JP7535492B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents
鞍乗り型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7535492B2 JP7535492B2 JP2021208068A JP2021208068A JP7535492B2 JP 7535492 B2 JP7535492 B2 JP 7535492B2 JP 2021208068 A JP2021208068 A JP 2021208068A JP 2021208068 A JP2021208068 A JP 2021208068A JP 7535492 B2 JP7535492 B2 JP 7535492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meter
- cover
- vehicle
- windscreen
- saddle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、鞍乗り型車両において、メーターの配線のメンテナンスを容易にすることを目的とする。
図1は、本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両10の側面図である。
鞍乗り型車両10は、車体フレーム11と、車体フレーム11に支持されるパワーユニット12と、前輪13を操舵自在に支持するフロントフォーク14と、後輪15を支持するスイングアーム16と、乗員用のシート17とを備える車両である。
鞍乗り型車両10は、乗員がシート17に跨るようにして着座する車両である。シート17は、車体フレーム11の後部の上方に設けられる。
シート17は、リアフレーム20に支持される。
後輪15は、スイングアーム16の後端部に設けられる車軸15aに支持される。
パワーユニット12は、内燃機関である。パワーユニット12は、クランクケース23と、往復運動するピストンを収容するシリンダー部24とを備える。シリンダー部24の排気ポートには、排気装置25が接続される。
パワーユニット12の出力は、パワーユニット12と後輪15とを接続する駆動力伝達部材によって後輪15に伝達される。
フロントフェンダー26は、フロントフォーク14に取り付けられる。リアフェンダー27及びステップ28は、シート17よりも下方に設けられる。燃料タンク29は、車体フレーム11に支持される。
フロントフォーク14は、ヘッドパイプ18の筒内に回動自在に支持されるステアリングシャフト(不図示)と、上記ステアリングシャフトの上端に固定されるトップブリッジ31と、上記ステアリングシャフトの下端に固定されるボトムブリッジ32と、トップブリッジ31及びボトムブリッジ32に支持される左右一対のフォークチューブ33とを備える。フォークチューブ33はテレスコピック式のサスペンションである。
ボトムブリッジ32は、ヘッドパイプ18の下方で上記ステアリングシャフトから車幅方向に延び、左右のフォークチューブ33を接続する。
フォークチューブ33は、車両側面視で後傾して配置される。車軸13aは、左右のフォークチューブ33の下端部に支持される。
ハンドル21は、フォークチューブ33の上端部に取り付けられる。
車体カバー35は、フロントフォーク14の上部及びヘッドパイプ18を前方から覆うフロントカウル36と、フロントカウル36の後方で車体の前部を車幅方向外側から覆うサイドカバー37と、サイドカバー37の下方で車体の下部を車幅方向外側から覆うアンダーカバー38とを備える。
図1~図3を参照し、フロントカウル36は、車両側面視では、後上がりに傾斜している。また、フロントカウル36は、上面視(平面視)で、前方に凸となるように全体的に湾曲する板状部であり、フロントカウル36の車幅方向の中央部が最も前方に突出している。
フロントカウル36は、メーター40及びヘッドライトユニット41を前方及び車幅方向外側から覆う。
ヘッドライトユニット41の発光面41aは、フロントカウル36に設けられた開口から前方に露出する。ヘッドライトユニット41は、フロントカウル36の下部に設けられる。
ウインドスクリーン42は、車両側面視で後上がりに傾斜して配置される。ウインドスクリーン42は、車幅の中央に配置される。ウインドスクリーン42は、上面視で、前方に凸となるように全体的に湾曲する板状であり、ウインドスクリーン42の車幅方向の中央部が最も前方に突出している。
ウインドスクリーン42は、略透明な樹脂製である。乗員は、略透明なウインドスクリーン42を介して前方を視認できる。
ウインドスクリーン42は、下方に向かうに従って車幅方向(左右方向)の幅が小さくなる先細り形状である。
左右のバックミラー43は、ウインドスクリーン42の外側方にそれぞれ配置される。
切り欠き部36bは、正面視では、下方に向かうに従って車幅方向(左右方向)の幅が小さくなる先細り形状である。すなわち、切り欠き部36bは、正面視でウインドスクリーン42の外形に沿うように形成されたV字状の切り欠きである。
ウインドスクリーン42は、ウインドスクリーン42の左右の側縁部及び下縁部が切り欠き部36bの周縁部に後方から重なるように配置される。
ウインドスクリーン42は、切り欠き部36bの周縁部及びウインドスクリーン42の側縁部に前方側から挿通されるスクリーン締結具45によって、フロントカウル36に締結される。詳細には、スクリーン締結具45は、切り欠き部36bの上下の中間部及び切り欠き部36bの上端部において、それぞれ左右一対で設けられる。
メーターステー50は、ヘッドパイプ18から前方に延出するステー本体51と、ステー本体51に取り付けられるメーターパネル52とを備える。
ヘッドパイプ18は、車体フレーム11の前端部を構成するとともに、車幅の中央に位置する。
メーター支持部54は、前方延出部53の前端から前上方へ斜めに延出する棒状の傾斜部54aと、傾斜部54aの前端部から車幅方向外側に延出する左右一対の外側延出部54bとを備える。
各カウル支持部55は、外側延出部54bの外端部から車幅方向外側に延出する。
メーター支持部54の上面には、メーター40が取り付けられるボス部54cが設けられる。詳細には、ボス部54cは、傾斜部54aの基端部、及び、各外側延出部54bの外端部に設けられる。
メーター40は、各ボス部54cに下方から挿通されるメーター締結具56(図4)によって、メーター支持部54に固定される。表示面40aは、後上方の乗員側に面するように前上がりに傾斜している。
配線57は、メーター40の下面に設けられた接続部に、カプラー部57bが接続される。詳細には、カプラー部57bは、傾斜部54aの外側方且つ左右の一方の外側延出部54bの後方の位置を下方から通り、メーター40に接続される。
また、配線57は、フロントカウル36によって左右の側方から覆われる。
さらに、配線57は、ヘッドライトユニット41の上方に配置され、ヘッドライトユニット41のケース41bによって下方から覆われる。ヘッドライトユニット41の発光部は、ケース41bに収納される。発光面41aは、ケース41bの前面に設けられるレンズである。
車載アンテナ60は、フロントカウル36によって左右の側方から覆われる。
また、車載アンテナ60は、ヘッドライトユニット41の上方に配置され、ヘッドライトユニット41のケース41bによって下方から覆われる。
配線57及び車載アンテナ60は、フロントカウル36の内側において車幅の中央部に配置される。
フロントカウル36の上部は、左右のカウル支持部55に締結される。
また、左右のバックミラー43もカウル支持部55に締結される。
図3~図8を参照し、メーターパネル52は、ステー本体51を上方から覆うステーカバー部61と、ステーカバー部61から車幅方向外側に延出する左右一対のパネル部62とを備える。メーターパネル52は、例えば樹脂製であり、ステーカバー部61及びパネル部62は、型を用いた樹脂成形によって一体に形成される。
メーターパネル52は、車両前後方向では、フロントカウル36とフロントフォーク14との間に配置される。
メーターカバー部63は、メーター支持部54の上面とメーター40の下面との間に挟まれ、メーター40を下方から覆う。メーターカバー部63は、メーター支持部54に沿って前上がりに傾斜する板状部である。
メーターカバー部63は、カプラー部57bが上下に通る第1開口部63aを備える。
また、メーターカバー部63は、メーター締結具56が上下に通る第2開口部63bを複数備える。
係合部66は、車幅の中央に位置する。係合部66は、係合部66を板厚方向に貫通する係合孔66aを備える。
取付部65は、車幅の中央を基準に左右に振り分けて一対設けられる。取付部65は、取付部65を板厚方向に貫通する孔部65aを備える。
係合部66及び取付部65は、ステー本体51のメーター支持部54の上方に位置する。
カバー70は、ウインドスクリーン42の後方に配置される。カバー70は、車両側面視でウインドスクリーン42に沿って後上がり(前下がり)に配置される板状部材である。
カバー70は、正面視では、三角形における一つの頂点部が下方に指向するように配置される略三角形状である。カバー70は、ウインドスクリーン42と同様に、下方に向かうに従って車幅方向(左右方向)の幅が小さくなる先細り形状である。
詳細には、カバー70の上部には、締結部材71が挿通される固定孔70aが複数設けられる。固定孔70aは左右一対で設けられる。
カバー70は、左右の取付部65に前方から当接するように配置される。各締結部材71は、カバー70の固定孔70aに前方から挿通され、取付部65の孔部65aに係合する。これにより、カバー70は、一対の締結部材71によって取付部65に締結される。
ここで、締結部材71は、固定孔70a及び孔部65aに係合する軸部71aと、カバー70の前面に当接する頭部71bとを備えるピン状のクリップである。なお、締結部材71は、例えばボルトであっても良い。
カバー70は、突起70bが係合部66の係合孔66aに係合することによってもメーターパネル52に固定される。
図5を参照し、フロントカウル36の内面において切り欠き部36bの下方には、下部係合部70cが上方から係合するカバー係合部36cが設けられる。
すなわち、カバー70は、下部係合部70cを介し、フロントカウル36に取り付けられる。
図9~図12では、フロントカウル36においてスクリーン締結具45が挿通される孔36dが図示されている。
また、図12を参照し、カバー70は、平面視で車載アンテナ60の後部に上方から重なり、車載アンテナ60の後部を上方から覆う。車載アンテナ60の前部は、フロントカウル36によって上方から覆われる。
図3及び図10を参照し、平面視において、カバー70は、ウインドスクリーン42の前部によって上方から覆われる。
カバー70は、略透明なウインドスクリーン42よりも透光性が低く形成されており、配線57及び車載アンテナ60を外側から覆って隠す。これにより、ウインドスクリーン42が略透明であっても、配線57及び車載アンテナ60をカバー70によって隠すことができ、鞍乗り型車両10の外観性が良い。
図2及び図3を参照し、まず、ウインドスクリーン42がフロントカウル36から取り外される。詳細には、スクリーン締結具45の締結を解除することで、ウインドスクリーン42をフロントカウル36から取り外すことができる。
締結部材71の締結が解除された状態では、作業者は、カバー70を前上方に引っ張ることで、係合部66及びカバー係合部36cによる係合を解除でき、カバー70を車体から取り外すことができる。
この構成によれば、カバー70をメーターステー50に締結する締結部材71がフロントカウル36に覆われずに外側に露出するため、外側からアクセスして締結部材71の締結を解除し、フロントカウル36及びメーターステー50を取り外すことなく、カバー70を取り外すことができる。このため、メーター40の配線57に容易にアクセスでき、配線57のメンテナンスが容易である。
この構成によれば、ウインドスクリーン42の後方の配線57をカバー70によって隠すことができ、外観性が良い。ウインドスクリーン42を取り外すことで、カバー70が前方に露出するため、カバー70に容易にアクセスしてカバー70を取り外すことができる。
この構成によれば、フロントカウル36の切り欠き部36bから締結部材71にアクセスできるため、カバー70を容易に取り外して配線57をメンテナンスできる。
この構成によれば、メーター40の前方の広い範囲をカバー70によって覆って配線57を効果的に隠すことができるとともに、ウインドスクリーン42に沿ってカバー70をコンパクトに配置できる。
この構成によれば、締結部材71及びウインドスクリーン42を同一方向に外すことができるため、締結部材71及びウインドスクリーン42を容易に外すことができる。
この構成によれば、ステー本体51に取り付けられるメーターパネル52を利用して、簡単な構造でカバー70をメーターステー50に締結できる。
この構成によれば、車載アンテナ60をカバー70の下方に容易に設置できるとともに、車載アンテナ60をメンテナンスし易い。
この構成によれば、カバー70が取り外されると、車載アンテナ60の少なくとも一部は上方に露出するため、車載アンテナ60の設置及びメンテナンスが容易である。
上記実施の形態では、カバー70は、締結部材71によってメーターパネル52に締結されるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、カバー70は、締結部材によってメーターステー50のステー本体51に締結されても良い。
上記実施の形態では、鞍乗り型車両10として自動二輪車を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備える3輪の鞍乗り型車両、及び4輪以上を備える鞍乗り型車両に適用可能である。
上記実施の形態は、以下の構成をサポートする。
この構成によれば、カバーをメーターステーに締結する締結部材がカウルに覆われずに外側に露出するため、外側からアクセスして締結部材の締結を解除し、カウル及びメーターステーを取り外すことなく、カバーを取り外すことができる。このため、メーターの配線に容易にアクセスでき、配線のメンテナンスが容易である。
この構成によれば、ウインドスクリーンの後方の配線をカバーによって隠すことができ、外観性が良い。ウインドスクリーンを取り外すことで、カバーが前方に露出するため、カバーに容易にアクセスしてカバーを取り外すことができる。
この構成によれば、フロントカウルの切り欠き部から締結部材にアクセスできるため、カバーを容易に取り外して配線をメンテナンスできる。
この構成によれば、メーターの前方の広い範囲をカバーによって覆って配線を効果的に隠すことができるとともに、ウインドスクリーンに沿ってカバーをコンパクトに配置できる。
この構成によれば、締結部材及びウインドスクリーンを同一方向に外すことができるため、締結部材及びウインドスクリーンを容易に外すことができる。
この構成によれば、ステー本体に取り付けられるメーターパネルを利用して、簡単な構造でカバーをメーターステーに締結できる。
この構成によれば、車載アンテナをカバーの下方に容易に設置できるとともに、車載アンテナをメンテナンスし易い。
この構成によれば、カバーが取り外されると、車載アンテナの少なくとも一部は上方に露出するため、車載アンテナの設置及びメンテナンスが容易である。
11 車体フレーム
36 フロントカウル(カウル)
36a 上縁部
36b 切り欠き部
40 メーター
42 ウインドスクリーン
45a 締結方向(ウインドスクリーンの締結方向)
50 メーターステー
51 ステー本体
52 メーターパネル
57 配線
60 車載アンテナ
62 パネル部(メーターの周囲の少なくとも一部に配置される部分)
65 取付部
70 カバー
71 締結部材
71c 締結方向(締結部材の締結方向)
Claims (6)
- メーター(40)と、
前記メーター(40)を支持するメーターステー(50)と、
前記メーター(40)から下方に延出する配線(57)と、
前記配線(57)を少なくとも左右の側方及び車両前方から覆うフロントカウル(36)と、
前記フロントカウル(36)に取付けられる板状のウインドスクリーン(42)と、を備える鞍乗り型車両において、
前記配線(57)を前記車両前方から覆うカバー(70)が前記メーターステー(50)に取り付けられ、
前記フロントカウル(36)は、該フロントカウル(36)の上縁部(36a)から前記フロントカウル(36)を下方に切り欠いた切り欠き部(36b)を備え、
前記ウインドスクリーン(42)は、前記切り欠き部(36b)を塞ぐように前記フロントカウル(36)に着脱可能に取付けられ、車両正面視で前記カバー(70)に前方から重なっており、
前記カバー(70)を前記メーターステー(50)に締結する締結部材(71)は、前記フロントカウル(36)が車体に取り付けられ、前記ウインドスクリーン(42)が取り外された状態において、前記フロントカウル(36)に覆われずに前記切り欠き部(36b)から外側に露出し、
前記締結部材(71)の締結方向(71c)と、前記フロントカウル(36)に対する前記ウインドスクリーン(42)の締結方向(45a)とは、同一方向であることを特徴とする鞍乗り型車両。 - 前記ウインドスクリーン(42)は、略透明な透光性を有する部材で形成され、
前記メーターステー(50)は、前記締結部材(71)が締結される取付部(65)を前記メーター(40)の前方に備え、
前記カバー(70)は、前記取付部(65)から前記ウインドスクリーン(42)に沿って前下方に延出するとともに、前記切り欠き部(36b)から前方に露出することを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。 - 前記ウインドスクリーン(42)は、前記切り欠き部(36b)の周縁部でスクリーン締結具(45)によって解除可能に締結されることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両。
- 前記メーターステー(50)は、車体フレーム(11)の前端部から前方に延出して前記メーター(40)を支持するステー本体(51)と、前記メーター(40)の周囲の少なくとも一部に配置される部分(62)を備えるとともに前記ステー本体(51)に取り付けられるメーターパネル(52)とを備え、
前記カバー(70)は、前記締結部材(71)によって前記メーターパネル(52)に締結されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の鞍乗り型車両。 - 前記カバー(70)の下方に車載アンテナ(60)が設けられ、
前記車載アンテナ(60)は、前記カバー(70)が取り外された状態で、上方からアクセス可能な位置に配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の鞍乗り型車両。 - 前記車載アンテナ(60)の少なくとも一部は、平面視で前記カバー(70)に重なることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗り型車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021208068A JP7535492B2 (ja) | 2021-12-22 | 2021-12-22 | 鞍乗り型車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021208068A JP7535492B2 (ja) | 2021-12-22 | 2021-12-22 | 鞍乗り型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023092831A JP2023092831A (ja) | 2023-07-04 |
JP7535492B2 true JP7535492B2 (ja) | 2024-08-16 |
Family
ID=87001042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021208068A Active JP7535492B2 (ja) | 2021-12-22 | 2021-12-22 | 鞍乗り型車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7535492B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002284073A (ja) | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2009161011A (ja) | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2009202803A (ja) | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のフロントカウルおよびウインドスクリーン取付け構造 |
JP2018095139A (ja) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車の通信機器アンテナ配置構造 |
WO2019150495A1 (ja) | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4129998B2 (ja) * | 1997-08-25 | 2008-08-06 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車のメーター配線構造 |
-
2021
- 2021-12-22 JP JP2021208068A patent/JP7535492B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002284073A (ja) | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2009161011A (ja) | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2009202803A (ja) | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のフロントカウルおよびウインドスクリーン取付け構造 |
JP2018095139A (ja) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車の通信機器アンテナ配置構造 |
WO2019150495A1 (ja) | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023092831A (ja) | 2023-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7850225B2 (en) | Motorcycle | |
JP5307288B2 (ja) | 自動二輪車の後部構造 | |
US11279435B2 (en) | Operation unit structure of straddle-type vehicle, and straddle-type vehicle | |
JP5205168B2 (ja) | 車体前部支持構造 | |
EP2168850B1 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP2011148451A (ja) | 鞍乗り型車両の前部構造 | |
JP2019119441A (ja) | 鞍乗り型車両のフロントカウル構造 | |
JP4593446B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
JP7535492B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
EP2557025B1 (en) | Back part structure of body in saddle-ride type vehicle | |
JP6389966B2 (ja) | 自動二輪車用のヘッドライト取り付け構造 | |
WO2018173998A1 (ja) | 鞍乗り型車両のヘッドライト支持構造 | |
US11613324B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
CN110949579B (zh) | 跨骑型车辆 | |
JP7038222B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP7048758B2 (ja) | 鞍乗型車両のライセンスライト | |
JP6719524B2 (ja) | 鞍乗型車両のウインカランプ取付構造 | |
JP6759268B2 (ja) | 鞍乗り型車両のメーター周辺構造 | |
JP4267714B2 (ja) | 自動2輪車のメーター取付構造 | |
JP7597841B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP7539433B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
CN110962967B (zh) | 跨骑型车辆 | |
WO2017018309A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2019182306A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5086749B2 (ja) | 自動二輪車のスプロケットガード構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231031 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240422 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7535492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |