JP7562302B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7562302B2 JP7562302B2 JP2020102724A JP2020102724A JP7562302B2 JP 7562302 B2 JP7562302 B2 JP 7562302B2 JP 2020102724 A JP2020102724 A JP 2020102724A JP 2020102724 A JP2020102724 A JP 2020102724A JP 7562302 B2 JP7562302 B2 JP 7562302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- image forming
- forming apparatus
- shutter
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
記録材にトナー画像を形成するための画像形成装置であって、
当接部を有するカートリッジと、
前記カートリッジが着脱可能な装着部が設けられた装置本体であって、前記カートリッジの前記装着部への装着の有無を検知する検知機構と、前記トナー画像が形成された記録材を定着ニップ部で搬送しつつ加熱することによって前記トナー画像を記録材に定着するための定着部と、を有する装置本体と、
を備え、
前記検知機構は、
センサと、
前記センサに作用するように構成された作用部であって、前記カートリッジが前記装着部に装着されていない未装着状態において第1位置にあり且つ前記カートリッジが前記装着部に装着されている装着状態において前記センサが前記第1位置にある時と異なる信号を出力する第2位置にあるように、前記第1位置と前記第2位置の間を移動可能な作用部と、
を有し、
前記定着部は、前記未装着状態において前記定着ニップ部の入り口を塞ぐ閉鎖位置にあり且つ前記装着状態において前記入り口を開放する開放位置にあるように、前記閉鎖位置と前記開放位置の間を移動可能であるシャッタを備え、
前記装置本体は、前記カートリッジを前記装着部に装着する際に前記カートリッジの前記当接部と当接するように構成された被当接部が設けられ且つ前記シャッタとは別部材であるインタフェース部材を有し、
前記インタフェース部材の前記被当接部と前記カートリッジの前記当接部の当接によって前記インタフェース部材が移動させられることによって、前記作用部は前記第1位置から前記第2位置へ移動させられ、前記シャッタは前記閉鎖位置から前記開放位置へ移動させられるように構成されている、
ことを特徴とする。
本発明の実施例1について説明する。本発明が適用される電子写真画像形成装置(以下
、画像形成装置)の例としては、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザービームプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。本実施例に係る画像形成装置により画像が形成される記録材には、例えば、記録用紙、プラスチックシートなどが含まれる。
図1に示す画像形成装置は、カートリッジBを装置本体Aに着脱自在とした電子写真技術を利用したレーザービームプリンタである。カートリッジBが装置本体Aに装着されたとき、カートリッジBの像担持体としての電子写真感光体ドラム62に潜像を形成するための露光装置3(レーザースキャナユニット)が配置される。また、カートリッジBの下側に画像形成対象となる記録材(以下、シートPAと記載する)を収納したシートトレイ4が配置されている。電子写真感光体ドラム62は、電子写真画像形成用に用いられる感光体(電子写真感光体)である。
次に、画像形成プロセスの概略を説明する。プリントスタート信号に基づいて、電子写真感光体ドラム62(以下、単に感光体ドラム62と記載する)は、矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。バイアス電圧が印加された帯電ローラ(帯電部材)66は、感光体ドラム62の外周面に接触し、感光体ドラム62の外周面を一様均一に帯電する。露光装置3は、画像情報に応じたレーザー光Lを出力する。そのレーザー光Lは、カートリッジBのレーザー開口を通り、感光体ドラム62の外周面を走査露光する。これにより、感光体ドラム62の外周面には画像情報に対応した静電潜像が形成される。一方、カートリッジB内のトナーは、現像ローラ32に担持され、静電潜像に応じて感光体ドラム62へ供給され、潜像を現像する。これにより、潜像はトナー像(現像剤像)として可視像化される。
送される。そしてシートPAは、定着装置9を構成するニップ部で加圧・加熱定着処理が行われてトナー像はシートPAに定着される。トナー像の定着処理を受けたシートPAは、排出ローラ対10まで搬送され、排出トレイ11に排出される。
次にカートリッジの装着について、図2~図6を用いて具体的に説明する。図2は、開閉扉が開いた状態の画像形成装置の説明図であり、図3は、開閉扉が開いた状態の画像形成装置の断面図である。図4は、カートリッジBの説明図である。図5は、画像形成装置本体の駆動伝達部及び位置決め部の説明図である。図6は、開閉扉が閉じた状態の画像形成装置の断面図である。
6参照)を有しており、非駆動側側板16は、回転止め部16cを有している。図4(a)で示すように、カートリッジBは、駆動側に被位置決め部上73dと被位置決め部下73fとを有している。
次に、カートリッジ有無検知機構と定着入口シャッタ機構の構成について、図4、図7~図13Bを用いて説明する。図7~図11は、本実施例における単部品の説明図である。図12は、装置本体A内でのインタフェース部材120の配置を示した図で、図2(b)の内部を拡大した図である。また、図13A、図13Bは、カートリッジBが挿入されていない状態を示しており、図13Aは、装置本体Aの左側(非駆動側)から見た図であり、図13Bは、装置本体Aの右斜め後ろ(駆動側かつ奥側)から見た図である。なお、図13A、図13Bは、本発明に関する部分を可視化するため、搬送ガイド91や紙幅を検知する機構(以下、紙幅検知機構と呼ぶ)等の本発明に関わらない部品は表示していない。
発光部から受光部への検知光の受光状態が透過状態と遮光状態のいずれかに切り替えられる光学センサとしてのフォトインタラプタ133を有している。この部分をカートリッジ有無検知機構と呼ぶ。
カートリッジ有無検知機構と定着入口シャッタ機構の連動について、図4、図13A、図13B、図14A、図14Bで詳細に説明する。
ンク部材131の姿勢が決まる。
光状態となる。
挿入された状態を示している。この状態において、シャッタリンク部材142のスライド面当接部143は、インタフェース部材120のスライド面124の最上部である平面部に到達している。すなわち、シャッタ押上げ部144は最も上部にあり、シャッタ側当接部145の根元側が最も持ち上げられている状態である。このとき、定着入口シャッタ140は完全に開いた開放状態となる。
以下、本発明の実施例2を図面に基づいて詳細に説明する。実施例2は、不図示の紙幅検知機構との連動が不要である場合を示している。なお、画像形成装置本体A、カートリッジBに関する構成や画像形成プロセス、カートリッジBの挿抜の動作等は実施例1と同様であるため、再度の説明を省略する。実施例2において特に説明しない事項は実施例1と同様である。
カートリッジ有無検知機構の構成について、図17、図18Bを用いて説明する。図17は、本発明の実施例2におけるインタフェース部材220の単部品の説明図である。図18A、図18Bは、カートリッジBが挿入されていない状態を示しており、図18Aは、装置本体Aの左側から見た図であり、図18Bは、装置本体Aの右斜め後ろから見た図である。なお、図18A、図18Bは、本発明に関する部分を可視化するため、搬送ガイド91等の本発明に関わらない部品は表示していない。
0に備えているスライド面224を含めて、実施例1で説明したものと同様であるため説明を省略する。
カートリッジ有無検知機構と定着入口シャッタ機構の連動について図18A、図18B、19で詳細に説明する。
Claims (15)
- 記録材にトナー画像を形成するための画像形成装置であって、
当接部を有するカートリッジと、
前記カートリッジが着脱可能な装着部が設けられた装置本体であって、前記カートリッジの前記装着部への装着の有無を検知する検知機構と、前記トナー画像が形成された記録材を定着ニップ部で搬送しつつ加熱することによって前記トナー画像を記録材に定着するための定着部と、を有する装置本体と、
を備え、
前記検知機構は、
センサと、
前記センサに作用するように構成された作用部であって、前記カートリッジが前記装着部に装着されていない未装着状態において第1位置にあり且つ前記カートリッジが前記装着部に装着されている装着状態において前記センサが前記第1位置にある時と異なる信号を出力する第2位置にあるように、前記第1位置と前記第2位置の間を移動可能な作用部と、
を有し、
前記定着部は、前記未装着状態において前記定着ニップ部の入り口を塞ぐ閉鎖位置にあり且つ前記装着状態において前記入り口を開放する開放位置にあるように、前記閉鎖位置と前記開放位置の間を移動可能であるシャッタを備え、
前記装置本体は、前記カートリッジを前記装着部に装着する際に前記カートリッジの前記当接部と当接するように構成された被当接部が設けられ且つ前記シャッタとは別部材であるインタフェース部材を有し、
前記インタフェース部材の前記被当接部と前記カートリッジの前記当接部の当接によって前記インタフェース部材が移動させられることによって、前記作用部は前記第1位置から前記第2位置へ移動させられ、前記シャッタは前記閉鎖位置から前記開放位置へ移動させられるように構成されている、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記装置本体は、前記インタフェース部材を前記カートリッジの前記装着部への装着方
向と反対方向に付勢する付勢部材を有し、
前記インタフェース部材は、前記被当接部が前記カートリッジの当接部に当接させられることによって、前記付勢部材の付勢力に抗して前記装着方向に直線移動するように構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記作用部は、前記インタフェース部材とは別部材であり、
前記シャッタは、前記閉鎖位置と、前記開放位置と、の間を第1回転軸線を中心に回転するように構成され、
前記作用部は、前記第1位置と、前記第2位置と、の間を第2回転軸線を中心に回転するように構成されている、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記シャッタの前記閉鎖位置から前記開放位置への回転方向は、前記作用部の前記第1位置から前記第2位置への回転方向と反対方向である、
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記第2回転軸線は、前記第1回転軸線と同じ方向に延びており、
前記第1回転軸線の方向にみたときに、重力方向において前記第1回転軸線は、前記第2回転軸線よりも上方にあり、
前記センサは、重力方向において前記第1回転軸線と前記第2回転軸線の間にある、
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体は、
記録材を前記定着ニップ部へ向けて搬送する搬送部材と、
前記搬送部材によって搬送されている記録材と接触して前記第2回転軸線を中心に回転するように構成された接触部を有し、
前記作用部は、前記接触部が記録材に回転させられることによって前記第2回転軸線を中心に前記第2位置から第3位置に回転させられるように構成され、
前記センサは、前記第3位置にあるときに前記第2位置にあるときとは異なる信号を出力する、
ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第3位置は、前記作用部が前記第1位置から前記第2位置へ向かう回転方向に前記作用部が前記第2位置から回転した位置である、
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記接触部は、所定幅以上の幅を有する記録材と接触し、前記所定幅より狭い幅を有する記録材とは接触しない位置に設けられている、
こと特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。 - 前記インタフェース部材は、前記装着方向に向かうほど下方に向かうように傾斜した傾斜面を有し、
前記装置本体は、前記カートリッジが前記装着方向に移動させられる際に前記インタフェース部材の前記傾斜面と当接して上方に押し上げられることによって前記シャッタを前記閉鎖位置から開放位置へ回転させるための中間部材を有する、
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記カートリッジは感光ドラムを有し、
前記カートリッジの当接部は、前記カートリッジが前記装着部への装着のために移動さ
せられる装着方向において前記感光ドラムよりも下流側であり且つ前記感光ドラムの回転軸線の方向において前記カートリッジの端部に設けられている、
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記作用部は、前記インタフェース部材に一体的に形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記カートリッジは感光ドラムを有し、
前記感光ドラムと当接して転写ニップを形成する転写ローラを更に有し、
前記定着部は前記感光ドラムよりも上方に設けられ、
前記転写ニップから前記定着ニップ部の間において記録材は上方に向けて搬送されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記センサは、光を発する発光素子と、前記発光素子から発光された光を受光する受光素子と、を有し、前記作用部が前記第1位置にある時と前記第2位置にある時とで前記受光素子の受光状態が異なる、
ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記センサは、光を発する発光部と、前記発光部から発光された光を受光する受光部と、を有し、前記作用部が前記第1位置にある時と前記第2位置にある時とで前記受光部の受光状態が異なり、前記作用部が前記第1位置にある時と前記第3位置にあるときは前記受光状態が同じである、
ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記インタフェース部材の前記被当接部は、前記第1回転軸線の方向において、前記センサよりも外側に設けられている、
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020102724A JP7562302B2 (ja) | 2020-06-12 | 2020-06-12 | 画像形成装置 |
US17/340,146 US11474449B2 (en) | 2020-06-12 | 2021-06-07 | Image forming apparatus having dual operation |
CN202110651898.9A CN113805451B (zh) | 2020-06-12 | 2021-06-11 | 成像装置 |
US17/943,539 US11815829B2 (en) | 2020-06-12 | 2022-09-13 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020102724A JP7562302B2 (ja) | 2020-06-12 | 2020-06-12 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021196497A JP2021196497A (ja) | 2021-12-27 |
JP7562302B2 true JP7562302B2 (ja) | 2024-10-07 |
Family
ID=79195395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020102724A Active JP7562302B2 (ja) | 2020-06-12 | 2020-06-12 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7562302B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004029500A (ja) | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Canon Inc | プロセスカートリッジ |
JP2005345939A (ja) | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Canon Inc | 画像形成装置およびカートリッジ |
-
2020
- 2020-06-12 JP JP2020102724A patent/JP7562302B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004029500A (ja) | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Canon Inc | プロセスカートリッジ |
JP2005345939A (ja) | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Canon Inc | 画像形成装置およびカートリッジ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021196497A (ja) | 2021-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1800879B1 (en) | Image forming apparatus including shutter arm unit | |
EP2009508B1 (en) | Colour image forming apparatus | |
US20100221050A1 (en) | Sheet size detecting apparatus | |
US8203586B2 (en) | Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device | |
CN113805451B (zh) | 成像装置 | |
JP5450507B2 (ja) | 給紙機構およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP5365371B2 (ja) | 搬送経路切替構造及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2006011360A (ja) | 画像形成装置及び廃トナーボトル脱着方法 | |
US9069316B2 (en) | Image forming apparatus including movable guide unit | |
JP2021195208A (ja) | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP7562302B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3962730B2 (ja) | 画像形成装置およびカートリッジ | |
JP5591572B2 (ja) | 媒体搬送装置及び画像形成装置 | |
US9335678B2 (en) | Image forming apparatus including retaining part for retaining movable guide in prescribed position | |
JP5127407B2 (ja) | 画像形成装置のリッドの開閉構造 | |
US8306458B2 (en) | Image forming device including regulation member that regulates movement of flapper when rear cover is open | |
US10310429B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN113805453A (zh) | 图像形成装置及盒 | |
JP3204830B2 (ja) | 給紙装置の重送防止機構 | |
JP2006227464A (ja) | 画像形成装置 | |
US11803149B2 (en) | Sheet detecting device and image forming apparatus | |
JP4027260B2 (ja) | 排紙装置,画像形成装置 | |
JP4487021B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4860942B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6981304B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7562302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |