JP7568467B2 - 端子、及び、コネクタ - Google Patents
端子、及び、コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7568467B2 JP7568467B2 JP2020171292A JP2020171292A JP7568467B2 JP 7568467 B2 JP7568467 B2 JP 7568467B2 JP 2020171292 A JP2020171292 A JP 2020171292A JP 2020171292 A JP2020171292 A JP 2020171292A JP 7568467 B2 JP7568467 B2 JP 7568467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- press
- fit
- terminal
- hole
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
[1]
回路基板に実装されるコネクタのハウジングに保持されて前記回路基板に設けられるスルーホールに圧入されることになる端子であって、
前記スルーホールに圧入されることになる圧入部と、
前記ハウジングに保持されることになる保持部と、
前記圧入部と前記保持部とを繋ぐ連結部と、を備え、
前記保持部は、
前記ハウジングへ当該端子を保持させる際に押圧される保持用押圧面を有し、
前記連結部は、
前記保持用押圧面から延びる基端箇所と、前記スルーホールに前記圧入部を挿入する際の挿入方向に交差する方向における幅が前記基端箇所よりも広い幅広箇所と、前記挿入方向に延びるように前記幅広箇所に設けられる凹状箇所と、を有し、
前記連結部の前記凹状箇所は、
前記幅広箇所の一の表面にて前記幅広箇所の厚さ方向に窪み且つ前記一の表面の背面から前記厚さ方向に突出する凹凸形状を有する、
端子であること。
[2]
上記[1]に記載の端子と、前記端子を保持するハウジングと、を備え、回路基板に設けられるスルーホールに前記端子を圧入するように実装されることになる、コネクタであること。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るコネクタ1について説明する。コネクタ1は、図1に示すように、回路基板4に実装される基板実装型のコネクタであり、複数のプレスフィット端子2と、複数のプレスフィット端子2を保持するハウジング3と、を備える。回路基板4に実装されたコネクタ1は、ハウジング3の後述するフード部32(図1参照)に相手側コネクタの相手側ハウジング(図示省略)が嵌合された状態で、使用される。
以上、本実施形態に係るプレスフィット端子2によれば、プレスフィット端子2の保持部12と圧入部14との間にある連結部13に、スルーホール41に圧入部14を挿入する際の挿入方向に交差する幅方向における幅が広い幅広部18が設けられる。更に、幅広部18には、挿入方向に延びる凹凸部21が設けられる。これにより、ハウジング3に保持されたプレスフィット端子2を回路基板4のスルーホール41に圧入する際、保持部12と圧入部14とに挟まれて特に大きな外力が及ぶ連結部13の強度が高まり、連結部13座屈などが生じることが抑制される。加えて、プレスフィット端子2の連結部13が保持部12の保持用押圧面16bに繋がる箇所(即ち、基部19a)は幅広部18よりも幅が狭いため、プレスフィット端子2をハウジング3に取り付ける際、保持用押圧面16bを治具などで押圧する作業を幅広部18が妨げることがない。したがって、本実施形態に係るプレスフィット端子2は、回路基板4に実装されるコネクタ1に用いられるプレスフィット端子2としての本来の性能を損なうことなく、従来の端子に比べて強度に優れる。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
[1]
回路基板(4)に実装されるコネクタ(1)のハウジング(3)に保持されて前記回路基板(4)に設けられるスルーホール(41)に圧入されることになる端子(2)であって、
前記スルーホール(41)に圧入されることになる圧入部(14)と、
前記ハウジング(3)に保持されることになる保持部(12)と、
前記圧入部(14)と前記保持部(12)とを繋ぐ連結部(13)と、を備え、
前記保持部(12)は、
前記ハウジング(3)へ当該端子(2)を保持させる際に押圧される保持用押圧面(16b)を有し、
前記連結部(13)は、
前記保持用押圧面(16b)から延びる基端箇所(19a)と、前記スルーホール(41)に前記圧入部(14)を挿入する際の挿入方向に交差する方向における幅が前記基端箇所(19a)よりも広い幅広箇所(18)と、前記挿入方向に延びるように前記幅広箇所(18)に設けられる凹状箇所(21)と、を有する、
端子(2)。
[2]
上記[1]に記載の端子(2)において、
前記保持部(12)は、
前記スルーホール(41)へ前記圧入部(14)を挿入する際に押圧される挿入用押圧面(16a)を有し、
前記連結部(13)は、
前記挿入方向における前記挿入用押圧面(16a)と前記圧入部(14)との間の中央位置(CP)よりも基端側の箇所から前記中央位置(CP)よりも先端側の箇所まで延びるように、前記幅広箇所(18)及び前記凹状箇所(21)を有する、
端子(2)。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載の端子(2)において、
前記連結部(13)の前記凹状箇所(21)は、
前記幅広箇所(18)の一の表面にて前記幅広箇所(18)の厚さ方向に窪み且つ前記一の表面の背面から前記厚さ方向に突出する凹凸形状を有する、
端子(2)。
[4]
上記[1]~上記[3]の何れか一つに記載の端子(2)と、前記端子(2)を保持するハウジング(3)と、を備え、回路基板(4)に設けられるスルーホール(41)に前記端子(2)を圧入するように実装されることになる、コネクタ(1)。
2 プレスフィット端子(端子)
3 ハウジング
4 回路基板
12 保持部
13 連結部
14 圧入部
16a 挿入用押圧面
16b 保持用押圧面
18 幅広部(幅広箇所)
19a 基部(基端箇所)
21 凹凸部(凹状箇所)
41 スルーホール
CP 中央位置
Claims (2)
- 回路基板に実装されるコネクタのハウジングに保持されて前記回路基板に設けられるスルーホールに圧入されることになる端子であって、
前記スルーホールに圧入されることになる圧入部と、
前記ハウジングに保持されることになる保持部と、
前記圧入部と前記保持部とを繋ぐ連結部と、を備え、
前記保持部は、
前記ハウジングへ当該端子を保持させる際に押圧される保持用押圧面を有し、
前記連結部は、
前記保持用押圧面から延びる基端箇所と、前記スルーホールに前記圧入部を挿入する際の挿入方向に交差する方向における幅が前記基端箇所よりも広い幅広箇所と、前記挿入方向に延びるように前記幅広箇所に設けられる凹状箇所と、を有し、
前記連結部の前記凹状箇所は、
前記幅広箇所の一の表面にて前記幅広箇所の厚さ方向に窪み且つ前記一の表面の背面から前記厚さ方向に突出する凹凸形状を有する、
端子。 - 請求項1に記載の端子と、前記端子を保持するハウジングと、を備え、回路基板に設けられるスルーホールに前記端子を圧入するように実装されることになる、コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020171292A JP7568467B2 (ja) | 2020-10-09 | 2020-10-09 | 端子、及び、コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020171292A JP7568467B2 (ja) | 2020-10-09 | 2020-10-09 | 端子、及び、コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022063017A JP2022063017A (ja) | 2022-04-21 |
JP7568467B2 true JP7568467B2 (ja) | 2024-10-16 |
Family
ID=81255182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020171292A Active JP7568467B2 (ja) | 2020-10-09 | 2020-10-09 | 端子、及び、コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7568467B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005222771A (ja) | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 基板用コネクタ |
JP2008059812A (ja) | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Fujitsu Ltd | 導電性端子、これを用いたコネクタ、このコネクタを搭載したプリント回路板、および電子装置 |
JP2008282671A (ja) | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 回路基板用端子 |
JP2011077022A (ja) | 2009-09-03 | 2011-04-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 基板用端子 |
JP2016177955A (ja) | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 第一精工株式会社 | 電気コネクタ |
JP2019102255A (ja) | 2017-12-01 | 2019-06-24 | 住友電装株式会社 | 基板用コネクタ |
-
2020
- 2020-10-09 JP JP2020171292A patent/JP7568467B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005222771A (ja) | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 基板用コネクタ |
JP2008059812A (ja) | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Fujitsu Ltd | 導電性端子、これを用いたコネクタ、このコネクタを搭載したプリント回路板、および電子装置 |
JP2008282671A (ja) | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 回路基板用端子 |
JP2011077022A (ja) | 2009-09-03 | 2011-04-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 基板用端子 |
JP2016177955A (ja) | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 第一精工株式会社 | 電気コネクタ |
JP2019102255A (ja) | 2017-12-01 | 2019-06-24 | 住友電装株式会社 | 基板用コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022063017A (ja) | 2022-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102507203B1 (ko) | 커넥터 | |
US8961215B2 (en) | Electrical connector assembled component, plug connector, and receptacle connector | |
US9300064B2 (en) | Connector | |
JP2803574B2 (ja) | コネクタのプレスイン端子及びその製造方法 | |
JP4374074B1 (ja) | 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ | |
JP3949064B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP4911735B2 (ja) | 回路基板用電気コネクタ | |
US20220052468A1 (en) | Receptacle connector | |
US10763604B2 (en) | Plug, receptacle, and connector | |
KR101486179B1 (ko) | 콘택트 및 콘택트를 갖는 커넥터 | |
US10404022B2 (en) | Terminal of electrical connector having spring durability | |
US9577371B2 (en) | Connector with retaining portion having reinforcing portion | |
JPH11345645A (ja) | リセプタクル電気端子 | |
JP2012156090A (ja) | フローティング型コネクタ | |
JP2012226951A (ja) | 回路基板用電気コネクタ | |
JP5203029B2 (ja) | 電気コネクタ | |
CN218498415U (zh) | 端子、连接器和连接器组件 | |
JPH1040991A (ja) | コネクタ | |
JP2002083639A (ja) | 端子金具のタブ | |
JP2002025674A (ja) | 接続端子 | |
JP7568467B2 (ja) | 端子、及び、コネクタ | |
CN112018535A (zh) | 电连接器组装体 | |
US20230246366A1 (en) | Circuit board electrical connector | |
JP2022161691A (ja) | コネクタユニット | |
JP3286185B2 (ja) | ソケットコネクタのコンタクト構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7568467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |