JP7545300B2 - 制御装置、制御方法および制御プログラム - Google Patents
制御装置、制御方法および制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7545300B2 JP7545300B2 JP2020191657A JP2020191657A JP7545300B2 JP 7545300 B2 JP7545300 B2 JP 7545300B2 JP 2020191657 A JP2020191657 A JP 2020191657A JP 2020191657 A JP2020191657 A JP 2020191657A JP 7545300 B2 JP7545300 B2 JP 7545300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lighting
- emitting devices
- group
- start time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 description 37
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 27
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000002045 lasting effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/175—Controlling the light source by remote control
- H05B47/19—Controlling the light source by remote control via wireless transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/16—Controlling the light source by timing means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、発光装置の並び順に応じた点灯パターンで、容易に発光装置を点灯させることが可能な技術の提供を目的とする。
(1)制御装置の構成:
(2)点灯設定処理:
(3)点灯実行処理:
(4)他の実施形態:
図1は、本発明の一実施形態にかかる制御装置10(図2にて説明)により点灯が制御される複数の発光装置50の外観を示す説明図である。発光装置50は、円錐形状のコーンの頂部に設けられている。発光装置50は、点灯部75を備える。点灯部75は、発光体であり、本実施形態では、緑色に発光するLEDである。コーンの表面に表示された数字は、発光装置50の番号を示している。本実施形態では、コーンに表示された番号の順(例えば、番号1から番号100までの順)に、複数の発光装置50は道路に沿って並べられ、並び順に応じて、各々の発光装置50の点灯部75が点灯もしくは消灯する。道路を走行中の車両の搭乗者は、複数の発光装置50による点灯および消灯を、点灯位置が道路に沿って移動しているように視認する。図1では、図面左側から1番目および5番目の発光装置50の点灯部75が点灯し、2~4番目および100番目の発光装置50の点灯部75は消灯している。
Tm1=T11+RT+nST…(I)
T11:第1群の1番目の発光装置50の開始時刻
S:点灯パターンに含まれる点灯期間および消灯期間の合計数
T:点灯期間および消灯期間の長さ(秒)
R:第1群から第m-1群までに含まれる発光装置50の台数をSで割った場合の余り
n:0を含む任意の自然数
式(I)を構成するT11、RT、nSTについてそれぞれ説明する。T11は、上述しているとおり、第1群の1番目の発光装置50の開始時刻である。換言すれば、第1群の1番目の発光装置50は、T11で示された時刻より点灯パターンを開始する。RTは、第1群の1番目の発光装置50の開始時刻(T11)と比べて、第m群の1番目の発光装置50が少なくとも何期間分だけ遅れて点灯パターンを開始すべきかを示す値である。例えば、式(I)を用いて、第2群の1番目の発光装置50の開始時刻(T21)を算出する場合、図4Aに示されているように、第1群に含まれる発光装置50の台数が50台であり、第1群に設定された点灯パターンに含まれる期間(点灯期間および消灯期間)の合計数(=S)が4である場合には、Rの値は、50÷4(=S)=12…余り2(=R)となることから、第2群の1番目の発光装置50は、第1群の1番目の発光装置50の開始時刻と比べて少なくとも2期間分だけ遅れて点灯パターンを開始すれば、第1群に対して第2群の点灯を連携させることができる。換言すれば、少なくともT21=T11+RT(連携成立条件式とする)を満たせば、第1群の点灯に対して第2群の点灯を連携させることができるということである。次に、nSTについて説明する。nSTのうちSTは、点灯パターンにおける1周期の長さのことである。例えば、図4Aの場合、点灯パターンに含まれる期間(点灯期間および消灯期間)の合計数(=S)は4であり、1期間あたりの長さ(=T)は0.3秒であるから、点灯パターンに含まれる1周期の長さ(=ST)は、1.2秒である。nSTのうちnは、上述しているとおり、0を含む任意の自然数である。よって、nSTが示す値は、点灯パターンにおける1周期の長さをn倍した値である。したがって、上述した連携成立条件式にnSTを加えた式T21=T11+RT+nSTにおいて、nにどのような自然数が代入されようとも、上述した連携成立条件式と同様に、第1群の点灯に対して第2群の点灯を連携させることができる。このため、式(I)を用いれば、第m-1群の点灯に対して第m群の点灯が連携するように、第m群の1番目の発光装置の開始時刻Tm1を算出することができる。
(Tm1P-T11)+TLg<RT+nST…(II)
TLg:1つの群に含まれる各々の発光装置50に対して点灯情報を送信するために要する時間
本実施形態では、式(II)を満たすnを算出する際に、RT+nSTが自然数となることを条件Aとして課す。このようにして算出したnを式(I)に代入することにより、開始時刻Tm1を算出する。本実施形態では、式(II)および条件Aを満たすnのうち最小の値が式(I)に代入される。式(II)によってnが算出される場合として、例えば、第1群の1番目の発光装置50の開始時刻T11が10時00分00秒であり、第2群の1番目の発光装置50の仮設定開始時刻T21Pが10時15分00秒であり、期間TLgが30秒である場合、式(II)にあてはめると、(10時15分00秒-10時00分00秒)+30秒<2×0.3(秒)+n×4×0.3(秒)となる。更に計算すると、n>774.5となり、このようなnのうちRT+nSTが自然数となる最小の値は777である。そして、最小の値のn(=777)を式(I)に代入すると、T21=10時00分00秒+2×0.3(秒)+n(=777)×4×0.3(秒)の計算結果として、T21=10時15分33秒が算出される。このように、式(I)、式(II)および条件Aを用いて、第2群の1番目の発光装置50の開始時刻が算出される。式(II)および条件Aを用いて算出されたnを式(I)に代入すると、T11に対して自然数で表される秒(=RT+nST)を加えた時刻(すなわちX時Y分Z秒00で表される時刻)がTm11として算出される。
次に、図8に示すフローチャートに基づいて、制御装置10が実行する点灯設定処理を説明する。点灯設定処理は、道路に沿って並べられた発光装置50をいくつかの群に分けるとともに、各群に対して点灯パターンおよび開始時刻を設定する場合に実行される。点灯設定処理が開始されると、制御装置10の制御部20は、発光装置50の群を示す番号mの入力を受け付ける(ステップS105)。具体的には、テンキーNKの入力が操作画面OPの枠F1に反映される状態となる。次に、制御部20は、群に含まれる発光装置50の台数の入力を受け付ける(ステップS110)。具体的には、操作画面OPの「自動」もしくは「手動」を選択するためのタッチ操作あるいはテンキーNKによる入力(「手動」を選択した際の枠F2への数値入力)を受け付ける。
次に、図10に示すフローチャートに基づいて、発光装置50が実行する点灯実行処理を説明する。点灯実行処理は、開始時刻および点灯パターンを用いて、発光装置50が点灯部75を点灯および消灯させる場合に実行される。点灯実行処理が開始されると、発光装置50の制御部60は、GNSS受信部73にGlobal Navigation Satellite Systemの信号を受信させたのち(ステップS205)、当該出力する信号に基づいて、発光装置50の位置を示す位置情報を取得する(ステップS210)。
情報収集部は、1周期内の点灯期間および消灯期間が規定された点灯パターンで点灯と消灯とを繰り返す複数の発光装置から装置情報を収集することができればよい。上述した実施形態では、点灯パターンは、1期間の長さが0.3秒である4つの期間を含み、0.3秒継続する点灯期間、0.9秒継続する消灯期間の順に点灯部を点灯および消灯させるパターンであったが、本発明の実施形態はこれに限られない。例えば、1期間の長さは0.3秒と異なる長さであってもよいし、点灯パターンに含まれる期間の合計数も4と異なる数であってもよい。また、点灯パターンは、同じ長さの点灯期間と消灯期間とが交互に繰り返されるパターンであってもよいし、点灯パターンのうち点灯期間が占める割合は消灯期間が占める割合より高くてもよい。
Tm1=T11+RT+nST…(I)
(Tm1P-T11)+TLg<RT+nST…(II)
を用いていたが、本発明の実施形態はこれに限られない。例えば、式(II)の代わりに次式(IV)を用いて算出されるnを式(III)に代入することによって、Tm1を算出してもよい。
Tm1=Tm-11+RT+nST…(III)
(Tm1P-Tm-11)+TLg<RT+nST…(IV)
すなわち、式(II)では、第m群の1番目の発光装置50の仮設定開始時刻Tm1Pと、第1群の1番目の発光装置50の開始時刻T11と、の差を用いてnを算出していたが、式(IV)のように、第m群の1番目の発光装置50の仮設定開始時刻Tm1Pと、第m-1群の1番目の発光装置50の開始時刻Tm-11と、の差を用いてnを算出してもよいということである。式(IV)を用いる際には、条件Aまたは条件B(nSTが自然数となること)を課してもよい。また、条件Bは、式(IV)だけではなく、式(I)、式(II)、式(III)に課してもよい。ただし、式(III)および式(IV)を用いる場合のRは、第m-1群に含まれる発光装置50の台数をSで割った場合の余りとなる。
Claims (6)
- 1周期内の点灯期間および消灯期間が規定された点灯パターンで点灯と消灯とを繰り返す複数の発光装置から装置情報を収集する情報収集部と、
前記装置情報に基づいて前記発光装置の並び順を決定する並び順決定部と、
前記並び順を用いて、各々の前記発光装置が前記点灯パターンの繰り返しを開始する開始時刻を算出する時刻算出部と、
前記開始時刻を含む点灯情報を各々の前記発光装置に送信することで、各々の前記発光装置において現在時刻が前記開始時刻である場合に前記点灯パターンの繰り返しを開始させる点灯制御部と、を備える、
制御装置。 - 1周期内の点灯期間および消灯期間が規定された点灯パターンで点灯と消灯とを繰り返す複数の発光装置から装置情報を収集する情報収集部と、
前記装置情報に基づいて前記発光装置の並び順を決定する並び順決定部と、
前記並び順を用いて、各々の前記発光装置が前記点灯パターンの繰り返しを開始する開始時刻を算出する時刻算出部と、
前記開始時刻を含む点灯情報を各々の前記発光装置に送信するとともに、各々の前記発光装置において前記点灯パターンの繰り返しを開始させる点灯制御部と、を備え、
前記時刻算出部は、第m-1(mは2以上の任意の自然数)群に含まれる各々の前記発光装置に前記点灯情報が送信されたのち、第m群に含まれる各々の前記発光装置を前記第m-1群と連携して点灯させる場合、前記第m群の1番目の前記発光装置の開始時刻Tm1は、次式(I)を用いて算出する、
Tm1=T11+RT+nST…(I)
T11:第1群の1番目の前記発光装置の前記開始時刻
S:前記点灯パターンに含まれる前記点灯期間および前記消灯期間の合計数
T:前記点灯期間および前記消灯期間の長さ
R:第1群から前記第m-1群までに含まれる前記発光装置の台数をSで割った場合の余り
n:0を含む任意の自然数
制御装置。 - 1周期内の点灯期間および消灯期間が規定された点灯パターンで点灯と消灯とを繰り返す複数の発光装置から装置情報を収集する情報収集部と、
前記装置情報に基づいて前記発光装置の並び順を決定する並び順決定部と、
前記並び順を用いて、各々の前記発光装置が前記点灯パターンの繰り返しを開始する開始時刻を算出する時刻算出部と、
前記開始時刻を含む点灯情報を各々の前記発光装置に送信するとともに、各々の前記発光装置において前記点灯パターンの繰り返しを開始させる点灯制御部と、を備える制御装置であって、
前記制御装置と前記発光装置とは無線チャンネルを用いて通信し、
前記制御装置と第m-1群に含まれる各々の前記発光装置とが通信する場合に用いる前記無線チャンネルと、前記制御装置と第m群に含まれる各々の前記発光装置とが通信する場合に用いる前記無線チャンネルと、は異なる、
制御装置。 - 前記第m群の1番目の前記発光装置の仮設定開始時刻Tm1Pが設定されている場合、少なくとも次式(II)を満たすn(0を含まない任意の自然数)を算出し、
(Tm1P-T11)+TLg<RT+nST…(II)
TLg:1つの群に含まれる各々の前記発光装置に対して前記点灯情報を送信するために要する時間
算出したnを前記式(I)に代入することにより、前記開始時刻Tm1が算出される、
請求項2に記載の制御装置。 - 点灯期間および消灯期間が規定された点灯パターンで点灯と消灯とを繰り返す複数の発光装置の各々を制御する制御方法であって、
前記発光装置から装置情報を収集する情報収集工程と、
前記装置情報に基づいて前記発光装置の並び順を決定する並び順決定工程と、
前記並び順を用いて、各々の前記発光装置が前記点灯パターンの繰り返しを開始する開始時刻を算出する時刻算出工程と、
前記開始時刻を含む点灯情報を各々の前記発光装置に送信することで、各々の前記発光装置において現在時刻が前記開始時刻である場合に前記点灯パターンの繰り返しを開始させる点灯制御工程と、を備える、
制御方法。 - コンピュータを、
1周期内の点灯期間および消灯期間が規定された点灯パターンで点灯と消灯とを繰り返す複数の発光装置から装置情報を収集する情報収集部、
前記装置情報に基づいて前記発光装置の並び順を決定する並び順決定部、
前記並び順を用いて、各々の前記発光装置が前記点灯パターンの繰り返しを開始する開始時刻を算出する時刻算出部、
前記開始時刻を含む点灯情報を各々の前記発光装置に送信することで、各々の前記発光装置において現在時刻が前記開始時刻である場合に前記点灯パターンの繰り返しを開始させる点灯制御部、
として機能させる制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020191657A JP7545300B2 (ja) | 2020-11-18 | 2020-11-18 | 制御装置、制御方法および制御プログラム |
US17/454,890 US11375600B2 (en) | 2020-11-18 | 2021-11-15 | Control device, control method, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020191657A JP7545300B2 (ja) | 2020-11-18 | 2020-11-18 | 制御装置、制御方法および制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022080530A JP2022080530A (ja) | 2022-05-30 |
JP7545300B2 true JP7545300B2 (ja) | 2024-09-04 |
Family
ID=81587159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020191657A Active JP7545300B2 (ja) | 2020-11-18 | 2020-11-18 | 制御装置、制御方法および制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11375600B2 (ja) |
JP (1) | JP7545300B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7402920B2 (ja) * | 2022-06-03 | 2023-12-21 | 名古屋電機工業株式会社 | 発光装置、発光システム、発光装置の制御装置及びプログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130187553A1 (en) | 2012-01-24 | 2013-07-25 | Joel R. Cessna | Optical pacing system and method |
JP2016018231A (ja) | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 後藤 厚 | 道路に設置の表示器の標示システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10153975A (ja) | 1996-09-25 | 1998-06-09 | Matsushita Electric Works Ltd | 視線誘導標システム |
JP2006010986A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Kyocera Corp | 画像表示装置 |
JP4507718B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2010-07-21 | 京セラ株式会社 | カラー有機elディスプレイ及びその製造方法 |
JP2008249968A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Fujifilm Corp | アクティブマトリクス方式の表示装置及びその製造方法 |
JP6372917B2 (ja) | 2014-07-04 | 2018-08-15 | 名古屋電機工業株式会社 | 発光制御装置、発光制御方法および発光制御システム |
-
2020
- 2020-11-18 JP JP2020191657A patent/JP7545300B2/ja active Active
-
2021
- 2021-11-15 US US17/454,890 patent/US11375600B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130187553A1 (en) | 2012-01-24 | 2013-07-25 | Joel R. Cessna | Optical pacing system and method |
JP2016018231A (ja) | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 後藤 厚 | 道路に設置の表示器の標示システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022080530A (ja) | 2022-05-30 |
US11375600B2 (en) | 2022-06-28 |
US20220159815A1 (en) | 2022-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7545300B2 (ja) | 制御装置、制御方法および制御プログラム | |
Terwen et al. | Predictive powertrain control for heavy duty trucks | |
US20030225508A9 (en) | Navigational system | |
DE102007005640A1 (de) | Bediensystem | |
CN110262552B (zh) | 无人机的飞行控制方法、装置、设备及存储介质 | |
DE102017104946A1 (de) | Beleuchtungssystem, beleuchtungsvorrichtungen, und endgerät | |
WO2018050181A1 (de) | Verfahren zum zuordnen einer ampel zu einer fahrspur, fahrzeug und speichermedium | |
DE102006009091A1 (de) | Verfahren zur Ausgabe einer Hinweisnachricht in einem Fahrzeug und Fahrzeug | |
DE102007061461A1 (de) | Wetterinformation-Anzeigevorrichtung - und Programm | |
EP2068303B1 (en) | System with Digital Audio Workstation commanding a settings window on the display of the remote controlled sequencer. | |
DE4125731A1 (de) | Funktionswahlschaltkreis und steuerverfahren fuer elektronische geraete | |
US8721084B2 (en) | In-vehicle spotlight projecting apparatus for switch operation guidance to vehicle occupant | |
JP2012061998A (ja) | 鉄道信号cadシステムのシミュレータ、そのためのコンピュータプログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び鉄道信号cadシステムのシミュレーション方法 | |
JP2019176259A (ja) | ネットワークノード、ネットワーク通信システム及びネットワーク通信方法 | |
US3825890A (en) | Control system for a traffic signalling apparatus | |
CN106249624A (zh) | 车载控制系统和车辆 | |
JPH01207632A (ja) | 操作及び表示装置 | |
JP4315034B2 (ja) | 音響信号処理装置、音響信号処理システム及びプログラム | |
JP7402920B2 (ja) | 発光装置、発光システム、発光装置の制御装置及びプログラム | |
JP5924875B2 (ja) | 複数子機同時制御システム | |
JP3231165U (ja) | 表示機 | |
JPH10329716A (ja) | 携帯端末を用いた入換作業システム | |
JP2020026988A (ja) | 経路選択システムおよび経路選択プログラム | |
JP2003095099A (ja) | 配線略図データの入力方法 | |
JPH08163456A (ja) | テレビジョン受像機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7545300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |