[go: up one dir, main page]

JP7186248B2 - 効率的な位置登録のための基地局装置、端末装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

効率的な位置登録のための基地局装置、端末装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7186248B2
JP7186248B2 JP2021001032A JP2021001032A JP7186248B2 JP 7186248 B2 JP7186248 B2 JP 7186248B2 JP 2021001032 A JP2021001032 A JP 2021001032A JP 2021001032 A JP2021001032 A JP 2021001032A JP 7186248 B2 JP7186248 B2 JP 7186248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
terminal device
base station
information
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021001032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022106191A5 (ja
JP2022106191A (ja
Inventor
洋樹 武田
ヤンウェイ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2021001032A priority Critical patent/JP7186248B2/ja
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to PCT/JP2021/048317 priority patent/WO2022149500A1/ja
Priority to CN202180050505.7A priority patent/CN115956377B/zh
Priority to KR1020237005954A priority patent/KR102577195B1/ko
Priority to EP21917720.1A priority patent/EP4181569A4/en
Publication of JP2022106191A publication Critical patent/JP2022106191A/ja
Publication of JP2022106191A5 publication Critical patent/JP2022106191A5/ja
Priority to JP2022189487A priority patent/JP7654618B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186248B2 publication Critical patent/JP7186248B2/ja
Priority to US18/169,997 priority patent/US12120565B2/en
Priority to US18/883,810 priority patent/US20250008393A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • H04W36/008357Determination of target cell based on access point [AP] properties, e.g. AP service capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/13Cell handover without a predetermined boundary, e.g. virtual cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、セルラ通信システムにおける位置登録の効率化技術に関する。
第5世代(5G)のセルラ通信システムでは、サービスごとに最適化された論理的なネットワークが、ネットワークスライスとして構成される。ネットワークスライスは、特定の周波数でのみ構成されることがありうる。この場合、同じロケーションでも周波数ごとに提供可能なネットワークスライスが異なりうる。なお、同じロケーションで周波数ごとに提供可能なネットワークスライスが異なる場合、周波数ごとに異なるTracking Area Code(TAC)が割り当てられうる。
端末装置は、Tracking Area Code(TAC)に対応するTracking Area Identity(TAI)のリストを保持し、そのリストに含まれないTAIのセルに移動する際に位置登録処理を実行する。これに対して、上述のように、周波数ごとにTACが割り当てられる場合、端末装置が、地理的に移動しない場合であっても、保持しているTAIリストに含まれないTAIの周波数に移動することによって位置登録処理が実行されうる。この結果、ネットワークの負荷が増大してしまいうる。
本発明は、位置登録処理の効率化技術を提供する。
本発明の一態様による基地局装置は、前記基地局装置が形成するセルについて当該セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストと、前記セルに隣接する隣接セルのエリア識別子の情報とを取得する取得手段と、前記隣接セルのエリア識別子が、前記リストに含まれるか否かを判定する判定手段と、端末装置がセルを変更することによって前記位置登録エリアから逸脱するか否かを当該端末装置が判断可能な情報を含んだ前記判定の結果を、前記隣接セルの情報と関連付けて、当該端末装置へ通知する通知手段と、を有する。

本発明の別の一態様による端末装置は、当該端末装置が待ち受け中の在圏セルを構成している基地局装置から、前記在圏セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに前記在圏セルに隣接する隣接セルのエリア識別子が含まれるか否かを示す情報と、前記隣接セルを示す情報とを関連付けた所定の情報を受信する受信手段と、前記所定の情報に基づいて、前記隣接セルの選択の優先度を設定する設定手段と、を有する。


本発明によれば、位置登録処理を効率化することができる。
無線通信システムの構成例を示す図である。 基地局装置及び端末装置のハードウェア構成例を示す図である。 基地局装置の機能構成例を示す図である。 端末装置の機能構成例を示す図である。 基地局装置が実行する処理の流れの第1の例を示す図である。 端末装置が実行する処理の流れの第1の例を示す図である。 基地局装置が実行する処理の流れの第2の例を示す図である。 端末装置が実行する処理の流れの第2の例を示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(システム構成)
図1に、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す。この無線通信システムは、一例において、第5世代(5G)またはそれ以前もしくはそれ以降の世代におけるセルラ無線通信システムである。無線通信システムは、基地局装置101と端末装置103とを含んで構成される。基地局装置101は、例えば、それぞれが異なる周波数範囲を用いるセル111およびセル112を形成し、それらのいずれかのセルの範囲内に滞在する端末装置103と通信することができる。なお、セル111およびセル112は、共通する地理的範囲をカバレッジエリアとしうる。端末装置103は、待ち受け状態において、セル111とセル112とのいずれか(又は対応する周波数)を選択して在圏しうる。また、端末装置103は、接続中には、セル111とセル112との少なくともいずれかを通じて基地局装置101と通信することができる。また、無線通信システムは、基地局装置101が形成するセルに隣接するセル121およびセル122を形成する別の基地局装置102を含みうる。なお、図1の例では、2つの基地局装置と1つの端末装置のみを示しているが、当然にこれらより多数の基地局装置及び端末装置が存在しうる。
端末装置103は、現在保持しているTracking Area Identity(TAI)リストに含まれていないTAIを有するセルに移動した場合、位置登録処理を実行する必要がある。なお、TAIは、Tracking Area Code(TAC)に基づいて特定可能な識別情報であり、以下のTAIはTACと読み替えられてもよい。なお、以下の説明におけるTAIは、より一般的にエリア識別子と読み替えられてもよい。すなわち、TAIはエリア識別子の一態様に過ぎず、セルラ通信システムと同様な位置登録が実行される任意のシステムにおいて、以下の議論を適用することができる。端末装置103が位置登録処理を実行することにより、コアネットワークが、端末装置103の位置をトラッキングエリア単位で特定し、端末装置103が存在するトラッキングエリアの範囲の全体に対してページングメッセージを送信することにより、端末装置103を呼び出すことができる。なお、端末装置103は、現在保持しているTAIリストに含まれるTAIを有するセルの間を移動している間は、位置登録処理を実行する必要はない。
本実施形態では、上述のように、周波数ごとに端末装置103へ提供可能なネットワークスライスが異なりうるものとする。この場合、同じロケーションであっても、異なる周波数(異なるセル)に対して、異なるTAC(TAI)が割り当てられる。例えば、セル111とセル112とで異なるTAC(TAI)が割り当てられ、セル121とセル122とで異なるTAC(TAI)が割り当てられる。ここで、端末装置103は、例えばセル111に在圏中に、セル111およびセル121のTAIを含み、セル112およびセル122のTAIを含まないTAIリストを保持しているものとする。端末装置103は、移動していない場合であっても、無線品質等に基づいて周波数を移動して、在圏セルをセル111からセル112に変更することがありうる。この場合、端末装置103は、自装置が保持しているTAIリストに含まれないTAIに対応するセル112に移動したと判定し、位置登録処理を実行することとなる。また、端末装置103は、再度周波数を移動して、セル111に在圏すると、再度、位置登録処理を実行することとなりうる。したがって、多数の位置登録処理が実行されることとなり、不必要に多くの無線リソースを浪費し、また、端末装置103の消費電力が増大してしまいうる。本実施形態では、このような事情に鑑み、端末装置103の位置登録処理の回数を抑制し、効率的に位置登録処理が行われるようにする仕組みを提供する。
一例において、基地局装置101および基地局装置102は、自装置が形成するセルについて、そのセルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリスト(例えばTAIリスト)と、そのセルに隣接する隣接セルのエリア識別子の情報(例えばTAC又はTAI)とを取得する。基地局装置101は、例えば、自装置が形成するセル111と同じ位置登録エリアに属するエリア識別子の第1のリストと、同様に自装置が形成するセル112と同じ位置登録エリアに属するエリア識別子の第2のリストと、基地局装置102が形成するセル121およびセル122のエリア識別子を取得する。また、基地局装置102は、例えば、自装置が形成するセル121と同じ位置登録エリアに属するエリア識別子の第3のリストと、同様に自装置が形成するセル122と同じ位置登録エリアに属するエリア識別子の第4のリストと、基地局装置101が形成するセル111およびセル112のエリア識別子を取得する。そして、基地局装置101および基地局装置102は、自装置が形成するセルに隣接する隣接セルのエリア識別子が、そのセルに対応するリストに含まれるか否かを判定する。例えば、基地局装置101は、セル111に対応する第1のリストに、セル121およびセル122、さらに、セル112のエリア識別子が含まれているか否かを判定する。
そして、基地局装置101および基地局装置102は、端末装置に隣接セルを示す情報を通知する際に、その隣接セルのそれぞれが、自装置が形成するセルに対応するリストに含まれているか否かの判定の結果を示す情報を付加して送信する。例えば、基地局装置101は、セル111において、セル112、セル121、およびセル122が隣接セルとして存在することを示す情報を端末装置103へ通知するが、その際に、それらのセルのエリア識別子がセル111と同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに含まれているか否かを示す情報を通知する。なお、基地局装置101は、セル112においては、セル111、セル121、およびセル122について、隣接セルとして存在することを示す情報と、それらのセルのエリア識別子がセル112と同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに含まれているか否かを示す情報を通知する。例えば、情報が送信されるセル(例えばセル111)と同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに、隣接セル(例えばセル112、セル121、セル122)のエリア識別子が含まれているか否かを示す情報は、1ビットの情報によって示される。一例において、情報が送信されるセルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに、隣接セルのエリア識別子が含まれている場合は「0」、含まれていない場合は「1」が、通知される情報に含められる。
隣接セルを示す情報は例えばセルの識別子を含みうる。この場合、例えば、セルの識別子と、情報が送信されるセルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストにそのセルのエリア識別子が含まれるかを示すビットとが関連付けられて通知される。これによれば、在圏中の端末装置が、位置登録処理が必要となる(すなわち、在圏セルが含まれる位置登録エリアから逸脱する)隣接セルを特定することができるようになる。この結果、例えば端末装置がセルの再選択を行う際に、位置登録処理を必要とするセルへ遷移しないようにすることで、位置登録処理が頻発することを防ぐことができる。
また、隣接セルを示す情報は、その隣接セルで使用されている周波数の情報を含んでもよい。すなわち、基地局装置101および基地局装置102は、他の基地局装置が形成する1つ以上セルにおいてそれぞれ使用される周波数を示す情報と、その周波数に対応するセルのエリア識別子とを関連付けた情報を端末装置に通知するようにしてもよい。これによれば、在圏中の端末装置が、位置登録処理が必要となる(すなわち、在圏セルが含まれる位置登録エリアから逸脱する)移動先の周波数を特定することができるようになる。この結果、例えば端末装置がセルの再選択を行う際に、位置登録処理を必要とする周波数のセルへ遷移しないようにすることで、位置登録処理が頻発することを防ぐことができる。
なお、基地局装置101や基地局装置102は、例えば、自装置が形成するセルに対する隣接セルのすべてにおいてそれぞれ使用されている周波数と、自装置が形成するセルを含む位置登録エリアに対応するエリア識別子のリストにその隣接セルのエリア識別子が含まれているかの関係に基づいて、隣接セルのそれぞれを特定せずに、周波数と、その周波数への移動が位置登録を必要とするか否かを関連付ける情報を通知してもよい。例えば、第1の周波数において、隣接セルの全てが、情報を送信するセルの位置登録エリアに属するエリア識別子を有する場合、その第1の周波数への移動は位置登録を必要としないことを示す情報と関連付けられる。また、例えば、第2の周波数において、隣接セルの全てが、情報を送信するセルの位置登録エリアに属しないエリア識別子を有する場合、その第2の周波数への移動は位置登録を必要とすることを示す情報と関連付けられる。また、例えば、第3の周波数において、隣接セルのうちの所定の割合以上のセルが、情報を送信するセルの位置登録エリアに属するエリア識別子を有する場合、その第3の周波数への移動は位置登録を必要としないこと又は位置登録を必要としない可能性が高いことを示す情報と関連付けられる。また、例えば、第4の周波数において、隣接セルのうちの所定の割合未満のセルのみが、情報を送信するセルの位置登録エリアに属するエリア識別子を有する場合、その第4の周波数への移動は位置登録を必要とすること又は位置登録を必要とする可能性が高いことを示す情報と関連付けられる。この場合、基地局装置101や基地局装置102は、周波数を示す情報と、その周波数への移動が位置登録処理を必要とするか否かを示す(すなわち、情報を送信するセルが属する位置登録エリアから逸脱するか否かを示す)情報や、位置登録処理を必要とする可能性が高いか否かを示す情報とを関連付けた情報を、在圏中の端末装置へ通知する。この場合、位置登録処理の必要性に関する情報は複数ビットによって表現されうる。
なお、基地局装置101および基地局装置102は、例えば、コアネットワークから、自装置が形成するセルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストを取得しうる。このように、基地局装置は、コアネットワークから最新の情報を取得することにより、適切な情報を端末装置に通知することができる。基地局装置101や基地局装置102は、例えば、コアネットワークとの接続のインタフェース確立のためにNG SETUP REQUESTメッセージを送信するが、そのメッセージに対する応答であるNG SETUP RESPONSEメッセージによって、リストの情報を取得しうる。また、基地局装置101や基地局装置102は、サービススライスに関する設定の更新等のために用いられるAMF CONFIGURATION UPDATEメッセージにより、リストの情報を取得してもよい。また、基地局装置101や基地局装置102は、これら以外のメッセージを介してリストの情報を取得してもよい。なお、基地局装置101や基地局装置102の設置時にリストの情報が手動で設定されてもよく、必ずしもコアネットワークからリストの情報が取得されなくてもよい。
基地局装置101および基地局装置102は、隣接セルのエリア識別子の情報を、その隣接セルを形成する他の基地局装置から取得しうる。基地局装置は、隣接基地局装置からエリア識別子の情報を取得することにより、その隣接基地局装置において提供するネットワークスライスの更新等によりエリア識別子が変更された場合などに、その変更に適応して適切な情報を通知することができるようになる。例えば、基地局装置101は、基地局装置102から、セル121およびセル122のそれぞれについてのエリア識別子の情報を取得しうる。基地局装置101および基地局装置102は、例えば、隣接基地局装置との通信のためにXnインタフェースを確立するが、その際に送受信されるXN SETUP REQUESTメッセージやXN SETUP RESPONSEメッセージによって、その隣接基地局装置から、その隣接基地局装置が形成しているセルのエリア識別子の情報を取得しうる。また、基地局装置101および基地局装置102は、2つの基地局装置間でのXnインタフェースを介した協調動作のために必要なアプリケーションレベルの設定データを更新するために送受信される、NG-RAN NODE CONFIGURATION UPDATEメッセージやNG-RAN NODE CONFIGURATION UPDATE ACKNOWLEDGEメッセージによって、他方の基地局装置が形成しているセルのエリア識別子の情報を取得してもよい。なお、これらは一例であり、他のメッセージによって、隣接基地局装置が形成しているセルのエリア識別子の情報が取得されてもよい。また、基地局装置101および基地局装置102は、隣接セルのエリア識別子の情報を、コアネットワークから取得してもよい。
なお、情報の送信は、例えばシステムインフォメーションブロック(SIB)を用いて行われうる。すなわち、基地局装置101や基地局装置102は、自装置が形成しているセルに在圏している端末装置が情報を取得することができるように、ブロードキャスト信号によって上述の情報を送信しうる。なお、基地局装置101や基地局装置102は、例えば、接続状態となる端末装置に対して、又は、接続状態から非接続状態になる端末装置に対して送信するメッセージ(例えば、RRCReconfiguration、RRCResume、RRCReleaseなどの無線リソース制御(RRC)メッセージ)によって、上述の情報を送信してもよい。
端末装置103は、例えば在圏中のセルを形成している基地局装置101から上述の情報を受信すると、現在在圏しているセルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子を有するセルを、選択の優先度の高いセルとして設定する。選択の優先度は、その値が高いほど、端末装置103によって選択されやすくなる指標である。例えば、端末装置103は、セル111に在圏中に、基地局装置101から、セル111と同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに、セル121のエリア識別子が含まれるが、セル112とセル122のエリア識別子が含まれない場合、セル121の優先度を上げ、及び/又は、セル112およびセル122の優先度を下げる。なお、端末装置103は、例えば、各セルのセル識別子と、そのセルへの移動が位置登録処理を要求するか否か(すなわち、在圏セルのエリア識別子を含んだ位置登録エリアから逸脱するか否か)を示す情報を取得した場合、セルごとに優先度を設定しうる。また、端末装置103は、例えば、周波数と、その周波数への移動が位置登録処理を要求するか否か(すなわち、在圏セルのエリア識別子を含んだ位置登録エリアから逸脱するか否か)を示す情報を取得した場合、周波数ごとに優先度を設定しうる。例えば、端末装置103は、第1の周波数を用いる限りは位置登録処理が必要ない場合、第1の周波数の優先度を高く設定する。また、端末装置103は、例えば、第2の周波数を用いる場合は確実に位置登録処理が必要となる場合、第2の周波数の優先度を低く設定する。また、端末装置103は、例えば、第3の周波数を用いる場合は所定の確率で位置登録処理が必要となる場合、第3の周波数の優先度を中庸に設定しうる。
端末装置103は、例えば、優先度の高い隣接セルを優先して、報知情報(例えばマスタインフォメーションブロック(MIB)やSIB1)を受信しうる。端末装置は、上述のような情報を受信せずに、隣接セルで送信された報知情報を受信し、その報知情報(例えばSIB1)を確認することにより、位置登録処理が必要であると判定し、その結果、他のセルを選択するようにすることもできる。しかし、この場合、隣接セルの報知情報を都度確認する必要があるため、セル選択が終了するまでの時間が長期化してしまう。一方、本実施形態の手法によれば、端末装置は、在圏セルで送信された情報に基づいて、どの隣接セルに移動すると位置登録処理が必要となるかを、その隣接セルの報知情報を受信せずに認識することができる。このため、短時間の処理で、位置登録処理の頻度を低減することができる。なお、端末装置103は、既存の優先度付けに、さらに、本実施形態にかかる優先度付けを行うようにしてもよい。例えば、端末装置103は、位置登録処理が必要となるセルについては、従来の手法によって設定された優先度を所定段階だけ下げ、又は、その優先度のレベルを最低値に設定しうる。一方、端末装置103は、位置登録処理が必要でないセルについては、従来の手法によって設定された優先度をそのまま使用しうる。これにより、端末装置103は、従来の手法による優先度を用いながら、かつ、位置登録処理が必要とならないセルを優先的に選択することができるようになる。
また、端末装置103は、例えば、優先度が高いセルについては、在圏セルの無線品質が第1のレベル以下となったことに基づいて探索を開始し、中間的な優先度のセルについては第1のレベルより低い第2のレベル以下となったことに基づいて探索を開始しうる。また、端末装置103は、優先度が低いセルについては、在圏セルの無線品質が第2のレベル以下となり、かつ、中間的な優先度のセルが発見されなかった場合に探索する、などの処理を実行してもよい。すなわち、端末装置103は、設定した優先度に基づいて、その優先度に対応するセルの探索開始に関する条件を設定してもよい。また、端末装置103は、例えば、発見されたセルへ移動する際の条件を設定してもよい。すなわち、端末装置103は、優先度が高いセルについてはその無線品質が第3のレベルを超えた場合に移動し、優先度が低いセルについては、その第3のレベルより高い第4のレベルを超えない限りは移動しない、などの設定を実行しうる。
なお、端末装置103は、上述の情報を、例えば接続状態で動作中に、コアネットワークから受信するようにしてもよい。すなわち、上述の情報は、基地局装置によって生成されるのではなく、コアネットワークにおいて生成されてもよい。
なお、上述の実施形態では、基地局装置(又はコアネットワーク)から、隣接セルが、情報が送信されるセルから移動した場合に位置登録処理が必要となるかを判定して通知する場合の例を示したが、これに限られない。例えば、基地局装置(又はコアネットワーク)は、隣接セルのリストを端末装置に通知する際に、その隣接セルのTAC(又はTAI)を通知するようにしてもよい。すなわち、基地局装置は、自装置が形成するセルに隣接する隣接セルのエリア識別子の情報を取得し、その隣接セルのエリア識別子と、その隣接セルを示す情報とを関連付けて端末装置へ通知しうる。そして、端末装置は、その情報を受信すると、自装置で保持している、在圏セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリスト(例えばTAIリスト)に、隣接セルのエリア識別子が含まれているかを判定しうる。そして、端末装置は、その判定の結果に基づいて、隣接セルのそれぞれについての選択の優先度を設定しうる。すなわち、上述の例において基地局装置が実行していた判定を、端末装置が実行するようにしてもよい。なお、判定の実行主体以外の特徴については、上述の例と同様でありうる。
このように、端末装置に対して、隣接セルのそれぞれについて、その隣接に移動した場合に位置登録処理が必要となるかを示す情報が通知され、端末装置が、位置登録処理を必要としないセルを優先的に選択するようにすることで、位置登録処理の頻発を防ぎ、効率的な位置登録を実行することが可能となる。また、これによれば、端末装置は、例えば実行を望むネットワークスライスに対応するエリア識別子のセルを継続的に選択することができるようになる。なお、例えば一部の位置登録エリアに属する端末装置の数が別の位置登録エリアに属する端末装置の数より多い場合などに、その別の位置登録エリアへの端末装置の移動を促すために、位置登録処理が必要となるセルを優先的に選択するように、基地局装置が通知する情報を設定してもよい。
なお、上述の例では、端末装置が待ち受け中の処理について説明したが、端末装置が接続中にも同様の基準でハンドオーバ先のセルの選択が行われてもよい。例えば、端末装置は、位置登録処理が必要となるセルへのハンドオーバが、位置登録処理を必要としないセルへのハンドオーバより発生しにくくなるように、ハンドオーバの閾値を設定しうる。すなわち、位置登録処理を必要としない第1の隣接セルへのハンドオーバがその第1の隣接セルの無線品質が接続中のセルの無線品質より第1のレベルだけ上回ったことに応じて行われる場合、位置登録処理を必要とする第2の隣接セルへのハンドオーバは、その第2の隣接セルの無線品質が接続中のセルの無線品質より、第1のレベルより大きい第2のレベルだけ上回らない限りは行われないようにしうる。なお、例えば、位置登録処理が必要となるセルであっても、端末装置が通信中のネットワークスライスがサポートされているセルが存在する場合は、端末装置をそのセルへハンドオーバさせるようにしてもよい。一方、基地局装置は、端末装置が通信中のネットワークスライスがサポートされているハンドオーバ先の候補のセルが存在しない場合には、その端末装置について、他のネットワークスライスへの変更を伴うハンドオーバを実行しうる。また、基地局装置は、端末装置が通信中のネットワークスライスがサポートされているハンドオーバ先の候補のセルが存在しない場合に、ハンドオーバをせずに通信を終了することを端末装置に通知してもよい。上述のように、ハンドオーバの閾値は、基地局装置が端末装置に対して通知し、端末装置側で閾値の判定を行うこともできるし、ハンドオーバの閾値を端末装置に通知せずに、端末装置から報告される候補セルの無線品質を、基地局装置側で保持するハンドオーバの閾値と比較して候補のセルを判定することもできる。
(装置の構成)
続いて、上述のような処理を実行する通信装置(例えば基地局装置101および基地局装置102と端末装置103)のハードウェア構成例について図2を用いて説明する。通信装置は、一例において、プロセッサ201、ROM202、RAM203、記憶装置204、及び通信回路205を含んで構成される。プロセッサ201は、汎用のCPU(中央演算装置)や、ASIC(特定用途向け集積回路)等の、1つ以上の処理回路を含んで構成されるコンピュータであり、ROM202や記憶装置204に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、通信装置の全体の処理や、上述の各処理を実行する。ROM202は、通信装置が実行する処理に関するプログラムや各種パラメータ等の情報を記憶する読み出し専用メモリである。RAM203は、プロセッサ201がプログラムを実行する際のワークスペースとして機能し、また、一時的な情報を記憶するランダムアクセスメモリである。記憶装置204は、例えば着脱可能な外部記憶装置等によって構成される。通信回路205は、例えば、5Gの無線通信用の回路によって構成される。なお、図2では、1つの通信回路205が図示されているが、通信装置は、複数の通信回路を有しうる。例えば、通信装置は、使用可能な複数の周波数帯域のそれぞれについて別個の通信回路205を有してもよい。また、通信装置は、複数の周波数帯域の少なくとも一部に対して共通の通信回路205を有してもよい。また、例えば端末装置103は、セルラ通信用の通信回路205のみならず、無線LAN等の他の無線通信規格に対応する通信回路205を有してもよい。
図3は、基地局装置(基地局装置101および基地局装置102)の機能構成例を示す図である。基地局装置は、例えば、情報取得部301、判定部302、および、情報通知部303を含む。なお、図3では、本実施形態に特に関係する機能のみを示しており、基地局装置が有しうる他の各種機能については図示を省略している。例えば、基地局装置は、セルラ通信システムにおける基地局装置が一般的に有する他の機能を当然に有する。また、図3の機能ブロックは概略的に示したものであり、それぞれの機能ブロックが一体化されて実現されてもよいし、さらに細分化されてもよい。また、図3の各機能は、例えば、プロセッサ201がROM202や記憶装置204に記憶されているプログラムを実行することにより実現されてもよいし、例えば通信回路205の内部に存在するプロセッサが所定のソフトウェアを実行することによって実現されてもよい。なお、各機能部が実行する処理の詳細について、上述の詳細についてはここでは説明せず、その大まかな機能のみを概説する。
情報取得部301は、基地局装置自身が形成するセルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリスト(例えばTAIリスト)と、そのセルに隣接する隣接セルのエリア識別子の情報を取得する。なお、情報取得部301は、隣接セルのエリア識別子の情報として、例えば、隣接セルのセル識別子とエリア識別子とを関連付ける情報を取得しうる。また、情報取得部301は、隣接セルのエリア識別子の情報として、例えば、隣接セルで使用されている周波数とその周波数におけるエリア識別子とを関連付ける情報を取得してもよい。判定部302は、隣接セルのそれぞれについて、その隣接セルのエリア識別子が、取得したリストに含まれているか否かを判定する。情報通知部303は、隣接セルを示す情報(例えば隣接セルのセル識別子や、その隣接セルで使用されている周波数)と、判定部302における判定結果とを関連付けた情報を、端末装置へ通知する。なお、情報通知部303は、隣接セルのリストと、その隣接セルのエリア識別子を端末装置へ通知するようにしてもよい。この場合、上述の説明において判定部302によって実行されるとした判定が端末装置によって行われるため、基地局装置は判定部302を有しなくてもよい。
図4は、端末装置(端末装置103)の機能構成例を示す図である。端末装置は、例えば、情報受信部401、特定部402、および、優先度設定部403を含む。なお、図4では、本実施形態に特に関係する機能のみを示しており、端末装置が有しうる他の各種機能については図示を省略している。例えば、端末装置は、セルラ通信システムにおける端末装置が一般的に有する他の機能を当然に有する。また、図4の機能ブロックは概略的に示したものであり、それぞれの機能ブロックが一体化されて実現されてもよいし、さらに細分化されてもよい。また、図4の各機能は、例えば、プロセッサ201がROM202や記憶装置204に記憶されているプログラムを実行することにより実現されてもよいし、例えば通信回路205の内部に存在するプロセッサが所定のソフトウェアを実行することによって実現されてもよい。なお、各機能部が実行する処理の詳細について、上述の詳細についてはここでは説明せず、その大まかな機能のみを概説する。
情報受信部401は、基地局装置の情報通知部303によって通知された情報を受信する。情報受信部401は、例えば、在圏セルに隣接する隣接セルのエリア識別子が、在圏セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに含まれているかを示す情報と、その隣接セルを示す情報とが関連付けられた情報を受信する。また、情報受信部401は、例えば、在圏セルに隣接する隣接セルを示す情報とその隣接セルのエリア識別子の情報とが関連付けられた情報を受信してもよい。特定部402は、受信した情報に基づいて、隣接セルのエリア識別子が在圏セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに含まれているか否かを特定する。特定部402は、例えば、隣接セルのエリア識別子が在圏セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに含まれているか否かの判定が基地局装置で行われる場合は、受信された情報を確認することによってこの特定を行いうる。また、特定部402は、例えば、隣接セルのエリア識別子が在圏セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに含まれているか否かの判定を自装置が行う場合に、受信したエリア識別子が、自装置が保持しているリスト(例えばTAIリスト)に含まれているか否かを判定することによって、この特定を行う。設定部403は、特定部402の特定結果に基づいて、各隣接セルの選択の優先度を設定する。設定部403は、例えば、隣接セルのエリア識別子が在圏セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに含まれていない場合には、その隣接セルが選択されにくくなるように、優先度を低下させうる。
(処理の流れ)
続いて、基地局装置および端末装置が実行する処理の流れについて概説する。なお、以下の説明は例示に過ぎず、上述したような詳細な動作等についてはここでは説明を繰り返さない。
図5および図6は、基地局装置が形成したセルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに、そのセルに隣接する隣接セルのエリア識別子が含まれているか否かを、基地局装置(又はコアネットワーク)が判定する場合の処理の流れの例を示している。なお、図5は基地局装置が実行する処理の流れの例を示しており、図6は端末装置が実行する処理の流れの例を示している。
まず、基地局装置は、自装置が形成しているセルについて、そのセルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストと、隣接セルのエリア識別子とを取得する(S501)。基地局装置は、例えば、コアネットワークからリストを取得し、隣接セルを形成する他の基地局装置からその隣接セルのエリア識別子を取得しうる。なお、基地局装置は、複数のセルを形成しており、それらのセルが相互に異なるエリア識別子を有する場合には、その複数のセルのそれぞれについてのリストを取得しうる。基地局装置は、隣接セルのそれぞれのエリア識別子について、取得したリストにそのエリア識別子が含まれているか否かを判定する(S502)。そして、基地局装置は、隣接セルのそれぞれについて、その隣接セルを示す情報(例えばセル識別子や周波数)と、S502の判定結果とを関連付ける情報を生成して、例えばSIBによって端末装置へ通知する(S503)。なお、基地局装置は、自装置が複数のセルを形成している場合、その複数のセルのそれぞれにおいて、S503の情報の通知を実行する。なお、その複数のセルは、それぞれ異なるエリア識別子に対応してもよく、このため、それぞれのセルで通知される情報は相互に異なりうる。
端末装置は、基地局装置がS503で送信した情報を受信する(S601)と、その情報を参照して、在圏セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに、在圏セルに隣接する隣接セルのエリア識別子が含まれるか否かを特定する(S602)。そして、端末装置は、その特定の結果に基づいて、各隣接セルの選択優先度を設定する(S603)。端末装置は、例えば、隣接セルのエリア識別子がリストに含まれる場合にはその隣接セルの選択優先度を相対的に高く設定し、隣接セルのエリア識別子がリストに含まれていない場合にはその隣接セルの選択優先度を相対的に低く設定しうる。なお、ここでの隣接セルは、在圏セルと同じ基地局装置によって形成される、その在圏セルと異なるセルを含む。なお、隣接セルを示す情報は、周波数を示してもよく、端末装置は、周波数ごとに選択優先度を設定してもよい。
図7及び図8は、在圏セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに、その在圏セルに隣接する隣接セルのエリア識別子が含まれているか否かを、端末装置が判定する場合の処理の流れの例を示している。なお、図7は基地局装置が実行する処理の流れの例を示しており、図8は端末装置が実行する処理の流れの例を示している。
本処理では、基地局装置は、例えば自装置が形成しているセルに隣接する隣接セルに対応する他の基地局装置から、その隣接セルのエリア識別子を示す情報を取得する(S701)。そして、基地局装置は、隣接セルを示す情報と、その隣接セルのエリア識別子とを関連付けた情報を端末装置へ送信する(S702)。端末装置は、在圏セルにおいて、この情報を受信すると(S801)、例えば前回の位置登録時などに取得して保持している、在圏セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストを参照し、隣接セルのエリア識別子がそのリストに含まれているかを特定する(S802)。そして、端末装置は、S603と同様に、その特定の結果に基づいて、各隣接セルの選択優先度を設定する(S803)。なお、ここでの隣接セルは、在圏セルと同じ基地局装置によって形成される、その在圏セルと異なるセルを含む。なお、隣接セルを示す情報は、周波数を示してもよく、端末装置は、周波数ごとに選択優先度を設定してもよい。
以上のように、隣接セルのエリア識別子が、在圏セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに含まれているか否かに基づいて、その隣接セルが優先して選択されるべきか否かの優先度付けが行われる。これによれば、端末装置が、各隣接セルに移動することによって位置登録処理が必要となるか否かを、その隣接セルにおいて報知情報を取得する必要なく認識することができる。このため、端末装置は、迅速に、例えば位置登録の必要ないセルを選択することが可能となり、位置登録処理が頻発することを防ぎ、システム全体としての位置登録処理の効率を改善することができる。
なお、本発明により、例えば、通信インフラの効率化が可能となることから、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」に貢献することが可能となる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。

Claims (23)

  1. 基地局装置であって、
    前記基地局装置が形成するセルについて当該セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストと、前記セルに隣接する隣接セルのエリア識別子の情報とを取得する取得手段と、
    前記隣接セルのエリア識別子が、前記リストに含まれるか否かを判定する判定手段と、
    端末装置がセルを変更することによって前記位置登録エリアから逸脱するか否かを当該端末装置が判断可能な情報を含んだ前記判定の結果を、前記隣接セルの情報と関連付けて、当該端末装置へ通知する通知手段と、
    を有することを特徴とする基地局装置。
  2. 前記取得手段は、コアネットワークから前記リストを取得する、ことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記取得手段は、NG SETUP RESPONSEメッセージ又はAMF CONFIGURATION UPDATEメッセージにより、前記リストを取得する、ことを特徴とする請求項2に記載の基地局装置。
  4. 前記隣接セルを示す情報と前記判定の結果とを関連付けた情報は、前記隣接セルを示す情報ごとに前記判定の結果を示すビットを含む、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の基地局装置。
  5. 前記隣接セルを示す情報は当該隣接セルのセル識別子を含む、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の基地局装置。
  6. 前記隣接セルを示す情報は当該隣接セルで用いられる周波数を示す情報を含む、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の基地局装置。
  7. 前記取得手段は、当該隣接セルを形成する他の基地局装置から、前記隣接セルのエリア識別子の情報を取得する、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の基地局装置。
  8. 前記取得手段は、XN SETUP REQUESTメッセージ、XN SETUP RESPONSEメッセージ、NG-RAN NODE CONFIGURATION UPDATEメッセージ、又は、NG-RAN NODE CONFIGURATION UPDATE ACKNOWLEDGEメッセージにより、前記隣接セルのエリア識別子を取得する、ことを特徴とする請求項7に記載の基地局装置。
  9. 前記通知手段は、システムインフォメーションブロック(SIB)により前記通知を行う、ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の基地局装置。
  10. 端末装置であって、
    当該端末装置が待ち受け中の在圏セルを構成している基地局装置から、前記在圏セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに前記在圏セルに隣接する隣接セルのエリア識別子が含まれるか否かを示す情報と、前記隣接セルを示す情報とを関連付けた所定の情報を受信する受信手段と、
    前記所定の情報に基づいて、前記隣接セルの選択の優先度を設定する設定手段と、
    を有することを特徴とする端末装置。
  11. 前記所定の情報は、前記隣接セルを示す情報ごとに当該隣接セルのエリア識別子が前記リストに含まれるかを示すビットを含む、ことを特徴とする請求項10に記載の端末装置。
  12. 端末装置であって、
    当該端末装置が待ち受け中の在圏セルを構成している基地局装置から、前記在圏セルに隣接する隣接セルのエリア識別子と当該隣接セルを示す情報とを含んだ所定の情報を受信する受信手段と、
    前記所定の情報に基づいて、前記在圏セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに、前記隣接セルのエリア識別子が含まれているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定の結果に基づいて、前記隣接セルの選択の優先度を設定する設定手段と、
    を有することを特徴とする端末装置。
  13. 端末装置であって、
    当該端末装置が待ち受け中の在圏セルを構成している基地局装置から、前記在圏セルに隣接する隣接セルのエリア識別子と当該隣接セルを示す情報とを含んだ所定の情報を受信する受信手段と、
    前記所定の情報に基づいて、前記在圏セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに、前記隣接セルのエリア識別子が含まれているか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段の判定の結果に基づいて、所定のネットワークスライスが前記隣接セルで提供可能か判定する第2の判定手段と、
    前記第2の判定手段の判定の結果に基づいて、前記隣接セルの選択の優先度を設定する設定手段と、
    を有することを特徴とする端末装置。
  14. 前記隣接セルを示す情報は当該隣接セルのセル識別子を含む、ことを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載の端末装置。
  15. 前記隣接セルを示す情報は当該隣接セルで用いられる周波数を示す情報を含む、ことを特徴とする請求項10から14のいずれか1項に記載の端末装置。
  16. 前記受信手段は、システムインフォメーションブロック(SIB)により前記所定の情報を受信する、ことを特徴とする請求項10から15のいずれか1項に記載の端末装置。
  17. 前記受信手段は、前記所定の情報をコアネットワークから受信する、ことを特徴とする請求項10から16のいずれか1項に記載の端末装置。
  18. 前記設定手段は、前記リストに前記隣接セルのエリア識別子が含まれている場合の優先度を、前記リストに前記隣接セルのエリア識別子が含まれていない場合の優先度より高く設定する、ことを特徴とする請求項10から17のいずれか1項に記載の端末装置。
  19. 前記設定手段は、設定した優先度に基づいて、当該優先度に対応するセルの探索開始に関する条件または前記優先度に対応するセルへの移動に関する条件を設定する、ことを特徴とする請求項10から18のいずれか1項に記載の端末装置。
  20. 基地局装置によって実行される制御方法であって、
    前記基地局装置が形成するセルについて当該セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストと、前記セルに隣接する隣接セルのエリア識別子の情報とを取得することと、
    前記隣接セルのエリア識別子が、前記リストに含まれるか否かを判定することと、
    端末装置がセルを変更することによって前記位置登録エリアから逸脱するか否かを当該端末装置が判断可能な情報を含んだ前記判定の結果を、前記隣接セルの情報と関連付けて、当該端末装置へ通知することと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  21. 端末装置によって実行される制御方法であって、
    当該端末装置が待ち受け中の在圏セルを構成している基地局装置から、前記在圏セルと同じ位置登録エリアに属するエリア識別子のリストに前記在圏セルに隣接する隣接セルのエリア識別子が含まれるか否かを示す情報と、前記隣接セルを示す情報とを関連付けた所定の情報を受信することと、
    前記所定の情報に基づいて、前記隣接セルの選択の優先度を設定することと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  22. コンピュータを請求項1から9のいずれか1項に記載の基地局装置として動作させるためのプログラム。
  23. コンピュータを請求項10から19のいずれか1項に記載の端末装置として動作させるためのプログラム。
JP2021001032A 2021-01-06 2021-01-06 効率的な位置登録のための基地局装置、端末装置、制御方法、およびプログラム Active JP7186248B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001032A JP7186248B2 (ja) 2021-01-06 2021-01-06 効率的な位置登録のための基地局装置、端末装置、制御方法、およびプログラム
CN202180050505.7A CN115956377B (zh) 2021-01-06 2021-12-24 基站装置、终端装置、控制方法以及存储装置
KR1020237005954A KR102577195B1 (ko) 2021-01-06 2021-12-24 효율적인 위치 등록을 위한 기지국 장치, 단말 장치, 제어 방법, 및 기억매체
EP21917720.1A EP4181569A4 (en) 2021-01-06 2021-12-24 BASE STATION DEVICE, TERMINAL DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM FOR EFFICIENT POSITION REGISTRATION
PCT/JP2021/048317 WO2022149500A1 (ja) 2021-01-06 2021-12-24 効率的な位置登録のための基地局装置、端末装置、制御方法、およびプログラム
JP2022189487A JP7654618B2 (ja) 2022-11-28 効率的な位置登録のための基地局装置、端末装置、制御方法、およびプログラム
US18/169,997 US12120565B2 (en) 2021-01-06 2023-02-16 Base station apparatus, terminal apparatus, control method, and computer-readable storage medium for efficient tracking
US18/883,810 US20250008393A1 (en) 2021-01-06 2024-09-12 Base station apparatus, terminal apparatus, control method, and computer-readable storage medium for efficient tracking

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001032A JP7186248B2 (ja) 2021-01-06 2021-01-06 効率的な位置登録のための基地局装置、端末装置、制御方法、およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022189487A Division JP7654618B2 (ja) 2022-11-28 効率的な位置登録のための基地局装置、端末装置、制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022106191A JP2022106191A (ja) 2022-07-19
JP2022106191A5 JP2022106191A5 (ja) 2022-09-21
JP7186248B2 true JP7186248B2 (ja) 2022-12-08

Family

ID=82357907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021001032A Active JP7186248B2 (ja) 2021-01-06 2021-01-06 効率的な位置登録のための基地局装置、端末装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US12120565B2 (ja)
EP (1) EP4181569A4 (ja)
JP (1) JP7186248B2 (ja)
KR (1) KR102577195B1 (ja)
CN (1) CN115956377B (ja)
WO (1) WO2022149500A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038586A (ja) 2011-08-08 2013-02-21 Sony Corp 無線基地局、無線端末、信号測定方法及びコンピュータプログラム
WO2019157661A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Zte Corporation Cell information acquisition method and apparatus
WO2019157890A1 (zh) 2018-02-13 2019-08-22 中兴通讯股份有限公司 小区处理方法以及装置和系统
WO2019192584A1 (zh) 2018-04-04 2019-10-10 华为技术有限公司 通信方法及通信装置
JP2020530242A (ja) 2017-08-10 2020-10-15 日本電気株式会社 Rrc非アクティブ状態におけるユーザ機器のranベースの通知エリアの設定

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7260396B2 (en) * 2003-08-19 2007-08-21 Lucent Technologies Inc. Methods for tracking users in a communication network
KR20060119468A (ko) * 2005-05-20 2006-11-24 에스케이 텔레콤주식회사 다중 페이징 방법 및 이동통신 시스템
KR20140094660A (ko) * 2006-10-30 2014-07-30 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 Lte 시스템에서 추적 영역 업데이트 및 셀 재선택을 구현하는 방법 및 장치
US8948758B2 (en) 2008-01-25 2015-02-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for frequency access restriction in cellular communications
JP5442735B2 (ja) * 2008-08-18 2014-03-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セル識別情報の送信方法
CN101998705A (zh) * 2009-08-19 2011-03-30 中兴通讯股份有限公司 一种获取邻接eNB信息的方法和系统
KR101761419B1 (ko) * 2010-01-13 2017-07-26 엘지전자 주식회사 단말의 위치 정보 갱신 방법 및 장치
US9185682B2 (en) * 2010-06-15 2015-11-10 Mediatek Inc. Methods to support continuous MBMS reception without network assistance
US8630247B2 (en) * 2011-02-15 2014-01-14 Cisco Technology, Inc. System and method for managing tracking area identity lists in a mobile network environment
CN102932744B (zh) * 2011-08-12 2014-07-09 华为技术有限公司 一种重选或切换到广播组播小区的方法、基站和系统
KR101820049B1 (ko) * 2011-08-24 2018-01-19 주식회사 케이티 펨토셀에서 인접셀의 pci 스니핑 기반 위치 id 자동 설정 방법 및 장치
CN103108303B (zh) * 2011-11-14 2019-04-30 北京三星通信技术研究有限公司 支持组移动的方法及设备
EP2645772B1 (en) * 2012-03-30 2014-10-08 ST-Ericsson SA Neighboring cell measurements
KR101496352B1 (ko) * 2012-06-18 2015-02-26 주식회사 케이티 펨토 기지국 및 매크로 기지국의 트래킹 영역 운용 방법 및 시스템
CN105101314A (zh) * 2014-04-29 2015-11-25 北京三星通信技术研究有限公司 一种切换报告及rlf报告的发送方法和设备
GB201420140D0 (en) * 2014-11-12 2014-12-24 Vodafone Ip Licensing Ltd Mobility management
CN108141816B (zh) 2015-08-30 2021-01-26 Lg电子株式会社 用于由终端执行小区重选的方法和装置
CN108040367B (zh) * 2016-11-04 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种ue位置区域更新方法、接入网实体、ue及核心网实体
US11096016B2 (en) * 2017-01-12 2021-08-17 Asustek Computer Inc. Method and apparatus of handling interest indication in a wireless communication system
US11589387B2 (en) * 2017-06-21 2023-02-21 Qualcomm Incorporated Spatial LBT with broadcast/multicast reception
KR20200110327A (ko) 2018-01-19 2020-09-23 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 셀 재 선택 방법, 장치 및 시스템
JP2021119643A (ja) * 2018-04-05 2021-08-12 ソニーグループ株式会社 無線通信装置、通信装置および通信制御方法
US20230051569A1 (en) * 2020-01-20 2023-02-16 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Methods and apparatuses for cell reselection and information transmission
KR20220124239A (ko) * 2020-02-12 2022-09-13 애플 인크. 네트워크 슬라이스 인식 셀 선택
JP2021001032A (ja) 2020-10-07 2021-01-07 三井・ダウポリケミカル株式会社 包装用積層フィルムおよび包装袋

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038586A (ja) 2011-08-08 2013-02-21 Sony Corp 無線基地局、無線端末、信号測定方法及びコンピュータプログラム
JP2020530242A (ja) 2017-08-10 2020-10-15 日本電気株式会社 Rrc非アクティブ状態におけるユーザ機器のranベースの通知エリアの設定
WO2019157661A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Zte Corporation Cell information acquisition method and apparatus
WO2019157890A1 (zh) 2018-02-13 2019-08-22 中兴通讯股份有限公司 小区处理方法以及装置和系统
JP2021513256A (ja) 2018-02-13 2021-05-20 中興通訊股▲ふん▼有限公司Zte Corporation セル情報取得方法および装置
JP2021513793A (ja) 2018-02-13 2021-05-27 中興通訊股▲ふん▼有限公司Zte Corporation セル処理方法、装置及びシステム
WO2019192584A1 (zh) 2018-04-04 2019-10-10 华为技术有限公司 通信方法及通信装置
JP2021520131A (ja) 2018-04-04 2021-08-12 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 通信方法及び通信装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; NG-RAN; Xn a,3GPP TS 38.423 V16.4.0 (2021-01), [検索日:2022年3月10日],2021年01月04日,インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/38_series/38.423/38423-g40.zip>
KDDI Corporation,Considerations on contents of slice related cell selection info [online],3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #112 electronic R2-2102231(Revision of R2-2100646), [検索日:2022年3月10日],2021年01月22日,pp.1-3

Also Published As

Publication number Publication date
US20250008393A1 (en) 2025-01-02
US12120565B2 (en) 2024-10-15
KR102577195B1 (ko) 2023-09-11
CN115956377B (zh) 2024-09-20
JP2023011056A (ja) 2023-01-20
JP2022106191A (ja) 2022-07-19
EP4181569A4 (en) 2024-02-21
WO2022149500A1 (ja) 2022-07-14
CN115956377A (zh) 2023-04-11
US20230199589A1 (en) 2023-06-22
EP4181569A1 (en) 2023-05-17
KR20230030042A (ko) 2023-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11877197B2 (en) Communication method and system by RRC carrying NSSAI, and corresponding core network device
EP2605589B1 (en) Method for eliminating physical cell identifier PCI collisions of pico base stations in the area of a macro base station of a mobile communication system
EP2875675B1 (en) Apparatus for traffic redistribution in wireless networks
CN108024278B (zh) 一种移动性管理方法、用户终端和网络侧设备
EP3005794B1 (en) Method and apparatus for facilitating interworking of cellular radio access networks and wireless local area networks
CN109831807B (zh) 一种异频信息的指示方法、接入网节点及核心网节点
WO2016141752A1 (zh) 小区选择的方法、anr配置方法、设备及计算机存储介质
JP2011035763A (ja) 負荷分散方法および無線基地局制御装置
CN115868191B (zh) 执行小区选择的终端装置及其控制方法、以及存储介质
WO2022228559A1 (zh) 小区重选的方法、通信装置和计算机可读存储介质
JP2022003843A (ja) 中継伝送路を含んだハンドオーバが実行される無線通信システムにおける端末装置、基地局装置、その制御方法、及びプログラム
JP2023537310A (ja) セル選択又は再選択方法、情報送信方法及び装置
JP2009147531A (ja) ハンドオーバ制御方法および無線通信システム
JP7186248B2 (ja) 効率的な位置登録のための基地局装置、端末装置、制御方法、およびプログラム
JP7654618B2 (ja) 効率的な位置登録のための基地局装置、端末装置、制御方法、およびプログラム
CN1953600A (zh) 移动通信系统中越区切换的控制方法
CN119343947A (zh) 用于包括多个发送和接收点的通信系统中的测量模式选择过程的方法和装置
CN114143839B (zh) Ng链路断链时的处理方法、网络设备、装置及存储介质
WO2024135241A1 (ja) 通信システムの省電力化を実現する基地局装置、端末装置、制御方法、及びプログラム
CN117121543A (zh) 切片信息的使用方法、装置、设备及存储介质
KR100489202B1 (ko) 세대가 다른 이동통신 망 운용방법
JP7418589B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2023116404A1 (zh) 一种通信方法及设备
WO2024024740A1 (ja) 通信制御方法
CN116367188A (zh) 一种通信方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150