JP7552737B2 - 通信路推定方法および無線通信装置 - Google Patents
通信路推定方法および無線通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7552737B2 JP7552737B2 JP2022577837A JP2022577837A JP7552737B2 JP 7552737 B2 JP7552737 B2 JP 7552737B2 JP 2022577837 A JP2022577837 A JP 2022577837A JP 2022577837 A JP2022577837 A JP 2022577837A JP 7552737 B2 JP7552737 B2 JP 7552737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving
- transmitting
- station
- training signal
- antennas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 88
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 49
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 46
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0417—Feedback systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/086—Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
前記送信局と前記受信局との間に成立する伝達関数行列H(z,t)の随伴行列adjH(z,t)を、送信ウェイトWT(z)として算出する送信ウェイト算出ステップと、
送信信号に前記伝達関数行列H(z,t)と共に前記送信ウェイトWT(z)を乗算することでビーム形成され、既知のシンボル群を相関系列部として含むトレーニング信号を、前記送信局から前記受信局に向けて、少なくとも二つの前記送信アンテナから送出するステップと、
少なくとも二つの前記受信アンテナで受信した少なくとも二つのトレーニング信号の夫々に含まれる前記相関系列部を直列に連結することで仮想トレーニング信号ブロックを生成するステップと、
前記相関系列部と同じシンボル群からなる比較系列部を前記仮想トレーニング信号ブロックに対してスライドさせながら各位置における両者の相関を計算することで、前記送信ウェイトWT(z)を用いることにより前記送信局と前記受信局との間に仮想的に実現されている通信路応答R(m)を計算するステップと、
前記通信路応答R(m)に基づいて、前記伝達関数行列H(z,t)の行列式det{H(z,t)}の逆応答det{H(z,t)}-1に相当する受信等化ウェイトWR(z)を算出するステップと、
を含むことが望ましい。
プロセッサユニットとメモリ装置とを含む送信ビーム形成部を備え、
前記送信ビーム形成部は、
当該無線通信装置と前記受信局との間に成立する伝達関数行列H(z,t)の随伴行列adjH(z,t)を、送信ウェイトWT(z)として取得する処理と、
送信信号に前記伝達関数行列H(z,t)と共に前記送信ウェイトWT(z)を乗算することでビーム形成され、既知のシンボル群を相関系列部として含むトレーニング信号を、前記受信局に向けて、少なくとも二つの送信アンテナから送出する処理と、
前記受信局が、前記伝達関数行列H(z,t)の行列式det{H(z,t)}の逆応答det{H(z,t)}-1に相当する受信等化ウェイトWR(z)を算出した後に、前記受信局に向けて、前記送信ウェイトWT(z)を乗算することでビーム形成したデータ信号を送出する処理と、
を実行することが望ましい。
プロセッサユニットとメモリ装置とを含む等化部を備え、
前記等化部は、
ストリーム間の干渉を排除するための送信ウェイトWT(z)を用いてビーム形成された状態で少なくとも二つの前記送信アンテナから送出され、既知のシンボル群を相関系列部として含むトレーニング信号を、少なくとも二つの前記受信アンテナを介して受信する処理と、
少なくとも二つの前記トレーニング信号の夫々に含まれる前記相関系列部を直列に連結することで仮想トレーニング信号ブロックを生成する処理と、
前記相関系列部と同じシンボル群からなる比較系列部を前記仮想トレーニング信号ブロックに対してスライドさせながら各位置における両者の相関を計算することで、前記送信ウェイトWT(z)を用いることにより前記送信局と当該無線通信装置との間に仮想的に実現されている通信路応答R(m)を計算する処理と、
前記通信路応答R(m)に基づいて、受信信号から送信信号を復調するための受信等化ウェイトWR(z)を算出する処理と、
を実行することが望ましい。
[実施の形態1の構成]
図1は、本開示の実施の形態1のシステムのモデルを示す図である。図1に示すように、本実施形態の通信システム10は、送信局12および受信局16を備えている。送信局12と受信局16は、互いに離間して配置されており、夫々がN個のアンテナを備えている。
図3は、本実施形態において送信局12と受信局16で実施される処理の内容を説明するためのフローチャートである。
図3に示すように、本実施形態では、先ず、送信局12から受信局16に向けて、トレーニング信号が送出される(ステップ100)。本ステップ100で送信されるトレーニング信号は、送信ウェイトWT(z)を計算するために必要な信号である。
図4の上段は、nt番目の送信アンテナATt(nt)から時刻tに送出されたトレーニング信号に起因して、nr番目の受信アンテナATr(nr)で得られた受信信号の利得(振幅)を示している。図中、例えば|h(0)nrnt(t)|に含まれる(0)、|h(L-1)nrnt(t)|に含まれる(L-1)は、夫々遅延の次数を表している。図1を参照して説明した通り、送信局12から送信される信号は、マルチパスを介して受信局16に到達する。この際、直接波のパスを経由した信号に比して、反射波のパスを経由した信号は、遅延して、かつ減衰して到達する。その結果、受信アンテナATr(nr)では、一般に図4上段に示すような入力が得られる。
図6は、受信等化ウェイトWR(z)算出のための通信路応答R(m)を計算する基本の手法を説明するための図である。ここでは、受信等化ウェイトWR(z)算出のための通信路応答R(m)を、スライド相関の手法で計算する原理を説明する。
det{H(z,t)}=X0+X1z-1+ … +XN(L-1)+1z-N(L-1)-1
ステップ106では、上記の通り、同じ通信路応答を示す複数のストリームを介して、複数のトレーニング信号が送信局12から受信局16に送出される。受信局16は、夫々のストリーム#1~#Nで受信した信号から、M系列部Sを抽出する(ステップ204)。
ところで、上述した実施の形態1では、受信等化ウェイトWR(z)を算出するためのトレーニング信号にM系列を用いることとしているが、本開示はこれに限定されるものではない。M系列に代えて、通信路応答の推定に一般に用いられる他の系列を用いることとしてもよい。
12 送信局
16 受信局
ATt(1)~ATt(N) 送信アンテナ
ATr(1)~ATr(N) 受信アンテナ
Hnrnt(z,t) 送信アンテナATt(nt)と受信アンテナATr(nr)との間の通信路応答
H(z,t) 送信局と受信局の間の伝達関数行列
adj{H(z,t)} H(z,t)の随伴行列
det{H(z,t)} H(z,t)の行列式
det{H(z,t)}-1 det{H(z,t)}の逆応答
WT(z) 送信ウェイト
WR(z) 受信等化ウェイト
R(m) スライド相関の手法で演算された通信路応答
Claims (8)
- 複数の送信アンテナを有する送信局と、複数の受信アンテナを有する受信局とを備えるMIMOシステムに関して、前記送信局と前記受信局との間の通信路を推定する通信路推定方法であって、
前記送信局と前記受信局との間に成立する伝達関数行列H(z,t)の随伴行列adjH(z,t)を、送信ウェイトWT(z)として算出する送信ウェイト算出ステップと、
送信信号に前記伝達関数行列H(z,t)と共に前記送信ウェイトWT(z)を乗算することでビーム形成され、既知のシンボル群を相関系列部として含むトレーニング信号を、前記送信局から前記受信局に向けて、少なくとも二つの前記送信アンテナから送出するステップと、
少なくとも二つの前記受信アンテナで受信した少なくとも二つのトレーニング信号の夫々に含まれる前記相関系列部を直列に連結することで仮想トレーニング信号ブロックを生成するステップと、
前記相関系列部と同じシンボル群からなる比較系列部を前記仮想トレーニング信号ブロックに対してスライドさせながら各位置における両者の相関を計算することで、前記送信ウェイトWT(z)を用いることにより前記送信局と前記受信局との間に仮想的に実現されている通信路応答R(m)を計算するステップと、
前記通信路応答R(m)に基づいて、前記伝達関数行列H(z,t)の行列式det{H(z,t)}の逆応答det{H(z,t)}-1に相当する受信等化ウェイトWR(z)を算出するステップと、
を含む通信路推定方法。 - 前記トレーニング信号は、プレフィックス部Sprefixと、当該プレフィックス部Sprefixに続く前記相関系列部とを備え、
前記プレフィックス部Sprefixのシンボル数Tpreは、前記相関系列部のシンボル数TMの1/2以上である請求項1に記載の通信路推定方法。 - 前記送信ウェイト算出ステップは、
前記送信局が、前記複数の送信アンテナの夫々から、順次、送信ウェイト算出用トレーニング信号を送出するステップと、
前記受信局が、前記複数の受信アンテナの夫々で受信した前記送信ウェイト算出用トレーニング信号に基づいて、前記複数の送信アンテナの夫々と前記複数の受信アンテナの夫々との間に成立する通信路応答Hnrnt(z,t)を推定するステップと、
それらの通信路応答Hnrnt(z,t)に基づいて前記伝達関数行列H(z,t)を設定するステップと、
を含む請求項1または2に記載の通信路推定方法。 - 前記受信等化ウェイトWR(z)の算出後に、前記送信局が、前記受信局に向けて、前記送信ウェイトWT(z)を乗算することでビーム形成したデータ信号を送出するステップと、
前記受信局が、ビーム形成された前記データ信号を、前記受信等化ウェイトWR(z)で処理することにより送信データに復調するステップと、
を含む請求項1乃至3の何れか1項に記載の通信路推定方法。 - 複数の送信アンテナを備え、複数の受信アンテナを有する受信局と共にMIMOシステムを構成する無線通信装置であって、
プロセッサユニットとメモリ装置とを含む送信ビーム形成部を備え、
前記送信ビーム形成部は、
当該無線通信装置と前記受信局との間に成立する伝達関数行列H(z,t)の随伴行列adjH(z,t)を、送信ウェイトWT(z)として取得する処理と、
送信信号に前記伝達関数行列H(z,t)と共に前記送信ウェイトWT(z)を乗算することでビーム形成され、既知のシンボル群を相関系列部として含むトレーニング信号を、前記受信局に向けて、少なくとも二つの送信アンテナから送出する処理と、
前記受信局が、前記伝達関数行列H(z,t)の行列式det{H(z,t)}の逆応答det{H(z,t)}-1に相当する受信等化ウェイトWR(z)を算出した後に、前記受信局に向けて、前記送信ウェイトWT(z)を乗算することでビーム形成したデータ信号を送出する処理と、
を実行する無線通信装置。 - 前記トレーニング信号は、プレフィックス部Sprefixと、当該プレフィックス部Sprefixに続く前記相関系列部とを備え、
前記プレフィックス部Sprefixのシンボル数Tpreは、前記相関系列部のシンボル数TMの1/2以上である請求項5に記載の無線通信装置。 - 複数の受信アンテナを備え、複数の送信アンテナを有する送信局と共にMIMOシステムを構成する無線通信装置であって、
プロセッサユニットとメモリ装置とを含む等化部を備え、
前記等化部は、
ストリーム間の干渉を排除するための送信ウェイトWT(z)を用いてビーム形成された状態で少なくとも二つの前記送信アンテナから送出され、既知のシンボル群を相関系列部として含むトレーニング信号を、少なくとも二つの前記受信アンテナを介して受信する処理と、
少なくとも二つの前記トレーニング信号の夫々に含まれる前記相関系列部を直列に連結することで仮想トレーニング信号ブロックを生成する処理と、
前記相関系列部と同じシンボル群からなる比較系列部を前記仮想トレーニング信号ブロックに対してスライドさせながら各位置における両者の相関を計算することで、前記送信ウェイトWT(z)を用いることにより前記送信局と当該無線通信装置との間に仮想的に実現されている通信路応答R(m)を計算する処理と、
前記通信路応答R(m)に基づいて、受信信号から送信信号を復調するための受信等化ウェイトWR(z)を算出する処理と、
を実行する無線通信装置。 - 前記等化部は、
前記受信等化ウェイトWR(z)の算出後に、前記送信局が、前記無線通信装置に向けて、前記送信ウェイトWT(z)を乗算することでビーム形成して送出したデータ信号を受信する処理と、
ビーム形成された前記データ信号を、前記受信等化ウェイトWR(z)で処理することにより送信データに復調する処理と、
を更に実行する請求項7に記載の無線通信装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/002681 WO2022162739A1 (ja) | 2021-01-26 | 2021-01-26 | 通信路推定方法および無線通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022162739A1 JPWO2022162739A1 (ja) | 2022-08-04 |
JP7552737B2 true JP7552737B2 (ja) | 2024-09-18 |
Family
ID=82653131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022577837A Active JP7552737B2 (ja) | 2021-01-26 | 2021-01-26 | 通信路推定方法および無線通信装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240072876A1 (ja) |
JP (1) | JP7552737B2 (ja) |
WO (1) | WO2022162739A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002237766A (ja) | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Nec Corp | 適応アンテナ受信装置 |
JP2015500602A (ja) | 2011-12-08 | 2015-01-05 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | ミリ波通信システムの方法および装置 |
US20170317724A1 (en) | 2016-05-02 | 2017-11-02 | Amir Keyvan Khandani | Instantaneous beamforming exploiting user physical signatures |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6470192B1 (en) * | 1999-08-16 | 2002-10-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericcson (Publ) | Method of an apparatus for beam reduction and combining in a radio communications system |
WO2006107230A1 (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Intel Corporation | Multiple-input multiple-output multicarrier communication system with joint transmitter and receiver adaptive beamforming for enhanced signal-to-noise ratio |
US12212383B2 (en) * | 2021-01-26 | 2025-01-28 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Communication path presuming method and wireless communication device |
-
2021
- 2021-01-26 WO PCT/JP2021/002681 patent/WO2022162739A1/ja active Application Filing
- 2021-01-26 US US18/272,102 patent/US20240072876A1/en active Pending
- 2021-01-26 JP JP2022577837A patent/JP7552737B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002237766A (ja) | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Nec Corp | 適応アンテナ受信装置 |
JP2015500602A (ja) | 2011-12-08 | 2015-01-05 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | ミリ波通信システムの方法および装置 |
US20170317724A1 (en) | 2016-05-02 | 2017-11-02 | Amir Keyvan Khandani | Instantaneous beamforming exploiting user physical signatures |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
栗山 圭太ほか,FIR型送信ビーム形成と双方向受信等化を適用した広帯域シングルキャリアMIMOシステム,2019年電子情報通信学会総合大会講演論文集 通信1,2019年03月05日,p. 371 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022162739A1 (ja) | 2022-08-04 |
US20240072876A1 (en) | 2024-02-29 |
WO2022162739A1 (ja) | 2022-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4369294B2 (ja) | 雑音電力推定装置、雑音電力推定方法及び信号検出装置 | |
CN101627594B (zh) | 在双向通信中利用时间反演进行码元处理的方法以及执行该方法的通信单元 | |
JP5661120B2 (ja) | 無線ネットワークにおけるダウンリンク・マルチユーザーmimo送信のための方法および装置 | |
EP1501210A1 (en) | Radio transmission device and radio transmission method | |
US9300382B2 (en) | Wireless signal processor and wireless apparatus | |
JP5130364B2 (ja) | ユーザの干渉除去能力に基づくアンテナ重みの計算 | |
EP1204235A2 (en) | Symbol timing recovery | |
CN100375548C (zh) | 无线装置及用于该无线装置的多普勒频率估算电路 | |
JP5073809B2 (ja) | チャネル情報予測システム及びチャネル情報予測方法 | |
KR20090046082A (ko) | 코드북 기반의 빔포밍 기법을 적용하는 다중 입출력시스템에 있어서, 빔포밍 정보를 송신하는 방법 및 이동단말의 위치를 추적하는 방법 | |
US20060153098A1 (en) | Wireless communication system and transmission device | |
KR20170032444A (ko) | 데이터 전송 방법 및 장치 | |
CN105322994A (zh) | 一种进行3d波束成形的方法、装置和系统 | |
JP7513123B2 (ja) | 通信路推定方法および無線通信装置 | |
WO2018059002A1 (zh) | 一种波束选择方法及相关设备 | |
JP7552737B2 (ja) | 通信路推定方法および無線通信装置 | |
JP6165645B2 (ja) | 無線通信方法、無線通信システムおよび制御局装置 | |
JP3548156B2 (ja) | アダプティブアレイ無線装置 | |
US11901980B2 (en) | Wireless communication method and wireless communication system | |
JP3423275B2 (ja) | ドップラー周波数推定回路およびドップラー周波数推定回路を用いた無線装置 | |
CN100592655C (zh) | 无线装置及用于该无线装置的多普勒频率估算电路 | |
JP4044942B2 (ja) | 無線送信装置および無線送信方法 | |
WO2011075978A1 (zh) | 波束赋形和多输入多输出波束赋形的切换方法和系统 | |
JP6852341B2 (ja) | 送信制御装置及び送信制御方法 | |
JP4772462B2 (ja) | 受信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7552737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |