JP7550312B2 - Data acquisition device - Google Patents
Data acquisition device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7550312B2 JP7550312B2 JP2023528797A JP2023528797A JP7550312B2 JP 7550312 B2 JP7550312 B2 JP 7550312B2 JP 2023528797 A JP2023528797 A JP 2023528797A JP 2023528797 A JP2023528797 A JP 2023528797A JP 7550312 B2 JP7550312 B2 JP 7550312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- data
- component
- mounting
- import
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008676 import Effects 0.000 claims description 93
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 70
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 28
- 238000013481 data capture Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
本明細書は、基板の設計データを取り込むデータ取り込み装置に関する。 This specification relates to a data capture device that captures design data for a substrate.
回路パターンが形成された基板に対基板作業を実施して、電子回路が構成された基板を量産する技術が普及している。対基板作業を実施する対基板作業機の代表例として、基板への部品の装着作業を行う部品装着機がある。一般的な部品装着機は、装着作業の実施方法や手順の詳細を定めた作業データを参照しながら、部品の装着作業を自動で進める。作業データは、基板のサンプルや設計データなどに基づいて作成され、部品装着機を構成する制御装置に記憶されて使用される。この種の作業データの作成に関する技術例が、特許文献1、2に開示されている。
The technology of mass-producing boards with electronic circuits by performing substrate-to-substrate operations on boards on which circuit patterns are formed is becoming widespread. A typical example of a substrate-to-substrate operation machine that performs substrate-to-substrate operations is a component mounting machine that mounts components on a board. A typical component mounting machine automatically proceeds with the mounting of components while referring to operation data that defines the detailed method and procedure for performing the mounting operation. The operation data is created based on a sample of the board and design data, and is stored and used in a control device that constitutes the component mounting machine. Examples of technology related to the creation of this type of operation data are disclosed in
特許文献1には、部品を撮像した画像に基づいて複数の電極の配置情報を取得する場合に、配置情報を取得する必要のない部分を設定して画像解析から除外し、装着作業に使用する部品データを作成することが開示されている(請求項10、段落0056参照)。これによれば、必要のない部分の配置情報の取得を省略して、より短時間で部品データを作成することができる、とされている。
また、特許文献2に開示された部品実装データ作成装置は、基板設計用のCADデータを入力する手段と、CADデータに基づいて基板イメージを作成する手段と、部品ライブラリから選択した部品のイメージを基板イメージに重ねて表示させる手段と、イメージ上の部品の座標や角度を補正する手段と、を備える。これによれば、基板のサンプルが無い場合でも、基板イメージに部品イメージを重ねて表示させることができ、しかも、部品のずれを補正して正確な部品実装データを作成することができる、とされている。
The component mounting data creation device disclosed in
ところで、基板に装着される様々な部品の中には、部品装着機により自動で装着することが困難な部品がある。例えば、作業者の手作業によって装着される部品や、他種の対基板作業機によって基板に取り付けられる部品がある。この種の部品については、CADデータ(設計データ)から作業データを作成するときに、当該部品に関する情報を除外する必要がある。従来、作業者は、CADデータを取り込んだ後に除外すべき部品の情報を検索し、マニュアル処理でそれらの情報を削除していた。このため、情報の検索および削除に多くの手間が掛かり、多大な作業時間が費やされていた。加えて、CADデータのデータ構造や表現形式が基板の生産者ごとに相違するため、情報の探索は容易でなく、人為的ミスのおそれもあった。However, among the various components mounted on a board, there are some that are difficult to mount automatically using a component mounting machine. For example, there are components that are manually mounted by an operator, and components that are attached to a board by other types of board-related work machines. For these types of components, when creating work data from CAD data (design data), it is necessary to exclude information about the components. Conventionally, after importing CAD data, an operator would search for information about the components that should be excluded, and then delete the information manually. This required a lot of effort and a lot of work time to search for and delete information. In addition, since the data structure and expression format of CAD data differ for each board manufacturer, it is not easy to search for information, and there is a risk of human error.
それゆえ、本明細書では、設計データを取り込むときの作業者の作業時間を従来よりも短縮することができるデータ取り込み装置を提供することを解決すべき課題とする。 Therefore, the problem to be solved in this specification is to provide a data import device that can reduce the working time required by an operator when importing design data compared to the conventional method.
本明細書は、複数種類の部品の基板上の各装着位置を表す装着座標情報を含む設計データを取得する取得部と、前記装着座標情報の各々が部品装着機の装着作業によって自動で装着される自動装着部品の情報であるか否かを判定する判定部と、前記装着作業に使用する作業データを生成するための必要情報として、前記自動装着部品の前記装着座標情報を選択して取り込む取り込み部と、を備えるデータ取り込み装置を開示する。This specification discloses a data import device that includes an acquisition unit that acquires design data including mounting coordinate information that indicates the mounting positions of multiple types of components on a board, a determination unit that determines whether each of the mounting coordinate information is information about an automatically mounted component that is automatically mounted by the mounting operation of a component mounting machine, and an import unit that selects and imports the mounting coordinate information of the automatically mounted component as necessary information for generating work data to be used in the mounting operation.
開示したデータ取り込み装置は、装着座標情報を含む設計データを取得し、装着座標情報の各々が自動装着部品の情報であるか否かを判定し、自動装着部品の装着座標情報を選択して取り込むので、従来作業者が行っていた作業の多くの部分を自動化することができる。したがって、データ取り込み装置によれば、設計データを取り込むときの作業者の作業時間を従来よりも短縮することができる。The disclosed data import device acquires design data including mounting coordinate information, determines whether each piece of mounting coordinate information is information on an automatically mounted component, and selects and imports the mounting coordinate information of the automatically mounted component, thereby automating many of the tasks that were previously performed by workers. Therefore, the data import device can reduce the amount of time a worker spends importing design data compared to the past.
1.部品装着機9の概要、およびその他の部品取り付け方法
まず、実施形態のデータ取り込み装置1を適用する部品装着機9(図1参照)の概要について説明する。部品装着機9は、回路パターンが形成された基板に対基板作業を実施する対基板作業ラインに組み込まれる。部品装着機9は、対基板作業ラインの全体を管理するライン管理装置(図略)からの指令にしたがって動作する。部品装着機9は、装着作業の実施方法や手順の詳細を定めた作業データDWに基づいて、基板への部品の装着作業を自動で実施する。作業データDWは、装着する部品の種類、個数、装着座標情報、装着順序、および当該部品を取り扱う器具などの情報を含む。
1. Overview of the
部品装着機9は、基板を搬送する基板搬送装置、部品を供給する部品供給装置、部品供給装置から部品を採取して基板に移載する部品移載装置、および制御装置を備える。制御装置は、記憶部に記憶した作業データDWを参照しながら、基板搬送装置、部品供給装置、および部品移載装置の動作を制御する。また、部品装着機9は、表示部91を備える。表示部91は、部品装着機9の現在の稼働状況や装着作業の進捗状況、稼働中に発生した異常の状況などを表示して、オペレータに通知する。
The
ここで、全ての部品が部品装着機9によって自動で装着されるとは限らない。例えば、一部の大型部品や異形部品は、作業者の手作業によって装着される。また、部品装着機9と異なる種類の対基板作業機が、装着作業に代わる作業を実施する場合がある。例えば、部品接着機は、接着剤を用い、部品を基板に接着して取り付ける。さらに、部品挿入機は、ペースト状はんだや接着剤を用いることなく、基板上に設けられたコネクタに部品を挿入して取り付ける。以降では、部品装着機9によって自動で装着される部品を自動装着部品と呼称し、それ以外の部品を別法取付部品と呼称する。
Here, not all components are necessarily mounted automatically by the
2.実施形態のデータ取り込み装置1の構成
次に、実施形態のデータ取り込み装置1の構成について、図1を参考にして説明する。データ取り込み装置1は、基板の設計データDDから作業データDWを生成するための必要情報を取り込んで取り込みデータDTを作成し、出力する。データ取り込み装置1は、デジタルデータの入出力機能を有するコンピュータ装置を用いて構成される。データ取り込み装置1は、ソフトウェアを用いて構成される四つの機能部、すなわち取得部2、解析部3、判定部4、および取り込み部5を備える。
2. Configuration of
取得部2は、設計データDDを取得する。設計データDDは、複数種類の部品の基板上の各装着位置を表す装着座標情報を含み、さらにその他の付帯情報を含む。設計データDDは、基板に取り付けられる全ての部品の情報を含み、多くの場合に自動装着部品および別法取付部品の両方の情報を含む。設計データDDは、コンピュータを用いて作成されたCADデータである場合が多く、これに限定されない。CADデータのデータ構造や表現形式は、基板の生産者ごとに相違する場合が多い。その原因は、生産者ごとにCADコンピュータのメーカや機種が相違し、また、生産者の企業内において効率的な運用に適した固有のデータ構造や表現形式が用いられることによる。The
設計データDDは、例えば、構内LANを用いて設計担当部門から製造担当部門のデータ取り込み装置1の取得部2へ、オンラインで取得される。また、設計データDDは、インターネットなどの公衆回線を用いて、基板の設計担当会社から製造請負会社のデータ取り込み装置1に送信されて取得されてもよい。さらに、設計データDDは、可搬メモリに記憶された形態で取得部2に取得されてもよい。なお、電子形態の設計データDDを取得することは、「インポート」等の別の用語を用いて表現されることがある。The design data DD is acquired online, for example, from the design department to the
解析部3は、設計データDDがCADデータである場合に動作する。前述したように、CADデータのデータ構造や表現形式は、基板の生産者ごとに相違する場合が多い。そして、多くのCADデータは、作業データDWを生成するために必要でない冗長情報を含む。また、複数種類のCADデータ内において、作業データDWを生成するための必要情報が存在するデータ領域が相違する。したがって、必要情報を選択して処理を行うことは、容易でない。
The
このようなCADデータの不統一性および処理の非容易性に対応するために、解析部3が設けられる。解析部3は、データ構造および表現形式の少なくとも一方が相違する複数種類のCADデータを解析して、判定部4および取り込み部5がアクセスするCADデータの一部のデータ領域を求める。解析部3は、例えばAI技術(人工知能技術)を応用して構成され、その他の解析技術を応用して構成されてもよい。In order to deal with such inconsistency in CAD data and the difficulty of processing, an
判定部4は、装着座標情報の各々が部品装着機9の装着作業によって自動で装着される自動装着部品の情報であるか否かを判定する。つまり、判定部4は、装着座標情報の各々が自動装着部品の情報であるか、それとも別法取付部品の情報であるかを判定する。判定部4は、装着座標情報以外で設計データDDに含まれる付帯情報、または設計データDDに関連付けられた関連データに含まれる付帯情報であって、自動装着部品の情報であるか否かを表す付帯情報に基づいて判定する。The
上記の関連データは、部品の装着作業に関する指示が記述された製造指示書(図略)を含む。製造指示書は、自動装着部品の情報であるか否かを表す付帯情報を含んでいる場合がある。製造指示書は、設計データDDと併せて取得部2に取得される。所望する付帯情報が設計データDD内にあるか、それとも製造指示書内にあるかについては、解析部3によって解析され、または作業者によって判別される。
The above related data includes manufacturing instructions (not shown) that describe instructions for component mounting work. The manufacturing instructions may include supplementary information indicating whether the information is for automatically mounted components. The manufacturing instructions are acquired by
上記の付帯情報は、部品の回路記号、部品の部品名称、および部品の種類ごとに付されるコメントの少なくとも一つを含む。多くの設計データDDでは、回路記号、部品名称、およびコメントの少なくとも一つに、別法取付部品であることを表す特徴的な情報が入り込んでいる。特徴的な情報の具体的な内容、入り込む付帯情報の種類、および入り込むデータ領域の位置は、設計データDDの種類ごとに相違し、換言すると基板の生産者ごとに相違する。 The above-mentioned additional information includes at least one of the circuit symbol of the component, the component name, and a comment attached to each type of component. In many design data DDs, characteristic information indicating that the component is an alternative attachment part is included in at least one of the circuit symbol, component name, and comment. The specific content of the characteristic information, the type of additional information included, and the location of the data area included differ for each type of design data DD, in other words, for each board manufacturer.
判定部4は、具体的な判定方法として、回路記号、部品名称、およびコメントの少なくとも一つと、自動装着部品でないことを定義する定義情報とを照合して、自動装着部品の情報であるか否かを判定する。詳細には、判定部4は、回路記号、部品名称、およびコメントの少なくとも一つと、定義情報とを照合して、少なくとも一部分が一致した場合に自動装着部品の情報でない、即ち別法取付部品の情報であると判定する。As a specific method of determination, the
一致の判定方法として、部分一致、前方一致、後方一致、および完全一致のいずれの判定方法を用いてもよい。定義情報は、別法取付部品であることを表す特徴的な情報に対応するものであり、解析部3または作業者によって決定され、判定部4によって設定される。定義情報については、後で具体例を提示して説明する。The method of determining whether or not a match is found may be any of the following: partial match, forward match, backward match, or exact match. The definition information corresponds to characteristic information that indicates that the part is an alternative attachment part, and is determined by the
取り込み部5は、作業データDWを生成するための必要情報として、自動装着部品の装着座標情報を選択して取り込む。取り込み部5は、別法取付部品の装着座標情報を取り込まず、または、装着座標情報を取り込みつつ装着作業が不要であることを表すスキップ情報を付加する。また、取り込み部5は、自動装着部品に関して、装着座標情報以外で設計データDDに含まれる参考情報を取り込み、別法取付部品に関して、装着座標情報を取り込まず、かつ参考情報を取り込むようにしてもよい。The
上記の参考情報は、部品を装着した基板のイメージを表示するときに使用するイメージ表示用情報を含み、これに限定されない。基板のイメージは、部品装着機9の表示部91や、ライン管理装置のモニタ画面に表示される。この表示は、作業者が行う状況確認などに利用される。The above reference information includes, but is not limited to, image display information used when displaying an image of a board with components mounted. The image of the board is displayed on the
取り込み部5は、取り込んだ全部の情報を含む取り込みデータDTを作成して、下流側のデータ編集装置6に出力する。これに限定されず、取り込み部5は、取り込みデータDTを一時的に図略の記憶装置に記憶してもよい。取り込みデータDTは、データ編集装置6が作業データDWを作成する際にベースとなるデータである。The
3.データ取り込み装置1の動作
次に、データ取り込み装置1の動作について、図2~図4を参考にして、具体例を提示しながら説明する。図2のステップS1で、取得部2は、図3に例示される設計データDD1を取得する。設計データDD1は、CADデータである。設計データDD1は、図示された行数、装着座標情報、回路記号、部品名称、コメント、およびイメージ表示用情報の6欄に加え、図略の冗長な他欄を含む。また、設計データDD1は、基板に装着される部品の一点ごとに一行が割り当てられる。図3において、第7行以降は図示省略されている。
3. Operation of
設計データDD1の第1行の内容は、行数「1」、装着座標情報「x1,y1,A1」、回路記号「R01」、部品名称「ROO1K11」、コメント「-」、およびイメージ表示用情報「DI1」である。装着座標情報のx1およびy1は、基板上に設定された基準点を原点とするx-y座標系の座標値であり、部品の装着位置を表す。詳細には、x1およびy1は、部品の中心点が位置する装着位置を表す。 The contents of the first line of design data DD1 are the line number "1", mounting coordinate information "x1, y1, A1", circuit symbol "R01", component name "ROO1K11", comment "-", and image display information "DI1". The mounting coordinate information x1 and y1 are coordinate values in an xy coordinate system whose origin is a reference point set on the board, and represent the mounting position of the component. In detail, x1 and y1 represent the mounting position where the center point of the component is located.
また、装着座標情報のA1は、装着位置における部品の水平面内の回転角度を表す。例えば、長方形部品の長辺が基板の長辺に平行するときに回転角度は0°、長方形部品の長辺が基板の短辺に平行するときに回転角度は90°となる。また、ダイオードのように方向性をもつ部品では、回転角度の0°と180°とで、装着方向が逆になる。 Additionally, A1 in the mounting coordinate information represents the rotation angle of the component in the horizontal plane at the mounting position. For example, when the long side of a rectangular component is parallel to the long side of the board, the rotation angle is 0°, and when the long side of a rectangular component is parallel to the short side of the board, the rotation angle is 90°. Also, for directional components such as diodes, the mounting direction is reversed between rotation angles of 0° and 180°.
回路記号のR01は、一番目の抵抗部品であることを示す。回路記号は、作業者の確認を容易にする目的で、基板に印刷される場合が多い。部品名称は、部品の種類を特定するものである。なお、規格上では同一種類であっても、製造メーカが相違する二つの部品に対して、異なる部品名称が用いられる場合がある。 The circuit symbol R01 indicates that it is the first resistor component. Circuit symbols are often printed on the board to make it easier for workers to identify. The component name identifies the type of component. Note that different component names may be used for two components that are the same type according to the standard, but are made by different manufacturers.
コメントの欄は、この設計データDD1では実質的に使用されていない。イメージ表示用情報のDI1は、実際には、部品のイメージを表示するための複数の情報、例えば、部品の長さ寸法、幅寸法、および表示色の情報からなる。なお、第1行および第2行の部品名称およびイメージ表示用情報が互いに一致しており、同一種類の2個の部品が相違する二箇所の装着位置に装着されることが分かる。 The comment column is not actually used in this design data DD1. The image display information DI1 actually consists of multiple pieces of information for displaying the image of the part, such as the length dimension, width dimension, and display color of the part. Note that the part names and image display information in the first and second rows match each other, and it can be seen that two parts of the same type are to be mounted in two different mounting positions.
次のステップS2で、解析部3は、設計データDD1(CADデータ)を解析して、コメントの欄、および冗長な他欄が不要であるという解析結果を得る。さらに、解析部3は、判定部4および取り込み部5がアクセスするデータ領域として、行数、装着座標情報、回路記号、部品名称、およびイメージ表示用情報の5欄を求める。In the next step S2, the
次のステップS3で、判定部4は、自動装着部品でないことを定義する定義情報を設定する。定義情報は、例えば、次の1)~3)のいずれかによって決定される。
1)作業者が、基板の設計者に問い合わせて、別法取付部品であることを表す特徴的な情報を取得し、特徴的な情報に対応する定義情報を決定する。
2)ステップS2で、解析部3が解析によって定義情報を決定し、判定部4に受け渡す。
3)ステップS2で、解析部3が解析によって定義情報の候補を複数提示し、作業者が選択決定する。
In the next step S3, the
1) An operator inquires of a board designer to obtain characteristic information indicative of an alternative attachment part, and determines definition information corresponding to the characteristic information.
2) In step S2, the
3) In step S2, the
ここでは、部品名称の末尾の2字「MN」が手作業による装着を意味し、すなわち別法取付部品であることを表す特徴的な情報であるとする。したがって、判定部4は、定義情報として「MN」を設定し、判定方法として部品名称の後方一致を用いることを決定する。なお、定義情報は、複数設定することが可能である。例えば、部品接着機や部品挿入機による取り付けを表す特徴的な情報が部品名称の末尾の2字「EX」である場合に、判定部4は、定義情報として「MN」および「EX」を設定する。
Here, the last two characters of the part name, "MN," are considered to be characteristic information indicating that the part is attached manually, i.e., that it is an alternative attachment part. Therefore, the
次のステップS4で、判定部4は、まず、設計データDD1の第1行に着目する。次のステップS5で、判定部4は、第1行の部品名称「ROO1K11」の末尾の2字「11」を定義情報「MN」と照合して、一致しないことから自動装着部品の情報であると判定する。これにより、動作フローの実行は、ステップS6に進められる。ステップS6で、取り込み部5は、第1行の装着座標情報「x1,y1,A1」と部品名称「ROO1K11」を対応付けて、取り込みデータにDT取り込む(取り込み処理)。
In the next step S4, the
次のステップS8で、取り込み部5は、最後の行までの動作が終了しているか否かを判定する。現時点で否であるので、動作フローの実行は、ステップS9に分岐される。ステップS9で、取り込み部5は、次の行に着目するように設定して、動作フローの実行をステップS5に戻す。この後、第2行以降を対象として動作フローが繰り返される。第2行から第4行までの間、ステップS5における判定部4の判定結果は自動装着部品の情報であり、ステップS6で、取り込み部5は取り込み処理を行う。
In the next step S8, the
第5行に対する動作フローのステップS5で、判定部4は、第5行の部品名称「T101MN」の末尾の2字「MN」が定義情報「MN」に一致することから、別法取付部品の情報であると判定する。これにより、動作フローの実行は、ステップS7に進められる。ステップS7で、取り込み部5は、第5行の装着座標情報「x5,y5,A5」および部品名称「T101MN」を取り込まない(非取り込み処理)。この後、動作フローの実行はステップS8に合流される。
In step S5 of the operation flow for the fifth line, the
さらに、第6行に対する動作フローで、ステップS5における判定部4の判定結果は自動装着部品の情報であり、ステップS6で、取り込み部5は取り込み処理を行う。ここまでの動作により、取り込み部5は、図4に示される取り込みデータDT1を作成する。ステップS8で、最後の行までの動作が終了している場合に、動作フローの実行は、ステップS10に進められる。ステップS10で、取り込み部5は、作成した取り込みデータDT1をデータ編集装置6に出力する。これで、一つの設計データDD1に対するデータ取り込み装置1の動作が終了する。
Furthermore, in the operation flow for the sixth row, the judgment result of the
取り込みデータDT1は、図4に示されるように、最小限の必要情報として装着座標情報と部品名称を対応付けたデータ構造をもつ。つまり、行数、回路記号、コメント、およびイメージ表示用情報の各欄の情報が自動的に削除される。さらに、非取り込み処理となった第5行の全欄の情報が自動的に削除されて、取り込みデータDT1が作成される。したがって、取り込みデータDT1の行数は、設計データDD1の行数以下となる。 As shown in Figure 4, the import data DT1 has a data structure that associates mounting coordinate information with component names as the minimum necessary information. In other words, the information in each column of the number of rows, circuit symbol, comment, and image display information is automatically deleted. Furthermore, the information in all columns of the fifth row, which was not imported, is automatically deleted to create the import data DT1. Therefore, the number of rows in the import data DT1 is less than or equal to the number of rows in the design data DD1.
従来技術において、定義情報の設定、定義情報を用いた判定、および非取り込み処理は、すべて作業者により行われていた。これに対して、実施形態のデータ取り込み装置1は、装着座標情報を含む設計データDD1を取得し、装着座標情報の各々が自動装着部品の情報であるか否かを判定し、自動装着部品の装着座標情報を選択して取り込むので、従来作業者が行っていた作業の多くの部分を自動化することができる。したがって、データ取り込み装置1によれば、設計データDD1を取り込むときの作業者の作業時間を従来よりも短縮することができる。さらに、作業の自動化により、人為的ミスのおそれが削減される。In the prior art, the setting of definition information, the judgment using the definition information, and the non-import processing were all performed by an operator. In contrast, the
4.下流側のデータ編集装置6
次に、取り込みデータDT1が入力される下流側のデータ編集装置6の構成および動作について、図1を参考にして説明する。データ編集装置6は、取り込みデータ(DT、DT1)をベースにして情報を追加するデータ編集を行い、作業データDWを作成する。データ編集装置6は、デジタルデータの入出力機能を有するコンピュータ装置を用いて構成される。データ編集装置6は、部品データベース61および機器データベース62にアクセス可能に接続される。また、データ編集装置6は、効率化プログラム63を内包する。
4. Downstream
Next, the configuration and operation of the downstream
部品データベース61は、様々な部品の各種情報を部品名称に関連付けて記憶している。部品名称に関連付けられる情報として、供給形態情報、物性情報、取り扱い情報などがある。供給形態情報は、部品の製造メーカや販売代理店の情報に加え、部品が供給される媒体(例えば、キャリアテープやトレー)や梱包形態、標準納期などの情報を含む。物性情報は、部品の種類(例えば、抵抗やコンデンサ)や特性値(例えば、抵抗値や静電容量値)の情報に加え、部品の外形寸法や外観色、電極位置などの情報を含む。取り扱い情報は、部品を取り扱う器具の種類(例えば、テープフィーダや吸着ノズル)の情報に加え、部品を取り扱う際の諸条件(例えば、部品を撮像するときの撮像条件、撮像画像の処理条件、部品搬送時の制約条件)の情報を含む。The
機器データベース62は、部品装着機9や、部品装着機9で交換可能に使用される器具(例えば、テープフィーダや吸着ノズル)に関する情報を記憶している。機器データベース62に記憶される情報は、部品装着機9および器具の個体ごとの形状および性能、現在の稼働状況、過去の稼働実績やメンテナンス履歴などを含む。機器データベース62は、保有されている全ての部品装着機9および器具に関する情報を一元的に管理する。The
データ編集装置6の動作では、まず、部品データベース61にアクセスして、取り込みデータ(DT、DT1)内の部品名称に関連付けられた器具の種類を選定する。つまり、データ編集装置6は、当該部品名称の部品を取り扱う(部品の供給や装着を行う)ことができる器具の種類を選定する。データ編集装置6は、次に、機器データベース62にアクセスして、選定した種類に該当する器具の個体を決定する。なお、データ編集装置6は、他の部品装着機で使用中の器具やメンテナンス実施中の器具を除外して、現時点で使用可能な器具を決定する。
In operation, the
データ編集装置6は、その次に、効率化プログラム63を実行する。効率化プログラム63は、部品の装着作業を効率化して、装着作業の作業所要時間を短縮化する。効率化プログラム63は、複数種類の部品に使用するそれぞれの器具を適正化するとともに、部品装着機9における複数の器具(テープフィーダ)の配列順序を適正化し、さらに、複数の部品の装着順序を適正化する。効率化プログラム63は、機器データベース62にアクセスして使用する器具を入れ替え、器具の配列順序を複数種類想定し、部品の装着順序を複数種類想定して、複数回のシミュレーションを試行し、試算した作業所要時間を評価する。
The
したがって、効率化プログラム63は、使用する器具およびその配列順序、ならびに複数の部品の装着順序を適正化したシミュレーション結果を得ることができる。データ編集装置6は、取り込みデータ(DT、DT1)に対して、シミュレーション結果に相当する情報を追加する。これにより、作業データDWが完成する。Therefore, the
データ編集装置6は、完成した作業データDWを出力する。作業データDWは、ホスト管理装置を経由して、または直接的に、部品装着機9の制御装置に送られて記憶される。また、作業者は、作業データDWに基づいて、器具等の段取り作業を行う。これで、部品装着機9が部品の装着作業を開始する準備が整う。The
実施形態のデータ取り込み装置1と、データ編集装置6とを組み合わせることにより、設計データ(DD、DD1)に基づいて作業データDWを作成する作業データ作成システムを構築することができる。作業データ作成システムは、2台のコンピュータ装置をデータ伝送可能に接続して構成することが可能である。また、作業データ作成システムは、1台のコンピュータ装置で実現することも可能である。
By combining the
5.変形形態
次に、設計データDD2および取り込みデータDT2のデータ構造が実施形態と相違する変形形態について、図5および図6を参考にして説明する。図5に示される設計データDD2は、図3に示される設計データDD1と同じ6欄を有する。また、図6に示される取り込みデータDT2は、図4に示される取り込みデータDT1と相違し、スキップ、装着作業情報、部品名、およびイメージ表示情報の4欄を有する。スキップの欄は、必要に応じてスキップ情報「〇」が付加される。スキップ情報「〇」は、部品装着機9の自動装着作業が不要であることを表す。
5. Modified Form Next, a modified form in which the data structures of the design data DD2 and the import data DT2 differ from those of the embodiment will be described with reference to Figs. 5 and 6. The design data DD2 shown in Fig. 5 has the same six columns as the design data DD1 shown in Fig. 3. The import data DT2 shown in Fig. 6 differs from the import data DT1 shown in Fig. 4 in that it has four columns: skip, mounting work information, component name, and image display information. In the skip column, skip information "o" is added as necessary. The skip information "o" indicates that automatic mounting work by the
ここで、設計データDD2において、別法取付部品であることを表す特徴的な情報は、部品名称でなく、コメントの内容に含まれる。詳述すると、設計データDD2の第1行~第3行のコメントは「chip」であり、部品装着機9で自動装着されるチップ部品を意味する。第4行のコメントは「handwork」であり、手作業による装着を意味する。第5行のコメントは「-」であり、自動装着部品を意味する。第6行のコメントは「work-other」であり、部品装着機9以外の対基板作業機による取り付けを意味する。
Here, in design data DD2, the characteristic information indicating that it is an alternative attachment part is contained in the content of the comment, not in the part name. More specifically, the comment on
変形形態において、図2に示される動作フローが適用される。動作フローのステップS2で、解析部3は、設計データDD2のコメントの欄が必要情報であり、かつ、別法取付部品であることを表す特徴的な情報がコメントの内容に含まれることを、解析結果として得る。さらに、解析部3は、別法取付部品であることを表す特徴的な情報は「work」である、という解析結果を得る。なお、解析部3は、以前に解析対象となった別の設計データの解析結果に基づく学習機能(AI技術のビッグデータ解析機能を含む)により、解析の精度を高めることが可能となっている。In the modified form, the operation flow shown in FIG. 2 is applied. In step S2 of the operation flow, the
これにより、ステップS3で、判定部4は、定義情報として「work」を設定し、一致の判定方法としてコメントの部分一致を用いることを決定する。つまり、判定部4は、コメントの内容に「work」が含まれていれば、その位置を問わず、定義情報が含まれると判定する。上記した設定および判定により、設計データDD2の第4行および第6行に対するステップS5で、判定部4は、別法取付部品の情報であると判定する。また、第1行~第3行および第5行に対するステップS5で、判定部4は、自動装着部品の情報であると判定する。
As a result, in step S3, the
一方、第1行~第3行および第5行に対するステップS6で、取り込み部5は、装着座標情報、部品名称、およびイメージ表示用情報を対応付けて、取り込みデータDT2に取り込む(取り込み処理)。また、第4行および第6行に対するステップS7で、取り込み部5は、装着座標情報、部品名称、およびイメージ表示用情報を対応付けて、取り込みデータDT2に取り込む。加えて、取り込み部5は、スキップの欄に、スキップ情報「〇」を付加する(非取り込み処理に相当)。
Meanwhile, in step S6 for the first to third and fifth lines, the
上記に代わる別法で、取り込み部5は、別法取付部品の装着座標情報を取り込まず、かつ参考情報としてのイメージ表示用情報を取り込むようにしてもよい。つまり、図6のスキップの欄を無くし、取り込み部5は、装着座標情報の第4行の「x7,y7,A7」および第6行の「x9,y9,A9」を取り込まずに空欄としてもよい。変形形態では、取り込みデータDT2の行数は、設計データDD2の行数に一致する。Alternatively, the
変形形態において、取り込みデータDT2をベースとして作成される作業データDWは、スキップ情報「〇」およびイメージ表示用情報を含んだものとなる。したがって、部品装着機9は、スキップ情報「〇」を参照することにより、誤った装着作業を行わない。また、別法において、作業データDWは、別法取付部品の装着座標情報の欄が空欄となっている。したがって、部品装着機9は、誤った装着作業を行わない。
In the modified form, the work data DW created based on the captured data DT2 contains skip information "O" and information for image display. Therefore, the
加えて、作業データDWがイメージ表示用情報を含むことにより、作業者は、必要に応じて基板のイメージを表示することができる。したがって、作業者が行う状況確認などが効率化される。さらに、変形形態において、実施形態と同様、設計データDD2を取り込むときの作業者の作業時間を従来よりも短縮する効果が生じる。 In addition, because the work data DW includes information for displaying an image, the worker can display an image of the board as necessary. This improves the efficiency of the worker's situation checks. Furthermore, in the modified form, as in the embodiment, the effect of reducing the worker's work time when importing the design data DD2 is achieved more than ever before.
6.応用形態
次に、設計データのデータ構造が実施形態と相違する応用形態について、図7を参考にして説明する。応用形態において、設計データは、CADデータDCおよび部品表データDPからなる。CADデータDCは、行数、装着座標情報、および回路記号の3欄を含む。一方、部品表データDPは、行数、回路記号、部品名称、コメント、およびイメージ表示情報の5欄を含む。部品表データDPは、CADデータDCに関連付けて作成される。部品表データDPは、BOMと略記される場合がある。
6. Application Form Next, an application form in which the data structure of the design data is different from that of the embodiment will be described with reference to FIG. 7. In the application form, the design data consists of CAD data DC and bill of materials data DP. The CAD data DC includes three columns, namely, the number of rows, mounting coordinate information, and circuit symbol. Meanwhile, the bill of materials data DP includes five columns, namely, the number of rows, circuit symbol, part name, comment, and image display information. The bill of materials data DP is created in association with the CAD data DC. The bill of materials data DP may be abbreviated as BOM.
ここで、回路記号の欄は、CADデータおよび部品表データDPに共通に設けられている。そして、CADデータの各行と、部品表データDPの各行とが、回路記号によって対応付けられる。これに限定されず、両データに共通する行数が、CADデータの各行と、部品表データDPの各行とを対応付けていてもよい。応用形態において、CADデータDCに含まれる情報と部品表データDPに含まれる情報とを足し合わせると、実施形態の設計データDD1に含まれる情報に等しくなる。 Here, the circuit symbol column is provided in common to the CAD data and the bill of materials data DP. Each row of the CAD data and each row of the bill of materials data DP are associated by a circuit symbol. This is not limited to the above, and the number of rows common to both data may be used to associate each row of the CAD data with each row of the bill of materials data DP. In an application form, the information contained in the CAD data DC and the information contained in the bill of materials data DP are added together to obtain the same information as that contained in the design data DD1 of the embodiment.
応用形態において、図2に示される動作フローが適用される。動作フローのステップS1で、取得部2は、CADデータDCおよび部品表データDPの両方を取得する。次のステップS2で、解析部3は、CADデータDCおよび部品表データDPを解析して、別法取付部品であることを表す特徴的な情報が部品表データDPの部品名称の末尾の2字に含まれる、という解析結果を得る。さらに、解析部3は、定義情報として「MN」を決定する。以降の動作フローは、実施形態と同様である。In the applied embodiment, the operation flow shown in FIG. 2 is applied. In step S1 of the operation flow, the
応用形態において、設計データのデータ構造が実施形態と相違し、複数のデータからなる。それでも、実施形態と同様、CADデータDCおよび部品表データDPを取り込むときの作業者の作業時間を従来よりも短縮する効果が生じる。In the application form, the data structure of the design data is different from that of the embodiment, and is made up of multiple data. Nevertheless, as in the embodiment, the effect of shortening the work time of the worker when importing the CAD data DC and the bill of materials data DP is achieved.
7.実施形態の応用および変形
なお、定義情報およびこれを用いた一致の判定方法は、実施形態で説明した形態に限定されない。例えば、別法取付部品の種類が限定されている場合に、全種類の別法取付部品の部品名称を定義情報に設定し、部品名称の完全一致による判定を行うことができる。また、回路記号の先頭の3字「CPU」が手作業で装着する大型のCPU部品に限られる場合に、「CPU」を定義情報に設定し、回路記号の前方一致による判定を行うことができる。
7. Applications and Modifications of the Embodiments The definition information and the method of determining whether or not a match is made using the definition information are not limited to the forms described in the embodiments. For example, when the types of alternative attachment parts are limited, the part names of all types of alternative attachment parts can be set in the definition information, and a determination can be made based on an exact match of the part names. Also, when the first three characters of the circuit symbol, "CPU", are limited to large CPU parts that are manually installed, "CPU" can be set in the definition information, and a determination can be made based on a forward match of the circuit symbol.
また、設計データ(DD、DD1、DD2、CADデータDC、部品表データDP)や取り込みデータ(DT、DT1、DT2)のデータ構造は、実施形態等で説明した形態に限定されず、様々な形態のデータ構造を用いることができる。さらに、付帯情報や参考情報についても、実施形態等で説明した以外の情報を用いることができる。また、解析部3に代えて、フォーマット変換部を設けることができる。フォーマット変換部は、データ構造および表現形式の少なくとも一方が相違する複数種類のCADデータを、判定部4および取り込み部5がアクセスできる共通フォーマットに変換する。実施形態、変形形態、および応用形態は、その他にも様々な変形や応用が可能である。
Furthermore, the data structures of the design data (DD, DD1, DD2, CAD data DC, bill of materials data DP) and the import data (DT, DT1, DT2) are not limited to those described in the embodiments, and various data structures can be used. Furthermore, for the supplementary information and reference information, information other than that described in the embodiments can be used. Also, a format conversion unit can be provided in place of the
1:データ取り込み装置 2:取得部 3:解析部 4:判定部 5:取り込み部 6:データ編集装置 61:部品データベース 62:機器データベース 63:効率化プログラム 9:部品装着機 91:表示部 DD、DD1、DD2:設計データ DC:CADデータ DP:部品表データ DT、DT1、DT2:取り込みデータ DW:作業データ 1: Data import device 2: Acquisition unit 3: Analysis unit 4: Judgment unit 5: Import unit 6: Data editing device 61: Parts database 62: Equipment database 63: Efficiency improvement program 9: Parts mounting machine 91: Display unit DD, DD1, DD2: Design data DC: CAD data DP: Bill of materials data DT, DT1, DT2: Imported data DW: Work data
Claims (8)
前記装着座標情報の各々が部品装着機の装着作業によって自動で装着される自動装着部品の情報であるか否かを判定する判定部と、
前記装着作業に使用する作業データを生成するための必要情報として、前記自動装着部品の前記装着座標情報を選択して取り込む取り込み部と、を備え、
前記判定部は、前記装着座標情報以外で前記設計データに含まれる付帯情報、または前記設計データに関連付けられた関連データに含まれる付帯情報であって、前記自動装着部品の情報であるか否かを表す前記付帯情報に基づいて判定し、
前記関連データは、前記部品の前記装着作業に関する指示が記述された製造指示書を含む、
データ取り込み装置。 an acquisition unit that acquires design data including mounting coordinate information that indicates each mounting position on a board of a plurality of types of components;
a determination unit that determines whether each of the pieces of mounting coordinate information is information on an automatically mounted component that is automatically mounted by a mounting operation of a component mounting machine;
an import unit that selects and imports the mounting coordinate information of the automatically placed component as necessary information for generating work data to be used in the mounting work,
the determination unit makes a determination based on additional information other than the mounting coordinate information that is included in the design data or additional information that is included in associated data associated with the design data, the additional information indicating whether or not the information is information on the automatically mounted component;
The related data includes a manufacturing instruction sheet describing an instruction regarding the mounting operation of the component.
Data capture device.
前記装着座標情報の各々が部品装着機の装着作業によって自動で装着される自動装着部品の情報であるか否かを判定する判定部と、
前記装着作業に使用する作業データを生成するための必要情報として、前記自動装着部品の前記装着座標情報を選択して取り込む取り込み部と、を備え、
前記設計データは、コンピュータを用いて作成され前記装着座標情報を含むCADデータ、および、前記CADデータに関連付けて作成された部品表データを含み、
前記判定部は、前記部品表データに含まれる付帯情報であって、前記自動装着部品の情報であるか否かを表す前記付帯情報に基づいて判定し、
データ構造および表現形式の少なくとも一方が相違する複数種類の前記CADデータを解析して、前記判定部および前記取り込み部がアクセスする前記CADデータの一部のデータ領域を求める解析部をさらに備える、
データ取り込み装置。 an acquisition unit that acquires design data including mounting coordinate information that indicates each mounting position on a board of a plurality of types of components;
a determination unit that determines whether each of the pieces of mounting coordinate information is information on an automatically mounted component that is automatically mounted by a mounting operation of a component mounting machine;
an import unit that selects and imports the mounting coordinate information of the automatically placed component as necessary information for generating work data to be used in the mounting work,
The design data includes CAD data that is created using a computer and includes the mounting coordinate information, and BOM data that is created in association with the CAD data,
The determination unit makes a determination based on supplementary information included in the BOM data, the supplementary information indicating whether the information is information on the automatically mounted component,
an analysis unit that analyzes a plurality of types of CAD data having different data structures and/or expression formats and obtains a partial data area of the CAD data to be accessed by the determination unit and the import unit;
Data capture device.
前記装着座標情報の各々が部品装着機の装着作業によって自動で装着される自動装着部品の情報であるか否かを判定する判定部と、
前記装着作業に使用する作業データを生成するための必要情報として、前記自動装着部品の前記装着座標情報を選択して取り込む取り込み部と、を備え、
前記判定部は、前記装着座標情報以外で前記設計データに含まれる付帯情報、または前記設計データに関連付けられた関連データに含まれる付帯情報であって、前記自動装着部品の情報であるか否かを表す前記付帯情報に基づいて判定し、
前記付帯情報は、前記部品の回路記号、前記部品の部品名称、および前記部品の種類ごとに付されるコメントの少なくとも一つを含み、
前記判定部は、前記回路記号、前記部品名称、および前記コメントの少なくとも一つと、前記自動装着部品でないことを定義する定義情報とを照合して、前記自動装着部品の情報であるか否かを判定する、
データ取り込み装置。 an acquisition unit that acquires design data including mounting coordinate information that indicates each mounting position on a board of a plurality of types of components;
a determination unit that determines whether each of the pieces of mounting coordinate information is information on an automatically mounted component that is automatically mounted by a mounting operation of a component mounting machine;
an import unit that selects and imports the mounting coordinate information of the automatically placed component as necessary information for generating work data to be used in the mounting work,
the determination unit makes a determination based on additional information other than the mounting coordinate information that is included in the design data or additional information that is included in associated data associated with the design data, the additional information indicating whether or not the information is information on the automatically mounted component;
the additional information includes at least one of a circuit symbol of the component, a component name of the component, and a comment added to each type of the component;
the determination unit compares at least one of the circuit symbol, the component name, and the comment with definition information defining that the component is not an automatically mounted component to determine whether the information is the automatically mounted component.
Data capture device.
前記装着座標情報の各々が部品装着機の装着作業によって自動で装着される自動装着部品の情報であるか否かを判定する判定部と、
前記装着作業に使用する作業データを生成するための必要情報として、前記自動装着部品の前記装着座標情報を選択して取り込む取り込み部と、を備え、
前記設計データは、コンピュータを用いて作成され前記装着座標情報を含むCADデータ、および、前記CADデータに関連付けて作成された部品表データを含み、
前記判定部は、前記部品表データに含まれる付帯情報であって、前記自動装着部品の情報であるか否かを表す前記付帯情報に基づいて判定し、
前記付帯情報は、前記部品の回路記号、前記部品の部品名称、および前記部品の種類ごとに付されるコメントの少なくとも一つを含み、
前記判定部は、前記回路記号、前記部品名称、および前記コメントの少なくとも一つと、前記自動装着部品でないことを定義する定義情報とを照合して、前記自動装着部品の情報であるか否かを判定する、
データ取り込み装置。 an acquisition unit that acquires design data including mounting coordinate information that indicates each mounting position on a board of a plurality of types of components;
a determination unit that determines whether each of the pieces of mounting coordinate information is information on an automatically mounted component that is automatically mounted by a mounting operation of a component mounting machine;
an import unit that selects and imports the mounting coordinate information of the automatically placed component as necessary information for generating work data to be used in the mounting work,
The design data includes CAD data that is created using a computer and includes the mounting coordinate information, and BOM data that is created in association with the CAD data,
The determination unit makes a determination based on supplementary information included in the BOM data, the supplementary information indicating whether the information is information on the automatically mounted component,
the additional information includes at least one of a circuit symbol of the component, a component name of the component, and a comment added to each type of the component;
the determination unit compares at least one of the circuit symbol, the component name, and the comment with definition information defining that the component is not an automatically mounted component to determine whether the information is the automatically mounted component.
Data capture device.
前記装着座標情報の各々が部品装着機の装着作業によって自動で装着される自動装着部品の情報であるか否かを判定する判定部と、
前記装着作業に使用する作業データを生成するための必要情報として、前記自動装着部品の前記装着座標情報を選択して取り込む取り込み部と、を備え、
前記取り込み部は、
前記自動装着部品に関して、前記装着座標情報以外で前記設計データに含まれる参考情報を取り込み、
前記自動装着部品以外の前記部品に関して、前記装着座標情報を取り込まず、かつ前記参考情報を取り込む、
データ取り込み装置。 an acquisition unit that acquires design data including mounting coordinate information that indicates each mounting position on a board of a plurality of types of components;
a determination unit that determines whether each of the pieces of mounting coordinate information is information on an automatically mounted component that is automatically mounted by a mounting operation of a component mounting machine;
an import unit that selects and imports the mounting coordinate information of the automatically placed component as necessary information for generating work data to be used in the mounting work,
The capture unit is
With respect to the automatically placed component, reference information included in the design data other than the placement coordinate information is taken in;
With respect to the components other than the automatically placed component, the placement coordinate information is not acquired, and the reference information is acquired.
Data capture device.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/022661 WO2022264256A1 (en) | 2021-06-15 | 2021-06-15 | Data capturing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022264256A1 JPWO2022264256A1 (en) | 2022-12-22 |
JP7550312B2 true JP7550312B2 (en) | 2024-09-12 |
Family
ID=84526855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023528797A Active JP7550312B2 (en) | 2021-06-15 | 2021-06-15 | Data acquisition device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7550312B2 (en) |
WO (1) | WO2022264256A1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006201887A (en) | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Kikuden International Kk | Work written instruction preparation system |
JP7141438B2 (en) | 2020-11-24 | 2022-09-22 | 本田技研工業株式会社 | FUEL CELL STACK AND METHOD FOR MANUFACTURING FUEL CELL STACK |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2766590B2 (en) * | 1992-07-24 | 1998-06-18 | 富士通株式会社 | How to assemble a printed board |
JP3220262B2 (en) * | 1992-11-04 | 2001-10-22 | 株式会社日立テレコムテクノロジー | CAD / CAM data conversion device and conversion method |
JPH07141438A (en) * | 1993-11-17 | 1995-06-02 | Toshiba Corp | Device for deciding assembling order of mounting parts |
-
2021
- 2021-06-15 JP JP2023528797A patent/JP7550312B2/en active Active
- 2021-06-15 WO PCT/JP2021/022661 patent/WO2022264256A1/en active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006201887A (en) | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Kikuden International Kk | Work written instruction preparation system |
JP7141438B2 (en) | 2020-11-24 | 2022-09-22 | 本田技研工業株式会社 | FUEL CELL STACK AND METHOD FOR MANUFACTURING FUEL CELL STACK |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022264256A1 (en) | 2022-12-22 |
JPWO2022264256A1 (en) | 2022-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6168536B2 (en) | High speed process system and method for SMT apparatus | |
US6289254B1 (en) | Parts selection apparatus and parts selection system with CAD function | |
KR101300968B1 (en) | Production condition determining method, production condition determining apparatus, mounter, and program | |
JP3194823B2 (en) | CAD library model creation device | |
WO2021046767A1 (en) | Autonomous robot tooling system, control system, control method, and storage medium | |
JPWO2003038688A1 (en) | Parts catalog creation device | |
JP7550312B2 (en) | Data acquisition device | |
JP4707946B2 (en) | Process simulation system | |
CN111860217B (en) | Fault detection method, device, electronic device and storage medium | |
JP4124850B2 (en) | Component mounting simulation method and component mounting simulator | |
JP7630099B2 (en) | Equipment migration support device and equipment migration support method | |
US20230400843A1 (en) | Line Designing Device and Line Designing Method | |
JP2010147322A (en) | Method of creating 3d mounting data of component mounting machine | |
JP6219579B2 (en) | Component library data creation method, electronic component mounting device model switching method, and electronic component mounting device | |
JP7637926B2 (en) | Substrate data estimation device and substrate data estimation method | |
JP4540569B2 (en) | Data management method | |
JP3709455B2 (en) | Chip component batch setup method | |
JP7429293B2 (en) | Simulation device and simulation method | |
JP3716747B2 (en) | Connection pin number correspondence data generation system | |
JP4027515B2 (en) | Component mounting program creation device | |
JP3268811B2 (en) | Mounting process management system | |
JP2000148221A (en) | Component mounting program generating device | |
JP7088874B2 (en) | Electronic component visual inspection system | |
JP2819907B2 (en) | Processing data creation device | |
JP2909293B2 (en) | Electronic package manufacturing equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7550312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |