[go: up one dir, main page]

JP7581122B2 - ダクテッドファン装置及び航空機 - Google Patents

ダクテッドファン装置及び航空機 Download PDF

Info

Publication number
JP7581122B2
JP7581122B2 JP2021081076A JP2021081076A JP7581122B2 JP 7581122 B2 JP7581122 B2 JP 7581122B2 JP 2021081076 A JP2021081076 A JP 2021081076A JP 2021081076 A JP2021081076 A JP 2021081076A JP 7581122 B2 JP7581122 B2 JP 7581122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
small
flow direction
ducted fan
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021081076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022174988A (ja
Inventor
雄貴 森崎
雅之 小田
康寛 齋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2021081076A priority Critical patent/JP7581122B2/ja
Priority to US18/289,177 priority patent/US20240409210A1/en
Priority to PCT/JP2022/005664 priority patent/WO2022239342A1/ja
Priority to DE112022002530.1T priority patent/DE112022002530T5/de
Publication of JP2022174988A publication Critical patent/JP2022174988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7581122B2 publication Critical patent/JP7581122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/30Aircraft characterised by electric power plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C29/00Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
    • B64C29/0091Accessories not provided for elsewhere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C11/00Propellers, e.g. of ducted type; Features common to propellers and rotors for rotorcraft
    • B64C11/001Shrouded propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C29/00Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本開示は、ダクテッドファン装置及び航空機に関する。
近年、パワーエレクトロニクスの性能向上に伴って、航空機を電動化する開発が盛んに行われており、その開発のひとつにVTOL(Vertical Take Off & Landing:垂直離着陸)型の航空機がある。
電動のVTOL機は、巡航速度、巡航距離、ペイロード等の要求によって機体の形式が異なる。例えば、早い巡航速度や長い巡航距離が要求される場合、主翼を有したチルトウィング機やチルトロータ機が採用されることが多い。
一方で、主翼やロータをチルト(傾斜)させると飛行の安定した制御が難しくなるので、巡航速度が遅く巡行距離が短い場合、固定ロータ機が採用されることが多い。
このとき、いずれの形式であっても、騒音やホバリング時の推力等を考慮すると、ダクテッドファンを採用することが望ましい。
ダクテッドファンにおいては、空気が導入されるダクトの開口近傍(リップ部)での空気の剥離が推力に大きく影響する。特に、離着陸から巡行飛行への遷移モード時や横風がある場合等、ダクトの軸線に対して空気が斜めに流れ込む場合にリップ部で剥離が生じやすい。このため、リップ部での剥離をいかに抑制するかが重要な課題となる。
また、どのようなファンの形式であっても、より効率的に推力を発生させることが望ましい。この場合、例えば特許文献1には、ダクト下端の内周側及び外周側にカウルを設けることで推力を増大させるダクテッドファンが開示されている。
特表2013-527364号公報
特許文献1に開示されているダクテッドファンの他に、それとは異なる方法で効率的に推力を発生させることが望まれる。また、特許文献1では、ダクトのリップ部における剥離の抑制について言及されていない。
本開示は、このような事情に鑑みてなされてものであって、リップ部における剥離の抑制、推力の向上及び静粛性の向上等を実現できるダクテッドファン装置及び航空機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示のダクテッドファン装置及び航空機は以下の手段を採用する。
すなわち、本開示の一態様に係るダクテッドファン装置は、第1軸線周りに回転して気流を発生させるファン及び該ファンを前記第1軸線周りに包囲するとともに前記第1軸線方向に延びる円筒状の小ダクトを有する複数のファン装置と、前記第1軸線に平行な第2軸線方向に延びる円筒状の大ダクトと、を備え、前記第2軸線方向から見たとき、各前記ファン装置は、前記大ダクトの内側に配置され、前記第2軸線と直交する方向から見たとき、各前記小ダクトの少なくも一部分が、気流の流れ方向の上流側における前記大ダクトの外部に配置されている。
また、本開示の一態様に係る航空機は、上記のダクテッドファン装置を備えている。
本開示によれば、リップ部における剥離の抑制、推力の向上及び静粛性の向上等を実現できる。
第1実施形態及び第2実施形態に係るダクテッドファン装置が設けられている航空機の平面図である。 第1実施形態及び第2実施形態に係るダクテッドファン装置の平面図である。 第1実施形態に係るダクテッドファン装置の縦断面図である。 第1実施形態に係るダクテッドファン装置の縦断面図である。 第1実施形態に係るダクテッドファン装置の縦断面図である。 第2実施形態に係るダクテッドファン装置の縦断面図である。 第2実施形態に係るダクテッドファン装置の縦断面図である。 第2実施形態に係るダクテッドファン装置の縦断面図である。
[第1実施形態]
以下、本開示の第1実施形態に係るダクテッドファン装置について、図面を参照して説明する。
なお、以下の説明では、「内側」や「外側」と記載した場合、軸線Xf,Xdを中心とした「半径方向の内側」や「半径方向の外側」を意味するものとする。
また、「上流」や「下流」と記載した場合、「気流の流れ方向における上流」や「気流の流れ方向における下流」を意味するものとする。
図1に示すように、ダクテッドファン装置10Aは、例えば、チルトロータ機やチルトウィング機等の航空機1に取り付けられ、航空機1の飛行に必要な推力(浮上及び推進のための推力)を発生させる装置とされている。
なお、図1のダクテッドファン装置10Aは、理解の容易のために、主翼や胴体等から離間して示されているが、実際には翼や胴体等に対して接続されている。
[ダクテッドファン装置10Aの構成について]
図2及び図3に示すように、ダクテッドファン装置10Aは、複数のファン装置20と、円筒状の大ダクト30とを備えている。
なお、図3は、理解の容易のために、一部のファン装置20が省略されている。
ファン装置20は、ファン22及びファン22を包囲する円筒状の小ダクト23を有している。すなわち、ファン装置20は、ダクテッドファンとされている。
ファン22は、軸線Xf周りに回転駆動されることで気流を生成する装置である。この気流がファン装置20の推力源となる。
各ファン22は、図示しない電動モータによって軸線Xf周りに別個独立して回転駆動される。別個に駆動されることで、ダクテッドファン装置10Aとしての冗長性を確保できる。各電動モータは、図示しない制御部によってそれぞれ制御されている。
制御部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体等から構成されている。
そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記憶媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。
なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。
コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等である。
小ダクト23は、軸線Xf方向に延びる円筒状の部材であり、一端面にある開口が導入口24とされ、他端面にある開口が排出口25とされている。このとき、導入口24から排出口25までの軸線Xfに沿った寸法(小ダクト23の高さ寸法)をHとしている。
小ダクト23は、ファン22の全周方向を包囲するようにしてファン22を内側に収容している。
小ダクト23に収容されたファン22が軸線Xf周りに回転することで、導入口24から排出口25に向かう気流が発生する。
小ダクト23は、ファン22が生成した気流を整流する機能をもつ。これにより、ファン装置20ごとの推力を向上させることができる。
大ダクト30は、軸線Xd方向に延びる円筒状の部材であり、一端面にある開口が導入口32とされ、他端面にある開口が排出口33とされている。大ダクト30は、小ダクト23よりも十分に大径とされている。
図2に示すように、ダクテッドファン装置10Aを平面視した場合(すなわち、軸線Xd方向から見た場合)、各ファン装置20は、大ダクト30の内側に配置されている。
このとき、ファン装置20は、軸線Xdを中心とする仮想的な円C上において周方向に等角度間隔で配置されることが好ましい。これによって、ファン装置20を均等かつ効率的に配置することができる。また、ファン装置20をランダムに配置した場合と比べて、ファン装置20同士の間隔、及び、ファン装置20と大ダクト30との間隔を管理しやすくなる。
図3に示すように、ダクテッドファン装置10Aを側面視(側断面視)した場合(すなわち、軸線Xdと直交する方向から見た場合)、各ファン装置20は、小ダクト23の全部分が大ダクト30の外部に配置されている。詳細には、小ダクト23の排出口25が大ダクト30の導入口32よりも上流側に配置されている。
このとき、小ダクト23の排出口25から大ダクト30の導入口32までの距離d1は、0H以上0.5H以下とされることが好ましい。これによって、後述するエジェクタ効果による気流を発生させやすくしている。
図2に示すように、小ダクト23の直径をDとしたとき、周方向に隣り合う小ダクト23の外周面同士の間隔L1は、0.5D以上1.5D以下とされることが好ましい。これによって、後述するコアンダ効果による気流を発生させやすくしている。
また、小ダクト23の外周面と大ダクト30との内周面との間隔L2は、0.5D以上1.5D以下とされることが好ましい。これによって、後述するエジェクタ効果による気流を発生させやすくしている。また、後述するように、小ダクト23の外周面に衝突した空気が大ダクト30に導かれやすくなる。
[コアンダ効果による気流について]
図3に示すように、各ファン装置20は、それぞれ別個に駆動されて気流(以下、「ファン装置20による気流」とも呼ぶ。)を生成する。
このとき、例えば、一のファン装置20による気流及びそれに隣り合う他のファン装置20による気流は、各気流の間にある空気をコアンダ効果で流れ方向に沿って引き込む。
これによって、ファン装置20同士の間にもコアンダ効果によって追加的な気流(以下、「コアンダ効果による気流」とも呼ぶ。)が誘起されることになる。このため、複数のファン装置20のみによる気流と比べて、多くの気流が大ダクト30の導入口32から排出口33に向かって発生することになる。
また、平面視で各ファン装置20は大ダクト30の内側に配置されているので、ファン装置20による気流及びコアンダ効果によって発生した気流(これらの気流をまとめて「2つの気流」とも呼ぶ。)が大ダクト30で整流されて、ダクテッドファン装置10Aとしてより大きな推力が発生することになる。
このとき、間隔L1を0.5D以上1.5D以下とすることで、コアンダ効果による気流を効率的に誘起させることができる。仮に、間隔L1を0.5D未満とした場合、一のファン装置20による気流及びそれに隣り合う他のファン装置20による気流が引き寄せられて、コアンダ効果による気流の流れが阻害されてしまう。また、間隔L1を1.5Dよりも大きくした場合、コアンダ効果による気流が誘起されにくくなってしまう。間隔L1は、0.5D以上1.0D以下であれば更に好ましい。
[横風に対する効果について]
図4に示すように、ダクテッドファン装置10Aに対して側方から空気が流れている場合(すなわち横風が吹いている場合)、大ダクト30に対して次のように空気が流れる。
すなわち、横風は、小ダクト23の外周面に衝突した後、小ダクト23の外周面で偏向されて強制的に大ダクト30の導入口32に向かって流れる。これによって、横風が吹いた場合でも、大ダクト30のリップ部35での剥離が抑制されることになる。
このとき、小ダクト23の外周面と大ダクト30との内周面との間隔L2を0.5D以上とすることで(図2参照)、空気が通る面積が適切に確保されて、小ダクト23の外周面に衝突した空気が大ダクト30に導かれやすくなる。
[エジェクタ効果による気流について]
図5に示すように、2つの気流が大ダクト30に導かれる過程で、2つの気流が周囲の空気をエジェクタ効果によって引き込む。これによって生じる追加的な気流を「エジェクタ効果による気流」と呼ぶ。
エジェクタ効果による気流は、2つの気流と共に大ダクト30の導入口32に向かって流れる。このため、2つの気流のみの場合と比べて、多くの気流が大ダクト30の導入口32から排出口33に向かって発生することになる。
また、平面視で各ファン装置20は大ダクト30の内側に配置されているので、2つの気流及びエジェクタ効果による気流が大ダクト30で整流されて、ダクテッドファン装置10Aとして更に大きな推力が発生することになる。
このとき、小ダクト23の排出口25から大ダクト30の導入口32までの距離d1を0H以上0.5H以下とすることで、空気が通る面積が適切に確保されて、周囲の空気がエジェクタ効果で引き込まれやすくなる。仮に、距離d1を0H未満とした場合、空気が通る面積が十分に確保されず、エジェクタ効果による気流の効果が小さくなる。また、距離d1を0.5Hよりも大きくした場合、エジェクタ効果が発揮されにくくなる。
また、小ダクト23の外周面と大ダクト30との内周面との間隔L2を0.5D以上1.5D以下とすることで、空気が通る面積が適切に確保されて、周囲の空気がエジェクタ効果で引き込まれやすくなる。仮に、間隔L2を0.5D未満とした場合、空気が通る面積が十分に確保されず、エジェクタ効果による気流の効果が小さくなる。また、間隔L2を1.5Dよりも大きくした場合、エジェクタ効果が発揮されにくくなる。
本実施形態においては、以下の効果を奏する。
軸線Xd方向から見たとき、各ファン装置20は、大ダクト30の内側に配置され、軸線Xdと直交する方向から見たとき、各小ダクト23の全部分が、気流の流れ方向の上流側における大ダクト30の外部に配置されているので、ダクテッドファン装置10Aの側方から空気が流れ込んだとしても、小ダクト23によって流れが偏向されて強制的に大ダクト30に導かれる。これにより、大ダクト30のリップ部35での剥離が抑制される。結果として、ダクテッドファン装置10Aとしての推力の低減が抑制されることになる。
また、コアンダ効果によってファン装置20とそれに隣り合う他のファン装置20との間に新たな気流を誘起させることができる。これにより、ダクテッドファン装置10Aとしての推力が向上することになる。
また、距離d1が0H以上0.5H以下とされているので、小ダクト23と大ダクト30との間隔を適切に保つことができる。これにより、エジェクタ効果によって効率的に空気を引き込むことができる。
また、間隔L1は、0.5D以上1.5D以下とされているので、コアンダ効果による気流が誘起されるファン装置20と他のファン装置20との間隔を適切に保つことができる。仮に、間隔L1を0.5D未満とした場合、各ファン装置20による気流(排気)が引き寄せられて、コアンダ効果による気流の流れが阻害されてしまう。また、間隔を1.5Dよりも大きくした場合、コアンダ効果による気流が誘起されにくくなってしまう。
[第2実施形態]
以下、本開示の第2実施形態に係るダクテッドファン装置について、図面を参照して説明する。
[ダクテッドファン装置10Bの構成について]
図2及び図6に示すように、ダクテッドファン装置10Bは、複数のファン装置20と、円筒状の大ダクト30とを備えている。
図2に示すように、ダクテッドファン装置10Bを平面視した場合(すなわち、軸線Xd方向から見た場合)、各ファン装置20は、大ダクト30の内側に配置されている。この点は、第1実施形態と同様である。
図6に示すように、ダクテッドファン装置10Aを側面視(側断面視)した場合(すなわち、軸線Xdと直交する方向から見た場合)、各ファン装置20は、小ダクト23の一部分が大ダクト30の外部に配置され、小ダクト23の残りの部分が大ダクト30の内部に配置されている。詳細には、小ダクト23の導入口24が大ダクト30の導入口32よりも上流側に配置され、小ダクト23の排出口25が大ダクト30の導入口32よりも下流側に配置されている。
このとき、小ダクト23の排出口25から大ダクト30の導入口32までの距離d2は、0Hよりも大きく0.5H以下とされることが好ましい。これによって、エジェクタ効果の過度な低下を回避しつつ、後述する遮音効果を発揮させている。
[コアンダ効果による気流について]
図6に示すように、第1実施形態と同様の原理で、コアンダ効果による気流が誘起されることになる。
[横風に対する効果について]
図7に示すように、第1実施形態と同様の原理で、小ダクト23の外周面に衝突した空気が大ダクト30に導かれることになる。
[エジェクタ効果による気流について]
図8に示すように、第1実施形態と同様の原理で、エジェクタ効果による気流が発生することになる。
ただし、空気が通る面積の関係上、第1実施形態と比べて、エジェクタ効果による気流は弱くなる。
[遮音効果について]
図6に示すように、各ファン装置20は、小ダクト23の一部分が大ダクト30の外部に配置され、小ダクト23の残りの部分が大ダクト30の内部に配置されている。すなわち、ファン装置20は、部分的に大ダクト30に収容されることになる。
大ダクト30がファン装置20を包囲することで、ファン装置20で発生した騒音は大ダクト30で遮られることになる。これにより、ファン装置20の騒音を大ダクト30で遮音することができる。
このとき、小ダクト23の排出口25から大ダクト30の導入口32までの距離d2を、0Hよりも大きく0.5H以下とすることで、エジェクタ効果の過度な低下を回避するとともに、遮音性を確保することができる。仮に、距離d2を0H以下とした場合(小ダクト23の排出口25が大ダクト30の導入口32よりも上流側に配置された場合)、大ダクト30がファン装置20を包囲しなくなり遮音効果が発揮されない。また、距離d2を0.5Hよりも大きくした場合、大ダクト30の内部に配置された小ダクト23の外周面による摩擦が増加して、エジェクタ効果による気流の流れが阻害されてしまう。
本実施形態においては、以下の効果を奏する。
軸線Xd方向から見たとき、各ファン装置20は、大ダクト30の内側に配置され、軸線Xdと直交する方向から見たとき、各小ダクト23の一部分が、気流の流れ方向の上流側における大ダクト30の外部に配置されているので、ダクテッドファン装置10Aの側方から空気が流れ込んだとしても、小ダクト23によって流れが偏向されて強制的に大ダクト30に導かれる。これにより、大ダクト30のリップ部35での剥離が抑制される。結果として、ダクテッドファン装置10Bとしての推力の低減が抑制されることになる。
また、コアンダ効果によってファン装置20とそれに隣り合う他のファン装置20との間に新たな気流を誘起させることができる。これにより、ダクテッドファン装置10Aとしての推力が向上することになる。
また、小ダクト23の一部分が大ダクト30の外部に配置され、小ダクト23の残りの部分が大ダクト30の内部に配置されていので、ファン装置20の騒音を大ダクト30で遮音することができる。
また、距離d2が0Hよりも大きく0.5H以下とされているので、エジェクタ効果の過度な低下を回避するとともに、遮音性を確保することができる。
以上の通り説明した各実施形態に係るダクテッドファン装置及び航空機は、例えば、以下のように把握される。
すなわち、本開示の一態様に係るダクテッドファン装置(10A,10B)は、第1軸線(Xf)周りに回転して気流を発生させるファン(22)及び該ファンを前記第1軸線周りに包囲するとともに前記第1軸線方向に延びる円筒状の小ダクト(23)を有する複数のファン装置と、前記第1軸線に平行な第2軸線(Xd)方向に延びる円筒状の大ダクト(30)と、を備え、前記第2軸線方向から見たとき、各前記ファン装置は、前記大ダクトの内側に配置され、前記第2軸線と直交する方向から見たとき、各前記小ダクトの少なくも一部分が、気流の流れ方向の上流側における前記大ダクトの外部に配置されている。
本態様に係るダクテッドファン装置によれば、第2軸線方向から見たとき、各ファン装置は、大ダクトの内側に配置され、第2軸線と直交する方向から見たとき、各小ダクトの少なくも一部分が、気流の流れ方向の上流側における大ダクトの外部に配置されているので、ダクテッドファン装置の側方から空気が流れ込んだとしても、小ダクトによって流れが偏向されて強制的に大ダクトに導かれる。これにより、大ダクトのリップ部での剥離が抑制される。結果として、ダクテッドファン装置としての推力の低減が抑制されることになる。
また、コアンダ効果によってファン装置とそれに隣り合う他のファン装置との間に新たな気流を誘起させることができる。これにより、ダクテッドファン装置としての推力が向上することになる。
また、各小ダクトの全部分が、流れ方向の上流側における大ダクトの外部に配置されている場合、小ダクトと大ダクトとの間隔を広く確保できる。これにより、ファン装置が発生させる気流に起因したエジェクタ効果によって当該間隔からより多くの空気が大ダクト内に吸い込まれることになる。結果として、ダクテッドファン装置の推力が向上することになる。
また、各小ダクトの一部分のみが流れ方向の上流側における大ダクトの外部に配置されている場合、すなわち、各小ダクトの残りの部分が大ダクトの内部に収容されている場合、リップ部での剥離を抑制しつつ、ファン装置の騒音を大ダクトで遮音することができる。
また、本開示の一態様に係るダクテッドファン装置において、全ての前記小ダクトの前記流れ方向の下流側における端面(25)は、前記大ダクトの前記流れ方向の上流側における端面(32)よりも前記流れ方向の上流側にある。
本態様に係るダクテッドファン装置によれば、全ての小ダクトの流れ方向の下流側における端面は、大ダクトの流れ方向の上流側における端面よりも流れ方向の上流側にあるので、小ダクトと大ダクトとの間隔を広く確保できる。これにより、ファン装置が発生させる気流に起因したエジェクタ効果によって当該間隔からより多くの空気が大ダクト内に吸い込まれることになる。
また、本開示の一態様に係るダクテッドファン装置において、前記第1軸線に沿った前記小ダクトの寸法をHとしたとき、前記小ダクトの前記流れ方向の下流側における端面と前記大ダクトの前記流れ方向の上流側における端面との前記第2軸線に沿った距離(d1)が0H以上0.5H以下とされている。
本態様に係るダクテッドファン装置によれば、第1軸線に沿った小ダクトの寸法をHとしたとき、小ダクトの流れ方向の下流側における端面と大ダクトの流れ方向の上流側における端面との第2軸線に沿った距離が0H以上0.5H以下とされているので、小ダクトと大ダクトとの間隔を適切に保つことができる。これにより、エジェクタ効果によって効率的に空気を引き込むことができる。
また、本開示の一態様に係るダクテッドファン装置において、全ての前記小ダクトの前記流れ方向の下流側における端面は、前記大ダクトの前記流れ方向の上流側における端面よりも前記流れ方向の下流側にあり、全ての前記小ダクトの前記流れ方向の上流側における端面(24)は、前記大ダクトの前記流れ方向の上流側における端面よりも前記流れ方向の上流側にある。
本態様に係るダクテッドファン装置によれば、全ての小ダクトの流れ方向の下流側における端面は、大ダクトの流れ方向の上流側における端面よりも流れ方向の下流側にあり、全ての小ダクトの流れ方向の上流側における端面は、大ダクトの流れ方向の上流側における端面よりも流れ方向の上流側にあるので、小ダクトを部分的に大ダクトで包囲することができる。これにより、ファン装置の騒音を大ダクトで遮音することができる。
また、本開示の一態様に係るダクテッドファン装置において、前記第1軸線に沿った前記小ダクトの寸法をHとしたとき、前記小ダクトの前記流れ方向の下流側における端面と前記大ダクトの前記流れ方向の上流側における端面との前記第2軸線に沿った距離(d2)が0Hよりも大きく0.5H以下とされている。
本態様に係るダクテッドファン装置によれば、第1軸線に沿った小ダクトの寸法をHとしたとき、小ダクトの流れ方向の下流側における端面と大ダクトの流れ方向の上流側における端面との第2軸線に沿った距離が0Hよりも大きく0.5H以下とされているので、大ダクトに包囲される小ダクトの部分を限定することができる。これにより、エジェクタ効果を発揮させつつ遮音を実現することができる。仮に、小ダクトの全部分が大ダクトに包囲された場合、小ダクトの外周面の摩擦によって空気が吸い込まれにくくなり、エジェクタ効果が十分に発揮されなくなる可能性がある。
また、本開示の一態様に係るダクテッドファン装置において、前記ファン装置は、前記第2軸線を中心として周方向に等角度間隔に配置されている。
本態様に係るダクテッドファン装置によれば、各ファン装置は、第2軸線を中心として周方向に等角度間隔に配置されているので、効率的に、かつ、均等にファン装置を配置することができる。
また、本開示の一態様に係るダクテッドファン装置において、前記小ダクトの直径をDとしたとき、周方向に隣り合う前記小ダクト同士の間隔(L1)は、0.5D以上1.5D以下とされている。
本態様に係るダクテッドファン装置によれば、小ダクトの直径をDとしたとき、周方向に隣り合う小ダクト同士の間隔は、0.5D以上1.5D以下とされているので、コアンダ効果による気流が誘起されるファン装置と他のファン装置との間隔を適切に保つことができる。仮に、間隔を0.5D未満とした場合、各ファン装置による気流(排気)が引き寄せられて、コアンダ効果による気流の流れが阻害されてしまう。また、間隔を1.5Dよりも大きくした場合、コアンダ効果による気流が誘起されにくくなってしまう。
また、本開示の一態様に係るダクテッドファン装置において、各前記ファン装置は、それぞれ電動モータによって別個に駆動されている。
本態様に係るダクテッドファン装置によれば、各ファン装置は、それぞれ電動モータによって別個に駆動されているので、ダクテッドファン装置としての冗長性を確保できる。
また、本開示の一態様に係る航空機は、上記のダクテッドファン装置を備えている。
1 航空機
10A,10B ダクテッドファン装置
20 ファン装置
22 ファン
23 小ダクト
24 導入口
25 排出口
30 大ダクト
32 導入口
33 排出口
35 リップ部

Claims (9)

  1. 第1軸線周りに回転して気流を発生させるファン及び該ファンを前記第1軸線周りに包囲するとともに前記第1軸線方向に延びる円筒状の小ダクトを有する複数のファン装置と、
    前記第1軸線に平行な第2軸線方向に延びる円筒状の大ダクトと、
    を備え、
    前記第2軸線方向から見たとき、各前記ファン装置は、前記大ダクトの内側に配置され、
    前記第2軸線と直交する方向から見たとき、各前記小ダクトの少なくも一部分が、気流の流れ方向の上流側における前記大ダクトの外部に配置されているダクテッドファン装置。
  2. 全ての前記小ダクトの前記流れ方向の下流側における端面は、前記大ダクトの前記流れ方向の上流側における端面よりも前記流れ方向の上流側にある請求項1に記載のダクテッドファン装置。
  3. 前記第1軸線に沿った前記小ダクトの寸法をHとしたとき、
    前記小ダクトの前記流れ方向の下流側における端面と前記大ダクトの前記流れ方向の上流側における端面との前記第2軸線に沿った距離が0H以上0.5H以下とされている請求項2に記載のダクテッドファン装置。
  4. 全ての前記小ダクトの前記流れ方向の下流側における端面は、前記大ダクトの前記流れ方向の上流側における端面よりも前記流れ方向の下流側にあり、
    全ての前記小ダクトの前記流れ方向の上流側における端面は、前記大ダクトの前記流れ方向の上流側における端面よりも前記流れ方向の上流側にある請求項1に記載のダクテッドファン装置。
  5. 前記第1軸線に沿った前記小ダクトの寸法をHとしたとき、
    前記小ダクトの前記流れ方向の下流側における端面と前記大ダクトの前記流れ方向の上流側における端面との前記第2軸線に沿った距離が0Hよりも大きく0.5H以下とされている請求項4に記載のダクテッドファン装置。
  6. 前記ファン装置は、前記第2軸線を中心として周方向に等角度間隔に配置されている請求項1から5のいずれかに記載のダクテッドファン装置。
  7. 前記小ダクトの直径をDとしたとき、
    周方向に隣り合う前記小ダクト同士の間隔は、0.5D以上1.5D以下とされている請求項6に記載のダクテッドファン装置。
  8. 各前記ファン装置は、それぞれ電動モータによって別個に駆動されている請求項1から7のいずれかに記載のダクテッドファン装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載のダクテッドファン装置を備えている航空機。
JP2021081076A 2021-05-12 2021-05-12 ダクテッドファン装置及び航空機 Active JP7581122B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081076A JP7581122B2 (ja) 2021-05-12 2021-05-12 ダクテッドファン装置及び航空機
US18/289,177 US20240409210A1 (en) 2021-05-12 2022-02-14 Ducted fan device and aircraft
PCT/JP2022/005664 WO2022239342A1 (ja) 2021-05-12 2022-02-14 ダクテッドファン装置及び航空機
DE112022002530.1T DE112022002530T5 (de) 2021-05-12 2022-02-14 Mantelpropellervorrichtung und Luftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081076A JP7581122B2 (ja) 2021-05-12 2021-05-12 ダクテッドファン装置及び航空機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022174988A JP2022174988A (ja) 2022-11-25
JP7581122B2 true JP7581122B2 (ja) 2024-11-12

Family

ID=84029103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081076A Active JP7581122B2 (ja) 2021-05-12 2021-05-12 ダクテッドファン装置及び航空機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240409210A1 (ja)
JP (1) JP7581122B2 (ja)
DE (1) DE112022002530T5 (ja)
WO (1) WO2022239342A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104773290A (zh) 2015-03-19 2015-07-15 南京航空航天大学 双涵道共轴多旋翼飞行摩托
CN109484634A (zh) 2018-12-18 2019-03-19 酷黑科技(北京)有限公司 一种涵道式飞行器

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1725276A (en) * 1928-03-14 1929-08-20 Jackson Charles William Helicopter
US3335976A (en) * 1957-09-06 1967-08-15 Gen Electric Vtol aircraft
US3033493A (en) * 1959-01-08 1962-05-08 Rolls Royce Vertical take-off aircraft
US3082977A (en) * 1960-07-06 1963-03-26 Arlin Max Melvin Plural rotor sustained aircraft
US6105901A (en) * 1996-08-02 2000-08-22 Allison Engine Co., Inc. Thrust vectoring system
US6254032B1 (en) * 1999-10-26 2001-07-03 Franz Bucher Aircraft and method for operating an aircraft
US6568630B2 (en) * 2001-08-21 2003-05-27 Urban Aeronautics Ltd. Ducted vehicles particularly useful as VTOL aircraft
US20060144994A1 (en) * 2002-08-30 2006-07-06 Peter Spirov Homeostatic flying hovercraft
US7149611B2 (en) * 2003-02-21 2006-12-12 Lockheed Martin Corporation Virtual sensor mast
US20060226281A1 (en) * 2004-11-17 2006-10-12 Walton Joh-Paul C Ducted fan vertical take-off and landing vehicle
US8413932B2 (en) 2010-04-10 2013-04-09 Aerofex, Inc. Peripheral control ejector
US8016226B1 (en) * 2007-07-10 2011-09-13 Wood Victor A Vertical take off and landing aircraft system with energy recapture technology
US8322648B2 (en) * 2008-05-15 2012-12-04 Aeryon Labs Inc. Hovering aerial vehicle with removable rotor arm assemblies
US20110042510A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Bevirt Joeben Lightweight Vertical Take-Off and Landing Aircraft and Flight Control Paradigm Using Thrust Differentials
US8256705B2 (en) * 2009-11-04 2012-09-04 Raytheon Company Torque production vehicle and method
EP2817219B1 (de) * 2012-02-22 2020-06-03 Volocopter GmbH Fluggerät
US9004973B2 (en) * 2012-10-05 2015-04-14 Qfo Labs, Inc. Remote-control flying copter and method
JP6108077B2 (ja) * 2013-01-29 2017-04-05 株式会社Ihi 垂直離着陸機
US9457899B2 (en) * 2013-06-24 2016-10-04 The Boeing Company Modular vehicle lift system
ITPI20130081A1 (it) * 2013-09-10 2015-03-11 Sandro Moretti Struttura perfezionata di drone
GB201322401D0 (en) * 2013-12-18 2014-02-05 Geola Technologies Ltd Modular electric VTOL aircraft
JP6574938B2 (ja) * 2014-05-19 2019-09-18 ソニー株式会社 飛行装置および撮像装置
US9862487B2 (en) * 2014-05-23 2018-01-09 Aibotix GmbH Remote-controlled platform shaped aircraft
US9889930B2 (en) * 2014-11-24 2018-02-13 Amazon Technologies, Inc. Unmanned aerial vehicle protective frame configuration
US10059437B2 (en) * 2015-01-08 2018-08-28 Robert Stanley Cooper Multi-rotor safety shield
US10766615B1 (en) * 2015-03-10 2020-09-08 Lindsay O'Brien Quarrie Hover airlift logistics operations guided expeditionary autonomous scalable and modular VTOL platform
CN205989812U (zh) * 2015-06-25 2017-03-01 瑞德利斯技术公司 多旋翼无人机
JP6037190B1 (ja) * 2015-07-31 2016-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 飛行体
US20170043869A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Intellitrax, Inc. Protection element and device for camera drone
US10926874B2 (en) * 2016-01-15 2021-02-23 Aurora Flight Sciences Corporation Hybrid propulsion vertical take-off and landing aircraft
WO2017197602A1 (zh) * 2016-05-18 2017-11-23 深圳市创客工场科技有限公司 多旋翼飞行器
US10435176B2 (en) * 2016-05-25 2019-10-08 Skydio, Inc. Perimeter structure for unmanned aerial vehicle
KR102658525B1 (ko) * 2016-10-06 2024-04-18 삼성전자주식회사 무인 비행체 및 그의 동작 방법
CN110248703B (zh) * 2017-02-02 2021-03-26 精确行动私人有限公司 流体流动控制装置
KR102314149B1 (ko) * 2017-03-13 2021-10-18 삼성전자 주식회사 덕트 구조를 가지는 무인 비행 장치
USD851540S1 (en) * 2017-06-07 2019-06-18 MerchSource, LLC Drone
USD825380S1 (en) * 2017-06-27 2018-08-14 MerchSource, LLC Drone for kids
US10526079B1 (en) * 2017-07-13 2020-01-07 Kitty Hawk Corporation Multicopter with wide span rotor configuration and protective fuselage
WO2019021521A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 株式会社辰巳菱機 浮遊型移動装置
USD843890S1 (en) * 2017-08-23 2019-03-26 Hunan Keyshare Information Technology Co., LTD Unmanned aerial vehicle
US10994841B2 (en) * 2018-07-21 2021-05-04 Peter Bitar Electric JetPack device
WO2020028061A1 (en) * 2018-07-30 2020-02-06 Walmart Apollo, Llc Unmanned aerial vehicle for delivering cargo
US11130568B2 (en) * 2018-11-08 2021-09-28 Textron Innovations Inc. Autonomous thrust vectoring ring wing pod
US11279478B2 (en) * 2019-06-18 2022-03-22 Textron Innovations Inc. Tilting closed-wing aircraft
JP7346165B2 (ja) * 2019-08-29 2023-09-19 三菱重工業株式会社 クロスフローファン、これを備えた揚力発生装置およびこれを備えた航空機
JP7374828B2 (ja) * 2020-03-23 2023-11-07 三菱重工業株式会社 ダクテッドファン装置及び航空機
DE102020121032B4 (de) * 2020-08-10 2024-09-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Luftfahrzeug und dessen Herstellung
FR3114612B1 (fr) * 2020-09-29 2023-06-23 Safran Aircraft Engines Module de turbomachine equipe d’une helice et d’aubes de stator deportees
DE102020127041B3 (de) * 2020-10-14 2021-09-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Mantelpropeller eines Luftfahrzeugs und Luftfahrzeug
US11597509B1 (en) * 2020-11-04 2023-03-07 Reynaldo Thomas Alfaro Vertical take-off and landing aircraft and methods of taking-off, landing, and aircraft control
US11479349B2 (en) * 2020-12-01 2022-10-25 Textron Innovations Inc. Tail rotor balancing systems for use on rotorcraft
KR20230015766A (ko) * 2021-07-23 2023-01-31 현대자동차주식회사 에어 모빌리티

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104773290A (zh) 2015-03-19 2015-07-15 南京航空航天大学 双涵道共轴多旋翼飞行摩托
CN109484634A (zh) 2018-12-18 2019-03-19 酷黑科技(北京)有限公司 一种涵道式飞行器

Also Published As

Publication number Publication date
DE112022002530T5 (de) 2024-02-29
JP2022174988A (ja) 2022-11-25
US20240409210A1 (en) 2024-12-12
WO2022239342A1 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7182449B2 (ja) モータ一体型ファン及び垂直離着陸機
US10752373B2 (en) Air management systems for stacked motor assemblies
US20160009387A1 (en) Hybrid Axial/Cross-Flow Fan Multi-Rotor Aerial Vehicle
CN110035954A (zh) 用于私人飞机的通风旋翼安装臂架
US20100294878A1 (en) Flying body
EP3708499A1 (en) Electric distributed propulsion with different rotor rotational speeds
US11530034B2 (en) Ducted fan and aircraft
WO2017034359A1 (ko) 프로펠러 없이 비행 가능한 무인 비행체
JP7581122B2 (ja) ダクテッドファン装置及び航空機
RU2151717C1 (ru) Летающая тарелка
US11338914B2 (en) Differential thrust vectoring system
US12000309B2 (en) Propulsor fan and drive system
US12237751B2 (en) Electrically powered engine
JP7374828B2 (ja) ダクテッドファン装置及び航空機
EP3406521A1 (en) Rotorcraft anti-torque and directional control using a centrifugal blower
CN110513217B (zh) 一种无人机涵道风扇动力系统
JP3212692B2 (ja) ローターブレードの境界層制御装置
US12202618B2 (en) Fan device and aircraft having the same
KR20200056978A (ko) 윙릿 이젝터 장치
JP6818988B1 (ja) 回転翼機
JP2024084881A (ja) 電動垂直離着陸航空機及び電動垂直離着陸航空機の飛行方法
CN119058944A (zh) 一种电动机翼单元、机翼以及飞行器
TW202200449A (zh) 具雙層導流組件的推進裝置及其飛行載具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7581122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150