[go: up one dir, main page]

JP7559348B2 - 画像形成装置および搬送装置 - Google Patents

画像形成装置および搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7559348B2
JP7559348B2 JP2020080828A JP2020080828A JP7559348B2 JP 7559348 B2 JP7559348 B2 JP 7559348B2 JP 2020080828 A JP2020080828 A JP 2020080828A JP 2020080828 A JP2020080828 A JP 2020080828A JP 7559348 B2 JP7559348 B2 JP 7559348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
roll
platen
correction value
end position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020080828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021172074A (ja
Inventor
大樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020080828A priority Critical patent/JP7559348B2/ja
Priority to US17/239,846 priority patent/US20210339541A1/en
Publication of JP2021172074A publication Critical patent/JP2021172074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7559348B2 publication Critical patent/JP7559348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00244Means for heating the copy materials before or during printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および搬送装置に関する。
記録ヘッドからインクを吐出して記録媒体上に画像を形成するインクジェットプリンタが知られている。
例えば、特許文献1では、画質向上のため、記録媒体の先端位置のずれ量に基づいて記録媒体の送り量を補正する。また、特許文献2では、記録媒体の先端位置によって、記録媒体と、記録媒体を支持するプラテンとの間に発生する摩擦力が変動するため、記録媒体の先端位置に応じて給紙ユニットの駆動量を補正する。
しかしながら、特許文献1の技術では、記録媒体とプラテンとの間の摩擦力の変動に対応できない。また、特許文献2の技術では、記録媒体の送り量を一定にして良好な搬送精度を得るには不充分である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、記録媒体の搬送精度を向上させることができる画像形成装置および搬送装置を提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、送出ロールを回転させて前記送出ロールに巻回された記録媒体を送り出す送出モータと、巻取ロールを回転させて前記巻取ロールに前記記録媒体を巻回して前記記録媒体を巻き取る巻取モータと、前記送出ロール及び前記巻取ロールの間に配置され、前記送出ロール及び前記巻取ロールの間を移動する前記記録媒体を支持するプラテンと、前記プラテンに支持される前記記録媒体を前記巻取ロール側へと搬送する搬送ローラと、前記プラテンに支持される前記記録媒体の搬送方向における先端位置を検出するセンサと、前記センサにより検出された前記記録媒体の先端位置に応じた補正値で前記搬送ローラによる前記記録媒体の送り量を補正する制御部と、を備える。
本発明によれば、記録媒体の搬送精度を向上させることができる。
図1は、実施形態にかかる画像形成装置の構成の一例を示す図である。 図2は、実施形態にかかる画像形成装置が備える搬送機構の構成の一例を示す図である。 図3は、実施形態にかかる画像形成装置のキャリッジ近傍の構成の一例を示す上面図である。 図4は、実施形態にかかる画像形成装置のキャリッジ近傍の構成の一例を示す上面図である。 図5は、実施形態にかかる画像形成装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図6は、実施形態にかかる画像形成装置における搬送負荷の推移の一例を示すグラフである。 図7は、実施形態にかかる画像形成装置が保有する補正値テーブルの一例を示す図である。 図8は、実施形態にかかる画像形成装置によって試験用媒体に調整チャートが印刷された状態を示す図である。 図9は、実施形態にかかる画像形成装置が保有する補正値テーブルの一例を示す図である。 図10は、実施形態にかかる画像形成装置による印刷処理の手順の一例を示すフロー図である。 図11は、実施形態にかかる画像形成装置による補正値算出処理の手順の一例を示すフロー図である。
以下、発明を実施するための最良の形態を、図面に従って説明する。
(画像形成装置の構成例)
図1は、画像形成装置1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、画像形成装置1は、キャリッジ2、主走査モータ3、副走査モータ53、プラテン7、及びガイドロッド8を備える。
キャリッジ2は、インクジェット式の複数の記録ヘッドを備える。個々の記録ヘッドは所定の色のインクを吐出する。記録ヘッドは、その吐出面が下方に向くようにキャリッジ2に搭載されている。
キャリッジ2は、主走査方向Aに沿って延設されたガイドロッド8により支持されて、主走査モータ3が駆動することにより主走査方向Aに往復移動する。
キャリッジ2のインクが吐出される吐出面と対向する位置にはプラテン7が設けられている。プラテン7は、例えば複数の板状部材を主走査方向Aに繋いで構成され、キャリッジ2から記録媒体上にインクが吐出される際に記録媒体を支持する。
記録媒体は、サイズ、材質、及び厚さ等の様々に異なる長尺状の印刷対象物であって、紙媒体または塩化ビニル媒体等である。記録媒体は、副走査モータ53が駆動することにより、記録媒体の搬送方向である副走査方向Bに間欠的に搬送される。
すなわち、副走査モータ53が駆動して所定位置に搬送された記録媒体が一旦停止すると、その間に主走査モータ3が駆動して、キャリッジ2がガイドロッド8に沿って主走査方向Aに往復移動しながら記録媒体にインクを吐出する。これにより、記録媒体上に、文字、図、絵、写真等の画像が形成される。
画像形成装置1の副走査方向Bの後方には送出モータを備えた送出ロール41が設けられ、画像形成装置1の副走査方向Bの前方には巻取モータを備えた巻取ロール61が設けられている。記録媒体は、送出ロール41に巻回された状態で、送出ロール41から引き出されてプラテン7上にセットされ、プラテン7上で所定の画像が印刷された後、巻取ロール61に巻き取られていく。
このように、画像形成装置1は、例えばインクジェット式の記録ヘッドを備えるインクジェットプリンタとして構成される。また、画像形成装置1は、例えばキャリッジ2を移動させて印刷を行うシリアル型プリンタでもある。画像形成装置1が、キャリッジ2の主走査方向Aの移動距離が長い広幅機として構成されていてもよい。また、画像形成装置1は、電子写真方式によって画像を形成してもよい。
(搬送機構の構成例)
次に、図2を用いて、画像形成装置1の搬送機構の詳細について説明する。図2は、実施形態にかかる画像形成装置1が備える搬送機構の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、画像形成装置1の搬送機構は、送出ユニット40、搬送ユニット50、及び巻取ユニット60を備える。送出ユニット40は画像形成装置1の後方に配置されている。巻取ユニット60は画像形成装置1の前方に配置されている。搬送ユニット50は、プラテン7のキャリッジ2直下よりも手前の位置に配置されている。
記録媒体Mは、送出ユニット40にセットされた状態で、搬送ユニット50を介してプラテン7上に引き出され、キャリッジ2が備える記録ヘッド21によってプラテン7上で印刷が行われた後、巻取ユニット60に回収される。
なお、プラテン7は、キャリッジ2直下の印刷領域を挟んで、一方の端部が送出ユニット40へ向かって落ち込むように延び、他方の端部が巻取ユニット60へ向かって落ち込むように延びる。
また、プラテン7には、少なくともキャリッジ2直下の印刷領域において小さな穴が設けられており、図示しないファンによって記録媒体Mをプラテン7上に吸着するように構成されている。これにより、プラテン7からの記録媒体Mの浮き上がりを抑制し、記録媒体Mをプラテン7に沿って搬送させることができる。
また、プラテン7の送出ユニット40側の背面、及びプラテン7の印刷領域の背面にはヒータ71が設けられている。また、プラテン7の巻取ユニット60側の背面にはポストヒータ72が設けられ、更に、プラテン7の巻取ユニット60側の上方にはキュアヒータ73が設けられている。プラテン7はヒータ71によって予め暖められており、記録媒体Mに付着したインクが速やかに硬化するようになっている。記録媒体M上のインクは、ポストヒータ72及びキュアヒータ73によって更に硬化されて記録媒体M上に定着する。
送出ユニット40は、送出ロール41、送出モータ43、エンコーダシート44r,44m、エンコーダセンサ45r,45m、及びトルクリミッタ46を備える。
送出ロール41には記録媒体Mが巻回される。送出モータ43は、送出ユニット40側においてテンションを発生させる駆動源となる。記録媒体Mに加わるテンションは、トルクリミッタ46によって調整される。
エンコーダシート44rは、送出ロール41の回転軸上に取り付けられ、送出ロール41の回転量を検出する。エンコーダセンサ45rは、エンコーダシート44rが検出した送出ロール41の回転量に基づいて、記録媒体Mの残量を検知する。
エンコーダシート44mは、送出モータ43の回転軸上に取り付けられ、送出モータ43の回転量を検出する。エンコーダセンサ45mは、エンコーダシート44mが検出した送出モータ43の回転量に基づいて、送出モータ43の回転速度を検知する。
送出モータ43を回転させて、記録媒体Mの搬送方向である副走査方向Bとは逆の方向に力を加えると、搬送ユニット50の搬送ローラ51及び加圧ローラ52で保持された記録媒体Mにテンションが加わり、送出ユニット40のトルクリミッタ46が滑り出す。
これにより、記録媒体Mを送り出す送出テンションがトルクリミッタ46で形成されて、記録媒体Mに加わる。よって、送出ロール41が回転するとともに、記録媒体Mがプラテン7上へと送り出される。またこれにより、送出ユニット40と搬送ユニット50との間のテンションが一定に保たれる。
搬送ユニット50は、搬送ローラ51、加圧ローラ52、副走査モータ53、エンコーダシート54r、及びエンコーダセンサ55rを備える。
搬送モータとしての副走査モータ53は、搬送ローラ51を回転させる駆動源となる。加圧ローラ52は、搬送ローラ51の動力を記録媒体Mに伝えるために搬送ローラ51側に圧力を加える。
エンコーダシート54rは、搬送ローラ51の回転軸上に取り付けられ、搬送ローラ51の回転量を検出する。エンコーダセンサ55rは、エンコーダシート54rが検出した搬送ローラ51の回転量に基づいて、搬送ローラ51の回転速度を検知する。
搬送ローラ51と加圧ローラ52とで記録媒体Mを挟み込みながら、副走査モータ53を回転させることで、搬送ローラ51が回転して記録媒体Mが副走査方向Bへと搬送される。
なお、送出ユニット40及び搬送ユニット50は間欠的に駆動される。これにより、上述の主走査モータ3によって、主走査方向Aにキャリッジ2が往復する合間に、記録媒体Mがプラテン7上を間欠的に移動する。
巻取ユニット60は、巻取ロール61、巻取モータ63、エンコーダシート64r,64m、エンコーダセンサ65r,65m、及びトルクリミッタ66を備える。
巻取ロール61には、印刷が完了して回収された記録媒体Mが巻回される。巻取モータ63は、巻取ユニット60側においてテンションを発生させる駆動源となる。記録媒体Mに加えるテンションは、トルクリミッタ66によって調整される。
エンコーダシート64rは、巻取ロール61の回転軸上に取り付けられ、巻取ロール61の回転量を検出する。エンコーダセンサ65rは、エンコーダシート64rが検出した巻取ロール61の回転量に基づいて、記録媒体Mの巻き取り量を検知する。
エンコーダシート64mは、巻取モータ63の回転軸上に取り付けられ、巻取モータ63の回転量を検出する。エンコーダセンサ65mは、エンコーダシート64mが検出した巻取モータ63の回転量に基づいて、巻取モータ63の回転速度を検知する。
巻取モータ63を回転させると、トルクリミッタ66が滑り出して記録媒体Mを巻き取る巻取テンションが形成され、記録媒体Mに加わる。よって、巻取ロール61が回転するとともに、記録媒体Mが巻取ロール61により巻き取られる。
以上のように、画像形成装置1は、送出ユニット40、搬送ユニット50、及び巻取ユニット60を備える搬送機構により、シート材としての記録媒体Mを搬送する搬送装置としても構成されている。
(センサの構成例)
次に、図3及び図4を用いて、画像形成装置1が備える各種センサについて説明する。図3及び図4は、実施形態にかかる画像形成装置1のキャリッジ2近傍の構成の一例を示す上面図である。
図3に示すように、記録媒体Mが通過する位置のプラテン7の面内には、光センサ70が埋め込まれている。光センサ70は、例えば反射型の光電センサ等であり、長尺状の記録媒体Mの副走査方向Bの先端位置を検出する。
図3中のグラフに示すように、具体的には、副走査方向Bに搬送される記録媒体Mの先端位置が光センサ70の埋め込み位置に差し掛かると、光センサ70から照射され記録媒体Mによって反射された光が、光センサ70によって検出される。これにより、光センサ70による出力電圧が上昇し、そのタイミングで記録媒体Mの先端位置が光センサ70位置に到達したことが検知される。
記録媒体Mの搬送中、記録媒体Mがプラテン7上にある間、光センサ70の出力電圧は高いまま維持される。そして、記録媒体Mの副走査方向Bの後端位置が光センサ70上を通過すると、記録媒体Mからの反射光が途切れ、それまで高い値にあった光センサ70の出力電圧が下降する。
したがって、光センサ70は、記録媒体Mの後端位置も検出可能である。すなわち、光センサ70の出力電圧が下降することにより、記録媒体Mの後端位置が光センサ70位置に到達したことが検知される。
なお、記録媒体Mがプラテン7上を巻き戻される場合、つまり、副走査方向Bとは反対方向に搬送されている場合にも、光センサ70により、記録媒体Mの先端位置を検出可能である。
キャリッジ2は、例えばイエローのインクを吐出する記録ヘッド21y、マゼンタのインクを吐出する記録ヘッド21m、シアンのインクを吐出する記録ヘッド21c、及びブラックのインクを吐出する記録ヘッド21kを搭載している。個々の記録ヘッド21(21y,21m,21c,21k)は、それらの吐出面が下方、つまり、記録媒体M側に向くように、キャリッジ2に搭載されている。
キャリッジ2は、また、光センサ20p,20cを搭載している。光センサ20pは、例えば反射型の光電センサ等であり、記録媒体Mの幅、つまり、主走査方向Aにおける記録媒体Mの両側端部を検出する。光センサ20cは、例えばCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の複数の固体撮像素子が平面状に配列された2次元イメージセンサ等であり、記録媒体M上に印刷された画像等を読み取る。
キャリッジ2は、駆動プーリ33dと加圧プーリ33pとに架け渡されたタイミングベルト37に接続されている。このタイミングベルト37が、駆動プーリ33dを介して主走査モータ3により駆動されることで、キャリッジ2が主走査方向Aに沿って往復移動する。タイミングベルト37には、加圧プーリ33pによって張力が付加されているため、弛みが発生することなくキャリッジ2が駆動される。
キャリッジ2の主走査方向Aの移動は、キャリッジ2に設けられたエンコーダセンサ25が、画像形成装置1の両側板に架け渡されたエンコーダシート24のマークを検知することで制御される。
光センサ20pは、上記のようなキャリッジ2の動きを利用して、記録媒体Mの幅を検出する。
図4に示すように、光センサ20pが下方のプラテン7側へ光を照射した状態で、キャリッジ2が主走査方向Aをプラテン7の一端側から他端側へと移動する。なお、プラテン7には、例えば光センサ20pからの光の反射を抑えるテープが貼り付けてある。
図4中のグラフに示すように、キャリッジ2の上記移動に伴って、光センサ20pがプラテン7上から記録媒体Mの幅方向の端部上方に差し掛かると、光センサ20pの出力電圧が上昇する。光センサ20pが記録媒体M上を移動中、光センサ20pの出力電圧は高いまま維持される。そして、光センサ20pが記録媒体Mの他方の端部上を通過すると、光センサ20pの出力電圧が下降する。
このように、光センサ20pの出力電圧が上昇した位置と下降した位置とが、記録媒体Mの幅方向端部であると検知される。例えば実施形態の画像形成装置1のように、キャリッジ2が移動するシリアル型プリンタでは、上記のように記録媒体Mの幅を検知することで、例えばプラテン7上への誤印刷を抑制している。
(画像形成装置の機能ブロック例)
次に、図5を用いて、実施形態の画像形成装置1の機能ブロックの構成例について説明する。図5は、実施形態にかかる画像形成装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、画像形成装置1は、画像形成装置1の各部と接続されるとともに、画像形成装置1の外部機器であるPC(Personal Computer)200等に接続された制御部100を備える。
PC200は、例えば画像形成装置1のユーザが所有するコンピュータ等であり、画像形成装置1を用いた印刷に必要な印刷条件制御部201及びRIP(Raster Image Processer)202を備えている。
印刷条件制御部201は、例えばユーザがPC200に入力した指示に基づいて、画像形成装置1での印刷モードを指定する。印刷モードで指定できる内容には、例えばカラー/モノクロ、カラープロファイル(色特性)、解像度、及びキャリッジ2の移動速度等がある。
RIP202は、例えば画像形成装置1が画像形成を行う際に使用する画像データをラスター状のデータとして生成するRIP2等である。
PC200は、これらの機能により生成された画像データを画像形成装置1の制御部100へと送信する。
画像形成装置1の制御部100は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memoy)等を備えたコンピュータとして構成され、画像形成装置1の全体を制御する。制御部100の制御下で、画像形成装置1は、例えばPC200から送信された画像データ等を記録媒体M等の上に形成(印刷)する。
制御部100は、上記機能を実現するため、例えばタイミング制御部101、画像データ制御部102、記録ヘッド駆動部103、先端位置管理部104、送り量決定部105、副走査モータ駆動部106、調整チャート格納部107、及び補正値格納部108を備える。
タイミング制御部101は、キャリッジ2の主走査方向Aへの往復移動と、記録媒体M等の副走査方向Bへの搬送のタイミングを制御するためのタイミング信号を生成する。また、タイミング制御部101は、生成したタイミング信号を、画像データ制御部102を介して記録ヘッド駆動部103へと送信するとともに、副走査モータ制御部106へと送信する。
画像データ制御部102は、PC200等から受信した画像データを記録ヘッド駆動部103に転送する。また、画像データ制御部102は、調整チャート格納部107に格納されている後述の調整チャートの情報を含むチャートデータを読み出して、記録ヘッド駆動部103に転送する。また、画像データ制御部102は、タイミング制御部101から受信したタイミング信号を記録ヘッド駆動部103に送信する。
記録ヘッド駆動部103は、画像データ制御部102から転送されたタイミング信号に基づいて、キャリッジ2に搭載された記録ヘッド21を主走査方向Aに往復移動させつつ、画像データ制御部102から転送された画像データに基づいて、記録ヘッド21からインクを吐出させて、記録媒体M等の上に画像を形成させる。
記録ヘッド駆動部103は、画像データ制御部102からチャートデータが送信された場合には、画像データ制御部102から転送されたタイミング信号に基づいて、キャリッジ2に搭載された記録ヘッド21を主走査方向Aに往復移動させつつ、画像データ制御部102から受信したチャートデータに含まれる調整チャートの情報に基づいて、記録ヘッド21からインクを吐出させて、記録媒体Mの適正な送り量、つまり、副走査方向Bへの搬送距離を決定するための試験用媒体上に調整チャートを形成させる。
先端位置管理部104は、光センサ70からの出力電圧に基づいて、記録媒体Mまたは上述の試験用媒体等の先端位置を把握する。先端位置管理部104は、把握した記録媒体Mまたは試験用媒体等の先端位置の情報を送り量決定部105に送信する。
送り量決定部105は、試験用媒体上に調整チャートが形成された場合には、光センサ20cによって試験用媒体上の調整チャートを読み取らせ、その結果を撮像データとして取得する。また、送り量決定部105は、取得した撮像データを解析し、その解析結果と、先端位置管理部104から受信した試験用媒体の先端位置とを対応付けて、記録媒体M等を一定の送り量で搬送するための補正値を生成する。送り量決定部105は、生成した補正値を補正値格納部108に格納する。
送り量決定部105は、記録媒体M上に通常の画像が形成された場合には、先端位置管理部104から受信した記録媒体Mの先端位置に基づいて、適宜、補正値格納部108から補正値を読み出して副走査モータ駆動部106に送信する。
副走査モータ駆動部106は、試験用媒体上に調整チャートを形成する場合には、タイミング制御部101から受信したタイミング信号、及び上述の搬送ローラ51の回転量を検知するエンコーダセンサ55rからの出力に基づいて、所定の送り量で試験用媒体が搬送されるよう、副走査モータ53の回転量および回転速度を制御する。
副走査モータ駆動部106は、記録媒体M上に画像を形成する場合には、タイミング制御部101から受信したタイミング信号、送り量決定部105から受信した補正値、及びエンコーダセンサ55rからの出力に基づいて、一定の送り量で記録媒体Mが搬送されるよう、適宜、補正をかけながら、副走査モータ53の回転量および回転速度を制御する。
記録ヘッド駆動部103と副走査モータ駆動部106とが、タイミング制御部101からの共通のタイミング信号に同期して、記録ヘッド21と副走査モータ53とをそれぞれ制御することにより、記録媒体Mへの印刷と記録媒体Mの搬送とが適正なタイミングで交互に行われ、記録媒体M等の上に所望の画像を形成することができる。
調整チャート格納部107には、調整チャートに関する情報を含むチャートデータが格納される。補正値格納部108には、送り量決定部105が生成した補正値が後述する補正値テーブルにまとめられて格納される。なお、調整チャート格納部107と補正値格納部108とは、それぞれが異なる機能部として独立していてもよく、チャートデータと補正値テーブルとが格納される1つの機能部として構成されていてもよい。
(画像形成装置による送り量の補正例)
次に、図6及び図7を用いて、実施形態の画像形成装置1による記録媒体Mの送り量の補正について説明する。以下、所定の記録媒体Mに所定画像を印刷(形成)する場合の例について述べる。
まず、所定の記録媒体Mが送出ロール41に巻回された状態で画像形成装置1にセットされ、記録媒体Mの長尺状の一端部、つまり、副走査方向Bにおける先端部がプラテン7上に引き出される。プラテン7上の記録媒体Mの先端位置は、例えば上述の光センサ70より若干手前の位置、つまり、上流側の位置にセットされる。
この状態で、ユーザが、例えばPC200を通じて画像形成装置1へ画像データを送るとともに画像印刷指示を出すと、画像形成装置1は記録媒体Mの搬送を開始する。画像形成装置1の制御部100は、光センサ70によって記録媒体Mの先端位置が検出されると、その記録媒体Mに適した値となるよう送り量を調整する。
記録媒体Mの種類が異なるとプラテン7との摩擦力等も異なり、高品質の画像を形成するための適正な送り量も記録媒体Mごとに異なる。このため、記録媒体Mの搬送開始初期において送り量の調整が行われ、記録媒体Mの種類等に応じた適正値に送り量が調整される。そして、これ以降、画像形成装置1の制御部100は、例えば送出モータ43の駆動力が一定になるように搬送機構を制御する。
しかし、以下に述べるように、記録媒体Mの先端位置によって搬送負荷の値等が変化するため、送出モータ43の駆動力を一定に保つだけでは記録媒体Mの送り量を適正に保つことが困難な場合がある。
図6は、実施形態にかかる画像形成装置1における搬送負荷の推移の一例を示すグラフである。図6のグラフの横軸は記録媒体Mの先端位置であり、図6のグラフの縦軸は搬送負荷である。
図6に示すように、記録媒体Mの搬送開始初期、つまり、送り量調整によって、その記録媒体Mにとって適正な送り量となっているときの搬送負荷に対し、記録媒体Mの先端位置が、光センサ70の設置位置(Pa)からプラテン7の下流側の端部位置(Pb)までの間の区間Pa-Pbにあるとき、記録媒体Mの搬送負荷は増大していく。記録媒体Mとプラテン7との接触面積が増すとともに、記録媒体Mとプラテン7との摩擦力が増していくためである。
また、記録媒体Mの先端位置が、プラテン7の下流側の端部位置(Pb)を過ぎ、巻取ロール61による巻き取り位置(Pc)に到達するまでの区間Pb-Pcにあるときは、試験用媒体Mtとプラテン7との接触面積および摩擦力に変化は無く、記録媒体Mの搬送負荷は高い値で一定に維持される。
また、記録媒体Mの先端位置が、巻取ユニット60に到達し、巻取ロール61により安定的に巻き取られていく巻回位置(Rs)を超えた区間Pc→にあるときは、巻取モータ63の駆動力により、記録媒体Mに巻取テンションが加わるので、記録媒体Mの搬送負荷が低下し、例えば搬送開始初期において送り量が調整された状態の搬送負荷よりも高い値で安定する。
上記のように、送出モータ43の駆動力を一定に保った状態で、画像形成装置1の搬送負荷が変動すると、記録媒体Mの送り量も変動してしまう。そこで、画像形成装置1の制御部100は、補正値格納部108に格納された補正値テーブルを参照し、記録媒体Mの先端位置に応じた補正値によって、搬送ローラ51による記録媒体Mの送り量を補正する。
図7は、実施形態にかかる画像形成装置1が保有する補正値テーブルT1の一例を示す図である。
図7に示すように、補正値テーブルT1は複数の補正値を含む。これらの補正値は、その時々の記録媒体Mの先端位置に対応付けられている。
例えば、個々の補正値は、少なくとも上記の区間Pa-Pb,Pb-Pc,Pc→ごとに設定されている。また、個々の区間Pa-Pb,Pb-Pc,Pc→同士を繋ぐ補間的な補正値が設定されていてもよい。補間的な補正値とは、区間Pa-Pb,Pb-Pc,Pc→ごとに設定された補正値の間を埋める補正値である。
また、搬送負荷が連続的に変化していく区間Pa-Pbでは、例えばキャリッジ2が主走査方向Aへ1回走査されるごと、つまり、1スキャンごとの記録媒体Mの副走査方向Bへの送り量のそれぞれに対して、補正値が設定されていてもよい。または、それ以外の区間Pb-Pc,Pc→についても、1スキャンごとの送り量に対して、補正値が設定されていてもよい。
画像形成装置1の制御部100は、光センサ70によって記録媒体Mの先端位置が検出されると、搬送開始初期における適正な送り量で記録媒体Mを搬送しつつ、記録媒体M上への画像の印刷を開始する。
また、制御部100は、光センサ70によって検出された記録媒体Mの先端位置を起点に、記録媒体Mのそれ以降の先端位置を搬送ローラ51の回転数から見積もる。制御部100は、そのように見積もった記録媒体Mの先端位置に対応する補正値を補正値テーブルT1から選択する。制御部100は、補正値テーブルT1から選択した補正値を係数(補正係数)として用い、例えば副走査モータ53の駆動力を補正する。
これにより、駆動力を適正に補正された副走査モータ53によって搬送ローラ51が回転して記録媒体Mが副走査方向Bに適宜移動し、上記の区間Pa-Pb,Pb-Pc,Pc→ごと、あるいは、キャリッジ2の1スキャンごとに、記録媒体Mの送り量が補正される。
したがって、記録媒体Mの先端位置が、いずれの区間Pa-Pb,Pb-Pc,Pc→にあっても、適正な送り量が維持され、高品質の画像が記録媒体M上に形成される。また、区間Pa-Pb,Pb-Pc,Pc→同士を繋ぐ補間的な補正値が設定されている場合には、区間Pa-Pb,Pb-Pc,Pc→の切替わりにおいて補正値が切替わることによる記録媒体Mの送り量の変動が抑制される。
(画像形成装置による補正値の算出例)
次に、図8及び図9を用いて、実施形態の画像形成装置1による記録媒体Mの送り量の補正値の算出について説明する。
上述のように、画像形成装置1においては、搬送中の記録媒体Mの先端位置によって記録媒体Mの送り量が変動しないよう、補正値テーブルT1を用いて記録媒体Mの送り量を補正する。補正値テーブルT1の個々の補正値は、予め、調整チャートを用いて算出される。
画像形成装置1においては、サイズ、材質、及び厚さ等の様々に異なる記録媒体Mが印刷対象となり得る。このため、補正値は異なる記録媒体Mごとに設定されることが好ましく、補正値の決定に用いられる調整チャートは、補正の対象となる記録媒体Mと同種の試験用媒体上に印刷される。
調整チャートを印刷するにあたり、試験用媒体が送出ロール41に巻回された状態で画像形成装置1にセットされ、試験用媒体の長尺状の一端部、つまり、先端部がプラテン7上に引き出される。プラテン7上の試験用媒体の先端位置は、上述の記録媒体Mの場合と同様、例えば光センサ70より若干手前の位置、つまり、上流側の位置にセットされる。
この状態で、例えばユーザが、PC200等を通じて画像形成装置1に調整チャートの印刷指令を出すと、画像形成装置1は試験用媒体の搬送を開始する。そして、制御部100は、光センサ70によって試験用媒体の先端位置が検出されると、試験用媒体において適正となるよう送り量を調整しつつ、試験用媒体上への調整チャートの印刷を開始する。
これ以降、画像形成装置1の制御部100は、送出モータ43の駆動力が一定になるように搬送機構を制御する。また、調整チャートを印刷する際には、制御部100は、副走査モータ53の駆動力も一定に制御する。
試験用媒体は、上面に調整チャートが印刷されながら、間欠的に下流側へと搬送されていき、先端位置が巻取ユニット60に到達した後は、巻取ロール61へと巻き取られる。
図8は、実施形態にかかる画像形成装置1によって試験用媒体Mtに調整チャート10が印刷された状態を示す図である。
試験用媒体Mtに印刷される調整チャート10は複数の調整線11を含む。複数の調整線11は、例えばキャリッジ2が主走査方向Aへ1回走査されるごと、つまり、1スキャンごとに1本ずつ印刷される。よって、1スキャンごとの試験用媒体Mtの送り量が一定であれば、それぞれの調整線11は等間隔で試験用媒体Mtに配置されることとなる。
しかし、記録媒体Mと同種の試験用媒体Mtにおいても、試験用媒体Mtの先端位置FTtによって搬送負荷が変動する。そして、調整チャート10の印刷時、副走査モータ53の駆動力は一定に保たれている。このため、試験用媒体Mtの送り量、及び試験用媒体Mt上に印刷された調整チャート10のピッチは変動する。
図8(a)~(c)のグラフは、試験用媒体Mtの先端位置FTtと、試験用媒体Mtの搬送時の搬送負荷、送り量、及び調整チャート10の調整線11のピッチとの関係を示している。
図8(a)に示すように、試験用媒体Mtの搬送時の搬送負荷は、これと同種の記録媒体Mの搬送時の搬送負荷と同様に変化する。
図8(b)に示すように、試験用媒体Mtの先端位置FTtが、試験用媒体Mtの搬送負荷が増加していく区間Pa-Pbにあるときは、例えば試験用媒体Mtの1スキャンあたりの送り量が減少し、理想的な送り量から解離していく。理想的な送り量とは、例えば搬送開始初期の適性に調整された送り量である。
また、試験用媒体Mtの先端位置FTtが、試験用媒体Mtの搬送負荷が一定となる区間Pb-Pcにあるときは、例えば試験用媒体Mtの1スキャンあたりの送り量は、理想値から解離した状態で一定となる。
また、試験用媒体Mtの先端位置FTtが、試験用媒体Mtの搬送負荷が低下する区間Pc→にあるときは、例えば例えば試験用媒体Mtの1スキャンあたりの送り量が急激に増大した後、理想値からは依然解離した状態で一定となる。
図8(c)に示すように、試験用媒体Mtの先端位置FTtが、試験用媒体Mtの搬送負荷が増加していく区間Pa-Pbにあるときは、試験用媒体Mtの1スキャンあたりの送り量が減少していくのに伴って、調整線11のピッチが減少していく。
また、試験用媒体Mtの先端位置FTtが、試験用媒体Mtの搬送負荷が一定となる区間Pb-Pcにあるときは、試験用媒体Mtの1スキャンあたりの送り量が一定であるので、調整線11のピッチは狭まった状態で安定する。
また、試験用媒体Mtの先端位置FTtが、試験用媒体Mtの搬送負荷が低下する区間Pc→にあるときは、試験用媒体Mtの1スキャンあたりの送り量が増大した状態で一定となるのに伴って、調整線11のピッチは一定の間隔に安定していく。
このように、試験用媒体Mtの搬送負荷、送り量、及び調整チャート10のピッチには相関関係がある。したがって、調整チャート10のピッチを読み取ることで、副走査モータ53を所定の駆動力で駆動させた場合の試験用媒体Mtの送り量が判る。
また、読み取った調整チャート10のピッチに基づいて、例えば区間Pa-Pb,Pb-Pc,Pc→ごと、あるいは、1スキャンごとの補正値を算出することが可能である。上述のように、区間Pa-Pb,Pb-Pc,Pc→同士を繋ぐ補間的な補正値を算出してもよい。
換言すれば、画像形成装置1の制御部100は、記録媒体M及び試験用媒体Mtの補正後の送り量が、搬送開始初期の送り量調整時の値、つまり、図8(b)における理想値に近付くように補正値を算出する。また、このような補正値で補正された後には、調整チャート10の各々の調整線11のピッチは、搬送開始初期の送り量調整時の値、つまり、図8(c)における理想値に近い間隔で、かつ、略均等な間隔となるはずである。
そこで、画像形成装置1の制御部100は、上述の光センサ20cによって調整チャート10の個々の調整線11を読み取らせる。
なお、調整チャート10の印刷は、上記の区間Pc→において、調整線11のピッチが均等になるまで継続されていることが好ましい。調整線11のピッチが均等になったことは、例えば測定したピッチが10回連続で5%以内のばらつきであること等を条件に判定することができる。
または、調整チャート10の印刷は、例えば上記の区間Pc→に含まれる調整線11が例えば10本以上となるまで、あるいは、上記の区間Pc→における調整チャート10の長さが所定の長さ以上となるまで等と定めることもできる。
これらの調整チャート10の印刷終了条件は、画像形成における所望の品質に基づいて、任意に定めることができる。
制御部100は、読み取った調整チャート10の調整線11のピッチから、例えば1スキャンごとの送り量の測定値を取得し、取得した測定値に基づいて補正値を算出する。補正値の算出には、補正値格納部108に格納された上述の補正値テーブルT1とは異なる補正値テーブルT2が用いられる。
図9は、実施形態にかかる画像形成装置1が保有する補正値テーブルT1,T2の一例を示す図である。図9に示すように、補正値テーブルT2は、送り量の理論値、送り量の測定値、及び測定値にそれぞれ対応する複数の補正値を含む。補正値テーブルT2は、例えばシミュレーション等により得られ、画像形成装置1は、例えば初期データとして補正値テーブルT2を保有している。
制御部100は、例えば図9に示す補正値テーブルT2を参照して、取得した送り量の測定値に対応する補正値を得る。そして、制御部100は、取得した補正値を、試験用媒体Mtのその時の先端位置FTtに紐付けて補正値テーブルT1を生成し、生成した補正値テーブルT1を補正値格納部108に格納する。
補正値格納部108に格納された補正値テーブルT1は、補正値の算出に用いられた試験用媒体Mtと同種の記録媒体Mに対し、次回に印刷が行われる際に、補正値格納部108から読み出され、上述のように、記録媒体Mの送り量の補正に用いられる。
なお、補正値は異なる記録媒体Mごとに算出され、設定されることとしたが、補正値は、同種の記録媒体Mであっても印刷モードごとに算出され、設定されることが、より好ましい。補正値を印刷モードごとに算出し、設定する場合においては、上記と同様の手順を用いることができる。
(画像形成装置による処理例)
次に、図10及び図11を用いて、実施形態の画像形成装置1による処理例について説明する。
図10は、実施形態にかかる画像形成装置1による印刷処理の手順の一例を示すフロー図である。図10に示す処理を開始するにあたり、画像形成装置1の補正値格納部108には所望の記録媒体Mについての補正値テーブルT1が格納されているものとする。また、画像形成装置1には、送出ロール41に巻回され、先端位置がプラテン7上に引き出された状態で、所望の記録媒体Mがセット済みであるものとする。
図10に示すように、画像形成装置1は、例えばユーザのPC200から印刷を希望する画像データとともに画像の印刷指示を受信すると(ステップS101)、画像形成装置1にセットされた記録媒体Mの搬送を開始する(ステップS102)。
より具体的には、タイミング制御部101は、タイミング信号を生成して画像データ制御部102及び副走査モータ駆動部106に送信する。画像データ制御部102は、受信したタイミング信号を記録ヘッド駆動部103に転送する。
これにより、記録ヘッド駆動部103と副走査モータ駆動部106とが、タイミング信号に同期して、記録ヘッド21と副走査モータ53とをそれぞれ制御し、記録媒体Mの搬送が開始される。
先端位置管理部104は、光センサ70からの出力に基づいて記録媒体Mの先端位置を検出する(ステップS103)。送り量決定部105は、画像形成装置1にセットされた記録媒体Mに適するよう送り量を調整する(ステップS104)。
より具体的には、送り量決定部105は、記録媒体Mに適する送り量の情報を副走査モータ駆動部106に送信する。副走査モータ駆動部106は、送り量決定部105から受信した情報に基づいて副走査モータ53を制御して、適正な送り量で記録媒体Mを搬送させる。これ以降、副走査モータ駆動部106は、搬送ローラ51の回転量を検知するエンコーダセンサ55rからのフィードバックを受けつつ、副走査モータ53の制御を継続する。
制御部101は、PC200から受信した画像データの印刷を開始する(ステップS105)。
より具体的には、画像データ制御部102が、PC200から受信した画像データを記録ヘッド駆動部103に転送する。記録ヘッド駆動部103と副走査モータ駆動部106とは、タイミング信号に同期して、記録ヘッド21と副走査モータ53とをそれぞれ制御するとともに、記録ヘッド駆動部103が画像データに基づいて記録ヘッド21を制御して、記録媒体M上への画像の印刷が開始される。
このとき、副走査モータ駆動部106はエンコーダセンサ55rから出力を取得し、送り量決定部105は副走査モータ駆動部106が取得したエンコーダセンサ55rの出力を先端位置管理部104へと送信する。
先端位置管理部104は、光センサ70により記録媒体Mの先端位置を検出した後は、エンコーダセンサ55rの出力に基づいて、その時々の記録媒体Mの先端位置を見積もる(ステップS106)。
送り量決定部105は、先端位置管理部104が見積もった記録媒体Mの現在の先端位置に基づいて、記録媒体Mの送り量を補正する補正値を切り替えるタイミングになったか否かを判定する(ステップS107)。
補正値の切り替えタイミングは、例えば搬送開始初期に調整された送り量を維持するために最初に補正値を適用するタイミングである。
また、補正値の切り替えタイミングは、例えば補正値が区間Pa-Pb,Pb-Pc,Pc→ごとに設定されている場合には、記録媒体Mの先端位置がそれぞれの区間Pa-Pb,Pb-Pc,Pc→を跨いで移動したタイミングである。
個々の区間Pa-Pb,Pb-Pc,Pc→同士を繋ぐ補間的な補正値が設定されている場合には、記録媒体Mの先端位置がそれぞれの区間Pa-Pb,Pb-Pc,Pc→を跨いで移動しつつあるタイミングも、補正値の切り替えタイミングに該当しうる。
またあるいは、例えば補正値が1スキャンごと等の所定回数のスキャンごとに設定されている場合には、所定回数のスキャンごとに補正値の切り替えタイミングが生じることとなる。
補正値を切り替えるタイミングになっていた場合には(ステップS107:Yes)、送り量決定部105は、その時の記録媒体Mの先端位置に対応する補正値で送り量を補正する(ステップS108)。
より具体的には、送り量決定部105は、補正値格納部108に格納されている補正値テーブルT1を参照し、その時の記録媒体Mの先端位置に対応する補正値を選択する。また、送り量決定部105は、選択した補正値を副走査モータ駆動部106に送信する。
補正値を切り替えるタイミングになっていない場合には(ステップS107:No)、送り量決定部105は、ステップS108の処理を行わない。
副走査モータ駆動部106は、記録媒体Mを1スキャン分の送り量だけ搬送させる(ステップS109)。
より具体的には、副走査モータ駆動部106は、送り量決定部105から補正値を受信した場合には、その補正値に基づいて、例えば副走査モータ53の駆動力を補正することにより、搬送ローラ51による記録媒体Mの送り量を補正する。
副走査モータ駆動部106は、送り量決定部105から補正値の切り替えを指示されなかった場合には、例えば副走査モータ53のそれまでの駆動力を維持して、搬送ローラ51による記録媒体Mの送り量を一定に保つ。
記録媒体Mが1スキャン分の送り量だけ搬送されると、記録ヘッド駆動部103が画像データに基づいて記録ヘッド21を制御して、記録媒体M上へ1スキャン分の画像形成を行う(ステップS110)。
制御部100は、画像データに基づく画像の印刷が終了したか否かを判定する(ステップS111)。印刷が終了していなければ(ステップS111:No)、制御部100は、ステップS106からの処理を繰り返す。印刷が終了していれば(ステップS111:Yes)、制御部100は処理を終了する。
以上により、実施形態の画像形成装置1による印刷処理が終了する。
図11は、実施形態にかかる画像形成装置1による補正値算出処理の手順の一例を示すフロー図である。図11に示す処理を開始するにあたり、画像形成装置1の補正値格納部108には補正値テーブルT2が格納されているものとする。また、画像形成装置1には、送出ロール41に巻回され、先端位置がプラテン7上に引き出された状態で、補正値を得たい記録媒体Mと同種の試験用媒体Mtがセット済みであるものとする。
図11に示すように、画像形成装置1は、例えばユーザのPC200から調整チャート10の印刷指示を受信すると(ステップS201)、試験用媒体Mtの搬送を開始する(ステップS202)。
先端位置管理部104は、光センサ70からの出力に基づいて試験用媒体Mtの先端位置を検出する(ステップS203)。送り量決定部105は、画像形成装置1にセットされた試験用体Mtに適するよう送り量を調整する(ステップS204)。
制御部101は、1スキャン分の調整チャート10を印刷する(ステップS205)。
より具体的には、タイミング制御部101は、タイミング信号を生成して画像データ制御部102及び副走査モータ駆動部106に送信する。画像データ制御部102は、受信したタイミング信号を記録ヘッド駆動部103に転送する。また、画像データ制御部102は、調整チャート格納部107に格納されているチャートデータを記録ヘッド駆動部103に転送する。
これにより、記録ヘッド駆動部103と副走査モータ駆動部106とが、タイミング信号に同期して、記録ヘッド21と副走査モータ53とをそれぞれ制御するとともに、記録ヘッド駆動部103がチャートデータに基づいて記録ヘッド21を制御して、試験用媒体Mt上へ1スキャン分の調整チャート10が印刷される。
1スキャン分の調整チャート10が印刷されると、副走査モータ駆動部106は、副走査モータ53を制御して、試験用媒体Mtを1スキャン分の送り量だけ搬送させる(ステップS206)。
送り量決定部105は、光センサ20cにより撮像された調整チャート10を読み取って、調整チャート10に含まれる調整線11同士のピッチを測定する(ステップS207)。
送り量決定部105は、測定した調整線11同士のピッチに基づいて、試験用媒体Mtの先端位置が区間Pc→に到達したか否かを判定する(ステップS208)。試験用媒体Mtの先端位置が区間Pc→に到達していなければ(ステップS208:No)、制御部100はステップS205からの処理を繰り返す。
試験用媒体Mtの先端位置が区間Pc→に到達していれば(ステップS208:Yes)、送り量決定部105は、調整チャート10の状態が所定条件を満たしているか否かを判定する(ステップS209)。
調整チャート10が満たすべき条件とは、例えば区間Pc→における調整線11のピッチが10回連続で5%以内のばらつきである等、調整線11のピッチが均等であるか否かを判定する条件である。
または、調整チャート10が満たすべき条件とは、例えば区間Pc→における調整線11が10本以上印刷済みである、またあるいは、例えば区間Pc→において印刷された調整チャート10長さが所定の長さ以上である等の条件である。
調整チャート10の状態が所定条件を満たしていなければ(ステップS209:No)、制御部100はステップS205からの処理を繰り返す。
調整チャート10の状態が所定条件を満たしていれば(ステップS209:Yes)、送り量決定部105は、調整チャート10に含まれる全ての調整線11に対して測定したピッチに基づいて、補正値を算出し、補正値テーブルT1を生成する(ステップS210)。
補正値を算出する際、送り量決定部105は、例えば補正値格納部108に格納されている補正値テーブルT2を参照し、各測定値に対応する補正値を選択する。そして、送り量決定部105は、各測定値に対応する試験用媒体Mtの先端位置に補正値を紐付けて、補正値テーブルT1を生成する。このとき、送り量決定部105は、各測定値間を埋める補間的な補正値を算出してもよい。
送り量決定部105は、生成した補正値テーブルT1を補正値格納部108に格納する(ステップS211)。
以上により、実施形態の画像形成装置1による補正値算出処理が終了する。
(比較例)
以下に、比較例としての特許文献1~3の構成と、実施形態の画像形成装置1の構成とを対比させながら説明する。
インクジェットプリンタにおいては、記録媒体の送り量が適正ではないと、例えば印刷画像にスジが入るバンディング等の不良が発生し、画像の品質が低下することがある。そこで、印刷画像の画質を向上させるため、例えば記録媒体の送り量を、記録媒体ごと、または、給排紙ユニット内の記録媒体の残量等によって補正する技術がある。
例えば、特許文献1では、下流側への搬送と上流側への搬送とでロール紙の移動量に生じる差異を低減するため、物理用紙先端位置の論理用紙先端位置からのずれ量に基づいてロール紙の移動量を補正する。
また例えば、特許文献2では、ロール状の印刷媒体の弛みを抑制するため、印刷媒体の先頭側端位置に基づいて、プラテンに設けられた吸引部による印刷媒体の吸引面積を特定し、特定した吸引面積に応じて、印刷媒体を供給するロール体を駆動するモータの駆動量を調整する。
しかしながら、特許文献1の技術では、ロール紙の先端位置によって、ロール紙とプラテンとの摩擦力が変動することによるロール紙の移動量の誤差に関して補正をすることができない。
また、特許文献2の技術では、印刷媒体の供給側のモータ駆動量を調整するのみであり、これだけでは、印刷媒体の先頭側端位置がプラテン上から排紙側に亘って移動するのに伴う移動媒体の搬送精度の低下を防ぐことは困難である。
上述のように、記録媒体の送り量は、例えば記録媒体の先端位置がプラテン上から巻取ユニットに至るまで変動し続ける。そこで、記録媒体の先端部を巻取ユニットの巻取ロールに巻回した状態で、つまり送り量の変動が生じなくなった状態で、印刷処理を開始することが考えられる。しかしながら、キャリッジ直下の印刷領域から巻取ユニットまでの記録媒体が無駄になってしまい、ランニングコストが増大する恐れがある。
実施形態の画像形成装置1によれば、光センサ70により検出された記録媒体Mの先端位置に応じた補正値で搬送ローラ51による記録媒体Mの送り量を補正する。これにより、記録媒体の搬送精度を向上させることができる。
実施形態の画像形成装置1によれば、記録媒体Mの現在の先端位置が区間Pa-Pbにある場合と、記録媒体Mの現在の先端位置が区間Pb-Pcにある場合と、記録媒体Mの現在の先端位置が区間Pc→にある場合とで、補正値を切り替える。このように、記録媒体Mの送り量が大きく変動しうる区間Pa-Pb,Pb-Pc,Pc→ごとに補正値を切り替えることで、実効的に記録媒体Mの搬送精度の向上を図ることができる。
実施形態の画像形成装置1によれば、記録媒体Mの現在の先端位置が、区間Pa-Pbから区間Pb-Pcへと移動しつつある場合、及び区間Pb-Pcから区間Pc→へと移動しつつある場合の少なくともいずれかにおいて、区間同士を補間的に繋ぐ補正値で搬送ローラ51による記録媒体Mの送り量を補正する。これにより、区間Pa-Pb,Pb-Pc,Pc→ごとに補正値を切り替える前後において、記録媒体Mの送り量が変動してしまうのを抑制することができる。
実施形態の画像形成装置1によれば、記録媒体Mの現在の先端位置が区間Pa-Pbにある場合、補正値を更に変化させる。このように、記録媒体Mの送り量が刻々と推移しうる区間Pa-Pbにおいて補正値を変化させていくことで、よりいっそう記録媒体の搬送精度を向上させることができる。
(その他の変形例)
上述の実施形態では、光センサ70を用いて記録媒体M及び試験用媒体Mtの先端位置を検出することとした。
しかし、記録媒体M及び試験用媒体Mtの先端位置の検出に、記録媒体M等の幅を検出する光センサ20pを流用してもよい。これにより、先端位置検出用の光センサ70を別途、設置する必要が無く、装置コストを低減することができる。
また、光センサ70,20p等を用いる代わりに、画像形成装置1のプラテン7上の所定位置にマークを付すなどして、ユーザが記録媒体M等の先端位置をそのマークに合わせることで、記録媒体M等の先端位置を特定してもよい。
上述の実施形態では、光センサ20cを用いて試験用媒体Mt上の調整チャート10を読み取ることとしたが、ユーザ等が目視で調整チャート10を読み取ってもよい。
上述の実施形態では、記録媒体Mの先端位置に応じた補正値を用意し、記録媒体Mの先端位置がプラテン7上から巻取ユニット60に至るまでの間、適宜、それらの補正値で記録媒体Mの送り量を補正することとした。
しかし、記録媒体Mの送り量は、残量が少なくなった場合の記録媒体Mの後端位置によっても変動しうる。
つまり、記録媒体Mの後端位置が、送出ユニット40内にあって送出ロール41に巻回された区間にある場合、記録媒体Mの送り量はそれまでになされた補正により適正に保たれる。
しかし、記録媒体Mの後端位置が、送出ロール41から離脱して送出モータ43による駆動力が伝わらなくなってから、プラテン7の上流側の端部位置に至るまでの区間にある場合、記録媒体Mの送り量は一気に落ち込み、その状態で維持される。
さらに、記録媒体Mの後端位置が、プラテン7の上流側の端部位置から、搬送ローラ51の配置位置を通過するまでの区間にある場合、記記録媒体Mとプラテン7との接触面積および摩擦力が低下していくことにより、録媒体Mの送り量は一気に落ち込んだ状態から徐々に回復する。
したがって、記録媒体Mの後端位置に応じた補正値を用意して、記録媒体Mの後端位置が送出ユニット40から搬送ローラ51の設置位置に至るまでの間、適宜、それらの補正値で記録媒体Mの送り量を補正してもよい。
このように、記録媒体Mの先端位置と後端位置との両方の端部位置に応じた補正を行うことで、記録媒体Mの先端部から後端部に至るまで、高い搬送精度で記録媒体Mを搬送することが可能となる。
上述の実施形態では、画像形成装置1が補正値算出機能を有することとした。
しかし、画像形成装置が、補正値算出機能を有さず、例えば他の画像形成装置等で算出され、生成された補正値テーブルT1を用いて、搬送ローラ51による記録媒体Mの送り量を適宜、補正するように構成されていてもよい。
この場合、画像形成装置は、他の画像形成装置等で生成された補正値テーブルT1を、SSD(Solid State Drive)等の記憶媒体を介して取得可能に構成される。または、画像形成装置と他の画像形成装置とが、有線または無線で、直接的に、またはサーバ等を介して接続されていてもよい。これにより、画像形成装置は、他の画像形成装置から、またはサーバから、補正値テーブルT1をダウンロードして取得することができる。
1 画像形成装置
2 キャリッジ
3 主査モータ
7 プラテン
10 調整パターン
20c、20p,70 光センサ
21 記録ヘッド
40 送出ユニット
41 送出ロール
43 送出モータ
50 搬送ユニット
51 搬送ローラ
53 副走査モータ
54r エンコーダシート
55r エンコーダセンサ
60 巻取ユニット
61 巻取ロール
63 巻取モータ
100 制御部
A 主走査方向
B 副走査方向
M 記録媒体
Mt 試験用媒体
特開2013-014087号公報 特開2010-111057号公報

Claims (14)

  1. 送出ロールを回転させて前記送出ロールに巻回された記録媒体を送り出す送出モータと、
    巻取ロールを回転させて前記巻取ロールに前記記録媒体を巻回して前記記録媒体を巻き取る巻取モータと、
    前記送出ロール及び前記巻取ロールの間に配置され、前記送出ロール及び前記巻取ロールの間を移動する前記記録媒体を支持するプラテンと、
    前記プラテンに支持される前記記録媒体を前記巻取ロール側へと搬送する搬送ローラと、
    前記プラテンに支持される前記記録媒体の搬送方向における先端位置を検出するセンサと、
    前記センサにより検出された前記記録媒体の先端位置に応じた補正値で前記搬送ローラによる前記記録媒体の送り量を補正する制御部と、を備える、
    画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記記録媒体の現在の先端位置が、前記センサの設置位置から前記プラテンの下流側の端部位置までの間の第1の区間にある場合と、
    前記記録媒体の現在の先端位置が、前記プラテンの下流側の端部位置から前記巻取ロールによる巻回位置までの間の第2の区間にある場合と、
    前記記録媒体の現在の先端位置が、前記巻取ロールにより巻回された第3の区間にある場合と、で前記補正値を切り替える、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記記録媒体の現在の先端位置が、前記第1の区間から前記第2の区間へと移動しつつある場合、及び前記第2の区間から前記第3の区間へと移動しつつある場合の少なくともいずれかにおいては、
    前記記録媒体の現在の先端位置に応じた前記補正値であって、区間同士を補間的に繋ぐ補正値で前記搬送ローラによる前記記録媒体の送り量を補正する、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、
    前記記録媒体の現在の先端位置が前記第1の区間にある場合、前記補正値を更に変化させる、
    請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記センサは、前記記録媒体の幅を検出するセンサである、
    請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 送出ロールを回転させて前記送出ロールに巻回された記録媒体を送り出す送出モータと、
    巻取ロールを回転させて前記巻取ロールに前記記録媒体を巻回して前記記録媒体を巻き取る巻取モータと、
    前記送出ロール及び前記巻取ロールの間に配置され、前記送出ロール及び前記巻取ロールの間を移動する前記記録媒体を支持するプラテンと、
    前記プラテンに支持される前記記録媒体を前記巻取ロール側へと搬送する搬送ローラと、
    前記プラテンに支持される前記記録媒体の搬送方向における後端位置を検出するセンサと、
    前記センサにより検出された前記記録媒体の後端位置に応じた補正値で前記搬送ローラによる前記記録媒体の送り量を補正する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記記録媒体の現在の後端位置が、前記送出ロールに巻回された第4の区間にある場合と、
    前記記録媒体の現在の後端位置が、前記送出ロールからの離脱位置から前記プラテンの上流側の端部位置までの間の第5の区間にある場合と、
    前記プラテンの上流側の端部位置から前記搬送ローラの配置位置までの間の第6の区間にある場合と、で前記補正値を切り替える、
    画像形成装置。
  7. 前記制御部は、
    前記記録媒体の現在の後端位置が、前記第4の区間から前記第5の区間へと移動しつつある場合、及び前記第5の区間から前記第6の区間へと移動しつつある場合の少なくともいずれかにおいては、
    前記記録媒体の現在の後端位置に応じた前記補正値であって、区間同士を補間的に繋ぐ補正値で前記搬送ローラによる前記記録媒体の送り量を補正する、
    請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、
    前記記録媒体の現在の後端位置が前記第6の区間にある場合、前記補正値を更に変化させる、
    請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記送出ロール及び前記巻取ロールの間を搬送中の前記記録媒体の先端位置に対応する複数の前記補正値が格納された記憶部を備える、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 送出ロールを回転させて前記送出ロールに巻回された記録媒体を送り出す送出モータと、
    巻取ロールを回転させて前記巻取ロールに前記記録媒体を巻回して前記記録媒体を巻き取る巻取モータと、
    前記送出ロール及び前記巻取ロールの間に配置され、前記送出ロール及び前記巻取ロールの間を移動する前記記録媒体を支持するプラテンと、
    前記プラテンに支持される前記記録媒体を前記巻取ロール側へと搬送する搬送ローラと、
    前記プラテンに支持される前記記録媒体の搬送方向における先端位置を検出するセンサと、
    前記センサにより検出された前記記録媒体の先端位置に応じた補正値で前記搬送ローラによる前記記録媒体の送り量を補正する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記記録媒体の現在の先端位置が、前記センサの設置位置から前記プラテンの下流側の端部位置までの間の第1の区間にある場合と、
    前記記録媒体の現在の先端位置が、前記プラテンの下流側の端部位置から前記巻取ロールによる巻回位置までの間の第2の区間にある場合と、
    前記記録媒体の現在の先端位置が、前記巻取ロールにより巻回された第3の区間にある場合と、で前記補正値を切り替える、
    画像形成装置。
  11. 送出ロールを回転させて前記送出ロールに巻回された記録媒体を送り出す送出モータと、
    巻取ロールを回転させて前記巻取ロールに前記記録媒体を巻回して前記記録媒体を巻き取る巻取モータと、
    前記送出ロール及び前記巻取ロールの間に配置され、前記送出ロール及び前記巻取ロールの間を移動する前記記録媒体を支持するプラテンと、
    前記プラテンに支持される前記記録媒体を前記巻取ロール側へと搬送する搬送ローラと、
    前記プラテンに支持される前記記録媒体の搬送方向における端部位置を検出するセンサと、
    前記センサにより検出された前記記録媒体の端部位置に応じた補正値で前記搬送ローラによる前記記録媒体の送り量を補正する制御部と、
    前記プラテンに支持される前記記録媒体上に液体を吐出して画像を形成する記録ヘッドと、を備え、
    前記記録ヘッドは、
    前記記録媒体上に液体を吐出するときに前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に走査され、
    前記搬送ローラは、
    前記記録ヘッドが1回走査されるごとに所定の送り量で前記記録媒体を搬送し、
    前記補正値は、
    前記記録ヘッドが1回走査されるごとの前記搬送ローラによる前記記録媒体の送り量のそれぞれに対して設定されている、
    画像形成装置。
  12. 送出ロールを回転させて前記送出ロールに巻回された記録媒体を送り出す送出モータと、
    巻取ロールを回転させて前記巻取ロールに前記記録媒体を巻回して前記記録媒体を巻き取る巻取モータと、
    前記送出ロール及び前記巻取ロールの間に配置され、前記送出ロール及び前記巻取ロールの間を移動する前記記録媒体を支持するプラテンと、
    前記プラテンに支持される前記記録媒体を前記巻取ロール側へと搬送する搬送ローラと、
    前記プラテンに支持される前記記録媒体の搬送方向における端部位置を検出するセンサと、
    前記センサにより検出された前記記録媒体の端部位置に応じた補正値で前記搬送ローラによる前記記録媒体の送り量を補正する制御部と、
    前記プラテンに支持される前記記録媒体上に液体を吐出して画像を形成する記録ヘッドと、を備え、
    前記制御部は、
    前記搬送ローラにより前記記録媒体と同種の試験用媒体を搬送させながら、前記記録ヘッドにより前記試験用媒体上に液体を吐出して、前記搬送ローラによる前記試験用媒体の送り量が識別可能な調整チャートを前記試験用媒体上に形成させ、前記調整チャートから識別した前記搬送ローラによる前記試験用媒体の送り量に基づいて前記記録媒体の端部位置に応じて前記補正値を算出する、
    画像形成装置。
  13. 送出ロールを回転させて前記送出ロールに巻回されたシート材を送り出す送出モータと、
    巻取ロールを回転させて前記巻取ロールに前記シート材を巻回して前記シート材を巻き取る巻取モータと、
    前記送出ロール及び前記巻取ロールの間に配置され、前記送出ロール及び前記巻取ロールの間を移動する前記シート材を支持するプラテンと、
    前記プラテンに支持される前記シート材を前記巻取ロール側へと搬送する搬送ローラと、
    前記プラテンに支持される前記シート材の搬送方向における先端位置を検出するセンサと、
    前記センサにより検出された前記シート材の先端位置に応じた補正値で前記搬送ローラによる前記シート材の送り量を補正する制御部と、を備える、
    搬送装置。
  14. 送出ロールを回転させて前記送出ロールに巻回されたシート材を送り出す送出モータと、
    巻取ロールを回転させて前記巻取ロールに前記シート材を巻回して前記シート材を巻き取る巻取モータと、
    前記送出ロール及び前記巻取ロールの間に配置され、前記送出ロール及び前記巻取ロールの間を移動する前記シート材を支持するプラテンと、
    前記プラテンに支持される前記シート材を前記巻取ロール側へと搬送する搬送ローラと、
    前記プラテンに支持される前記シート材の搬送方向における後端位置を検出するセンサと、
    前記センサにより検出された前記シート材の後端位置に応じた補正値で前記搬送ローラによる前記シート材の送り量を補正する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記シート材の現在の後端位置が、前記送出ロールに巻回された第4の区間にある場合と、
    前記シート材の現在の後端位置が、前記送出ロールからの離脱位置から前記プラテンの上流側の端部位置までの間の第5の区間にある場合と、
    前記プラテンの上流側の端部位置から前記搬送ローラの配置位置までの間の第6の区間にある場合と、で前記補正値を切り替える、
    搬送装置。
JP2020080828A 2020-04-30 2020-04-30 画像形成装置および搬送装置 Active JP7559348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080828A JP7559348B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 画像形成装置および搬送装置
US17/239,846 US20210339541A1 (en) 2020-04-30 2021-04-26 Image forming apparatus and conveying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080828A JP7559348B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 画像形成装置および搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172074A JP2021172074A (ja) 2021-11-01
JP7559348B2 true JP7559348B2 (ja) 2024-10-02

Family

ID=78281296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080828A Active JP7559348B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 画像形成装置および搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210339541A1 (ja)
JP (1) JP7559348B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173281A (ja) 2012-02-25 2013-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015059033A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 セイコーエプソン株式会社 記録媒体検出装置、画像記録装置
JP2017019624A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2017217808A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 株式会社リコー 印刷装置、プログラム
JP2018150107A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 キヤノン株式会社 シート供給装置、プリント装置およびジャム検出方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272772A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Brother Ind Ltd 画像記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173281A (ja) 2012-02-25 2013-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015059033A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 セイコーエプソン株式会社 記録媒体検出装置、画像記録装置
JP2017019624A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2017217808A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 株式会社リコー 印刷装置、プログラム
JP2018150107A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 キヤノン株式会社 シート供給装置、プリント装置およびジャム検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210339541A1 (en) 2021-11-04
JP2021172074A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8205954B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP4379451B2 (ja) 印刷装置および連続印刷のための印刷媒体の搬送制御方法
US20100079514A1 (en) Liquid supply device, image forming device, and computer readable medium
US8167397B2 (en) Recording apparatus and recording method
US8292394B2 (en) Inkjet recording apparatus
US9604449B2 (en) Image forming apparatus, roll print medium conveyance control method and non-transitory computer readable recording medium
JP5246211B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2008087203A (ja) 印刷装置および印刷媒体の連続搬送制御方法
US9272550B2 (en) Image forming apparatus
US20150165760A1 (en) Apparatus and method for recording
US8408828B2 (en) Image recording apparatus
JP3308790B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JP4525656B2 (ja) 印刷装置
JP7559348B2 (ja) 画像形成装置および搬送装置
JP4241796B2 (ja) 印刷装置および連続搬送中の用紙サイズ不一致検出時に印刷を中断する印刷方法
JP2008056418A (ja) 印刷装置および印刷媒体の連続搬送制御方法
JP4208604B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置における記録制御方法
JP2007313725A (ja) 画像形成装置
JP2004142269A (ja) 記録装置
US20120113188A1 (en) Image recording apparatus and controlling method of the image recording apparatus
US20240326474A1 (en) Recording system and post-processing device
JP4883163B2 (ja) 印刷装置および印刷媒体の連続搬送制御方法
JP3814659B2 (ja) 媒体搬送機構およびその制御方法並びにこれを備える画像形成装置
JP2015047828A (ja) 媒体送り装置、印刷装置および媒体送り装置の制御方法
JP2010005882A (ja) 画像記録方法および画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7559348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150