JP7564653B2 - Discharge Device - Google Patents
Discharge Device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7564653B2 JP7564653B2 JP2020117825A JP2020117825A JP7564653B2 JP 7564653 B2 JP7564653 B2 JP 7564653B2 JP 2020117825 A JP2020117825 A JP 2020117825A JP 2020117825 A JP2020117825 A JP 2020117825A JP 7564653 B2 JP7564653 B2 JP 7564653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- support portion
- covering member
- discharge device
- covering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/02—Arrangements for confining plasma by electric or magnetic fields; Arrangements for heating plasma
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
Description
本発明は、放電装置に関する。 The present invention relates to a discharge device.
特許文献1に記載の放電装置は、ケーシングと、複数の放電電極針と、高電圧基板と、充填剤とを備える。ケーシングは、複数の放電電極針と、高電圧基板と、充填剤とを収容する。複数の放電電極針は、高電圧が印加され、イオンを生成する。高電圧基板は、複数の放電電極針と接続される。高電圧基板は、外部の高電圧電源に接続される。充填剤は、絶縁性の樹脂である。
The discharge device described in
しかしながら、特許文献1に記載の放電装置では、湿度が高く、結露するような過酷な条件下では、充填剤上の放電電極針のような支持部に水滴が付着して、支持部と充填剤との間に水分が侵入することがある。支持部に水滴が付着することで、放電電極針が腐食する恐れがある。
However, in the discharge device described in
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、支持部が腐食することを抑制できる放電装置を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above problems, and aims to provide a discharge device that can prevent the support part from corroding.
本発明の一局面によれば、放電装置は、放電部材と、支持部と、被覆部材と、絶縁部材とを備える。前記放電部材は、電圧を印加することで放電する。前記支持部は、前記放電部材を支持する。前記被覆部材は、前記支持部を被覆する。前記絶縁部材は、前記被覆部材に被覆された前記支持部の周りに配置される。前記支持部は、平板形状を有し、前記絶縁部材を貫通する。前記被覆部材は、前記支持部のうち、前記絶縁部材の外部に突出する部分と前記絶縁部材の内部に位置する部分とを少なくとも被覆する。 According to one aspect of the present invention, a discharge device includes a discharge member, a support portion, a covering member, and an insulating member. The discharge member discharges when a voltage is applied to the discharge member. The support portion supports the discharge member. The covering member covers the support portion. The insulating member is disposed around the support portion covered by the covering member. The support portion has a flat plate shape and penetrates the insulating member. The covering member covers at least the portion of the support portion that protrudes outside the insulating member and the portion located inside the insulating member.
本発明の放電装置によれば、支持部が腐食することを抑制できる。 The discharge device of the present invention can prevent the support part from corroding.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。本発明の実施形態において、X軸、Y軸、及びZ軸は互いに直交し、X軸及びY軸は水平面に平行であり、Z軸は鉛直線に平行である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference symbols and the description will not be repeated. In the embodiment of the present invention, the X-axis, Y-axis, and Z-axis are mutually perpendicular, the X-axis and Y-axis are parallel to the horizontal plane, and the Z-axis is parallel to the vertical line.
図1~図4を参照して、本発明の実施形態1に係る放電装置100を説明する。まず図1を参照して、実施形態1に係る放電装置100を説明する。図1は、実施形態1の放電装置100を示す図である。放電装置100は、放電して活性種を発生する。活性種は、イオンを含む。
A
放電装置100は、複数の電極19と、収容部1と、カバー部2とを有する。複数の電極19は、電圧が印加されることで放電する。複数の電極19は、例えば、2つの電極19である。つまり、複数の電極19は、例えば、一対の電極19である。一対の電極19の各々の一部は、カバー部2を貫通する。
The
収容部1は、一対の電極19の一部を収容する。収容部1は、箱型の筐体である。収容部1は、絶縁性を有する。収容部1は、例えば、樹脂で形成される。
The
カバー部2は、収容部1のうちの一対の電極19が配置される部分を覆う。カバー部2は、絶縁性を有する。カバー部2は、例えば、樹脂で形成される。
The
次に図2を参照して、放電装置100を詳しく説明する。図2は、図1に示す放電装置100のII-II断面を示す図である。図2に示すように、放電装置100は、複数の誘導電極132と、第1基板51と、第2基板52と、第3基板53と、電子部品7と、トランス8と、絶縁部材9とを更に備える。
Next, the
図2に示すように、収容部1は、第1基板51と、第2基板52と、第3基板53と、電子部品7と、トランス8と、絶縁部材9とを収容する。収容部1は、開口13を有する箱形状である。収容部1は、側壁部11と、底壁部12とを有する。
As shown in FIG. 2, the
底壁部12は、側壁部11を支持する。底壁部12には、トランス8と電子部品7とが配置される。側壁部11は、底壁部12の周りを囲う。側壁部11は、底壁部12から開口13に向かって延びる。
The
複数の誘導電極132は、誘導電極132と電極19との間に電界を形成する。複数の誘導電極132は、例えば、2つの誘導電極132である。つまり、複数の誘導電極132は、例えば、一対の誘導電極132である。一対の誘導電極132の各々は、電極19の周りに配置される。誘導電極132は、環状または略環状である。略環状であることは、周方向において誘導電極132が一部途切れていることを示す。一対の誘導電極132は、第1基板51に接続される。
The
一対の電極19は、例えば、ブラシ状の電極である。一対の電極19は、第2基板52に接続される。高電圧を印加された一対の電極19は、コロナを発生させる。つまり、一対の電極19の各々は、放電してイオンを発生させる。
The pair of
例えば、一対の電極19のうちの一方の電極19は、放電することにより正イオンを放出する。正イオンは、水素イオン(H+)の周囲に複数の水分子がクラスター化したクラスターイオン(H+(H2O)m(mは零以上の任意の正数))である。更に、例えば、一対の電極19のうちの他方の電極19は、放電することにより負イオンを放出する。負イオンは、酸素イオン(O2-)の周囲に複数の水分子がクラスター化したクラスターイオン(O2-(H2O)n(nは零以上の任意の正数))である。
For example, one of the pair of
正イオン及び負イオン放出する場合、正イオンを放出する電極19と負イオンを放出する電極19との間隔が大きい程、それぞれの電極19から放出されるイオンの量が増加する。
When emitting positive ions and negative ions, the greater the distance between the
放出された正イオン及び負イオンの各々は、例えば、空気中を浮遊するカビ菌を取り囲み、カビ菌の表面上で化学反応を起こす。化学反応によって活性種のヒドロキシルラジカル(・OH)が生成される。そしてヒドロキシルラジカル(・OH)の作用により、カビ菌が除去される。 The released positive and negative ions surround, for example, mold spores floating in the air, and cause a chemical reaction on the surface of the mold spores. The chemical reaction produces active species, hydroxyl radicals (.OH). The action of the hydroxyl radicals (.OH) then removes the mold spores.
第1基板51には、一対の誘導電極132が配置される。第1基板51は、一対の誘導電極132に電気的に接続される。第1基板51は、いわゆるプリント基板である。第1基板51は、第2基板52よりも開口13の側に配置される。第1基板51は、トランス8とリード線で接続される。第1基板51は、トランス8を介して第3基板53と接続される。
A pair of
第2基板52には、一対の電極19が配置される。第2基板52は、一対の電極19に電気的に接続される。第2基板52は、いわゆるプリント基板である。第2基板52は、第3基板53よりも開口13の側に配置される。第2基板52は、トランス8とリード線で接続される。第2基板52は、トランス8を介して第3基板53と接続される。
A pair of
第3基板53には、回路が形成される。具体的には、第3基板53には、第1基板51、第2基板52、トランス8、及び、電子部品7と電気的に接続するための回路が形成される。更に具体的には、第3基板53は、パターンによって、トランス8と、電子部品7とは電気的に接続される。具体的には、第3基板53は、トランス8の端子と接続される。第3基板53は、電子部品7と第2基板52との間に配置される。
A circuit is formed on the
電子部品7は、例えば、電源端子、ダイオード、抵抗素子、トランジスタ、コンデンサなどを含む。電源端子は、外部の電源にパターンを介して接続される。
The
トランス8は、電子部品7で生じた電圧を昇圧し、発生した高電圧を一対の電極19に印加する。
The
絶縁部材9は、絶縁性を有する。絶縁部材9は、例えば、ウレタン樹脂、または、エポキシ樹脂である。絶縁部材9は、例えば、時間の経過によって硬化する。また、例えば、絶縁部材9は、温度(熱)または光(紫外線)によって硬化する。
The insulating
カバー部2は、収容部1の開口13を覆う。カバー部2は、本体部21と、一対の開口20とを含む。一対の開口20には、一対の電極19のそれぞれが挿通される。
The
次に、図3と図4とを参照して、放電装置100を更に詳しく説明する。図3は、図2に示す電極19を拡大して示す図である。発明の理解を容易にするために、図3及び図4では電極19、第2基板52、及び、絶縁部材9を示している。図4は、図3の電極19を別の角度から見た図である。
Next, the
図3及び図4に示すように、電極19は、支持部191と、放電部材192とを含む。
As shown in Figures 3 and 4, the
支持部191は、放電部材192を支持する。支持部191は、放電部材192とともに電圧が印加される。支持部191は、本体部194を有する。本体部194は、第2基板52を貫通する。更に、本体部194は、絶縁部材9を貫通する。
The
図4に示すように、本体部194は、平板形状を有する。本体部194は、互いに対向する一対の第1面191Aと、互いに対向する一対の第2面191Bと、第1支持端部191Cと、第2支持端部191Dとを有する。一対の第2面191Bは、一方の第1面191Aと他方の第1面191Aとの間に配置される。第1面191Aの幅は、第2面191Bの幅より大きい。つまり、第1面191Aの面積は、第2面191Bの面積より大きい。換言すると、本体部194は、薄い板である。
As shown in FIG. 4, the
第1支持端部191Cは、第1方向D1の側の端部である。第1方向D1は、第2基板52から放電部材192へ向かう方向を示す。第1支持端部191Cは、絶縁部材9を貫通して、絶縁部材9の外部に突出する。第1支持端部191Cは、絶縁部材9の外部に突出する部分CAに対応する。
The
第2支持端部191Dは、第2方向D2の側の端部である。第2支持端部191Dは、第2基板52に接続される。第2方向D2は、放電部材192から第2基板52へ向かう方向を示す。第2支持端部191Dのうちの一部は、第2基板52を貫通する。第2支持端部191Dのうちの他の一部は、絶縁部材9の内部に位置する。第2支持端部191Dのうちの他の一部は、絶縁部材9の内部に位置する部分CBに対応する。
The
放電部材192は、電圧を印加することで放電する。
The
また、放電装置100は、被覆部材201を更に有する。被覆部材201は、支持部191を被覆する。被覆部材201は、加熱によって収縮する樹脂である。被覆部材201は、筒形状を有する。被覆部材201は、例えば、熱収縮チューブである。収縮前の被覆部材201は、支持部191よりも大きい円筒形状である。収縮後の被覆部材201は、支持部191よりも小さい円筒形状となる。したがって、収縮後の被覆部材201は支持部191を覆うことが可能である。
The
具体的には、支持部191に収縮前の被覆部材201を挿通させる。そして、被覆部材201を加熱する。そして、被覆部材201が一対の第1面191Aの表面と一対の第2面191Bの表面とに密着するまで、被覆部材201は収縮する。つまり、被覆部材201は、被覆部材201と支持部191との間隙を低減させつつ、支持部191を被覆する。
Specifically, the covering
被覆部材201は、支持部191を被覆することで、外力によって支持部191が屈曲することを低減する。例えば、被覆部材201は、支持部191が図3に示す第3方向D3に屈曲することを低減する。第3方向D3は、一方の第1面191Aから他方の第1面191Aへ向かう方向に沿う方向を示す。図3に示すように、第3方向D3における支持部191の厚みは、図4に示す第4方向D4における支持部191の厚みと比較して薄い。第4方向D4は、一方の第2面191Bから他方の第2面191Bへ向かう方向に沿う方向を示す。第4方向D4は、第3方向D3と交差する。つまり、支持部191は、第3方向D3に屈曲しやすく、第4方向D4には屈曲しにくい。よって、被覆部材201は、支持部191が第3方向D3に屈曲することを低減できる。また、被覆部材201の周りには、絶縁部材9が充填される。
The covering
具体的には、図3と図4とに示すように、被覆部材201は、支持部191のうち、絶縁部材9の外部に突出する部分CAと、絶縁部材9の内部に位置する部分CBとを被覆する。つまり、被覆部材201と支持部191との間に水分が侵入することを抑制できる。したがって、支持部191に水滴が付着することを抑制できる。この結果、支持部191が腐食することを抑制できる。
Specifically, as shown in Figures 3 and 4, the covering
引き続き、図3と図4とを参照して電極19を更に詳しく説明する。図3と図4とに示すように、放電部材192は、複数の繊維である。つまり、放電部材192は、繊維の束である。複数の繊維の各々は、導電体である。放電部材192は、例えば、炭素繊維である。放電部材192は、例えば、金属、導電性繊維、導電性樹脂であってもよい。放電部材192の複数の繊維は、放電時にその一部が広がる。
The
電極19の支持部191は、保持部193を更に有する。保持部193は、放電部材192を保持する。保持部193は、支持部191から延設される。保持部193は、支持部191と同じ材質であり、支持部191と一体成型される。また、保持部193は、複数の繊維の放電部材192を束ねる。つまり、保持部193は、放電部材192がブラシ状になるように保持する。
The
保持部193は、第1保持片193Aと第2保持片193Bとを有する。第1保持片193Aと第2保持片193Bとは、放電部材192の基端部を保持する。具体的には、第1保持片193Aと第2保持片193Bとは、カシメ変形によって、放電部材192の基端部を保持する。第1保持片193Aと第2保持片193Bとが放電部材192の基端部を保持することで放電部材192は、ブラシ状となる。
The holding
また、図3と図4とに示すように、被覆部材201の第1被覆端部201Aは、被覆部材201のうち、絶縁部材9の表面9Sから放電部材192に向かって突出する端部を示す。具体的には、被覆部材201の第1被覆端部201Aは、放電部材192よりも絶縁部材9の側であり、絶縁部材9の表面9Sよりも放電部材192の側に配置される。第1被覆端部201Aは、絶縁部材9から突出する被覆部材201のうちの他の一部である。第1被覆端部201Aは、「第1端部」の一例に相当する。そして、被覆部材201の第2被覆端部201Bは、被覆部材201のうち、第2基板52に当接する端部を示す。第2被覆端部201Bは、絶縁部材9の内部に配置される被覆部材201のうちの一部である。つまり、第2基板52から放電部材192までの間の支持部191を被覆部材201が覆う。第2被覆端部201Bは、「第2端部」の一例に相当する。したがって、第2基板52から放電部材192までの間において、支持部191を被覆できる。この結果、支持部191が露出する部分を低減させつつ、被覆部材201と支持部191との間に水が侵入することを更に抑制できる。
3 and 4, the first
更に、被覆部材201の第1被覆端部201Aは、保持部193よりも絶縁部材9の側に配置される。被覆部材201は放電部材192に近づくほど、放電部材192の放電を弱める可能性がある。したがって、被覆部材201の第1被覆端部201Aは、保持部193を被覆しない。この結果、被覆部材201が放電部材192の放電を弱めることを抑制できる。
Furthermore, the first
(変形例1)
次に、図5を参照して、実施形態1の放電装置100の第1変形例を説明する。第1変形例では、被覆部材201が保持部193を被覆する点で実施形態1と主に異なる。以下、第1変形例が本実施形態と異なる点を説明する。
(Variation 1)
Next, a first modified example of the
図5は、第1変形例の放電装置100の電極19を拡大して示す図である。発明の理解を容易にするために、図5では電極19、第2基板52、及び、絶縁部材9を示している。図5に示すように、保持部193は、第1保持端部193Cと第2保持端部193Dとを有する。
Figure 5 is an enlarged view of the
第1保持端部193Cは、放電部材192の側の端部である。つまり、第1保持端部193Cは、第1方向D1の側の端部である。
The
第2保持端部193Dは、絶縁部材9の側の端部である。つまり、第2保持端部193Dは、第2方向D2の側の端部である。第2保持端部193Dは支持部191の本体部194と連続する。
The
図5に示すように、第1変形例の被覆部材201は、支持部191のうち、第2基板52から放電部材192までの範囲を覆う。具体的には、被覆部材201の第1被覆端部201Aは、第1保持端部193Cの位置に配置される。また、被覆部材201の第2被覆端部201Bは第2基板52と当接する。したがって、支持部191の全体が被覆部材201に覆われる。この結果、支持部191の露出する部分を低減し、支持部191に水分が付着することを更に抑制できる。
As shown in FIG. 5, the covering
(変形例2)
次に、図6を参照して、実施形態1の放電装置100の第2変形例を説明する。第2変形例では、填補部材202と蓋部203とを有する点で実施形態1と主に異なる。以下、第2変形例が本実施形態と異なる点を説明する。
(Variation 2)
Next, a second modified example of the
図6は、第2変形例に係る放電装置100の電極19を拡大して示す図である。発明の理解を容易にするために、図6では電極19、第2基板52、及び、絶縁部材9を示している。
Figure 6 is an enlarged view of the
また、図6に示すように、本実施形態の放電装置100は、蓋部203と、填補部材202とを更に備える。
As shown in FIG. 6, the
蓋部203は、被覆部材201の第1被覆端部201Aを覆う。したがって、被覆部材201の第1被覆端部201Aは、蓋部203によって閉塞される。この結果、第1被覆端部201Aから被覆部材201の内部に水分が侵入することを更に抑制できる。
The
また、蓋部203は第1被覆端部201Aの外縁まで覆っていなくてもよい。蓋部203は、第1被覆端部201Aのうち、少なくとも支持部191と第1被覆端部201Aとの境界部分を覆う。少なくとも支持部191と第1被覆端部201Aとの境界部分を覆うことで、被覆部材201の内部に水分が侵入することを抑制できる。
The
蓋部203は、樹脂であり、熱可塑性を有する。つまり、蓋部203は、加熱によって形が変わる。よって、蓋部203を被覆部材201の第1被覆端部201Aに配置して、蓋部203を加熱することで、蓋部203は被覆部材201と支持部191との間隙に侵入する。したがって、蓋部203は被覆部材201と支持部191との間隙を低減させる。この結果、被覆部材201と支持部191との間隙に水分が侵入することを更に抑制できる。
The
填補部材202は、被覆部材201と支持部191との間に配置される。填補部材202は、被覆部材201と支持部191との間隙を埋める。したがって、被覆部材201と支持部191との間隙が低減する。この結果、被覆部材201と支持部191との間隙に水分が侵入することを抑制しつつ、被覆部材201が支持部191から脱落することを抑制できる。
The filling
填補部材202は、接着剤である。填補部材202は、被覆部材201の内面に塗布される。填補部材202は、樹脂であり、熱可塑性を有する。つまり、填補部材202は、温度により形態が変わる。具体的には、填補部材202は、加熱により液体となる。また、填補部材202は、冷却により固体となる。また、図6に示すように、支持部191の外側には3種類の樹脂が配置される。具体的には、支持部191の外側には、填補部材202と、被覆部材201と、絶縁部材9とが順番に配置される。
The filling
填補部材202の融点は、被覆部材201の融点よりも低い。具体的には、填補部材202は、被覆部材201が収縮する温度で融ける。つまり、被覆部材201の加熱によって填補部材202が融けて、填補部材202は被覆部材201と支持部191との間隙に侵入する。そして、填補部材202が冷却されて固体となり、被覆部材201と支持部191とを接着する。したがって、被覆部材201の加熱と同時に、被覆部材201と支持部191との間隙を減少させつつ、被覆部材201と支持部191とを接着できる。この結果、被覆部材201と支持部191とを接着する手間を抑制できる。
The melting point of the filling
(変形例3)
次に、図7と図8とを参照して、実施形態1の放電装置100の第3変形例を説明する。第3変形例では、放電部材192の形状が実施形態1と主に異なる。以下、第3変形例が本実施形態と異なる点を説明する。
(Variation 3)
Next, a third modified example of the
図7は、第3変形例に係る放電装置100の電極19を拡大して示す図である。発明の理解を容易にするために、図8では電極19、第2基板52、及び、絶縁部材9を示している。図8は、図7の電極19を別の角度から見た図である。
Figure 7 is an enlarged view of the
図8に示すように、放電部材192は、先端が尖った平板である。換言すると、放電部材192は、三角形状の薄板である。放電部材192は、導電体である。放電部材192は、支持部191から延設される。放電部材192は、支持部191と同じ材質であり、支持部191と一体成型される。
As shown in FIG. 8, the
また、図7と図8とに示すように、被覆部材201の第1被覆端部201Aは、放電部材192よりも絶縁部材9の側であり、絶縁部材9の表面9Sよりも放電部材192の側に配置される。そして、被覆部材201の第2被覆端部201Bは、第2基板52に当接する。つまり、第2基板52から放電部材192までの間の支持部191を被覆部材201が覆う。したがって、第2基板52から放電部材192までの間において、支持部191を被覆できる。この結果、支持部191が露出する部分を低減させつつ、被覆部材201と支持部191との間に水が侵入することを更に抑制できる。
7 and 8, the first
更に具体的には、第3変形例の被覆部材201の第1被覆端部201Aは、支持部191と放電部材192との境界部分に隣接して配置される。また、被覆部材201の第2被覆端部201Bは第2基板52と当接する。したがって、支持部191の全体が被覆部材201に覆われる。この結果、支持部191の露出する部分を低減し、支持部191に水分が付着することを更に抑制できる。
More specifically, the first
(変形例4)
次に、図9を参照して、実施形態1の放電装置100の第4変形例を説明する。第4変形例では、電極19の形状が実施形態1と主に異なる。以下、第4変形例が本実施形態と異なる点を説明する。
(Variation 4)
Next, a fourth modified example of the
図9は、第4変形例に係る放電装置100の電極19を拡大して示す図である。発明の理解を容易にするために、図9では電極19、第2基板52、及び、絶縁部材9を示している。
Figure 9 is an enlarged view of the
図9に示すように、支持部191は、円柱形状である。支持部191の本体部194は、第1支持端部191Cと、第2支持端部191Dとを有する。
As shown in FIG. 9, the
第1支持端部191Cは、第1方向D1の側の端部である。第1支持端部191Cは、絶縁部材9を貫通して、絶縁部材9の外部に突出する。第2支持端部191Dは、第2方向D2の側の端部である。第2支持端部191Dは、第2基板52に接続される。第2支持端部191Dのうちの一部は、第2基板52を貫通する。第2支持端部191Dのうちの他の一部は、絶縁部材9の内部に位置する。
The
放電部材192は、先端が尖った針状である。放電部材192は、導電体である。放電部材192は、支持部191から延設される。放電部材192は、支持部191と同じ材質であり、支持部191と一体成型される。
The
また、図9に示すように、被覆部材201の第1被覆端部201Aは、放電部材192よりも絶縁部材9の側であり、絶縁部材9の表面9Sよりも放電部材192の側に配置される。そして、被覆部材201の第2被覆端部201Bは、第2基板52に当接する。つまり、第2基板52から放電部材192までの間の支持部191を被覆部材201が覆う。したがって、第2基板52から放電部材192までの間において、支持部191を被覆できる。この結果、支持部191が露出する部分を低減させつつ、被覆部材201と支持部191との間に水が侵入することを更に抑制できる。
9, the first
更に具体的には、第4変形例の被覆部材201の第1被覆端部201Aは、支持部191と放電部材192との境界部分に隣接して配置される。また、被覆部材201の第2被覆端部201Bは第2基板52と当接する。したがって、支持部191の全体が被覆部材201に覆われる。この結果、支持部191の露出する部分を低減し、支持部191に水分が付着することを更に抑制できる。
More specifically, the first
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の速度、材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 The above describes the embodiments of the present invention with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and can be implemented in various aspects without departing from the gist of the present invention. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining multiple components disclosed in each of the above embodiments. For example, some components may be deleted from all components shown in the embodiments. Furthermore, components from different embodiments may be appropriately combined. The drawings are mainly shown schematically for ease of understanding, and the thickness, length, number, spacing, etc. of each component shown in the drawings differ from the actual ones due to the convenience of drawing. In addition, the speed, material, shape, dimensions, etc. of each component shown in the above embodiments are only examples and are not particularly limited, and various changes are possible within a range that does not substantially deviate from the configuration of the present invention.
(1)本実施形態で説明した放電装置100は、例えば、空気調和機、除湿器、加湿器、空気清浄機、冷蔵庫、ガスファンヒーター、石油ファンヒーター、電気ファンヒーター、洗濯乾燥機、掃除機、殺菌装置、及び、電子レンジなどの電気機器に搭載されてもよい。
(1) The
本発明は、放電装置を提供するものであり、産業上の利用可能性を有する。 The present invention provides a discharge device and has industrial applicability.
9 :絶縁部材
9S :表面
52 :第2基板(基板)
100 :放電装置
191 :支持部
192 :放電部材
193 :保持部
201 :被覆部材
201A :第1被覆端部(第1端部)
201B :第2被覆端部(第2端部)
202 :填補部材
203 :蓋部
9: Insulating
100: Discharge device 191: Support portion 192: Discharge member 193: Hold portion 201: Covering
201B: Second covered end (second end)
202: Complementary member 203: Lid part
Claims (7)
平板形状を有し、前記放電部材を支持する支持部と、
前記支持部を被覆する被覆部材と、
前記被覆部材のうちの一部が内部に配置される絶縁部材と、
を備え、
前記被覆部材のうちの他の一部は前記絶縁部材から突出し、
前記支持部は、一部が前記絶縁部材から突出する本体部と、前記本体部の先端に位置し前記放電部材を保持する保持部を有し、
前記保持部は、前記本体部の突出方向と交差する方向において、前記本体部よりも寸法が大きく、
前記被覆部材は、前記支持部のうち、前記絶縁部材の外部に突出する部分と前記絶縁部材の内部に位置する部分とを含む前記本体部を被覆し、前記保持部を被覆しない、放電装置。 A discharge member which discharges electricity by applying a voltage and is a bundle of fibers;
A support portion having a flat plate shape and supporting the discharge member;
A covering member that covers the support portion;
an insulating member into which a portion of the covering member is disposed;
Equipped with
Another part of the covering member protrudes from the insulating member,
the support portion has a main body portion, a part of which protrudes from the insulating member, and a holding portion located at a tip of the main body portion and holding the discharge member,
The holding portion has a dimension larger than that of the main body portion in a direction intersecting a protruding direction of the main body portion,
A discharge device, wherein the covering member covers the main body portion including the portion of the support portion that protrudes outside the insulating member and the portion that is located inside the insulating member, but does not cover the holding portion.
前記被覆部材は、前記放電部材の側の第1端部と、前記基板の側の第2端部とを有し、
前記第1端部は、前記被覆部材のうち、前記絶縁部材の表面から前記放電部材に向かって突出する端部を示し、
前記第2端部は、前記被覆部材のうち、前記基板に当接する端部を示す、請求項1又は2に記載の放電装置。 Further comprising a substrate connected to the support portion,
the covering member has a first end on the discharge member side and a second end on the substrate side;
the first end portion indicates an end portion of the covering member that protrudes from a surface of the insulating member toward the discharge member,
The discharge device according to claim 1 or 2 , wherein the second end portion indicates an end portion of the covering member that abuts against the substrate.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020117825A JP7564653B2 (en) | 2020-07-08 | 2020-07-08 | Discharge Device |
CN202110763465.2A CN113922215A (en) | 2020-07-08 | 2021-07-06 | Discharge device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020117825A JP7564653B2 (en) | 2020-07-08 | 2020-07-08 | Discharge Device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022022837A JP2022022837A (en) | 2022-02-07 |
JP7564653B2 true JP7564653B2 (en) | 2024-10-09 |
Family
ID=79232844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020117825A Active JP7564653B2 (en) | 2020-07-08 | 2020-07-08 | Discharge Device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7564653B2 (en) |
CN (1) | CN113922215A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015141034A1 (en) | 2014-03-20 | 2015-09-24 | シャープ株式会社 | Discharge device |
WO2018146833A1 (en) | 2017-02-13 | 2018-08-16 | シャープ株式会社 | Discharge electrode |
WO2018207385A1 (en) | 2017-05-09 | 2018-11-15 | シャープ株式会社 | Discharge device and electric machine |
-
2020
- 2020-07-08 JP JP2020117825A patent/JP7564653B2/en active Active
-
2021
- 2021-07-06 CN CN202110763465.2A patent/CN113922215A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015141034A1 (en) | 2014-03-20 | 2015-09-24 | シャープ株式会社 | Discharge device |
WO2018146833A1 (en) | 2017-02-13 | 2018-08-16 | シャープ株式会社 | Discharge electrode |
WO2018207385A1 (en) | 2017-05-09 | 2018-11-15 | シャープ株式会社 | Discharge device and electric machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022022837A (en) | 2022-02-07 |
CN113922215A (en) | 2022-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10320160B2 (en) | Ion generation apparatus and electrical equipment | |
EP2043213B1 (en) | Ion generating apparatus and electric apparatus | |
US11458223B2 (en) | Discharge device and electric machine | |
US9985420B2 (en) | Discharge device | |
JP7564653B2 (en) | Discharge Device | |
JP7430589B2 (en) | discharge device | |
JP4689698B2 (en) | Ion generator | |
CN109690894B (en) | Discharge device and electrical apparatus | |
US20240372334A1 (en) | Discharge device | |
US12176684B2 (en) | Discharge device | |
CN108141013B (en) | Ion generating device and manufacturing method | |
JP7494034B2 (en) | Discharge Device | |
JP2011086533A (en) | Ion generator and electric device using the same | |
JP2004146177A (en) | Airtight terminal unit | |
JP2016006748A (en) | Ion generator and electric device | |
JP4668294B2 (en) | Ion generator and electrical equipment | |
JP2008293884A (en) | Transformer for ion generator, ion generator, and electric apparatus | |
JP2017091807A (en) | connector | |
JP7538623B2 (en) | Discharge devices and electrical equipment | |
JP7657541B2 (en) | Ion generating devices and electrical equipment | |
JP2008010355A (en) | Ion generator and electric apparatus having the same | |
TW202417114A (en) | (無) | |
JP2007048550A (en) | Ion generating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240430 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20240603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240729 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7564653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |