JP7571501B2 - 白金族元素含有物から塩素浸出液を得る方法 - Google Patents
白金族元素含有物から塩素浸出液を得る方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7571501B2 JP7571501B2 JP2020197148A JP2020197148A JP7571501B2 JP 7571501 B2 JP7571501 B2 JP 7571501B2 JP 2020197148 A JP2020197148 A JP 2020197148A JP 2020197148 A JP2020197148 A JP 2020197148A JP 7571501 B2 JP7571501 B2 JP 7571501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gold
- reducing agent
- slurry
- leachate
- platinum group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
操業中のPGM濃縮物を塩素浸出する現場から、塩素浸出処理を行った直後のスラリー(浸出スラリー)を採取し、スラリーの上澄み(液相のみ)を元液として処理試験を実施した。なお、スラリー採取時期は、PGM濃縮物中の金濃度が高い時期から3通りの時期を選び、下記表1に示す元液を用いた。表1には、塩素浸出した後の液相(残渣なし)の成分組成と性状として酸化還元電位(ORP)を示す。
・還元剤[1]:
(種類)亜硫酸ナトリウム(粉体,無水亜硫酸ソーダ)(神州化学社製)
(添加量):ORPを監視して560mV以下となるまで添加。
・還元剤[2]:
(種類)ヒドラジン(液状,水加ヒドラジン60%)(エムジーシー大塚ケミカル社製)
(添加量)液相100mLに対して、0.2、0.4、0.6、0.8vol%(=それぞれ0.2、0.4、0.6、0.8mL)を添加。
実施例1では、元液Aに対して、還元剤[1]の亜硫酸ナトリウムを用いた脱金処理を行い、ORPを監視して560mVとなるまで還元剤を添加し、元液Aに含まれる金(Au)を還元して還元金の沈澱物を生成させ除去した。下記表2に、脱金処理後の液(脱金後液)の成分分析結果と除去率を示す。
実施例2では、脱金処理において、ORPが540mVとなるまで還元剤を添加したこと以外は、実施例1と同様の処理を行った。下記表3に、脱金後液の成分分析結果と除去率を示す。
実施例3では、元液Bに対して、還元剤[2]のヒドラジンを用いた脱金処理を行い、元液Bの容量(1000L)に対して0.2容量%(2L)を添加し、元液Bに含まれるAuを還元して還元金の沈澱物を生成させ除去した。下記表4に、脱金後液の成分分析結果と除去率を示す。
実施例4では、元液Bの容量(1000L)に対して0.4容量%(4L)の還元剤を添加したこと以外は、実施例3と同様の処理を行った。下記表5に、脱金後液の成分分析結果と除去率を示す。
実施例5では、元液Cを用い、その元液Cに対して実施例3と同様の処理を行った。下記表6に、脱金後液の成分分析結果と除去率を示す。
実施例6では、元液Cの容量(1000L)に対して0.4容量%(4L)の還元剤を添加したこと以外は、実施例5と同様の処理を行った。下記表7に、脱金後液の成分分析結果と除去率を示す。
実施例7では、元液Dを用い、その元液Dの容量(1000L)に対して還元剤であるヒドラジンを少量ずつ0.66容量%まで添加したこと以外は、実施例6と同様の処理を行った。下記表7に、少量ずつ添加したヒドラジンの添加量ごとの、得られた脱金後液(脱金後液1~5)の成分分析結果と除去率を示す。
比較例1では、脱金処理を行わず(脱金工程を設けず)に、元液Aに対して溶媒抽出処理を施した。その結果、元液Aに含まれるAuのためか、例えば実施例1、2での溶媒抽出処理に比べて5倍以上の時間が掛かるという問題が生じた。
Claims (5)
- 金を不純物元素として含み、銅電解スライムから得られる白金族元素含有物を塩素浸出に供し、その後固液分離処理によって塩素浸出液を得る方法であって、
前記塩素浸出により得られ、金の含有量が2g/L以上であるスラリーに対して、前記固液分離処理の前に、還元剤を添加して該スラリーに含まれる金を還元し、
前記固液分離処理により、前記塩素浸出液と、還元金の沈澱物を含む浸出残渣とを分離し、該塩素浸出液を溶媒抽出法により金を抽出する工程に供する
方法。 - 前記還元剤は、ヒドラジンを含む、
請求項1に記載の方法。 - 前記ヒドラジンを、前記スラリーの上澄み液1000Lに対して0.1容量%~0.3容量%の範囲となるように定量添加する、
請求項2に記載の方法。 - 前記還元剤は、亜硫酸ナトリウムを含む、
請求項1に記載の方法。 - 前記スラリーの酸化還元電位に基づいて、前記亜硫酸ナトリウムの添加量を制御する、
請求項4に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020197148A JP7571501B2 (ja) | 2020-11-27 | 2020-11-27 | 白金族元素含有物から塩素浸出液を得る方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020197148A JP7571501B2 (ja) | 2020-11-27 | 2020-11-27 | 白金族元素含有物から塩素浸出液を得る方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022085450A JP2022085450A (ja) | 2022-06-08 |
JP7571501B2 true JP7571501B2 (ja) | 2024-10-23 |
Family
ID=81892838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020197148A Active JP7571501B2 (ja) | 2020-11-27 | 2020-11-27 | 白金族元素含有物から塩素浸出液を得る方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7571501B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007270250A (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nikko Kinzoku Kk | ヒドラジンを用いたセレンを含む廃液中の白金の回収方法 |
JP2012126611A (ja) | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 銅電解スライムからのセレンの回収方法 |
JP2013104064A (ja) | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 白金族元素の分離回収方法 |
JP2016148064A (ja) | 2015-02-10 | 2016-08-18 | アサヒプリテック株式会社 | 銀の析出抑制方法 |
JP2017133084A (ja) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | Jx金属株式会社 | 金銀滓の処理方法 |
-
2020
- 2020-11-27 JP JP2020197148A patent/JP7571501B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007270250A (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nikko Kinzoku Kk | ヒドラジンを用いたセレンを含む廃液中の白金の回収方法 |
JP2012126611A (ja) | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 銅電解スライムからのセレンの回収方法 |
JP2013104064A (ja) | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 白金族元素の分離回収方法 |
JP2016148064A (ja) | 2015-02-10 | 2016-08-18 | アサヒプリテック株式会社 | 銀の析出抑制方法 |
JP2017133084A (ja) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | Jx金属株式会社 | 金銀滓の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022085450A (ja) | 2022-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2353684C2 (ru) | Способ совместного отделения металлов платиновой группы | |
CN105112681B (zh) | 一种从铂钯精矿中提取金铂钯的方法 | |
EP0049169A2 (en) | Hydrometallurgical processing of precious metal-containing materials | |
CN106048233B (zh) | 一种银的浸出方法 | |
JP7198079B2 (ja) | 貴金属、セレン及びテルルを含む酸性液の処理方法 | |
JP2012246198A (ja) | セレンの湿式法による精製方法 | |
JP7571501B2 (ja) | 白金族元素含有物から塩素浸出液を得る方法 | |
JP7487499B2 (ja) | 白金族元素の相互分離方法 | |
JP6636819B2 (ja) | 金属含有酸性水溶液の処理方法 | |
CN112760488A (zh) | 一种汽车尾气废催化剂浸出贵液中铁的分离方法 | |
JP7130497B2 (ja) | 錫の回収方法 | |
WO2004050927A1 (ja) | 白金族元素の分離方法 | |
CN117551884A (zh) | 一种铂钯富集提纯的方法 | |
JP7400443B2 (ja) | 白金族元素の相互分離方法 | |
JP7247050B2 (ja) | セレノ硫酸溶液の処理方法 | |
JP2023172587A (ja) | 白金族元素含有物から塩素浸出液を得る方法 | |
JP6442674B2 (ja) | 白金族塩酸溶解液の製造方法 | |
JP4399567B2 (ja) | 湿式亜鉛製錬の浄液方法 | |
JP2018044200A (ja) | 金属含有塩酸酸性液の処理方法 | |
JP2018044201A (ja) | 金属含有塩酸酸性液の処理方法 | |
JP6835577B2 (ja) | 有価物の回収方法 | |
JP6882095B2 (ja) | 白金族元素を含む沈殿物の回収方法 | |
JP6400047B2 (ja) | 金属含有酸性水溶液の処理方法 | |
RU2787321C2 (ru) | Способ очистки платино-палладиевых хлоридных растворов от золота, селена, теллура и примесей неблагородных металлов | |
JP4982662B2 (ja) | 湿式亜鉛製錬工程における浸出液の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7571501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |