JP7551095B2 - Lighting equipment - Google Patents
Lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7551095B2 JP7551095B2 JP2020065355A JP2020065355A JP7551095B2 JP 7551095 B2 JP7551095 B2 JP 7551095B2 JP 2020065355 A JP2020065355 A JP 2020065355A JP 2020065355 A JP2020065355 A JP 2020065355A JP 7551095 B2 JP7551095 B2 JP 7551095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless
- board
- base body
- base
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Description
本発明は、光源ユニットと無線通信ユニットとを備える照明装置に関するものである。 The present invention relates to a lighting device that includes a light source unit and a wireless communication unit.
光源ユニットと無線通信ユニットとを備える照明装置として、無線通信ユニットの無線アンテナがLED素子を実装するLED基板及び当該LED基板よりも床面(表側)に配され、通信回路部がLED基板よりも天井面側(裏側)に配置されているものが提案されている(例えば、特許文献1)。 As a lighting device equipped with a light source unit and a wireless communication unit, a lighting device has been proposed in which the wireless antenna of the wireless communication unit is disposed on the floor surface (front side) of the LED board on which the LED elements are mounted and the LED board, and the communication circuit unit is disposed on the ceiling surface side (back side) of the LED board (for example, Patent Document 1).
上記構成の照明装置は、無線アンテナから通信回路部への配線がLED基板の近傍を通過するため、LED基板に生じる電磁的ノイズの影響を受けやすかった。なお、電磁的ノイズの例としては、LED素子に流される電流ノイズ等がある。
本発明が解決しようとする課題は、発光基板に生じる電磁的ノイズの影響を小さくできる照明装置を提供することにある。
In the lighting device having the above configuration, the wiring from the wireless antenna to the communication circuit passes near the LED board, and so the lighting device is susceptible to the effects of electromagnetic noise generated in the LED board. An example of electromagnetic noise is current noise flowing through the LED element.
An object of the present invention is to provide an illumination device capable of reducing the influence of electromagnetic noise generated in a light-emitting substrate.
本発明に係る照明装置は、光源としての発光素子を発光基板に備える光源ユニットと、前記光源ユニットに電力を供給するための電源ユニットと、前記光源ユニットの発光に関する信号を受信する無線通信ユニットと、前記光源ユニット、前記電源ユニット及び前記無線通信ユニットを支持するベース体とを備え、前記無線通信ユニットは、無線アンテナと無線通信回路とを無線基板に備え、前記無線基板は、前記発光基板に対して、前記発光素子の光出射方向に離間する状態で、配されている。 The lighting device according to the present invention comprises a light source unit having a light-emitting element as a light source mounted on a light-emitting substrate, a power supply unit for supplying power to the light source unit, a wireless communication unit for receiving a signal related to the light emission of the light source unit, and a base body supporting the light source unit, the power supply unit, and the wireless communication unit, the wireless communication unit having a wireless antenna and a wireless communication circuit mounted on a wireless substrate, and the wireless substrate is disposed in a state spaced apart from the light-emitting substrate in the light emission direction of the light-emitting element.
本発明によれば、無線モジュール基板を発光基板に対して光の出射方向に離間して配置しているため、発光基板で生じる電磁的ノイズの影響を小さくできる。 According to the present invention, the wireless module board is arranged at a distance from the light emitting board in the light emission direction, which reduces the effect of electromagnetic noise generated by the light emitting board.
本発明の一態様に係る照明装置は、光源としての発光素子を発光基板に備える光源ユニットと、前記光源ユニットに電力を供給するための電源ユニットと、前記光源ユニットの発光に関する信号を受信する無線通信ユニットと、前記光源ユニット、前記電源ユニット及び前記無線通信ユニットを支持するベース体とを備え、前記無線通信ユニットは、無線アンテナと無線通信回路とを無線基板に備え、前記無線基板は、前記発光基板に対して、前記発光素子の光出射方向に離間する状態で、配されている。
本発明の別態様に係る照明装置において、前記無線基板と前記発光基板は、平行な状態であって前記光出射方向から見ると重ならない状態で、配されている。これにより、無線通信ユニットは、発光基板で生じる電磁的ノイズの影響を受け難くなる。
本発明の別態様に係る照明装置において、前記無線通信ユニットは、前記無線基板を支持する無線ベースを備え、前記無線ベースは、前記無線基板の前記無線ベース側の面を支持するベース体と、前記無線ベース側から延伸して前記無線基板の前記無線ベースと反対側の面に係止する基板用係止部とを有し、前記基板用係止部は、前記無線基板を前記無線ベースに近づけた際に、前記無線基板と平行な方向に弾性変形可能に構成されている。これにより、無線基板の無線ベースへの装着を容易に行える。
本発明の別態様に係る照明装置において、前記無線ベースは、前記ベース体の平坦部分に当接する当接部と、前記平坦部分を前記当接部側から通過して前記ベース体の前記当接部に係止するベース体用係止部とを有し、前記ベース体用係止部は、前記ベース体の前記平坦部分を通過する延伸部分を有し、前記延伸部分は、前記ベース体の前記平坦部分を通過する際に、通過方向と直交する方向に弾性変形可能に構成されている。これにより、無線ベースのベース体への装着を容易に行える。
An illumination device according to one embodiment of the present invention comprises a light source unit having a light-emitting element as a light source mounted on a light-emitting substrate, a power supply unit for supplying power to the light source unit, a wireless communication unit for receiving a signal related to the light emission of the light source unit, and a base body supporting the light source unit, the power supply unit, and the wireless communication unit, wherein the wireless communication unit has a wireless antenna and a wireless communication circuit mounted on a wireless substrate, and the wireless substrate is arranged at a distance from the light-emitting substrate in the light emission direction of the light-emitting element.
In the lighting device according to another aspect of the present invention, the wireless communication unit is less susceptible to the effects of electromagnetic noise generated by the light-emitting board, and the wireless communication board and the light-emitting board are arranged in parallel with each other and do not overlap when viewed from the light-emitting direction.
In a lighting device according to another aspect of the present invention, the wireless communication unit includes a wireless base supporting the wireless board, the wireless base having a base body supporting a surface of the wireless board facing the wireless base and a board locking portion extending from the wireless base side and locking with a surface of the wireless board opposite to the wireless base, the board locking portion being configured to be elastically deformable in a direction parallel to the wireless board when the wireless board is brought close to the wireless base, thereby facilitating attachment of the wireless board to the wireless base.
In a lighting device according to another aspect of the present invention, the wireless base has an abutment portion that abuts on the flat portion of the base body, and a base body locking portion that passes through the flat portion from the abutment portion side and locks onto the abutment portion of the base body, the base body locking portion having an extension portion that passes through the flat portion of the base body, the extension portion being configured to be elastically deformable in a direction perpendicular to the passing direction when passing through the flat portion of the base body. This makes it easy to attach the wireless base to the base body.
<実施形態>
照明装置の例として、天井等の設置面に固定された器具に、直管形ランプが装着される、所謂、ベースライトについて説明する。
1.全体構成
照明装置について、図1を用いて説明する。
一例である照明装置1は、設置面に設置される器具3と、器具3に着脱自在に装着される直管形ランプ5とを備える。ここでの照明装置1は長尺タイプである。長尺に沿う方向を長さ方向とし、長さ方向と直交し且つ設置面と直交する方向を表裏方向とし、長さ方向と表裏方向とに直交する方向を幅方向とする。
照明装置1から光が出射される側を表側とし、反対側を裏側とする。発光素子の一例であるLED素子の光出射方向は、所謂、光の主出射方向であり、発光層と直交する方向である。ここでは、表裏方向の表側(表方向)が光出射方向となる。
直管形ランプ5は、例えば下方を照射する。つまり、器具3の設置面は天井、屋根等のように上方に存在する。照明装置1は駅のホーム等の屋外にも使用できる防雨・防湿型である。
器具3と直管形ランプ5との電気的接続は、図示しないが、器具3内に引き込まれた電源ケーブルと、直管形ランプ5の外部に引き出された外ケーブル559(図6参照)とを結線することで行われる。なお、結線部分は、防水性能の高い絶縁カバーで覆われる。
ここでの照明装置1は、当該照明装置1の周辺に設置された他の照明装置1と共に、図外の照明制御装置(コントローラ)により、点灯、消灯、調光等(以下、単に「点灯等」ともいう)について統合制御される。
以下、各装置について詳細に説明する。
<Embodiment>
As an example of a lighting device, a so-called base light in which a straight tube lamp is attached to a fixture fixed to an installation surface such as a ceiling will be described.
1. Overall Configuration The lighting device will be described with reference to FIG.
An example of a
The side from which light is emitted from the
The
Although not shown, the electrical connection between the
The
Each device will be described in detail below.
2.器具
主に図1を用いて説明する。
器具3は例えば吊りボルト等(図示省略)により設置面に固定される。
器具3は、器具側ベース31と器具側端部カバー32とを備える。器具3は、図1の(a)に示すように、直管形ランプ5を着脱自在に装着するための一対の器具側装着具33や、直管形ランプ5を位置決めする器具側位置決め具34を備える。ここでは、器具側装着具33は、長さ方向の両端側に配され、合計で2個ある。器具側位置決め具34は、長さ方向の両端間に間隔をおいて配され、合計で4個ある。
2. Equipment The following will be explained mainly with reference to FIG.
The
The
3.直管形ランプ
直管形ランプ5は、図2及び図3に示すように、光源ユニットを構成する長尺状の光源ユニット51と、光源ユニット51を支持する長尺状のベース体53と、光源ユニット51に電力を供給するための電源ユニット55と、他の装置と無線通信するための無線通信ユニット57と、ベース体53等を収容する長尺状のケース体59(図1参照)とを備える。なお、長さ方向において、無線通信ユニット57が存在する側を一端側とし、その反対側を他端側とする。
直管形ランプ5は、さらに、ケース体59に設けられ且つ器具3に装着されるためのランプ側器具装着具61と、ケース体59の内部でベース体53を両端で支持するベース支持体62,63とを備える。
ケース体59は、透光性の長尺状の筒状体65と、筒状体65の両端を塞ぐ蓋体66,67と、筒状体65と蓋体66との間に配されるパッキン71,73とから構成される。ここでのケース体59には、筒状体65の端部及び蓋体66を覆う端部カバー76,77が設けられている。
なお、ベース支持体63、蓋体66及び端部カバー77は長さ方向の一端側に配され、長さ方向の一端側には電源ユニット55が配されている。
各部について説明する。
2 and 3, the
The
The
The
Each part will be explained.
(1)光源ユニット
光源ユニット51は、図7の(a)に示すように、発光素子の一例である複数個のLED素子511と、当該LED素子511が実装されるLED基板513とを備える。発光基板の一例であるLED基板513には、電源ユニット55とワイヤ519を介して電気的に接続するためのコネクタ515を有している(図8の(b)参照)。
(1) Light Source Unit As shown in Fig. 7A, the
(2)ベース体
ベース体53は、図7の(b)に示すように、光源ユニット51を保持する光源ユニット保持部と、電源ユニット55を収容する電源ユニット収容部と、無線通信ユニット57を装着する無線通信ユニット装着部とを有する。ここでのベース体53は、さらに、ベース支持体63と結合するためのベース支持体結合部や、蓋体66,67と結合するための蓋体結合部を有する。
ベース体53は、図7の(a)に示すように、板状部531と角筒状部537とを表裏に一体で有する。ここでは、ベース体53は、金属材料や樹脂材料で構成され、例えば、押出成形品等を利用できる。
ここでのベース体53は、幅方向に間隔をおいて設けられた一対のベース支持体用のC字状部547と、幅方向に間隔をおいて設けられた一対の蓋体用のC字状部549とを一体で有している。
板状部531は光源ユニット保持部と無線通信ユニット装着部を構成し、角筒状部532は電源ユニット収容部を構成する。なお、C字状部547はベース支持体結合部を構成し、C字状部549はベース支持体結合部と蓋体結合部を構成する。
7B, the
7A, the
The
The plate-
(2-1)板状部
板状部531は、図7の(a)に示すように、幅方向の中央部分に凹入部分533を、凹入部分533の幅方向の両側部分に平坦部分535をそれぞれ有している。
凹入部分533の内部の幅方向の大きさは、光源ユニット51のLED基板513の幅方向の大きさに対応し、開口部分の幅の大きさはLED基板513の幅方向の大きさよりも小さい。これにより、凹入部分533の長さ方向の端から挿入されたLED基板513を表側から支持し、光源ユニット保持部が構成される。
ここでの板状部531は、平坦部分535の幅方向の両端に表側に「C」字状に折り返された折返部分535aを有している。
(2-1) Plate-Shaped Portion As shown in FIG. 7A, the plate-shaped
The width of the interior of the recessed
The plate-
(2-2)角筒状部
角筒状部537は、裏側が幅広の「凸」字状をしている。つまり、角筒状部537は、幅狭部分の空間と、幅広部分の空間とを内部の表裏に有する形状をしている。
角筒状部537は、板状部531の凹入部分533と、凹入部分533の幅方向の両側から立設する一対の表側壁部分539と、表側壁部分539の裏側端から幅方向に張り出す中壁部分541と、中壁部分541の幅方向の外側端から立設する一対の裏側壁部分543と、一対の裏側壁部分543を連結する裏壁部分545とを有している。
一対の表側壁部分539の幅方向の間隔は、図7の(b)に示すように、電源ユニット55の幅方向の大きさに対応し、凹入部分533と角筒状部537の裏壁部分545との表裏方向の間隔は、電源ユニット55の表裏方向の大きさに対応している。これにより、角筒状部537の長さ方向の端側から挿入された電源ユニット55を、表裏方向と幅方向とに位置決めした状態で収容する電源ユニット収容部が構成される。
(2-2) Square Tube Part The
The
7B, the widthwise spacing of the pair of front
(2-3)C字状部
図7の(a)に示すように、C字状部547は裏側壁部分543における中壁部分541側の端部に設けられ、C字状部549は平坦部分535と表側壁部分539との連結部分に設けられている。
C字状部547には、ベース支持体63を挿通するねじ81(図6参照)が螺合し、C字状部549には、蓋体66,67及びベース支持体63を挿通するねじ83(図6参照)が螺合する。
(2-3) C-shaped portion As shown in FIG. 7A, the C-shaped
A screw 81 (see FIG. 6) that passes through the
(3)電源ユニット
電源ユニット55は、外ケーブル(図6参照)559を介して受電して光源ユニット51の点灯電力や無線通信ユニット57の駆動電力等を生成する電源回路を有する。電源回路は、図5の(b)に示すように、複数の電子部品552を電源基板551に実装することで構成されている。なお、電源基板551には、外ケーブル559と接続するためのコネクタ(図示省略)や、光源ユニット51と接続するワイヤ519用のコネクタ553が設けられている。ここでの電子部品552は、1つのブロックで示している。
電源回路は、電源ケース554に収容された状態で、ベース体53の角筒状部537内に収容されている。なお、電源ケース554の長さ方向の開口端部はケース蓋体555により塞がれる。
(3) Power Supply Unit The
The power supply circuit is housed in a
(4)無線通信ユニット
無線通信ユニット57は、照明制御装置から受信した受信信号が自装置に関するものである場合に受信信号に含まれる点灯情報を電源ユニット55に伝達したり、受信した受信信号が自装置に関するものでない場合に周辺の他の照明装置に受信信号を送信したりする。なお、受信信号が自装置に関するものであるか否かは、後述のドングル577内の記憶デバイスに格納された識別情報との照合により行う。
(4) Wireless communication unit When a signal received from a lighting control device is related to the device itself, the
無線通信ユニット57は、図8に示すように、ベース体53の一端に着脱可能に装着される。なお、ベース体53の一端部は、無線通信ユニット57と干渉を防ぐために、板状部531に欠け部531aが設けられている。
無線通信ユニット57は、図9及び図10に示すように、ベース体53に装着される無線通信ユニット用の無線ベース571と、無線ベース571に支持される無線モジュール573と、無線ベース571に着脱可能に装着され且つ無線モジュール573を覆う無線カバー575とを備える。
ここでの無線通信ユニット57は、直管形ランプ5の装置情報等が書き込まれたドングル577を無線モジュール573に備える。
8, the
As shown in Figures 9 and 10, the
The
(4-1)無線ベース
無線ベース571は、図9の(c)及び図10の(c)に示すように、方形状又は矩形状をしている。無線ベース571は、ベース体53の板状部531の一対の平坦部分535に当接する一対の当接部571a(図11の(a)参照)と、一対の当接部571aを連結する連結部571bと、無線ベース571をベース体53に係止させるためのベース体用係止部571cと、無線カバー575を装着するための装着部571dと、無線モジュール573を裏側から支持する支持部571fと、無線モジュール573を表側から係止する係止部571gとを有している。
なお、係止部571c,571gを区別するために、係止部571cをベース体用係止部571cとし、係止部571gを基板用係止部571gとする。
(4-1) Wireless Base The
In order to distinguish between the locking
当接部571aは、長さ方向に延伸し、幅方向に間隔をおいて一対設けられている。当接部571aは、図7の(b)に示すように、無線ベース571がベース体53に装着された状態では、ベース体53の平坦部分535の折返部分535aにより幅方向に位置決めされる。
連結部571bは、一対の当接部571aの幅方向の内端から表側に凹入するように設けられている。連結部571bは、電源ユニット55と無線モジュール573とを電気的に接続するハーネス579用の貫通孔571hを有している。無線モジュール573にはドングル577が設けられているため、無線ベース571は、ドングル577を収容するための収容部571jを連結部571bに有している。なお、ドングル577は、無線モジュール573の裏面に設けられ、収容部571jは連結部571bから裏側に凹入する凹入部分により構成されている。
ここでは、ハーネス579用の貫通孔571hと収容部571jとが隣接して設けられている。特に、ハーネス579をコネクタ573eに接続する方向にドングル577が配されている。これにより、ハーネス579のコネクタ573eへの接続の際に、接続作業に失敗しても他の電子部品に接触しないでドングル577に接触する可能性が高くなり、コネクタ573eの周辺部の電子部品を損傷することを少なくできる。
The
The connecting
Here, the through
ベース体用係止部571cは、各当接部571aの長さ方向の中央に設けられている。これにより、バランスよく、無線通信ユニット57をベース体53に装着できる。
ベース体用係止部571cは、当接部571aよりも裏側に延伸して、ベース体53の貫通孔531bの周辺部分に係合する。これにより、当接部571aが平坦部分535に当接する状態で、無線ベース571を平坦部分535に係止できる。
ベース体用係止部571cは、当接部571aから表側に凹入する凹入部分571kから裏側に延伸する延伸部分571mの延伸先端部に設けられた凸部分571nにより構成される。延伸部分571mの延伸先端部はベース体53の平坦部分535の貫通孔531bを通過することで、凸部分571nが平坦部分535の裏面に係合する。これにより、延伸部分571mの表裏方向の長さが大きくなり、延伸部分571mの幅方向の弾性変形量を大きくできる。なお、ここでの幅方向は、延伸部分571mの延伸先端部が貫通孔531bを通過する通過方向と直交する方向である。また、凹入部分571kは、当接部571aの厚みと同じ状態で表側に湾曲又は屈曲する部分でもある。
凸部分571nは、先端から表側に離れるにしたがって厚みが厚くなるような傾斜面571pを有している。この傾斜面と延伸部分571mの弾性変形可能な構成とにより、凸部分571nをベース体53の貫通孔531bに位置合わせして、無線ベース571をベース体53に近づけることで、延伸部分571mは、幅方向における凸部分571nと反対側に弾性変形して、凸部分571nが貫通孔531bの周辺部分に係合する。つまり、工具等を用いることなく、無線通信ユニット57をベース体53に装着できる。
The base
The base
The base
The protruding
装着部571dは、ベース体用係止部571cの凹入部分571kを利用して設けられている。装着部571dは、ベース体用係止部571cを形成するための欠け部(貫通孔)571qにより構成される。欠け部571qは、当接部571aと連結部571bとの段差部分571rとに形成され、無線カバー575の装着部575bの凸部分575dが係合する。
The mounting
支持部571fは、連結部571bの表面から表側に延伸し、無線モジュール573の無線基板573aの裏面に当接する。支持部571fは複数個あり、そのうちの複数個(又はすべて)の支持部571fは、無線基板573aの貫通孔に嵌合して無線モジュール573を位置決めする機能を有する。なお、無線基板573aの裏面は無線基板573aの無線ベース571側の面であり、表面は無線ベース571と反対側の面である。
基板用係止部571gは、連結部571bの裏面から表側に延伸し、無線モジュール573の無線基板573aに表面を係止する。
The
The
(4-2)無線モジュール
無線モジュール573は、図10の(c)に示すように、無線基板573aに、無線アンテナ573b,573cと無線通信回路573dとが実装されてなる。無線通信回路573dは複数個の電子部品により構成される。ここでの無線基板573aは、無線ベース571に対して表側に離間する状態で支持され、その表裏両面に電子部品が実装されている。
ここでの無線アンテナは、長距離通信用の無線アンテナ573bと近距離通信用の無線アンテナ573cとの2種類である。
長距離通信用は、例えば、周辺の照明装置よりも離れた場所に配置されている照明制御装置との通信に利用される。短距離通信用は、例えば、周辺の照明装置との通信に利用される。特に、照明装置1が駅等のホームに設置される場合、照明制御装置との距離が大きくなる。
長距離通信用の無線アンテナ573bは、近距離通信用の無線アンテナ573cに比べて周波数が低い電波を受信する。ここでの受信電波の周波数は、例えば、長距離用では920MHz帯であり、近距離用では2.4GHz帯である。アンテナとしては、例えば、チップアンテナ、パターンアンテナ等を利用するできる。
受信電波の周波数が低い方が、一般的に電磁ノイズの影響を受け難いため、ここでは、長距離通信用の無線アンテナ573bを電磁ノイズの発生源となるLED基板513から近い位置に配置し、近距離通信用の無線アンテナ573cをLED基板513から遠い位置に配置している。なお、無線アンテナ573b,573cは、無線基板573aの裏面に配されている。
(4-2) Wireless Module As shown in Fig. 10C, the
The wireless antennas here are of two types: a
The long-distance communication is used, for example, for communication with a lighting control device that is located farther away than the surrounding lighting devices. The short-distance communication is used, for example, for communication with surrounding lighting devices. In particular, when the
The long-
Since a lower frequency received radio wave is generally less susceptible to the effects of electromagnetic noise, here,
無線通信回路573dは、CPU、RAM、ROM等を備えたマイクロコンピュータで構成されている。無線通信回路573dは、CPUがROMに格納されたプログラムやデータに基づいて、受信信号を照合したり、ドングル577内の記憶デバイスに対して識別情報の書き換えを行ったり、受信信号に含まれている点灯情報を電源ユニット55に伝達したり、受信信号を他の照明装置1に送信したりする。
照明制御装置や他の照明装置1との通信には、既存のプロトコルを利用してもよいし、独自に開発されたプロトコルでもよい。既存のプロトコルとしては、例えば、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、WiFi(登録商標)、ANT(登録商標)、Wi-SUN(登録商標)、Z-wave(登録商標)、WirelessHART(登録商標)、EnOcean(登録商標)を利用できる。
The wireless communication circuit 573d is composed of a microcomputer equipped with a CPU, RAM, ROM, etc. The CPU of the wireless communication circuit 573d collates received signals based on programs and data stored in the ROM, rewrites identification information in the storage device in the
An existing protocol or an independently developed protocol may be used for communication with the lighting control device or
無線基板573aは、図11の(a)に示すように、光源ユニット51よりも表側で支持される。これにより、無線通信回路573dは、LED基板513で発生する電磁的ノイズの影響を受け難くなる。
無線基板573aは、図5の(b)に示すように、LED基板513と平行に配され且つ表裏方向に重ならない状態で、配されている。これにより、無線通信回路573dは、LED基板513で発生する電磁的ノイズの影響を受け難くなる。また、これにより、直管形ランプ5の表裏方向の厚みを薄くできる。なお、ここでいう平行とは、無線基板573aの主面に対するLED基板513の主面の傾斜角が、0~10°(0°及び10°を含む)の範囲内にあることをいう。
無線基板573aは、無線アンテナ573b,573cを裏面に有すると共に、表面であって無線アンテナ573b,573cの表側に位置する部分を通過領域573gとしている。通過領域573gは、例えば、導電パターンを構成する導電路が形成されていない領域である。また、通過領域573gは、電子部品等が実装されていない又は配されている領域である。これにより、無線通信の電波が無線基板573aを通過しやすくできる。
11A, the
As shown in FIG. 5B, the
The
無線モジュール573は、図9及び図10に示すように、ハーネス579により電源ユニット55に接続され、電力供給されたり、点灯条件用の信号を出力したりする。無線基板573aは、ハーネス579用のコネクタ573eを、その接続口を幅方向の外側に向けて有している。これにより、図9の(b)に示すように、ハーネス579の接続側端部が幅方向の外側に張り出すように湾曲して無線ベース571の貫通孔571hを通過することとなり、ハーネス579がコネクタ573eから外れ難くできる。ハーネス579は、無線通信ユニット57の裏側から導出されるため、点灯中に影としてケース体59の筒状体65に現れることはない。
As shown in Figures 9 and 10, the
ドングル577は、無線基板573aの裏面からベース体53の欠け部531a(図8参照)内に向かって立設するように設けられている。これにより、直管形ランプ5の表裏方向の厚みを薄くできる。また、LED基板513の表面を基準にして、無線通信ユニット57の表側への張出を小さくでき、LED素子511からの光を遮るのを抑制できる。
電源ユニット55は、図5の(b)に示すように、ベース体53の欠け部531aよりも長さ方向の内側であって長さ方向に無線通信ユニット57と隣接する状態で、配されている。これにより、電源ユニット55と無線通信ユニット57とを電気的に接続するハーネス579を短くできると共に、直管形ランプ5の表裏方向の寸法を小さくできる。
The
5B, the
(4-3)無線カバー
無線カバー575は、図9及び図10に示すように、裏側が開放する箱状の本体部575aと、無線カバー575を無線ベース571に着脱可能に装着するための装着部575bとを有している。
装着部575bは、図10に示すように、本体部575aの長さ方向に沿う長側壁部分575cの内面に設けられた凸部分575dと、凸部分575dの両側の溝部分575fとで構成される。凸部分575dは、図11の(b)に示すように、無線ベース571の欠け部571qを利用して装着部571dに係合する。この際、凸部分575dの両側に溝部分575fを有しているため、凸部分575dの係合の際に、幅方向へと弾性変形できる。
無線カバー575が無線ベース571に装着した状態では、図11の(b)に示すように、装着部575bは、無線ベース571のベース体用係止部571cに対して幅方向の内側に位置する。これにより、装着部575bは、無線ベース571のベース体用係止部571cにより保護される。
(4-3) Wireless Cover The
As shown in Fig. 10, the mounting
11B, when the
(5)ベース支持体
ベース支持体62,63について、共通の構成について説明した後、異なる構成について個別に説明する。
(5-1)共通の構成
ベース支持体62,63は、図12に示すように、筒状体65の横断面における内周形状に対応した外周形状を有する板部621,631と、板部621,631の周縁の上半分から筒状体65の内周面に沿って長さ方向の内側に張り出す張出部622,632と、板部621,631の周縁の下半分から長さ方向の内側に張り出す内鍔部623,633とを有する。
ベース支持体62,63は、ベース体53のC字状部547に螺合するねじ81(図6参照)用の貫通孔621a,631aと、ベース体53のC字状部549に螺合するねじ83(図6参照)用の貫通孔621b,631bとを板部621,631に有する。
(5) Base Support Body The common configuration of the base supports 62, 63 will be described first, and then the different configurations will be described individually.
(5-1) Common configuration As shown in FIG. 12 , the base supports 62, 63 have
The base supports 62, 63 have through
(5-2)異なる構成
ベース支持体62は、ベース体53の角筒状部537と嵌合する筒部625を板部621の裏面に有する。
電源ユニット55に近いベース支持体63は、図6に示すように、外ケーブル559用の貫通孔631cを板部631に有する。ベース支持体63は、ベース体53の角筒状部537と嵌合する筒部635を貫通孔631cと連通する状態で板部631の裏面に有し、筒部635に配線用の欠け部分635aが形成されている。
(5-2) Different Configuration The
6, the
(6)ケース体
ケース体59は、図2及び図3に示すように、筒状体65、蓋体66,67及びパッキン71,73から構成される。
(6-1)筒状体
筒状体65は、図2及び図3に示すように、筒状をし、透光性を有する樹脂材料により構成されている。
筒状体65は、ベース体53、光源ユニット51、電源ユニット55、無線通信ユニット57、ベース支持体63等を収容する本体部651を有している。本体部651は、横断面形状が表側拡がりの台形状に似た形状を有している。
筒状体65は、本体部651の裏面に一対のレール653を有している。これにより、筒状体65の剛性を高めることができる。一対のレール653は互いに平行な状態で本体部651の長さ方向に沿って延伸する。一対のレール653は、図4に示すように、裏側に延伸した後、他のレール653に向かって延伸する逆「L」字状をしている。一対のレール653の間にはランプ側器具装着具61が取り付けられている。
(6) Case Body The
(6-1) Cylindrical Body As shown in FIGS. 2 and 3, the
The
The
(6-2)蓋体
蓋体66,67は、図13に示すように、筒状体65の端部に嵌合する嵌合溝661,671と、嵌合溝661,671の内周縁を連結する板部662,672とを備える。
嵌合溝661,671は外周壁663,673と内周壁664,674とを備える。外周壁663,673と筒状体65との間には、図5に示すように、パッキン73が配される。内周壁664,674にはパッキン71が被覆され、パッキン71の外周側に筒状体65の端部が挿入される。
蓋体66,67は、貫通孔665a,675aを有する凹入部665,675を板部662,672に有する。貫通孔665a,675aには、筒状体65の端部に嵌合溝661,671が嵌合する状態で、ベース支持体62,63と蓋体66,67とを筒状体65やベース体53に結合するねじ83(図6参照)が挿通する。
一端側の蓋体67は、図13の(c)、(d)に示すように、外部ハーネス用の貫通孔を板部672に有し、当該貫通孔に防水・防湿用のパッキンコード68が嵌め込まれている。
(6-2) Lids The
The
The
As shown in FIGS. 13C and 13D, the
(7)端部カバー
直管形ランプ5は、図示しないが、器具3に装着すると、下半分が器具3から張り出す。ここで、直管形ランプ5から端部カバー76,77を外したものをランプ本体とする。
端部カバー76,77は、図14及び図15に示すように、ランプ本体の端部であって器具3に装着した際に張り出す部分を覆う下カバー部761,771と、ランプ本体の端部であって器具3に装着した際に内部に収容される部分を覆う上カバー部762,772とを有する。
(7) End Covers Although not shown, when the
As shown in Figures 14 and 15, the end covers 76, 77 have
下カバー部761,771は、器具側端部カバー32の表面32a(図1の(a)参照)と対向する対向板部分763,773と、対向板部分773の幅方向の両端から延伸してランプ本体の表側の周面を覆う表周面部分764,774と、対向板部分763,773と表周面部分764,774とにおける長さ方向の外方側端部を塞ぐ下端面部分765,775とを有し、対向板部分763,773の裏側に上カバー部762,772が形成されている。
端部カバー77は、図5の(b)に示すように、無線通信ユニット57を覆うように構成されているため、端部カバー77の表周面部分774の長さは、端部カバー76の表周面部分764の長さより長くなっている。これにより、無線通信ユニット57が表側から目視されなくなり、意匠性を高めることができる。
The
5B, the
上カバー部762,772は、ランプ本体の蓋体66,67の端面の上半分に対向する上端面部分766,776と、蓋体66,67の上半分の周面を覆う裏周面部分767,777とを有する。
端部カバー76の上端面部分766の幅方向中央領域には、表裏に延伸する溝部分768が形成されている。端部カバー77は、電源ユニット55側に位置し、その上端面部分776の幅方向中央領域には、裏側が開放し且つ外側に膨出する膨出部分778が形成され、外部ケーブルが配される。
The
A
以上、実施形態を説明したが、この実施形態に限られるものではなく、例えば、以下のような変形例であってもよい。また、実施形態と変形例、変形例同士を組み合わせたものであってもよい。
また、実施形態や変形例に記載していていない例や、要旨を逸脱しない範囲の設計変更があっても本発明に含まれる。
Although the embodiment has been described above, the present invention is not limited to this embodiment, and may be modified as follows, for example. In addition, the embodiment and the modified examples may be combined, or the modified examples may be combined.
Furthermore, examples not described in the embodiments and modified examples, and design changes that do not depart from the gist of the present invention are also included in the present invention.
<変形例>
1.照明装置
実施形態では、照明装置1は、器具3と直管形ランプ5とを備えていたが、器具と直管形ランプとが一体となった照明装置であってもよい。
実施形態では、ベース体53が長尺状をしていたが、例えば、表側から見たときの形状は、例えば、方形状、矩形状、円形状であってもよい。
実施形態では、ベースライトを照明装置の一例として説明したが、光源ユニットと無線通信ユニットとをベース体に有する照明装置であればよく、例えば、シーリングライト、ペンダントライト、電球型ライト等の照明装置であってもよい。
<Modification>
1. Lighting Device In the embodiment, the
In the embodiment, the
In the embodiment, a base light has been described as an example of a lighting device, but any lighting device having a light source unit and a wireless communication unit in a base body may be used, and the lighting device may be, for example, a ceiling light, a pendant light, a bulb-type light, or the like.
2.電源ユニット
実施形態では、1個のベース体53に1個の電源ユニット55を備えていたが、例えば、送り配線等を利用して、複数個のベース体に対して1個の電源ユニットを備えてもよい。つまり、光源ユニットに電力を供給する電源ユニットは、その光源ユニットを搭載するベース体に搭載されていなくても、その光源ユニットを備える照明装置は電源ユニットを備えているものとする。
実施形態では、ベース体53における長さ方向の電源ユニット55が配されている側(一端側)に無線通信ユニット57を配していたが、電源ユニットが配されている側と反対側に無線通信ユニットを配してもよいし、ベース体の長さ方向の中央側に無線通信ユニットを配してもよい。なお、無線通信ユニットと電源ユニットとを接続するハーネスの長さを考慮すると無線通信ユニットと電源ユニットとは近い方が好ましく、電源ユニットの電磁ノイズを考慮すると無線通信ユニットと電源ユニットとは遠い方が好ましい。
2. Power supply unit In the embodiment, one
In the embodiment, the
3.無線通信ユニット
(1)実施形態では、無線ベース571がベース体53に装着されているが、例えば、無線カバーに相当する部材がベース体に装着され、当該部材に無線ベースが装着される構造であってもよい。つまり、無線基板が装着された無線カバーを無線ベースに装着するようにしてもよい。
(2)実施形態では、無線通信ユニット57は、無線ベース571、無線モジュール573及び無線カバー575を備えていたが、無線モジュールが無線カバーに装着され、無線カバーがベース体に装着するようにしてもよい。この場合、無線モジュールが装着され且つベース体に装着される無線カバーが無線ベースの一例となる。
(3)実施形態では、無線通信ユニット57は無線カバー575を備えていたが、例えば、無線通信ユニットがベース体の端部に配され且つベース体の表側が端部カバーの表周面部分により覆われる場合、無線カバーを備えなくてもよい。
3. In the embodiment of the wireless communication unit (1), the
(2) In the embodiment, the
(3) In the embodiment, the
(4)実施形態では、長距離通信用の無線アンテナ573bと近距離通信用の無線アンテナ573cの2種類を備えていたが、用途によっては一方の無線アンテナを備えてもよい。また、無線基板に、同一種類の複数の無線アンテナを備えるようにしてもよい。これにより通信の信頼性を向上させることができる。
無線アンテナとして、受信周波数が920MHz帯と2.4GHz帯との2種類を利用したが、5GHz帯や429MHz帯等の他の帯域のものを利用してもよい。
長距離通信用として受信周波数が2.4GHz帯より小さいものを利用したが、例えば、Bluetooth(登録商標)5.0等を利用してもよい。
実施形態では、無線アンテナ573b,573cは無線基板573aの裏面に設けられているが、表側に設けられてもよいし、無線アンテナが複数する場合は、無線基板の表裏に設けられてもよい。
(4) In the embodiment, two types of wireless antennas,
Although two types of wireless antennas with receiving frequencies of 920 MHz and 2.4 GHz are used, other bands such as 5 GHz and 429 MHz may also be used.
Although a receiving frequency below 2.4 GHz is used for long distance communication, Bluetooth (registered trademark) 5.0, for example, may be used.
In the embodiment, the
(5)実施形態では、延伸部分571mは、当接部571aからベース体53と反対側に凹入する凹入部分571kに設けられていたが、当接部から、ベース体と反対側(当接部における当接面と反対側である)に延伸した後に、ベース体に向かって延伸してもよい。この場合、延伸部分は「U」字状や「J」字状に延伸する。
(6)実施形態では、ベース体用係止部571cの延伸部分571mは、凹入部分571kに対して幅方向の内側を延伸しているが、凹入部分に対して幅方向の外側を延伸してもよい。この場合、ベース体の平坦部分(折返部分535aがない場合)の幅方向の端縁を係止するようにベース体用係止部を構成してもよい。
(7)実施形態では、ベース体用係止部571cは、ベース体53の貫通孔531bに係止しているが、貫通孔に換えて欠け部の周辺部分に係合するようにしてもよい。
(8)実施形態では、ベース体用係止部571cは、延伸部分571mの先端に幅方向の内側に凸部分571nを有していたが、凸部分を延伸部分の幅方向の外側に有してもよい。
(9)実施形態では、無線基板573aに係止する基板用係止部571gは、無線基板573aにおける無線ベース571と反対側の面の周縁を係止しているが、例えば、無線基板に貫通孔を設け、当該貫通孔を利用して係止してもよい。
(5) In the embodiment, the
(6) In the embodiment, the
(7) In the embodiment, the base
(8) In the embodiment, the base
(9) In the embodiment, the
1 照明装置
3 器具
5 直管形ランプ
51 光源ユニット
53 ベース体
55 電源ユニット
57 無線通信ユニット
Claims (4)
前記光源ユニットに電力を供給するための電源ユニットと、
前記光源ユニットの発光に関する信号を受信する無線通信ユニットと、
前記光源ユニット、前記電源ユニット及び前記無線通信ユニットを支持する長尺状のベース体と
を備え、
前記無線通信ユニットは、無線アンテナと、無線通信回路と、照明装置の情報が書き込まれたドングルとを無線基板に備え、
前記無線基板は、前記発光基板に対して、前記発光素子の光出射方向である表側に離間する状態で、配され、
前記無線基板及び前記発光基板は、平行な状態であって前記表側から見ると重ならない状態で配され、
前記無線アンテナは、前記無線基板の裏側に実装され、前記表側から見ると前記光源ユニットと重ならない状態で配され、
前記ベース体は、長手方向の一端部に欠け部を有し、
前記ドングルは、前記無線基板の裏側から前記欠け部に向かって立設する
照明装置。 a light source unit including a light emitting element on a light emitting substrate as a light source;
a power supply unit for supplying power to the light source unit;
a wireless communication unit for receiving a signal related to the light emission of the light source unit;
a long base body supporting the light source unit, the power supply unit, and the wireless communication unit,
the wireless communication unit includes a wireless antenna , a wireless communication circuit , and a dongle on a wireless substrate, the dongle having information about the lighting device written therein ;
the wireless board is disposed on a front side of the light emitting board, the front side being spaced apart from the light emitting board in a light emission direction of the light emitting element;
The wireless board and the light emitting board are arranged in a parallel state and not overlapping when viewed from the front side,
the wireless antenna is mounted on the back side of the wireless board and is disposed so as not to overlap with the light source unit when viewed from the front side ;
The base body has a notch at one end in a longitudinal direction,
The dongle is provided upright from the back side of the wireless board toward the notch.
Lighting equipment.
前記無線カバーは、前記表側から見ると前記光源ユニットと重ならない状態で配されている
請求項1に記載の照明装置。 a radio cover for covering the radio board and the radio antenna,
The lighting device according to claim 1 , wherein the wireless cover is arranged so as not to overlap the light source unit when viewed from the front side.
前記無線ベースは、前記無線基板の前記無線ベース側の面を支持するベース体と、前記無線ベース側から延伸して前記無線基板の前記無線ベースと反対側の面に係止する基板用係止部とを有し、
前記基板用係止部は、前記無線基板を前記無線ベースに近づけた際に、前記無線基板と平行な方向に弾性変形可能に構成されている
請求項1又は2に記載の照明装置。 the wireless communication unit includes a wireless base supporting the wireless board;
the radio base has a base body that supports a surface of the radio board facing the radio base, and a board locking portion that extends from the radio base side and locks onto a surface of the radio board opposite to the radio base,
The lighting device according to claim 1 , wherein the board locking portion is configured to be elastically deformable in a direction parallel to the wireless board when the wireless board is brought close to the wireless base.
前記ベース体用係止部は、前記ベース体の前記平坦部分を通過する延伸部分を有し、
前記延伸部分は、前記ベース体の前記平坦部分を通過する際に、通過方向と直交する方向に弾性変形可能に構成されている
請求項3に記載の照明装置。 the wireless base has a contact portion that contacts the flat portion of the base body, and a base body locking portion that passes through the flat portion from the contact portion side and locks onto the contact portion of the base body,
the base body locking portion has an extension portion passing through the flat portion of the base body,
The lighting device according to claim 3 , wherein the extending portion is configured to be elastically deformable in a direction perpendicular to a passing direction when passing through the flat portion of the base body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020065355A JP7551095B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Lighting equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020065355A JP7551095B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021163658A JP2021163658A (en) | 2021-10-11 |
JP7551095B2 true JP7551095B2 (en) | 2024-09-17 |
Family
ID=78003607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020065355A Active JP7551095B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Lighting equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7551095B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015069774A (en) | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 株式会社メガチップス | Illumination module, radio communication module, illumination device, and illumination control system |
JP2017033791A (en) | 2015-08-03 | 2017-02-09 | アイリスオーヤマ株式会社 | Light-emitting unit and luminaire including light-emitting unit |
JP2020021649A (en) | 2018-08-01 | 2020-02-06 | 三菱電機株式会社 | lighting equipment |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020065355A patent/JP7551095B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015069774A (en) | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 株式会社メガチップス | Illumination module, radio communication module, illumination device, and illumination control system |
JP2017033791A (en) | 2015-08-03 | 2017-02-09 | アイリスオーヤマ株式会社 | Light-emitting unit and luminaire including light-emitting unit |
JP2020021649A (en) | 2018-08-01 | 2020-02-06 | 三菱電機株式会社 | lighting equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021163658A (en) | 2021-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6406603B2 (en) | lighting equipment | |
JP7117590B2 (en) | Light source unit and luminaire equipped with same | |
US9210773B1 (en) | Wireless light fixture | |
JP7070602B2 (en) | Light source unit | |
US10021769B2 (en) | Light driving apparatus and light control system | |
US10222039B2 (en) | Luminaire | |
JP2015037042A (en) | Lighting device and power source device | |
US20180242436A1 (en) | Lighting-up device and luminaire | |
CN108966443A (en) | Illumination control apparatus and the luminaire for having the illumination control apparatus | |
JP6774171B2 (en) | Lighting device including light emitting unit and light emitting unit | |
JP6278004B2 (en) | lighting equipment | |
JP7551095B2 (en) | Lighting equipment | |
JP7133872B2 (en) | lighting equipment | |
JP6577278B2 (en) | Light emitting unit and lighting device including light emitting unit | |
JP7157964B2 (en) | lighting equipment | |
US10527270B2 (en) | Lighting driving device and lighting apparatus | |
JP6840188B2 (en) | lighting equipment | |
JP7072224B2 (en) | Straight tube lamp and lighting equipment | |
JP2024132534A (en) | Lighting fixtures | |
JP7089934B2 (en) | lighting equipment | |
JP2024122681A (en) | Lighting fixtures | |
JP2024122675A (en) | Lighting fixtures | |
JP2024071290A (en) | lighting equipment | |
JP2025047150A (en) | Illuminating device | |
JP2025040817A (en) | Lighting equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7551095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |