[go: up one dir, main page]

JP7568621B2 - 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7568621B2
JP7568621B2 JP2021528124A JP2021528124A JP7568621B2 JP 7568621 B2 JP7568621 B2 JP 7568621B2 JP 2021528124 A JP2021528124 A JP 2021528124A JP 2021528124 A JP2021528124 A JP 2021528124A JP 7568621 B2 JP7568621 B2 JP 7568621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
dielectric constant
low dielectric
constant region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020255805A1 (ja
Inventor
貴史 二木
憲次 永井
卓 上入佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2020255805A1 publication Critical patent/JPWO2020255805A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7568621B2 publication Critical patent/JP7568621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes) consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0321Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
    • H10D30/0323Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon comprising monocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6741Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
    • H10D30/6743Silicon
    • H10D30/6744Monocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/257Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are characterised by top-view geometrical layouts, e.g. interdigitated, semi-circular, annular or L-shaped electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/258Source or drain electrodes for field-effect devices characterised by the relative positions of the source or drain electrodes with respect to the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/201Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、半導体装置、及び半導体装置の製造方法に関する。
携帯電話などの携帯通信端末のフロントエンドには、高周波(Radio Frequency:RF)の電気信号を取り扱う高周波スイッチ(RF-SW)が搭載されている。
このような高周波スイッチでは、通過する電気信号の損失を低減するために、オン状態の電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)の抵抗(オン抵抗とも称される)、及びオフ状態のFETの容量(オフ容量とも称される)を下げることが望まれている。すなわち、高周波スイッチでは、オン抵抗とオフ容量との積(Ron*Coff)を低減することが望まれており、様々な検討が行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-207640号公報
したがって、高周波スイッチに用いられる電界効果トランジスタなどの半導体装置において、オン抵抗とオフ容量との積を低減することが望まれている。
よって、オフ容量をより低減することが可能な半導体装置、及び半導体装置の製造方法が提供されることが望ましい。
本開示の一実施形態に係る半導体装置は、ゲート電極と、前記ゲート電極を間にしてソース領域、及びドレイン領域を有する半導体層と、前記ソース領域、及び前記ドレイン領域の上にそれぞれ設けられたコンタクトプラグと、前記コンタクトプラグの各々の上に積層された第1メタルと、前記半導体層の面内方向において前記第1メタルの各々の間、かつ前記半導体層の積層方向において前記第1メタルの下面よりも下方の少なくともいずれかの領域に設けられた第1低誘電率領域と、前記面内方向において前記コンタクトプラグと前記ゲート電極との間、かつ前記積層方向において前記第1低誘電率領域よりも下方の少なくともいずれかの領域に設けられた第2低誘電率領域とを備え、前記第2低誘電率領域は、前記第1低誘電率領域が設けられる平面領域とは少なくとも一部が異なる平面領域に設けられるものである。
本開示の一実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体層の上面側にゲート電極を形成する工程と、前記半導体層に、前記ゲート電極を間にしてソース領域、及びドレイン領域を形成する工程と、前記ソース領域、及び前記ドレイン領域の各々の上にコンタクトプラグを形成する工程と、前記コンタクトプラグの各々の上に第1メタルを積層する工程と、前記半導体層の面内方向において前記第1メタルの各々の間、かつ前記半導体層の積層方向において前記第1メタルの下面よりも下方の少なくともいずれかの領域に第1低誘電率領域を形成する工程と、前記面内方向において前記コンタクトプラグと前記ゲート電極との間、かつ前記積層方向において前記第1低誘電率領域よりも下方の少なくともいずれかの領域に第2低誘電率領域を形成する工程とを含み、前記第1低誘電率領域が形成される平面領域とは少なくとも一部が異なる平面領域に前記第2低誘電率領域を形成するものである。
本開示の一実施形態に係る半導体装置、及び半導体装置の製造方法によれば、前記半導体層の面内方向において前記第1メタルの各々の間、かつ前記半導体層の積層方向において前記第1メタルの下面よりも下方の少なくともいずれかの領域に第1低誘電率領域と、前記面内方向において前記コンタクトプラグと前記ゲート電極との間、かつ前記積層方向において前記第1低誘電率領域よりも下方の少なくともいずれかの領域に第2低誘電率領域とを設けることで、コンタクトプラグとゲート電極との間の空間の誘電率を低下させることができる。
入出力ポート数が1対10である高周波スイッチの構成を示した模式図である。 入出力ポート数が1対1である高周波スイッチの構成を示した模式図である。 図2に示す高周波スイッチの等価回路を示す回路図である。 図2に示す高周波スイッチがオン状態の場合の等価回路を示す回路図である。 図2に示す高周波スイッチがオフ状態の場合の等価回路を示す回路図である。 本開示の第1の実施形態に係る半導体装置の全体構成を示す平面図である。 同実施形態に係る半導体装置の図6のVII-VII線における断面構成を示す縦断面図である。 一般的な電界効果トランジスタのオフ容量を要素ごとに分けて模式的に示した縦断面図である。 比較例に係る半導体装置の積層構造を示す縦断面図である。 図7に示す半導体装置と、図9に示す比較例に係る半導体装置との外部成分Cexの大きさをシミュレーションした結果を示すグラフ図である。 図7で示した半導体装置における第1低誘電率領域、及び第2低誘電率領域と、多層配線部とのZ積層方向の位置関係を示した模式図である。 図7で示した半導体装置における第1低誘電率領域、及び第2低誘電率領域と、多層配線部とのXY面内方向の位置関係を示した模式図である。 図12のXV-XV線における断面構成を示す縦断面図である。 図12のXVIA-XVIB線における断面構成を示す縦断面図である。 図12のXVIIB-XVIIC線における断面構成を示す縦断面図である。 図12のXVIIIC-XVIIID線における断面構成を示す縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を示した縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を示した縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を示した縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を示した縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を示した縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を示した縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を示した縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を示した縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を示した縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を示した縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を示した縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を示した縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を示した縦断面図である。 本開示の第2の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。 本開示の第3の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。 本開示の第4の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。 本開示の第5の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。 本開示の第6の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。 本開示の第7の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。 本開示の第1~第7の実施形態に係る半導体装置が適用される無線通信装置の構成の一例を示す模式図である。
以下、本開示における実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下で説明する実施形態は本開示の一具体例であって、本開示にかかる技術が以下の態様に限定されるものではない。また、本開示の各図に示す各構成要素の配置、寸法、及び寸法比等についても、各図に示すものに限定されるものではない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態
1.1.高周波スイッチの構成
1.2.半導体装置の構成
1.3.半導体装置の製造方法
2.第2の実施形態
3.第3の実施形態
4.第4の実施形態
5.第5の実施形態
6.第6の実施形態
7.第7の実施形態
8.適用例
<1.第1の実施形態>
(1.1.高周波スイッチの構成)
まず、図1~図5を参照して、本開示の第1の実施形態に係る半導体装置を含む高周波スイッチの構成について説明する。図1は、入出力ポート数が1対10である高周波スイッチの構成を示した模式図であり、図2は、入出力ポート数が1対1である高周波スイッチの構成を示した模式図である。
高周波スイッチは、主として無線周波数(Radio Frequency:RF)帯域の信号処理に用いられる電子部品である。高周波スイッチは、例えば、携帯電話等の携帯情報端末のフロントエンド等に用いられる。高周波スイッチは、入出力のポート数によって、SPST(Single Pole Single Throw:単極単投)、SPDT(Single Pole Double Throw:単極双投)、SP3T、・・・SPNT(Nは実数)などの様々な構成を取ることができる。
例えば、図1に示す高周波スイッチ1は、SP10Tスイッチの一例である。SP10Tスイッチである高周波スイッチ1は、例えば、アンテナANTに接続された1つの極と、10個の接点とを備え、10個の接点の内から接続する接点を制御することができる。また、図2に示す高周波スイッチ1Aは、SPSTスイッチの一例である。SPSTスイッチである高周波スイッチ1Aは、例えば、アンテナANTに接続された1つの極と、1個の接点とを備え、1個の接点のオン又はオフを制御することができる。
なお、高周波スイッチは、図1及び図2で示した構成以外の構成を取ることも可能である。具体的には、高周波スイッチは、図2で示したSPSTスイッチの回路を組み合わせることで、多様な構成を取ることができる。
続いて、図2に示す高周波スイッチ1Aの等価回路を図3~図5に示す。図3は、図2に示す高周波スイッチ1Aの等価回路を示す回路図である。図4は、図2に示す高周波スイッチ1Aがオン状態の場合の等価回路を示す回路図であり、図5は、図2に示す高周波スイッチ1Aがオフ状態の場合の等価回路を示す回路図である。
図3に示すように、SPSTである高周波スイッチ1Aは、例えば、アンテナANTに接続された第1ポートPort1と、出力側の第2ポートPort2と、第1スイッチング素子FET1と、第2スイッチング素子FET2とを備える。第1スイッチング素子FET1は、第1ポートPort1とグランドとの間に設けられており、第2スイッチング素子FET2は、第1ポートPort1と第2ポートPort2との間に設けられている。
このような高周波スイッチ1Aは、抵抗を介して、第1スイッチング素子FET1、及び第2スイッチング素子FET2のゲートにコントロール電圧Vc1、Vc2を印加することにより、スイッチのオン状態又はオフ状態を制御することができる。
高周波スイッチ1Aがオン状態の時には、図4に示すように、第2スイッチング素子FET2が導通状態となり、第1スイッチング素子FET1が非導通状態となる。また、高周波スイッチ1Aがオフ状態の時には、図5に示すように、第1スイッチング素子FET1が導通状態となり、第2スイッチング素子FET2が非導通状態となる
第1スイッチング素子FET1、及び第2スイッチング素子FET2は、導通状態では抵抗と等価となり、非導通状態ではキャパシタと等価となる。そのため、第1スイッチング素子FET1、及び第2スイッチング素子FET2には、導通状態ではオン抵抗と呼ばれる抵抗が発生し、非導通状態ではオフ容量と呼ばれる容量が発生する。
ここで、第1スイッチング素子FET1、及び第2スイッチング素子FET2のオン抵抗、及びオフ容量は、電界効果トランジスタにおける単位長あたりのRon[Ωmm]、及びCoff[fF/mm]と、電界効果トランジスタのゲート幅Wg1,Wg2[mm]とを用いて、それぞれRon/Wg1、Ron/Wg2、Coff*Wg1、Coff*Wg2と表すことができる。すなわち、電界効果トランジスタにおいて、オン抵抗はゲート幅Wg1,Wg2に反比例し、オフ容量はゲート幅Wg1,Wg2に比例する。
したがって、電界効果トランジスタにおいて、オン抵抗による損失を低減するためにゲート幅Wgを大きくした場合、オフ容量による損失が大きくなってしまう。また、電界効果トランジスタのオン抵抗は信号の周波数に依存しないが、オフ容量は信号の周波数が高くなると増大する。そのため、高周波信号を扱う高周波スイッチでは、オフ容量による損失がさらに大きくなってしまう。
そのため、高周波スイッチに用いられる電界効果トランジスタを低損失化するためには、単位長あたりのRon、及びCoffを共に小さくすること、すなわち、Ron*Coff(積)を小さくすることが重要となる。
本開示に係る技術は、上記事情を鑑みてなされたものである。本開示に係る技術は、電界効果トランジスタ等の半導体装置の寄生容量を低減することで、電界効果トランジスタにおけるオン抵抗、及びオフ容量を低減するものである。本開示に係る技術は、高周波信号を扱う電子機器に備えられる高周波スイッチなどに好適に用いられ得る。
(1.2.半導体装置の構成)
次に、図6及び図7を参照して、本開示の第1の実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。図6は、本実施形態に係る半導体装置の全体構成を示す平面図である。
図6に示すように、本実施形態に係る半導体装置10は、例えば、図示しない半導体層の上に設けられたゲート電極20と、ソース電極30Sと、ドレイン電極30Dとを備える。なお、図6では、ゲート電極20に斜線を付した。
半導体装置10は、例えば、図3で示した高周波スイッチ1Aが備える第1スイッチング素子FET1、又は第2スイッチング素子FET2を構成する高周波デバイス用の電界効果トランジスタである。
ゲート電極20は、一方向に延伸された複数のフィンガー部21と、複数のフィンガー部21を互いに連結する連結部22とを有するマルチフィンガー構造で設けられる。高周波スイッチに用いられる電界効果トランジスタのゲート幅Wgは、低損失化を図るために、ロジック回路などに用いられる電界効果トランジスタと比較して大きく、例えば、数百μm~数mmである。また、フィンガー部21の長さ(フィンガー長)L21は、例えば、数十μmである。なお、連結部22は、図示しないゲートコンタクトに接続される。
以下の説明では、ゲート電極20のフィンガー部21が延伸する方向をY方向とする。また、Y方向と直交し、連結部22が延伸する方向をX方向とする。さらに、X方向、及びY方向の両方と直交する方向(すなわち、図示しない半導体層の面に垂直な方向)をZ方向とする。
ソース電極30Sは、ゲート電極20と同様に、一方向(例えば、Y方向)に延伸されたフィンガー部31Sと、複数のフィンガー部31Sを連結し、図示しないソースコンタクトに接続される連結部32Sとを有する。
ドレイン電極30Dは、ゲート電極20と同様に、一方向(例えば、Y方向)に延伸されたフィンガー部31Dと、複数のフィンガー部31Dを連結し、図示しないドレインコンタクトに接続される連結部32Dとを有する。
ゲート電極20のフィンガー部21、ソース電極30Sのフィンガー部31S、及びドレイン電極30Dのフィンガー部31Dは、導電型不純物が導入されることで活性化されたアクティブ領域AAの内側に配置される。具体的には、ソース電極30Sのフィンガー部31S、及びドレイン電極30Dのフィンガー部31Dは、ゲート電極20のフィンガー部21の各々の間に交互に配置される。一方、ゲート電極20の連結部22、ソース電極30Sの連結部32S、及びドレイン電極30Dの連結部32Dは、アクティブ領域AAの外側に設けられた素子分離領域(図示せず)に配置される。
続いて、図7を参照して、本実施形態に係る半導体装置10の断面構成について説明する。図7は、図6のVII-VII線における断面構成を示す縦断面図である。図7では、ゲート電極20のフィンガー部21の1つと、フィンガー部21の両側に配置されたソース電極30Sのフィンガー部31S、及びドレイン電極30Dのフィンガー部31Dとを含む断面構成を示している。
図7に示すように、半導体装置10は、例えば、上述したゲート電極20と、半導体層50と、コンタクトプラグ60S,60Dと、上述したソース電極30S、及びドレイン電極30Dを含む第1メタルM1と、第1低誘電率領域70と、第2低誘電率領域71とを備える。
ゲート電極20は、半導体層50の上に、ゲート絶縁膜23を介して設けられる。ゲート電極20は、例えば、100nm~200nmの厚さのポリシリコンにて構成され得る。ゲート絶縁膜23は、例えば、5nm~15nmの厚さの酸化シリコン(SiOx)にて構成され得る。
半導体層50は、例えば、シリコン(Si)等の半導体にて構成され得る。半導体層50には、ゲート電極20を挟んで両側に、第1導電型(n+)シリコンにて構成されるソース領域50S、及びドレイン領域50Dが設けられる。また、ソース領域50S、及びドレイン領域50Dの表面側には、コンタクトプラグ60S,60Dとの接続のために、より高濃度の第1導電型(n++)シリコン、又はシリサイドにて構成される低抵抗領域51S,51Dが設けられる。さらに、ソース領域50Sとゲート電極20との間、及びドレイン領域50Dとゲート電極20との間には、低濃度の第1導電型(n-)シリコンにて構成されるエクステンション領域52S,52Dが設けられる。
ここで、半導体層50は、例えば、埋め込み酸化膜54を介して、支持基板53の上に設けられる。支持基板53は、例えば、高抵抗シリコン(Si)基板にて構成され、埋め込み酸化膜54は、例えば、酸化シリコン(SiOx)にて構成され得る。すなわち、支持基板53、埋め込み酸化膜54、及び半導体層50は、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)基板55を構成することができる。
上記では、SOI基板55の支持基板53が高抵抗シリコン基板である場合について説明したが、本開示に係る技術は上記例示に限定されない。支持基板53は、サファイア基板であってもよい。このような場合、SOI基板55は、いわゆるSOS(Silicon On Sapphire)基板を構成することができる。サファイア基板は絶縁性を有するので、SOS基板上に形成された電界効果トランジスタは、GaAsなどの化合物系の電界効果トランジスタにより近い特性を示すことになる。また、本開示に係る技術は、支持基板53がSOI基板、又はSOS基板である場合に限られず、支持基板53がバルクのシリコン基板である場合にも同様に適用可能である。
コンタクトプラグ60S,60Dは、ソース領域50S、及びドレイン領域50Dの表面の低抵抗領域51S,51Dの上に設けられる。コンタクトプラグ60S,60Dは、例えば、半導体層50側から、チタン(Ti)層、窒化チタン(TiN)層、及びタングステン(W)層を順に積層することで構成され得る。なお、チタン層は、コンタクトプラグ60S,60Dと、下層の低抵抗領域51S,51Dと間の接触抵抗を低減するために設けられる。また、窒化チタン層は、半導体層50からタングステン層へのシリコン等の拡散を抑制するバリアメタルとして設けられる。
第1メタルM1は、例えば、コンタクトプラグ60Sの上に設けられたソース電極30Sと、コンタクトプラグ60Dの上に設けられたドレイン電極30Dとを含む。第1メタルM1は、例えば、500nm~1000nmの厚さのアルミニウム(Al)にて構成され得る。
第1低誘電率領域70は、例えば、半導体層50のXY面内方向において第1メタルM1の各々の間、かつ半導体層50のZ積層方向において第1メタルM1の下面よりも下方の少なくともいずれかの領域に設けられる。具体的には、第1低誘電率領域70は、半導体層50のXY面内方向においてソース電極30S、及びドレイン電極30Dの間、かつ半導体層50のZ積層方向において第1メタルM1の下面よりも下方であり、ゲート電極20の上方の領域に設けられる。
また、第1低誘電率領域70は、Z積層方向において、上述した領域よりもさらに上方の領域まで連続して設けられてもよい。具体的には、第1低誘電率領域70は、半導体層50のXY面内方向において第1メタルM1の各々の間、かつZ積層方向において第1メタルM1の下面と上面との間の領域にさらに設けられてもよい。また、1低誘電率領域70は、半導体層50のXY面内方向において第1メタルM1の各々の間、かつZ積層方向において第1メタルM1の上面よりも上方の領域にさらに設けられてもよい。
第2低誘電率領域71は、半導体層50のXY面内方向においてコンタクトプラグ60S,60Dの各々と、ゲート電極20との間、かつ半導体層50のZ積層方向において第1低誘電率領域70よりも下方の少なくともいずれかの領域に設けられる。具体的には、第2低誘電率領域71は、半導体層50のXY面内方向においてゲート電極20の両側面の側方に設けられる。なお、第2低誘電率領域71は、第1低誘電率領域70と連続して設けられてもよく、第1低誘電率領域70と離隔して設けられてもよい。
第2低誘電率領域71の少なくとも一部は、半導体層50を積層方向Zから平面視した際に、第1低誘電率領域70が設けられた領域と異なる領域に設けられる。具体的には、第2低誘電率領域71の少なくとも一部は、半導体層50のXY面内方向において、第1低誘電率領域70が設けられた領域の外周の領域に設けられる。これによれば、半導体装置10は、第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71をより複雑な形状にて構成することができる。
ここで、図8を参照して、電界効果トランジスタのオフ容量について説明する。図8は、一般的な電界効果トランジスタ11のオフ容量を要素ごとに分けて模式的に示した縦断面図である。図8では、図7にて示す半導体装置10の構成要素と対応する構成要素には同一の符号を付した。
図8に示すように、一般的な構造の電界効果トランジスタ11のオフ容量には、ソース領域50S、及びドレイン領域50D、並びにSOI基板55等に生じる内部(intrinsic)成分Cinと、ゲート電極20、コンタクトプラグ60S,60D、及び第1メタルM1等に生じる外部(extrinsic)成分Cexとが含まれる。
例えば、内部成分Cinは、ソース領域50S又はドレイン領域50Dと支持基板53との間に生じる容量Cssub,Cdsub、ソース領域50S又はドレイン領域50Dとゲート電極20との間に生じる容量Csg,Cdg、ソース領域50Sとドレイン領域50Dとの間に生じる容量Cds、及びソース領域50S又はドレイン領域50Dと半導体層50の下部(ボディ)との間に生じる容量Csb,Cdbなどである。
例えば、外部成分Cexは、ゲート電極20とコンタクトプラグ60S,60D又は第1メタルM1との間の容量CgM、及び第1メタルM1の間に生じる容量CMM1などである。
これらのオフ容量を低減するためには、特に、外部成分Cexを低減することが有効である。本実施形態に係る半導体装置10は、上述した領域に、周囲の領域よりも比誘電率が低い第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71を設けることにより、ゲート電極20、コンタクトプラグ60S,60D、及び第1メタルM1の間に生じるオフ容量の外部成分Cexを低減することができる。したがって、半導体装置10は、より効果的に外部成分Cexを低減することで、オン抵抗とオフ容量との積(Ron*Coff)を低減することができる。これによれば、高周波スイッチに適用された半導体装置10は、高周波スイッチをさらに低損失化することが可能である。
ここで、図7に示す半導体装置10と、図9に示す比較例に係る半導体装置12とについて、オフ容量の外部成分Cexの大きさをシミュレーションした結果を図10に示す。
図9は、比較例に係る半導体装置12の断面構成を示す縦断面図である。図9に示すように、比較例に係る半導体装置12は、本実施形態に係る半導体装置10と比較して、半導体層50のXY面内方向においてコンタクトプラグ60S,60Dの各々と、ゲート電極20との間、かつ半導体層50のZ積層方向において第1低誘電率領域70よりも下方に第2低誘電率領域が設けられていない点が異なる。すなわち、比較例に係る半導体装置12は、本実施形態に係る半導体装置10と比較して、同様の第1低誘電率領域70が設けられているものの、半導体層50のXY面内方向においてゲート電極20の両側方に第2低誘電率領域71が設けられていない点が異なる。
図10では、本実施形態に係る半導体装置10における外部成分Cexのシミュレーション結果を実施例として示し、比較例に係る半導体装置12における外部成分Cexのシミュレーション結果を比較例として示す。図10にて示されるように、実施例における外部成分Cexの大きさは、比較例における外部成分Cexの大きさに対して、低減していることがわかる。したがって、本実施形態に係る半導体装置10は、第2低誘電率領域71をさらに設けることで、オフ容量をさらに低減することができることがわかる。
ここで、図7に戻って、本実施形態に係る半導体装置10の構成についての説明を再開する。
図7に示す半導体装置10は、半導体層50の上に、ゲート電極20を覆うように設けられた少なくとも1層以上の絶縁膜80と、少なくとも1層以上の絶縁膜80の上面からゲート電極20の上面に向けて設けられた開口Pとをさらに備える。
開口Pは、積層方向Zから、少なくとも1層以上の絶縁膜80を平面視した場合に、ゲート電極20に対応する平面領域に設けられる。開口Pは、ソース電極30S、及びドレイン電極30Dの間に設けられるため、開口Pの開口幅WPは、例えば、100nm~1000nm程度となる。
第1低誘電率領域70は、このような開口Pの内部に設けられることが好ましい。また、第2低誘電率領域71は、開口Pと空間的に連続して設けられ、開口Pの内部に設けられた第1低誘電率領域70と空間的に連続して設けられることが好ましい。第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71は、X方向又はY方向のいずれかの方向において、領域の中心が一致するように設けられてもよく、互いに独立した領域に設けられてもよい。
少なくとも1層以上の絶縁膜80は、エッチングレートの異なる材料でそれぞれ形成された絶縁膜を複数含んで構成されることが好ましい。これによれば、少なくとも1層以上の絶縁膜80は、各々の絶縁膜のエッチングレートの差を用いることで、後述する製造工程にて開口Pのエッチング停止位置を高精度に制御することが可能となる。
具体的には、少なくとも1層以上の絶縁膜80は、第1絶縁膜81と、第2絶縁膜82と、第3絶縁膜83とを含んで構成され得る。
第1絶縁膜81は、ゲート電極20の表面(すなわち、ゲート電極20の上面、及び側面)と、半導体層50の上面とを覆うように設けられる。
第2絶縁膜82は、第1絶縁膜81の表面を覆うように設けられる。ただし、第2絶縁膜82は、ゲート電極20の表面(すなわち、ゲート電極20の上面、及び側面)に設けられた第1絶縁膜81の表面には設けられておらず、第1絶縁膜81を第2低誘電率領域71に対して露出させている。これは、後述する製造工程にて説明するように、半導体装置10では、第2絶縁膜82を除去することで、第1絶縁膜81と、第3絶縁膜83との間に第2低誘電率領域71を形成しているためである。
第3絶縁膜83は、第2絶縁膜82の表面と第1メタルM1の下面との間に設けられる。第3絶縁膜83は、ゲート電極20を埋め込むように設けられ、第1絶縁膜81との間に第2低誘電率領域71を形成する。
ここで、第2絶縁膜82は、第1絶縁膜81、及び第3絶縁膜83を構成する材料とエッチングレートが異なる材料により構成されることが好ましい。例えば、第2絶縁膜82は、窒化シリコン(SiN)膜により構成され、第1絶縁膜81、及び第3絶縁膜83は、窒化シリコン(SiN)とはエッチングレートが異なる酸化シリコン(SiOx)膜により構成されることが好ましい。これによれば、半導体装置10では、第2絶縁膜82をエッチングストッパ層として機能させることで、第3絶縁膜83を貫通して第2絶縁膜82の上面に達する開口Pを容易に形成することができるようになる。また、開口Pを介して、等方的なエッチングを行い、第2絶縁膜82を選択的に除去することで、開口Pの下方に第2低誘電率領域71を容易に形成することができるようになる。
また、少なくとも1層以上の絶縁膜80は、第4絶縁膜84をさらに含んで構成されてもよい。具体的には、第4絶縁膜84は、第3絶縁膜83の上面、及び第1メタルM1の表面(すなわち、第1メタルM1の上面、及び側面)を覆うように設けられてもよい。このような場合、開口Pは、第4絶縁膜84の上面から、第4絶縁膜84、及び第3絶縁膜83を貫通して設けられることになる。第4絶縁膜84は、例えば、酸化シリコン(SiOx)膜により構成され得る。
また、少なくとも1層以上の絶縁膜80は、第5絶縁膜85をさらに含んで構成されてもよい。具体的には、第5絶縁膜85は、第4絶縁膜84の上に設けられ、開口Pの上部を閉塞してもよい。第5絶縁膜85は、例えば、酸化シリコン(SiOx)膜により構成され得る。
さらに、第5絶縁膜85の上層には、必要に応じて、例えば酸化シリコン(SiOx)膜にて構成される第6絶縁膜86が設けられてもよい。
本実施形態に係る半導体装置10では、開口Pの内部の少なくとも一部に第1低誘電率領域70として空隙AG(Air Gap)を設けることができる。例えば、第1低誘電率領域70の空隙AGは、第1低誘電率領域70の下方に、同様に空隙AGとして形成された第2低誘電率領域71と空間的に連続して設けられてもよい。
第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71は、第3絶縁膜83、及び第4絶縁膜84を構成する酸化シリコン(SiOx:比誘電率3.9)膜よりも低い比誘電率を有する領域であれば領域内部の構成については特に限定されない。例えば、第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71は、空隙AG内部に空気(比誘電率1.0)を含んで構成されてもよく、空隙AG内部が真空となるように構成されてもよい。また、第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71は、空隙AG内部の一部又は全部を低誘電率材料で埋め込まれて構成されてもよい。なお、低誘電率材料とは、例えば、比誘電率が3以下の誘電体材料を表す。
第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71が空隙AGで構成される場合、空隙AGの上部が第5絶縁膜85により閉塞されることで、空隙AGは、第5絶縁膜85により気密封止される。なお、空隙AGを閉塞する際に、空隙AGの内部に第5絶縁膜85の一部が入り込むことがあり得る。このような場合、第5絶縁膜85は、開口Pの側面又は底面の一部を被覆することになる。
XY面内方向において、第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71が形成される幅については特に限定されない。ただし、第1低誘電率領域70が形成される幅は、例えば、積層方向Zに切断した一断面において、ゲート電極20の表面に設けられた第1絶縁膜81の幅より小さくてもよい。具体的には、第1低誘電率領域70の幅W70は、ゲート電極20の上面、及び側面を覆う第1絶縁膜81の幅W81より小さくともよい。
ゲート電極20の上面、及び側面の第1絶縁膜81の表面に第2絶縁膜82が形成される場合、第1低誘電率領域70の幅W70は、ゲート電極20の上面、及び側面を覆う第1絶縁膜81、及び第2絶縁膜82の幅よりも小さくともよい。また、ゲート電極20の上面、及び側面に第1絶縁膜81が形成されない場合、第1低誘電率領域70の幅W70は、ゲート電極20の幅よりも小さくともよい。
また、第2低誘電率領域71が形成される幅は、積層方向Zに切断した一断面において、ゲート電極20の表面に設けられた第1絶縁膜81の幅よりも大きくともよい。具体的には、第2低誘電率領域71の幅W71は、ゲート電極20の上面、及び側面を覆う第1絶縁膜81の幅W81より大きく、コンタクトプラグ60S,60Dの間の幅より小さくともよい。
ゲート電極20の上面、及び側面の第1絶縁膜81の表面に第2絶縁膜82が形成される場合、第2低誘電率領域71の幅W71は、ゲート電極20の上面、及び側面を覆う第1絶縁膜81、及び第2絶縁膜82の幅よりも大きくともよい。また、ゲート電極20の上面、及び側面に第1絶縁膜81が形成されない場合、第2低誘電率領域71の幅W71は、ゲート電極20の幅よりも大きくともよい。
さらに、図11及び図12を参照して、本実施形態に係る半導体装置10における第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71と、多層配線部90との位置関係について説明する。多層配線部90には、半導体装置10の各電極から取り出した信号を伝達する配線が設けられる。
図11は、図7で示した半導体装置10における第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71と、多層配線部90とのZ積層方向の位置関係を示した模式図である。
図11に示すように、多層配線部90は、例えば、第1配線層91と、第2配線層92とを含む。第1配線層91は、例えば、ソース電極30S、及びドレイン電極30Dを含む第1メタルM1と同層に設けられる。第2配線層92は、第1配線層91の上方に設けられ、例えば、コンタクトプラグ93を介して、第1配線層91と接続される。
半導体装置10における第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71は、半導体層50に導電型不純物を導入することで活性化されたアクティブ領域AAの素子領域AA1の内側に設けられる。一方、多層配線部90は、アクティブ領域AAの内側、かつ素子領域AA1の外側の配線領域AA2の内側に設けられる。素子領域AA1と、配線領域AA2とは、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)法にて形成された素子分離層100により分離される。
なお、第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71は、多層配線部90の第1配線層91の各々の間、及び第2配線層92の各々の間に設けられなくともよい。すなわち、第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71は、アクティブ領域AAにおける素子領域AA1内の半導体装置10に少なくとも設けられる。
図12は、図7で示した半導体装置10における第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71と、多層配線部90とのXY面内方向の位置関係を示した模式図である。
図12に示すように、アクティブ領域AAの内側には、半導体装置10、第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71が設けられる。一方、アクティブ領域AAの外側の素子分離領域ABには、半導体層50に替えて、STI法にて形成された素子分離層100が全面に亘って設けられており、ゲートコンタクトGCが設けられる。
より具体的には、アクティブ領域AAには、ゲート電極20のフィンガー部21と、ソース電極30Sのフィンガー部31Sと、ドレイン電極30Dのフィンガー部31Dとが設けられる。
ゲート電極20のフィンガー部21は、一方向(例えば、Y方向)に延伸されて設けられる。ソース電極30Sのフィンガー部31S、及びドレイン電極30Dのフィンガー部31Dは、ゲート電極20のフィンガー部21の延伸方向と平行な方向に延伸して、ゲート電極20のフィンガー部21の両側に設けられる。
コンタクトプラグ60S,60Dは、ゲート電極20のフィンガー部21の延伸方向と平行な方向に延伸して、ソース電極30Sのフィンガー部31S、及びドレイン電極30Dのフィンガー部31Dの下方に設けられる。
第1低誘電率領域70は、ゲート電極20のフィンガー部21の延伸方向と平行な方向に延伸して、ゲート電極20のフィンガー部21の上に設けられる。また、第2低誘電率領域71は、ゲート電極20のフィンガー部21の延伸方向と平行な方向に延伸して、ゲート電極20のフィンガー部21の側方に設けられる。すなわち、半導体層50をZ積層方向から平面視した際に、第1低誘電率領域70は、XY面内方向においてゲート電極20のフィンガー部21と重畳する領域に設けられ、第2低誘電率領域71は、XY面内方向においてゲート電極20のフィンガー部21の両側の領域に設けられる。
素子分離領域ABには、ゲート電極20の連結部22と、ソース電極30Sの連結部32Sと、ドレイン電極30Dの連結部32Dとが設けられる。
ゲート電極20の連結部22は、ゲートコンタクトGCに接続される。また、ソース電極30Sの連結部32Sは、図示しないソースコンタクトに接続され、ドレイン電極30Dの連結部32Dは、図示しないドレインコンタクトに接続される。
ここで、図13~図16を参照して、図12で示す各構成のZ積層方向における断面構成について説明する。図13は、図12のXV-XV線における断面構成を示す縦断面図である。図14は、図12のXVIA-XVIB線における断面構成を示す縦断面図であり、図15は、図12のXVIIB-XVIIC線における断面構成を示す縦断面図であり、図16は、図12のXVIIIC-XVIIID線における断面構成を示す縦断面図である。
図12に示すように、ゲートコンタクトGCは、STI法によって形成された素子分離層100の上に、ゲート電極20の連結部22と、ゲートコンタクトプラグ24と、ゲートコンタクト層25とを順に設けることで構成され得る。ゲートコンタクトプラグ24は、コンタクトプラグ60S,60Dと同様の構成を備え、コンタクトプラグ60S,60Dと同層に設けられる。ゲートコンタクト層25は、ソース電極30S、及びドレイン電極30Dと同様の構成を備え、ソース電極30S、及びドレイン電極30Dを含む第1メタルM1と同層に設けられる。
図12~図16に示すように、第1低誘電率領域70は、ゲートコンタクトGCを避けて設けられることが好ましい。これは、第1低誘電率領域70がゲートコンタクトGCの連結部22の上に設けられる場合、連結部22の上にゲートコンタクトプラグ24を設けることが困難となるためである。また、ゲートコンタクトGCの連結部22の上に第1低誘電率領域70が設けられない場合、同様に、第2低誘電率領域71も設けられない。また、ゲートコンタクトGCは、ゲート電極20と同様に、少なくとも1層以上の絶縁膜80(すなわち、第1絶縁膜81~第6絶縁膜86)により覆われていることが好ましい。これによれば、ゲートコンタクトGCを露出させずに、少なくとも1層以上の絶縁膜80によってゲートコンタクトGCを保護することができるため、ゲートコンタクトGCの信頼性を維持することが可能となる。
(1.3.半導体装置の製造方法)
続いて、図17~図29を参照して、本実施形態に係る半導体装置10の製造方法について説明する。図17~図29は、半導体装置10を製造する各工程を示した縦断面図である。
まず、図17に示すように、支持基板53の上に埋め込み酸化膜54、及び半導体層50を積層したSOI基板55を用意する。次に、STI法を用いて、SOI基板55の半導体層50に素子分離層100を形成することで、アクティブ領域AA内に素子領域AA1を画定する。
次に、図18に示すように、ゲート絶縁膜23を介して、半導体層50の上にゲート電極20を形成する。
具体的には、例えば、熱酸化法を用いて、酸化シリコン膜からなるインプラスルー膜を形成した後、第2導電型不純物(例えば、ホウ素(B)、又はアルミニウム(Al)等のp型不純物)のウェルインプランテーション、及びチャネルインプランテーションをアクティブ領域AAに行ったのち、インプラスルー膜を除去する。その後、熱酸化法を用いて、例えば、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜23を5nm~15nm程度の厚さで形成する。
続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、ポリシリコンからなるゲート電極材料膜(図示せず)を半導体層50、及びゲート絶縁膜23の上に100nm~200nm程度の厚さで形成する。次に、フォトリソグラフィ、及びエッチングを用いて、形成したゲート電極材料膜を加工することで、半導体層50の上面にゲート電極20を形成する。
続いて、図19に示すように、ゲート電極20、及び図示しないオフセットスペーサをマスクとして、第1導電型不純物(例えば、ヒ素(As)又はリン(P)等のn型不純物)のインプランテーションS/D IMPLを行うことで、ゲート電極20の両側の半導体層50にエクステンション領域52S,52Dを形成する。次に、ゲート電極20の両側面に図示しないサイドウォールを形成し、再度、第1導電型不純物のインプランテーションS/D IMPLを行う。これにより、ゲート電極20を挟んで両側の半導体層50にソース領域50S、及びドレイン領域50Dを形成することができる。なお、サイドウォールは、ソース領域50S、及びドレイン領域50Dを形成した後、除去される。
次に、図20に示すように、例えば、CVD法を用いて、酸化シリコンからなる第1絶縁膜81をゲート電極20の表面、及び半導体層50の上面に10nm~100nm程度の厚さで形成する。
続いて、図21に示すように、例えば、CVD法を用いて、第1絶縁膜81を形成する酸化シリコンとエッチングレートが異なる窒化シリコンからなる第2絶縁膜82を第1絶縁膜81の表面に10nm~100nm程度の厚さで形成する。その後、例えば、CVD法を用いて、酸化シリコンからなる第3絶縁膜83を第2絶縁膜82の上に500nm~1500nm程度の厚さで形成する。
次に、図22に示すように、フォトリソグラフィ、及びエッチングを用いて、ソース領域50S、及びドレイン領域50Dに対応する位置の第3絶縁膜83、第2絶縁膜82、及び第1絶縁膜81を除去する。これにより、ソース領域50S、及びドレイン領域50Dを露出させるコンタクトホールH1を形成する。コンタクトホールH1は、図12で示したように、ゲート電極20のフィンガー部21の延伸方向と平行な方向に延伸して設けられる。
続いて、図23に示すように、コンタクトホールH1を介して、高濃度の第1導電型不純物(例えば、ヒ素(As)又はリン(P)等のn型不純物)のインプランテーションCnt IMPLをソース領域50S、及びドレイン領域50Dに行うことにより、半導体層50に低抵抗領域51S,51Dを形成する。
次に、図24に示すように、コンタクトホールH1内に、チタン層、窒化チタン層、及びタングステン層を順に積層することで、積層構造を有するコンタクトプラグ60S,60Dを形成する。これにより、コンタクトプラグ60S,60Dは、低抵抗領域51S,51Dを介して、ソース領域50S、及びドレイン領域50Dと電気的に接続することができる。コンタクトプラグ60S,60Dは、図12で示したように、ゲート電極20のフィンガー部21の延伸方向と平行な方向に延伸して設けられる。
その後、図25に示すように、コンタクトプラグ60S,60Dの上に、第1メタルM1として、アルミニウム(Al)からなるソース電極30S、及びドレイン電極30Dを形成する。ソース電極30Sのフィンガー部31S、及びドレイン電極30Dのフィンガー部31Dは、図12で示したように、ゲート電極20のフィンガー部21の延伸方向と平行な方向に延伸して設けられる。
続いて、図26に示すように、例えば、CVD法を用いて、第3絶縁膜の上面、及び第1メタルM1の表面に酸化シリコンからなる第4絶縁膜84を形成する。
次に、図27に示すように、第4絶縁膜84、及び第3絶縁膜83を貫通し、第2絶縁膜82を露出させる開口Pを形成する。
具体的には、まず、フォトリソグラフィを用いて、低誘電率領域形成用レジスト65をパターニングする。その後、パターニングされた低誘電率領域形成用レジスト65をマスクとするドライエッチングによって、第4絶縁膜84、及び第3絶縁膜83の一部を除去することで、開口Pを形成する。なお、開口Pを形成するエッチングは、異方性の高いドライエッチングにて行われる。このような異方性の高いエッチングを用いることにより、アスペクト比の高い開口Pを所望の領域に高精度で形成することが可能となる。
ここで、開口Pは、半導体層50のXY面内方向において第1メタルM1の間の領域に設けられる。具体的には、開口Pは、ソース電極30S、及びドレイン電極30Dの間の領域(すなわち、ゲート電極20の上方)に設けられる。開口Pの開口幅WPは、例えば、100nm~1000nm程度である。開口Pの形成において、第2絶縁膜82がエッチングストッパとして機能するため、開口Pのエッチングは、酸化シリコンからなる第4絶縁膜84、及び第3絶縁膜83まで進み、第2絶縁膜82の上面で停止する。この工程で形成された開口Pの内部の空隙AGが第1低誘電率領域70となる。
続いて、図28に示すように、低誘電率領域形成用レジスト65を残した状態で、開口Pを介して第2絶縁膜82の一部をエッチングすることで、第1メタルM1の間に設けられた空隙AGと連続する空隙AGをゲート電極20の側方に形成する。なお、第2絶縁膜82の一部を除去するエッチングは、等方的なドライエッチング、又はウェットエッチング等を用いて行われる。このような等方的なエッチングを用いることにより、ゲート電極20の上面、及び側面に設けられた第2絶縁膜82を効率的にエッチングし、より広い領域に空隙AGを形成することができる。
この工程において、第2絶縁膜82を除去することで形成された空隙AGが第2低誘電率領域71となる。すなわち、ゲート電極20の上方に第1低誘電率領域70となる空隙AGが形成され、ゲート電極20の側方に第2低誘電率領域71となる空隙AGが形成されるため、半導体装置10は、オフ容量の外部成分をさらに低減することができる。
次に、図29に示すように、低誘電率領域形成用レジスト65を剥離した後、例えば、空隙AG内部への埋め込み性が低い条件のCVD法を用いて、第4絶縁膜84の上に酸化シリコンからなる第5絶縁膜85を形成する。このような条件のCVD法では、第5絶縁膜85は、開口Pの上部にオーバーハングしながら堆積する。これによれば、開口Pの内部が第5絶縁膜85にて埋め込まれる前に、開口Pの上部が第5絶縁膜85にて閉塞されるため、開口Pの内部に気密封止された空隙AGが形成される。このとき、開口Pの側面、及びゲート電極20を覆う第1絶縁膜81の上面は、開口Pの内部に入り込んだ第5絶縁膜85で被覆されてもよい。
空隙AGは、第3絶縁膜83、第4絶縁膜84、及び第5絶縁膜85を形成する酸化シリコン(比誘電率3.9)よりも比誘電率が低いため、第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71として機能する。空隙AGの内側は、真空であってもよく、空気(比誘電率1.0)が存在してもよい。または、空隙AGの内側は、第3絶縁膜83、第4絶縁膜84、及び第5絶縁膜85を形成する酸化シリコン(比誘電率3.9)よりも比誘電率が低い材料で埋め込まれていてもよい。
以上の工程により、XY面内方向において第1メタルM1の間、かつZ積層方法において第1メタルM1の下面よりも下方の少なくともいずれかの領域を含む第1低誘電率領域70と、XY面内方向においてコンタクトプラグ60S,60Dとゲート電極20との間、かつZ積層方法において第1低誘電率領域70よりも下方の少なくともいずれかの領域を含む第2低誘電率領域71とに対応する領域に空隙AGが設けられることになる。このとき、第1低誘電率領域70の空隙AGと、第2低誘電率領域71の空隙AGとは、空間的に連続して形成される。
その後、第5絶縁膜85の上に、必要に応じて第6絶縁膜86が形成されることで、図7に示した半導体装置10が形成される。なお、図示しないが、第5絶縁膜85の上に、第1メタルM1、及び第4絶縁膜84と同様に、金属層、及び絶縁膜の形成を順次行うことで、第2メタルM2、さらには第3メタルM3を形成することも可能である。
以上にて説明したように、半導体装置10は、上述した領域に第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71を設けることにより、ゲート電極20とコンタクトプラグ60S,60D、及び第1メタルM1との間の容量CgM、及び第1メタルM1の間に生じる容量CMM1を低減することができる。したがって、半導体装置10は、オフ容量の外部成分Cexを低減することができる。これによれば、半導体装置10は、オン抵抗とオフ容量との積(Ron*Coff)を低減することができるため、高周波スイッチの重要な特性である低損失化を促進することが可能となる。
また、半導体装置10では、第1低誘電率領域70は、Z積層方向において第1メタルM1の下面と上面との間の領域、及び第1メタルM1の上面よりも上方の領域にもさらに延伸して設けられてもよい。このような場合、半導体装置10は、ゲート電極20とコンタクトプラグ60S,60D、及び第1メタルM1との間の容量CgM、及び第1メタルM1の間に生じる容量CMM1をさらに低減することが可能となる。
さらに、半導体装置10は、エッチングレートが異なる材料でそれぞれ形成された絶縁膜を含む少なくとも1層以上の絶縁膜80を半導体層50の上に設けて構成されることが好ましい。これによれば、半導体装置10では、各絶縁膜によるエッチングレートの差を用いて、第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71の形成に用いられる開口Pのエッチング停止位置を高精度に制御することが可能となる。したがって、本実施形態によれば、半導体装置10をより安定的かつ高い信頼性にて製造することが可能となる。
なお、図7等の縦断面図にて示した開口Pにおける第5絶縁膜85の埋め込み状態、並びに開口Pの側面、及びゲート電極20を覆う第1絶縁膜81の上面への被覆状態は、あくまで例示であって、本実施形態に係る半導体装置10の構造を限定するものではない。
<2.第2の実施形態>
次に、図30を参照して、本開示の第2の実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。図30は、本実施形態に係る半導体装置10Aの断面構成を示す縦断面図である。図30は、図7と同様に、図6のVII-VII線における断面構成を示す。
図30に示すように、本実施形態に係る半導体装置10Aは、図7で示す半導体装置10に対して、開口Pを介して行われる第2絶縁膜82の等方的なエッチングの範囲を拡大させることで、第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71となる空隙AGを拡大させている点が異なる。
具体的には、半導体装置10Aでは、第2絶縁膜82に加えてゲート電極20の上面を覆う第1絶縁膜81、さらに開口Pの側面の第3絶縁膜83、及び第4絶縁膜84を除去することで、より広い範囲に空隙AGを形成することができる。これによれば、半導体装置10Aは、ゲート電極20とコンタクトプラグ60S,60D又は第1メタルM1との間の容量CgM、及び第1メタルM1の間に生じる容量CMM1などを含むオフ容量の外部成分Cexをさらに低減することが可能である。
本実施形態に係る半導体装置10Aでは、開口Pの開口幅WPが拡大するため、開口Pの側面、及び底面(すなわち、ゲート電極20の上面)には、図7で示す半導体装置10よりも厚い膜厚の第5絶縁膜85が堆積することがあり得る。このとき、開口Pの底面に堆積した第5絶縁膜85は、等方的なエッチングによって開口Pの内部に露出したゲート電極20の上面を保護する機能を奏する。
なお、第1の実施形態でも言及したが、図30で示した開口Pにおける第5絶縁膜85の埋め込み状態、並びに開口Pの側面、及びゲート電極20の上面への被覆状態は、あくまで例示であって、本実施形態に係る半導体装置10Aの構造を限定するものではない。
<3.第3の実施の形態>
続いて、図31を参照して、本開示の第3の実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。図31は、本実施形態に係る半導体装置10Bの断面構成を示す縦断面図である。図31は、図7と同様に、図6のVII-VII線における断面構成を示す。
図31に示すように、本実施形態に係る半導体装置10Bは、第1低誘電率領域70となる空隙AGの幅W70を図7で示す半導体装置10と同程度としつつ、第2低誘電率領域71となる空隙AGを図30で示す半導体装置10Aよりも拡大することができる。
具体的には、半導体装置10Bでは、開口Pを形成する際に用いる低誘電率領域形成用レジスト65の開口幅をより狭くすることで、より狭い開口幅WPを有する開口Pを形成する。その上で、半導体装置10Bは、開口Pを介して行われる第2絶縁膜82の等方的なエッチングの範囲を拡大し、第2絶縁膜82に加えてゲート電極20の上面及び側面を覆う第1絶縁膜81、さらに開口Pの側面の第3絶縁膜83、及び第4絶縁膜84を除去することで、より広い範囲に空隙AGを形成することができる。
開口Pを介した第1絶縁膜81、第2絶縁膜82、第3絶縁膜83、及び第4絶縁膜84の等方的なエッチングは、空隙AGを拡大するために長時間行われるため、開口Pの開口幅WPはエッチング前後で広がってしまう。本実施形態に係る半導体装置10Bでは、あらかじめ開口幅WPを狭くして開口Pを形成しているため、空隙AGを形成するエッチングにて開口Pの開口幅WPが過度に広がり、第5絶縁膜85による開口Pの上部の閉塞が困難となることを防止することができる。
なお、半導体装置10Bでは、空隙AGを形成するための等方的なエッチングは、半導体層50が露出しないようにエッチング量を制御して行われる。具体的には、空隙AGを形成するための等方的なエッチングは、半導体層50の上面に設けられた第1絶縁膜81が消失しない程度にエッチング量を制御して行われる。これは、ゲート絶縁膜23の近傍の半導体層50が露出したり、ゲート絶縁膜23がサイドエッチングされたりした場合、ゲート長、及び閾値電圧のばらつきが大きくなる可能性があるためである。
半導体装置10Bでは、第2絶縁膜82に加えてゲート電極20の上面及び側面を覆う第1絶縁膜81、さらに開口Pの側面の第3絶縁膜83、及び第4絶縁膜84を除去することで、さらに広い範囲に空隙AGを形成することができる。これによれば、半導体装置10Bは、ゲート電極20とコンタクトプラグ60S,60D又は第1メタルM1との間の容量CgM、及び第1メタルM1の間に生じる容量CMM1などを含むオフ容量の外部成分Cexをさらに低減することが可能である。
本実施形態に係る半導体装置10Bでは、開口Pの開口幅WPが図7で示す半導体装置10と同程度であるため、開口Pの側面、及び底面(すなわち、ゲート電極20の上面)に堆積する第5絶縁膜85の膜厚を薄くすることができる。これによれば、半導体装置10Bは、第1低誘電率領域70、及び第2低誘電率領域71となる空隙AGが過度に第5絶縁膜85によって埋め込まれてしまうことを抑制することができる。
なお、第1の実施形態でも言及したが、図31で示した開口Pにおける第5絶縁膜85の埋め込み状態、並びに開口Pの側面、及びゲート電極20の上面への被覆状態は、あくまで例示であって、本実施形態に係る半導体装置10Bの構造を限定するものではない。
<4.第4の実施の形態>
次に、図32を参照して、本開示の第4の実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。図32は、本実施形態に係る半導体装置10Cの断面構成を示す縦断面図である。図32は、図7と同様に、図6のVII-VII線における断面構成を示す。
図32に示すように、本実施形態に係る半導体装置10Cは、図7で示す半導体装置10に対して、開口Pの一部が第5絶縁膜85にて埋め込まれることで、第1低誘電率領域70と、第2低誘電率領域71とが空間的に連続しておらず孤立している点が異なる。
具体的には、半導体装置10Cでは、開口Pの上部を閉塞する第5絶縁膜85を形成する際に、埋め込み性が高い条件のCVD法にて第5絶縁膜85を成膜することで、開口Pの内部により多くの第5絶縁膜85を堆積させる。これにより、半導体装置10Cは、開口Pの側面、及び底面(すなわち、第1絶縁膜81の上面)に堆積された第5絶縁膜85を結合させ、第1低誘電率領域70と、第2低誘電率領域71とを互いに分離することができる。これにより、第1低誘電率領域70は、ゲート電極20の上方に設けられ、第2低誘電率領域71は、ゲート電極20の側面を囲むように互いに離隔して設けられる。
したがって、本実施形態に係る半導体装置10Cのような構成であっても、図7で示す半導体装置10と同様に、半導体装置10Cは、ゲート電極20とコンタクトプラグ60S,60D又は第1メタルM1との間の容量CgM、及び第1メタルM1の間に生じる容量CMM1などを含むオフ容量の外部成分Cexを低減することが可能である。
なお、第1の実施形態でも言及したが、図32で示した開口Pにおける第5絶縁膜85の埋め込み状態、並びに開口Pの側面、及び第1絶縁膜81の上面への被覆状態は、あくまで例示であって、本実施形態に係る半導体装置10Cの構造を限定するものではない。
<5.第5の実施の形態>
続いて、図33を参照して、本開示の第5の実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。図33は、本実施形態に係る半導体装置10Dの断面構成を示す縦断面図である。図33は、図7と同様に、図6のVII-VII線における断面構成を示す。
図33に示すように、本実施形態に係る半導体装置10Dは、図7で示す半導体装置10に対して、開口Pが第5絶縁膜85にて埋め込まれることで、第1低誘電率領域70に対応する領域が第5絶縁膜85にて埋め込まれている点が異なる。
具体的には、半導体装置10Dでは、開口Pの上部を閉塞する第5絶縁膜85を形成する際に、開口Pの埋め込み性が高い条件のCVD法にて第5絶縁膜85を成膜することで、開口Pの第1絶縁膜81の上面から開口面にかけての領域を第5絶縁膜85にて埋め込む。これにより、第1メタルM1の下面より下方、かつ第1絶縁膜81の上面よりも上方の開口Pは、第5絶縁膜85で埋め込まれる。しかしながら、第5絶縁膜85を第3絶縁膜83、及び第4絶縁膜84よりも比誘電率が低い材料で形成することで、図7で示す半導体装置10と同様に、上記領域を第1低誘電率領域70として機能させることができる。また、第2低誘電率領域71は、ゲート電極20の側面を囲む空隙AGにて構成される。
したがって、本実施形態に係る半導体装置10Dのような構成であっても、図7で示す半導体装置10と同様に、半導体装置10Dは、ゲート電極20とコンタクトプラグ60S,60D又は第1メタルM1との間の容量CgM、及び第1メタルM1の間に生じる容量CMM1などを含むオフ容量の外部成分Cexを低減することが可能である。
なお、第1の実施形態でも言及したが、図33で示した開口Pにおける第5絶縁膜85の埋め込み状態は、あくまで例示であって、本実施形態に係る半導体装置10Dの構造を限定するものではない。
<6.第6の実施の形態>
次に、図34を参照して、本開示の第6の実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。図34は、本実施形態に係る半導体装置10Eの断面構成を示す縦断面図である。図34は、図7と同様に、図6のVII-VII線における断面構成を示す。
図34に示すように、本実施形態に係る半導体装置10Eは、図33で示す半導体装置10Dに対して、流動性を有する材料の塗布によって第5絶縁膜85を形成している点が異なる。具体的には、半導体装置10Eでは、低誘電体膜であるSOG(Spin On Glass)、若しくは有機樹脂膜の塗布成膜、又は有機樹脂膜の貼り付け成膜を用いて、第5絶縁膜85を形成することで、開口Pの上部を閉塞する。SOG及び有機樹脂は流動性が高いため、開口面から開口Pの第1絶縁膜81の上面にかけての領域をCVD法よりも容易に第5絶縁膜85にて埋め込むことができる。
これにより、第1メタルM1の下面より下方、かつ第1絶縁膜81の上面よりも上方の開口Pは、低誘電体膜であるSOG又は有機樹脂からなる第5絶縁膜85で埋め込まれるため、図7で示す半導体装置10と同様に、第1低誘電率領域70として機能することができる。また、第2低誘電率領域71は、ゲート電極20の側面を囲む空隙AGにて構成される。
したがって、本実施形態に係る半導体装置10Eのような構成であっても、図7で示す半導体装置10と同様に、半導体装置10Eは、ゲート電極20とコンタクトプラグ60S,60D又は第1メタルM1との間の容量CgM、及び第1メタルM1の間に生じる容量CMM1などを含むオフ容量の外部成分Cexを低減することが可能である。
なお、第1の実施形態でも言及したが、図34で示した開口Pにおける第5絶縁膜85の埋め込み状態は、あくまで例示であって、本実施形態に係る半導体装置10Eの構造を限定するものではない。
<7.第7の実施形態>
続いて、図35を参照して、本開示の第7の実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。図35は、本実施形態に係る半導体装置10Fの断面構成を示す縦断面図である。図35は、図7と同様に、図6のVII-VII線における断面構成を示す。
図35に示すように、本実施形態に係る半導体装置10Fは、図7で示す半導体装置10に対して、第4絶縁膜84と第5絶縁膜85との間に設けられた第2メタルM2と、第2メタルM2の表面、及び第4絶縁膜84の上面を覆う第7絶縁膜87とがさらに設けられている点が異なる。
具体的には、半導体装置10Fでは、第4絶縁膜84は、第1メタルM1、及び第1メタルM1の上面に設けられたコンタクトプラグ61を埋め込んで設けられる。また、第4絶縁膜84の上には、コンタクトプラグ61を介して第1メタルM1と接続する第2メタルM2が設けられ、第2メタルM2の表面、及び第4絶縁膜の上面には、第7絶縁膜87が設けられる。開口Pは、第7絶縁膜87の上面から形成されており、第7絶縁膜87の上に設けられた第5絶縁膜85によって上部を閉塞される。
第2メタルM2、第7絶縁膜87、及びコンタクトプラグ61を構成する材料は、それぞれ第1メタルM1、第4絶縁膜84、及びコンタクトプラグ60S,60Dと実質的に同様であるため、ここでの説明は省略する。
本実施形態に係る半導体装置10Fでは、第1メタルM1の上に設けられる第2メタルM2の間にも空隙AGからなる第1低誘電率領域70を延伸させることができる。これによれば、半導体装置10Fは、ゲート電極20とコンタクトプラグ60S,60D又は第1メタルM1との間の容量CgM、及び第1メタルM1の間に生じる容量CMM1に加えて、ゲート電極20と第2メタルM2との間の容量Cg、及び第2メタルM2の間に生じる容量CMM2を低減することが可能である。したがって、半導体装置10Fは、これらの容量を含むオフ容量の外部成分Cexを低減することが可能である。
なお、第1の実施形態でも言及したが、図35で示した開口Pにおける第5絶縁膜85の埋め込み状態、並びに開口Pの側面、及び第1絶縁膜81の上面への被覆状態は、あくまで例示であって、本実施形態に係る半導体装置10Fの構造を限定するものではない。
<8.適用例>
さらに、図36を参照して、本開示の第1~第7の実施形態に係る半導体装置の適用例である無線通信装置の構成について説明する。図36は、無線通信装置の構成の一例を示す模式図である。
図36に示すように、無線通信装置3は、例えば、アンテナANTと、高周波スイッチ1と、高電力増幅器HPAと、高周波集積回路RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)と、ベースバンド部BBと、音声出力部MICと、データ出力部DTと、インタフェース部I/F(例えば、無線LAN(Wireless Local Area Network:W-LAN)、Bluetooth(登録商標)など)とを備える。無線通信装置3は、例えば、音声、データ通信、及びLAN(Local Area Network)接続などの多機能を有する携帯電話システムに用いられる高周波モジュールである。
高周波スイッチ1は、第1~第7の実施形態に係る半導体装置10、10A~10Fのいずれかを含んで構成される。
無線通信装置3の送信系から送信信号をアンテナANTへ出力する場合(すなわち、送信時)、無線通信装置3は、ベースバンド部BBから出力される送信信号を高周波集積回路RFIC、高電力増幅器HPA、及び高周波スイッチ1を介してアンテナANTへと出力する。
一方、アンテナANTで受信した受信信号を無線通信装置3の受信系へ入力させる場合(すなわち、受信時)、無線通信装置3は、高周波スイッチ1、及び高周波集積回路RFICを介して、受信信号をベースバンド部BBに入力する。ベースバンド部BBで処理された受信信号は、音声出力部MIC、データ出力部DT、又はインタフェース部I/Fなどの出力部から出力される。
以上、第1~第7の実施形態を挙げて本開示に係る技術を説明したが、本開示に係る技術は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、第1導電型不純物は、ヒ素(As)又はリン(P)等のn型不純物であり、第2導電型不純物は、ホウ素(B)、又はアルミニウム(Al)等のp型不純物であるとしたが、これらの導電型は逆であってもよい。すなわち、第1導電型不純物は、ホウ素(B)、又はアルミニウム(Al)等のp型不純物であり、第2導電型不純物は、ヒ素(As)又はリン(P)等のn型不純物であってもよい。
例えば、上記実施形態では、本開示に係る技術の実施形態として、高周波スイッチ1、電界効果トランジスタ等の半導体装置10、及び無線通信装置3の構成を具体的に挙げて説明したが、これらは、図示した構成要素を全て備えるものに限定されるものではなく、一部の構成要素を他の構成要素に置換することも可能である。
また、上記実施形態では、半導体装置10を無線通信装置3の高周波スイッチ1に適用する例を説明したが、半導体装置10は、高周波スイッチ(RF-SW)のほか、PA(Power Amplifier)などの他の高周波デバイスにも適用可能である。
さらに、上記実施形態において説明した各層の形状、材料、及び厚み、又は成膜方法等は上記に限定されるものではなく、他の形状、材料、及び厚みとしてもよく、又は他の成膜方法としてもよい。
各実施形態で説明した構成および動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。たとえば、各実施形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素は、任意の構成要素として理解されるべきである。
本明細書および添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。そして、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施の形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書で使用した用語には、単に説明の便宜のために用いたものであって、構成および動作を限定したものではないものが含まれる。たとえば、「右」、「左」、「上」、「下」といった用語は、参照している図面上での方向を示しているにすぎない。また、「内側」、「外側」という用語は、それぞれ、注目要素の中心に向かう方向、注目要素の中心から離れる方向を示す。これらに類似する用語や同様の趣旨の用語についても同様である。
なお、本開示にかかる技術は、以下のような構成を取ることも可能である。以下の構成を備える本開示にかかる技術によれば、電界効果トランジスタのオフ容量を低減することができる。本開示にかかる技術が奏する効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
(1)
ゲート電極と、
前記ゲート電極を間にしてソース領域、及びドレイン領域を有する半導体層と、
前記ソース領域、及び前記ドレイン領域の上にそれぞれ設けられたコンタクトプラグと、
前記コンタクトプラグの各々の上に積層された第1メタルと、
前記半導体層の面内方向において前記第1メタルの各々の間、かつ前記半導体層の積層方向において前記第1メタルの下面よりも下方の少なくともいずれかの領域に設けられた第1低誘電率領域と、
前記面内方向において前記コンタクトプラグと前記ゲート電極との間、かつ前記積層方向において前記第1低誘電率領域よりも下方の少なくともいずれかの領域に設けられた第2低誘電率領域と
を備え、
前記第2低誘電率領域は、前記第1低誘電率領域が設けられる平面領域とは少なくとも一部が異なる平面領域に設けられる、半導体装置。
(2)
前記第1低誘電率領域は、前記積層方向において前記第1メタルの上面と下面との間の少なくともいずれかの領域にさらに延伸して設けられる、前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記第1低誘電率領域は、前記積層方向において前記第1メタルの上面よりも上方の少なくともいずれかの領域にさらに延伸して設けられる、前記(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記第2低誘電率領域は、前記第1低誘電率領域と連続して設けられる、前記(1)~(3)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(5)
前記第1低誘電率領域、及び前記第2低誘電率領域は、それぞれ空隙を含み、
前記第1低誘電率領域に含まれる空隙と、前記第2低誘電率領域に含まれる空隙とは連続して設けられる、前記(4)に記載の半導体装置。
(6)
前記ゲート電極を覆うように前記半導体層の上に設けられた1層以上の絶縁膜と、
前記1層以上の絶縁膜の上面から、前記ゲート電極に対応する平面領域に設けられた開口と
をさらに備え、
前記第1低誘電率領域は、前記開口の内部に設けられる、前記(1)~(5)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(7)
前記1層以上の絶縁膜は、エッチングレートが異なる材料でそれぞれ形成された絶縁膜を含む、前記(6)に記載の半導体装置。
(8)
前記1層以上の絶縁膜は、
前記ゲート電極の表面、及び前記半導体層の表面を覆う第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜の表面を覆う第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜の表面と前記第1メタルの下面との間に設けられた第3絶縁膜と
を含み、
前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜の材料とは異なるエッチングレートの材料で形成される、前記(7)に記載の半導体装置。
(9)
前記積層方向の一断面において、前記第1低誘電率領域の幅は、前記ゲート電極の表面に設けられた前記第1絶縁膜の幅よりも小さい、前記(8)に記載の半導体装置。
(10)
前記開口は、前記ゲート電極の上の前記第3絶縁膜を少なくとも貫通して設けられる、前記(8)又は(9)に記載の半導体装置。
(11)
前記開口は、前記ゲート電極の上の前記第2絶縁膜、又は前記第2絶縁膜及び前記第1絶縁膜をさらに貫通して設けられる、前記(10)に記載の半導体装置。
(12)
前記1層以上の絶縁膜は、前記第3絶縁膜の上面、及び前記第1メタルの表面を覆う第4絶縁膜をさらに含み、
前記開口は、前記第4絶縁膜の上面から設けられる、前記(10)又は(11)に記載の半導体装置。
(13)
前記1層以上の絶縁膜は、前記第4絶縁膜の上に設けられた第5絶縁膜をさらに含み、
前記第5絶縁膜は、前記開口の上部を閉塞する、前記(12)に記載の半導体装置。
(14)
前記第4絶縁膜と前記第5絶縁膜との間に設けられた第2メタルをさらに備え、
前記1層以上の絶縁膜は、前記第4絶縁膜の上面、及び前記第2メタルの表面を覆う第7絶縁膜をさらに含み、
前記開口は、前記第7絶縁膜の上面から設けられる、前記(13)に記載の半導体装置。
(15)
前記第5絶縁膜は、前記開口の側面の少なくとも一部を被覆する、前記(13)又は(14)に記載の半導体装置。
(16)
前記第5絶縁膜は、前記第3絶縁膜、及び前記第4絶縁膜を形成する材料よりも誘電率が低い材料にて形成されており、
前記第1低誘電率領域は、前記第5絶縁膜にて埋め込まれた前記開口の少なくとも一部を含む、前記(13)~(15)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(17)
前記1層以上の絶縁膜は、
前記ゲート電極の表面、及び前記半導体層の表面を覆う第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜の表面を覆う第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜の表面と前記第1メタルの下面との間に設けられた第3絶縁膜と、
前記第3絶縁膜の上面、及び前記第1メタルの表面を覆う第4絶縁膜と、
前記第4絶縁膜の上に設けられ、前記開口を閉塞する第5絶縁膜と
を含み、
前記第2低誘電率領域は、前記積層方向において、前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜、又は前記第3絶縁膜の少なくともいずれかが形成された領域に設けられた空隙を含む、前記(6)に記載の半導体装置。
(18)
前記第2低誘電率領域に含まれる空隙は、前記第1絶縁膜の少なくとも一部を露出させる、前記(17)に記載の半導体装置。
(19)
前記第2低誘電率領域に含まれる空隙は、前記半導体層の表面に設けられた前記第1絶縁膜を露出させる、前記(18)に記載の半導体装置。
(20)
前記第2低誘電率領域に含まれる空隙は、前記ゲート電極の少なくとも一部をさらに露出させる、前記(19)に記載の半導体装置。
(21)
前記第2低誘電率領域に含まれる空隙は、前記第4絶縁膜の上面から前記ゲート電極の上の前記第3絶縁膜を少なくとも貫通して設けられる前記開口と連続して設けられる、前記(17)~(20)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(22)
前記第5絶縁膜は、前記第2低誘電率領域に含まれる空隙の側面、又は底面の少なくとも一部を被覆する、前記(21)に記載の半導体装置。
(23)
前記積層方向の一断面において、前記第2低誘電率領域が設けられた領域の幅は、前記ゲート電極の表面に設けられた前記第1絶縁膜の幅よりも大きい、前記(17)~(22)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(24)
前記第5絶縁膜は、前記第3絶縁膜、及び前記第4絶縁膜を形成する材料よりも誘電率が低い材料にて形成されており、
前記第2低誘電率領域は、前記第5絶縁膜にて埋め込まれた領域を含む、前記(17)~(23)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(25)
前記ゲート電極は、前記面内方向に一方向に延伸されて設けられ、
前記コンタクトプラグ、前記第1メタル、前記第1低誘電率領域、及び前記第2低誘電率領域は、前記面内方向において、前記ゲート電極の延伸方向と平行方向に延伸されて設けられる、前記(1)~(24)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(26)
前記第1低誘電率領域、及び前記第2低誘電率領域は、前記面内方向において、前記ゲート電極の延伸方向と交差する方向に延伸されて設けられる、前記(25)に記載の半導体装置。
(27)
前記ゲート電極は、同一方向に延伸された複数のフィンガー部と、前記複数のフィンガー部を連結する連結部とを含み、
前記第1低誘電率領域は、前記フィンガー部の上方、又は前記連結部の少なくとも一部の上方に設けられ、
前記第2低誘電率領域は、前記フィンガー部の側壁、又は前記連結部の少なくとも一部の側壁に設けられる、前記(1)~(26)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(28)
前記面内方向において、
前記ソース領域、及び前記ドレイン領域を含む素子領域と、
多層配線部を有し、素子分離層によって前記素子領域と区画される配線領域と、
が設けられ、
前記第1低誘電率領域、及び前記第2低誘電率領域は、前記素子領域内に設けられる、前記(1)~(27)のいずれか一項請求項1に記載の半導体装置。
(29)
前記面内方向において、
前記素子領域、及び前記配線領域を含むアクティブ領域と、
前記素子分離層を含み、前記アクティブ領域の外側に設けられた素子分離領域と、
が設けられ、
前記素子分離領域の前記素子分離層の上には、前記ゲート電極と接続されたゲートコンタクトが設けられ、
前記第1低誘電率領域、及び前記第2低誘電率領域は、前記ゲートコンタクトを回避して設けられる、前記(28)に記載の半導体装置。
(30)
高周波デバイス用の電界効果トランジスタとして用いられる、前記(1)~(29)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(31)
半導体層の上面側にゲート電極を形成する工程と、
前記半導体層に、前記ゲート電極を間にしてソース領域、及びドレイン領域を形成する工程と、
前記ソース領域、及び前記ドレイン領域の各々の上にコンタクトプラグを形成する工程と、
前記コンタクトプラグの各々の上に第1メタルを積層する工程と、
前記半導体層の面内方向において前記第1メタルの各々の間、かつ前記半導体層の積層方向において前記第1メタルの下面よりも下方の少なくともいずれかの領域に第1低誘電率領域を形成する工程と、
前記面内方向において前記コンタクトプラグと前記ゲート電極との間、かつ前記積層方向において前記第1低誘電率領域よりも下方の少なくともいずれかの領域に第2低誘電率領域を形成する工程と
を含み、
前記第1低誘電率領域が形成される平面領域とは少なくとも一部が異なる平面領域に前記第2低誘電率領域を形成する、半導体装置の製造方法。
本出願は、日本国特許庁において2019年6月20日に出願された日本国特許出願番号第2019-114339号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範疇に含まれるものであることが理解される。

Claims (34)

  1. ゲート電極と、
    前記ゲート電極を間にしてソース領域、及びドレイン領域を有する半導体層と、
    前記ソース領域、及び前記ドレイン領域の上にそれぞれ設けられたコンタクトプラグと、
    前記コンタクトプラグの各々の上に積層された第1メタルと、
    前記半導体層の面内方向において前記第1メタルの各々の間、かつ前記半導体層の積層方向において前記第1メタルの下面よりも下方の少なくともいずれかの領域に設けられた第1低誘電率領域と、
    前記面内方向において前記コンタクトプラグと前記ゲート電極との間、かつ前記積層方向において前記第1低誘電率領域よりも下方の少なくともいずれかの領域に設けられた第2低誘電率領域と
    を備え、
    前記第2低誘電率領域は、前記第1低誘電率領域と連続して設けられると共に、前記第1低誘電率領域が設けられる平面領域とは少なくとも一部が異なる平面領域に設けられる
    半導体装置。
  2. 前記第1低誘電率領域は、前記積層方向において前記第1メタルの上面と下面との間の少なくともいずれかの領域にさらに延伸して設けられる、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1低誘電率領域は、前記積層方向において前記第1メタルの上面よりも上方の少なくともいずれかの領域にさらに延伸して設けられる、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1低誘電率領域、及び前記第2低誘電率領域は、それぞれ空隙を含み、
    前記第1低誘電率領域に含まれる空隙と、前記第2低誘電率領域に含まれる空隙とは連続して設けられる、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極を覆うように前記半導体層の上に設けられた1層以上の絶縁膜と、
    前記1層以上の絶縁膜の上面から、前記ゲート電極に対応する平面領域に設けられた開口と
    をさらに備え、
    前記第1低誘電率領域は、前記開口の内部に設けられる、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記1層以上の絶縁膜は、エッチングレートが異なる材料でそれぞれ形成された絶縁膜を含む、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記1層以上の絶縁膜は、
    前記ゲート電極の表面、及び前記半導体層の表面を覆う第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の表面を覆う第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜の表面と前記第1メタルの下面との間に設けられた第3絶縁膜と
    を含み、
    前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜の材料とは異なるエッチングレートの材料で形成される、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記積層方向の一断面において、前記第1低誘電率領域の幅は、前記ゲート電極の表面に設けられた前記第1絶縁膜の幅よりも小さい、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記開口は、前記ゲート電極の上の前記第3絶縁膜を少なくとも貫通して設けられる、請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記開口は、前記ゲート電極の上の前記第2絶縁膜、又は前記第2絶縁膜及び前記第1絶縁膜をさらに貫通して設けられる、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記1層以上の絶縁膜は、前記第3絶縁膜の上面、及び前記第1メタルの表面を覆う第4絶縁膜をさらに含み、
    前記開口は、前記第4絶縁膜の上面から設けられる、請求項9に記載の半導体装置。
  12. 前記1層以上の絶縁膜は、前記第4絶縁膜の上に設けられた第5絶縁膜をさらに含み、
    前記第5絶縁膜は、前記開口の上部を閉塞する、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第4絶縁膜と前記第5絶縁膜との間に設けられた第2メタルをさらに備え、
    前記1層以上の絶縁膜は、前記第4絶縁膜の上面、及び前記第2メタルの表面を覆う第7絶縁膜をさらに含み、
    前記開口は、前記第7絶縁膜の上面から設けられる、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第5絶縁膜は、前記開口の側面の少なくとも一部を被覆する、請求項12に記載の半導体装置。
  15. 前記第5絶縁膜は、前記第3絶縁膜、及び前記第4絶縁膜を形成する材料よりも誘電率が低い材料にて形成されており、
    前記第1低誘電率領域は、前記第5絶縁膜にて埋め込まれた前記開口の少なくとも一部を含む、請求項12に記載の半導体装置。
  16. 前記1層以上の絶縁膜は、
    前記ゲート電極の表面、及び前記半導体層の表面を覆う第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の表面を覆う第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜の表面と前記第1メタルの下面との間に設けられた第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜の上面、及び前記第1メタルの表面を覆う第4絶縁膜と、
    前記第4絶縁膜の上に設けられ、前記開口を閉塞する第5絶縁膜と
    を含み、
    前記第2低誘電率領域は、前記積層方向において、前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜、又は前記第3絶縁膜の少なくともいずれかが形成された領域に設けられた空隙を含む、請求項5に記載の半導体装置。
  17. 前記第2低誘電率領域に含まれる空隙は、前記第1絶縁膜の少なくとも一部を露出させる、請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記第2低誘電率領域に含まれる空隙は、前記半導体層の表面に設けられた前記第1絶縁膜を露出させる、請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記第2低誘電率領域に含まれる空隙は、前記ゲート電極の少なくとも一部をさらに露出させる、請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記第2低誘電率領域に含まれる空隙は、前記第4絶縁膜の上面から前記ゲート電極の上の前記第3絶縁膜を少なくとも貫通して設けられる前記開口と連続して設けられる、請求項16に記載の半導体装置。
  21. 前記第5絶縁膜は、前記第2低誘電率領域に含まれる空隙の側面、又は底面の少なくとも一部を被覆する、請求項20に記載の半導体装置。
  22. 前記積層方向の一断面において、前記第2低誘電率領域が設けられた領域の幅は、前記ゲート電極の表面に設けられた前記第1絶縁膜の幅よりも大きい、請求項16に記載の半導体装置。
  23. 前記第5絶縁膜は、前記第3絶縁膜、及び前記第4絶縁膜を形成する材料よりも誘電率が低い材料にて形成されており、
    前記第2低誘電率領域は、前記第5絶縁膜にて埋め込まれた領域を含む、請求項16に記載の半導体装置。
  24. 前記ゲート電極は、前記面内方向に一方向に延伸されて設けられ、
    前記コンタクトプラグ、前記第1メタル、前記第1低誘電率領域、及び前記第2低誘電率領域は、前記面内方向において、前記ゲート電極の延伸方向と平行方向に延伸されて設けられる、請求項1に記載の半導体装置。
  25. 前記第1低誘電率領域、及び前記第2低誘電率領域は、前記面内方向において、前記ゲート電極の延伸方向と交差する方向に延伸されて設けられる、請求項24に記載の半導体装置。
  26. 前記ゲート電極は、同一方向に延伸された複数のフィンガー部と、前記複数のフィンガー部を連結する連結部とを含み、
    前記第1低誘電率領域は、前記フィンガー部の上方、又は前記連結部の少なくとも一部の上方に設けられ、
    前記第2低誘電率領域は、前記フィンガー部の側壁、又は前記連結部の少なくとも一部の側壁に設けられる、請求項1に記載の半導体装置。
  27. 前記面内方向において、
    前記ソース領域、及び前記ドレイン領域を含む素子領域と、
    多層配線部を有し、素子分離層によって前記素子領域と区画される配線領域と、
    が設けられ、
    前記第1低誘電率領域、及び前記第2低誘電率領域は、前記素子領域内に設けられる、請求項1に記載の半導体装置。
  28. 前記面内方向において、
    前記素子領域、及び前記配線領域を含むアクティブ領域と、
    前記素子分離層を含み、前記アクティブ領域の外側に設けられた素子分離領域と、
    が設けられ、
    前記素子分離領域の前記素子分離層の上には、前記ゲート電極と接続されたゲートコンタクトが設けられ、
    前記第1低誘電率領域、及び前記第2低誘電率領域は、前記ゲートコンタクトを回避して設けられる、請求項27に記載の半導体装置。
  29. 高周波デバイス用の電界効果トランジスタとして用いられる、請求項1に記載の半導体装置。
  30. ゲート電極と、
    前記ゲート電極を間にしてソース領域、及びドレイン領域を有する半導体層と、
    前記ソース領域、及び前記ドレイン領域の上にそれぞれ設けられたコンタクトプラグと、
    前記コンタクトプラグの各々の上に積層された第1メタルと、
    前記半導体層の面内方向において前記第1メタルの各々の間、かつ前記半導体層の積層方向において前記第1メタルの下面よりも下方の少なくともいずれかの領域に設けられた第1低誘電率領域と、
    前記面内方向において前記コンタクトプラグと前記ゲート電極との間、かつ前記積層方向において前記第1低誘電率領域よりも下方の少なくともいずれかの領域に設けられた第2低誘電率領域と、
    前記ゲート電極を覆うように前記半導体層の上に設けられた1層以上の絶縁膜と、
    前記1層以上の絶縁膜の上面から、前記ゲート電極に対応する平面領域に設けられた開口と
    を備え、
    前記第1低誘電率領域は、前記開口の内部に設けられ、
    前記第2低誘電率領域は、前記第1低誘電率領域が設けられる平面領域とは少なくとも一部が異なる平面領域に設けられ、
    前記1層以上の絶縁膜は、
    前記ゲート電極の表面、及び前記半導体層の表面を覆う第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の表面を覆う第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜の表面と前記第1メタルの下面との間に設けられた第3絶縁膜と
    を含み、
    前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜の材料とは異なるエッチングレートの材料で形成され、
    前記開口は、前記ゲート電極の上の前記第3絶縁膜を少なくとも貫通すると共に、前記第2絶縁膜、又は前記第2絶縁膜及び前記第1絶縁膜をさらに貫通して設けられる、
    半導体装置。
  31. ゲート電極と、
    前記ゲート電極を間にしてソース領域、及びドレイン領域を有する半導体層と、
    前記ソース領域、及び前記ドレイン領域の上にそれぞれ設けられたコンタクトプラグと、
    前記コンタクトプラグの各々の上に積層された第1メタルと、
    前記半導体層の面内方向において前記第1メタルの各々の間、かつ前記半導体層の積層方向において前記第1メタルの下面よりも下方の少なくともいずれかの領域に設けられた第1低誘電率領域と、
    前記面内方向において前記コンタクトプラグと前記ゲート電極との間、かつ前記積層方向において前記第1低誘電率領域よりも下方の少なくともいずれかの領域に設けられた第2低誘電率領域と、
    前記ゲート電極を覆うように前記半導体層の上に設けられた1層以上の絶縁膜と、
    前記1層以上の絶縁膜の上面から、前記ゲート電極に対応する平面領域に設けられた開口と
    を備え、
    前記第1低誘電率領域は、前記開口の内部に設けられ、
    前記第2低誘電率領域は、前記第1低誘電率領域が設けられる平面領域とは少なくとも一部が異なる平面領域に設けられ、
    前記1層以上の絶縁膜は、
    前記ゲート電極の表面、及び前記半導体層の表面を覆う第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の表面を覆う第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜の表面と前記第1メタルの下面との間に設けられた第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜の上面、及び前記第1メタルの表面を覆う第4絶縁膜と、
    前記第4絶縁膜の上に設けられ、前記開口を閉塞する第5絶縁膜と
    を含み、
    前記第2低誘電率領域は、前記積層方向において、前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜、又は前記第3絶縁膜の少なくともいずれかが形成された領域に設けられた空隙を含み、
    前記第2低誘電率領域に含まれる空隙は、前記第4絶縁膜の上面から前記ゲート電極の上の前記第3絶縁膜を少なくとも貫通して設けられる前記開口と連続して設けられる、
    半導体装置。
  32. ゲート電極と、
    前記ゲート電極を間にしてソース領域、及びドレイン領域を有する半導体層と、
    前記ソース領域、及び前記ドレイン領域の上にそれぞれ設けられたコンタクトプラグと、
    前記コンタクトプラグの各々の上に積層された第1メタルと、
    前記半導体層の面内方向において前記第1メタルの各々の間、かつ前記半導体層の積層方向において前記第1メタルの下面よりも下方の少なくともいずれかの領域に設けられた第1低誘電率領域と、
    前記面内方向において前記コンタクトプラグと前記ゲート電極との間、かつ前記積層方向において前記第1低誘電率領域よりも下方の少なくともいずれかの領域に設けられた第2低誘電率領域と
    を備え、
    前記第2低誘電率領域は、前記第1低誘電率領域が設けられる平面領域とは少なくとも一部が異なる平面領域に設けられ、
    前記ゲート電極は、前記面内方向に一方向に延伸されて設けられ、
    前記コンタクトプラグ、前記第1メタル、前記第1低誘電率領域、及び前記第2低誘電率領域は、前記面内方向において、前記ゲート電極の延伸方向と平行方向に延伸されて設けられ、
    前記第1低誘電率領域、及び前記第2低誘電率領域は、前記面内方向において、前記ゲート電極の延伸方向と交差する方向に延伸されて設けられる、
    半導体装置。
  33. ゲート電極と、
    前記ゲート電極を間にしてソース領域、及びドレイン領域を有する半導体層と、
    前記ソース領域、及び前記ドレイン領域の上にそれぞれ設けられたコンタクトプラグと、
    前記コンタクトプラグの各々の上に積層された第1メタルと、
    前記半導体層の面内方向において前記第1メタルの各々の間、かつ前記半導体層の積層方向において前記第1メタルの下面よりも下方の少なくともいずれかの領域に設けられた第1低誘電率領域と、
    前記面内方向において前記コンタクトプラグと前記ゲート電極との間、かつ前記積層方向において前記第1低誘電率領域よりも下方の少なくともいずれかの領域に設けられた第2低誘電率領域と
    を備え、
    前記第2低誘電率領域は、前記第1低誘電率領域が設けられる平面領域とは少なくとも一部が異なる平面領域に設けられ、
    前記面内方向において、
    前記ソース領域、及び前記ドレイン領域を含む素子領域と、
    多層配線部を有し、素子分離層によって前記素子領域と区画される配線領域と、
    が設けられ、
    前記第1低誘電率領域、及び前記第2低誘電率領域は、前記素子領域内に設けられ、
    前記素子領域、及び前記配線領域を含むアクティブ領域と、
    前記素子分離層を含み、前記アクティブ領域の外側に設けられた素子分離領域と、
    が設けられ、
    前記素子分離領域の前記素子分離層の上には、前記ゲート電極と接続されたゲートコンタクトが設けられ、
    前記第1低誘電率領域、及び前記第2低誘電率領域は、前記ゲートコンタクトを回避して設けられる、
    半導体装置。
  34. 半導体層の上面側にゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体層に、前記ゲート電極を間にしてソース領域、及びドレイン領域を形成する工程と、
    前記ソース領域、及び前記ドレイン領域の各々の上にコンタクトプラグを形成する工程と、
    前記コンタクトプラグの各々の上に第1メタルを積層する工程と、
    前記半導体層の面内方向において前記第1メタルの各々の間、かつ前記半導体層の積層方向において前記第1メタルの下面よりも下方の少なくともいずれかの領域に第1低誘電率領域を形成する工程と、
    前記面内方向において前記コンタクトプラグと前記ゲート電極との間、かつ前記積層方向において前記第1低誘電率領域よりも下方の少なくともいずれかの領域に第2低誘電率領域を形成する工程と
    を含み、
    前記第1低誘電率領域が形成される平面領域とは少なくとも一部が異なる平面領域に前記第1低誘電率領域と連続するように前記第2低誘電率領域を形成する、半導体装置の製造方法。
JP2021528124A 2019-06-20 2020-06-09 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Active JP7568621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114339 2019-06-20
JP2019114339 2019-06-20
PCT/JP2020/022738 WO2020255805A1 (ja) 2019-06-20 2020-06-09 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020255805A1 JPWO2020255805A1 (ja) 2020-12-24
JP7568621B2 true JP7568621B2 (ja) 2024-10-16

Family

ID=74040785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528124A Active JP7568621B2 (ja) 2019-06-20 2020-06-09 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220359706A1 (ja)
JP (1) JP7568621B2 (ja)
CN (1) CN114026688A (ja)
DE (1) DE112020002933T5 (ja)
TW (1) TW202101675A (ja)
WO (1) WO2020255805A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230411208A1 (en) * 2022-06-21 2023-12-21 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Air gap with inverted t-shaped lower portion extending through at least one metal layer, and related method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111051A (ja) 1999-10-13 2001-04-20 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002359369A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2015207640A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 ソニー株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283757A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタおよびその製造方法ならびに半導体集積回路装置およびその製造方法
US10211146B2 (en) * 2016-05-12 2019-02-19 Globalfoundries Inc. Air gap over transistor gate and related method
US10157778B2 (en) * 2016-05-31 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US20180366553A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Globalfoundries Inc. Methods of forming an air gap adjacent a gate structure of a finfet device and the resulting devices
JP7027874B2 (ja) 2017-12-21 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111051A (ja) 1999-10-13 2001-04-20 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002359369A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2015207640A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 ソニー株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020002933T5 (de) 2022-02-24
WO2020255805A1 (ja) 2020-12-24
US20220359706A1 (en) 2022-11-10
CN114026688A (zh) 2022-02-08
JPWO2020255805A1 (ja) 2020-12-24
TW202101675A (zh) 2021-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11810861B2 (en) Field-effect transistor, method of manufacturing the same, and radio-frequency device
TWI719982B (zh) 半導體裝置中之空腔形成
TW201724510A (zh) 使用基板開口之射頻隔離
US11296023B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
EP4170720A1 (en) Semiconductor device
JP7568621B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP6717404B2 (ja) 電界効果トランジスタおよび無線通信装置
US11881529B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP6516029B2 (ja) 電界効果トランジスタおよび無線通信装置
JP6930635B2 (ja) 電界効果トランジスタおよび無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7568621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150