JP7567064B2 - 磁性部品 - Google Patents
磁性部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7567064B2 JP7567064B2 JP2023549383A JP2023549383A JP7567064B2 JP 7567064 B2 JP7567064 B2 JP 7567064B2 JP 2023549383 A JP2023549383 A JP 2023549383A JP 2023549383 A JP2023549383 A JP 2023549383A JP 7567064 B2 JP7567064 B2 JP 7567064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- magnetic component
- wall portion
- component according
- hollow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/04—Fixed inductances of the signal type with magnetic core
- H01F17/06—Fixed inductances of the signal type with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/02—Casings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/25—Magnetic cores made from strips or ribbons
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/26—Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
本発明が解決しようとする課題は、長時間、高温環境で使用した際の劣化程度を容易に判断できる磁性部品を提供することである。
図1に示す中空容器1は、その内壁部2と外壁部3の間に導電性のドーナツ型磁心5を収納し磁性部品8を形成するものである。
ドーナツ型磁心5は、特に限定されたものではなく、軟磁性体を中空形状としたものであればよい。ドーナツ型磁心5を構成する軟磁性体としては、フェライト、パーマロイ、アモルファス磁性合金、微結晶を有するFe基磁性合金などが適用される。また、ドーナツ型磁心5には、軟磁性合金薄帯の巻回体または積層体、軟磁性合金粉末の焼結体、軟磁性合金粉末を樹脂で固めたもの等、種々の形態のドーナツ型磁心5を適用することができる。軟磁性体を中空形状としたものをドーナツ型磁心、ドーナツ型磁心を中空容器に収納したものを磁性部品とする。
一般式:(T1-aMa)100-bXb ・・・(1)
(式中、TはFeおよびCoから選ばれる少なくとも1種の元素を、MはTi、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、TaおよびWから選ばれるすくなくとも1種の元素を、XはB、Si、CおよびPから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、aおよびbは0≦a≦0.5、10≦b≦35at%を満足する数である。)
一般式:CoaFebMcSidBe ・・・(2)
(式中、a+b+c+d+e=100at%、3≦b≦7at%、0.5≦c≦3at%、9≦d≦18at%、7≦e≦16at%である。)
一般式:FeaCubMcSidBe・・・(3)
(式中、Mは周期律表の4a族元素、5a族元素、6a族元素、Mn、Ni、Co,およびAlから選ばれるすくなくとも1種の元素を示し、a+b+c+d+e=100at%、0.01≦b≦4at%、0.01≦c≦10at%、10≦d≦25at%、3≦e≦12at%、17≦d+e≦30at%である。)
なお、周期律表の4a族元素、5a族元素、6a族元素は日本の周期律表に基づくものである。
第2の実施形態の磁性部品8の中空容器1は、図3に示すように、開放部7からドーナツ型磁心5を収納した際に内壁部2および外壁部3がドーナツ型磁心5の高さを超えて、延長部を有している。
内壁部2や外壁部3の延長部2a、3aを折り曲げて折曲部9a,9bを形成するにあたって、加熱した金属ヘッド等を延長部2a、3aに押し付けて折り曲げる方法を適用することが好ましく、これにより磁性部品8の量産性を向上させることができる。このため、中空容器1は所定の温度で亀裂等を生じさせることなく折り曲げることが可能な特性を有することが好ましい。中空容器1の肉厚tは特に限定されるものではないが、加工性や強度を考慮して0.1~0.5mmの範囲であることが好ましい。肉厚が0.1mm未満の場合には中空容器1の強度が低下し、さらに金型で成形する際に樹脂のまわりが悪くなり、高温下で成形する必要が生じる。中空容器1の肉厚が0.5mmを超えると強度は増すものの、必要以上に体積が大きくなり、中空容器1を小型化できなくなる。
その場合、磁性部品8を半導体素子等のリードに挿入できないおそれが生じる。中空容器1の肉厚は、内壁部2、外壁部3、底部6の全ての肉厚が0.1~0.5mmの範囲内で、かつ均一であることが好ましい。
実施例の磁性部の変色の判別方法としては、ISO白色度(JIS P8148)測定方法による白色度で判別することも有効である。実施例1として、Coを主成分としたアモルファス薄帯をドーナツ状に巻いたものをポリアミド樹脂の白色中空容器1に挿入してなる磁性部品サンプルを120℃で1000Hまで加熱し、各経過時間後、常温(25℃)下でISO白色度、圧縮強度を測定した。圧縮強度とは、磁性部品に過重を印加し、破壊した時点の荷重を測定したものである。また、実施例2として、実施例1と同じ構成の磁性部品サンプルを、140℃で1000Hまで加熱し、各経過時間後、常温(25℃)下で白色度、圧縮強度を測定した。さらに、比較例1として、中空容器の材質を、一般的に用いられている白色のPBT樹脂とし、140℃で1000Hまで加熱し、各経過時間後、常温(25℃)下で白色度、圧縮強度を測定した。また、比較例2として青色のPBT樹脂で同様に測定した。それらの結果を表1に示した。表1において、
変化差分(%):
下限:白色度(N)Min-白色度(0H)Max
上限:白色度(N)Max-白色度(0H)Min
Nは経過時間(ただし変化差分≦0)
とする。
この白色度の変動と、素子の特性変動の相関性を取得しておくことで、ISO白色度により素子の交換のタイミングを判断することができる。
一方、比較例1は変色が起き難く、比較例2は変色した様子が見え難く、いずれも変色による経過時間の判定には適さないという結果であった。
比較例3として、実施例3における中空容器1の樹脂材料が、PBT材質(ポリプラ製ジュラネックス)のものを用意した。
比較例4として、実施例3における中空容器の樹脂材料が、液晶樹脂(東レ製シベラス)のものを用意した。
比較例4は内径側の折りこみ側でカケ・ワレが多数発生した。
さらに、リフロー条件に近い260℃×10分の雰囲気に放置を行い、同様に外観の様子を比較した。
さらに、図9に示すような、ドーナツ型の磁性部品8にリード線17を巻回した、第5の実施形態におけるリード巻回型磁性部品16としても使用することはできる。
2 ・・・内壁部
2a・・・内壁延長部
3 ・・・外壁部
3a・・・外壁延長部
4 ・・・中空部
5 ・・・ドーナツ型磁心
6 ・・・底部
7 ・・・開放部
8 ・・・磁性部品
9 ・・・蓋部
9a・・・折曲部1
9b・・・折曲部2
10 ・・・蓋部
11 ・・・交差部
12 ・・・リード挿入型磁性部品
13 ・・・リード
14 ・・・平角リード挿入型磁性部品
15 ・・・平角リード
16 ・・・リード巻回型磁性部品
17 ・・・巻回リード
Claims (12)
- 中空部を作るように形成した内壁部と、
前記内壁部を取り囲むように形成した外壁部と、
前記内壁部及び前記外壁部との間を塞ぐように、前記内壁部及び前記外壁部の一端に設けられた底部を有した樹脂製中空容器に、ドーナツ型磁心を収納しており、
前記中空容器を形成する樹脂の色が、JIS Z8721「色の表示方法―三属性による表示」において定義される彩度Cが0(無彩色)以上2以下で、かつ明度Vが8以上である各色相を呈している、
磁性部品。 - 前記中空容器を形成する樹脂の色が、前記明度Vが9以上である色相を呈している、
請求項1に記載の磁性部品。 - 前記中空容器を形成する樹脂の色が、前記彩度Cが1以下である色相を呈している、
請求項1または請求項2に記載の磁性部品。 - 前記中空容器が、ポリアミド樹脂からなる、
請求項1に記載の磁性部品。 - ISO白色度(JIS P8148)測定方法でもとめた初期の前記ISO白色度の、百分率に対して120℃の高温下で1000時間放置した後の前記ISO白色度の百分率の変化差分が60%以上低下している、
請求項1に記載の磁性部品。 - 前記中空容器は前記底部と反対端の前記外壁部または前記内壁部の少なくとも一方を折り曲げて蓋部とする構造を具備した、
請求項1に記載の磁性部品。 - ドーナツ型磁心が磁性薄帯を巻回した磁心である、
請求項1に記載の磁性部品。 - 磁性部品の常温(25℃)での圧縮強度が50N以上である、
請求項1に記載の磁性部品。 - 前記中空部にリードを挿入した構造を有する、
請求項1に記載の磁性部品。 - リードを前記中空部に挿入し、磁性部品の前記内壁側と前記外壁側を交互に通るように巻き付けた構造である、
請求項1に記載の磁性部品。 - 前記中空部に断面が平角形状であるリードを挿入した構造を有する、
請求項1に記載の磁性部品。 - 磁性部品がノイズ抑制素子である、
請求項1に記載の磁性部品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021156237 | 2021-09-27 | ||
JP2021156237 | 2021-09-27 | ||
PCT/JP2022/026521 WO2023047758A1 (ja) | 2021-09-27 | 2022-07-01 | 磁性部品 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023047758A1 JPWO2023047758A1 (ja) | 2023-03-30 |
JPWO2023047758A5 JPWO2023047758A5 (ja) | 2024-04-09 |
JP7567064B2 true JP7567064B2 (ja) | 2024-10-15 |
Family
ID=85720436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023549383A Active JP7567064B2 (ja) | 2021-09-27 | 2022-07-01 | 磁性部品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240266103A1 (ja) |
EP (1) | EP4411762A1 (ja) |
JP (1) | JP7567064B2 (ja) |
CN (1) | CN117916829A (ja) |
WO (1) | WO2023047758A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009115737A (ja) | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Olympus Corp | 電装ボックス、電装ボックスの製造方法 |
JP2013225689A (ja) | 2007-10-24 | 2013-10-31 | Toshiba Corp | インダクタンス素子とそれを用いたスイッチング電源 |
JP6295823B2 (ja) | 2014-05-20 | 2018-03-20 | アイシン精機株式会社 | 車両用ルーフ装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06295823A (ja) * | 1993-04-09 | 1994-10-21 | Toshiba Corp | モールド形電気機器 |
JP2000091142A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Toshiba Corp | リード付き磁性部品及びそれを用いたノイズ低減回路 |
CN101657866B (zh) | 2007-04-17 | 2013-01-09 | 株式会社东芝 | 电感元件及其制造方法、以及使用该元件的开关电源 |
-
2022
- 2022-07-01 CN CN202280061305.6A patent/CN117916829A/zh active Pending
- 2022-07-01 JP JP2023549383A patent/JP7567064B2/ja active Active
- 2022-07-01 EP EP22872515.6A patent/EP4411762A1/en active Pending
- 2022-07-01 WO PCT/JP2022/026521 patent/WO2023047758A1/ja active Application Filing
-
2024
- 2024-03-11 US US18/601,662 patent/US20240266103A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013225689A (ja) | 2007-10-24 | 2013-10-31 | Toshiba Corp | インダクタンス素子とそれを用いたスイッチング電源 |
JP2009115737A (ja) | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Olympus Corp | 電装ボックス、電装ボックスの製造方法 |
JP6295823B2 (ja) | 2014-05-20 | 2018-03-20 | アイシン精機株式会社 | 車両用ルーフ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023047758A1 (ja) | 2023-03-30 |
CN117916829A (zh) | 2024-04-19 |
US20240266103A1 (en) | 2024-08-08 |
JPWO2023047758A1 (ja) | 2023-03-30 |
EP4411762A1 (en) | 2024-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5175844B2 (ja) | インダクタンス素子とその製造方法、およびそれを用いたスイッチング電源 | |
JP5175843B2 (ja) | インダクタンス素子とその製造方法、およびそれを用いたスイッチング電源 | |
JP5288405B2 (ja) | インダクタおよびインダクタの製造方法 | |
TWI624845B (zh) | 電感元件及其製造方法 | |
US6919788B2 (en) | Low profile high current multiple gap inductor assembly | |
JP4452808B2 (ja) | 無線障害抑制チョークコイル | |
JPH07201610A (ja) | インダクタンス素子およびこれを用いた集合素子 | |
JP5619222B2 (ja) | インダクタンス素子とそれを用いたスイッチング電源 | |
US20080278273A1 (en) | Inductor | |
KR20000028996A (ko) | 페라이트산화물 자성재료 | |
JP7567064B2 (ja) | 磁性部品 | |
EP0306041B1 (en) | Noise suppression assembly | |
JP2851268B2 (ja) | ノイズ低減方法 | |
JP2804029B2 (ja) | ノイズ低減素子 | |
JP2602843B2 (ja) | ノイズ低減素子 | |
JP2001076934A (ja) | インダクタンス素子とその製造方法、およびそれを用いたスナバー回路 | |
JP4445195B2 (ja) | アモルファス合金薄帯およびそれを用いた磁心 | |
JP2807225B2 (ja) | ノイズ低減素子 | |
JP4728472B2 (ja) | 磁性部品およびその製造方法 | |
JP2002093642A (ja) | インダクタンス素子、その製造方法、およびインダクタンス素子を用いたスナバー回路 | |
JPH02303008A (ja) | ノイズ低減素子 | |
JPH0296307A (ja) | 発振トランス用磁心 | |
JPH1012447A (ja) | パルストランス磁心 | |
JPH11195522A (ja) | 薄型磁心及びそれを用いたインターフェース又はスイッチング電源 | |
JP2002252125A (ja) | 磁気素子およびそれを用いたスナバー回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7567064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |