JP7535035B2 - 光拡散フィルム、光拡散フィルムの製造方法、光学部材、画像表示装置用表示パネルおよび画像表示装置 - Google Patents
光拡散フィルム、光拡散フィルムの製造方法、光学部材、画像表示装置用表示パネルおよび画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7535035B2 JP7535035B2 JP2021512312A JP2021512312A JP7535035B2 JP 7535035 B2 JP7535035 B2 JP 7535035B2 JP 2021512312 A JP2021512312 A JP 2021512312A JP 2021512312 A JP2021512312 A JP 2021512312A JP 7535035 B2 JP7535035 B2 JP 7535035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light diffusion
- layer
- film
- diffusion layer
- transparent substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0221—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/26—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
- B32B3/30—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0236—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
- G02B5/0242—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0268—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0278—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133504—Diffusing, scattering, diffracting elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
透明基材(A)の少なくとも一方の側に光拡散層(B)が積層された光拡散フィルムであって、
前記光拡散フィルムにおける前記光拡散層(B)側の最表面に凹凸が形成され、
前記凹凸形状が下記数式(1)および(2)を満たすことを特徴とする。
0.110≦Sm (1)
Rsk≦0.200 (2)
前記数式(1)において、Smは、JIS B0601(1994年版)にしたがって測定される、前記凹凸形状の平均凹凸間距離(mm)であり、
前記数式(2)において、Rskは、JIS B0601(1994年版)にしたがって測定される、前記凹凸形状のスキューネスである。
前記透明基材(A)上に、前記光拡散層(B)を形成する光拡散層(B)形成工程と、
前記光拡散フィルムにおける前記光拡散層(B)側の最表面に、前記数式(1)および(2)を満たすように前記凹凸を形成する凹凸形成工程とを含み、
前記光拡散層(B)形成工程が、前記透明基材(A)上に塗工液を塗工する塗工工程と、塗工した前記塗工液を乾燥させて塗膜を形成する塗膜形成工程とを含み、
前記塗工液が、樹脂と、溶媒とを含むことを特徴とする、前記本発明の光拡散フィルムを製造する方法である。
前記他の層の最表面に凹凸が形成され、
前記凹凸形状が下記数式(1)および(2)を満たすことを特徴とする光拡散フィルムであってもよい。
0.110≦Sm (1)
Rsk≦0.200 (2)
前記数式(1)において、Smは、JIS B0601(1994年版)にしたがって測定される、前記凹凸形状の平均凹凸間距離(mm)であり、
前記数式(2)において、Rskは、JIS B0601(1994年版)にしたがって測定される、前記凹凸形状のスキューネスである。
本発明の光拡散フィルムは、前述のとおり、透明基材(A)の少なくとも一方の側に光拡散層(B)が積層された光拡散フィルムであって、前記光拡散フィルムにおける前記光拡散層(B)側の最表面に凹凸が形成され、前記凹凸形状が下記数式(1)および(2)を満たすことを特徴とする。
0.110≦Sm (1)
Rsk≦0.200 (2)
前記数式(1)において、Smは、JIS B0601(1994年版)にしたがって測定される、前記凹凸形状の平均凹凸間距離(mm)であり、
前記数式(2)において、Rskは、JIS B0601(1994年版)にしたがって測定される、前記凹凸形状のスキューネスである。
視感透過率損失率(%)=(Y1-Y2)/Y1×100
全体ヘイズ値(%)=Td/Tt×100
Td:拡散透過率
Tt:全光線透過率
R=[DC/(DC+DB)] (5)
前記数式(5)において、DBは、前記光拡散性層(B)の厚み[μm]であり、DCは、前記中間層の厚み[μm]である。
本発明の光拡散フィルムの製造方法は、特に制限されず、どのような方法で製造されてもよいが、前記本発明の光拡散フィルムの製造方法により製造することが好ましい。
Ti値=β1/β2
上記式中、β1はHAAKE社製レオストレスRS6000を用いてずり速度20(1/s)の条件で測定される粘度、β2はHAAKE社製レオストレスRS6000を用いてずり速度200(1/s)の条件で測定される粘度である。
本発明の光学部材は、特に限定されないが、例えば、偏光板であってもよい。前記偏光板も、特に限定されないが、例えば、本発明の光拡散フィルムおよび偏光子を含んでいてもよいし、さらに、他の構成要素を含んでいてもよい。前記偏光板の各構成要素は、例えば、接着剤または粘着剤等により貼り合わせられていてもよい。
バインダー樹脂としてのペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA;大阪有機化学社製、商品名「ビスコート♯300」)60重量部およびウレタンアクリレートプレポリマー(新中村化学工業社製、商品名「UA-53H-80BK」)40重量部と、シリコーン粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、商品名「トスパール130」、重量平均粒径:3μm、|D90-D50|:2.5μm)4重量部と、有機粘土である合成スメクタイト(クニミネ工業株式会社製、商品名「スメクトンSAN」)2.5重量部と、光重合開始剤(BASF社製、商品名「イルガキュア907」)5重量部と、レベリング剤(DIC社製、商品名「PC4100」、固形分10%)1.0重量部とを混合し、トルエン/シクロペンタノン(CPN)混合溶媒(重量比トルエン/シクロペンタノン=70/30)で希釈して、固形分濃度31.5重量%の光拡散層形成用組成物Iを調製した。なお、前記有機粘土は、トルエンで固形分が6重量%になるよう希釈して用いた。
光拡散層を、厚みが6.3μmとなるように形成したこと以外は実施例1と同様にして光拡散フィルムを得た。
光拡散層を、厚みが6.9μmとなるように形成したこと以外は実施例1と同様にして光拡散フィルムを得た。
光拡散層を、厚みが7.3μmとなるように形成したこと以外は実施例1と同様にして光拡散フィルムを得た。
光拡散層形成用組成物I塗工後の加熱時間を1分間から30秒間に変更したこと以外は実施例1と同様にして光拡散フィルムを得た。
光拡散層を、厚みが6.3μmとなるように形成したこと以外は実施例5と同様にして光拡散フィルムを得た。
光拡散層を、厚みが6.9μmとなるように形成したこと以外は実施例5と同様にして光拡散フィルムを得た。
光拡散層を、厚みが7.3μmとなるように形成したこと以外は実施例5と同様にして光拡散フィルムを得た。
透明プラスチックフィルム基材(透明基材(A))として、実施例1の前記アクリルフィルムに代えて、PETフィルム(KOLON INDUSTRIES社製、商品名「ASTROLL CE900」、厚さ:38μm、屈折率:1.64、単体の視感透過率88.3%)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして光拡散フィルムを得た。
透明プラスチックフィルム基材(透明基材(A))として、実施例1の前記アクリルフィルムに代えて、TAC(コニカミノルタ株式会社製、商品名「KC4UY」、厚さ:40μm、屈折率:1.50、単体の視感透過率92.4%)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして光拡散フィルムを得た。
バインダー樹脂としてのペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA;大阪有機化学社製、商品名「ビスコート♯300」)60重量部およびウレタンアクリレートプレポリマー(新中村化学工業社製、商品名「UA-53H-80BK」)40重量部と、有機粒子(積水化成品工業株式会社製、商品名「SSX1055QXE」、重量平均粒径:5.5μm)4重量部と、有機粘土である合成スメクタイト(クニミネ工業株式会社製、商品名「スメクトンSAN」)2.5重量部と、光重合開始剤(BASF社製、商品名「イルガキュア907」)5重量部と、レベリング剤(DIC社製、商品名「PC4100」、固形分10%)1.0重量部とを混合し、トルエン/メチルエチルケトン混合溶媒(重量比トルエン/メチルエチルケトン=70/30)で希釈して、固形分濃度32重量%の光拡散層形成用組成物IIを調製した。なお、前記有機粘土は、トルエンで固形分が6重量%になるよう希釈して用いた。
光拡散層を、厚みが5.9μmとなるように形成したこと以外は比較例1と同様にして光拡散フィルムを得た。
光拡散層を、厚みが6.2μmとなるように形成したこと以外は比較例1と同様にして光拡散フィルムを得た。
光拡散層を、厚みが6.3μmとなるように形成したこと以外は比較例1と同様にして光拡散フィルムを得た。
光拡散層を、厚みが6.5μmとなるように形成したこと以外は比較例1と同様にして光拡散フィルムを得た。
バインダー樹脂としてのペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA;大阪有機化学社製、商品名「ビスコート♯300」)50重量部およびウレタンアクリレートプレポリマー(新中村化学工業社製、商品名「UA-53H-80BK」)50重量部と、シリコーン粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、商品名「トスパール130」、重量平均粒径:3μm、|D90-D50|:2.5μm、屈折率:1.42)3.5重量部と、有機粘土である合成スメクタイト(コープケミカル社製、商品名「ルーセンタイトSAN」)2重量部と、光重合開始剤(BASF社製、商品名「イルガキュア907」)3重量部と、レベリング剤(DIC社製、商品名「PC4100」、固形分10%)0.2重量部とを混合し、トルエン/シクロペンタノン(CPN)混合溶媒(重量比トルエン/シクロペンタノン=70/30)で希釈して、固形分濃度33重量%の光拡散層形成用組成物IIIを調製した。なお、有機粘土は、トルエンで固形分が6重量%になるよう希釈して用いた。
JIS B0601(1994年度版)に従って、平均凹凸間距離Sm(mm)スキューネスRsk、および十点平均表面荒さRz(μm)を測定した。具体的には、まず、前記各実施例または比較例における光拡散フィルムの透明基材の、光拡散層とは反対側の面に、ガラス板(MATSUNAMI社製、MICRO SLIDE GLASS、品番S、厚み1.3mm、45×50mm)を粘着剤で貼り合わせ、試料を作製した。つぎに、先端部(ダイヤモンド)の曲率半径R=2μmの測定針を有する触針式表面粗さ測定器((株)小阪研究所製、高精度微細形状測定器、商品名「サーフコーダET4000」)を用い、走査速度1mm/秒、カットオフ値0.8mm、測定長12mmの条件で、前記試料における光拡散層の表面形状を一定方向に測定し、平均凹凸間距離Sm(mm)、十点平均表面粗さRz(μm)、およびスキューネスRskを算出した。なお、前記高精度微細形状測定器は、前記各測定値を自動算出する。
日立ハイテク社製の分光光度計(商品名U-4100)を用いて、波長範囲380nm~780nmで、前記各実施例または比較例の光拡散フィルムの透過率スペクトルを測定し、視感透過率Yの自動算出を行った。また、透明プラスチックフィルム基材のみ(光拡散層および中間層を形成せず)に対し、同様に透過率スペクトルを測定し、視感透過率Yの自動算出を行った。透明プラスチックフィルム基材のみの視感透過率YをY1とし、前記各実施例または比較例の光拡散フィルムの視感透過率YをY2として、下記数式に基づき視感透過率損失率を算出した。
視感透過率損失率(%)=(Y1-Y2)/Y1×100
JIS K 7136(2000年版)のヘイズ(曇度)に準じ、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製、商品名「HM-150」)を用いて測定した。
11 透明基材(A)
12 光拡散層(B)
12a 樹脂層
12b 粒子
12c チキソトロピー付与剤
Claims (17)
- 透明基材(A)の少なくとも一方の側に光拡散層(B)が積層された光拡散フィルムであって、
前記光拡散フィルムにおける前記光拡散層(B)側の最表面に凹凸が形成され、
前記凹凸形状が下記数式(1)および(2)を満たし、
前記光拡散層(B)が、フィラーを含み、
前記フィラーが粒子であり、
前記粒子の重量平均粒子径(D)が、2~10μmであり、
下記数式(3)で表される前記光学拡散フィルムの全体ヘイズ値が、10~40%である、
画像表示装置用表示パネルにおける視認背面側に用いることを特徴とする光拡散フィルム。
0.110≦Sm (1)
-0.200≦Rsk≦0.200 (2)
全体ヘイズ値(%)=Td/Tt×100 (3)
前記数式(1)において、Smは、JIS B0601(1994年版)にしたがって測定される、前記凹凸形状の平均凹凸間距離(mm)であり、
前記数式(2)において、Rskは、JIS B0601(1994年版)にしたがって測定される、前記凹凸形状のスキューネスであり、
前記数式(3)において、Tdは、拡散透過率であり、Ttは、全光線透過率である。 - 波長380~780nmにおける視感透過率損失率が3.0%以下である請求項1記載の光拡散フィルム。
- 前記光拡散層(B)における前記透明基材(A)と反対側の面上に、さらに、前記透明基材(A)および前記光拡散層(B)以外の他の層が積層されている請求項1または2記載の光拡散フィルム。
- 透明基材(A)の少なくとも一方の側に光拡散層(B)が積層され、前記光拡散層(B)における前記透明基材(A)と反対側の面上に、さらに、前記透明基材(A)および前記光拡散層(B)以外の他の層が積層された光拡散フィルムであって、
前記他の層の最表面に凹凸が形成され、
前記凹凸形状が下記数式(1)および(2)を満たし、
前記光拡散層(B)が、フィラーを含み、
前記フィラーが粒子であり、
前記粒子の重量平均粒子径(D)が、2~10μmであり、
下記数式(3)で表される前記光学拡散フィルムの全体ヘイズ値が、10~40%である、
画像表示装置用表示パネルにおける視認背面側に用いることを特徴とする光拡散フィルム。
0.110≦Sm (1)
-0.200≦Rsk≦0.200 (2)
全体ヘイズ値(%)=Td/Tt×100 (3)
前記数式(1)において、Smは、JIS B0601(1994年版)にしたがって測定される、前記凹凸形状の平均凹凸間距離(mm)であり、
前記数式(2)において、Rskは、JIS B0601(1994年版)にしたがって測定される、前記凹凸形状のスキューネスであり、
前記数式(3)において、Tdは、拡散透過率であり、Ttは、全光線透過率である。 - 前記透明基材(A)が、アクリル樹脂を含む請求項1から4のいずれか一項に記載の光拡散フィルム。
- 前記透明基材(A)が、アクリルフィルムである請求項1から5のいずれか一項に記載の光拡散フィルム。
- 前記光拡散層(B)が、バインダー樹脂を含む請求項1から6のいずれか一項に記載の光拡散フィルム。
- 前記粒子と前記バインダー樹脂との屈折率差が0.200以下である請求項7記載の光拡散フィルム。
- 前記透明基材(A)と前記光拡散層(B)との間に、前記透明基材(A)由来の樹脂と、前記光拡散層(B)由来の樹脂とを含む中間層を有する請求項1から8のいずれか一項に記載の光拡散フィルム。
- 前記透明基材(A)上に、前記光拡散層(B)を形成する光拡散層(B)形成工程と、
前記光拡散フィルムにおける前記光拡散層(B)側の最表面に、前記数式(1)および(2)を満たすように前記凹凸を形成する凹凸形成工程とを含み、
前記光拡散層(B)形成工程が、前記透明基材(A)上に塗工液を塗工する塗工工程と、塗工した前記塗工液を乾燥させて塗膜を形成する塗膜形成工程とを含み、
前記塗工液が、樹脂と、粒子と、溶媒とを含むことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の光拡散フィルムの製造方法。 - 前記光拡散層(B)形成工程が、さらに、前記塗膜を硬化させる硬化工程を含む請求項10記載の製造方法。
- 前記溶媒が、トルエンおよびシクロペンタノンを含む請求項10または11記載の製造方法。
- 前記透明基材(A)上に、前記光拡散層(B)を形成する光拡散層(B)形成工程と、
前記光拡散フィルムにおける前記光拡散層(B)側の最表面に、前記数式(1)および(2)を満たすように前記凹凸を形成する凹凸形成工程とを含み、
前記光拡散層(B)形成工程が、前記透明基材(A)上に塗工液を塗工する塗工工程と、塗工した前記塗工液を乾燥させて塗膜を形成する塗膜形成工程とを含み、
前記凹凸形成工程が、前記光拡散層(B)上に前記他の層を形成する他の層形成工程を含み、
前記塗工液が、樹脂と、粒子と、溶媒とを含むことを特徴とする請求項3または4記載の光拡散フィルムの製造方法。 - 請求項1から9のいずれか一項に記載の光拡散フィルムを含む光学部材。
- 請求項1から9のいずれか一項に記載の光拡散フィルムを含む画像表示装置用表示パネル。
- 請求項1から9のいずれか一項に記載の光拡散フィルム、請求項14記載の光学部材、または請求項15記載の画像表示装置用表示パネルを含む画像表示装置。
- 請求項15記載の画像表示装置用表示パネルと、画像表示装置用バックライトとを含む請求項16記載の画像表示装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019071238 | 2019-04-03 | ||
JP2019071238 | 2019-04-03 | ||
PCT/JP2020/015250 WO2020204148A1 (ja) | 2019-04-03 | 2020-04-02 | 光拡散フィルム、光拡散フィルムの製造方法、光学部材、画像表示装置用表示パネルおよび画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020204148A1 JPWO2020204148A1 (ja) | 2021-12-02 |
JP7535035B2 true JP7535035B2 (ja) | 2024-08-15 |
Family
ID=72668863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021512312A Active JP7535035B2 (ja) | 2019-04-03 | 2020-04-02 | 光拡散フィルム、光拡散フィルムの製造方法、光学部材、画像表示装置用表示パネルおよび画像表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7535035B2 (ja) |
KR (1) | KR20210148144A (ja) |
CN (1) | CN113614584B (ja) |
SG (1) | SG11202110577PA (ja) |
TW (1) | TWI858045B (ja) |
WO (1) | WO2020204148A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115701290A (zh) * | 2020-03-31 | 2023-02-07 | 大日本印刷株式会社 | 光学层积体、以及具备该光学层积体的偏振片、表面板和图像显示装置 |
KR20230063178A (ko) | 2021-11-01 | 2023-05-09 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 안전성이 향상된 파우치형 전지셀 |
WO2023234213A1 (ja) * | 2022-05-31 | 2023-12-07 | Agc株式会社 | アンチグレア層付透明基体、アンチグレア層付透明基体の製造方法および画像表示装置 |
WO2024071911A1 (ko) * | 2022-09-28 | 2024-04-04 | 코오롱인더스트리 주식회사 | Creep변형 거동이 개선된 광학필름 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009205150A (ja) | 2008-02-01 | 2009-09-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光拡散性積層樹脂フィルムおよびその製造方法、ならびに防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置 |
JP2009204837A (ja) | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置 |
JP5120490B2 (ja) | 2011-12-19 | 2013-01-16 | 大日本印刷株式会社 | 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置 |
WO2013031766A1 (ja) | 2011-08-29 | 2013-03-07 | 大日本印刷株式会社 | 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置 |
JP5488430B2 (ja) | 2010-11-30 | 2014-05-14 | 大日本印刷株式会社 | 動画像と静止画像との混用に適した液晶表示装置の黒彩感及び画像の切れの改善方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012014849A1 (ja) * | 2010-07-27 | 2012-02-02 | 住友化学株式会社 | 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置 |
JP2012098526A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置 |
JP6064406B2 (ja) * | 2012-07-26 | 2017-01-25 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、偏光板及び画像表示装置 |
CN107074629B (zh) * | 2014-09-08 | 2021-07-06 | 康宁股份有限公司 | 具有低闪光、doi和透射雾度的防眩光基材 |
JP6797567B2 (ja) * | 2016-06-06 | 2020-12-09 | 株式会社ダイセル | 光拡散フィルム及びその製造方法並びに表示装置 |
-
2020
- 2020-04-02 KR KR1020217031179A patent/KR20210148144A/ko active Pending
- 2020-04-02 SG SG11202110577PA patent/SG11202110577PA/en unknown
- 2020-04-02 WO PCT/JP2020/015250 patent/WO2020204148A1/ja active Application Filing
- 2020-04-02 CN CN202080023415.4A patent/CN113614584B/zh active Active
- 2020-04-02 JP JP2021512312A patent/JP7535035B2/ja active Active
- 2020-04-06 TW TW109111525A patent/TWI858045B/zh active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009205150A (ja) | 2008-02-01 | 2009-09-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光拡散性積層樹脂フィルムおよびその製造方法、ならびに防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置 |
JP2009204837A (ja) | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置 |
JP5488430B2 (ja) | 2010-11-30 | 2014-05-14 | 大日本印刷株式会社 | 動画像と静止画像との混用に適した液晶表示装置の黒彩感及び画像の切れの改善方法 |
WO2013031766A1 (ja) | 2011-08-29 | 2013-03-07 | 大日本印刷株式会社 | 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置 |
JP5120490B2 (ja) | 2011-12-19 | 2013-01-16 | 大日本印刷株式会社 | 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113614584A (zh) | 2021-11-05 |
SG11202110577PA (en) | 2021-10-28 |
TWI858045B (zh) | 2024-10-11 |
KR20210148144A (ko) | 2021-12-07 |
JPWO2020204148A1 (ja) | 2021-12-02 |
TW202100340A (zh) | 2021-01-01 |
WO2020204148A1 (ja) | 2020-10-08 |
CN113614584B (zh) | 2024-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7535035B2 (ja) | 光拡散フィルム、光拡散フィルムの製造方法、光学部材、画像表示装置用表示パネルおよび画像表示装置 | |
JP6153723B2 (ja) | 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP7428468B2 (ja) | 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置 | |
KR20130119926A (ko) | 광학 적층체, 편광판 및 화상 표시 장치 | |
TWI862570B (zh) | 防眩性薄膜、防眩性薄膜之製造方法、光學構件及影像顯示裝置 | |
JP6641323B2 (ja) | 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
US20140002904A1 (en) | Image display, anti-glare film, and method for producing anti-glare film | |
WO2021157664A1 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム、防眩性ハードコートフィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置 | |
WO2020111176A1 (ja) | 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置 | |
US20140002899A1 (en) | Method for producing anti-glare film, anti-glare film, coating solution, polarizing plate, and image display | |
TWI834758B (zh) | 防眩性薄膜、防眩性薄膜之製造方法、光學構件及影像顯示裝置 | |
JP6666871B2 (ja) | 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、塗工液、偏光板および画像表示装置 | |
WO2021095746A1 (ja) | 防眩性フィルム、防眩性フィルムの設計方法、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置 | |
TW202438935A (zh) | 防眩性膜、光學構件、圖像顯示裝置、防眩性膜之設計方法、防眩性膜之製造方法、光學構件之製造方法、及圖像顯示裝置之製造方法 | |
KR20220098353A (ko) | 방현성 필름, 방현성 필름의 설계 방법, 방현성 필름의 제조 방법, 광학 부재 및 화상 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230502 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231106 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20231128 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20231222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7535035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |