JP7562473B2 - スラリー組成物、電極、電極の製造方法、二次電池、電池パック及び車両 - Google Patents
スラリー組成物、電極、電極の製造方法、二次電池、電池パック及び車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7562473B2 JP7562473B2 JP2021076434A JP2021076434A JP7562473B2 JP 7562473 B2 JP7562473 B2 JP 7562473B2 JP 2021076434 A JP2021076434 A JP 2021076434A JP 2021076434 A JP2021076434 A JP 2021076434A JP 7562473 B2 JP7562473 B2 JP 7562473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particle size
- cumulative frequency
- active material
- slurry composition
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0471—Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
が生じる。その結果、電極の抵抗上昇、電池の容量低下が生じる。
集電体に塗布されたスラリー組成物を乾燥させることにより集電体に活物質含有層を形成する工程と、
活物質含有層にプレスを施す工程と
を含む、電極の製造方法が提供される。
負極として、実施形態の電極と、
非水電解質と
を含む、二次電池が提供される。
第1の実施形態によれば、ニオブチタン含有複合酸化物粒子を含む活物質と、導電剤と、樹脂材料と、水を含む溶媒とを含むスラリー組成物が提供される。スラリー組成物のレーザー回折散乱法による粒度分布に基づく粒径の体積基準での累積頻度分布は、ピーク位置が0.8μm以上3μm以下の範囲で、かつ粒径の小さい方から粒径1μmまでの累積頻度の比率が20%以上35%以下の範囲にある。上記スラリー組成物の粒度分布は、ピーク位置が微細粒寄りのユニモーダル分布である。上記粒度分布は、少なくともニオブチタン含有複合酸化物粒子と導電剤の粒径を反映しており、より詳細には、ニオブチタン含有複合酸化物の一次粒子あるいは二次粒子、導電剤、ニオブチタン含有複合酸化物と導電剤を含む凝集体などの粒径を反映している。
スラリー組成物の粒度分布はレーザー回折散乱法により測定される。粒度分布測定装置の例としては、マイクロトラック社製のMicrotracMT3000及びMicrotracMT3000IIを挙げることができる。スラリーを測定可能濃度まで装置に投入し、超音波を30Wで60秒間照射した後、測定を実施する。超音波照射を施すことで、スラリーが水溶媒に分散し導電剤粒子と活物質粒子との凝集を解くことができる。
スラリー組成物のB型粘度計による粘度は以下の方法で測定される。B型粘度計の例としては、東機産業社製のTVB-10形粘度計を挙げることができる。規定寸法の容器にスラリー組成物を入れ、H6ロータを規定深さまで浸漬するよう設置する。スラリー組成物の温度を25℃に保ち、適切な方法で粘度計を温度校正した状態で、ロータの回転数を5rpmから100rpmまで徐々に上げて粘度測定を行う。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の電極は、集電体と活物質含有層とを含むことができる。活物質含有層は、集電体の片面又は両面に形成され得る。集電体の活物質含有層が形成される面は、集電体の厚さ方向と交差する面(例えば主面)であることが望ましい。活物質含有層は、ニオブチタン含有複合酸化物粒子を含む活物質と、導電剤と、樹脂材料とを含む。活物質含有層のレーザー回折散乱法による粒度分布に基づく粒径の体積基準での累積頻度分布は、ピーク位置が0.8μm以上3μm以下の範囲で、かつ粒径の小さい方から粒径1μmまでの累積頻度の比率が20%以上35%以下の範囲にある。活物質含有層の粒度分布は、ピーク位置が微細粒寄りのユニモーダル分布である。
活物質含有層中の導電剤の含有量は、活物質100質量部に対して1質量部以上20質量部以下の範囲にすることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によれば、正極と、負極と、非水電解質とを含む二次電池が提供される。正極及び負極のうち少なくとも一方の電極に、第2の実施形態の電極が使用され得る。
1)正極
正極は、正極集電体と、正極活物質含有層とを含むことができる。正極活物質含有層は、正極集電体の片面又は両面に形成され得る。正極活物質含有層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
2)非水電解質
非水電解質としては、例えば液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、溶質としての電解質塩を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質塩の濃度は、0.5mol/L以上2.5mol/L以下であることが好ましい。
3)セパレータ
セパレータは、例えば、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成される。安全性の観点からは、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムを用いることが好ましい。これらの多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能なためである。
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルムからなる容器、又は金属製容器を用いることができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る電池パックは、第3の実施形態に係る二次電池(単電池)を1個又は複数個具備することができる。複数の二次電池は、電気的に直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて接続され、組電池を構成することもできる。実施形態に係る電池パックは、複数の組電池を含んでいてもよい。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の車両は、実施形態の二次電池を1又は2以上含むか、あるいは実施形態の電池パックを含む。
(実施例1)
(スラリー組成物の作製)
炭素繊維を純水に分散させて、炭素繊維分散液を調製した。炭素繊維としては、カーボンナノチューブを用いた。炭素繊維分散液と、活物質と、リチウムイオン伝導性の無機固体粒子と粘度調整剤とを混合して、THINKY社製自転公転ミキサー(あわとり練太郎)を用いてこの混合物を撹拌して第1スラリーを調製した。第1スラリーの固形分比率、撹拌速度(回転数)及び撹拌時間を表2に示す。活物質としては、平均粒径が約1μmであるニオブチタン複合酸化物(Nb2TiO7)の粒子を用いた。粘度調整剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)を用いた。リチウムイオン伝導性の無機固体粒子としては、平均粒径が0.5μmであり、リチウムイオン伝導度が1×10-4S/cmであるNASICON型構造のリチウムリン酸固体電解質粒子(Li1+x+yAlx(Ti,Ge)2-xSiyP3-yO12(0<x≦2、0≦y<3))を用いた。
第1スラリーに、粒状炭素と結着剤とを混合し、自転公転ミキサーを用いてこの混合物を撹拌して第2スラリーを調製した。この際、第2スラリーの固形分比率は60質量%とした。撹拌の際には、撹拌速度を1500rpmとし、撹拌時間を2分とした。粒状炭素としては、平均粒径が0.2μmのアセチレンブラック(AB)を用いた。結着剤としては、スチレンブタジエンゴムを用いた。第2スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、粘度調整剤及び結着剤の量は、それぞれ、4質量部、3質量部、3質量部、2質量部、及び3質量部であった。
(負極の作製)
上記スラリー組成物を集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させることで活物質含有層を形成した。集電体としては、厚さ12μmのアルミニウム箔を用いた。これを真空下130℃で12時間乾燥したのち、集電体と活物質含有層とをロールプレス機にて圧延して、負極を得た。プレス後の活物質含有層の密度は、2.5g/cm3だった。
(実施例2-11及び比較例1-4)
第1スラリー、第2スラリー及び第3スラリーそれぞれの固形分比率、攪拌速度及び攪拌時間を表2に示す値に設定すること以外は、実施例1と同様にしてスラリー組成物を調製した。製造されたスラリー組成物を用いて実施例1と同様にして電極を製造した。実施例及び比較例のスラリー組成物と電極の累積頻度分布における、ピーク位置、小粒径側から粒径1μmまでの累積頻度の比率、小粒径側から粒径2μmまでの累積頻度の比率、小粒径側から粒径5μmまでの累積頻度の比率を表1に示す。また、表1には、スラリー組成物のB型粘度を併記する。なお、比較例2のスラリー組成物の累積頻度分布を図1に併記する。
(入出力性能評価)
3極式ガラスセルを作製し、入出力性能を評価した。電極の大きさは一辺が2cmの正方形状とした。対極及び参照極には、リチウム金属を用いた。非水電解質としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させたものを用いた。混合溶媒におけるエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比は、1:2とした。LiPF6の濃度は1mol/Lとした。非水電解質の量は25mLとした。
先ず、作製した3極式ガラスセルを、25℃の環境下で、1Cの電流密度で充電状態SOC(State of Charge)が100%となるまで充電した。その後、0.2Cの電流密度で、SOCが0%になるまで放電して、放電容量W1を測定した。次に、3極式ガラスセルを、1Cの電流密度でSOCが100%になるまで再び充電した。その後、5Cの電流密度で、SOCが0%になるまで放電して、放電容量W2を測定した。放電容量W2を放電容量W1で除することにより、容量比W2/W1を算出した。容量比W2/W1を表3に示す。
<サイクル性能評価>
3極式ガラスセルを用いて、サイクル性能を評価した。25℃の環境下で、1Cの電流密度で、SOCが100%に達するまで電池を充電した。その後、1Cの電流密度で、SOCが0%になるまで放電して、放電容量を測定した。この充放電を1サイクルとして、1回目の放電容量に対する放電容量維持率が80%となるまで繰り返し充放電を行った。この充放電サイクル数を表3に示す。
(実施例12)
(スラリー組成物の作製)
実施例1で説明したのと同様な炭素繊維を純水に分散させて、炭素繊維分散液を調製した。炭素繊維分散液と、活物質と、リチウムイオン伝導性の無機固体粒子と粘度調整剤とを混合して、THINKY社製自転公転ミキサー(あわとり練太郎)を用いてこの混合物を撹拌して第1スラリーを調製した。第1スラリーの固形分比率、撹拌速度(回転数)及び撹拌時間を表5に示す。活物質、粘度調整剤、リチウムイオン伝導性の無機固体粒子としては、実施例1で説明したのと同様なものを用いた。
第1スラリーに、粒状炭素と結着剤とを混合し、自転公転ミキサーを用いてこの混合物を撹拌して第2スラリーを調製した。第2スラリーの固形分比率、撹拌速度、撹拌時間を表5に示す。粒状炭素として平均粒径が3μmの鱗片状黒鉛を用いた。結着剤としては、実施例1で説明したのと同様なものを用いた。第2スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、粘度調整剤及び結着剤の量は、それぞれ、5質量部、3質量部、3質量部、2質量部、及び4質量部であった。
上記スラリー組成物を用いて実施例1で説明したのと同様な方法により負極を得た。プレス後の活物質含有層の密度は、2.5g/cm3だった。
(実施例13)
活物質として、平均粒径が約2μmであるニオブチタン含有複合酸化物(TiNb1.9Mo0.075Mg0.025O7)の粒子を用いた。この活物質を用いると共に、第1スラリー、第2スラリー及び第3スラリーそれぞれの固形分比率、撹拌速度、撹拌時間を表5に示す値に設定すること以外は、実施例1で説明したのと同様にしてスラリー組成物を調製した。スラリー組成物のレーザー回折散乱法による粒度分布を前述の方法で測定し、得られた粒度分布から粒径(μm)の体積基準での累積頻度分布を作成した。累積頻度分布における、ピーク位置、粒径の小さい方から粒径1μmまでの累積頻度の比率、粒径の小さい方から粒径2μmまでの累積頻度の比率、粒径の小さい方から粒径5μmまでの累積頻度の比率を表4に示す。また、表4には、スラリー組成物のB型粘度を併記する。
上記スラリー組成物を用いて実施例1で説明したのと同様な方法により負極を得た。プレス後の活物質含有層の密度は、2.5g/cm3だった。
(実施例14)
結着剤としては、ポリフッ化ビニリデンを用いた。この結着剤を用いると共に、第1スラリー、第2スラリー及び第3スラリーそれぞれの固形分比率、撹拌速度、撹拌時間を表5に示す値に設定すること以外は、実施例1で説明したのと同様にしてスラリー組成物を調製した。スラリー組成物のレーザー回折散乱法による粒度分布を前述の方法で測定し、得られた粒度分布から粒径(μm)の体積基準での累積頻度分布を作成した。累積頻度分布における、ピーク位置、粒径の小さい方から粒径1μmまでの累積頻度の比率、粒径の小さい方から粒径2μmまでの累積頻度の比率、粒径の小さい方から粒径5μmまでの累積頻度の比率を表4に示す。また、表4には、スラリー組成物のB型粘度を併記する。
上記スラリー組成物を用いて実施例1で説明したのと同様な方法により負極を得た。プレス後の活物質含有層の密度は、2.5g/cm3だった。
(実施例15)
(スラリー組成物の作製)
炭素繊維を純水に分散させて、炭素繊維分散液を調製した。炭素繊維としては気相成長カーボン繊維(VGCF)を用いた。炭素繊維分散液と、活物質と、リチウムイオン伝導性の無機固体粒子と粘度調整剤とを混合して、THINKY社製自転公転ミキサー(あわとり練太郎)を用いてこの混合物を撹拌して第1スラリーを調製した。第1スラリーの固形分比率、撹拌速度(回転数)及び撹拌時間を表5に示す。活物質、粘度調整剤、リチウムイオン伝導性の無機固体粒子としては、実施例1で説明したのと同様なものを用いた。
第1スラリーに、粒状炭素と結着剤とを混合し、自転公転ミキサーを用いてこの混合物を撹拌して第2スラリーを調製した。第2スラリーの固形分比率、撹拌速度、撹拌時間を表5に示す。粒状炭素、結着剤としては、実施例1で説明したのと同様なものを用いた。第2スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、粘度調整剤及び結着剤の量は、それぞれ、4質量部、2質量部、3質量部、3質量部、及び3質量部であった。
上記スラリー組成物を用いて実施例1で説明したのと同様な方法により負極を得た。プレス後の活物質含有層の密度は、2.5g/cm3だった。
(実施例16)
分散剤としてPVPを用いること以外は、実施例1で説明したのと同様な原料を用いて第1スラリーを調整した。第1スラリーの固形分比率、撹拌速度(回転数)及び撹拌時間を表5に示す。第2スラリーと第3スラリーの調製は、固形分比率、撹拌速度(回転数)及び撹拌時間を表5に示す値に設定すること以外は実施例1と同様にして行った。得られたスラリー組成物において、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、粘度調整剤、分散剤及び結着剤の量は、それぞれ、4質量部、2質量部、3質量部、3質量部、1質量部及び3質量部であった。
スラリー組成物のレーザー回折散乱法による粒度分布を前述の方法で測定し、得られた粒度分布から粒径(μm)の体積基準での累積頻度分布を作成した。累積頻度分布における、ピーク位置、粒径の小さい方から粒径1μmまでの累積頻度の比率、粒径の小さい方から粒径2μmまでの累積頻度の比率、粒径の小さい方から粒径5μmまでの累積頻度の比率を表4に示す。また、表4には、スラリー組成物のB型粘度を併記する。
上記スラリー組成物を用いて実施例1で説明したのと同様な方法により負極を得た。プレス後の活物質含有層の密度は、2.5g/cm3だった。
(実施例17)
分散剤としてPVBを用いること以外は、実施例1で説明したのと同様な原料を用いて第1スラリーを調整した。第1スラリーの固形分比率、撹拌速度(回転数)及び撹拌時間を表5に示す。第2スラリーと第3スラリーの調製は、固形分比率、撹拌速度(回転数)及び撹拌時間を表5に示す値に設定すること以外は実施例1と同様にして行った。得られたスラリー組成物において、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、粘度調整剤、分散剤及び結着剤の量は、それぞれ、4質量部、2質量部、3質量部、3質量部、1質量部及び3質量部であった。
スラリー組成物のレーザー回折散乱法による粒度分布を前述の方法で測定し、得られた粒度分布から粒径(μm)の体積基準での累積頻度分布を作成した。累積頻度分布における、ピーク位置、粒径の小さい方から粒径1μmまでの累積頻度の比率、粒径の小さい方から粒径2μmまでの累積頻度の比率、粒径の小さい方から粒径5μmまでの累積頻度の比率を表4に示す。また、表4には、スラリー組成物のB型粘度を併記する。
上記スラリー組成物を用いて実施例1で説明したのと同様な方法により負極を得た。プレス後の活物質含有層の密度は、2.5g/cm3だった。
(実施例18)
分散剤としてセルロースナノファイバーを用いること以外は、実施例1で説明したのと同様な原料を用いて第1スラリーを調整した。第1スラリーの固形分比率、撹拌速度(回転数)及び撹拌時間を表5に示す。第2スラリーと第3スラリーの調製は、固形分比率、撹拌速度(回転数)及び撹拌時間を表5に示す値に設定すること以外は実施例1と同様にして行った。得られたスラリー組成物において、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、粘度調整剤、分散剤及び結着剤の量は、それぞれ、4質量部、2質量部、3質量部、3質量部、1質量部及び3質量部であった。
スラリー組成物のレーザー回折散乱法による粒度分布を前述の方法で測定し、得られた粒度分布から粒径(μm)の体積基準での累積頻度分布を作成した。累積頻度分布における、ピーク位置、粒径の小さい方から粒径1μmまでの累積頻度の比率、粒径の小さい方から粒径2μmまでの累積頻度の比率、粒径の小さい方から粒径5μmまでの累積頻度の比率を表4に示す。また、表4には、スラリー組成物のB型粘度を併記する。
上記スラリー組成物を用いて実施例1で説明したのと同様な方法により負極を得た。プレス後の活物質含有層の密度は、2.5g/cm3だった。
(実施例19)
分散剤1および分散剤2として、それぞれPVPおよびセルロースナノファイバーを用いて第1スラリーを調整したこと以外は実施例1と同様の方法でスラリーを調整した。第2スラリーと第3スラリーの調製は、固形分比率、撹拌速度(回転数)及び撹拌時間を表5に示す値に設定すること以外は実施例1と同様にして行った。得られたスラリー組成物において、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、粘度調整剤、分散剤1、分散剤2及び結着剤の量は、それぞれ、4質量部、3質量部、3質量部、2質量部、1質量部、1質量部及び3質量部であった。
スラリー組成物のレーザー回折散乱法による粒度分布を前述の方法で測定し、得られた粒度分布から粒径(μm)の体積基準での累積頻度分布を作成した。累積頻度分布における、ピーク位置、粒径の小さい方から粒径1μmまでの累積頻度の比率、粒径の小さい方から粒径2μmまでの累積頻度の比率、粒径の小さい方から粒径5μmまでの累積頻度の比率を表4に示す。また、表4には、スラリー組成物のB型粘度を併記する。
上記スラリー組成物を用いて実施例1で説明したのと同様な方法により負極を得た。プレス後の活物質含有層の密度は、2.5g/cm3だった。
(実施例20)
リチウムイオン伝導性の無機固体粒子を用いずに第1スラリーを調整したこと以外は実施例1と同様の方法でスラリーを調整した。第2スラリーと第3スラリーの調製は、固形分比率、撹拌速度(回転数)及び撹拌時間を表5に示す値に設定すること以外は実施例1と同様にして行った。得られたスラリー組成物において、100質量部の活物質に対する炭素繊維、粒状炭素、粘度調整剤及び結着剤の量は、それぞれ、3質量部、3質量部、2質量部、及び3質量部であった。
スラリー組成物のレーザー回折散乱法による粒度分布を前述の方法で測定し、得られた粒度分布から粒径(μm)の体積基準での累積頻度分布を作成した。累積頻度分布における、ピーク位置、粒径の小さい方から粒径1μmまでの累積頻度の比率、粒径の小さい方から粒径2μmまでの累積頻度の比率、粒径の小さい方から粒径5μmまでの累積頻度の比率を表4に示す。また、表4には、スラリー組成物のB型粘度を併記する。
上記スラリー組成物を用いて実施例1で説明したのと同様な方法により負極を得た。プレス後の活物質含有層の密度は、2.5g/cm3だった。
(実施例21)
粒状炭素1および粒状炭素2として、平均粒径が0.2μmのアセチレンブラック(AB)及び平均粒径が4μmの鱗片状炭素を用いたこと以外は実施例1と同様の方法でスラリーを調整した。第2スラリーと第3スラリーの調製は、固形分比率、撹拌速度(回転数)及び撹拌時間を表5に示す値に設定すること以外は実施例1と同様にして行った。得られたスラリー組成物において、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素1、粒状炭素2、粘度調整剤及び結着剤の量は、それぞれ、4質量部、3質量部、3質量部、3質量部、2質量部、及び3質量部であった。
スラリー組成物のレーザー回折散乱法による粒度分布を前述の方法で測定し、得られた粒度分布から粒径(μm)の体積基準での累積頻度分布を作成した。累積頻度分布における、ピーク位置、粒径の小さい方から粒径1μmまでの累積頻度の比率、粒径の小さい方から粒径2μmまでの累積頻度の比率、粒径の小さい方から粒径5μmまでの累積頻度の比率を表4に示す。また、表4には、スラリー組成物のB型粘度を併記する。
上記スラリー組成物を用いて実施例1で説明したのと同様な方法により負極を得た。プレス後の活物質含有層の密度は、2.5g/cm3だった。
(実施例22)
炭素繊維と、活物質と、リチウムイオン伝導性の無機固体粒子と、粒状炭素と、分散剤と、粘度調整剤と、結着剤と水とを混合して、THINKY社製自転公転ミキサー(あわとり練太郎)を用いてこの混合物を撹拌して第1スラリーを調製した。第1スラリーの固形分比率、撹拌速度(回転数)及び撹拌時間を表5に示す。活物質としては、平均粒径が約1μmであるニオブチタン複合酸化物(Nb2TiO7)の粒子を用いた。粘度調整剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)を用いた。リチウムイオン伝導性の無機固体粒子としては、平均粒径が0.5μmであり、リチウムイオン伝導度が1×10-4S/cmであるNASICON型構造のリチウムリン酸固体電解質粒子(Li1+x+yAlx(Ti,Ge)2-xSiyP3-yO12(0<x≦2、0≦y<3))を用いた。分散剤としては、PVPを用いた。粒状炭素としては、平均粒径が0.2μmのアセチレンブラック(AB)を用いた。結着剤としては、スチレンブタジエンゴムを用いた。第1スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、粘度調整剤、分散剤及び結着剤の量は、それぞれ、4質量部、3質量部、3質量部、2質量部、1質量部及び3質量部であった。
上記スラリー組成物を用いて実施例1で説明したのと同様な方法により負極を得た。プレス後の活物質含有層の密度は、2.5g/cm3だった。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] ニオブチタン含有複合酸化物粒子を含む活物質と、導電剤と、樹脂材料と、水を含む溶媒とを含むスラリー組成物であり、前記スラリー組成物のレーザー回折散乱法による粒度分布に基づく粒径の体積基準での累積頻度分布は、ピーク位置が0.8μm以上3μm以下の範囲で、かつ粒径の小さい方から粒径1μmまでの累積頻度の比率が20%以上35%以下の範囲にある、スラリー組成物。
[2] 前記累積頻度分布において、粒径の小さい方から粒径2μmまでの累積頻度の比率が50%以上70%以下の範囲にある、[1]に記載のスラリー組成物。
[3] 前記累積頻度分布において、粒径の小さい方から粒径5μmまでの累積頻度の比率が80%以上95%以下の範囲にある、[1]または[2]に記載のスラリー組成物。
[4] B型粘度計による25℃、100rpmでの粘度が1.5Pa・s以上5Pa・s以下の範囲である、[1]~[3]のいずれか1項に記載のスラリー組成物。
[5] リチウムイオン伝導性無機固体粒子をさらに含む、[1]~[4]のいずれか1項に記載のスラリー組成物。
[6] 前記ニオブチタン含有複合酸化物粒子は、Li x Ti 1-y M1 y Nb 2-z M2 z O 7+δ (M1は、Zr,Si,及びSnからなる群より選択される少なくとも1つで、M2は、V,Ta,及びBiからなる群より選択される少なくとも1つであり、0≦x≦5、0≦y<1、0≦z<2、-0.3≦δ≦0.3)で表されるか、Li x Ti 1-y M3 y+z Nb 2-z O 7-δ (M3は、Mg,Fe,Ni,Co,W,Ta,及びMoより選択される少なくとも1つで、0≦x≦5、0≦y<1、0≦z<2、-0.3≦δ≦0.3である)で表される、[1]~[5]のいずれか1項に記載のスラリー組成物。
[7] [1]~[6]のいずれか1項に記載のスラリー組成物を、集電体に塗布する工程と、 前記集電体に塗布された前記スラリー組成物を乾燥させることにより前記集電体に活物質含有層を形成する工程と、
前記活物質含有層にプレスを施す工程と
を含む、電極の製造方法。
[8] ニオブチタン含有複合酸化物粒子を含む活物質と、導電剤と、樹脂材料とを含む活物質含有層と、前記活物質含有層が形成される集電体とを含む電極であって、
前記活物質含有層のレーザー回折散乱法による粒度分布に基づく粒径の体積基準での累積頻度分布は、ピーク位置が0.8μm以上3μm以下の範囲で、かつ粒径の小さい方から粒径1μmまでの累積頻度の比率が20%以上35%以下の範囲にある、電極。
[9] 正極と、
負極として[8]に記載の電極と、
非水電解質と
を含む、二次電池。
[10] [9]に記載の二次電池を一つまたは二以上含む、電池パック。
[11] 通電用の外部端子と、
保護回路とをさらに含む[10]に記載の電池パック。
[12] 前記二次電池を二以上具備し、前記二以上の二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている、[10]または[11]に記載の電池パック。
[13] [10]~[12]のいずれか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
[14] 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む、[13]に記載の車両。
Claims (14)
- ニオブチタン含有複合酸化物粒子を含む活物質と、導電剤と、樹脂材料と、水を含む溶媒とを含むスラリー組成物であり、前記スラリー組成物のレーザー回折散乱法による粒度分布に基づく粒径の体積基準での累積頻度分布は、ピーク位置が0.8μm以上3μm以下の範囲で、かつ粒径の小さい方から粒径1μmまでの累積頻度の比率が20%以上35%以下の範囲にあり、
前記累積頻度分布において、粒径の小さい方から粒径2μmまでの累積頻度の比率が50%以上70%以下の範囲にあり、
前記累積頻度分布において、粒径の小さい方から粒径5μmまでの累積頻度の比率が80%以上95%以下の範囲にある、スラリー組成物。 - B型粘度計による25℃、100rpmでの粘度が1.5Pa・s以上5Pa・s以下の範囲である、請求項1に記載のスラリー組成物。
- リチウムイオン伝導性無機固体粒子をさらに含む、請求項1または請求項2に記載のスラリー組成物。
- 前記ニオブチタン含有複合酸化物粒子は、LixTi1-yM1yNb2-zM2zO7+δ(M1は、Zr,Si,及びSnからなる群より選択される少なくとも1つで、M2は、V,Ta,及びBiからなる群より選択される少なくとも1つであり、0≦x≦5、0≦y<1、0≦z<2、-0.3≦δ≦0.3)で表されるか、LixTi1-yM3y+zNb2-zO7-δ(M3は、Mg,Fe,Ni,Co,W,Ta,及びMoより選択される少なくとも1つで、0≦x≦5、0≦y<1、0≦z<2、-0.3≦δ≦0.3である)で表される、請求項1~3のいずれか1項に記載のスラリー組成物。
- 前記導電剤は、繊維状炭素材料および粒状炭素材料のうちの少なくとも一方を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載のスラリー組成物。
- 請求項1~5のいずれか1項に記載のスラリー組成物を、集電体に塗布する工程と、
前記集電体に塗布された前記スラリー組成物を乾燥させることにより前記集電体に活物質含有層を形成する工程と、
前記活物質含有層にプレスを施す工程と
を含む、電極の製造方法。 - ニオブチタン含有複合酸化物粒子を含む活物質と、導電剤と、樹脂材料とを含む活物質含有層と、前記活物質含有層が形成される集電体とを含む電極であって、
前記活物質含有層のレーザー回折散乱法による粒度分布に基づく粒径の体積基準での累積頻度分布は、ピーク位置が0.8μm以上3μm以下の範囲で、かつ粒径の小さい方から粒径1μmまでの累積頻度の比率が20%以上35%以下の範囲にあり、
前記累積頻度分布において、粒径の小さい方から粒径2μmまでの累積頻度の比率が50%以上70%以下の範囲にあり、
前記累積頻度分布において、粒径の小さい方から粒径5μmまでの累積頻度の比率が80%以上95%以下の範囲にある、電極。 - 前記ニオブチタン含有複合酸化物粒子は、Li x Ti 1-y M1 y Nb 2-z M2 z O 7+δ (M1は、Zr,Si,及びSnからなる群より選択される少なくとも1つで、M2は、V,Ta,及びBiからなる群より選択される少なくとも1つであり、0≦x≦5、0≦y<1、0≦z<2、-0.3≦δ≦0.3)で表されるか、Li x Ti 1-y M3 y+z Nb 2-z O 7-δ (M3は、Mg,Fe,Ni,Co,W,Ta,及びMoより選択される少なくとも1つで、0≦x≦5、0≦y<1、0≦z<2、-0.3≦δ≦0.3である)で表される、請求項7に記載の電極。
- 正極と、
負極として請求項7または8に記載の電極と、
非水電解質と
を含む、二次電池。 - 請求項9に記載の二次電池を一つまたは二以上含む、電池パック。
- 通電用の外部端子と、
保護回路とをさらに含む請求項10に記載の電池パック。 - 前記二次電池を二以上具備し、前記二以上の二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている、請求項10または11に記載の電池パック。
- 請求項10~12のいずれか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
- 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む、請求項13に記載の車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021076434A JP7562473B2 (ja) | 2021-04-28 | 2021-04-28 | スラリー組成物、電極、電極の製造方法、二次電池、電池パック及び車両 |
US17/679,005 US20220352512A1 (en) | 2021-04-28 | 2022-02-23 | Slurry composition, electrode, manufacturing method of electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle |
CN202210185498.8A CN115249798A (zh) | 2021-04-28 | 2022-02-28 | 浆料组合物、电极、电极的制造方法、二次电池、电池包及车辆 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021076434A JP7562473B2 (ja) | 2021-04-28 | 2021-04-28 | スラリー組成物、電極、電極の製造方法、二次電池、電池パック及び車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022170351A JP2022170351A (ja) | 2022-11-10 |
JP7562473B2 true JP7562473B2 (ja) | 2024-10-07 |
Family
ID=83698083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021076434A Active JP7562473B2 (ja) | 2021-04-28 | 2021-04-28 | スラリー組成物、電極、電極の製造方法、二次電池、電池パック及び車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220352512A1 (ja) |
JP (1) | JP7562473B2 (ja) |
CN (1) | CN115249798A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024134294A (ja) * | 2023-03-20 | 2024-10-03 | 株式会社東芝 | 電極、二次電池、電池パック及び車両 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009158396A (ja) | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Toshiba Corp | 非水電解質電池 |
JP2015084322A (ja) | 2013-09-18 | 2015-04-30 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池 |
JP2016219414A (ja) | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電極、蓄電装置および電子機器 |
WO2018047843A1 (ja) | 2016-09-07 | 2018-03-15 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 |
JP2021048005A (ja) | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 株式会社東芝 | 電極、二次電池、電池パック及び車両 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6470070B2 (ja) * | 2014-08-25 | 2019-02-13 | 株式会社東芝 | 正極及び非水電解質電池 |
JP2021048009A (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 株式会社東芝 | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
-
2021
- 2021-04-28 JP JP2021076434A patent/JP7562473B2/ja active Active
-
2022
- 2022-02-23 US US17/679,005 patent/US20220352512A1/en active Pending
- 2022-02-28 CN CN202210185498.8A patent/CN115249798A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009158396A (ja) | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Toshiba Corp | 非水電解質電池 |
JP2015084322A (ja) | 2013-09-18 | 2015-04-30 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池 |
JP2016219414A (ja) | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電極、蓄電装置および電子機器 |
WO2018047843A1 (ja) | 2016-09-07 | 2018-03-15 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 |
JP2021048005A (ja) | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 株式会社東芝 | 電極、二次電池、電池パック及び車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022170351A (ja) | 2022-11-10 |
US20220352512A1 (en) | 2022-11-03 |
CN115249798A (zh) | 2022-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6833648B2 (ja) | 二次電池、電池パック及び車両 | |
JP2018160420A (ja) | 電極複合体、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP7500276B2 (ja) | 電極材料、電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP2018156899A (ja) | 電極構造体、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP2021150214A (ja) | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP2013065440A (ja) | 電池用電極、非水電解質電池、及び電池パック | |
JP2019164932A (ja) | 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両 | |
JP7528024B2 (ja) | 電極、二次電池、電池パック、車両、電極作製用スラリーの製造方法及び電極の製造方法 | |
JP7562473B2 (ja) | スラリー組成物、電極、電極の製造方法、二次電池、電池パック及び車両 | |
US11380885B2 (en) | Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle | |
US11462730B2 (en) | Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle | |
JP7030738B2 (ja) | 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両 | |
JP7516301B2 (ja) | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP2023108838A (ja) | 負極、二次電池、電池パック、車両、及び二次電池の充電方法 | |
JP2022133777A (ja) | 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP7434203B2 (ja) | 二次電池、電池パック及び車両 | |
JP7480096B2 (ja) | 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP2024135237A (ja) | 電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP2024134294A (ja) | 電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP2023136912A (ja) | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP2024132491A (ja) | 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP2023139647A (ja) | 電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP2024132502A (ja) | 電極スラリー、電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
TW202441821A (zh) | 電極、二次電池、電池組、及運載工具 | |
JP2023132744A (ja) | 電極、二次電池、電池パック及び車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220318 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7562473 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |