[go: up one dir, main page]

JP7570810B2 - エチレンポリマーと、モノパーオキシカーボネートと、t-アルキルヒドロパーオキシドとを含む硬化性組成物 - Google Patents

エチレンポリマーと、モノパーオキシカーボネートと、t-アルキルヒドロパーオキシドとを含む硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7570810B2
JP7570810B2 JP2019513374A JP2019513374A JP7570810B2 JP 7570810 B2 JP7570810 B2 JP 7570810B2 JP 2019513374 A JP2019513374 A JP 2019513374A JP 2019513374 A JP2019513374 A JP 2019513374A JP 7570810 B2 JP7570810 B2 JP 7570810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
monoperoxycarbonate
hydroperoxide
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019529630A (ja
JPWO2018046700A5 (ja
Inventor
リュー,シャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2019529630A publication Critical patent/JP2019529630A/ja
Publication of JPWO2018046700A5 publication Critical patent/JPWO2018046700A5/ja
Priority to JP2022181629A priority Critical patent/JP2023039949A/ja
Priority to JP2024114754A priority patent/JP2024167181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7570810B2 publication Critical patent/JP7570810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/109Esters; Ether-esters of carbonic acid, e.g. R-O-C(=O)-O-R
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0853Ethene vinyl acetate copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • H10F19/80Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • H10F19/80Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
    • H10F19/804Materials of encapsulations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34924Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/204Applications use in electrical or conductive gadgets use in solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、エチレン/酢酸ビニル共重合体のようなエチレンポリマーを含む硬化性組成物に関するものである。本発明はさらに、そうしたエチレンポリマーを含む硬化性組成物のスコーチイング(焼け、scorchin g)を防止する方法にも関するものである。
エチレン/酢酸ビニル(EVA)は広く使用されている共重合で、特にソーラーパーネルで太陽電池(特にその内部に収容された半導体)を室外環境要素、特に水分とUV照射から保護するための封入材料および電気絶縁材料として広く使用されている。EVAは優れた透明性を有し、太陽光発電(PV)モジュールの基材への接着性に優れ、高い抵抗性と優れた湿気バリア効果を有している。これらの特性は合わせガラスの製造でも使用することができる。
EVAコポリマーの熱安定性、特にクリープ強度、基材への密着性および耐候劣化性を向上させるために、EVAコポリマーは一般に架橋(crosslink)される。そのためにEVAの製造時に種々の架橋剤が使用されている。この架橋剤は一般に過酸化物で、例えばジクミルパーオキサイド(DCP)、パーオキシエステル、パーオキシケタール、パーオキシカーボネートおよびこれらの混合物である。この目的のために使用されるモノパーオキシカーボネートの例はOO-t-ブチル-O-2-エチルヘキシル-モノパーオキシカーボネート(TBEC)である。この過酸化物はDCPより架橋温度が低く、得られた生成物が黄変しないということが証明されており、太陽電池モジュールの製造で使用されている([非特許文献1](K. Thaworn et al, Open Journal of Polymer Chemistry, 2012, 2, 77-85)参照))。
本出願人は、TBECにOO-t-アミル-O-2-エチルヘキシルモノパーオキシカーボネート(TAEC)を加えることで反応時間を短縮でき、EVAの架橋密度を向上でき、それによって架橋したEVAから作られた製品の引張強度および高弾性率が増加するということを示した([特許文献1](国際公開第WO2010/007315号パーンフレット))。
PVモジュールの積層プロセスでは、EVA組成物を最初にフロントシート上に塗布し、太陽電池を載せ、その上に再び塗布し、次いでバックシートを取り付けてPVモジュールとし、それを所定の高温度で加圧下に所定時間加熱してEVA組成物を硬化させる。
EVA組成物は、上記の積層体を形成する前に、EVA組成物を加工する押出機のバレル中またはヘッドダイ中で早期架橋(早過ぎる架橋、premature crosslinking)し易いということが分かっている。この現象は「焼け」と呼ばれ、形成されたEVAシートを不均一にし、PVモジュールの外観および特性を損なう。また、押出機中の圧力が上昇して押出プロセスを中断する必要がある場合もある。これはEVAが相対的に低いメルトフローインデックスを有し、および/または、比較的狭い分子量分布を有する場合に特に観察される([特許文献2](米国特許第US-4015058号明細書))。しかし、その一方では、商業的に実行可能な処理速度を達成するためには、成形されたEVAシートを過酸化物の熱分解温度以上に加熱し、可能な限り迅速に架橋処理してプロセスの経済性を上げ、副反応を最小限に抑える必要もある。
この早期架橋の現象はEVAの代わりにポリオレフィンエラストマー(POE)を用いた場合にも同じように観察されている。
EVA組成物のスコーチイング(焼け、scorching)を防止するための解決策はこれまでにも種々提案されている。例えば、EVA組成物に重合禁止剤を追加することが提案されているが、望ましくない黄変が起こる。[特許文献2](米国特許第US-4015058号明細書)ではジクミルパーオキシド(DCP)に少なくとも1重量%のクメンヒドロパーオキシドおよび/またはtert-ブチルヒドロパーオキシドを加えることを提案している。しかし、PVモジュールの製造では、DCPが存在するためこの系で得られる架橋速度は工業的用途には十分な速さにならない。また、DCPの芳香族構造に起因する黄変の問題も残っている。
[特許文献3](特開2011-140588号公報)にはPVモジュールの製造に適していると記載された別の解決策が提供されている。この特許では100重量部のモノパーオキシカーボネート、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシケタールおよびパーオキシエステルから選択される有機過酸化物に対して4~50重量部のヒドロパーオキシド、例えばt-ブチルヒドロパーオキシドを加える。この解決策でDCPの使用に伴う欠点を克服することができるが、上記の量のヒドロパーオキシドはEVAの架橋密度にマイナスの影響を及ぼすことが[特許文献3](特開2011-140588号公報)から分かる。この点に関してこの特許文献ではモノパーオキシカーボネートに対するヒドロパーオキシドの比率を一定すなわち約20%に維持したままモノパーオキシカーボネートおよびパーオキシドの合計量を増加させることを提案している(表1参照)。
国際公開第WO2010/007315号パーンフレット 米国特許第US-4015058号明細書 特開2011-140588号公報
K. Thaworn et al, Open Journal of Polymer Chemistry, 2012, 2, 77-85
驚くべきことに、本発明者はモノパーオキシカーボネートに対するヒドロパーオキシドの重量比を特定の範囲すなわち0.4~4重量%以下にすることによってEVAまたはPOEの架橋密度を向上させることができるということを見出した。さらに、[特許文献3](特開2011-140588号公報)の記載から期待されることとは逆に、架橋剤の量を少なくしても、架橋反応の速度を損なわずに、上記の低重量比でヒドロパーオキシドのスコーチ防止効果が顕著に増加するということを見出した。しかも、十分なフィルム(製膜)の均一性が得られ、実質的に気泡を含まないことも観察した。この点に関しては、100℃以上の押出温度ではフィルム中の封入水が蒸発して気泡が生じ、表面欠陥となり、形成されたフィルムの抵抗率に悪影響を与えるということに留意する必要がある。この現象はフィルムをPVモジュールの封止材として使用する場合には特に有害である。
従って、本発明ではEVAのようなエチレンポリマーと上記過酸化物とを含む組成物を押出機でスコーチング無しに高速な吐出速度で加工することができる。
さらに、モノパーオキシカーボネートは他のエチレンポリマー、例えばポリオレフィンエラストマー、例えばエチレン-プロピレン-ジエン(EPDM)エラストマーを含むポリジエンエラストマーおよび低密度および高密度ポリエチレンを含むポリエチレンの架橋にも有用であるという点に留意すべきである。これらの材料はワイヤーおよびケーブルの絶縁、パーイプおよびホース(例えば、自動車のラジエータ、飲料水および床暖房用パーイプを含む)、ローラーカバー、回転成形品および発泡製品の製造で使用されている。従って、本発明組成物は電気導体上に絶縁被覆として組成物を押出す用途においてスコーチングを防止するために有用である。
具体的には、本発明は下記(a)~(c)を含む硬化性組成物に関するものである:
(a)少なくとも一種のエチレンポリマー、
(b)100重量部の成分(a)に対して2重量部以下の少なくとも一種のモノパーオキシカーボネート、
(c)100重量部の成分(b)に対して0.4~4重量部以下の少なくとも一種のt-アルキルヒドロパーオキシド。
本発明で成分(a)として用いられるエチレンポリマーはエチレンのホモポリマーまたはエチレンの共重合体で、好ましくはエチレンの共重合体である。例えば、エチレン共重合体はエチレンモノマーと少なくとも1種の他のモノマーとで構成され、この他のモノマーは少なくとも1つの不飽和基を有する炭化水素、例えばメチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ブタジエン、イソプレンおよびスチレン;アクリルモノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸、アルキルメタクリレートおよびアルキルアクリレート(アルキル基は例えばメチル、エチル、プロピルまたはブチルから選択される);ビニルモノマー、例えば酢酸ビニルから選択される。一般に、これらの共重合体は少なくとも30重量%のエチレンと最大で70重量%の他のモノマーとを含む。
好ましい実施形態では、エチレン系共重合体はエチレン/酢酸ビニル(EVA)コポリマーである。EVA共重合体は酢酸ビニル(VA)モノマーを15~60重量%、好ましくは25~45重量%含ことができる。EVA共重合体の例はARKEMA社から「EVATANE下(登録商標)18-150」および「EVATANE(登録商標)40-55」の商品名で入手可能である。
本発明で使用可能なる他のエチレンポリマーは例えば[特許文献4]に開示されている。
欧州特許第EP2242647号公報 これらのエチレンポリマーは官能化ポリオレフィンからなり、無水マレイン酸またはグリシジルメタクリレートをグラフトまたは共重合して官能化したエチレンのホモポリマーまたはエチレンとアルキル(メタ)アクリレートまたは酢酸ビニルとの共重合体にすることができる。この官能化ポリオレフィンは必要に応じてエチレン/カルボン酸ビニルエステルの共重合体、例えばEVAと混合することができる。
好ましい実施形態では、本発明のエチレン重合体はポリオレフィンエラストマーである。
「ポリオレフィン」はオレフィン、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテンから誘導されるポリマーである。「から誘導される」とはポリマー骨格中および/またはポリマー分岐鎖中の単位がそのポリマーが作られるモノマーの重合または共重合の結果であることを意味する。ポリオレフィンはポリオレフィンエラストマーであるのが好ましい。
「ポリオレフィンエラストマー」(POE)という用語はオレフィン、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテンから誘導されたエラストマーポリマーを意味する。
「エラストマー」とは周囲温度で一軸変形可能なポリマー、好ましくは15分間で少なくとも20%一軸変形し、応力を除去した後に初期寸法を回復でき、好ましくは残留変形量が初期寸法の5%以下であるポリマーを意味する。
ポリオレフィンエラストマーのα-オレフィン含有量はポリマーの重量の少なくとも15重量%、好ましくは少なくとも20重量%、さらにより好ましくは少なくとも25重量%であるのが好ましい。
ポリオレフィンエラストマーのα-オレフィン含有量はポリマーの重量の50重量%以下、好ましくは45重量%以下、より好ましくは40重量以下、さらにより好ましくは35重量%以下であるのが好ましい。
アルファ-オレフィン含有量はRandall (Rev. Macromol Chem. Phys., C29 (2 and 3))に記載の13C核磁気共鳴(NMR)分光法によって測定できる。
α-オレフィンは炭素数3~20の直鎖、分岐鎖または環状のα-オレフィンであるのが好ましい。
炭素数3~20のα-オレフィンの例にはプロペン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセンおよび1-オクタデセンが含まれる。α-オレフィンは環状構造、例えばシクロヘキサンまたはシクロペンタンを含むことができ、3-シクロヘキシル-1-プロペン(アリルシクロヘキサン)およびビニルシクロヘキサン等のα-オレフィンにすることもできる。
本発明では、いくつかの環状オレフィン、例えばノルボルネンおよびその関連オレフィンをα-オレフィンとみなすことができ、上記α-オレフィンの一部または全てをこれに代えて使用することができる。
ポリオレフィンエラストマーとしてはエチレン/プロピレン、エチレン/1-ブテン、エチレン/1-ヘキセン、特に、超低密度ポリエチレン(VLDPE)(例えば、Dow Chemical Company社のFLEXOMER(登録商標)エチレン/1-ヘキセンポリエチレン)、エチレン/1-オクテン、エチレン/スチレン、エチレン/プロピレン/1-オクテン、エチレン/プロピレン/1-ブテン、エチレン/1-ブテン/1-オクテンおよびエチレン/1-ブテン/スチレンを挙げることができる。
より好ましいポリオレフィンコポリマーは均一に分枝した直鎖および実質的に直鎖のエチレンコポリマーである。実質的に直鎖のエチレン共重合体が特に好ましく、それは下記特許文献に記載されている。
米国特許第5272236号明細書 米国特許第5278272号明細書 米国特許第5986028号明細書
均一に分枝した直鎖のエチレン/α-オレフィン共重合体は三井石油化学株式会社のTAFMER(登録商標)、Exxon Chemical Company社のEXACT(登録商標)、Dow Chemical Company社のAFFINITY(登録商標)およびENGAGE(登録商標)である。
本発明のポリオレフィンエラストマーにはプロピレン、1-ブテンおよびその他のアルケンベースのコポリマー、例えば主成分がプロピレンから誘導される単位で、少数成分が他のα-オレフィン(エチレンを含む)に由来する単位であるコポリマーが含まれる。本発明の実施に有用な典型的なポリプロピレンにはThe Dow Chemical Company社から入手可能なVERSIFY(登録商標)ポリマーおよびExxon Mobil Chemical Company社から入手可能なVISTAMAXX(登録商標)ポリマーが含まれる。
本発明のポリオレフィンエラストマーのASTM規格D-3418-03の手順に従って示差走査熱量測定(DSC)で測定したガラス転移温度(Tg)は-35℃以下、好ましくは-40℃以下、より好ましくは-45℃以下、さらに好ましくは-50℃以下である。
本発明のポリオレフィンエラストマーのASTM規格D-1238の手順で測定したメルトインデックス(MI(190℃/2.16kg)は100g/10分以下、好ましくは75g/10分以下、より好ましくは50g/10分以下、さらにより好ましくは35g/10分以下である。
本発明のポリオレフィンエラストマーのメルトインデックスは少なくとも1g/10分、好ましくは少なくとも5g/10分である。
本発明のポリオレフィンエラストマーの密度は0.90g/cc以下、好ましくは0.89g/cc以下、より好ましくは0.885g/cc以下、さらにより好ましくは0.88g/cc以下、さらにより好ましくは0.875g/cc以下である。
本発明のポリオレフィンエラストマーの密度は0.85g/cc以上、より好ましくは0.86g/cc以上である。
上記密度はASTM規格D-792の手順で測定するのが好ましい。
エチレンポリマーは少なくとも一種のモノパーオキシカーボネートと混合する。この過酸化物化合物はOO-t-アルキル-O-アルキルモノパーオキシカーボネートにすることができ、好ましくは、OO-t-ブチル-O-2-エチルヘキシルモノパーオキシカルボナート(TBEC)、OO-t-ブチル-O-2-イソプロピルモノパーオキシカーボネート(TBIC)、OO-t-アミル-O-2-エチルヘキシルモノパーオキシカーボネート(TAEC)、OO-t-アミル-O-2-イソプロピルモノパーオキシカーボネート(TAIC)およびこれらの混合物からなる群から選択するのが好ましい。これらのモノパーオキシカーボネートはARKEMA社からLuperox(登録商標)またはLupersol(登録商標)の商品名で市販されている。
好ましいモノパーオキシカーボネートはTAEC、TBECおよびこれらの混合物およびTAECとTAICの混合物である。より好ましいモノパーオキシカーボネートはTAECとTBECである。本発明の実施形態では成分(b)としてTBECとTAECの混合物を使用する。
O,O-tert-ブチル-O-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(TBEC)とO,O-tert-アミル-O-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(TAEC)との混合物を使用する場合には、O,O-tert-アミル-O-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(TAEC)に対するO,O-tert-ブチルO-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(TBEC)の質量比は0.1:99~60:40、好ましくは1:99.9~50:50、より好ましくは10:90~30:70、より好ましくは15:85~25:75、より好ましくは約20:80にするのが好ましい。
あるいは、この比を約50:50にすることができる。
O,O-tert-アミル-O-2-イソプロピルモノパーオキシカーボネート(TAIC)とO,O-tert-アミル-O-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(TAEC)との混合物を使用する場合には、O,O-tert-アミル-O-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(TAEC)に対するO,O-tert-アミル-0-2-イソプロピルモノパーオキシカーボネート(TAIC)の質量比を20:80~99:1の範囲、好ましくは30:70~80:20、より好ましくは50:50~70:30、さらにより好ましくは55:45~65:35、さらにより好ましくは約60:40にするのが好ましい。
あるいは、この比を約50:50にすることができる。
本発明組成物中の成分(b)の量は成分(a)100重量部に対して0.1~2重量部以下の範囲、好ましくは0.2~1.5重量部、より好ましくは0.3~1重量部、より好ましくは、0.4~1重量部、より好ましくは0.4~0.7重量部、さらに好ましくは約0.5重量部である。
本発明組成物の第三成分(c)はt-アルキルヒドロパーオキシドで、これはt-ブチルヒドロパーオキシド(TBHP)、t-アミルヒドロパーオキシド(TAHP)、t-ヘキシルヒドロパーオキシド(THHP)、1,1,3,3-テトラメチルブチルヒドロパーオキシド(TOHP)、パーラヒドロパーオキシド(PMHP)、2,5-ジメチル-2,5-ジ-ヒドロパーオキシド(2,5~2,5)およびこれらの混合物からなる群から選択することができる。t-アルキルヒドロパーオキシドはTAHPであるのが好ましい。
本発明組成物中の成分(c)の量は100重量部の成分(b)に対して0.4~4重量部の範囲、好ましくは0.5~3.5重量部、好ましくは0.5~3重量部、好ましくは0.5~2重量部、さらにより好ましくは約1重量部の少なくとも一種のt-アルキルヒドロパーオキシドである。
本発明組成物は有機過酸化物ではない助剤(coagent)をさらに含むことができる。
この助剤は少なくとも一種カルバメート、マレイミド、アクリレート、メタクリレートまたはアリル官能基を有するのが有利である。アリルカルボキシレートも使用でき、これはアリル、ジアリルおよびトリアリルタイプの群から選択することができる。
上記助剤はジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、α-メチルスチレン、α-メチルスチレンダイマー、エチレングリコールジメタクリレート、フェニレンジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール200ジメタクリレート、ポリエチレングリコール400ジメタクリレート、1,3-ブタンジオールジメタクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,12-ドデカンジオールジメタクリレート、1,3-グリセロールジメタクリレート、ジウレタンメタクリレート、トリメチロールプロパーントリメタクリレート、ビスフェノールAエポキシジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール600ジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールエトキシレートジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、脂肪族ウレタンジアクリレート、トリメチロールプロパーントリアクリレート、トリメチロールプロパーンエトキシレートトリアクリレート、トリメチロールプロパーンプロポキシレートトリアクリレート、グリセロールプロポキシレートトリアクリレート、脂肪族ウレタントリアクリレート、トリメチロールプロパーントリアクリレートらジペンタエリスリトールペンタアクリレート、トリアリルシヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、Ν、Ν'm-フェニレンジマレイミド、ブタジエン、クロロプレンおよびイソプレンからなる群から選択することができる。
より好ましくは、助剤はトリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、N、N'-m-フェニレンジマレイミド、トリアリルトリメリテート、トリメチロールプロパーントリアクリレートおよびトリメチロールプロパーントリメタクリレートからなる群から選択され、好ましくは、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリメチロールプロパーントリアクリレート(TMPTA)およびトリメチロールプロパーントリメタクリレート(TMPTMA)からなる群から選択され、さらにより好ましくはトリメチロールプロパーントリアクリレート(TMPTA)である。
上記助剤は組成物の全重量に対して0.05%~30%重量%、好ましくは0.1~10重量%存在することができる。
本発明組成物で助剤を使用する主たる目的は架橋レベルを増加させることにある。助剤はさらに、同じ過酸化物の分解中の残留ガスの排出を低下させ、最終的に封止フィルム中の気泡の数を減少させることができる。
助剤と有機過酸化物との質量比は1:10~10:1の範囲、好ましくは1:3~3:1の範囲であるのが好ましい。
本発明の組成物は添加剤、例えば、カップリング剤、UV安定剤、UV吸収剤、充填剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、染料およびこれらの混合物をさらに含むことができる。カップリング剤の例はモノアルキルチタネート、(ビニル)トリクロロシランおよび(ビニル)トリアルコキシシランで、これはエチレンポリマーの重量に対して0.01~5重量%の比率で存在できる。UV吸収剤はヒンダードアミン光安定剤(HALS)の中から選択でき、UV安定剤は例えばベンゾフェノン、トリアジンおよびベンゾトリアゾールから選択できる。これらの化合物はエチレンポリマーの重量に対して0.01~3重量%の比率で存在できる。機械的強度を上げるために無機充填剤、例えば二酸化ケイ素、アルミナ、タルク、炭酸カルシウムを添加することもできる。透明性をよくするためにはナノメートルクレー(nanometric clays)を添加するのが好ましい。可塑剤の例はパーラフィン系または芳香族系の鉱物油、フタル酸エステル、アゼライン酸、アジピン酸等である。酸化防止剤之例はフェノール系、リン系または硫黄系の酸化防止剤である。あるいは、酸化防止剤として1,2-ジヒドロ-2,2,4-トリメチルキノリンなどのキノリン系を使用することもできる。
本発明の好ましい実施形態では、本発明組成物はジクミルパーオキシドのような芳香族の過酸化物を含まない。
本発明の好ましい実施形態では、本発明組成物は少なくとも一種のモノパーオキシカーボネート(b)と、少なくとも1種のt-アルキルヒドロパーオキシド(c)以外の過酸化物を含まない。
本発明の好ましい実施形態では、組成物中の過酸化物の合計量は100重量部の成分(a)に対して2重量部以下、より好ましくは100重量部の成分(a)に対して1.5質量部以下である。
さらに好ましくは、本発明組成物は上記成分(a)、(b)および(c)と、オプシッンとしての以下の少なくとも一つの添加剤とで構成される:カップリング剤、UV安定剤、UV吸収剤、充填剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、染料、助剤およびこれらの混合物。
本発明の別の観点から、本発明は上記定義の組成物の製造方法にも関するものである。本発明方法は上記成分(a)、(b)および(c)を混合する工程を含む。この工程は従来の装置、例えば連続ミキサーおよび押出機で、好ましくは本発明の過酸化物の分解温度より低い温度で行なうのが有利である。
本発明はさらに、(a)少なくとも1種のエチレンポリマーと(b)少なくとも一種のモノパーオキシカーボネートとを含む硬化性組成物のスコーチを防止するためのt-アルキルヒドロパーオキシドの使用にも関するもので、この場合、t-アルキルヒドロパーオキシドの量は100重量部の成分(b)に対して0.4~4重量部以下であり、好ましくは、100重量部の成分(b)に対して成分(c)は0.5~3.5重量部、好ましくは0.5~3重量部、より好ましくは0.5~2重量部、さらにより好ましくは約1重量部テある。
本発明はさらに、(a)少なくとも1種のエチレンポリマーと(b)少なくとも一種のモノパーオキシカーボネートとを含む硬化性組成物のスコーチを防止するための方法にも関するもので、この方法は、組成物中に少なくとも一種のt-アルキルヒドロパーオキシドを100重量部の部分(b)に対して少なくとも一種のt-アルキルヒドロパーオキシドを0.4~4重量部以下、好ましくは0.5~3.5重量部、好ましくは0.5~3重量部、より好ましくは0.5~2重量部の比率で添加する工程を含み、さらにより好ましくは約1重量部の少なくとも一種のt-アルキルヒドロパーオキシド添加する工程を含む。
別の観点から、本発明はエチレンポリマーを含むスコーチ保護材料の製造方法にも関するものであり、特に、カプセル化材料またはシーラント、特に太陽電池の封止材またはシーラント、ワイヤーおよびケーブルの絶縁材、パーイプやホース(例えば自動車のラジエータ用配管、飲用水用および床暖房用を含む)、ローラー被覆材(roller coverings)、回転成形品および発泡製品なる群から選択されるスコーチ保護材料の製造方法に関するものであり、この方法は組成物を硬化させる上記定義の工程(a)を含む。このスコーチ保護材料は太陽電池のカプセル化材またはシーラントであるのが好ましい。
組成物を硬化させる上記工程(a)は積層工程であるのが好ましい。
工程(a)は130~180℃の温度、より好ましくは140~165℃の温度で行うのが好ましい。
工程(a)は6~25分間、好ましくは4~30分間続けるのが好ましい。あるいは、工程(a)を6~25分間、より好ましくは8~30分間続けることもできる。
本発明方法は、上記定義の組成物の型成形、押出成形および射出成形からなる群から選択される前工程および/または同時工程(a')をさらに含むのが好ましい。製品が太陽電池の封止材料またはシーラントの場合には、上記工程(a')は押出成形工程であるのが好ましい。
工程(a')は50~2000μmの厚さを有するシート、好ましくは例えば100~1000μmの厚さのシートが得られるような方法で行うことができる。
工程(a')はTダイ押出機または2本ロールミルと組み合わせた二軸スクリュー押出機を用いて行うことができる。
工程(a')は80~150℃の温度、好ましくは90~120℃の温度で行うのが好ましい。
工程(a')中には架橋をさせないのが好ましい。
特定の実施形態では、工程(a')と工程(a)とを単一の工程で行う。
別の実施形態では、本発明は太陽電池モジュールの製造方法に関するもので、この方法は下記(1)~(5)のラミネート(積層体)を押圧する工程を含む:
(1)フロントシート(例えば、ガラス板やPMMAシート)、
(2)本発明組成物を含むシート、
(3)少なくとも一つの太陽電池(好ましくは結晶シリコンまたは有機太陽電池から作られる)、
(4)本発明組成物を含む別のシート、
(5)バックシート(例えば多層PVDF/PETフィルムまたはガラス板またはPMMAシート)。
上記積層体は次いで従来技術によって加熱および/または真空下で、例えば、真空下で130~180℃の温度、好ましくは140~165℃の温度、で押圧される。硬化時間は4~30分、例えば6~25分の範囲にすることができる。あるいは、工程(a)を8~30分間、より好ましくは6~25分間続けることもできる。本発明組成物はこのプレス工程中に架橋されてもよい。本発明方法は加圧と硬化を単一の同時ステップで行なうのが好ましい。
本発明の別の観点から、本発明は上記定義の方法で得られるエチレンポリマーを含むスコーチ保護材料にも関するものテある。
エチレンポリマーを含むこのスコーチ保護材料は封入材料またはシーラント、特に太陽電池の封入材料またはシーラント、ワイヤーおよびケーブルの絶縁体、パーイプおよびホース(例えば、自動車のラジエータのためのパーイプ、飲用水および床暖房用の拝観を含む)、ローラー被覆材、回転成形品および発泡製品からなる群から選択されるのが好ましい。
より好ましくは、エチレンポリマーを含むスコーチ保護材料はフィルムであり、好ましくはEVAフィルム、より好ましくは封入材料またはシーラントであり、さらにより好ましくは太陽電池のカプセル化材料またはシーラントである。
エチレンポリマーを含む本発明のスコーチ保護材料は、エチレンポリマーの架橋密度を改善できるとともに、スコーチの問題を無くすか、著しく減らすことができる。それによって表面欠陥がなく、優れた抵抗性を有するフィルムが得られる。
さらに別の観点から、本発明は上記定義のスコーチ保護材料、好ましくは太陽電池封止材料含む太陽電池モジュールにも関するものである。
本発明は以下の実施例を参照することによってより良く理解できよう。しかし、以下の実施例は単なる例示のためのものであって本発明の範囲を限定するものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって定義される。
実施例1
スコーチ防止効果
本発明の組成物は、エチレン/酢酸ビニル(EVA)共重合体(住友から供給されたCosmothene(登録商標)EVA KA-40、28%のVAを含む)を、OO-t-アミル-O-2-エチルヘキシルモノパーオキシカルボナート(Arkema社から市販のLuperox(登録商標)TAEC)およびt-アミルヒドロパーオキシド(Arkema社から市販のLuperox(登録商標)TAHP)と一緒に、Haake密閉式ミキサーで50回転/分の撹拌速度で35℃で12分間混合して調製した。次いで、ポリマー混合物を60℃に設定したオープンミルに通して厚さ約2mmのシートを製造した。
サンプルの硬化特性を測定してその結果を分析することができるソフトウェアを含むGOTECH社の移動ダイレオメーター(die rheometer、MDR)のプレート上に上記組成物の約2~3gのサンプルを載せた。各サンプルは2つのダイの間の温度制御キャビティ内に配置され、下側のダイは振動してサンプルに反復応力または歪みを与え、一方、上側のダイはトルクセンサに接続されていてサンプルの変形トルク応答を測定する。時間を関数として剛性(stiffness)を連続的に記録する。サンプルの剛性は加硫(硬化)工程が進行するにつれて増加する。
この装置は特に、国際規格(ASTM規格D5289およびISO規格6502)で定義のML(最小トルク)、MH(最大トルク)、tc10(10%硬化状態までの時間)およびtc90(90%硬化状態までの時間)の計算値を与える。
上記MDRは115℃および145℃でサンプルに0.5°の振動振幅(変形度)を30分間加える。スコーチ時間は全硬化の10%に達するのに必要な時間、すなわちtc10として定義される。
下記のサンプルに対して実験を行った。モノパーオキシカーボネートの量は100重量部のEVA樹脂に対する重量部(PHR)で表し、TAHPの量は100重量部のモノパーオキシカーボネートに対する重量部で表した。
Figure 0007570810000001
[表1]から、スコーチ時間(tc10)はTAHPの量と共に増加するので、TAHPがスコーチ防止剤として作用していることが分かる。TAHPの量がTAECに対して0.4重量%以下になると、望ましくないことに架橋が115℃(MH値を参照)で開始する。しかし、架橋時間(tc90)は劇的に増加し、従って、架橋速度が遅く、TAECに対してTAHPが4重量%になると、架橋密度(MH)も低くなる。TAECに対してTAHPの値が4重量%以下になると、良好な架橋速度(tc90)を維持しながらスコーチを効果的に防止でき、架橋密度(MH-ML)も良い。
実施例2
この実験は、TAEC単独の代わりに、20%のO,O-tert-ブチル-O-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(TBEC)と、80%のO,O-tert-アミル-O-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(TAEC)との混合物を用いた以下は実施例1と同じ条件で行った。結果を[表2]に示す。
Figure 0007570810000002
実施例1と同様に、TAEC+TBECに対して後者が4重量%に達すると、架橋時間が劇的に増加(tc90)する。
実施例3
この実験も実施例1と同じ条件で行ったが、TAEC単独の代わりに50%のO,O-tert-ブチルO-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(TBEC)と、50%のO,O-tert-アミル-O-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(TAEC)との混合物を用いた。結果は[表3]に示す。
Figure 0007570810000003
前の実施例と同様に、TAEC+TBECに対して後者が4重量%に達すると架橋時間が劇的に増加する(tc90)。
実施例4
この実験はTAHPの代わりにLUP(登録商標)TBHP(t-ブチルヒドロパーオキシド)を用いた以外は実施例1と同じ条件で行った。結果は[表4]に示す。
Figure 0007570810000004
前の実施例と同様に、TAECに対して後者が4重量%に達した時に架橋時間(tc90)が劇的に増加する。
実施例5
この実験は実施例4と同じ条件で行ったが、TAECだけではなく20%のO,O-tert-ブチルO-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(TBEC)と、80%のO,O-tert-アミル-O-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(TAEC)との混合物を使用した。結果は[表5]に示した。
Figure 0007570810000005
前の実施例と同様に、TAEC+TBECに対して後者が4重量%に達すると、架橋時間が劇的に増加する(tc90)。
実施例6
この実験も実施例4と同じ条件で行ったが、TAECだけでなく、50%のO,O-tert-ブチル-O-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(TBEC)と、50%のおよびO,O-tert-アミル-O-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(TAEC)との混合物を独使用した。結果は[表6]に示す。
Figure 0007570810000006
前の実施例と同様に、TAEC+TBECに対して後者が4重量%に達すると、架橋時間が劇的に増加する(tc90)。
実施例7
この実験は実施例1と同じ条件で行ったが、TAECの代わりに、OO-t-アミル-O-2-イソプロピルモノパーオキシカーボネート(TAIC)を使用した。結果を[表7]に示す。
Figure 0007570810000007
この[表7]から、TAECに対してTAHPを少なくとも0.4重量%添加することで、スコーチが効果的に防止でき、しかも、高い架橋速度(tc90)と良好な架橋密度(MH-ML)が維持できることが分かる。
実施例8
この実験は実施例1と同じ条件で行ったが、TAEC単独の代わりに、60%のO,O-t-アミル-O-2-イソプロピルモノパーオキシカーボネート(TAIC)と、40%のおよびO,O-tert-アミル-O-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(TAEC)との混合物を使用した。結果は[表8]に示す。
Figure 0007570810000008
[表8]から分かるように、TAICに対して少なくとも0.4重量%のTAHPを添加すると、スコーチを効果的に防止でき、高い架橋速度(tc90)と良好な架橋密度(MH-ML)を維持できる。
実施例9
この実験は実施例1と同じ条件で実施したが、EVAの代わりにポリオレフィンエラストマー(JAPAN POLYETHYLENE CORPORATION社のKJ640T27255C)を使用した。結果は[表9]に示す。
Figure 0007570810000009
この[表9]からTAECに対してTAHPを少なくとも0.4重量%添加することでスコーチを効果的に防止でき、しかも、高い架橋速度(tc90)と良好な架橋密度(MH-ML)を維持できることが分かる。
実施例10
この実験は実施例9と同じ条件で行ったが、O,O-tert-アミル-O-(2エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(TAEC)の代わりにO,O-tert-ブチル-O-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(TBEC)を使用した。結果は[表10]に示す。
Figure 0007570810000010
この[表10]から、TBECに対して少なくとも0.4重量%のTBHPを添加すると、スコーチを効果的に防止でき、しかも、高い架橋速度(tc90)と良好な架橋密度(MH-ML)を維持できることが分かる。
実施例11
この実験も実施例9と同じ条件で実施したが、Ο,Ο-tert-アミル-O-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシ(TAEC)の代わりにΟ,Ο-t-アミル-Ο-2-イソプロピルモノパーオキシカーボネート(TAIC)を使用した。結果は[表11]に示す。
Figure 0007570810000011
この[表11]から、TAICに対して少なくとも0.4重量%のTAHPを添加することで、スコーチを効果的に防止でき、しかも、高い架橋速度(tc90)と良好な架橋密度(MH-ML)を維持することができることがわかる。
実施例12
この実験も実験例9と同じ条件で行ったが、O,O-tert-アミル-O-(2-エチルヘキシル)モノパーオキシ(TAEC)の代わりにO,O-t-ブチル-O-2-イソプロピルモノパーオキシカーボネート(TBIC)を使用した。結果は[表12]に示す。
Figure 0007570810000012
この[表12]から、TBICに対して少なくとも0.4重量%のTBHPを添加することでスコーチを効果的に防止でき、しかも、高い架橋速度(tc90)と良好な架橋密度(MH-ML)を維持できることがわかる。

Claims (14)

  1. (a)少なくとも一種のエチレンポリマー、
    (b)100重量部の成分(a)に対して2重量部未満の少なくとも一種のモノパーオキシカーボネート、
    (c)100重量部の成分(b)に対して0.4重量部以上4重量部未満の少なくとも一種のt-アルキルヒドロパーオキシド
    を含む硬化性組成物。
  2. エチレンポリマーがエチレン/酢酸ビニル共重合体である、請求項1に記載の組成物。
  3. エチレンポリマーがポリオレフィンエラストマーである、請求項1に記載の組成物。
  4. モノパーオキシカーボネートがOO-t-アルキル-O-アルキルモノパーオキシカーボネートである、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. OO-t-アルキル-O-アルキルモノパーオキシカーボネートがOO-t-ブチルO-2-エチルヘキシルモノパーオキシカーボネート(TBEC)、OO-t-ブチルO-2-イソプロピルモノパーオキシカーボネート(TBIC)、OO-t-アミル-O-2-エチルヘキシルモノパーオキシカーボネート(TAEC)、OO-t-アミル-O-2-イソプロピルモノパーオキシカーボネート(TAIC)およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項4に記載の組成物。
  6. モノパーオキシカーボネートが100重量部の成分(a)に対して0.1重量部以上2重量部未満である、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. t-アルキルヒドロパーオキシドがt-ブチルヒドロパーオキシド(TBHP)、t-アミルヒドロパーオキシド(TAHP)、t-ヘキシルヒドロパーオキシド(THHP)、1,1,3,3-テトラメチルブチルヒドロパーオキシド(TOHP)、パラメタンヒドロパーオキシド(PMHP)、2,5-ジメチル-2,5-ジ-ヒドロパーオキシド(2,5-2,5)およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 100重量部の(b)成分に対して0.5~3.5重量部の成分(c)を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、N、N’-m-フェニレンジマレイミド、トリアリルトリメリテート、トリメチロールプロパーントリアクリレートおよびトリメチロールプロパーントリメタアクリレートからなる群から選択される、一種の助剤を更に含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. (a)少なくとも一種のエチレンポリマーと(b)100重量部の成分(a)に対して2重量部未満の少なくとも一種のモノパーオキシカーボネートとを含む硬化性組成物のスコーチを防止するためのt-アルキルヒドロパーオキシドの使用であって、t-アルキルヒドロパーオキシドが100重量部の(b)に対して0.4重量部以上4重量部未満を表す、使用。
  11. (a)少なくとも一種のエチレンポリマーと(b)100重量部の成分(a)に対して2重量部未満の少なくとも一種のモノパーオキシカーボネートとを含む硬化性組成物のスコーチを防止する方法であって、上記組成物に100重量部の(b)に対して0.4重量部以上4重量部未満の少なくとも一種のt-アルキルヒドロパーオキシドを添加する工程を含む、方法。
  12. エチレンポリマーを含むスコーチから保護される材料の製造方法であって、請求項1~9のいずれか一項に記載の組成物を硬化させる工程(a)を含む、方法。
  13. 請求項1~9のいずれか一項に記載の組成物の成形、押出、及び射出からなる群から選択される工程(a')を前工程および/または同時に有する請求項12に記載の方法。
  14. 工程(a')を80~150℃の温度で行う請求項13に記載の方法。
JP2019513374A 2016-09-08 2017-09-08 エチレンポリマーと、モノパーオキシカーボネートと、t-アルキルヒドロパーオキシドとを含む硬化性組成物 Active JP7570810B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022181629A JP2023039949A (ja) 2016-09-08 2022-11-14 エチレンポリマーと、モノパーオキシカーボネートと、t-アルキルヒドロパーオキシドとを含む硬化性組成物
JP2024114754A JP2024167181A (ja) 2016-09-08 2024-07-18 エチレンポリマーと、モノパーオキシカーボネートと、t-アルキルヒドロパーオキシドとを含む硬化性組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1658362A FR3055629B1 (fr) 2016-09-08 2016-09-08 Composition durcissable comprenant un polymere d'ethylene, un monoperoxycarbonate et un hydroperoxyde de t-alkyle
PCT/EP2017/072659 WO2018046700A1 (en) 2016-09-08 2017-09-08 CURABLE COMPOSITION COMPRISING AN ETHYLENE POLYMER, A MONOPEROXYCARBONATE AND A t-ALKYL HYDROPEROXIDE

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022181629A Division JP2023039949A (ja) 2016-09-08 2022-11-14 エチレンポリマーと、モノパーオキシカーボネートと、t-アルキルヒドロパーオキシドとを含む硬化性組成物
JP2024114754A Division JP2024167181A (ja) 2016-09-08 2024-07-18 エチレンポリマーと、モノパーオキシカーボネートと、t-アルキルヒドロパーオキシドとを含む硬化性組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019529630A JP2019529630A (ja) 2019-10-17
JPWO2018046700A5 JPWO2018046700A5 (ja) 2022-03-15
JP7570810B2 true JP7570810B2 (ja) 2024-10-22

Family

ID=57348917

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513374A Active JP7570810B2 (ja) 2016-09-08 2017-09-08 エチレンポリマーと、モノパーオキシカーボネートと、t-アルキルヒドロパーオキシドとを含む硬化性組成物
JP2022181629A Withdrawn JP2023039949A (ja) 2016-09-08 2022-11-14 エチレンポリマーと、モノパーオキシカーボネートと、t-アルキルヒドロパーオキシドとを含む硬化性組成物
JP2024114754A Pending JP2024167181A (ja) 2016-09-08 2024-07-18 エチレンポリマーと、モノパーオキシカーボネートと、t-アルキルヒドロパーオキシドとを含む硬化性組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022181629A Withdrawn JP2023039949A (ja) 2016-09-08 2022-11-14 エチレンポリマーと、モノパーオキシカーボネートと、t-アルキルヒドロパーオキシドとを含む硬化性組成物
JP2024114754A Pending JP2024167181A (ja) 2016-09-08 2024-07-18 エチレンポリマーと、モノパーオキシカーボネートと、t-アルキルヒドロパーオキシドとを含む硬化性組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10597521B2 (ja)
EP (2) EP3587483A1 (ja)
JP (3) JP7570810B2 (ja)
KR (1) KR102453721B1 (ja)
CN (2) CN116333408A (ja)
ES (1) ES2744082T3 (ja)
FR (1) FR3055629B1 (ja)
MY (1) MY191497A (ja)
WO (1) WO2018046700A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3075210B1 (fr) * 2017-12-15 2020-05-22 Arkema France Utilisation d'un melange de peroxydes organiques pour la reticulation d'un elastomere de polyolefine
FR3090630B1 (fr) * 2018-12-19 2021-10-29 Arkema France Préparation d’une composition comprenant un peroxyde organique par transfert de solvant
KR102772785B1 (ko) 2019-05-09 2025-02-27 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지의 제조방법
WO2021035713A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Dow Global Technologies Llc Photovoltaic encapsulant films comprising fumed alumina
FR3132102A1 (fr) * 2022-01-25 2023-07-28 Arkema France Procédé pour le durcissement d’une composition durcissable
FR3132103A1 (fr) 2022-01-25 2023-07-28 Arkema France Formulations de peroxyde dotées de propriétés anti-grillage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140588A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Nof Corp エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物及び架橋物
JP2013170193A (ja) 2012-02-20 2013-09-02 Nof Corp 太陽電池モジュール用封止材
WO2016151385A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Arkema France Curable composition comprising an ethylene polymer, a monoperoxycarbonate and a t-alkyl hydroperoxide

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939133A (en) * 1974-05-10 1976-02-17 The Firestone Tire & Rubber Company Synergistic peroxide cures for high vinyl rubbers
US4015058A (en) * 1974-11-27 1977-03-29 Union Carbide Corporation Composition with dicumyl peroxide and process for avoiding scorching of ethylene polymer composition
US4025706A (en) * 1974-11-27 1977-05-24 Union Carbide Corporation Composition with peroxides and process for avoiding scorching of ethylene polymer composition
US4873274A (en) * 1987-09-24 1989-10-10 Morton Thiokol, Inc. In-mold coating powders with two initiators or 1,1-di(t-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane as a single initiator
US5272236A (en) 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5278272A (en) 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
US5783638A (en) 1991-10-15 1998-07-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear ethylene polymers
TWI388596B (zh) * 2005-02-10 2013-03-11 Mitsui Du Pont Polychemical 太陽電池封閉材料之製造方法
US7939607B2 (en) * 2007-01-18 2011-05-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Partially crosslinked ethylene vinyl acetate copolymers with low melt index values and increased tensile strength
FR2927332B1 (fr) 2008-02-13 2010-04-30 Arkema France Liant a base de copolymere ethylene-ester vinylique d'acide carboxylique et de polyolefine contenant un monomere fonctionnel
FR2933985B1 (fr) * 2008-07-18 2010-08-20 Arkema France Melange de peroxydes pour la reticulation d'elastomeres
DE102011003382A1 (de) 2011-01-31 2012-08-02 United Initiators Gmbh & Co. Kg Peroxidabmischungen für die beschleunigte Vernetzung von Ethylenvinylacetat
FR2975777B1 (fr) * 2011-05-26 2014-03-14 Arkema France Procede de caracterisation d'un copolymere d'ethylene et d'acetate de vinyle
FR3024151B1 (fr) * 2014-07-25 2017-12-22 Arkema France Utilisation d'un peroxyde monoperoxycarbonate pour la reticulation et composition de polymere reticulable

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140588A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Nof Corp エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物及び架橋物
JP2013170193A (ja) 2012-02-20 2013-09-02 Nof Corp 太陽電池モジュール用封止材
WO2016151385A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Arkema France Curable composition comprising an ethylene polymer, a monoperoxycarbonate and a t-alkyl hydroperoxide

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018046700A1 (en) 2018-03-15
JP2024167181A (ja) 2024-12-03
EP3448925B1 (en) 2019-08-07
CN109642064A (zh) 2019-04-16
JP2019529630A (ja) 2019-10-17
FR3055629A1 (ja) 2018-03-09
CN109642064B (zh) 2023-08-08
US20190194434A1 (en) 2019-06-27
KR102453721B1 (ko) 2022-10-11
CN116333408A (zh) 2023-06-27
US10597521B2 (en) 2020-03-24
EP3587483A1 (en) 2020-01-01
ES2744082T3 (es) 2020-02-21
FR3055629B1 (fr) 2018-08-17
EP3448925A1 (en) 2019-03-06
KR20190054063A (ko) 2019-05-21
MY191497A (en) 2022-06-28
JP2023039949A (ja) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7570810B2 (ja) エチレンポリマーと、モノパーオキシカーボネートと、t-アルキルヒドロパーオキシドとを含む硬化性組成物
JP6426855B2 (ja) エチレンポリマー、モノペルオキシカーボネートおよびt−アルキルヒドロペルオキシドを含む硬化性組成物
CN114514276B (zh) 包含热解法氧化铝的光伏密封剂膜
JP2024028717A (ja) ポリオレフィンエラストマーの架橋のための有機過酸化物の混合物の使用
JP6886529B2 (ja) 封止材フィルム用のリン酸トリアリルを含む非極性エチレン系組成物
WO2018218483A1 (en) Non-polar ethylene-based polymer compositions for encapsulant films
CN119522253A (zh) 具有抗焦烧性质的过氧化物配制物
JP2023521296A (ja) ポリマー組成物及びポリマー組成物を含む発泡体
EP4469505A1 (en) Method for curing a curable composition

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211206

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221121

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230106

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7570810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150