JP7555467B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7555467B2 JP7555467B2 JP2023188783A JP2023188783A JP7555467B2 JP 7555467 B2 JP7555467 B2 JP 7555467B2 JP 2023188783 A JP2023188783 A JP 2023188783A JP 2023188783 A JP2023188783 A JP 2023188783A JP 7555467 B2 JP7555467 B2 JP 7555467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sic semiconductor
- layer
- region
- semiconductor device
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
(項1)SiCからなり、表面がSi面である第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面から掘り下がったゲートトレンチと、前記ゲートトレンチの底面および側面上に形成され、前記側面上の部分の厚さに対する前記底面上の部分の厚さの比が0.3~1.0であるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲートトレンチに埋設されたゲート電極とを含む、半導体装置。
(項2)前記半導体層において、前記ゲートトレンチの側方に形成され、前記ゲートトレンチの側面で前記ゲート絶縁膜と接する第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の表層部において、前記ゲートトレンチに隣接して形成された第1導電型のソース領域とを含み、前記ゲート絶縁膜に窒素が含有されている、項1に記載の半導体装置。
(項3)前記ボディ領域の前記第2導電型不純物の濃度が、1e19cm-3以下である、項2に記載の半導体装置。
(項4)前記半導体層における前記ゲートトレンチの前記底面から前記半導体層の厚さ方向途中部に至る部分に、不純物のインプランテーションにより形成されたインプラ層をさらに含む、項1~3のいずれか一項に記載の半導体装置。
(項5)前記インプラ層が、前記第2導電型不純物のインプランテーションにより形成されている、項3に記載の半導体装置。
(項6)前記ゲート絶縁膜における前記ゲートトレンチの前記側面上の部分の厚さが、2000Å以下である、項1~5のいずれか一項に記載の半導体装置。
(項7)前記ゲートトレンチの底部のゲート幅に直交する方向における端部が、外方へ向かって湾曲している、項1~6のいずれか一項に記載の半導体装置。
(項8)前記半導体層上に形成され、前記ソース領域にコンタクトされるソース配線を含み、前記ソース配線は、前記ソース領域とのコンタクト部分にポリシリコン層を有し、前記ポリシリコン層上にメタル層を有している、項2に記載の半導体装置。
(項9)前記ポリシリコン層と前記メタル層との間に、Tiを含有する中間層が介在されている、項8に記載の半導体装置。
(項10)前記メタル層が、Alを含有する層を有し、前記中間層が、前記ポリシリコン層の側からTi層およびTiN層がこの順で積層された構造を有する、項9に記載の半導体装置。
(項11)SiCからなり、表面がSi面である第1導電型の半導体層の表層部に、その表面から掘り下がったゲートトレンチを形成する工程と、前記ゲートトレンチの底面および側面を、窒素および酸素を含有するガス中において1200℃以上の熱処理温度で酸化させることにより、前記ゲートトレンチの前記底面および前記側面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲートトレンチを埋め尽くすようにゲート電極を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
参考例1(N2O酸化)
まず、ウエハ状のSiC基板(Cree社製)のSi面に、N型不純物をドーピングしながらSiC結晶を成長させてSiCからなるエピタキシャル層を形成した。次いで、エピタキシャル層の表面(Si面)に所定パターンのSiO2マスクを形成し、そのSiO2マスクを介して、SF6/O2ガスをエピタキシャル層の表面に入射することによりトレンチを形成した。
参考例2(Dry酸化)
トレンチを形成する工程まで、参考例1と同様の工程を行なった。トレンチの形成後、SiC基板を拡散炉に搬入し、拡散炉内を1150℃に加熱した状態でO2ガスを4時間供給した。これにより、トレンチ内面を酸化させて酸化膜を形成した。
参考例3(Wet酸化)
トレンチを形成する工程まで、参考例1と同様の工程を行なった。トレンチの形成後、SiC基板を拡散炉に搬入し、拡散炉内を1275℃に加熱した状態で水蒸気(H2Oガスを15分間供給した。これにより、トレンチ内面を酸化させて酸化膜を形成した。
1)酸化膜の厚さ測定
参考例1~3により形成された各酸化膜の厚さを、トレンチ側面上の部分およびトレンチ底面上の部分ごとに測定した。結果を、図10(a)~(c)(図10(a):参考例1、図10(b):参考例2、図10(c):参考例3)に示す。
2)酸化膜の厚さ比
図10(a)~(c)で示される各酸化膜の厚さを用いて、酸化膜における側面上の部分の厚さに対する底面上の部分の厚さの比(底面/側面)を算出した。結果を図10(a)~(c)に示す。
3 エピタキシャル層
5 ボディ領域
6 ゲートトレンチ
9 ゲート絶縁膜
10 絶縁膜側部
11 絶縁膜底部
12 ゲート電極
13 ソース領域
18 ポリシリコン層
25 中間層
26 メタル層
41 半導体装置
43 ゲートトレンチ
51 エピタキシャル層
53 ボディ領域
55 ソース領域
61 角部
62 インプラ活性層
63 ゲート絶縁膜
64 絶縁膜底部
65 絶縁膜側部
66 ゲート電極
69 ソース配線
70 ポリシリコン層
71 中間層
72 メタル層
85 半導体装置
Claims (17)
- 表面および裏面を有する第1導電型のSiC半導体層を含み、ゲートトレンチを前記表面側に、第1導電型のドレイン領域を前記裏面側に有するMOSFETを含むSiC半導体装置の製造方法であって、
前記ドレイン領域と、前記ドレイン領域の前記表面側に第2導電型イオンが選択的に注入されたボディ形成領域と、前記ボディ形成領域の前記表面側に第1導電型イオンが選択的に注入されたソース形成領域とで内面の少なくとも一部が規定される前記ゲートトレンチと前記SiC半導体層の前記表面とに沿う形状にカーボン膜を形成する第1工程と、
前記カーボン膜が形成された前記SiC半導体層を加熱して前記ボディ形成領域および前記ソース形成領域のイオンを活性化させることによって、第2導電型のボディ領域、当該ボディ領域の前記表面側に第1導電型のソース領域を前記SiC半導体層に形成する第2工程と、
前記カーボン膜を除去した後、前記ゲートトレンチの内面に沿ってゲート絶縁膜を形成する第3工程と、
前記ゲートトレンチ内にポリシリコンを埋め込む工程とを含み、
前記第1工程は、第1温度に所定時間保持する工程を含み、
前記第2工程は、前記第1温度よりも高い第2温度に所定時間保持する工程を含み、
前記第1温度から前記第2温度へは、30分以上掛けて移行する、SiC半導体装置の製造方法。 - 表面および裏面を有する第1導電型のSiC半導体層を含み、ゲートトレンチを前記表面側に、第1導電型のドレイン領域を前記裏面側に有するMOSFETを含むSiC半導体装置の製造方法であって、
前記ドレイン領域と、前記ドレイン領域の前記表面側に第2導電型イオンが選択的に注入されたボディ形成領域と、前記ボディ形成領域の前記表面側に第1導電型イオンが選択的に注入されたソース形成領域とで内面の少なくとも一部が規定される前記ゲートトレンチと前記SiC半導体層の前記表面とに沿う形状にカーボン膜を形成する第1工程と、
前記カーボン膜が形成された前記SiC半導体層を加熱して前記ボディ形成領域および前記ソース形成領域のイオンを活性化させることによって、第2導電型のボディ領域、当該ボディ領域の前記表面側に第1導電型のソース領域を前記SiC半導体層に形成する第2工程と、
前記カーボン膜を除去した後、前記ゲートトレンチの内面に沿ってゲート絶縁膜を形成する第3工程と、
前記ゲートトレンチ内にポリシリコンを埋め込む工程と、
前記ソース領域にオーミック接合されるソースコンタクト配線を形成する工程とを含み、
前記第1工程は、第1温度に所定時間保持する工程を含み、
前記第2工程は、前記第1温度よりも高い第2温度に所定時間保持する工程を含み、
前記ソースコンタクト配線を形成する工程は、前記ソース領域との接合部分にポリシリコン層を形成する工程を含み、
前記SiC半導体層を表面から前記ソース形成領域および前記ボディ形成領域を貫通するソーストレンチを形成する工程を、前記カーボン膜を形成する工程の前にさらに含む、SiC半導体装置の製造方法。 - 表面および裏面を有する第1導電型のSiC半導体層を含み、ゲートトレンチを前記表面側に、第1導電型のドレイン領域を前記裏面側に有するMOSFETを含むSiC半導体装置の製造方法であって、
前記ドレイン領域と、前記ドレイン領域の前記表面側に第2導電型イオンが選択的に注入されたボディ形成領域と、前記ボディ形成領域の前記表面側に第1導電型イオンが選択的に注入されたソース形成領域とで内面の少なくとも一部が規定される前記ゲートトレンチと前記SiC半導体層の前記表面とに沿う形状にカーボン膜を形成する第1工程と、
前記カーボン膜が形成された前記SiC半導体層を加熱して前記ボディ形成領域および前記ソース形成領域のイオンを活性化させることによって、第2導電型のボディ領域、当該ボディ領域の前記表面側に第1導電型のソース領域を前記SiC半導体層に形成する第2工程と、
前記カーボン膜を除去した後、前記ゲートトレンチの内面に沿ってゲート絶縁膜を形成する第3工程と、
前記ゲートトレンチ内にポリシリコンを埋め込む工程とを含み、
前記第1工程は、第1温度に所定時間保持する工程を含み、
前記第2工程は、前記第1温度よりも高い第2温度に所定時間保持する工程を含み、
前記第3工程は、酸素含有ガスにより前記カーボン膜を酸化除去すると共に、前記SiC半導体層を酸化させて前記ゲート絶縁膜を形成する工程を含み、
前記第1工程、前記第2工程および前記第3工程を、1つの加熱炉内で前記加熱炉から前記SiC半導体層を出すことなく引き続いて行なう、SiC半導体装置の製造方法。 - 前記第3工程は、前記カーボン膜よりも薄い前記ゲート絶縁膜を形成する工程を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のSiC半導体装置の製造方法。
- 前記第1工程は、前記ゲートトレンチの側面から離れた中央部において、前記SiC半導体層の前記表面よりも下方に位置する上面を有する前記カーボン膜を形成する工程を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のSiC半導体装置の製造方法。
- 前記第3工程は、前記ゲートトレンチの側面上の部分の第2厚さに対する前記ゲートトレンチの底面上の部分の第1厚さの比(第1厚さ/第2厚さ)が0.3~1.0となるように、前記ゲート絶縁膜を形成する工程を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のSiC半導体装置の製造方法。
- 前記ポリシリコンの前記表面側が前記SiC半導体層の表面と面一になるまで、前記ポリシリコンをエッチバックする工程をさらに含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のSiC半導体装置の製造方法。
- 前記第1温度から前記第2温度へは、30分以上掛けて移行する、請求項2または3に記載のSiC半導体装置の製造方法。
- 前記ゲート絶縁膜を形成する工程は、NOまたはN2Oを含有するガス中で行われる、請求項1~8のいずれか一項に記載のSiC半導体装置の製造方法。
- 前記第1工程は、前記SiC半導体層の表面に有機材料膜を形成し、前記有機材料膜を前記第1温度まで加熱することによって、前記有機材料膜を前記カーボン膜に変質させる工程を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載のSiC半導体装置の製造方法。
- 前記有機材料膜としてポリイミドを使用する、請求項10に記載のSiC半導体装置の製造方法。
- 前記ソース領域にオーミック接合されるソースコンタクト配線を形成する工程をさらに含み、
前記ソースコンタクト配線を形成する工程は、前記ソース領域との接合部分にポリシリコン層を形成する工程を含む、請求項1または3に記載のSiC半導体装置の製造方法。 - 前記SiC半導体層を表面から前記ソース形成領域および前記ボディ形成領域を貫通するソーストレンチを形成する工程を、前記カーボン膜を形成する工程の前にさらに含む、請求項12に記載のSiC半導体装置の製造方法。
- 前記ソースコンタクト配線を形成する工程は、前記ソーストレンチ内に前記ポリシリコン層を埋め込む工程を含む、請求項2または13に記載のSiC半導体装置の製造方法。
- 前記ポリシリコン層に第1導電型または第2導電型の不純物を注入する工程をさらに含む、請求項12~14のいずれか一項に記載のSiC半導体装置の製造方法。
- 前記ゲート絶縁膜を形成する工程は、窒素を0.1~10%の濃度で含有するゲート絶縁膜を形成する工程を含む、請求項1~15のいずれか一項に記載のSiC半導体装置の製造方法。
- 前記第3工程は、酸素含有ガスにより前記カーボン膜を酸化除去すると共に、前記SiC半導体層を酸化させて前記ゲート絶縁膜を形成する工程を含み、
前記第1工程、前記第2工程および前記第3工程を、1つの加熱炉内で前記加熱炉から前記SiC半導体層を出すことなく引き続いて行なう、請求項1または2に記載のSiC半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008330318 | 2008-12-25 | ||
JP2008330318 | 2008-12-25 | ||
JP2008334480 | 2008-12-26 | ||
JP2008334480 | 2008-12-26 | ||
JP2020102849A JP7054403B2 (ja) | 2008-12-25 | 2020-06-15 | 半導体装置の製造方法 |
JP2022061934A JP7381643B2 (ja) | 2008-12-25 | 2022-04-01 | 半導体装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022061934A Division JP7381643B2 (ja) | 2008-12-25 | 2022-04-01 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024001352A JP2024001352A (ja) | 2024-01-09 |
JP7555467B2 true JP7555467B2 (ja) | 2024-09-24 |
Family
ID=52124093
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014153257A Pending JP2014225692A (ja) | 2008-12-25 | 2014-07-28 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2016033565A Active JP6235635B2 (ja) | 2008-12-25 | 2016-02-24 | 半導体装置 |
JP2017207469A Active JP6510612B2 (ja) | 2008-12-25 | 2017-10-26 | 半導体装置 |
JP2019071605A Active JP6719009B2 (ja) | 2008-12-25 | 2019-04-03 | 半導体装置 |
JP2020102849A Active JP7054403B2 (ja) | 2008-12-25 | 2020-06-15 | 半導体装置の製造方法 |
JP2022061934A Active JP7381643B2 (ja) | 2008-12-25 | 2022-04-01 | 半導体装置の製造方法 |
JP2023188783A Active JP7555467B2 (ja) | 2008-12-25 | 2023-11-02 | 半導体装置の製造方法 |
Family Applications Before (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014153257A Pending JP2014225692A (ja) | 2008-12-25 | 2014-07-28 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2016033565A Active JP6235635B2 (ja) | 2008-12-25 | 2016-02-24 | 半導体装置 |
JP2017207469A Active JP6510612B2 (ja) | 2008-12-25 | 2017-10-26 | 半導体装置 |
JP2019071605A Active JP6719009B2 (ja) | 2008-12-25 | 2019-04-03 | 半導体装置 |
JP2020102849A Active JP7054403B2 (ja) | 2008-12-25 | 2020-06-15 | 半導体装置の製造方法 |
JP2022061934A Active JP7381643B2 (ja) | 2008-12-25 | 2022-04-01 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (7) | JP2014225692A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015103072B4 (de) | 2015-03-03 | 2021-08-12 | Infineon Technologies Ag | Halbleitervorrichtung mit grabenstruktur einschliesslich einer gateelektrode und einer kontaktstruktur fur ein diodengebiet |
CN109768091B (zh) * | 2019-03-13 | 2022-05-20 | 中国科学院微电子研究所 | 一种双沟槽SS-SiC MOSFET结构 |
CN109950147A (zh) * | 2019-03-26 | 2019-06-28 | 上海华力集成电路制造有限公司 | 栅极制造方法、场效应晶体管形成方法及场效应晶体管 |
CN115295407B (zh) * | 2022-09-29 | 2023-07-07 | 浙江大学杭州国际科创中心 | 一种SiC功率器件的栅氧结构制备方法和栅氧结构 |
CN116774469B (zh) * | 2023-06-20 | 2024-06-28 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 一种器件的制备方法及结构 |
CN116741639A (zh) * | 2023-06-20 | 2023-09-12 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 半导体器件的制备方法及半导体器件 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002222945A (ja) | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置のゲート酸化膜の製造方法 |
JP2002261275A (ja) | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Shikusuon:Kk | Mosデバイス |
US20050077569A1 (en) | 2003-10-09 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Silicon carbide-oxide layered structure, production method thereof, and semiconductor device |
JP2005136386A (ja) | 2003-10-09 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 炭化珪素−酸化物積層体,その製造方法及び半導体装置 |
WO2005076327A1 (ja) | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 炭化珪素半導体素子及びその製造方法 |
JP2007281005A (ja) | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US20080102585A1 (en) | 2006-10-30 | 2008-05-01 | Denso Corporation | Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device |
US20080230787A1 (en) | 2007-03-20 | 2008-09-25 | Denso Corporation | Silicon carbide semiconductor device, and method of manufacturing the same |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2615390B2 (ja) * | 1985-10-07 | 1997-05-28 | 工業技術院長 | 炭化シリコン電界効果トランジスタの製造方法 |
JPS63229852A (ja) * | 1987-03-19 | 1988-09-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JP2817226B2 (ja) * | 1989-07-18 | 1998-10-30 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH06232074A (ja) * | 1993-02-02 | 1994-08-19 | Nippon Steel Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3259485B2 (ja) * | 1993-12-03 | 2002-02-25 | 富士電機株式会社 | 炭化けい素たて型mosfet |
JPH0864802A (ja) * | 1994-06-07 | 1996-03-08 | Mitsubishi Materials Corp | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
JPH08204179A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-09 | Fuji Electric Co Ltd | 炭化ケイ素トレンチmosfet |
JPH09102602A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Mosfet |
US5719409A (en) * | 1996-06-06 | 1998-02-17 | Cree Research, Inc. | Silicon carbide metal-insulator semiconductor field effect transistor |
JPH1098188A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-04-14 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 絶縁ゲート半導体装置 |
JP5116910B2 (ja) * | 1999-02-23 | 2013-01-09 | パナソニック株式会社 | 絶縁ゲート型半導体素子の製造方法 |
JP3575331B2 (ja) * | 1999-05-17 | 2004-10-13 | 日産自動車株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP3337012B2 (ja) * | 1999-09-08 | 2002-10-21 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2001035465A1 (en) * | 1999-11-11 | 2001-05-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Semiconductor device having a field effect transistor and a method of manufacturing such a device |
JP4025063B2 (ja) * | 2001-12-06 | 2007-12-19 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP3960837B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2007-08-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製法 |
JP4004843B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2007-11-07 | Necエレクトロニクス株式会社 | 縦型mosfetの製造方法 |
JP2004031471A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 炭化珪素半導体素子及びその製造方法 |
JP2004260101A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP4057470B2 (ja) * | 2003-06-05 | 2008-03-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2006024880A (ja) * | 2004-06-09 | 2006-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4742539B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2011-08-10 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP5044885B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2012-10-10 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4791015B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2011-10-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 縦型mosfet |
US7247550B2 (en) * | 2005-02-08 | 2007-07-24 | Teledyne Licensing, Llc | Silicon carbide-based device contact and contact fabrication method |
US7285822B2 (en) * | 2005-02-11 | 2007-10-23 | Alpha & Omega Semiconductor, Inc. | Power MOS device |
JP2007059711A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | フィールドプレート構造の形成方法および半導体装置 |
JP2007115875A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP4867333B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2012-02-01 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置、及び炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US8093598B2 (en) * | 2006-03-22 | 2012-01-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Power semiconductor device |
JP2007287992A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2007299845A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP5132123B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2013-01-30 | 株式会社東芝 | 電力用半導体素子 |
KR20090089362A (ko) * | 2006-11-10 | 2009-08-21 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 탄화규소 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP2008227441A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-09-25 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008244455A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-10-09 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2008270656A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Iwate Toshiba Electronics Co Ltd | 半導体製造方法 |
JP4600936B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2010-12-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4798119B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2011-10-19 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP5100329B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2012-12-19 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
-
2014
- 2014-07-28 JP JP2014153257A patent/JP2014225692A/ja active Pending
-
2016
- 2016-02-24 JP JP2016033565A patent/JP6235635B2/ja active Active
-
2017
- 2017-10-26 JP JP2017207469A patent/JP6510612B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-03 JP JP2019071605A patent/JP6719009B2/ja active Active
-
2020
- 2020-06-15 JP JP2020102849A patent/JP7054403B2/ja active Active
-
2022
- 2022-04-01 JP JP2022061934A patent/JP7381643B2/ja active Active
-
2023
- 2023-11-02 JP JP2023188783A patent/JP7555467B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002222945A (ja) | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置のゲート酸化膜の製造方法 |
JP2002261275A (ja) | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Shikusuon:Kk | Mosデバイス |
US20050077569A1 (en) | 2003-10-09 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Silicon carbide-oxide layered structure, production method thereof, and semiconductor device |
JP2005136386A (ja) | 2003-10-09 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 炭化珪素−酸化物積層体,その製造方法及び半導体装置 |
WO2005076327A1 (ja) | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 炭化珪素半導体素子及びその製造方法 |
JP2007281005A (ja) | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US20080090383A1 (en) | 2006-04-03 | 2008-04-17 | Denso Corporation | Method for manufacturing SiC semiconductor device |
US20080102585A1 (en) | 2006-10-30 | 2008-05-01 | Denso Corporation | Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device |
JP2008112824A (ja) | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US20080230787A1 (en) | 2007-03-20 | 2008-09-25 | Denso Corporation | Silicon carbide semiconductor device, and method of manufacturing the same |
JP2008235546A (ja) | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6510612B2 (ja) | 2019-05-08 |
JP7381643B2 (ja) | 2023-11-15 |
JP2018056570A (ja) | 2018-04-05 |
JP7054403B2 (ja) | 2022-04-13 |
JP2022088613A (ja) | 2022-06-14 |
JP6235635B2 (ja) | 2017-11-22 |
JP6719009B2 (ja) | 2020-07-08 |
JP2014225692A (ja) | 2014-12-04 |
JP2024001352A (ja) | 2024-01-09 |
JP2020145483A (ja) | 2020-09-10 |
JP2016154236A (ja) | 2016-08-25 |
JP2019145815A (ja) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12199178B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7555467B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5588670B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5800162B2 (ja) | トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP5525940B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5745974B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6282088B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2013172079A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP7605241B2 (ja) | トレンチ型半導体装置の製造方法 | |
JP2014241426A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7555467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |