JP7430589B2 - discharge device - Google Patents
discharge device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7430589B2 JP7430589B2 JP2020117824A JP2020117824A JP7430589B2 JP 7430589 B2 JP7430589 B2 JP 7430589B2 JP 2020117824 A JP2020117824 A JP 2020117824A JP 2020117824 A JP2020117824 A JP 2020117824A JP 7430589 B2 JP7430589 B2 JP 7430589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- covering
- pair
- substrate
- covering member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 49
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 19
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N Hydrogen atom Chemical compound [H] YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- TUJKJAMUKRIRHC-UHFFFAOYSA-N hydroxyl Chemical compound [OH] TUJKJAMUKRIRHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01T—SPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
- H01T19/00—Devices providing for corona discharge
- H01T19/04—Devices providing for corona discharge having pointed electrodes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
Description
本発明は、放電装置に関する。 The present invention relates to a discharge device.
特許文献1に記載の放電装置は、ケーシングと、複数の放電電極針と、高電圧基板と、充填剤とを備える。ケーシングは、複数の放電電極針と、高電圧基板と、充填剤とを収容する。複数の放電電極針は、高電圧が印加され、イオンを生成する。高電圧基板は、複数の放電電極針と接続される。高電圧基板は、外部の高電圧電源に接続される。充填剤は、絶縁性の樹脂である。
The discharge device described in
しかしながら、特許文献1に記載の放電装置では、湿度が高く、結露するような環境下では、充填剤上の放電電極針のような支持部に水滴が付着して、支持部と充填剤との間に水分が侵入することがある。支持部に水滴が付着することで、放電電極針が腐食する恐れがある。
However, in the discharge device described in
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、支持部が腐食することを抑制できる放電装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a discharge device that can suppress corrosion of the support portion.
本発明の一局面によれば、放電装置は、放電部材と、支持部と、被覆部材と、蓋部とを備える。前記放電部材は、電圧を印加することで放電する。前記支持部は、前記放電部材を支持する。前記被覆部材は、前記支持部を被覆する。前記蓋部は、前記被覆部材の一対の端部のうちの前記放電部材の側の第1端部を覆う。 According to one aspect of the present invention, a discharge device includes a discharge member, a support section, a covering member, and a lid section. The discharge member discharges by applying a voltage. The support section supports the discharge member. The covering member covers the supporting portion. The lid portion covers a first end of the pair of ends of the covering member on the discharge member side.
本発明の放電装置によれば、支持部が腐食することを抑制できる。 According to the discharge device of the present invention, corrosion of the support portion can be suppressed.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。本発明の実施形態において、X軸、Y軸、及びZ軸は互いに直交し、X軸及びY軸は水平面に平行であり、Z軸は鉛直線に平行である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, in the drawings, the same or corresponding parts are given the same reference numerals and the description will not be repeated. In embodiments of the invention, the X, Y, and Z axes are orthogonal to each other, the X and Y axes are parallel to the horizontal plane, and the Z axis is parallel to the vertical line.
図1~図4を参照して、本発明の実施形態1に係る放電装置100を説明する。まず図1を参照して、実施形態1に係る放電装置100を説明する。図1は、実施形態1の放電装置100を示す図である。放電装置100は、放電して活性種を発生する。活性種は、イオンを含む。
A
放電装置100は、複数の電極19と、収容部1と、カバー部2とを有する。複数の電極19は、電圧が印加されることで放電する。複数の電極19は、例えば、2つの電極19である。つまり、複数の電極19は、例えば、一対の電極19である。一対の電極19の各々の一部は、カバー部2を貫通する。
The
収容部1は、一対の電極19の一部を収容する。収容部1は、箱型の筐体である。収容部1は、絶縁性を有する。収容部1は、例えば、樹脂で形成される。
The
カバー部2は、収容部1のうちの一対の電極19が配置される部分を覆う。カバー部2は、絶縁性を有する。カバー部2は、例えば、樹脂で形成される。
The
次に図2を参照して、放電装置100を詳しく説明する。図2は、図1に示す放電装置100のII-II断面を示す図である。図2に示すように、放電装置100は、複数の誘導電極132と、第1基板51と、第2基板52と、第3基板53と、電子部品7と、トランス8と、絶縁部材9とを更に備える。
Next, with reference to FIG. 2, the
図2に示すように、収容部1は、第1基板51と、第2基板52と、第3基板53と、電子部品7と、トランス8と、絶縁部材9とを収容する。収容部1は、開口13を有する箱形状である。収容部1は、側壁部11と、底壁部12とを有する。
As shown in FIG. 2, the
底壁部12は、側壁部11を支持する。底壁部12には、トランス8と電子部品7とが配置される。側壁部11は、底壁部12の周りを囲う。側壁部11は、底壁部12から開口13に向かって延びる。
The
複数の誘導電極132は、誘導電極132と電極19との間に電界を形成する。複数の誘導電極132は、例えば、2つの誘導電極132である。つまり、複数の誘導電極132は、例えば、一対の誘導電極132である。一対の誘導電極132の各々は、電極19の周りに配置される。誘導電極132は、環状または略環状である。略環状であることは、周方向において誘導電極132が一部途切れていることを示す。一対の誘導電極132は、第1基板51に接続される。
The plurality of
一対の電極19は、例えば、ブラシ状の電極である。一対の電極19は、第2基板52に接続される。高電圧を印加された一対の電極19は、コロナを発生させる。つまり、一対の電極19の各々は、放電してイオンを発生させる。
The pair of
例えば、一対の電極19のうちの一方の電極19は、放電することにより正イオンを放出する。正イオンは、水素イオン(H+)の周囲に複数の水分子がクラスター化したクラスターイオン(H+(H2O)m(mは零以上の任意の正数))である。更に、例えば、一対の電極19のうちの他方の電極19は、放電することにより負イオンを放出する。負イオンは、酸素イオン(O2-)の周囲に複数の水分子がクラスター化したクラスターイオン(O2-(H2O)n(nは零以上の任意の正数))である。
For example, one of the pair of
正イオン及び負イオン放出する場合、正イオンを放出する電極19と負イオンを放出する電極19との間隔が大きい程、それぞれの電極19から放出されるイオンの量が増加する。
When emitting positive ions and negative ions, the larger the distance between the
放出された正イオン及び負イオンの各々は、例えば、空気中を浮遊するカビ菌を取り囲み、カビ菌の表面上で化学反応を起こす。化学反応によって活性種のヒドロキシルラジカル(・OH)が生成される。そしてヒドロキシルラジカル(・OH)の作用により、カビ菌が除去される。 The released positive ions and negative ions, for example, surround the mold floating in the air and cause a chemical reaction on the surface of the mold. The chemical reaction produces the active species hydroxyl radical (.OH). The fungi are then removed by the action of hydroxyl radicals (.OH).
第1基板51には、一対の誘導電極132が配置される。第1基板51は、一対の誘導電極132に電気的に接続される。第1基板51は、いわゆるプリント基板である。第1基板51は、第2基板52よりも開口13の側に配置される。第1基板51は、トランス8とリード線で接続される。第1基板51は、トランス8を介して第3基板53と接続される。
A pair of
第2基板52には、一対の電極19が配置される。第2基板52は、一対の電極19に電気的に接続される。第2基板52は、いわゆるプリント基板である。第2基板52は、第3基板53よりも開口13の側に配置される。第2基板52は、トランス8とリード線で接続される。第2基板52は、トランス8を介して第3基板53と接続される。
A pair of
第3基板53には、回路が形成される。具体的には、第3基板53には、第1基板51、第2基板52、トランス8、及び、電子部品7と電気的に接続するための回路が形成される。更に具体的には、第3基板53は、パターンによって、トランス8と、電子部品7とに電気的に接続される。具体的には、第3基板53は、トランス8の端子と接続される。第3基板53は、電子部品7と第2基板52との間に配置される。
A circuit is formed on the
電子部品7は、例えば、電源端子、ダイオード、抵抗素子、トランジスタ、コンデンサなどを含む。電源端子は、外部の電源にパターンを介して接続される。
The
トランス8は、電子部品7で生じた電圧を昇圧し、発生した高電圧を一対の電極19に印加する。
The
絶縁部材9は、絶縁性を有する。絶縁部材9は、例えば、ウレタン樹脂、または、エポキシ樹脂である。絶縁部材9は、例えば、時間の経過によって硬化する。また、例えば、絶縁部材9は、温度(熱)または光(紫外線)によって硬化する。
The insulating
カバー部2は、収容部1の開口13を覆う。カバー部2は、本体部21と、一対の開口20とを含む。一対の開口20には、一対の電極19のそれぞれが挿通される。
The
次に、図3と図4とを参照して、放電装置100を更に詳しく説明する。図3は、図2に示す電極19を拡大して示す図である。発明の理解を容易にするために、図3及び図4では電極19、第2基板52、及び、絶縁部材9を示している。図4は、図3の電極19を別の角度から見た図である。
Next, the
図3及び図4に示すように、電極19は、支持部191と、放電部材192とを含む。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
支持部191は、放電部材192を支持する。支持部191は、放電部材192とともに電圧が印加される。支持部191は、本体部194を有する。本体部194は、第2基板52を貫通する。更に、本体部194は、絶縁部材9を貫通する。
The
図4に示すように、本体部194は、平板形状を有する。本体部194は、互いに対向する一対の第1面191Aと、互いに対向する一対の第2面191Bと、一対の端部とを有する。一対の第2面191Bは、一方の第1面191Aと他方の第1面191Aとの間に配置される。第1面191Aの幅は、第2面191Bの幅より大きい。つまり、第1面191Aの面積は、第2面191Bの面積より大きい。換言すると、本体部194は、薄い板である。本体部194の一対の端部のうちの一方の端部は、第1支持端部191Cである。また、本体部194の一対の端部のうちの他方の端部は、第2支持端部191Dである。
As shown in FIG. 4, the
第1支持端部191Cは、第1方向D1の側の端部である。第1方向D1は、第2基板52から放電部材192へ向かう方向を示す。第1支持端部191Cは、絶縁部材9を貫通して、絶縁部材9の外部に突出する。第1支持端部191Cは、絶縁部材9の外部に突出する部分CAに対応する。
The
第2支持端部191Dは、第2方向D2の側の端部である。第2方向D2は、放電部材192から第2基板52へ向かう方向を示す。第2支持端部191Dは、第2基板52に接続される。第2支持端部191Dのうちの一部は、第2基板52を貫通する。第2支持端部191Dのうちの他の一部は、絶縁部材9の内部に位置する。第2支持端部191Dのうちの他の一部は、絶縁部材9の内部に位置する部分CBに対応する。
The
放電部材192は、電圧を印加することで放電する。
The
また、放電装置100は、被覆部材201と蓋部203とを更に有する。被覆部材201は、支持部191を被覆する。被覆部材201は、加熱によって収縮する樹脂である。被覆部材201は、筒形状を有する。被覆部材201は、例えば、熱収縮チューブである。収縮前の被覆部材201は、支持部191よりも大きい円筒形状である。収縮後の被覆部材201は、支持部191よりも小さい円筒形状となる。したがって、収縮後の被覆部材201は支持部191を覆うことが可能である。
Further, the
具体的には、支持部191に収縮前の被覆部材201を挿通させる。そして、被覆部材201を加熱する。そして、被覆部材201が一対の第1面191Aの表面と一対の第2面191Bの表面とに密着するまで、被覆部材201は収縮する。つまり、被覆部材201は、被覆部材201と支持部191との間隙を低減させつつ、支持部191を被覆する。
Specifically, the
被覆部材201は、支持部191を被覆することで、外力によって支持部191が屈曲することを低減する。例えば、被覆部材201は、支持部191が図3に示す第3方向D3に屈曲することを低減する。第3方向D3は、一方の第1面191Aから他方の第1面191Aへ向かう方向に沿う方向を示す。図3に示すように、第3方向D3における支持部191の厚みは、図4に示す第4方向D4における支持部191の厚みと比較して薄い。第4方向D4は、一方の第2面191Bから他方の第2面191Bへ向かう方向に沿う方向を示す。第4方向D4は、第3方向D3と交差する。つまり、支持部191は、第3方向D3に屈曲しやすく、第4方向D4には屈曲しにくい。よって、被覆部材201は、支持部191が第3方向D3に屈曲することを低減できる。また、被覆部材201の周りには、絶縁部材9が充填される。
The covering
具体的には、図3と図4とに示すように、被覆部材201は、支持部191のうち、絶縁部材9の外部に突出する部分CAと、絶縁部材9の内部に位置する部分CBとを被覆する。具体的には、被覆部材201は、一対の端部を有する。被覆部材201の一対の端部のうちの一方の端部は絶縁部材9の外部に突出する。また、被覆部材201の一方の端部のうちの他方の端部は絶縁部材9の内部に位置する。したがって、被覆部材201と支持部191との間に水滴が侵入することを抑制できる。この結果、支持部191が腐食することを抑制できる。
Specifically, as shown in FIGS. 3 and 4, the covering
蓋部203は、被覆部材201の一対の端部のうちの放電部材192の側の第1被覆端部201Aを覆う。第1被覆端部201Aは、「第1端部」の一例に相当する。したがって、被覆部材201の第1被覆端部201Aは、蓋部203によって閉塞される。したがって、蓋部203は被覆部材201と支持部191との間隙を低減させる。この結果、被覆部材201の一方の端部から被覆部材201の内部に水分が侵入することを抑制できる。
The
また、蓋部203は第1被覆端部201Aの外縁まで覆っていなくてもよい。蓋部203は、第1被覆端部201Aのうち、少なくとも支持部191と第1被覆端部201Aとの境界部分を覆う。少なくとも支持部191と第1被覆端部201Aとの境界部分を覆うことで、被覆部材201の内部に水分が侵入することを抑制できる。
Further, the
例えば、図3と図4とに示すように、被覆部材201の第1被覆端部201Aは、被覆部材201の一対の端部のうちの絶縁部材9の表面9Sから放電部材192に向かって突出する端部を示す。具体的には、第1被覆端部201Aは、放電部材192よりも絶縁部材9の側であり、絶縁部材9の表面9Sよりも放電部材192の側に配置される。
For example, as shown in FIGS. 3 and 4, the
被覆部材201の第2被覆端部201Bは、第2基板52の側に配置される。被覆部材201の第2被覆端部201Bは、被覆部材201の一対の端部のうちの第2基板52に当接する端部を示す。第2被覆端部201Bは、「第2端部」の一例に相当する。つまり、第2基板52から放電部材192までの間の支持部191を被覆部材201が覆う。したがって、第2基板52から放電部材192までの間において、支持部191を被覆できる。この結果、支持部191が露出する部分を低減させつつ、被覆部材201と支持部191との間に水が侵入することを更に抑制できる。また、絶縁部材9は、被覆部材201の一対の端部のうちの第2基板52の側の第2被覆端部201Bの周りに配置される。
The
蓋部203は、放電部材192と被覆部材201の第1被覆端部201Aとの間に配置される。したがって、被覆部材201の第1被覆端部201Aを塞ぐ蓋部203は、放電部材192に干渉しない。この結果、蓋部203が放電部材192の放電に与える影響を低減させることができる。
The
また、蓋部203は、樹脂であり、熱可塑性を有する。つまり、蓋部203は、加熱によって形態が変わる。よって、蓋部203を被覆部材201の第1被覆端部201Aに配置して、蓋部203を加熱することで、蓋部203は被覆部材201と支持部191との間隙に侵入する。したがって、蓋部203は被覆部材201と支持部191との間隙を低減させる。この結果、被覆部材201と支持部191との間隙に水分が侵入することを更に抑制できる。
Further, the
引き続き、図3と図4とを参照して電極19を更に詳しく説明する。
Subsequently, the
電極19の支持部191は、保持部193を更に有する。保持部193は、放電部材192を保持する。保持部193は、支持部191から延設される。保持部193は、支持部191と同じ材質であり、支持部191と一体成型される。
The
保持部193は、第1保持片193Aと第2保持片193Bとを有する。第1保持片193Aと第2保持片193Bとは、放電部材192の基端部を保持する。具体的には、第1保持片193Aと第2保持片193Bとは、カシメ変形によって、放電部材192の基端部を保持する。
The holding
また、保持部193は、第1保持端部193Cと第2保持端部193Dとを有する。第1保持端部193Cは、放電部材192の側の端部である。つまり、第1保持端部193Cは、第1方向D1の側に端部である。第2保持端部193Dは、絶縁部材9の側の端部である。つまり、第2保持端部193Dは、第2方向D2の側の端部である。第2保持端部193Dは支持部191の本体部194と連続する。
Further, the holding
図3と図4とに示すように、放電部材192は、複数の繊維である。複数の繊維の各々は、導電体である。放電部材192は、例えば、炭素繊維である。放電部材192は、例えば、金属、導電性繊維、導電性樹脂であってもよい。放電部材192の複数の繊維は、放電時に広がる。
As shown in FIGS. 3 and 4,
換言すると、放電部材192は、繊維の束である。放電部材192を繊維とすることで、針状の放電部材と比較して、放電部材192を細くすることができる。細い放電部材192は、太い放電部材と比較して放電が起こりやすい。この結果、放電を容易に行うことができる。また、放電部材192を繊維の束とすることで、一本の繊維で放電できない場合、他の一本の繊維で放電を行うことができる。この結果、イオンを安定して発生させることができる。
In other words, the
引き続き、図3と図4とを参照して、本実施形態の放電装置100を詳しく説明する。本実施形態の放電装置100は、填補部材202を更に備える。
Continuing with reference to FIGS. 3 and 4, the
填補部材202は、被覆部材201と支持部191との間に配置される。填補部材202は、被覆部材201と支持部191との間隙を埋める。したがって、被覆部材201と支持部191との間隙が低減する。この結果、被覆部材201と支持部191との間隙に水分が侵入することを抑制しつつ、被覆部材201が支持部191から脱落することを抑制できる。
The filling
填補部材202は、接着剤である。填補部材202は、被覆部材201の内面に塗布される。填補部材202は、樹脂であり、熱可塑性を有する。つまり、填補部材202は、温度により形態が変わる。具体的には、填補部材202は、加熱により液体となる。また、填補部材202は、冷却により固体となる。
The filling
填補部材202の融点は、被覆部材201の融点よりも低い。具体的には、填補部材202は、被覆部材201が収縮する温度で融ける。つまり、被覆部材201の加熱によって填補部材202が融けて、填補部材202は被覆部材201と支持部191との間隙に侵入する。そして、填補部材202が冷却されて固体となり、被覆部材201と支持部191とを接着する。したがって、被覆部材201の加熱と同時に、被覆部材201と支持部191との間隙を減少させつつ、被覆部材201と支持部191とを接着できる。この結果、被覆部材201と支持部191とを接着する手間を抑制できる。
The melting point of the filling
また、填補部材202と蓋部203とは、同じ素材の樹脂であってもよい。つまり、填補部材202と蓋部203とは、加熱によって溶着する。したがって、填補部材202と蓋部203との間隙が低減する。この結果、被覆部材201と支持部191との間隙に水分が侵入することを更に抑制できる。
Further, the filling
また、例えば、填補部材202と蓋部203とが同じ素材の樹脂である場合、被覆部材201の内部に塗布される樹脂の量を填補部材202の量と蓋部203の量とを考慮した量としてもよい。つまり、加熱により、被覆部材201の内部の樹脂は被覆部材201と支持部191との隙間に侵入する。そして、被覆部材201が収縮することで、蓋部203の量に相当する樹脂が被覆部材201の第1被覆端部201Aの側から溢れる。そして、第1被覆端部201Aの位置で樹脂が固まり、蓋部203が形成されてもよい。
Further, for example, when the filling
(第1変形例)
次に、図5を参照して、本実施形態の放電装置100の第1変形例を説明する。第1変形例は、放電部材192の形状と保持部193の形状とが本実施形態と主に異なる。以下、第1変形例が本実施形態と異なる点を説明する。
(First modification)
Next, with reference to FIG. 5, a first modification of the
図4と図5とを参照して、第1変形例に係る放電装置100を説明する。図5は、第1変形例に係る放電装置100の電極19を拡大して示す図である。発明の理解を容易にするために、図5では電極19、第2基板52、及び、絶縁部材9を示している。
A
図5に示す保持部193の第4方向D4の幅は、図4に示す保持部193の第4方向D4の幅と比較して大きい。したがって、図4に示す保持部193と比較して図5に示す保持部193は、放電部材192を多く保持できる。この結果、針状の放電部材と比較してイオンを多く発生させることができる。
The width of the holding
(第2変形例)
次に、図6と図7とを参照して、本実施形態の放電装置100の第2変形例を説明する。第2変形例では、放電部材192の形状が実施形態及び第1変形例と主に異なる。以下、第2変形例が本実施形態と異なる点を説明する。
(Second modification)
Next, a second modification of the
図6は、第2変形例に係る放電装置100の電極19を拡大して示す図である。発明の理解を容易にするために、図7では電極19、第2基板52、及び、絶縁部材9を示している。図7は、図6の電極19を別の角度から見た図である。
FIG. 6 is an enlarged view showing the
図6と図7とに示すように、放電部材192は、線状の部材である。線状の部材は、線状の金属である。金属は、例えば、タングステンである。放電部材192は、保持部193から第4方向D4に沿って延びる。したがって、第4方向D4に沿って延びる線状の放電部材192から放電する。この結果、放電部材192の第1方向D1の長さを低減でき、D1方向に余裕がない狭い風路を有する機器への搭載も可能となる。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
保持部193は、支持部191と同じ材質であり、支持部191と一体成型される。保持部193は、第4方向D4に貫通する貫通孔を有する。貫通孔には、放電部材192が挿通される。
The holding
(変形例3)
次に、図8を参照して、実施形態1の放電装置100の第3変形例を説明する。第3変形例では、放電部材192の形状が実施形態、第1変形例、及び、第2変形例と主に異なる。以下、第3変形例が本実施形態と異なる点を説明する。
(Modification 3)
Next, with reference to FIG. 8, a third modification of the
図8は、第3変形例に係る放電装置100の電極19を拡大して示す図である。発明の理解を容易にするために、図8では電極19を示している。
FIG. 8 is an enlarged view of the
図8に示すように、電極19は、一対の支持部191と放電部材192とを有する。
As shown in FIG. 8, the
図8に示すように、放電部材192は、線状の部材である。線状の部材は、線状の金属である。金属は、例えば、タングステンや銅、ニッケル、ステンレス、亜鉛、鉄、モリブデン等である。放電部材192は、上記金属を主成分とする合金でもよいし、上記金属の表面に銀や金、白金等の貴金属をメッキしたものでもよいし、炭素(グラファイト)層や酸化膜を生成したものでもよい。
As shown in FIG. 8, the
一対の支持部191は、互いに離間して配置される。一対の支持部191は、放電部材192を支持する。一対の支持部191のうちの一方は、放電部材192の一方の端部を支持する。また、一対の支持部191のうちの他方は、放電部材192の他方の端部を支持する。したがって、放電部材192は一対の支持部191に支持されて、一対の支持部191の間に配置される。この結果、放電部材192と誘導電極132の間で放電が発生する。例えば、一対の支持部191の間隔を広げれば広げるほど、放電部材192の長さが長くなる。その結果、針状の放電部材と比較して放電箇所を増やし、イオンをより安定的に発生させることができる。
The pair of
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の速度、材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various forms without departing from the spirit thereof. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining the plurality of components disclosed in each of the above embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiments. Furthermore, components from different embodiments may be combined as appropriate. For ease of understanding, the drawing mainly shows each component schematically, and the thickness, length, number, spacing, etc. of each component shown in the diagram may differ from the actual one for convenience of drawing. is different. Further, the speed, material, shape, dimensions, etc. of each component shown in the above embodiment are merely examples, and are not particularly limited, and various changes may be made without substantially departing from the configuration of the present invention. It is possible.
(1)本実施形態で説明した放電装置100は、例えば、空気調和機、除湿器、加湿器、空気清浄機、冷蔵庫、ガスファンヒーター、石油ファンヒーター、電気ファンヒーター、洗濯乾燥機、掃除機、殺菌装置、及び、電子レンジなどの電気機器に搭載されてもよい。
(1) The
(2)本実施形態では、放電装置100の内部に第1基板51と、第2基板52と、第3基板53と、電子部品7と、トランス8とを収容したが、これに限らない。例えば、第1基板51、第2基板52、第3基板53、電子部品7、及び、トランス8は、放電装置100の外部に配置されていてもよい。この場合、高電圧に対応するリード線によって放電装置100の電極19と外部に配置された第1基板51、第2基板52、第3基板53、電子部品7、及び、トランス8とが接続される。
(2) In the present embodiment, the
本発明は、放電装置を提供するものであり、産業上の利用可能性を有する。 The present invention provides a discharge device and has industrial applicability.
9 :絶縁部材
100 :放電装置
191 :支持部
192 :放電部材
193 :保持部
201 :被覆部材
201A :第1被覆端部(第1端部)
201B :第2被覆端部(第2端部)
202 :填補部材
203 :蓋部
9: Insulating member 100: Discharging device 191: Supporting section 192: Discharging member 193: Holding section 201: Covering
201B: Second covered end (second end)
202: Complementary member 203: Lid part
Claims (7)
前記放電部材を支持する支持部と、
前記支持部を被覆する被覆部材と、
前記被覆部材の一対の端部のうちの前記放電部材の側の第1端部を覆う蓋部と
を備える、放電装置。 a discharge member that discharges by applying a voltage;
a support part that supports the discharge member;
a covering member that covers the support portion;
and a lid portion that covers a first end on the discharge member side of the pair of ends of the covering member.
前記被覆部材の一対の端部のうちの前記基板の側の第2端部の周りに配置される絶縁部材と
を更に備え、
前記第2端部は、前記基板に当接する端部を示し、
前記第1端部は、前記被覆部材の一対の端部のうちの前記絶縁部材の表面から前記放電部材に向かって突出する端部を示し、請求項1に記載の放電装置。 a substrate connected to the support part;
an insulating member disposed around a second end on the substrate side of the pair of ends of the covering member,
The second end represents an end that comes into contact with the substrate,
The discharge device according to claim 1, wherein the first end indicates one of the pair of ends of the covering member that protrudes from the surface of the insulating member toward the discharge member.
前記放電部材は、繊維の束である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の放電装置。 The support part further includes a holding part that holds the discharge member,
The discharge device according to any one of claims 1 to 5, wherein the discharge member is a bundle of fibers.
前記放電部材は、線状の部材である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の放電装置。 The support part further includes a holding part that holds the discharge member,
The discharge device according to any one of claims 1 to 5, wherein the discharge member is a linear member.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020117824A JP7430589B2 (en) | 2020-07-08 | 2020-07-08 | discharge device |
CN202110726796.9A CN113922213A (en) | 2020-07-08 | 2021-06-29 | Discharge device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020117824A JP7430589B2 (en) | 2020-07-08 | 2020-07-08 | discharge device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022022836A JP2022022836A (en) | 2022-02-07 |
JP7430589B2 true JP7430589B2 (en) | 2024-02-13 |
Family
ID=79232747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020117824A Active JP7430589B2 (en) | 2020-07-08 | 2020-07-08 | discharge device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7430589B2 (en) |
CN (1) | CN113922213A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3230499B2 (en) | 1998-10-27 | 2001-11-19 | 日本電気株式会社 | Optical amplifier for wavelength multiplexing optical transmission and lightwave network device using the same |
WO2015141034A1 (en) | 2014-03-20 | 2015-09-24 | シャープ株式会社 | Discharge device |
WO2018207385A1 (en) | 2017-05-09 | 2018-11-15 | シャープ株式会社 | Discharge device and electric machine |
-
2020
- 2020-07-08 JP JP2020117824A patent/JP7430589B2/en active Active
-
2021
- 2021-06-29 CN CN202110726796.9A patent/CN113922213A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3230499B2 (en) | 1998-10-27 | 2001-11-19 | 日本電気株式会社 | Optical amplifier for wavelength multiplexing optical transmission and lightwave network device using the same |
WO2015141034A1 (en) | 2014-03-20 | 2015-09-24 | シャープ株式会社 | Discharge device |
WO2018207385A1 (en) | 2017-05-09 | 2018-11-15 | シャープ株式会社 | Discharge device and electric machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113922213A (en) | 2022-01-11 |
JP2022022836A (en) | 2022-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4145939B2 (en) | Ion generator and electrical equipment | |
JP7049329B2 (en) | Discharger and electrical equipment | |
US9985420B2 (en) | Discharge device | |
JP5041495B2 (en) | Ion generator | |
JP3801952B2 (en) | Power module | |
JP6063272B2 (en) | X-ray irradiation source and X-ray tube | |
JP7430589B2 (en) | discharge device | |
JP7564653B2 (en) | Discharge Device | |
JP4689698B2 (en) | Ion generator | |
US20240372334A1 (en) | Discharge device | |
CN109690894B (en) | Discharge device and electrical apparatus | |
US12176684B2 (en) | Discharge device | |
JP4508990B2 (en) | Power supply connector and electrostatic chuck device having the power supply connector | |
JP6595853B2 (en) | Ion generator and manufacturing method | |
US3337830A (en) | Terminal-equipped substrates with electrically conductive surfaces thereon | |
JP7494034B2 (en) | Discharge Device | |
JP2022051145A (en) | Discharge device | |
JP2007324626A (en) | Power module | |
JP7657541B2 (en) | Ion generating devices and electrical equipment | |
JP7538623B2 (en) | Discharge devices and electrical equipment | |
KR100245793B1 (en) | PTC Thermister Device | |
JP2008010355A (en) | Ion generator and electric apparatus having the same | |
JP2007048550A (en) | Ion generating device | |
JP2008198627A (en) | Ion generator and electronic apparatus | |
JP2000260601A (en) | Resistor and method of producing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7430589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |