JP7565975B2 - セル処理方法、装置及びシステム - Google Patents
セル処理方法、装置及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7565975B2 JP7565975B2 JP2022086911A JP2022086911A JP7565975B2 JP 7565975 B2 JP7565975 B2 JP 7565975B2 JP 2022086911 A JP2022086911 A JP 2022086911A JP 2022086911 A JP2022086911 A JP 2022086911A JP 7565975 B2 JP7565975 B2 JP 7565975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- core network
- communication node
- list
- neighboring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003693 cell processing method Methods 0.000 title description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 297
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 79
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 73
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 5
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 47
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 20
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 11
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000007783 downstream signaling Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 2
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000009750 upstream signaling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/16—Discovering, processing access restriction or access information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W68/00—User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
- H04W68/02—Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0055—Transmission or use of information for re-establishing the radio link
- H04W36/0061—Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0083—Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/24—Reselection being triggered by specific parameters
- H04W36/26—Reselection being triggered by specific parameters by agreed or negotiated communication parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/27—Transitions between radio resource control [RRC] states
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/28—Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/18—Selecting a network or a communication service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/20—Selecting an access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W68/00—User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
810150922.9に基づく優先権を主張するものであり、その出願におけるすべて
の内容は引用により本出願に組み込まれる。
する。
s)及びeMTC(Evolved Machine Type Communicat
ion)技術の少なくとも一方は、LTE(Long Term Evolved)技術
に基づいて開発されたものであるため、NB-IoT基地局及びeMTC基地局の少なく
とも一方は4Gコアネットワーク(Evolved Core Network、EPC
)にしかアクセスできない。しかし、5G技術の研究に伴い、コアネットワークのアーキ
テクチャも変化し、5Gコアネットワーク(5G Core Network、5GC)
が形成された。5GCのアーキテクチャの利点及びネットワーク配置の柔軟性を利用する
ために、NB-IoT基地局及びeMTC基地局の少なくとも一方の5GCへのアクセス
をできるようにすることが望まれている。
システムを提供する。
セルリストは、第1コアネットワークに接続される隣接セルのリストと、第2コアネット
ワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含み、又は、前記隣接セ
ルリストは、第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストと、第1コアネッ
トワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリストと、第2コアネ
ットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含む、セル処理方法
を提供する。
記隣接セルリストは、第1コアネットワークに接続される隣接セルのリストと、第2コア
ネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含み、又は、前記
隣接セルリストは、第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストと、第1コ
アネットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリストと、第2
コアネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含み、通信ノ
ードが第2コアネットワークをサポートしていない場合、通信ノードは、第1コアネット
ワークに接続される隣接セルのリストにおける隣接セルに対して処理を行い、又は、第1
コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストと、第1コアネットワーク及び第2
コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリストにおける隣接セルとに対して処理
を行い、又は、前記通信ノードが前記第2コアネットワークをサポートしている場合、前
記通信ノードは、すべての隣接セルのリストにおける隣接セルに対して処理を行う、セル
処理方法を提供する。
え、
前記隣接セルリストは、第1コアネットワークに接続される隣接セルのリストと、第2
コアネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含み、
又は、前記隣接セルリストは、第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリス
トと、第1コアネットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリ
ストと、第2コアネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを
含む、通信ノードを提供する。
理モジュールと、を備え、
前記隣接セルリストは、第1コアネットワークに接続される隣接セルのリストと、第2
コアネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含み、
又は、前記隣接セルリストは、第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリス
トと、第1コアネットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリ
ストと、第2コアネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを
含み、
前記処理モジュールは、第2コアネットワークをサポートしていない場合、第1コアネ
ットワークに接続される隣接セルのリストにおける隣接セルに対して処理を行い、又は、
第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストと、第1コアネットワーク及び
第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリストにおける隣接セルに対して処
理を行い、又は、前記第2コアネットワークをサポートしている場合、すべての隣接セル
のリストにおける隣接セルに対して処理を行う、ように構成される、通信ノードを提供す
る。
前記コンピュータ可読記憶媒体に、前記プロセッサによって実行されると、上記のいず
れかのセル処理方法を実現する指令が記憶されている、通信ノードを提供する。
を実現するコンピュータプログラムが記憶されている、コンピュータ可読記憶媒体。
第1コアネットワークに接続される隣接セルのリストと、第2コアネットワークのみに
接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含み、
又は、第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストと、第1コアネットワ
ーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリストと、第2コアネット
ワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含む、隣接セルリストを
送信するように構成される第1通信ノードと、
第1コアネットワークに接続される隣接セルのリストと、第2コアネットワークのみに
接続される少なくとも1つの隣接セルのリストと、を含み、
又は、第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストと、第1コアネットワ
ーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリストと、第2コアネット
ワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含む、隣接セルリストを
受信するように構成される第2通信ノードと、を備え、
第2コアネットワークをサポートしていない場合、第1コアネットワークに接続される
隣接セルのリストにおける隣接セルに対して処理を行い、又は、第1コアネットワークの
みに接続される隣接セルのリストと、第1コアネットワーク及び第2コアネットワークの
両方に接続される隣接セルのリストにおける隣接セルに対して処理を行い、
又は、前記第2コアネットワークをサポートしている場合、すべての隣接セルのリスト
における隣接セルに対して処理を行う、セル処理システムを提供する。
、隣接セルリストは、第1コアネットワークに接続される隣接セルのリストと、第2コア
ネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストを含み、又は、隣接セ
ルリストは、第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストと、第1コアネッ
トワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリストと、第2コアネ
ットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含む。本出願の実施
例の第1通信ノードは、隣接セルリストを送信し、つまり、第2コアネットワークのみに
接続される隣接セルに対して、隣接セルリストを独立して配置することで、第2コアネッ
トワークをサポートしない第2通信ノードに対して、第2コアネットワークのみに接続さ
れる隣接セルのリストにおける隣接セルに対して処理を行う必要がなく、第1コアネット
ワークに接続される隣接セルのリストに対して処理を行えばよい、セル処理に失敗するこ
とがなく、セル処理の効率が向上する。
らし、瞬時的なシグナリングストームを減少させることができるセル再選択方法、装置及
びシステムを提供する。
ノードがランダム化ヒステリシス閾値に応じて乱数を生成することと、通信ノードが乱数
に応じてセル再選択を行うことと、を含む、セル再選択方法を提供する。
セル再選択方法を提供する。
ランダム化ヒステリシス閾値を受信するように構成される受信モジュールと、
ランダム化ヒステリシス閾値に応じて乱数を生成するように構成される生成モジュール
と、
乱数に応じてセル再選択を行うように構成される再選択モジュールと、を備える、
通信ノードを提供する。
ュールを備える、通信ノードを提供する。
ュータ可読記憶媒体に、プロセッサによって実行されると上記のいずれかのセル再選択方
法を実現する指令が記憶されている、通信ノードを提供する。
法を実現するコンピュータプログラムが記憶されている、コンピュータ可読記憶媒体を提
供する。
ランダム化ヒステリシス閾値を送信するように構成される第1通信ノードと、
ランダム化ヒステリシス閾値を受信し、ランダム化ヒステリシス閾値に応じて乱数を生
成し、乱数に応じてセル再選択を行うように構成される第2通信ノードと、を備える、
セル再選択システムを提供する。
ノードがランダム化ヒステリシス閾値に応じて乱数を生成することと、通信ノードが乱数
に応じてセル再選択を行うことと、を含む。本出願の実施例は、乱数に応じてセル再選択
を行い、乱数はランダム性があるため、異なる通信ノードの具体的な値も当然異なり、大
量に集中しているUE(例えば列車におけるUE)が同時に移動するとき、すべてのUE
のヒステリシス閾値が異なり、セル再選択のトリガ条件も異なるため、同時に移動的な指
令を出してセル再選択を行う通信ノードの数を減らし、瞬時的なシグナリングストームを
減少させる。
ードを提供する。
定することと、通信ノードが、品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルと現在のサ
ービングセルからなる集合を候補セルとして、セル傾向性再選択を行うことと、を含む、
セル再選択方法を提供する。
少なくとも一方を送信すること、を含む、セル再選択方法を提供する。
セル品質等価性閾値に応じてセル等価性品質区間を決定するように構成される決定モジ
ュールと、
品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルと現在のサービングセルからなる集合を
候補セルとして、セル傾向性再選択を行うように構成される再選択モジュールと、を備え
る、通信ノードを提供する。
を送信するように構成される送信モジュール、を備える、通信ノードを提供する。
ュータ可読記憶媒体に、前記プロセッサによって実行されると、上記のいずれかのセル再
選択方法を実現する指令が記憶されている、通信ノードを提供する。
法を実現するコンピュータプログラムが記憶されている、コンピュータ可読記憶媒体を提
供する。
を送信するように構成される第1通信ノードと、
セル品質等価性閾値に応じてセル等価性品質区間を決定し、品質がセルの等価性品質区
間内にある隣接セルと現在のサービングセルからなる集合を候補セルとして、セル傾向性
再選択を行うように構成される第2通信ノードと、を備えるセル再選択システムを提供す
る。
定することと、通信ノードが、品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルと現在のサ
ービングセルからなる集合を候補セルとして、セル傾向性再選択を行うことと、を含む。
本出願の実施例は、隣接セルの品質がセル等価性品質区間内にあると、セル傾向性再選択
を行い、サービス品質を向上させる。
少なくとも一方を受信することができる省エネ状態変換方法、装置及びシステムを提供す
る。
送信し、省エネ状態に入る第2指示情報をコアネットワーク要素に送信すること、を含む
、省エネ状態変換方法を提供する。
とと、端末に対応する基地局とコアネットワーク要素との接続を維持し、且つ、端末に対
応する基地局とコアネットワーク要素との接続が省エネ状態に入ることと、端末に対応す
る基地局とコアネットワーク要素との間の接続が省エネ状態にあるとき、基地局が、上り
データ及び上りシグナリングの少なくとも一方を任意のタイミングでコアネットワーク要
素に送信可能であることと、コアネットワーク要素が、ページング時間ウィンドウ及び予
め定義されたデータ送信ウィンドウの少なくとも一方の内で、下りデータ及び下りシグナ
リングの少なくとも一方を基地局に送信することと、を含む、省エネ状態変換方法を提供
する。
エネ状態に入る第2指示情報をコアネットワーク要素に送信するように構成される送信モ
ジュール、を備える、基地局を提供する。
ール、を備え、
端末に対応する基地局とコアネットワーク要素との接続を維持し、且つ、端末に対応す
る基地局とコアネットワーク要素との接続が省エネ状態に入り、
端末に対応する基地局とコアネットワーク要素との間の接続が省エネ状態にあるとき、
基地局が、上りデータ及び上りシグナリングの少なくとも一方を任意のタイミングでコア
ネットワーク要素に送信可能であり、
コアネットワーク要素が、ページング時間ウィンドウ及び予め定義されたデータ送信ウ
ィンドウの少なくとも一方の内で、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方を
基地局に送信する、
コアネットワーク要素を提供する。
ュータ可読記憶媒体に、前記プロセッサによって実行されると、上記のいずれかの省エネ
状態変換方法を実現する指令が記憶されている、基地局を提供する。
ュータ可読記憶媒体に、前記プロセッサによって実行されると、上記のいずれかの省エネ
状態変換方法を実現する指令が記憶されている、コアネットワーク要素を提供する。
換方法を実現するコンピュータプログラムが記憶されている、コンピュータ可読記憶媒体
を提供する。
素と、を備える、省エネ状態変換システムを提供する。
送信し、省エネ状態に入る第2指示情報をコアネットワーク要素に送信すること、コアネ
ットワーク要素が、省エネ状態に入る指示情報を受信することと、端末に対応する基地局
とコアネットワーク要素との接続を維持し、且つ、端末に対応する基地局とコアネットワ
ーク要素との接続が省エネ状態に入ることと、端末に対応する基地局とコアネットワーク
要素との間の接続が省エネ状態にあるとき、基地局が、上りデータ及び上りシグナリング
の少なくとも一方を任意のタイミングでコアネットワーク要素に送信可能であることと、
コアネットワーク要素が、ページング時間ウィンドウ及び予め定義されたデータ送信ウィ
ンドウの少なくとも一方の内で、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方を基
地局に送信することと、を含む。前記下りデータは、ページング時間ウィンドウ及び予め
定義されたデータ送信ウィンドウ関連パラメータ(例えば非アクセス層(Non Acc
ess Stratum、NAS)のページングeDRXパラメータ)の少なくとも一方
を含み、前記下りシグナリングは、ページング時間ウィンドウ及び予め定義されたデータ
送信ウィンドウ関連パラメータ(例えばNAS層のeDRXパラメータ)の少なくとも一
方を含む。本出願の実施例は、端末に対応する基地局とコアネットワーク要素との接続を
維持し、且つ、端末に対応する基地局とコアネットワーク要素との接続が省エネ状態に入
ることで、端末に対応する基地局とコアネットワーク要素との接続が省エネ状態にあると
き、コアネットワーク要素は、ページング時間ウィンドウ及び予め定義されたデータ送信
ウィンドウの少なくとも一方の内で、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方
を基地局に送信し、UEの省エネを実現しながら、下りデータ及び下りシグナリングの少
なくとも一方を受信することができる。
eDRX)配置情報と、省エネモード(Power Saving Mode、PSM)
配置情報と、ディープスリープモード(Deep Sleep Mode、DSM)配置
情報との少なくとも一方を受信し、
前記第1通信ノードが、eDRX配置情報と、PSM配置情報と、DSM配置情報との
少なくとも一方に応じて、ページング時間ウィンドウ又は予め定義されたデータ送信ウィ
ンドウの外で、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方を受信するとき、前記
第1通信ノードは、前記下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方をバッファし
、
前記第1通信ノードが、前記ページング時間ウィンドウ又は予め定義されたデータ送信
ウィンドウの内で、前記第2通信ノードにページング・メッセージを送信し、前記第2通
信ノードが無線リソース制御接続状態又は早期データ伝送状態に入った後、バッファされ
た下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方を前記第2通信ノードに送信する。
構成し、本出願の実施例とともに本出願の実施例の技術的態様を説明するためのものであ
り、本出願の実施例の技術的態様を限定するものではない。
実施例及び実施例における特徴は、衝突することなく互いに任意に組み合わせることがで
きる。
ットなどのコンピュータシステムで実行されることができる。また、フローチャートに論
理的な順序が示されているが、本明細書に示された、又は記載されたステップは、異なる
順序で実行される場合もある。
nt、UE)12のみに対して1つの隣接セルリストを配置し、UE12が隣接セルを測
定する際に、隣接セルリストにおけるすべての隣接セルを測定対象の隣接セルとし、UE
12がセル再選択を行う際に、隣接セルリストにおけるすべての隣接セルを候補セルとす
る。
の隣接セルを測定対象の隣接セル又はセル再選択の候補セルとする必要がある、隣接セル
リストには、一部の隣接セルがEPCのみに接続され、一部の隣接セルがEPC及び5G
Cに同時に接続され、一部の隣接セルが5GCのみに接続されている場合があるが、UE
は、5GCをサポートしている可能性もあるし、5GCをサポートしていない可能性もあ
るため、隣接セル測定又はセル再選択を行う際に、5GCをサポートしていないUEが、
5GCに接続された隣接セルを選択すると、隣接セル測定結果が不正確になったり、セル
再選択が失敗したりして、隣接セル測定又はセル再選択をやり直す必要があり、隣接セル
測定又はセル再選択の効率が低くなる。
る。
信するように隣接セルリストを送信することができ、即ち、ブロードキャストメッセージ
に隣接セルリストが含まれている。
、第2コアネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含み、
又は、隣接セルリストは、第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストと、
第1コアネットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリストと
、第2コアネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含む。
る隣接セルのリストと、第2コアネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セ
ルのリストとを第2通信ノード32に対して配置する。
接セルのリストと、第1コアネットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される
隣接セルのリストと、第2コアネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セル
のリストとを第2通信ノード32に対して配置する。
にサポートし、第1コアネットワークをサポートする端末は、必ずしも第2コアネットワ
ークをサポートするとは限らない。例えば、第1コアネットワークは、EPCであっても
よく、第2コアネットワークは、5GCであってもよい。
ークのみに接続される隣接セルのリストは、関連するブロードキャストメッセージの元の
隣接セルリストを運ぶフィールドで運ばれることができ、第2コアネットワークのみに接
続される少なくとも1つの隣接セルのリストと、第1コアネットワーク及び第2コアネッ
トワークの両方に接続される隣接セルのリストとは、ブロードキャストメッセージの新規
フィールド、アイドルフィールド、又は元の隣接セルリストを運ぶフィールドにおけるア
イドルビットで運ばれることができる。
ークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルの隣接セル情報と、第1コアネットワー
ク及び第2コアネットワークの両方に接続される少なくとも1つの隣接セルの隣接セル情
報とを含む。
みに接続される少なくとも1つの隣接セルの隣接セル情報を含む。
みに接続される少なくとも1つの隣接セルの隣接セル情報を含む。
は、第1コアネットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される少なくとも1つ
の隣接セルの隣接セル情報を含む。
独立して配置することで、第2コアネットワークをサポートしない第2通信ノードに対し
て、第2コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストにおける隣接セルに対して
処理を行う必要がなく、第1コアネットワークに接続される隣接セルのリストに対して処
理を行えばよい。セル処理に失敗することがなく、セル処理の効率が向上する。
少なくとも一方を含む。
情報は、周波数点と、セル指標(即ち、物理的セルID)と、第2通信ノードのセル内の
キャンプに必要な最小受信レベル閾値(Minimum Required RX le
vel in the cell)と、第2通信ノードのセル内のキャンプに必要な最小
品質レベル閾値(Minimum required quality level i
n the cell)と、セル再選択オフセット(Qoffset)と、セル再選択の
周波数オフセット(QOffsetFreq)と、セルが許可する第2通信ノードの最大
送信電力(PMax)と、帯域が許可する第2通信ノードの最大送信電力(additi
onal PMax)と、隣接セル特性との少なくとも一方を含む。
第2コアネットワークに接続されることと、セルに接続される第2コアネットワークのユ
ーザプレーン最適化案に対するサポート情報と、セルに接続される第2コアネットワーク
の第2通信ノードの省エネ状態に対するサポート情報と、セル選択の重みと、セルに接続
される第2コアネットワークの他の最適化特性及びコアネットワークタイプの少なくとも
一方と、の少なくとも一方を含む。
サポート情報は、セルに接続される第2コアネットワークがユーザプレーン最適化案をサ
ポートすることと、セルに接続される第2コアネットワークがユーザプレーン最適化案を
サポートしないことと、のいずれかを含み、
セルに接続される第2コアネットワークの第2通信ノードの省エネ状態に対するサポー
ト情報は、セルに接続される第2コアネットワークが第2通信ノードの省エネ状態をサポ
ートすることと、セルに接続される第2コアネットワークが第2通信ノードの省エネ状態
をサポートしないことと、のいずれかを含む。
がIDLEモードのコンテキスト・サスペンド状態に入った後、次のトラフィックが確立
されるときに、UEのコンテキストを復帰することによってUE接続を迅速に回復できる
ことである。
拡張非連続受信(extended Discontinuous Receptio
n、eDRX)状態と、低電力モード(Power Saving Mode、PSM)
状態と、ディープスリープモード(Deep Sleep Mode、DSM)状態との
少なくとも一方に前記第2通信ノードが入ると、前記第2通信ノードに対応する前記第1
通信ノードとコアネットワーク要素との接続は維持され、且つ、前記第2通信ノードに対
応する前記第1通信ノードとコアネットワーク要素との接続は省エネ状態に入るという特
性と、
前記第2通信ノードに対応する前記第1通信ノードとコアネットワーク要素との接続が
省エネ状態にあるとき、前記第1通信ノードは、上りデータ及び上りシグナリングの少な
くとも一方を任意のタイミングで前記コアネットワーク要素に送信可能であるという特性
と、
前記コアネットワーク要素は、ページング時間ウィンドウ及び予め定義されたデータ送
信ウィンドウの少なくとも一方の内で、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一
方を前記第1通信ノードに送信するという特性と、を含む。
第1通信ノードが、eDRX配置情報と、PSM配置情報と、DSM配置情報との少な
くとも一方を受信するという特性と、
前記第1通信ノードが、eDRX配置情報と、PSM配置情報と、DSM配置情報との
少なくとも一方に応じて、ページング時間ウィンドウ又は予め定義されたデータ送信ウィ
ンドウの外で、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方を受信するとき、前記
第1通信ノードは、前記下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方をバッファす
るという特性と、
前記第1通信ノードが、前記ページング時間ウィンドウ又は予め定義されたデータ送信
ウィンドウの内で、前記第2通信ノードにページング・メッセージを送信し、前記第2通
信ノードが無線リソース制御接続状態又は早期データ伝送状態に入った後、バッファされ
た下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方を前記第2通信ノードに送信すると
いう特性と、を含む。
少なくとも一方に応じて、ページング時間ウィンドウ又は予め定義されたデータ送信ウィ
ンドウの内で、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方を受信するとき、前記
第1通信ノードは、前記第2通信ノードにページング・メッセージを送信し、前記第2通
信ノードが無線リソース制御接続状態又は早期データ伝送状態に入った後、下りデータ及
び下りシグナリングの少なくとも一方を前記第2通信ノードに送信する。
配置情報を、専用シグナリングを介して第1通信ノードに送信することができる。
TEXT SETUP REQUEST)と、UEコンテキスト解放要求(UE CON
TEXT RELEASE REQUEST)と、UEコンテキスト修正要求(UE C
ONTEXT MODIFICATION REQUEST)と、UEコンテキスト一時
停止要求(UE CONTEXT SUSPEND REQUEST)と、UEコンテキ
スト復帰要求(UE CONTEXT RESUME RESPONSE)と、Ngポー
トに対応するメッセージと、のいずれかを含む。
を含む。
acking Area Update、TAU)/ルーティングエリア更新(Rout
e Area Update、RAU)タイマ(例えば、T3412、T3412拡張値
、T3312、又はT3312拡張値など)を利用して実現されることができる。
セルに対して1つの隣接セルリストを配置してもよいし、隣接セル特性に応じて第2コア
ネットワークのみに接続されるすべての隣接セル配置に対して2つ又は2つ以上の隣接セ
ルリストを配置してもよい。
接セルリスト、即ち、隣接セルリスト1及び隣接セルリスト2を配置してもよい。そのう
ち、隣接セルリスト1における隣接セルの隣接セル特性は、接続される第2コアネットワ
ークがユーザプレーン最適化案をサポートしておらず、隣接セルリスト2における隣接セ
ルの隣接セル特性は、接続される第2コアネットワークがユーザプレーン最適化案をサポ
ートしている。
セル処理方法を提案する。
トメッセージを受信してもよい。
、第2コアネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含み、
又は、隣接セルリストは、第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストと、
第1コアネットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリストと
、第2コアネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含む。
ークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルの隣接セル情報と、第1コアネットワー
ク及び第2コアネットワークの両方に接続される少なくとも1つの隣接セルの隣接セル情
報とを含む。
みに接続される少なくとも1つの隣接セルの隣接セル情報を含む。
みに接続される少なくとも1つの隣接セルの隣接セル情報を含む。
は、第1コアネットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される少なくとも1つ
の隣接セルの隣接セル情報を含む。
立して配置することで、第2コアネットワークをサポートしない通信ノードに対して、第
2コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストにおける隣接セルに対して処理を
行う必要がなく、第1コアネットワークに接続される隣接セルのリストに対して処理を行
えばよい、セル処理に失敗することがなく、セル処理の効率が向上する。
少なくとも一方を含む。
情報は、周波数点と、セル指標(即ち、物理的セルID)と、通信ノードのセル内のキャ
ンプに必要な最小受信レベル閾値(Minimum Required RX leve
l in the cell)と、通信ノードのセル内のキャンプに必要な最小品質レベ
ル閾値(Minimum required quality level in th
e cell)と、セル再選択オフセット(Qoffset)と、セル再選択の周波数オ
フセット(QOffsetFreq)と、セルが許可する通信ノードの最大送信電力(P
Max)と、帯域が許可する通信ノードの最大送信電力(additional PMa
x)と、セル特性との少なくとも一方を含む。
コアネットワークに接続されることと、セルに接続される第2コアネットワークのユーザ
プレーン最適化案に対するサポート情報と、セルに接続される第2コアネットワークの通
信ノードの省エネ状態に対するサポート情報と、セル選択の重みと、セルに接続される第
2コアネットワークの他の最適化特性及びコアネットワークタイプの少なくとも一方と、
の少なくとも一方を含む。
サポート情報は、セルに接続される第2コアネットワークがユーザプレーン最適化案をサ
ポートすることと、セルに接続される第2コアネットワークがユーザプレーン最適化案を
サポートしないことと、のいずれかを含み、
セルに接続される第2コアネットワークの通信ノードの省エネ状態に対するサポート情
報は、セルに接続される第2コアネットワークが通信ノードの省エネ状態をサポートする
ことと、セルに接続される第2コアネットワークが通信ノードの省エネ状態をサポートし
ないことと、のいずれかを含む。
がIDLEモードのコンテキスト・サスペンド状態に入った後、次のトラフィックが確立
されるときに、UEのコンテキストを復帰することによってUE接続を迅速に回復できる
ことである。
セルに対して1つの隣接セルリストを配置してもよいし、隣接セル特性に応じて第2コア
ネットワークのみに接続されるすべての隣接セルに対して、2つ又は2つ以上の隣接セル
リストを配置してもよい。
接セルリスト、即ち、隣接セルリスト1及び隣接セルリスト2を配置してもよい。そのう
ち、隣接セルリスト1における隣接セルの隣接セル特性は、接続される第2コアネットワ
ークがユーザプレーン最適化案をサポートしておらず、隣接セルリスト2における隣接セ
ルの隣接セル特性は、接続される第2コアネットワークがユーザプレーン最適化案をサポ
ートしている。
通信ノードは、第1コアネットワークに接続される隣接セルのリストにおける隣接セルに
対して処理を行い、又は、第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストと、
第1コアネットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリストに
おける隣接セルとに対して処理を行い、又は、通信ノードが前記第2コアネットワークを
サポートしている場合、通信ノードは、すべての隣接セルリストにおける隣接セルに対し
て処理を行う。
、ブロードキャストメッセージの中で元の隣接セルリストを運ぶフィールドだけから、第
1コアネットワークに接続される隣接セルのリスト、又は第1コアネットワークのみに接
続される隣接セルのリストを取得することができ、ブロードキャストメッセージにおける
新規フィールド、アイドルフィールド及び元の隣接セルリストを運ぶフィールドにおける
アイドルビットから、第2コアネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セル
のリストと、第1コアネットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セ
ルのリストと、を取得することができない。そのため、第2コアネットワークをサポート
しない通信ノードは、ブロードキャストメッセージだけから、第1コアネットワークに接
続される隣接セルのリスト又は第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリスト
を取得することができる。
メッセージからすべての隣接セルリストを取得することができる。
理を行うことは、通信ノードが、すべての隣接セルリストにおける隣接セルの和集合を測
定対象の隣接セルとして隣接セル測定を行うことを含む。一実施例では、通信ノードは、
第1コアネットワークに接続される隣接セルのリストにおける隣接セルと、第2コアネッ
トワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストにおける隣接セルとの和集
合を、測定対象の隣接セルとして隣接セル測定を行い、又は、第1コアネットワークのみ
に接続される隣接セルのリストにおける隣接セルと、第1コアネットワーク及び第2コア
ネットワークの両方に接続される隣接セルのリストにおける隣接セルと、第2コアネット
ワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストにおける隣接セルとの和集合
を、測定対象の隣接セルとして隣接セル測定を行う。
してセル再選択を行う。一実施例では、通信ノードは、第1コアネットワークに接続され
る隣接セルのリストにおける隣接セルと、第2コアネットワークのみに接続される少なく
とも1つの隣接セルのリストおける隣接セルとの和集合を、候補セルとしてセル再選択を
行い、又は、第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストにおける隣接セル
と、第1コアネットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリス
トにおける隣接セルと、第2コアネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セ
ルのリストにおける隣接セルとの和集合を、候補セルとしてセル再選択を行う。
における隣接セルに対して処理を行うことは、通信ノードが、前記第1コアネットワーク
に接続される隣接セルのリストにおける隣接セルの和集合を測定対象の隣接セルとして隣
接セル測定を行うこと、を含み、又は、通信ノードが、前記第1コアネットワークに接続
される隣接セルのリストにおける隣接セルの和集合を候補セルとしてセル再選択を行うこ
と、を含む。
ストと、第1コアネットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルの
リストにおける隣接セルとに対して処理を行うことは、通信ノードが、第1コアネットワ
ークのみに接続される隣接セルのリストと、第1コアネットワーク及び第2コアネットワ
ークの両方に接続される隣接セルのリストにおける隣接セルとの和集合を、測定対象の隣
接セルとして隣接セル測定を行うこと、を含み、又は、通信ノードが、第1コアネットワ
ークのみに接続される隣接セルのリストと、第1コアネットワーク及び第2コアネットワ
ークの両方に接続される隣接セルのリストにおける隣接セルとの和集合を、候補セルとし
てセル再選択を行うこと、を含む。
ドに対して、第2コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストにおける隣接セル
に対して処理を行う必要がなく、第1コアネットワークに接続される隣接セルのリストに
対して処理を行えばよい、セル処理に失敗することがなく、セル処理の効率が向上する。
通信ノードがセル品質等価性閾値に応じてセル等価性品質区間を決定することと、
通信ノードが第2コアネットワークをサポートしていない場合、通信ノードが、第1コ
アネットワークに接続される隣接セルのリスト、又は第1コアネットワークのみに接続さ
れる隣接セルのリストと、第1コアネットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続
される隣接セルのリストとのうち、品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セル的セル
特性と現在のサービングセルとを、セル特性に基づいて通信ノードの能力とマッチングし
て、セル傾向性再選択を行うことと、
又は、通信ノードが前記第2コアネットワークをサポートしている場合、通信ノードが
、すべての隣接セルリストのうち、品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルのセル
特性と、現在のサービングセルとを、セル特性に基づいて通信ノードの能力とマッチング
してセル傾向性再選択を行うことと、を含む。
いるかどうかである。例えば、セル特性が第1コアネットワーク又は第2コアネットワー
クにセルに接続されることである場合、第2コアネットワークをサポートする通信ノード
は、第2コアネットワークに接続されるセルをサービングセルとして優先的に選択する。
ノードであってもよく、例えば、第1通信ノードが、NB-IoT基地局やeMTC基地
局などの基地局であり、第2通信ノードは、UEなどである。
を提案する。
接セルリストは、
第1コアネットワークに接続される隣接セルのリストと、第2コアネットワークのみに
接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含み、
又は、第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストと、第1コアネットワ
ーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリストと、第2コアネット
ワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含む。
セージを送信するように構成される。
ルのリストの少なくとも一方を含む。
ネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルの隣接セル情報と、第1コアネ
ットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される少なくとも1つの隣接セルの隣
接セル情報とを含む。
み、前記隣接セル情報は、
周波数点と、セル指標と、第2通信ノードのセル内のキャンプに必要な最小受信レベル
閾値と、第2通信ノードのセル内のキャンプに必要な最小品質レベル閾値と、再選択オフ
セットと、セル再選択の周波数オフセットと、セルが許可する第2通信ノードの最大送信
電力と、帯域が許可する第2通信ノードの最大送信電力と、セル特性との少なくとも一方
を含む。
セルが第1コアネットワークに接続されることと、セルが第2コアネットワークに接続
されることと、セルに接続される第2コアネットワークのユーザプレーン最適化案に対す
るサポート情報と、セルに接続される第2コアネットワークの第2通信ノードの省エネ状
態に対するサポート情報と、セル選択の重みとの少なくとも一方を含む。
eDRX状態と、PSM状態と、DSM状態との少なくとも一方に前記第2通信ノード
が入ると、前記第2通信ノードに対応する前記第1通信ノードとコアネットワーク要素と
の接続は維持され、且つ、前記第2通信ノードに対応する前記第1通信ノードとコアネッ
トワーク要素との接続は省エネ状態に入るという特性と、
前記第2通信ノードに対応する前記第1通信ノードとコアネットワーク要素との接続が
、省エネ状態にあるとき、前記第1通信ノードは、上りデータ及び上りシグナリングの少
なくとも一方を任意のタイミングで前記コアネットワーク要素に送信可能であるという特
性と、
前記コアネットワーク要素は、ページング時間ウィンドウ及び予め定義されたデータ送
信ウィンドウの少なくとも一方の内で、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一
方を前記第1通信ノードに送信するという特性と、を含む。
前記第1通信ノードが、eDRX配置情報と、PSM配置情報と、DSM配置情報との
少なくとも一方を受信するという特性と、
前記第1通信ノードが、eDRX配置情報と、PSM配置情報と、DSM配置情報との
少なくとも一方に応じて、ページング時間ウィンドウ又は予め定義されたデータ送信ウィ
ンドウの外で、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方を受信するとき、前記
第1通信ノードは、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方をバッファすると
いう特性と、
前記第1通信ノードは、前記ページング時間ウィンドウ又は予め定義されたデータ送信
ウィンドウの内で、前記第2通信ノードにページング・メッセージを送信し、前記第2通
信ノードが無線リソース制御接続状態又は早期データ伝送状態に入った後、バッファされ
た下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方を前記第2通信ノードに送信すると
いう特性と、を含む。
前記第1通信ノードが、eDRX配置情報と、PSM配置情報と、DSM配置情報との
少なくとも一方を受信するという特性と、
前記第1通信ノードが、eDRX配置情報と、PSM配置情報と、DSM配置情報との
少なくとも一方に応じて、ページング時間ウィンドウ又は予め定義されたデータ送信ウィ
ンドウの内で、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方を受信するとき、前記
第1通信ノードは、前記第2通信ノードにページング・メッセージを送信し、前記第2通
信ノードが無線リソース制御接続状態又は早期データ伝送状態に入った後、下りデータ及
び下りシグナリングの少なくとも一方を前記第2通信ノードに送信するという特性と、を
含む。
を開始し、RRC接続状態又はEDT状態に入る。
702とを備える通信ノードを提案する。
接セルリストは、
第1コアネットワークに接続される隣接セルのリストと、第2コアネットワークのみに
接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含み、
又は、第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストと、第1コアネットワ
ーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリストと、第2コアネット
ワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含む。
ネットワークに接続される隣接セルのリスト、又は第2コアネットワークのみに接続され
る隣接セルのリストと、第1コアネットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続さ
れる隣接セルのリストにおける隣接セルに対して処理を行い、
又は、前記第2コアネットワークをサポートしている場合、すべての隣接セルのリスト
における隣接セルに対して処理を行う、ように構成される。
セージを受信するように構成される。
和集合を測定対象の隣接セルとして隣接セル測定を行い、又は、すべての隣接セルリスト
における隣接セルの和集合を候補セルとしてセル再選択を行う、ように構成される。
前記第1コアネットワークに接続される隣接セルのリスト、又は前記第2コアネットワ
ークのみに接続される隣接セルのリストと、第1コアネットワーク及び第2コアネットワ
ークの両方に接続される隣接セルのリストにおける隣接セルとの和集合を、測定対象の隣
接セルとして隣接セル測定を行い、
又は、前記第1コアネットワークに接続される隣接セルのリスト、又は前記第2コアネ
ットワークのみに接続される隣接セルのリストと、第1コアネットワーク及び第2コアネ
ットワークの両方に接続される隣接セルのリストにおける隣接セルとの和集合を、候補セ
ルとしてセル再選択を行う、ように構成される。
前記隣接セル情報は、周波数点と、セル指標と、通信ノードのセル内のキャンプに必要な
最小受信レベル閾値と、通信ノードのセル内のキャンプに必要な最小品質レベル閾値と、
セル再選択オフセットと、セル再選択の周波数オフセットと、セルが許可する通信ノード
最大送信電力と、帯域が許可する通信ノード最大送信電力と、セル特性との少なくとも一
方を含む。
セル品質等価性閾値に応じてセル等価性品質区間を決定し、
第2コアネットワークをサポートしていない場合、第1コアネットワークに接続される
隣接セルのリスト、又は第2コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストと、第
1コアネットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリストとの
うち、品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルのセル特性と、現在のサービングセ
ルとを、セル特性に基づいて通信ノードの能力とマッチングしてセル傾向性再選択を行い
、
又は、前記第2コアネットワークをサポートしている場合、すべての隣接セルリストの
うち、品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルのセル特性と、現在のサービングセ
ルとを、セル特性に基づいて通信ノードの能力とマッチングしてセル傾向性再選択を行う
、ように構成される。
ータ可読記憶媒体に、プロセッサによって実行されると、上記のいずれかのセル処理方法
を実現する指令が記憶されている、通信ノードを提案する。
方法のステップを実現するコンピュータプログラムが記憶されている、コンピュータ可読
記憶媒体を提案する。
メディアカード、カード型メモリ(例えば、SDカード(Secure Digital
Memory Card)又はデータレジスタ(Data Register、DX)
メモリなど)、RAM(Random Access Memory)、SRAM(St
atic Random Access Memory)、読み取り専用メモリ(Rea
d Only Memory、ROM)、EEPROM(Electrically E
rasable Programmable Read-Only Memory)、P
ROM(Programmable Read-Only Memory)、磁気メモリ
、磁気ディスク、光ディスクなどの少なくとも1つを備える。
ローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、又は他のデータ処理チップなどで
あってもよい。
802と、を備えるセル処理システムを提案する。
記隣接セルリストは、第1コアネットワークに接続される隣接セルのリストと、第2コア
ネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含み、又は、前記
隣接セルリストは、第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストと、第1コ
アネットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリストと、第2
コアネットワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストとを含む。
記隣接セルリストは、
第1コアネットワークに接続される隣接セルのリストと、第2コアネットワークのみに
接続される少なくとも1つの隣接セルのリストと、を含み、
又は、第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストと、第1コアネットワ
ーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリストと、第2コアネット
ワークのみに接続される少なくとも1つの隣接セルのリストと、を含み、
第2通信ノード802は、第2コアネットワークをサポートしていない場合、第1コア
ネットワークに接続される隣接セルのリストにおける隣接セルに対して処理を行い、又は
、第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストと、第1コアネットワーク及
び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリストにおける隣接セルに対して
処理を行い、
又は、前記第2コアネットワークをサポートしている場合、すべての隣接セルリストに
おける隣接セルに対して処理を行う。
セル品質等価性閾値に応じてセル等価性品質区間を決定し、
第2コアネットワークをサポートしていない場合、第1コアネットワークに接続される
隣接セルのリスト、又は第1コアネットワークのみに接続される隣接セルのリストと、第
1コアネットワーク及び第2コアネットワークの両方に接続される隣接セルのリストとの
うち、品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルと、現在のサービングセルとを、セ
ル特性に基づいて前記通信ノードの能力とマッチングしてセル傾向性再選択を行い、
又は、前記第2コアネットワークをサポートしている場合、すべての隣接セルリストの
うち、品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルと、現在のサービングセルとを、セ
ル特性に基づいて前記通信ノードの能力とマッチングしてセル傾向性再選択を行う、よう
に構成される。
1)がUE92にRルールを配置するヒステリシス閾値Qhyst(hysteresi
s value for ranking criteria)であり、UEは、ヒステ
リシス閾値に基づいてセル再選択を行い、つまり、
に従ってサービングセルの品質を算出し、
に従って隣接セルの品質を算出し、隣接セルの品質がサービングセルの品質よりも高い場
合、UEは、セル再選択を行う。
meas,sは、サービングセルの測定値であり、Qmeas,nは、隣接セルの測定値
であり、Qoffset1は、セル再選択プロセスが判定するときのセル再選択オフセッ
ト又は周波数オフセットであり、Qoffset2は、UEアクセスセルが失敗するとき
のセルの処罰的再選択オフセットであり、Qoffset3は、受信するSC-PTM(
Single Cell Point to Multi-ploint)トラフィック
を運ぶキャリアの再選択オフセットである。
とができるので、
に従ってサービングセルの品質を算出することができ、
に従って隣接セルの品質を算出することができる。つまり、隣接セルの測定値が、サービ
ングセルの測定値と、ヒステリシス閾値との和よりも大きい場合、隣接セルの品質がサー
ビングセルの品質より高いことを示している。
同時に移動するとき、すべてのUEのヒステリシス閾値が一致し、セル再選択のトリガ条
件も同じであるため、大量のUEが同時に移動的な指令を出してセル再選択を行うことに
なり、瞬時的なシグナリングストーム(signaling storm)を引き起こす
。
と、ステップ1002と、を含むセル再選択方法を提案する。
もよいし、一緒に配置されてもよい。
ロードキャストメッセージを受信する。一実施例では、ブロードキャストメッセージは、
元ヒステリシス閾値をさらに含む。
成する。
を生成し、
そのうち、Qhyst_offsetは、前記乱数であり、Qhyst_Rは、前記ラ
ンダム化ヒステリシス閾値であり、bはaよりも大きい。
とができる。例えば、
aは0であり、bは1であると、
又は
に従って乱数を算出し、
又は、aは-1であり、bは0であると、
又は
に従って乱数を算出し、
又は、aは-1であり、bは1であると、
又は
に従って乱数を算出する。
新たなヒステリシス閾値を算出する。具体的には、様々な方式で新たなヒステリシス閾値
を算出することができ、例えば、新たなヒステリシス閾値は、元ヒステリシス閾値と乱数
との和である。具体的な算出方式は、本出願の実施例の保護範囲を限定するものではない
ので、ここではその説明を省略する。
に従ってサービングセルの品質を算出し、
に従って隣接セルの品質を算出し、隣接セルの品質がサービングセルの品質よりも高い場
合、UEは、セル再選択を行う。
s,sは、サービングセルの測定値であり、Qmeas,nは、隣接セルの測定値であり
、Qhystnは、新たなヒステリシス閾値であり、Qoffset1は、セル再選択プ
ロセスが判定するときのセル再選択オフセット又は周波数オフセットであり、Qoffs
et2は、UEアクセスセルが失敗するときのセルの処罰的再選択オフセットであり、Q
offset3は、受信するSC-PTMトラフィックを運ぶキャリアの再選択オフセッ
トである。
とができるので、
に従ってサービングセルの品質を算出することができ、
に従って隣接セルの品質を算出することができる。つまり、隣接セルの測定値が、サービ
ングセルの測定値と、ヒステリシス閾値との和よりも大きい場合、隣接セルの品質がサー
ビングセルの品質より高いことを示している。
るため、異なる通信ノードの具体的な値も当然異なり、大量に集中しているUE(例えば
列車におけるUE)が同時に移動するとき、すべてのUEのステリシス閾値が異なり、セ
ル再選択のトリガ条件も異なるため、同時に移動的な指令を出してセル再選択を行う通信
ノードの数を減らし、瞬時的なシグナリングストームを減少させる。
を提案する。
るようにランダム化ヒステリシス閾値を送信し、つまり、ブロードキャストメッセージに
ランダム化ヒステリシス閾値が含まれている。
は、UEであり、図11の通信ノードは、基地局である。
リシス閾値とをUE92に送信し、UE92は、ランダム化ヒステリシス閾値に応じて乱
数を生成し、元ヒステリシス閾値及びランダム化ヒステリシス閾値に応じて新たなヒステ
リシス閾値を算出し、新たなヒステリシス閾値に応じてセル再選択を行う。
ール1302と、再選択モジュール1303とを備える通信ノードを提案する。
。
に構成される。
以下のいずれかの式に従って前記乱数を生成するように構成され、
そのうち、Qhyst_offsetは、前記乱数であり、Qhyst_Rは、前記ラ
ンダム化ヒステリシス閾値であり、bはaよりも大きい。
又は、前記aは-1であり、前記bは0であり、
又は、前記aは-1であり、前記bは1である。
て新たなヒステリシス閾値を算出し、前記新たなヒステリシス閾値に応じてセル再選択を
行う、ように構成される。
ロードキャストメッセージを受信するように構成される。
うに構成される。
を提案する。
。
うに構成される。
ロードキャストメッセージを送信するように構成される。
ュータ可読記憶媒体に、プロセッサによって実行されると、上記のいずれかのセル再選択
方法を実現する指令が記憶されている、通信ノードを提案する。
択方法のステップを実現するコンピュータプログラムが記憶されている、コンピュータ可
読記憶媒体を提案する。
ード1502とを備えるセル再選択システムを提案する。
送信するように構成され、
第2通信ノード1502は、ランダム化ヒステリシス閾値を受信し、ランダム化ヒステ
リシス閾値に応じて乱数を生成し、乱数に応じてセル再選択を行うように構成される。
ード1502に送信するように構成され、
前記第2通信ノード1502は、ランダム化ヒステリシス閾値及び元ヒステリシス閾値
を受信し、ランダム化ヒステリシス閾値に応じて乱数を生成し、元ヒステリシス閾値及び
乱数に応じて新たなヒステリシス閾値を算出し、新たなヒステリシス閾値に応じてセル再
選択を行うように構成される。
おり、無線品質が最も良いセル又はセル再選択優先度が最も高いセルを優先的に選択し、
セルの特性や負荷を考慮していない。選択されたセルは、前記ユーザに最適なサービス品
質を提供することができるセルではない可能性がある。
とを含むセル再選択方法を提案する。
間を決定する。
値(例えば、上記の元ヒステリシス閾値、又は新たなヒステリシス閾値など)を採用する
ことができる。
のいずれかであってもよい。
そのうち、Qsvrは、現在のサービングセルの品質であり、QeTと、QeT1と、
QeT2とは、セル品質等価性閾値である。
、即ち、QeT1、QeT2であってもよい。
隣接セルの品質は現在のサービングセルの品質に相当すると考えられる。隣接セルの品質
は現在のサービングセルの品質に相当するが、隣接セルのサービス品質は、現在のサービ
ングセルのサービス品質よりも良い可能性があるため、セル傾向性再選択によってサービ
ス品質を向上させる必要がある。
と、現在のサービングセルからなる集合を、候補セルとしてセル傾向性再選択を行う。
選択を行うことができる。
在のサービングセルからなる集合から、1つの隣接セルをサービングセルとしてランダム
に選択する。
性指示に応じてセル傾向性再選択を行う。
できる。
とも一方を含む。
コアネットワークに接続されることと、セルに接続される第2コアネットワークのユーザ
プレーン最適化案に対するサポート情報と、セルに接続される第2コアネットワークの通
信ノードの省エネ状態に対するサポート情報と、セル選択の重みとの少なくとも一方を含
む。
性再選択を行うことができる。
セル再選択の選択傾向に対応する隣接セルのうちの1つをサービングセルとして選択する
。
ドが、第2コアネットワークに接続されるセルを優先的に選択することである。一実施例
では、ブロードキャストメッセージを介して、第2コアネットワークをサポートする通信
ノードが第2コアネットワークに接続されるセルを優先的に選択するように、指示するこ
とができる。
として直接選択する。第2コアネットワークに接続される隣接セルが複数であれば、第2
コアネットワークに接続される隣接セルから任意に1つを選択することができる。
ードは、前記品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルから、セル特性が第2コアネ
ットワークに接続されるセルのうちの1つをサービングセルとして選択する。
実施例では、ブロードキャストメッセージを介してセル特徴を指示することができ、そし
て、第2コアネットワークをサポートする第5通信ノードは、自ら設定されたルールで第
2コアネットワークに接続されるセルを優先的に選択する。
接続される隣接セルから任意に1つを選択することができる。
性品質区間内にある隣接セルから、1つの隣接セルをサービングセルとして選択する。
品質区間内にある隣接セル及び現在のサービングセルに番号を付ける。
る。
を満たす、番号が最も小さいセルを前記サービングセルとして選択する。
そのうち、w(j)は、番号がjである隣接セルの重み(例えば、0~100の値をと
り、大きい値を取るほど、そのセルが選択される可能性が高いことを示す)であり、nは
、品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルの数であり、iは、セルの番号を示して
いる。
の場合、前記第5通信ノードは、番号が0である隣接セルを前記サービングセルとして選
択し、
の場合、前記第5通信ノードは、番号がiである隣接セルを前記サービングセルとして選
択し、
そのうち、
そのうち、Uは、ユーザデバイス指標であり、P(0)は、番号が0である隣接セルを
選択する確率であり、P(j)は、番号がjである隣接セルを選択する確率であり、Iは
、第5通信ノードの指標であり、w(j)は、番号がjである隣接セルの重みであり、w
(k)は、番号がkである隣接セルの重みであり、nは、品質がセルの等価性品質区間内
にある隣接セルの数であり、iは、セルの番号を示し、A及びBは、1以上の整数であり
、例えば、Aは、200を取り、Bは、100を取る。
である。
であると、UEは、番号が0であるセルを選択する。
であると、UEは、番号がiであるセルを選択する。
キャンプセルを決定することができる。
e Subscriber Identification Number)、S-TM
SI(Temporary Mobile Subscriber Identity)
など、の少なくとも一方であってもよい。
を提案する。
示の少なくとも一方を送信する。
閾値及びセル再選択の傾向性指示の少なくとも一方を指示することができ、つまり、ブロ
ードキャストメッセージには、セル品質等価性閾値及びセル再選択の傾向性指示の少なく
とも一方が運ばれている。
リシス閾値、又は新たなヒステリシス閾値など)を採用してもよい。
傾向性指示をUE182に送信し、UE182は、セル品質等価性閾値に応じてセル等価
性品質区間を決定し、品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルと現在のサービング
セルからなる集合を候補セルとして、セル再選択の傾向性指示に応じてセル傾向性再選択
を行う。
ュール1902とを備える通信ノードを提案する。
るように構成される。
サービングセルからなる集合を候補セルとして、セル傾向性再選択を行うように構成され
る。
903をさらに備える。
る隣接セルと現在のサービングセルからなる集合から、1つの隣接セルをサービングセル
としてランダムに選択するように構成される。
903と、前記セル再選択の傾向性指示に応じてセル傾向性再選択を行うように構成され
る再選択モジュール1902と、をさらに備える。
くとも一方を含む。
ワークに接続されることと、セルに接続される第2コアネットワークのユーザプレーン最
適化案に対するサポート情報と、セルに接続される第2コアネットワークの第2通信ノー
ドの省エネ状態に対するサポート情報と、セル選択の重みとの少なくとも一方を含む。
前記品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルと現在のサービングセルからなる集
合から、前記セル再選択の選択傾向に対応するセルのうちの1つを、サービングセルとし
て選択する方法、
第2コアネットワークをサポートしている場合、前記品質がセルの等価性品質区間内に
ある隣接セルと現在のサービングセルからなる集合から、セル特徴が第2コアネットワー
クに接続されるセルのうちの1つを、サービングセルとして選択する方法、
前記セル選択の重みに応じて、前記品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルと現
在のサービングセルからなる集合から、1つの隣接セルをサービングセルとして選択する
方法、
のいずれかの方法を用いてセル傾向性再選択を行うように構成される。
予め設定された順番で、前記品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルと現在のサ
ービングセルに番号を付け、
を満たす、番号が最も小さいセルを前記サービングセルとして選択し、
そのうち、w(j)は、番号がjである隣接セルの重みであり、nは、品質がセルの等
価性品質区間内にある隣接セルの数であり、iは、セルの番号を示している、ように構成
される。
予め設定された順番で、前記品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルと現在のサ
ービングセルに番号を付け、
の場合、番号が0である隣接セルを前記サービングセルとして選択し、又は、
の場合、番号がiである隣接セルを前記サービングセルとして選択し、
そのうち、
そのうち、P(0)は、番号が0である隣接セルを選択する確率であり、P(j)は、
番号がjである隣接セルを選択する確率であり、Iは、通信ノードの指標であり、w(j
)は、番号がjである隣接セルの重みであり、w(k)は、番号がkである隣接セルの重
みであり、nは、品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルの数であり、iはセル番
号を示し、A及びBは、1以上の整数である、ように構成される。
ードを提案する。
とも一方を送信するように構成される。
ュータ可読記憶媒体に、プロセッサによって実行されると、上記のいずれかのセル再選択
方法を実現する指令が記憶されている、通信ノードを提案する。
法を実現するコンピュータプログラムが記憶されている、コンピュータ可読記憶媒体を提
案する。
ード2102と、を備えるセル再選択システムを提案する。
、品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルと現在のサービングセルからなる集合を
、候補セルとしてセル傾向性再選択を行うように構成される。
るように構成され、
第2通信ノード2102は、セル品質等価性閾値に応じてセル等価性品質区間を決定し
、品質がセルの等価性品質区間内にある隣接セルと現在のサービングセルからなる集合を
、候補セルとして、セル再選択の傾向性指示に応じて、セル傾向性再選択を行うように構
成される。
ol、RRC)アイドル(IDLE)モードコンテキスト・サスペンド状態に入った後、
UEは、eDRX周期(eDRX cycle)のページング時間ウィンドウ(Pag
ing Time Window、PTW)長さ内で、RRC IDLEモードコンテキ
スト・サスペンド状態にあり、且つ、UEがeDRX周期のPTW長さ内でデータの送受
信がないと、eDRX周期の非PTW長さ内でeDRX状態に入り、UEがeDRX周期
のPTW長さ内でデータの送受信があると、接続状態に入る。
24)内で、RRC IDLEモードコンテキスト・サスペンド状態にあり、且つ、UE
がPSM活性化タイマ内でデータの送受信がないと、PSM時間長内でPSM状態に入り
、PSM時間長でPSM状態を終了する(つまり、PSM活性化タイマに再び入り、PS
M活性化タイマ内でRRC IDLEモードコンテキスト・サスペンド状態にある)。
アネットワークとの接続を切断する必要があり、UEに対応する基地局とコアネットワー
クとの接続が維持されているとき、UEは、eDRX又はPSM状態に入ることができな
くなり、つまり、UEに対応する基地局とコアネットワークとの接続が維持されていると
き、UEは省エネできず、UEがeDRX又はPSM状態にはいると、コアネットワーク
がUEに下りデータを送信できなくなる。
方法を提案する。
、省エネ状態に入る第2指示情報をコアネットワーク要素に送信する。
モードコンテキスト・サスペンド状態に入る。端末がRRC IDLEモードコンテキス
ト・サスペンド状態に入った後、
端末は、eDRX周期のPTW窓内でRRC IDLEモードコンテキスト・サスペン
ド状態にあり(Pagingメッセージ及び下りスケジューリング情報の少なくとも一方
をモニタする)、且つ、端末がeDRX周期のPTW長さ内でデータの送受信がないと、
eDRX周期の非PTW窓内でeDRX状態に入り、端末がeDRX周期のPTW窓内で
、Pagingメッセージ及び下りスケジューリング情報の少なくとも一方をモニタする
と、後続の上り/下り送受信状態に入り、
又は、端末は、PSM活性化タイマ内でRRC IDLEモードコンテキスト・サスペ
ンド状態にあり、且つ、端末がPSM活性化タイマ(PSM Active Timer
、又はT3324)内でデータの送受信がないと、PSM時間長内でPSM状態に入り、
PSM時間長でPSM状態を終了し(つまり、PSM活性化タイマに再び入り、PSM活
性化タイマ内でRRC IDLEモードコンテキスト・サスペンド状態にある)、
又は、端末は、DSM活性化タイマ内でRRC IDLEモードコンテキスト・サスペ
ンド状態にあり、且つ、端末がDSM活性化タイマ(DSM Active Timer
、又はT3324)内でデータの送受信がないと、DSM時間長内でDSM状態に入り、
DSM時間長でDSM状態を終了する(つまり、DSM活性化タイマに再び入り、DSM
活性化タイマ内でRRC IDLEモードコンテキスト・サスペンド状態にある)。
た後、端末に対応する基地局とコアネットワーク要素との接続を維持し、且つ、端末に対
応する基地局とコアネットワーク要素との接続は、省エネ状態に入り、
端末に対応する基地局とコアネットワーク要素との接続が省エネ状態にあるとき、基地
局は、上りデータ及び上りシグナリングの少なくとも一方を任意のタイミングでコアネッ
トワーク要素に送信可能であり、
コアネットワーク要素は、ページング時間ウィンドウ及び予め定義されたデータ送信ウ
ィンドウの少なくとも一方の内だけで、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一
方を基地局に送信することができる。
する前に、基地局が接続するコアネットワーク要素が端末の省エネ状態をサポートする第
3指示情報を受信すること、をさらに含む。
方を受信すること、をさらに含み、前記下りデータは、ページング時間ウィンドウ及び予
め定義されたデータ送信ウィンドウの関連パラメータ(例えばNAS層のeDRXパラメ
ータ)の少なくとも一方を含み、前記下りシグナリングは、ページング時間ウィンドウ及
び予め定義されたデータ送信ウィンドウの関連パラメータ(例えばNAS層のeDRXパ
ラメータ)の少なくとも一方を含む。
要素との接続は、接続状態に入る。
コアネットワーク要素は、PTW及び予め定義されたデータ送信ウィンドウの少なくとも
一方の内だけで、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方を基地局に送信する
ことができるため、基地局は、PTW及びデータ送信ウィンドウの少なくとも一方の内だ
けで、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方を受信することができる
み、コアネットワーク要素は、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方を基地
局に送信することができる。しかし、端末がeDRX状態、PSM状態又はDSM状態に
ある場合、コアネットワーク要素は、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方
を基地局に送信することができず、端末は、後にPTW及び予め定義されたデータ送信ウ
ィンドウの少なくとも一方の内で、ページング・メッセージをモニタする。
スチャネル(Physical Random Access Channel、PRA
CH)プロセスを開始して、RRC接続状態又は早期データ伝送(Early Data
Transmission、EDT)状態に入る。
下りシグナリングの少なくとも一方を端末に送信することができる。
後、基地局とコアネットワーク要素との間で、データ及びシグナリングの少なくとも一方
を任意に送受信することができる。
一方を受信し、上りデータ及び上りシグナリングの少なくとも一方をコアネットワーク要
素に送信することと、端末に対応する基地局とコアネットワーク要素との接続が、接続状
態に入ることと、をさらに含む。
C接続状態又はEDT状態に入ることができ、端末は、RRC接続状態又はEDT状態に
入った後、上りデータ及び上りシグナリングの少なくとも一方を基地局に送信することが
できる。
後、基地局とコアネットワーク要素との間で、データ及びシグナリングの少なくとも一方
を任意に送受信することができる。
と、を含む省エネ状態変換方法を提案する
る。
され、且つ、端末に対応する基地局とコアネットワーク要素との接続は、省エネ状態に入
り、端末に対応する基地局とコアネットワーク要素との接続が省エネ状態にあるとき、基
地局は、上りデータ及び上りシグナリングの少なくとも一方を任意のタイミングでコアネ
ットワーク要素に送信可能であり、コアネットワーク要素は、ページング時間ウィンドウ
及び予め定義されたデータ送信ウィンドウの少なくとも一方の内だけで、下りデータ及び
下りシグナリングを基地局に送信することができる。
受信する前に、コアネットワーク要素が、コアネットワーク要素が省エネ状態をサポート
する第3指示情報を基地局に送信すること、をさらに含む。
地局に送信することができる。
S1確立応答(S1 SETUP RESPONSE)と、移動管理エンティティ(M
obility Management Entity、MME)配置更新(CONFI
GURATION UPDATE)メッセージと、Ngポートに対応するメッセージと、
の少なくとも一方を含む。
なくとも一方を含み、
前記第1通信ノードがeDRX配置情報と、PSM配置情報と、DSM配置情報との少
なくとも一方に応じて、ページング時間ウィンドウ又は予め定義されたデータ送信ウィン
ドウの外で、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方を受信すると、前記第1
通信ノードは、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方をバッファし、
前記第1通信ノードは、前記ページング時間ウィンドウ又は予め定義されたデータ送信
ウィンドウの内で、ページング・メッセージを前記第2通信ノードに送信し、且つ、前記
第2通信ノードが無線リソース制御接続状態又は早期データ伝送状態に入った後、バッフ
ァした下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方を前記第2通信ノードに送信す
る。
予め定義されたデータ送信ウィンドウの少なくとも一方の内で、下りデータ及び下りシグ
ナリングの少なくとも一方を基地局に送信することと、端末に対応する基地局とコアネッ
トワーク要素との接続が接続状態に入ることと、をさらに含む。
グの少なくとも一方を受信することと、端末に対応する基地局とコアネットワーク要素と
の接続が接続状態に入ることと、をさらに含む。
を提案する。
信し、省エネ状態に入る第2指示情報をコアネットワーク要素に送信するように構成され
る。
ートする第3指示情報を受信するように構成される。
る受信モジュール2401をさらに備える。送信モジュール2402は、さらに、ページ
ング・メッセージを前記端末に送信し、前記端末に対応する基地局とコアネットワーク要
素との接続が接続状態に入るように構成される。
成される受信モジュール2401をさらに備える。送信モジュール2402は、さらに、
上りデータ及び上りシグナリングの少なくとも一方を前記コアネットワーク要素に送信し
、前記端末に対応する基地局とコアネットワーク要素との接続が接続状態に入るように構
成される。
ール2502と、を備えるコアネットワーク要素を提案する。
維持し、且つ、端末に対応する基地局とコアネットワーク要素との接続が省エネ状態に入
り、端末に対応する基地局とコアネットワーク要素との接続が省エネ状態にあるとき、基
地局が、上りデータ及び上りシグナリングの少なくとも一方を任意のタイミングでコアネ
ットワーク要素に送信可能であり、コアネットワーク要素が、ページング時間ウィンドウ
及び予め定義されたデータ送信ウィンドウの少なくとも一方の内だけで、下りデータ及び
下りシグナリングの少なくとも一方を基地局に送信可能である、ように構成される。
ートする第3指示情報を基地局に送信するように構成される。
び予め定義されたデータ送信ウィンドウの少なくとも一方の内で、下りデータ及び下りシ
グナリングの少なくとも一方を前記基地局に送信し、前記端末に対応する基地局とコアネ
ットワーク要素との接続が接続状態に入り、又は、上りデータ及び上りシグナリングの少
なくとも一方を受信し、前記端末に対応する基地局とコアネットワーク要素との接続が接
続状態に入る、ように構成される。
受信する前に、コアネットワーク要素が、コアネットワーク要素が省エネ状態をサポート
する第3指示情報を基地局に送信する。図27は、コアネットワーク要素2702が第3
指示情報を基地局2701に送信する模式図である。
基地局に送信することができる。
S1確立応答(S1 SETUP RESPONSE)と、移動管理エンティティ(M
obility Management Entity、MME)配置更新(CONFI
GURATION UPDATE)メッセージと、Ngポートに対応するメッセージと、
の少なくとも一方を含む。
を基地局に送信することができる。
ONTEXT SETUP REQUEST)と、UEコンテキスト解放要求(UE C
ONTEXT RELEASE REQUEST)と、UEコンテキスト修正要求(UE
CONTEXT MODIFICATION REQUEST)と、UEコンテキスト
一時停止要求(UE CONTEXT SUSPEND REQUEST)と、UEコン
テキスト復帰要求(UE CONTEXT RESUME RESPONSE)と、Ng
ポートに対応するメッセージと、のいずれかを含む。
情報との少なくとも一方を含み、
前記第1通信ノードがeDRX配置情報と、PSM配置情報と、DSM配置情報との少
なくとも一方に応じて、ページング時間ウィンドウ又は予め定義されたデータ送信ウィン
ドウの外で、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方を受信すると、前記第1
通信ノードは、下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方をバッファし、
前記第1通信ノードは、前記ページング時間ウィンドウ又は予め定義されたデータ送信
ウィンドウの内で、ページング・メッセージを前記第2通信ノードに送信し、且つ、前記
第2通信ノードが無線リソース制御接続状態又は早期データ伝送状態に入った後、バッフ
ァした下りデータ及び下りシグナリングの少なくとも一方を前記第2通信ノードに送信す
る。そのうち、PSM配置情報は、PSM活性化タイマ(PSM Active Tim
er)及びPSM時間長の少なくとも一方を含む。
acking Area Update、TAU)/ルーティングエリア更新(Rout
e Area Update、RAU)タイマ(例えば、T3412、T3412拡張値
、T3312、又はT3312拡張値など)を利用して実現されることができる。
dow length)の少なくとも一方を含む。
ュータ可読記憶媒体に、プロセッサによって実行されると、上記のいずれかの省エネ状態
変換方法を実現する指令が記憶されている、基地局を提案する。
ュータ可読記憶媒体に、プロセッサによって実行されると、上記のいずれかの省エネ状態
変換方法を実現する指令が記憶されている、コアネットワーク要素を提案する。
換方法を実現するコンピュータプログラムが記憶されている、コンピュータ可読記憶媒体
を提案する。
いずれかのコアネットワーク要素2602と、を備える省エネ状態変換システムを提案す
る。
Claims (6)
- 基地局である第1通信ノードがコアネットワーク要素から専用シグナリングを介して拡張非連続受信(eDRX)配置情報を受信することを含み、
前記eDRX配置情報は、ページング時間ウィンドウ(PTW)長を含み、
前記第1通信ノードがページング時間ウィンドウ内の下りリンクデータまたは下りリンクシグナリングのうちの少なくとも一方を受信し、
前記ページング時間ウィンドウは前記PTW長に従って配置され、
前記第1通信ノードが、前記ページング時間ウィンドウ内でユーザデバイス(UE)である第2通信ノードにページング・メッセージを送信することと、
前記第2通信ノードが無線リソース制御接続状態に入った後に、前記第1通信ノードが下りリンクデータまたは下りリンクシグナリングのうちの少なくとも一方を送信することと、
前記第1通信ノードが、前記UEに前記接続を解放するように指示する一方、前記コアネットワークに省エネルギー状態に入るように指示することと、
前記第1通信ノードが前記PTW外の前記下りリンクデータまたは前記下りリンクシグナリングのうちの少なくとも1つを受信することと、
前記第1通信ノードが前記下りリンクデータまたは前記下りリンクシグナリングのうちの少なくとも1つをバッファすることと、
前記第1通信ノードがページング・メッセージを前記PTW内に前記第2通信ノードに送信することと、
前記第2通信ノードが無線リソース制御接続状態に入った後に、前記第1通信ノードが、バッファされた下りリンクデータまたは下りリンクシグナリングのうちの少なくとも一方を送信することとを含む、
無線通信方法。 - 前記専用シグナリングは、初期コンテキスト確立要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)メッセージまたはUEコンテキスト修正要求(UE CONTEXT MODIFICATION REQUEST)メッセージを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記第2通信ノードに対応する前記第1通信ノードとコアネットワーク要素との間の通信が維持される、請求項1または請求項2に記載の方法。
- 基地局である第1通信ノードから、ユーザデバイス(UE)である第2通信ノードが、ページング時間ウィンドウ(PTW)内でページング・メッセージを受信することを含み、前記ページング時間ウィンドウは、PTW長に従って配置され、前記PTW長は、拡張非連続受信(eDRX)配置情報に含められ、
前記第2通信ノードが無線リソース制御接続状態に入ることと、
前記第2通信ノードが前記第1通信ノードから前記下りリンクデータまたは前記下りリンクシグナリングのうちの少なくとも1つを受信することと、
前記第2通信ノードが前記PTW内で前記第1通信ノードからページング・メッセージを受信することと、
前記第2通信ノードが無線リソース制御接続状態に入った後に、前記第2通信ノードが、バッファされた下りリンクデータまたは下りリンクシグナリングのうちの少なくとも1つを前記第1通信ノードから受信することと、
前記第2通信ノードが、前記接続を解放するように指示する、前記第1通信ノードからの指示を受信することと、
を含む、
無線通信方法。 - 基地局である第1通信ノードであって、
プロセッサとコンピュータ読み取り可能な記憶媒体とを備え、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、前記プロセッサによって実行されると前記第1通信ノードに請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の方法を実行させる命令を記憶する、第1通信ノード。 - ユーザデバイス(UE)である第2通信ノードであって、
プロセッサとコンピュータ読み取り可能な記憶媒体とを備え、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、前記プロセッサによって実行されると前記第2通信ノードに請求項4に記載の方法を実行させる命令を記憶する、第2通信ノード。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201810150922.9A CN110149662B (zh) | 2018-02-13 | 一种小区处理方法、装置和系统 | |
CN201810150922.9 | 2018-02-13 | ||
JP2020543000A JP2021513793A (ja) | 2018-02-13 | 2019-01-10 | セル処理方法、装置及びシステム |
PCT/CN2019/071102 WO2019157890A1 (zh) | 2018-02-13 | 2019-01-10 | 小区处理方法以及装置和系统 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020543000A Division JP2021513793A (ja) | 2018-02-13 | 2019-01-10 | セル処理方法、装置及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022122944A JP2022122944A (ja) | 2022-08-23 |
JP7565975B2 true JP7565975B2 (ja) | 2024-10-11 |
Family
ID=67588764
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020543000A Pending JP2021513793A (ja) | 2018-02-13 | 2019-01-10 | セル処理方法、装置及びシステム |
JP2022086911A Active JP7565975B2 (ja) | 2018-02-13 | 2022-05-27 | セル処理方法、装置及びシステム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020543000A Pending JP2021513793A (ja) | 2018-02-13 | 2019-01-10 | セル処理方法、装置及びシステム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12063622B2 (ja) |
EP (1) | EP3755051A4 (ja) |
JP (2) | JP2021513793A (ja) |
KR (1) | KR20200120946A (ja) |
CN (1) | CN114423054B (ja) |
WO (1) | WO2019157890A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220092197A (ko) * | 2020-12-24 | 2022-07-01 | 삼성전자주식회사 | 셀을 선택하는 전자 장치 및 그 동작 방법 |
EP4199603A4 (en) | 2020-12-24 | 2024-04-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | ELECTRONIC CELL SELECTION DEVICE AND METHOD FOR OPERATING THE SAME |
JP7186248B2 (ja) * | 2021-01-06 | 2022-12-08 | Kddi株式会社 | 効率的な位置登録のための基地局装置、端末装置、制御方法、およびプログラム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017173158A1 (en) | 2016-04-01 | 2017-10-05 | Intel IP Corporation | Radio access network (ran)-originated paging messaging |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101426307A (zh) | 2007-10-29 | 2009-05-06 | 华为技术有限公司 | 一种设置小区邻区列表的方法、系统和装置 |
CN101651961B (zh) | 2008-08-11 | 2012-06-20 | 华为技术有限公司 | 小区重选的方法和终端 |
US8374625B2 (en) * | 2008-09-09 | 2013-02-12 | Nokia Siemens Networks Oy | Neighborhood paging group design for wireless networks |
CN101772098A (zh) * | 2009-01-06 | 2010-07-07 | 中兴通讯股份有限公司 | 邻区列表信息、接入列表信息更新方法、终端和基站 |
US9591610B1 (en) * | 2009-02-13 | 2017-03-07 | Sprint Spectrum L.P. | Method and system for zone based paging based on congestion |
CN101902788B (zh) * | 2009-05-26 | 2013-09-04 | 鼎桥通信技术有限公司 | 宏基站ue切入家庭基站的方法控制家庭基站干扰的方法 |
CN103338473B (zh) * | 2010-04-30 | 2016-04-06 | 华为技术有限公司 | 小区失效的处理设备 |
CN102685833B (zh) * | 2011-03-11 | 2017-06-16 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种终端异系统小区重选的方法、终端及系统 |
JP6122855B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2017-04-26 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | 縮小されたチャネル帯域幅を使用するデバイス通信 |
US9635702B2 (en) * | 2012-08-02 | 2017-04-25 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for reducing signaling in a core network |
CN104956726A (zh) * | 2013-01-24 | 2015-09-30 | 诺基亚技术有限公司 | 用于小区重选的方法和装置 |
US20140274055A1 (en) | 2013-03-18 | 2014-09-18 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Method and apparatus for network neighbor cell list optimization |
CN104301960A (zh) | 2013-07-18 | 2015-01-21 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种小区切换方法、系统和基站 |
CN103609166B (zh) * | 2013-09-30 | 2017-10-10 | 华为技术有限公司 | 一种调整小区网络驻留策略的方法及装置 |
CN103889010B (zh) * | 2014-03-25 | 2017-09-26 | 京信通信技术(广州)有限公司 | 一种小区重选参数调整方法和设备 |
US10051601B2 (en) * | 2015-03-15 | 2018-08-14 | Qualcomm Incorporated | Flexible paging and on-demand page indicator |
US9668236B2 (en) * | 2015-03-25 | 2017-05-30 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for monitoring user equipment reachability in wireless communication system |
CN106304337B (zh) * | 2015-06-26 | 2019-09-17 | 电信科学技术研究院 | 寻呼方法、移动管理实体及终端 |
EP3363253B1 (en) * | 2015-10-14 | 2020-12-02 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Managing transitions between different user equipment activity configurations |
CN106954258A (zh) * | 2016-01-07 | 2017-07-14 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种寻呼处理方法、装置和寻呼系统 |
CN114040499A (zh) * | 2016-01-11 | 2022-02-11 | 中兴通讯股份有限公司 | 监听、发送寻呼的方法、终端、基站和存储介质 |
CN107027091B (zh) * | 2016-02-02 | 2020-08-11 | 中兴通讯股份有限公司 | 消息窗确定方法、装置和系统 |
US10667322B2 (en) | 2016-05-03 | 2020-05-26 | Kt Corporation | Method and apparatus for changing connection state of terminal |
US10485054B2 (en) * | 2016-05-26 | 2019-11-19 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for managing neighbors in a communications system with beamforming |
CN112492675A (zh) * | 2016-06-28 | 2021-03-12 | 华为技术有限公司 | 传输方式的转换方法和装置 |
JP7123036B2 (ja) * | 2016-08-16 | 2022-08-22 | アイピーエルエー ホールディングス インコーポレイテッド | Ueのアウェイク状態の維持 |
US10028129B2 (en) * | 2016-09-26 | 2018-07-17 | Qualcomm Incorporated | Techniques for mobility mode selection in uplink-based and downlink-based mobility |
EP3603128A1 (en) * | 2017-03-20 | 2020-02-05 | Convida Wireless, LLC | Service capability exposure at the user equipment |
US11129100B2 (en) * | 2017-08-10 | 2021-09-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and apparatus relating to paging in a wireless communications network |
US10212690B1 (en) * | 2017-10-16 | 2019-02-19 | Verizon Patenting and Licensing Inc. | Mobility management entity support of user equipment using extended discontinuous reception and power saving mode |
CN111630903B (zh) * | 2017-12-01 | 2023-10-10 | 交互数字专利控股公司 | 网络发起的按需零能量寻呼方法及装置 |
US11503490B2 (en) * | 2018-08-09 | 2022-11-15 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting and receiving signals in wireless communication system, and device therefor |
CN116783938A (zh) * | 2021-01-14 | 2023-09-19 | 瑞典爱立信有限公司 | 用于基于载波频率关系来适配nb-iot测量过程的方法 |
-
2018
- 2018-02-13 CN CN202210024194.3A patent/CN114423054B/zh active Active
-
2019
- 2019-01-10 KR KR1020207026450A patent/KR20200120946A/ko active Pending
- 2019-01-10 US US16/969,719 patent/US12063622B2/en active Active
- 2019-01-10 EP EP19755179.9A patent/EP3755051A4/en active Pending
- 2019-01-10 JP JP2020543000A patent/JP2021513793A/ja active Pending
- 2019-01-10 WO PCT/CN2019/071102 patent/WO2019157890A1/zh unknown
-
2022
- 2022-05-27 JP JP2022086911A patent/JP7565975B2/ja active Active
-
2024
- 2024-05-30 US US18/678,173 patent/US20240323915A1/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017173158A1 (en) | 2016-04-01 | 2017-10-05 | Intel IP Corporation | Radio access network (ran)-originated paging messaging |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Ericsson,Issues identified by the latest WF document,3GPP TSG-RAN WG3 Meeting #93bis R3-162436,2016年09月30日,pp.1-5 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114423054A (zh) | 2022-04-29 |
KR20200120946A (ko) | 2020-10-22 |
EP3755051A1 (en) | 2020-12-23 |
CN114423054B (zh) | 2023-05-26 |
JP2022122944A (ja) | 2022-08-23 |
US12063622B2 (en) | 2024-08-13 |
CN110149662A (zh) | 2019-08-20 |
US20240323915A1 (en) | 2024-09-26 |
JP2021513793A (ja) | 2021-05-27 |
US20210235415A1 (en) | 2021-07-29 |
EP3755051A4 (en) | 2021-12-08 |
WO2019157890A1 (zh) | 2019-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7565975B2 (ja) | セル処理方法、装置及びシステム | |
US10924918B2 (en) | System and method of user equipment state configurations | |
KR102166820B1 (ko) | 소형 커버리지 영역 기지국들의 발견을 용이하게 하는 통신 방법들 및 장치 | |
KR102251820B1 (ko) | Ran 기반 통지 영역에 관한 정보의 통지를 위한 방법 및 디바이스 | |
WO2017152757A1 (zh) | 一种小区切换方法、系统及相关设备 | |
US20150319689A1 (en) | Energy saving operations for wireless networks | |
US11218962B2 (en) | Wireless communication method and wireless communications device | |
CN110178439A (zh) | 用于扩展覆盖的按需系统信息传递 | |
KR20180124884A (ko) | 스테이션에 대한 웨이크 시간 기간을 수반하는 무선 통신 | |
US11224096B2 (en) | Method and apparatus for configuring power consumption parameter | |
US11812255B2 (en) | Congestion aware DRX_ON adaptation in sidelink unicast | |
US20230300791A1 (en) | Data transmission method and apparatus, device, and storage medium | |
JP5854849B2 (ja) | 無線基地局装置及び遷移制御方法 | |
JP7645287B2 (ja) | 無線ネットワークにおけるページングリソース選択およびシステム情報伝送/入手のための方法、デバイス、システム | |
US20140162631A1 (en) | Load sharing method, base station, user equipment, load sharing node, and system | |
US20250039980A1 (en) | Communication method and apparatus, device, storage medium, chip, product, and program | |
WO2018028393A1 (zh) | 一种无线资源配置方法和装置 | |
WO2017032197A1 (zh) | 一种通信控制方法及装置 | |
KR20180014785A (ko) | 제3자 엔티티를 통한 사용자 장비의 전력 관리를 위한 시스템 및 방법 | |
CN110149662B (zh) | 一种小区处理方法、装置和系统 | |
RU2831657C1 (ru) | Способ и аппаратура для определения времени измерения, способ и аппаратура для определения соты закрепления, способ и аппаратура для конфигурирования списка соседних сот, способ и аппаратура для определения параметров, устройство и запоминающий носитель информации | |
CN117156527B (zh) | 一种无线通信方法、网络元件以及存储介质 | |
WO2023130276A1 (zh) | 确定可用参考信号配置的方法、装置、设备及介质 | |
KR20230075373A (ko) | 무선 통신 시스템에서의 사이드링크 통신 방법 및 장치 | |
WO2017128309A1 (zh) | 一种寻呼方法、网络设备及系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240617 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7565975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |