[go: up one dir, main page]

JP7563211B2 - 光源装置およびプロジェクター - Google Patents

光源装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP7563211B2
JP7563211B2 JP2021017266A JP2021017266A JP7563211B2 JP 7563211 B2 JP7563211 B2 JP 7563211B2 JP 2021017266 A JP2021017266 A JP 2021017266A JP 2021017266 A JP2021017266 A JP 2021017266A JP 7563211 B2 JP7563211 B2 JP 7563211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
layer
optical member
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021017266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022120397A5 (ja
JP2022120397A (ja
Inventor
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021017266A priority Critical patent/JP7563211B2/ja
Priority to CN202210114085.0A priority patent/CN114859639B/zh
Priority to US17/592,565 priority patent/US12183859B2/en
Publication of JP2022120397A publication Critical patent/JP2022120397A/ja
Publication of JP2022120397A5 publication Critical patent/JP2022120397A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7563211B2 publication Critical patent/JP7563211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • H10H20/856Reflecting means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8511Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
    • H10H20/8512Wavelength conversion materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8515Wavelength conversion means not being in contact with the bodies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、光源装置およびプロジェクターに関する。
プロジェクターに用いる光源装置として、エテンデューを小さくすることで、液晶パネル等の被照明物を高輝度で照明する光源装置がある(例えば、下記特許文献1、2参照)。近年、プロジェクターに用いる光源装置として、蛍光体を励起することで生成した蛍光を照明光として用いる光源装置もある。
特開2008-026853号公報 特開2008-112114号公報
一般的に蛍光体上における励起光の入射面積を小さくすることで、蛍光のエテンデューを小さくできる。しかしながら、励起光の入射面積を小さくすると励起光の光密度が高くなることで、蛍光変換効率が低下してしまうという問題があった。
このように従来において、励起光の光密度の増加を抑制しつつ、エテンデューを小さくすることは難しかった。
上記の課題を解決するために、本発明の1つの態様によれば、第1方向に偏光する第1波長帯の光を射出する光源と、光入射面を有し、前記光入射面に入射した前記第1波長帯の光を波長変換して前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光を生成する波長変換層と、前記波長変換層を支持する支持面を有する基板と、前記光源から入射する前記第1波長帯の光を透過し、前記第2波長帯の光を反射する第1光学層と、を有し、前記第1光学層が前記支持面に対向するように配置される第1光学部材と、前記第1波長帯の光および前記第2波長帯の光を反射する第2光学層を有し、前記第2光学層が前記支持面と前記第1光学層とに交差するように配置される第2光学部材と、前記第1波長帯の光および前記第2波長帯の光を反射する第3光学層を有し、前記第3光学層が、前記支持面と前記第1光学層とに交差し、前記第2光学層に対向するように配置される第3光学部材と、前記基板、前記第1光学部材、前記第2光学部材および前記第3光学部材により形成される開口部を覆うように設けられ、前記第1波長帯の光を反射するとともに前記第2波長帯の光を透過する第4光学層と、を備え、前記第1光学部材は、前記光源側に設けられ、前記第1方向に偏光する第1波長帯の光を透過する第5光学層を有し、前記第1光学層は、前記波長変換層側に設けられ、前記波長変換層から射出された前記第1波長帯の光の一部を反射し、前記波長変換層の前記光入射面の面積は、前記光入射面において前記第1波長帯の光が入射される光入射領域の面積よりも大きく、前記光入射領域の面積は、前記開口部の面積より大きい光源装置が提供される。
本発明の第2態様によれば、本発明の第1態様の光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備えるプロジェクターが提供される。
実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示す図である。 第1光源装置の概略構成図である。 波長変換素子の要部構成を示す斜視図である。 波長変換素子を+Y側から視た正面図である。 波長変換素子のXY平面に沿う面による断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
本実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。
図1は、本実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーンSCR上にカラー映像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、色分離光学系3と、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学装置6と、第1光源装置(光源装置)20と、第2光源装置21と、を備えている。なお、第1光源装置20は本発明の光源装置の一実施形態に相当する。
色分離光学系3は、黄色の照明光WLを赤色光LRと緑色光LGに分離する。色分離光学系3は、色分離ミラー7と、第1反射ミラー8aと、第2反射ミラー8bと、を備えている。
色分離ミラー7は、第1光源装置20からの照明光WLを赤色光LRと緑色光LGとに分離するダイクロイックミラーで構成される。色分離ミラー7は、照明光WLのうち、赤色光LRを透過するとともに、緑色光LGを反射する。第2反射ミラー8bは緑色光LGを光変調装置4Bに向けて反射する。第1反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置され、色分離ミラー7を透過した赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。
一方、第2光源装置21からの青色光LBは反射ミラー9で光変調装置4Bに向けて反射される。
ここで、第2光源装置21の構成について説明する。
第2光源装置21は、第2光源81と、集光レンズ82と、拡散板83と、ロッドレンズ84と、リレーレンズ85と、を有する。第2光源81は、少なくとも一つの半導体レーザーで構成され、レーザー光からなる青色光LBを射出する。なお、第2光源81は、半導体レーザーに限らず、青色光を発光するLEDでもよい。
集光レンズ82は凸レンズからなり、青色光LBを略集光した状態で拡散板83に入射させる。拡散板83は、第2光源81からの青色光LBを所定の拡散度で拡散させて、第1光源装置20から射出される照明光WLに近い均一な配光分布を有する青色光LBを生成する。拡散板83としては、例えば、光学ガラスからなる磨りガラスを用いることができる。
拡散板83で拡散された青色光LBはロッドレンズ84に入射する。ロッドレンズ84は第2光源装置21の照明光軸ax2方向に沿って延びる角柱状であり、一端に設けられた入射端面84aと、他端に設けられた射出端面84bと、を有する。拡散板83は、ロッドレンズ84の入射端面84aに図示しない光学接着剤を介して固定されている。拡散板83の屈折率とロッドレンズ84の屈折率とはできるだけ一致させることが望ましい。
青色光LBはロッドレンズ84内を全反射で伝播することで照度分布の均一性が向上した状態で射出端面84bから射出される。ロッドレンズ84から射出された青色光LBはリレーレンズ85に入射する。リレーレンズ85はロッドレンズ84によって照度分布の均一性が向上した青色光LBを反射ミラー9に入射させる。
ロッドレンズ84の射出端面84bの形状は光変調装置4Bの画像形成領域の形状と略相似形の矩形状である。これにより、ロッドレンズ84から射出された青色光LBは光変調装置4Bの画像形成領域に効率良く入射する。
光変調装置4Rは、赤色光LRを画像情報に応じて変調し、赤色光LRに対応した画像光を形成する。光変調装置4Gは、緑色光LGを画像情報に応じて変調し、緑色光LGに対応した画像光を形成する。光変調装置4Bは、青色光LBを画像情報に応じて変調し、青色光LBに対応した画像光を形成する。
光変調装置4R、光変調装置4G、及び光変調装置4Bには、例えば透過型の液晶パネルが用いられている。また、液晶パネルの入射側及び射出側には、図示しない偏光板がそれぞれ配置され、特定の方向の直線偏光のみを通過させる構成となっている。
光変調装置4R、光変調装置4G、及び光変調装置4Bの入射側には、それぞれフィールドレンズ10R、フィールドレンズ10G、フィールドレンズ10Bが配置されている。フィールドレンズ10R、フィールドレンズ10G、及びフィールドレンズ10Bは、それぞれの光変調装置4R、光変調装置4G、光変調装置4Bに入射する赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの主光線を平行化する。
合成光学系5は、光変調装置4R、光変調装置4G、及び光変調装置4Bから射出された画像光が入射することにより、赤色光LR,緑色光LG,青色光LBに対応した画像光を合成し、合成された画像光を投射光学装置6に向けて射出する。合成光学系5には、例えばクロスダイクロイックプリズムが用いられる。
投射光学装置6は、複数のレンズから構成されている。投射光学装置6は、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向けて拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上に画像が表示される。
(第1光源装置)
図2は、第1光源装置20の概略構成図である。
図2を含む以下の図面内において、必要に応じてXYZ座標系を用いて第1光源装置20の各構成について説明する。X軸は光源22の光軸axと平行な軸であり、Y軸は光軸axと直交する照明光軸ax1と平行な軸であり、Z軸はX軸およびY軸にそれぞれ直交する軸である。つまり、光軸axと照明光軸ax1とは、同一面内にあり、光軸axは照明光軸ax1と直交する。
図2に示すように、第1光源装置20は、光源22と、ホモジナイザー光学系23と、集光光学系24と、波長変換素子25と、ピックアップ光学系26と、インテグレーター光学系35と、偏光変換素子36と、重畳レンズ37と、を備えている。
光源22は、発光部201とコリメートレンズ202とを含む。発光部201は半導体レーザーから構成される。発光部201は、例えば445nmのピーク波長を有する光ビームからなる光線Eを射出する。なお、発光部201としては、445nm以外の波長の光線Eを射出する半導体レーザーを用いることもできる。例えば、発光部201は、460nmのピーク波長を有する光ビームからなる光線Eを射出してもよい。光線Eは直線偏光である。
コリメートレンズ202は発光部201に対応して配置されている。コリメートレンズ202は発光部201から射出された光線Eを平行光に変換する。なお、発光部201およびコリメートレンズ202の個数は、特に限定されない。
このようにして光源22は青色波長帯(第1波長帯)を有する平行光束として励起光(第1波長帯の光)ELを射出する。本実施形態において、光源22は、励起光ELとして直線偏光を射出する。
本実施形態の第1光源装置20において、光源22の光軸ax上に、光源22と、ホモジナイザー光学系23と、集光光学系24と、波長変換素子25とが配置されている。
光源22から射出された励起光ELはホモジナイザー光学系23に入射する。ホモジナイザー光学系23は、例えばレンズアレイ23aとレンズアレイ23bとから構成されている。レンズアレイ23aは複数の小レンズ23amを含み、レンズアレイ23bは複数の小レンズ23bmを含む。
レンズアレイ23aは励起光ELを複数の小光線束に分離する。レンズアレイ23aの小レンズ23amは、小光線束を対応するレンズアレイ23bの小レンズ23bmに結像させる。レンズアレイ23bは、後述する集光光学系24とともに、レンズアレイ23aの各小レンズ23amの像を波長変換素子25の蛍光体層251上に重畳させる。集光光学系24はホモジナイザー光学系23と協働して、波長変換素子25の蛍光体層251上に入射する励起光ELの照度分布を均一化する。なお、集光光学系24は単数あるいは複数のレンズで構成される。
波長変換素子25は、光源22から+X側に向けて入射する励起光ELで励起されることで蛍光YLを生成する蛍光体層251と、蛍光体層251を支持する基板252とを有する。波長変換素子25は、生成した蛍光YLを+Y側に向けて開口部260から射出させる。
続いて、波長変換素子25の構成について詳しく説明する。図3は波長変換素子25の要部構成を示す斜視図である。図4は波長変換素子25を+Y側から視た正面図である。図5は波長変換素子25のXY平面に沿う面による断面図である。
図3から図5に示されるように、本実施形態の波長変換素子25は、蛍光体層(波長変換層)251と、基板252と、ミラー層253と、第1光学部材254と、第2光学部材255と、第3光学部材256と、第4光学層257と、を備える。波長変換素子25は、蛍光体層251で生成した蛍光YLを射出する開口部260を備えている。開口部260は、波長変換素子25の+Y側に設けられている。
本実施形態の開口部260は、基板252、第1光学部材254、第2光学部材255および第3光学部材256の+Y側における各端面で形成された開口である。
本実施形態の波長変換素子25において、第4光学層257は開口部260を覆うように設けられている。第4光学層257は、黄色波長帯の蛍光YLを透過するとともに励起光ELを含む青色波長帯の光を反射する特性を有するダイクロイック層で構成されている。そのため、開口部260を覆う第4光学層257は、開口部260からの蛍光YLの射出を遮らない。
蛍光体層251は、励起光ELによって励起され、黄色波長帯の蛍光(第2波長帯の光)YLを発光する蛍光体粒子を含む。蛍光体層251は、励起光ELを波長変換することによって、蛍光YLを生成する。
蛍光体層251は、表面(光入射面)2511と、側面2512と、裏面2513と、を含む板状の蛍光体である。表面2511は、励起光ELが入射される面である。側面2512は、表面2511に交差する面である。側面2512は、表面2511に直交していてもよい。裏面2513は、表面2511の反対の面である。
蛍光体粒子としては、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体を用いることができる。なお、蛍光体粒子の形成材料は、1種であってもよく、2種以上の材料を用いて形成されている粒子を混合したものを蛍光体粒子として用いてもよい。蛍光体層251としては、例えば、アルミナ等の無機バインダー中に蛍光体粒子を分散させた蛍光体層、バインダーを用いずに蛍光体粒子を焼結した蛍光体層などを用いてもよい。本実施形態の蛍光体層251は複数の気孔(散乱体)Kを含んでいる。
蛍光体層251は基板252に支持される。基板252は、蛍光体層251を支持する支持面2521を含む。支持面2521は、YZ面と平行な面である。基板252は、蛍光体層251と熱的に接続されている。基板252は、例えば、アルミや銅といった放熱性に優れた金属板である。基板252は蛍光体層251と熱的に接続されるため、蛍光体層251の熱を放出させることで蛍光体層251を冷却する。
波長変換素子25において、蛍光体層251は収容空間Sに収容されている。収容空間Sは、基板252、第1光学部材254、第2光学部材255および第3光学部材256で囲まれた空間である。収容空間Sは、開口部260の内側に設けられている。収容空間Sには空気層ARが設けられている。
ミラー層253は、基板252と蛍光体層251との間に設けられる。ミラー層253の面積は、蛍光体層251の裏面2513の面積よりも大きい。本実施形態の場合、ミラー層253は、収容空間S内に位置する支持面2521上に設けられている。すなわち、ミラー層253は、基板252の支持面2521における蛍光体層251の周囲に設けられている。蛍光体層251はミラー層253を介して基板252の支持面2521に接合されている。ミラー層253は、例えば、金属層や誘電体層で構成される。なお、ミラー層253は、支持面2521の全域、すなわち、収容空間Sよりも外側まで設けられていてもよい。また、ミラー層253の一部が蛍光体層251の裏面2513に直接形成されていてもよい。
第1光学部材254は、基板252の支持面2521に対向するように配置されている。すなわち、第1光学部材254は、蛍光体層251の表面2511に対向するように配置されている。第1光学部材254は、蛍光体層251と接触しないように配置される。
第1光学部材254は、蛍光体層251の表面2511に対して傾けられた状態で配置される。第1光学部材254における蛍光体層251の表面2511に対してなす角度は鋭角に設定される。
第1光学部材254は、透光性基板2541と、第1光学層2542と、第5光学層2543と、を含む。透光性基板2541は、例えば、ガラスで構成されている。
第5光学層2543は、透光性基板2541の外面、すなわち、光源22側に設けられている。第5光学層2543は、青色波長帯の光のうち、P偏光(第1方向に偏光する第1波長帯の光)を透過し、S偏光(第1方向と異なる第2方向偏光する第1波長帯の光)を反射させることで、P偏光とS偏光とに分離する偏光分離特性を有する偏光分離層である。
本実施形態の場合、光源22は、励起光ELとして、第5光学層2543に対するP偏光を射出するように構成されている。そのため、光源22から射出された励起光ELは、第5光学層2543を透過する。
第5光学層2543を透過した励起光ELは、透光性基板2541の内面、すなわち、蛍光体層251側に設けられた第1光学層2542に入射する。第1光学層2542は、光源22から入射する励起光ELを透過するとともに蛍光YLを反射する特性を有するダイクロイック層で構成されている。第1光学層2542は、基板252の支持面2521に対向している。励起光ELは、第1光学部材254を透過して蛍光体層251に入射する。
第2光学部材255は、基材2551と、第2光学層2552と、を含む。基材2551の形成材料としては、例えばガラスが用いられる。第2光学層2552は、基材2551の内面に形成される。第2光学層2552は、例えば、金属層や誘電体層で構成される。
第2光学部材255は、基板252の支持面2521と第1光学部材254とに交差するように配置されている。第2光学部材255は、第2光学層2552が支持面2521と第1光学層2542とに交差するように配置されている。第2光学部材255は、基板252の支持面2521と第1光学部材254とに直交していてもよい。第2光学層2552は、支持面2521と第1光学層2542とに直交していてもよい。第2光学部材255は、その厚さ方向をZ軸方向に一致させるように配置されている。第2光学部材255は、蛍光体層251の+Z側の近傍に配置されている。そのため、蛍光体層251から+Z側に向かって射出された蛍光YLの一部は第2光学部材255により反射される。
なお、例えば、上述の第1成分EL1aが第2光学部材255に入射した場合でも、第2光学部材255は第1成分EL1aを反射して蛍光体層251に入射させる。
第2光学部材255は台形板状である。
図3に示したように、第2光学部材255は、台形状の上底部をなす第1端面55aと、台形状の下底部をなす第2端面55bと、第1端面55aおよび第2端面55bを+X側で接続する第3端面55cと、第1端面55aおよび第2端面55bを-X側で接続する第4端面55dと、を含む。なお、第1端面55a、第2端面55b、第3端面55cおよび第4端面55dはいずれも平坦面である。第3端面55cは、基板252に対向する面である。第4端面55dは、基材2551において第3端面55cと反対側の面である。第1光学部材254は、第4端面55dに当接している。第1光学部材254は、第4端面55dに載置されている。第1光学層2542は、第4端面55dに当接している。透光性基板2541は、第1光学層2542を介して第4端面55dに載置されている。
ここで、基材2551の材料としてガラスを用いる場合、先鋭部分を除去することで欠けを防止する面取り加工が必要となる。本実施形態では、第2光学部材255を台形板状とすることで面取り加工を不要とすることで、基材2551の加工性を向上させている。
本実施形態の場合、第2光学部材255の一部が基板252に埋め込まれている。よって、第2光学部材255は基板252に強固に支持される。
第2光学部材255における+X側の端部の一部は基板252の支持面2521に形成された溝2524に嵌め込まれている。なお、第2光学部材255と溝2524との隙間に接着剤を充填してもよい。
具体的に第2光学部材255は、第1端面55aおよび第3端面55cの全体と第2端面55bの一部とが溝2524に嵌め込まれている。第4端面55dのうち最も-Y側に位置し、Z方向に沿う端辺55d1は、基板252の支持面2521と面一とされている。これにより、第4端面55dと基板252の支持面2521とが滑らかに接続されている。また、+Y側において、第2端面55bは基板252の端面52と面一となっている。
第3光学部材256は、第2光学部材255と同様の構成を有する。
すなわち、第3光学部材256は、基材2561と、第3光学層2562と、を含む。第3光学層2562は、基材2561の内面に形成される。第3光学層2562は、例えば、金属層や誘電体層で構成される。
第3光学部材256は、基板252の支持面2521と第1光学部材254とに交差し、第2光学部材255と対向するように配置されている。第3光学部材256は、第3光学層2562が支持面2521と第1光学層2542とに交差し、第2光学層2552に対向するように配置されている。第3光学部材256は、基板252の支持面2521と第1光学部材254とに直交していてもよい。第3光学層2562は、支持面2521と第1光学層2542とに直交していてもよい。第3光学部材256は、その厚さ方向をZ軸方向に一致させるように配置されている。第3光学部材256は、蛍光体層251の-Z側の近傍に配置されている。そのため、蛍光体層251から-Z側に向かって射出され、第3光学部材256に入射した蛍光YLは第3光学部材256により反射される。なお、例えば、何等かの理由によって励起光ELが第3光学部材256に入射した場合でも、第3光学部材256は励起光ELを反射して蛍光体層251に入射させる。
第3光学部材256は第2光学部材255と同様の台形板状である。
第3光学部材256は、台形形状の上底部をなす第1端面56aと、台形形状の下底部をなす第2端面56bと、第1端面56aおよび第2端面56bを+X側で接続する第3端面56cと、第1端面56aおよび第2端面56bを-X側で接続する第4端面56dと、を含む。なお、第1端面56a、第2端面56b、第3端面56cおよび第4端面56dはいずれも平坦面である。第3端面56cは、基板252に対向する面である。第4端面56dは、基材2561において第3端面56cと反対側の面である。第1光学部材254は、第4端面56dに当接している。第1光学部材254は、第4端面56dに載置されている。第1光学層2542は、第4端面56dに当接している。透光性基板2541は、第1光学層2542を介して第4端面56dに載置されている。
本実施形態の場合、第3光学部材256の一部が基板252に埋め込まれることで、第3光学部材256は基板252に強固に支持される。
第3光学部材256における+X側の端部の一部は基板252の支持面2521に形成された溝2524に嵌め込まれている。第3光学部材256と溝2524との隙間に接着剤を充填してもよい。
具体的に第3光学部材256は、第1端面56aおよび第3端面56cの全体と第2端面56bの一部とが溝2524に嵌め込まれている。第4端面56dのうち最も-Y側に位置し、Z方向に沿う端辺56d1は、基板252の支持面2521と面一とされている。これにより、第4端面56dと基板252の支持面2521とが滑らかに接続されている。また、+Y側において、第2端面56bは基板252の端面52と面一となっている。
本実施形態において、第1光学部材254は、第2光学部材255および第3光学部材256に支持される。第1光学部材254は、第2光学部材255および第3光学部材256に接着固定されている。
具体的に、第1光学部材254は、第2光学部材255の第4端面55dと第3光学部材256の第4端面56dとの間に掛け渡されるように設けられている。-Y側において、第1光学部材254の内側の端辺54aは基板252の支持面2521に接触している。
このような構成に基づいて、本実施形態の波長変換素子25では、開口部260と反対である-Y側を、基板252、第1光学部材254、第2光学部材255および第3光学部材256によって閉塞している。よって、波長変換素子25は、蛍光YLにおける開口部260と反対側からの光漏れを防止し、開口部260からのみ光を効率良く射出可能となっている。
図4および図5に示すように、励起光ELは集光光学系24によって表面2511上で集光されるように蛍光体層251に入射する。つまり、励起光ELは、蛍光体層251の表面2511の法線に対する入射角度が角度分布を持った状態で、蛍光体層251に対して入射する。本実施形態の場合、第1光学部材254は、蛍光体層251の表面2511に対して傾いて配置される。そのため、励起光ELは第1光学層2542に対して後述する所定の角度範囲で入射する。なお、所定の角度範囲は、第1光学層2542の法線に対する励起光ELの入射角度範囲で規定される。
本実施形態の第1光学層2542は、励起光ELを含む青色波長帯の光に対して入射角度依存性を有する。具体的に、第1光学層2542は、青色波長帯の光のうちの、所定の角度範囲内で入射する成分を透過し、所定の角度範囲よりも大きい角度で入射する成分を反射する特性を持つ。所定の角度範囲は、第1光学部材254の第1光学層2542に沿う平面と表面2511に沿う平面とのなす第1角度と励起光ELの角度分布とを考慮して設定される。
例えば、第1角度をθとし、励起光ELの角度分布を±αとした際、第1光学層2542の法線に対する励起光ELの入射角度範囲は-(α+θ)°から+(α+θ)°となる。一般的に膜設計する際、入射角度範囲の最大値が考慮される。つまり、第1光学層2542は、入射角度±(α+θ)°の励起光ELを透過し、それ以外の入射角度を反射する特性を有するように設計される。例えば、第1角度θ=15°、角度分布α=15°とした場合、第1光学層2542は、入射角度±30°の励起光ELを透過、それ以上の入射角の励起光ELを反射する。この場合、第1光学層2542における上記所定の角度範囲は±30°となる。
上述のように励起光ELは所定の角度範囲内で第1光学層2542に入射するため、励起光ELは第1光学層2542を透過することができる。これにより、蛍光体層251の表面2511には、励起光入射領域(光入射領域)Lsが形成される。励起光入射領域Lsとは励起光ELが表面2511上に形成する照射スポットに相当する。
蛍光体層251は、励起光入射領域Lsに入射された励起光ELで励起され、蛍光YLをランバート発光で放射する。なお、蛍光YLが発光される領域の面積は、励起光入射領域LSの面積よりも大きい。
例えば、表面2511からランバート発光された蛍光YLの一部は、表面2511に対向配置された第1光学部材254に入射する。第1光学部材254に入射した蛍光YLは、第1光学層2542によって反射される。第1光学層2542で反射された蛍光YLの一部は、開口部260に向かい、開口部260を覆う第4光学層257を透過して射出される。
また、第1光学層2542で反射された蛍光YLの一部は基板252の支持面2521に入射し、支持面2521に形成されたミラー層253で反射される。ミラー層253で反射された蛍光YLは開口部260を経由して第4光学層257から射出される、あるいは、再び第1光学部材254に入射する。
なお、第1光学層2542で反射された蛍光YLの一部は蛍光体層251内に戻される。本実施形態の蛍光体層251は複数の気孔Kを含む。そのため、蛍光体層251内に戻された蛍光YLは気孔Kで散乱されることで、再び蛍光体層251からランバート発光される。
また、蛍光体層251の側面2512からランバート発光された蛍光YLの一部は、ミラー層253を経由して第2光学部材255または第3光学部材256に入射、あるいは、第2光学部材255または第3光学部材256に直接入射する。蛍光YLは、第2光学部材255または第3光学部材256で反射されることで、再び第1光学部材254に入射して反射される。
なお、蛍光体層251で生成された蛍光YLの一部は開口部260と反対方向(-Y側)に伝播するが、反射を繰り返すことでやがて開口部260を経由して第4光学層257から射出される。このようにして本実施形態の波長変換素子25では、蛍光体層251で生成した蛍光YLを、開口部260を経由して第4光学層257から+Y側に射出することができる。
ここで、励起光ELの一部は蛍光体層251で後方散乱される。蛍光体層251で後方散乱された励起光ELはS偏光およびP偏光が混在した非偏光となる。以下、蛍光体層251で後方散乱された励起光ELを後方散乱光EL1と称す。後方散乱光EL1は、蛍光体層251に対向する第1光学層2542に入射する。
後方散乱光EL1は様々な方向に射出されるため、第1光学層2542に対して様々な角度で入射する。上述のように第1光学層2542は励起光ELに対して入射角度依存性を有するため、後方散乱光EL1についても同様の入射角度依存性を有する。
よって、第1光学層2542は、後方散乱光EL1のうちの、所定の角度範囲よりも大きい角度で入射する第1成分EL1aは反射するが、所定の角度範囲内で入射する第2成分EL1bについては透過する。第1光学層2542で反射された第1成分EL1aは蛍光体層251に入射し、蛍光YLの励起に再利用される。また、第1成分EL1aの一部は開口部260に設けられた第4光学層257に入射する。第4光学層257は上述のように励起光ELを含む青色波長帯の光を反射する特性を有するため、第1成分EL1aは第4光学層257で反射され、蛍光体層251に入射し、蛍光YLの励起に再利用される。
第1成分EL1aの一部は、ミラー層253を経由して第2光学部材255または第3光学部材256に入射、あるいは、第2光学部材255または第3光学部材256に直接入射する。第1成分EL1aは、第2光学部材255または第3光学部材256で反射されることで、再び蛍光体層251に入射し、蛍光YLの励起に再利用される。
また、第1光学層2542を透過した第2成分EL1bは透光性基板2541を透過して第1光学層2542に入射する。第2成分EL1bは非偏光の光である。そのため、第2成分EL1bは第1光学層2542においてP偏光成分ELpとS偏光成分ELsとに分離される。具体的に、第1光学層2542に入射した第2成分EL1bのうち、S偏光成分ELsは第1光学層2542で反射され、P偏光成分ELpは第1光学層2542を透過して第1光学部材254から射出される。
第1光学層2542で反射されたS偏光成分ELsは、再び第4光学層257に対して所定の角度範囲内で入射する。そのため、S偏光成分ELsは、第4光学層257を反射して蛍光体層251に入射し、蛍光YLの励起に再利用される。また、S偏光成分ELsの一部は、ミラー層253、第2光学部材255、第3光学部材256または第4光学層257のいずれかを経由して蛍光体層251に入射し、蛍光YLの励起に再利用される。
本実施形態の波長変換素子25において、蛍光体層251では、蛍光YLを射出する開口部260側に比べて、開口部260と反対側である-Y側ほど熱がこもりやすく温度が高くなり易い。これに対して、本実施形態の波長変換素子25では、図3および図5に示すように、蛍光体層251を支持する基板252を開口部260と反対側に長くした形状を採用している。そのため、本実施形態の波長変換素子25によれば、蛍光体層251において熱がこもりやすい開口部260と反対側を効率良く冷却することができる。よって、蛍光体層251を効率良く冷却することができる。
本実施形態の波長変換素子25では、蛍光体層251の表面2511の面積A1を励起光入射領域Lsの面積A2よりも大きくしている。また、本実施形態の波長変換素子25では、第1光学部材254の第1光学層2542に沿う平面と表面2511に沿う平面とのなす角度を例えば、10°以上40°以下に設定することで、開口部260の面積A3を励起光入射領域LSの面積A2よりも小さくしている。
すなわち、本実施形態の波長変換素子25において、蛍光体層251の表面2511の面積A1は励起光入射領域LSの面積A2よりも大きく、励起光入射領域LSの面積A2は開口部260の面積A3より大きくなっている。
本実施形態の波長変換素子25において、開口部260は蛍光YLの見かけ上の発光面とみなせることから、開口部260の面積A3は蛍光YLの見かけ上の発光面積とみなせる。
波長変換素子25から射出された蛍光YLは、ピックアップ光学系26に入射する。ピックアップ光学系26は、例えばピックアップレンズ26a,26bから構成されている。ピックアップ光学系26は蛍光体層251から射出される蛍光YLをピックアップして平行化する機能を有する。以下、ピックアップ光学系26により平行化された蛍光YLを照明光WLと称す。
照明光WLは、インテグレーター光学系35に入射する。インテグレーター光学系35は、例えば第1のレンズアレイ35aと第2のレンズアレイ35bとから構成されている。
第1のレンズアレイ35aは複数の第1小レンズ35amを含み、第2のレンズアレイ35bは複数の第2小レンズ35bmを含む。
第1のレンズアレイ35aは照明光WLを複数の小光線束に分離する。第1小レンズ35amは、小光線束を対応する第2小レンズ35bmに結像させる。インテグレーター光学系35は、後述する重畳レンズ37と協働することで被照明領域である図1に示した光変調装置4R,4Gの画像形成領域の照度分布を均一化させる。
インテグレーター光学系35を通過した照明光WLは、偏光変換素子36に入射する。偏光変換素子36は、例えば、偏光分離膜と位相差板(1/2波長板)とから構成される。偏光変換素子36は、蛍光YLにおける偏光方向を一方の偏光成分に変換する。
偏光変換素子36を通過した照明光WLは、重畳レンズ37に入射する。重畳レンズ37から射出された照明光WLは色分離光学系3へ入射する。重畳レンズ37は、照明光WLを構成している上記複数の小光線束を光変調装置4R,4Gの被照明領域、すなわち画像形成領域で互いに重畳させることで均一に照明する。
(実施形態の効果)
以上説明した本実施形態に係る第1光源装置20によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態の第1光源装置20は、励起光ELを射出する光源11と、表面2511を有し、表面2511に入射した励起光ELを波長変換して蛍光YLを生成する蛍光体層251と、蛍光体層251を支持する支持面2521を有する基板252と、光源22から入射する第1波長帯の光を透し、蛍光YLを反射する第1光学層2542と、を有し、第1光学層2542が支持面2521に対向するように配置される第1光学部材254と、励起光ELおよび蛍光YLを反射する第2光学層2552を有し、第2光学層2552が支持面2521と第1光学層2542とに交差するように配置される第2光学部材255と、励起光ELおよび蛍光YLを反射する第3光学層2562を有し、第3光学層2562が支持面2521と第1光学層2542とに交差し、第2光学層2552に対向するように配置される第3光学部材256と、基板252、第1光学部材254、第2光学部材255および第3光学部材256により形成される開口部260を覆うように設けられ、後方散乱光EL1を反射するとともに蛍光YLを透過する第4光学層257と、を備える。第1光学部材254は、光源11側に設けられて励起光ELを透過する第5光学層2543を有し、第1光学層2542は、蛍光体層251側に設けられ、蛍光体層251から射出された励起光ELの後方散乱光EL1を反射する。蛍光体層251の表面2511の面積A1は、表面2511において励起光ELが入射される励起光入射領域LSの面積A2よりも大きく、励起光入射領域LSの面積A2は、開口部260の面積A3より大きい。
本実施形態の第1光源装置20によれば、蛍光体層251による後方散乱光EL1の一部を反射して蛍光体層251に戻すことができる。これにより、後方散乱光EL1の一部を蛍光体層251の励起に再利用することができる。よって、励起光ELの利用効率が向上し、蛍光体層251における蛍光変換効率を向上することができる。
また、励起光ELを入射させる励起光入射領域LSよりも面積の小さい開口部260から蛍光YLを射出するため、励起光入射領域LSから蛍光YLをそのまま取り出す構成に比べて、蛍光YLの見かけ上の発光面積が小さくなる。これにより、蛍光YLにおけるエテンデューを小さくできる。
本実施形態の第1光源装置20では、蛍光体層251上における励起光ELの入射面積を小さくすることなくエテンデューを小さくできるため、蛍光体層251の表面2511において励起光ELの光密度が高くならない。よって、光密度が高くなることによる蛍光変換効率の低下を抑制できる。
したがって、本実施形態の第1光源装置20によれば、励起光ELの光密度の増加を抑制しつつ、蛍光YLのエテンデューを小さくするとともに、明るい蛍光YLを生成できる。
本実施形態の第1光源装置20において、励起光ELは、蛍光体層251の表面2511の法線に対する入射角度が角度分布を持った状態で入射し、第1光学層2542は、励起光ELを含む青色波長帯の光のうちの、所定の角度範囲内で第1光学部材254に入射する第2成分EL1bを透過し、所定の角度範囲よりも大きい角度で第1光学部材254に入射する第1成分EL1aを反射する。
この構成によれば、励起光ELが第1光学層2542を透過して蛍光体層251に効率良く入射することができる。また、後方散乱光EL1のうちの第1成分EL1aを第1光学層2542で反射して蛍光体層251に入射させることで蛍光YLの励起に再利用することができる。よって、励起光ELの光利用効率を向上させることができる。
本実施形態の第1光源装置20において、第5光学層2543は、S偏光の青色光を反射する。
この構成によれば、第5光学層2543は、後方散乱光EL1のうち、第1光学層2542を透過した第2成分EL1bのうちのS偏光成分ELsを反射して蛍光体層251側に戻すことができる。よって、励起光ELの光利用効率をより向上させることができる。
本実施形態の第1光源装置20において、第1光学部材254、第2光学部材255、第3光学部材256および第4光学層257で反射された励起光ELは、蛍光体層251に入射して蛍光YLに変換される。
この構成によれば、励起光ELを蛍光体層251に効率良く入射させることができる。よって、励起光ELの光利用効率を向上させることができる。
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態のプロジェクター1は、第1光源装置20と、第2光源装置21と、第1光源装置20または第2光源装置21からの青色光LB、緑色光LG、赤色光LRを画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置4B,4G,4Rと、前述の画像光を投射する投射光学装置6と、を備える。
このことによって、本実施形態のプロジェクター1によれば、高輝度な照明光WLを生成する第1光源装置20を備えるので、高輝度な画像を形成して投射することができる。
なお、本発明の一実施形態を例示して説明したが、本発明は上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、蛍光体層251の裏面2513のZ方向の幅が収容空間S内に位置する支持面2521のZ方向の幅よりも狭い場合を例に挙げたが、蛍光体層251の裏面2513のZ方向の幅と収容空間S内に位置する支持面2521のZ方向の幅とが同じでもよい。この場合、蛍光体層251の側面2512は第2光学部材255および第3光学部材256に当接した状態となるので、側面2512から射出された蛍光YLは第2光学部材255および第3光学部材256で反射されて蛍光体層251内に戻される。
また、上記実施形態では、3つの光変調装置4R,4G,4Bを備えるプロジェクター1を例示したが、1つの光変調装置でカラー映像を表示するプロジェクターに適用することも可能である。さらに、光変調装置としては、上述した液晶パネルに限らず、例えばデジタルミラーデバイスなどを用いることもできる。
また、上記実施形態では、本発明による光源装置をプロジェクターに応用する例を示したが、これに限られない。本発明による光源装置を自動車用ヘッドライトなどの照明器具にも適用することができる。
本発明の態様の光源装置は、以下の構成を有していてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、第1方向に偏光する第1波長帯の光を射出する光源と、光入射面を有し、光入射面に入射した第1波長帯の光を波長変換して第1波長帯とは異なる第2波長帯の光を生成する波長変換層と、波長変換層を支持する支持面を有する基板と、光源から入射する第1波長帯の光を透過し、第2波長帯の光を反射する第1光学層と、を有し、第1光学層が支持面に対向するように配置される第1光学部材と、第1波長帯の光および第2波長帯の光を反射する第2光学層を有し、第2光学層が支持面と第1光学層とに交差するように配置される第2光学部材と、第1波長帯の光および第2波長帯の光を反射する第3光学層を有し、第3光学層が、支持面と第1光学層とに交差し、第2光学層に対向するように配置される第3光学部材と、基板、第1光学部材、第2光学部材および第3光学部材により形成される開口部を覆うように設けられ、第1波長帯の光を反射するとともに第2波長帯の光を透過する第4光学層と、を備え、第1光学部材は、光源側に設けられ、第1方向に偏光する第1波長帯の光を透過する第5光学層を有し、第1光学層は、波長変換層側に設けられ、波長変換層から射出された第1波長帯の光の一部を反射し、波長変換層の光入射面の面積は、光入射面において第1波長帯の光が入射される光入射領域の面積よりも大きく、光入射領域の面積は、開口部の面積より大きい。
本発明の一つの態様の光源装置において、第1波長帯の光は、波長変換層の光入射面の法線に対する入射角度が角度分布を持った状態で、波長変換層に対して入射し、第1光学層は、所定の角度範囲内で第1光学部材に入射する第1波長帯の光を透過し、所定の角度範囲よりも大きい角度で第1光学部材に入射する第1波長帯の光を反射する構成としてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、第5光学層は、第1方向と異なる第2方向に偏光する第1波長帯の光を反射する構成としてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、第1光学部材、第2光学部材、第3光学部材および第4光学層で反射された第1波長帯の光は、波長変換層に入射して第2波長帯の光に変換される構成としてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、以下の構成を有していてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の上記態様の光源装置と、光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
1…プロジェクター、4B,4G,4R…光変調装置、6…投射光学装置、11…光源、20…第1光源装置(光源装置)、251…蛍光体層(波長変換層)、252…基板、254…第1光学部材、255…第2光学部材、256…第3光学部材、257…第4光学層、260…開口部、2511…表面(光入射面)、2521…支持面、2542…第1光学層、2543…第5光学層、2552…第2光学層、2562…第3光学層、A1…面積(蛍光体層の表面の面積)、A2…面積(励起光入射領域の面積)、A3…面積(開口部の面積)、EL…励起光(第1波長帯の光)、LS…励起光入射領域(光入射領域)、YL…蛍光(第2波長帯の光)。

Claims (5)

  1. 1波長帯の第1光を射出する光源と、
    光入射面を有し、前記光入射面に入射した前記第1光記第1波長帯とは異なる第2波長帯の第2に変換する波長変換層と、
    前記波長変換層を支持する支持面を有する基板と、
    前記光源から射出された前記第1を透過し、前記第2を反射する第1光学層有し、前記第1光学層が前記支持面に対向するように配置される第1光学部材と、
    前記第1および前記第2を反射する第2光学層を有し、前記第2光学層が前記支持面と前記第1光学層とに交差するように配置される第2光学部材と、
    前記第1および前記第2を反射する第3光学層を有し、前記第3光学層が、前記支持面と前記第1光学層とに交差し、前記第2光学層に対向するように配置される第3光学部材と、
    前記基板、前記第1光学部材、前記第2光学部材および前記第3光学部材により形成される開口部を覆うように設けられ、前記第1を反射するとともに前記第2を透過する第4光学層と、を備え、
    前記光源から射出された前記第1光は、第1方向に偏光し、
    前記第1光学部材は、前記光源側に設けられ、前記第1方向に偏光する第1を透過する第5光学層を有し、
    前記第1光学層は、前記第1光学部材において前記波長変換層側に設けられ、前記波長変換層から射出された前記第1の一部を反射し、
    前記第5光学層は、前記第1方向と異なる第2方向に偏光する前記第1光を反射し、
    前記波長変換層の前記光入射面の第1面積は、前記光入射面において前記第1が入射される光入射領域の第2面積よりも大きく、
    前記光入射領域の前記第2面積は、前記開口部の第3面積より大きい
    光源装置。
  2. 前記第1は、前記波長変換層の光入射面の法線に対する入射角度が角度分布を持った状態で、前記波長変換層に射し、
    前記第1光学層は、所定の角度範囲内で前記第1光学部材に入射する前記第1を透過し、前記所定の角度範囲よりも大きい角度で前記第1光学部材に入射する前記第1を反射する
    請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第5光学層は、前記所定の角度範囲よりも大きい角度で前記第1光学部材に入射し前記第1光学層を透過した前記第1光のうち、前記第2方向に偏光する前記第1光を反射する
    求項2に記載の光源装置。
  4. 前記第1光学部材、前記第2光学部材、前記第3光学部材および前記第4光学層で反射された前記第1は、前記波長変換層に入射して前記第2に変換される
    請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の光源装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備える
    プロジェクター。
JP2021017266A 2021-02-05 2021-02-05 光源装置およびプロジェクター Active JP7563211B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017266A JP7563211B2 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 光源装置およびプロジェクター
CN202210114085.0A CN114859639B (zh) 2021-02-05 2022-01-30 光源装置和投影仪
US17/592,565 US12183859B2 (en) 2021-02-05 2022-02-04 Light source apparatus and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017266A JP7563211B2 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 光源装置およびプロジェクター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022120397A JP2022120397A (ja) 2022-08-18
JP2022120397A5 JP2022120397A5 (ja) 2023-12-05
JP7563211B2 true JP7563211B2 (ja) 2024-10-08

Family

ID=82627542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021017266A Active JP7563211B2 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 光源装置およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12183859B2 (ja)
JP (1) JP7563211B2 (ja)
CN (1) CN114859639B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022121034A1 (de) * 2022-08-19 2024-02-22 Ams-Osram International Gmbh Strahlungsemittierendes bauteil und verfahren zur herstellung eines strahlungsemittierenden bauteils

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013186954A1 (ja) 2012-06-11 2013-12-19 日本電気株式会社 光源ユニット、投射型表示装置、照明器具及び光出射方法
JP2015216383A (ja) 2015-06-05 2015-12-03 セイコーエプソン株式会社 発光素子、光源装置及びプロジェクター
CN105487331A (zh) 2016-01-14 2016-04-13 张建平 一种用于投影系统的光源组件
JP2020021540A (ja) 2018-07-30 2020-02-06 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957186B2 (ja) 2006-10-31 2012-06-20 株式会社Jvcケンウッド 光源装置及び画像表示装置
US20080123343A1 (en) 2006-06-23 2008-05-29 Tatsuru Kobayashi Light source device, image display device, optical element and manufacturing method thereof
JP5076447B2 (ja) 2006-06-23 2012-11-21 株式会社Jvcケンウッド 光源装置及び画像表示装置
JP2008112113A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Victor Co Of Japan Ltd 光学素子、光源装置及び画像表示装置
JP6056001B2 (ja) 2012-06-04 2017-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
US9423680B2 (en) * 2013-07-23 2016-08-23 Seiko Epson Corporation Light source apparatus that irradiates a phosphor layer with excitation light and projector
JP6354288B2 (ja) * 2013-12-20 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2016018010A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP6743598B2 (ja) 2016-09-07 2020-08-19 株式会社Jvcケンウッド 投射型画像表示装置
JP7187879B2 (ja) * 2018-08-08 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2020071296A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 キヤノン株式会社 波長変換ユニット、光源装置および投射型表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013186954A1 (ja) 2012-06-11 2013-12-19 日本電気株式会社 光源ユニット、投射型表示装置、照明器具及び光出射方法
JP2015216383A (ja) 2015-06-05 2015-12-03 セイコーエプソン株式会社 発光素子、光源装置及びプロジェクター
CN105487331A (zh) 2016-01-14 2016-04-13 张建平 一种用于投影系统的光源组件
JP2020021540A (ja) 2018-07-30 2020-02-06 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022120397A (ja) 2022-08-18
CN114859639A (zh) 2022-08-05
US12183859B2 (en) 2024-12-31
US20220254964A1 (en) 2022-08-11
CN114859639B (zh) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10067414B2 (en) Wavelength conversion element, light source apparatus, and projector
US10830417B2 (en) Wavelength converter, light source apparatus, and projector
WO2018100977A1 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2016099566A (ja) 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター
US10705416B2 (en) Wavelength conversion element, light source apparatus, and projector
EP3447577B1 (en) Wavelength converter, light source apparatus, and projector
JP6269037B2 (ja) 蛍光発光素子、光源装置およびプロジェクター
JP2017015966A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7563211B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7563242B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
US20230305375A1 (en) Light source device and projector
US20230236487A1 (en) Light source apparatus and projector
JP2021047374A (ja) 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP7704056B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP7571539B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP7294089B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN114690523B (zh) 波长转换元件、光源装置和投影仪
US20240004280A1 (en) Wavelength converter, light source apparatus, and projector
JP2022120953A (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
US20230305374A1 (en) Light source device and projector
JP2023162888A (ja) 反射型光学装置、光源装置およびプロジェクター
JP2025062718A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022100626A (ja) 光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7563211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150