JP7563019B2 - カバーガラス - Google Patents
カバーガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP7563019B2 JP7563019B2 JP2020126195A JP2020126195A JP7563019B2 JP 7563019 B2 JP7563019 B2 JP 7563019B2 JP 2020126195 A JP2020126195 A JP 2020126195A JP 2020126195 A JP2020126195 A JP 2020126195A JP 7563019 B2 JP7563019 B2 JP 7563019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- layer
- glare layer
- glass substrate
- flat portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
- G02B1/115—Multilayers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係るカバーガラスを示す模式的断面図である。図1に示すように、カバーガラス1は、ガラス基板2と、アンチグレア層3と、反射防止膜4とを備える。ガラス基板2の上に、アンチグレア層3が設けられている。また、アンチグレア層3の上に、反射防止膜4が設けられている。
図6は、本発明の第2の実施形態に係るカバーガラスを示す模式的断面図である。図6に示すように、カバーガラス21では、ガラス基板2とアンチグレア層3との間に、光学調整層7が設けられている。本実施形態では、光学調整層7が、相対的に屈折率が高い高屈折率層である。もっとも、光学調整層7は、相対的に屈折率が低い低屈折率層であってもよく、ガラス基板2と屈折率の異なる層であればよい。その他の点は、第1の実施形態と同様である。
まず、ガラス基板(日本電気硝子株式会社製、品番「T2X-1」、屈折率:1.50)を用意した。次に、ガラス基板上に、シリカ前駆体を含むコーティング剤を、スプレーコート法により塗布し、厚み20nmのアンチグレア層(屈折率:1.44)を形成した。なお、コーティング剤の塗布量は、35ml/m2とした。また、ガラス基板の屈折率とアンチグレア層の屈折率との差は、0.06であった。平坦部の面積割合は47%であった。
まず、ガラス基板(日本電気硝子株式会社製、品番「T2X-1」、屈折率:1.50)を用意した。次に、アンチグレア層上に、スパッタリング法により、厚み2.36nmの酸化ニオブ(Nb2O5)からなる光学調整層(屈折率:2.35)を形成した。
実施例1と同様にしてガラス基板上にアンチグレア層を形成した。次に、アンチグレア層上に、スパッタリング法により、厚み45nmの酸化ケイ素(SiO2)からなる低屈折率膜、厚み10.37nmの酸化ニオブ(Nb2O5)からなる高屈折率膜、厚み36.21nmの酸化ケイ素(SiO2)からなる低屈折率膜、厚み109.45nmの酸化ニオブ(Nb2O5)からなる高屈折率膜、及び厚み81.44nmの酸化ケイ素(SiO2)からなる低屈折率膜がこの順に交互に合計5層積層されてなる反射防止膜を作製し、カバーガラスを得た。
反射防止膜を設けなかったこと以外は、実施例1と同様にしてカバーガラスを得た。
ガラス基板(日本電気硝子株式会社製、品番「T2X-1」、屈折率:1.50)をエッチングすることにより、アンチグレア処理を施した。次に、アンチグレア処理したガラス基板上に、スパッタリング法により、厚み10.3nmの酸化ニオブ(Nb2O5)からなる高屈折率膜、厚み36.21nmの酸化ケイ素(SiO2)からなる低屈折率膜、厚み109.45nmの酸化ニオブ(Nb2O5)からなる高屈折率膜、及び厚み81.44nmの酸化ケイ素(SiO2)からなる低屈折率膜がこの順に交互に合計4層積層されてなる反射防止膜を作製し、カバーガラスを得た。
ガラス基板(日本電気硝子株式会社製、品番「T2X-1」、屈折率:1.50)をエッチングすることにより、アンチグレア処理を施し、カバーガラスを得た。
ガラス基板(日本電気硝子株式会社製、品番「T2X-1」、屈折率:1.50)をそのまま素ガラスとして使用した。
(視感反射率)
分光光度計(日立ハイテクサイエンス社製、品番「U-4000」)を用いて、正反射光及び反射散乱光の視感反射率を測定した。具体的には、正反射光の視感反射率測定は、光の入射角度は8°とし、受光角度は8°とし、測定波長は380nm~800nmとし、測定間隔は1nmとし、測定された反射スペクトルから、JIS Z8722:2009に準拠し、D65光源に対する正反射光の視感反射率を求めた。反射散乱光の視感反射率測定は、入射角度は8°とし、受光角度は11°とし、測定波長は380nm~800nmとし、測定間隔は1nmとし、測定された反射スペクトルから、JIS Z8722:2009に準拠し、D65光源に対する反射散乱光の視感反射率を求めた。結果を下記の表1に示す。なお、下記の表1では、素ガラス基準正反射反射率も併せて示した。素ガラス基準正反射反射率は、正反射光の反射スペクトルから、測定波長域の反射率の平均値(平均反射率)を求め、素ガラス(比較例5)の平均反射率に対する比から求めた。
KEYENCE社製、レーザー顕微鏡VK-X260を用い、150倍対物レンズにて、アンチグレア層の凹凸高さを95μm×71μmの測定範囲で測定した。次に、測定した高さデータの頻度分布を求め、最も頻度が大きい高さが0となるようにシフト補正した。補正した高さが-20nm以上+20nm以下である領域の面積を求め、これを平坦部の面積とした。得られた平坦部の面積をレーザー顕微鏡の測定範囲の面積で割ることで平坦部の面積割合とした。
映り込み指標値C:Clarityは、SMS-1000(Display-Messtechnik&Systeme社製)を用いて、反射分布測定モードにより測定した。なお、焦点距離16mmのレンズを用い、入射光の入射角を3°、実施例及び比較例のカバーガラス上の照射位置からレンズまでの距離を410mmに設定し、実施例及び比較例のカバーガラスの裏面に屈折率1.53の浸液を付けた状態で黒板ガラスと貼り付けて測定した。
防眩性については、ライン光源を映り込ませた状態で、映り込んだライン光源の輪郭が認識できないものを「A」、輪郭をかろうじて認識できるものを「B」、輪郭をある程度認識できるものを「C」、輪郭がはっきり認識できるものを「D」として評価した。
2…ガラス基板
2a…第1の主面
2b…第2の主面
3…アンチグレア層
4…反射防止膜
5…高屈折率膜
6…低屈折率膜
7…光学調整層
8…アルミニウム膜
10…第1の積層体
11…第2の積層体
30…第3の積層体
Claims (5)
- ガラス基板と、
前記ガラス基板上に設けられている、凹凸構造を有するアンチグレア層と、
前記アンチグレア層上に設けられている、反射防止膜と、
前記ガラス基板と前記アンチグレア層との間に設けられており、前記ガラス基板とは屈折率が異なっている、光学調整層と、
を備え、
前記アンチグレア層が、平坦部及び非平坦部を有し、
平面視において、前記アンチグレア層全体の面積に対する前記平坦部の面積の割合が、15%以上、60%以下であり、
前記光学調整層の屈折率は、前記アンチグレア層の屈折率より大きく、
前記光学調整層の屈折率と前記アンチグレア層の屈折率との差の絶対値が、0.2以上であり、
前記反射防止膜側から光を入射させたときに、正反射光の視感反射率が、反射散乱光の視感反射率よりも小さい、カバーガラス。 - 前記ガラス基板の屈折率と前記アンチグレア層の屈折率との差の絶対値が、0.02以上である、請求項1に記載のカバーガラス。
- 前記平坦部の厚みが、5nm以上、500nm以下である、請求項1または請求項2に記載のカバーガラス。
- 前記ガラス基板上に前記アンチグレア層の平坦部及び前記反射防止膜がこの順に設けられてなる第1の積層体の構造による反射光の視感反射率が、前記アンチグレア層の非平坦部上に前記反射防止膜が設けられてなる第2の積層体の構造による視感反射率よりも小さい、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のカバーガラス。
- 前記光学調整層が、酸化ニオブにより構成されている、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のカバーガラス。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020126195A JP7563019B2 (ja) | 2020-07-27 | 2020-07-27 | カバーガラス |
CN202180027502.1A CN115380012A (zh) | 2020-07-27 | 2021-07-13 | 盖玻璃 |
PCT/JP2021/026257 WO2022024744A1 (ja) | 2020-07-27 | 2021-07-13 | カバーガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020126195A JP7563019B2 (ja) | 2020-07-27 | 2020-07-27 | カバーガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022023332A JP2022023332A (ja) | 2022-02-08 |
JP7563019B2 true JP7563019B2 (ja) | 2024-10-08 |
Family
ID=80036257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020126195A Active JP7563019B2 (ja) | 2020-07-27 | 2020-07-27 | カバーガラス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7563019B2 (ja) |
CN (1) | CN115380012A (ja) |
WO (1) | WO2022024744A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016043694A (ja) | 2014-08-21 | 2016-04-04 | ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド | 複合基板構造及びタッチ感知装置 |
JP2018158879A (ja) | 2017-03-23 | 2018-10-11 | Agc株式会社 | アンチグレアガラス基板 |
JP2019184709A (ja) | 2018-04-04 | 2019-10-24 | 日本電気硝子株式会社 | 物品 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112016003903T5 (de) * | 2015-08-31 | 2018-05-30 | Asahi Glass Company, Limited | Lichtdurchlässige Struktur, Verfahren zu deren Herstellung und Gegenstand |
JP7067077B2 (ja) * | 2018-01-18 | 2022-05-16 | Agc株式会社 | ガラス板及び表示装置 |
JP7119417B2 (ja) * | 2018-02-22 | 2022-08-17 | Agc株式会社 | 透光性構造体 |
-
2020
- 2020-07-27 JP JP2020126195A patent/JP7563019B2/ja active Active
-
2021
- 2021-07-13 WO PCT/JP2021/026257 patent/WO2022024744A1/ja active Application Filing
- 2021-07-13 CN CN202180027502.1A patent/CN115380012A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016043694A (ja) | 2014-08-21 | 2016-04-04 | ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド | 複合基板構造及びタッチ感知装置 |
JP2018158879A (ja) | 2017-03-23 | 2018-10-11 | Agc株式会社 | アンチグレアガラス基板 |
JP2019184709A (ja) | 2018-04-04 | 2019-10-24 | 日本電気硝子株式会社 | 物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115380012A (zh) | 2022-11-22 |
JP2022023332A (ja) | 2022-02-08 |
WO2022024744A1 (ja) | 2022-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109655944B (zh) | 光学元件、光学系统、和摄像设备 | |
KR102179361B1 (ko) | 내스크래치성 반사 방지 코팅 | |
JP5881096B2 (ja) | 反射防止膜及び光学素子 | |
JP2013156523A (ja) | 基板 | |
TW201608262A (zh) | 光學膜元件 | |
JPWO2012147876A1 (ja) | 反射防止積層体 | |
TWI659936B (zh) | 防刮、化學強化玻璃基板及其用途 | |
JP2020118992A (ja) | 防眩膜付基体 | |
TW201816428A (zh) | 抗眩、抗反射部材及其製造方法 | |
KR100676405B1 (ko) | 반사 감소 필름 | |
JP7040234B2 (ja) | 物品 | |
CN110275230A (zh) | 包括具有功能处理的光学层堆叠的光学器件 | |
TW201433830A (zh) | 介電鏡體 | |
WO2019138751A1 (ja) | 画像表示装置 | |
US20170291392A1 (en) | Article having low reflection film | |
JP2023105806A (ja) | 反射防止膜付透明基体および画像表示装置 | |
JPH11258405A (ja) | 反射防止フィルム | |
JP7188650B2 (ja) | 反射防止膜付透明基体および画像表示装置 | |
CN111684316B (zh) | 带防眩膜的透明基体 | |
JP7563019B2 (ja) | カバーガラス | |
WO2009098941A1 (ja) | 反射防止フィルム | |
WO2023195498A1 (ja) | 反射防止膜付透明基体および画像表示装置 | |
JP6164120B2 (ja) | 反射防止膜付き基材および物品 | |
EP3472248B1 (en) | Antireflection film and its use on a substrate | |
WO2023058742A1 (ja) | 透明物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7563019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |