JP7581739B2 - 繊維強化樹脂 - Google Patents
繊維強化樹脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7581739B2 JP7581739B2 JP2020163104A JP2020163104A JP7581739B2 JP 7581739 B2 JP7581739 B2 JP 7581739B2 JP 2020163104 A JP2020163104 A JP 2020163104A JP 2020163104 A JP2020163104 A JP 2020163104A JP 7581739 B2 JP7581739 B2 JP 7581739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing fiber
- fiber
- resin
- reinforced
- resin material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
(1)繊維からなるポーラス状の形状である熱可塑性樹脂材料と、熱硬化性樹脂材料と、強化繊維集合体を少なくとも含んでなり、前記熱可塑性樹脂材料は前記強化繊維集合体の層間に存在し、前記強化繊維集合体の層間に熱硬化性樹脂を含浸させてなる繊維強化樹脂であって、前記熱可塑性樹脂材料が前記熱硬化性樹脂に対して1~50重量%の範囲で存在し、前記熱可塑性樹脂の、ハンセン溶解度パラメータの分散項(dD1)と極性項(dP1)と水素結合項(dH1)で示される座標[dD1,dP1,dH1]を中心とする相互作用球の半径を(r1)、硬化後の前記熱硬化性樹脂の、ハンセン溶解度パラメータの分散項(dD2)と極性項(dP2)と水素結合項(dH2)で示される座標[dD2,dP2,dH2]を中心とする相互作用球の半径を(r2)、Ra=(4(dD1-dD2)2+(dP1-dP2)2+(dH1-dH2)2)1/2としたとき、Ra≦(r1+r2)を満たし、前記Raが、5.4(MPa) 1/2 以上、8.8(MPa) 1/2 以下であり、
且つ、前記熱可塑性樹脂材料の、ノッチ付きアイゾッド衝撃強さが30J/m以上である繊維強化樹脂。
(2)前記熱可塑性樹脂材料のビカット軟化温度が70~200℃の範囲であることを特徴とする、(1)記載の繊維強化樹脂。
(3)前記熱可塑性樹脂材料がポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂およびフェノキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種またはそれらの混合物からなることを特徴とする、(1)または(2)に記載の繊維強化樹脂。
(4)前記熱可塑性樹脂材料が非晶性ポリアミドであることを特徴とする、(3)に記載の繊維強化樹脂。
(5)前記熱可塑性樹脂材料がイソフタル酸成分を含む半芳香族ポリアミドであることを特徴とする、(3)または(4)に記載の繊維強化樹脂。
(6)前記強化繊維集合体が、[1]:強化繊維糸条、[2]:強化繊維糸条を並行に引き揃えてなる強化繊維糸条群、[3]:[1]または[2]で構成される強化繊維布帛、のうちいずれかより選ばれる少なくとも2層以上積層された集合体であり、前記熱可塑性樹脂材料は前記強化繊維集合体の層間に存在することを特徴とする、(1)~(5)のいずれかに記載の繊維強化樹脂。
(7)前記強化繊維糸条群が、複数の強化繊維糸条が並行に引き揃えられたシート状のものである、(6)に記載の繊維強化樹脂。
(8)前記強化繊維糸条群が、オートメーテッドファイバープレイスメント装置により並行に引き揃え配置されたシート状のものである、(6)または(7)に記載の繊維強化樹脂。
(9)前記強化繊維集合体が、強化繊維糸条を一方向に並行に引き揃えてなる強化繊維糸条群と、強化繊維糸条と交差する方向に延在する、繊度が強化繊維糸条の繊度の1/5以下である補助繊維糸条群とから構成される一方向性織物である、(1)~(8)のいずれかに記載の繊維強化樹脂。
(10)前記強化繊維集合体が、一方向に配列された強化繊維糸条群と、異なる方向に一方向に配列された強化繊維糸条群とから構成される二方向性織物である、(1)~(8)のいずれかに記載の繊維強化樹脂。
(11)前記強化繊維布帛が、一方向に配列された前記強化繊維糸条群と、異なる方向に一方向に配列された強化繊維糸条群との少なくとも2層以上が交差積層され、繊度が強化繊維糸条の1/5以下である補助繊維糸条群により縫合一体化されたステッチ布帛である、(6)に記載の繊維強化樹脂。
(12)強化繊維体積含有率が53~65%の範囲であり、SACMA-SRM-2R-94に記載されている衝撃付与後の常温圧縮強度が240MPa以上である、(1)~(11)のいずれかに記載の繊維強化樹脂。
(4(dD1-dD2)2+(dP1-dP2)2+(dH1-dH2)2)1/2 ≦ (r1+r2)
を満たし、且つ、前記熱可塑性樹脂の、ノッチ付きアイゾッド衝撃強さが30J/m以上であるものである。
Ra=(4(dD1-dD2)2+(dP1-dP2)2+(dH1-dH2)2)1/2
で表される。Raが小さいほど、2つの物質の親和性は大きいと推定できる。
Vf=(W×100)/(ρ×T)
W:強化繊維基材1cm2当たりの強化繊維の重量(g/cm2)
ρ:強化繊維の密度(g/cm3)
T:繊維強化樹脂の厚さ(cm)
測定対象試料をHSP値既知の溶媒36種類に浸漬し、試料の溶解もしくは膨潤状態の判定結果に基づいて、HSP値計算ソフトウェアを用いて求めた。
1)試料形態:熱可塑性樹脂材料:2mmφペレットもしくは繊維状
熱硬化性樹脂材料:硬化後樹脂小片(各辺約2mmの立方体)
2)試験溶媒:HSP値の異なる溶媒36種
3)処理条件:室温で2週間浸漬
4)判定基準:サンプルの状態を目視で観察し、以下の基準で判定した。
×:見た目溶解しておらず、サンプルの外観にも変化なし。
△△:サンプルが白化している(膨潤はしていない)。
△:サンプルが白化し、明らかに膨潤している。
○:サンプルの形状が崩れている。
◎:サンプル全てが溶解している。
5)計算ソフトウェア:HSPiP (Hansen Solubility Parameter in Practice) ver.5.0
住友重工製射出成形機SE75DUZを用い、長さ60mm、幅12.5mm、厚さ3.2mmのアイゾット衝撃試験片を成形した。この試験片にノッチカッターでノッチを付け、温度23℃×相対湿度50%下でASTM D256(2018)に従ってカットノッチ付きアイゾット衝撃強度を測定した。
繊維強化樹脂サンプルを50mm×80mmに切断加工した後、以下の前処理を施した後、熱サイクル試験を行った。
×:剥離および亀裂が見られる。
△:剥離が見られる。
〇:剥離および亀裂は見られない。
炭素繊維糸条として、PAN系炭素繊維、24,000フィラメント、引張強度:6.0GPa、引張弾性率:294GPaのものを用いた。
4種の熱可塑性樹脂材料を以下の通り用意した。
上記熱可塑性樹脂材料をメルトブロー装置により不織布化した。目付は10g/m2であった。
図3に示す装置を使用して、幅1/4インチのテープ状強化繊維基材を作成した。強化繊維基材の目付は162g/m2であった。
かかる強化繊維基材は、AFP装置でシート化し、擬似等方積層[45/0/-45/90]3S(24層:ここで「3S」とは、[ ]内に示す配向角度順に積層したものと対称〔Symmetry〕配置となるように積層したものとを合わせて1組(4層×2=8層)とし、これを3組積層(8層×3=24層)した態様を示す。以下同じ。)の構成で平面状のプリフォーム型上に積層した後、バッグフィルムとシーラントにて密閉して真空に減圧した状態で、100℃のオーブンで1時間加熱した。その後、オーブンから取り出し、プリフォーム型を室温まで冷却した後に放圧して強化繊維積層体を得た。
テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン型エポキシ(“アラルダイト(登録商標)”MY-721、ハンツマン・ジャパン(株)製)80重量部、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(“エピクロン(登録商標)”830、DIC(株)製)20重量部、4,4’-メチレンビス(2-イソプロピル-6-メチルアニリン)(“Lonzacure(登録商標)”M-MIPA(Lonza(株)製)70重量部をそれぞれ計り取り、100℃で1時間攪拌して均一溶解させた。ハンセン溶解度パラメータの相互作用球半径(r2)は7.5(MPa)1/2であった。
得られた強化繊維積層体上に樹脂拡散媒体(アルミ金網)を積層し、平面状の成形金型とバッグ材とでシーラントを用いて密閉することによりキャビティを形成し、100℃のオーブン中に入れた。強化繊維積層体の温度が100℃に達した後に密閉したキャビティを真空に減圧して、マトリックス樹脂を100℃に保ちながら大気圧との差圧のみで注入した。樹脂が含浸した後、減圧を続けながら180℃に昇温し、2時間放置して硬化させて脱型し、FRP平板を得た。得られたFRP平板のVf、CAI値、熱サイクル耐久性は表1に示す通りであった。
12:強化繊維集合体
13:熱可塑性樹脂材料
20:ボビン
21:強化繊維基材
22:強化繊維糸条
23:熱可塑性樹脂材料
201:開繊ユニット
202:幅規制ローラ
203:ヒーター
204:プレスロール
31:強化繊維糸条群
32:強化繊維糸条
300:AFPヘッド
41:一方向性織物
42:強化繊維糸条(経糸)
43:補助糸(経糸)
44:補助糸(緯糸)
51:二方向性織物
52:強化繊維糸条(経糸)
53:強化繊維糸条(緯糸)
61:ステッチ布帛
62:強化布帛を形成する+α°の強化繊維層
63:強化布帛を形成する90°の強化繊維層
64:強化布帛を形成する-α°の強化繊維層
65:強化布帛を形成する0°の強化繊維層
66:ステッチ糸
Claims (12)
- 繊維からなるポーラス状の形状である熱可塑性樹脂材料と、熱硬化性樹脂材料と、強化繊維集合体を少なくとも含んでなり、前記熱可塑性樹脂材料は前記強化繊維集合体の層間に存在し、前記強化繊維集合体の層間に熱硬化性樹脂を含浸させてなる繊維強化樹脂であって、前記熱可塑性樹脂材料が前記熱硬化性樹脂に対して1~50重量%の範囲で存在し、前記熱可塑性樹脂の、ハンセン溶解度パラメータの分散項(dD1)と極性項(dP1)と水素結合項(dH1)で示される座標[dD1,dP1,dH1]を中心とする相互作用球の半径を(r1)、硬化後の前記熱硬化性樹脂の、ハンセン溶解度パラメータの分散項(dD2)と極性項(dP2)と水素結合項(dH2)で示される座標[dD2,dP2,dH2]を中心とする相互作用球の半径を(r2)、Ra=(4(dD1-dD2)2+(dP1-dP2)2+(dH1-dH2)2)1/2としたとき、Ra≦(r1+r2)を満たし、前記Raが、5.4(MPa) 1/2 以上、8.8(MPa) 1/2 以下であり、
且つ、前記熱可塑性樹脂材料の、ノッチ付きアイゾッド衝撃強さが30J/m以上である繊維強化樹脂。 - 前記熱可塑性樹脂材料のビカット軟化温度が70~200℃の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の繊維強化樹脂。
- 前記熱可塑性樹脂材料がポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂およびフェノキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種またはそれらの混合物からなることを特徴とする、請求項1または2に記載の繊維強化樹脂。
- 前記熱可塑性樹脂材料が非晶性ポリアミドであることを特徴とする、請求項3に記載の繊維強化樹脂。
- 前記熱可塑性樹脂材料がイソフタル酸成分を含む半芳香族ポリアミドであることを特徴とする、請求項3または4に記載の繊維強化樹脂。
- 前記強化繊維集合体が、[1]:強化繊維糸条、[2]:強化繊維糸条を並行に引き揃えてなる強化繊維糸条群、[3]:[1]または[2]で構成される強化繊維布帛、のうちいずれかより選ばれる少なくとも2層以上積層された集合体であり、前記熱可塑性樹脂材料は前記強化繊維集合体の層間に存在することを特徴とする、請求項1~5のいずれかに記載の繊維強化樹脂。
- 前記強化繊維糸条群が、複数の強化繊維糸条が並行に引き揃えられたシート状のものである、請求項6に記載の繊維強化樹脂。
- 前記強化繊維糸条群が、オートメーテッドファイバープレイスメント装置により並行に引き揃え配置されたシート状のものである、請求項6または7に記載の繊維強化樹脂。
- 前記強化繊維集合体が、強化繊維糸条を一方向に並行に引き揃えてなる強化繊維糸条群と、強化繊維糸条と交差する方向に延在する、繊度が強化繊維糸条の繊度の1/5以下である補助繊維糸条群とから構成される一方向性織物である、請求項1~8のいずれかに記載の繊維強化樹脂。
- 前記強化繊維集合体が、一方向に配列された強化繊維糸条群と、異なる方向に一方向に配列された強化繊維糸条群とから構成される二方向性織物である、請求項1~8のいずれかに記載の繊維強化樹脂。
- 前記強化繊維布帛が、一方向に配列された前記強化繊維糸条群と、異なる方向に一方向に配列された強化繊維糸条群との少なくとも2層以上が交差積層され、繊度が強化繊維糸条の1/5以下である補助繊維糸条群により縫合一体化されたステッチ布帛である、請求項6に記載の繊維強化樹脂。
- 強化繊維体積含有率が53~65%の範囲であり、SACMA-SRM-2R-94に記載されている衝撃付与後の常温圧縮強度が240MPa以上である、請求項1~11のいずれかに記載の繊維強化樹脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020163104A JP7581739B2 (ja) | 2020-09-29 | 2020-09-29 | 繊維強化樹脂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020163104A JP7581739B2 (ja) | 2020-09-29 | 2020-09-29 | 繊維強化樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022055598A JP2022055598A (ja) | 2022-04-08 |
JP7581739B2 true JP7581739B2 (ja) | 2024-11-13 |
Family
ID=80998887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020163104A Active JP7581739B2 (ja) | 2020-09-29 | 2020-09-29 | 繊維強化樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7581739B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011034040A1 (ja) | 2009-09-16 | 2011-03-24 | 東レ株式会社 | バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料とその製造方法 |
JP2013181112A (ja) | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Toray Ind Inc | バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料とその製造方法 |
JP2020023691A (ja) | 2018-08-03 | 2020-02-13 | 東レ株式会社 | 繊維強化樹脂 |
JP2020023182A (ja) | 2018-08-03 | 2020-02-13 | 東レ株式会社 | 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂 |
-
2020
- 2020-09-29 JP JP2020163104A patent/JP7581739B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011034040A1 (ja) | 2009-09-16 | 2011-03-24 | 東レ株式会社 | バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料とその製造方法 |
JP2013181112A (ja) | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Toray Ind Inc | バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料とその製造方法 |
JP2020023691A (ja) | 2018-08-03 | 2020-02-13 | 東レ株式会社 | 繊維強化樹脂 |
JP2020023182A (ja) | 2018-08-03 | 2020-02-13 | 東レ株式会社 | 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022055598A (ja) | 2022-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9770844B2 (en) | Fibre reinforced composites | |
KR101959771B1 (ko) | 탄소 섬유 기재, 프리프레그 및 탄소 섬유 강화 복합 재료 | |
AU2016354491B2 (en) | Hybrid veil as interlayer in composite materials | |
EP1709109B1 (en) | Stabilizable preform precursors and stabilized preforms for composite materials and processes for stabilizing and debulking preforms | |
JP6138045B2 (ja) | Rtm工法用高目付炭素繊維シートの製造方法及びrtm工法 | |
JP7087337B2 (ja) | 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂 | |
JP2003136550A (ja) | 炭素繊維基材の製造方法、プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法 | |
EP3037257A1 (en) | Improvements in or relating to laminates | |
JP2019099987A (ja) | 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂 | |
AU2021228414A1 (en) | Stitched reinforcing fiber base material, preform material, fiber reinforced composite material, and manufacturing methods for same | |
JP7467840B2 (ja) | 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂 | |
JP7352850B2 (ja) | 繊維強化樹脂 | |
US20120108132A1 (en) | Composite Compositions | |
JP7581739B2 (ja) | 繊維強化樹脂 | |
GB2508078A (en) | Non-woven moulding reinforcement material | |
WO2023189755A1 (ja) | 強化繊維基材 | |
JP2006138031A (ja) | 強化繊維基材、プリフォームおよびそれらの製造方法 | |
US20240059046A1 (en) | Reinforcing fiber base material for resin transfer molding, method of producing same, reinforcing fiber laminate for resin transfer molding, and fiber-reinforced plastic | |
JP2023050344A (ja) | 樹脂注入成形用強化繊維基材 | |
JP2022068616A (ja) | 樹脂注入成形用強化繊維基材、樹脂注入成型用強化繊維積層体および繊維強化樹脂 | |
JP2005272526A (ja) | 複合材料および複合材料の製造方法 | |
JP2018066000A (ja) | 強化繊維基材および繊維強化樹脂 | |
WO2025004614A1 (ja) | 強化繊維基材 | |
KR20250007546A (ko) | 섬유 강화 수지 성형체 및 그 제조 방법 | |
JP2020029011A (ja) | 強化繊維テープ材料およびそれにマトリックス樹脂を含浸・硬化させた繊維強化樹脂成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7581739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |