JP7534186B2 - 天板付き什器 - Google Patents
天板付き什器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7534186B2 JP7534186B2 JP2020182714A JP2020182714A JP7534186B2 JP 7534186 B2 JP7534186 B2 JP 7534186B2 JP 2020182714 A JP2020182714 A JP 2020182714A JP 2020182714 A JP2020182714 A JP 2020182714A JP 7534186 B2 JP7534186 B2 JP 7534186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- support
- top plate
- tabletop
- connecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Furniture Connections (AREA)
Description
例えば特許文献1に記載された天板付き机では、天板上での作業空間をパネル部材で仕切ると共に、天板上の作業空間を照明する照明器具が備えられている。これによって、執務者や作業者は作業に集中できると共に他者の視線をパネル部材によって遮蔽できる、としている。
しかしながら、特許文献1に記載された天板付き什器では、パネル部材の縦横方向の寸法は横架部材の高さや両側の支柱によって制限されてしまい、パネル部材の厚さもこれを挟持する両側の支柱の幅によって制限を受けてしまうという問題がある。
本発明によれば、支柱を第一パネルの厚み方向に配設したため、支柱の幅や高さ、設置間隔等に制限されることなく第一パネルの縦横方向の寸法、そして第一パネルの厚みを任意に選択して設置でき、しかも支柱に干渉しない。
パネルの厚み方向両側に配設された支柱によって第一連結部材を介してパネルを支持できるため、パネルの支持強度が高い。
第二パネルは第一パネルと関連して天板上のスペースを仕切ることができ、しかも第二パネルは支柱の外側に配設されているため支柱と第一連結部材と第二連結部材を外部から隠すことができて美観が向上する。また、第二パネルに固定された第二連結部材を第一連結部材または支柱に連結することで支持できる。
照明部材を支柱に取り付けることでパネルを外れた位置に設けられるため、パネルの縦横寸法や厚み等を規制することがない。
第一連結部材の締結具はスリーブによって外部に露出しないように隠すことができるため、外観の見栄えが向上する。
締結具の頭部は他方の支柱の凹部内に嵌合させるため外部に露出せず、この点でも外観の見栄えが向上する。
第二連結部材はフック部と固定板によって支柱に取り付けることができる。
第一パネルは天板上の前後方向中央部に設けられているため、前後方向両側で天板上にスペースを確保できて使用者等が作業を行える。
天板の片側に第一パネルが設けられており、第一パネルの厚み方向一端側で天板上に支柱を設けて第一連結部材によって第一パネルを支持したため、支柱の幅や高さ等に制限されることなくパネルの縦横方向の寸法やパネルの厚みを任意に選択して設置でき、しかも支柱に干渉しない。
図1乃至図17は本発明の実施形態による天板付き什器としてのデスクユニット1を示すものである。本実施形態によるデスクユニット1は天板3の例えば対向する両側で使用可能な両面用のデスクユニットである。デスクユニット1は、オフィスや図書館等の公共施設等で執務者や訪問者等の使用者が電子機器を使用したり、書類作成等に使用したりする。
図1に示すデスクユニット1において、床面上に対向配置された一対の脚部2の上に天板3が設置されている。天板3の上には、支柱4で支持されていて天板3上のスペースを1または複数(例えば4つ)のスペースに仕切る正面パネル6とエンドパネル7と中間パネル8とが設置されている。
各脚部2は例えば四角形枠状に形成され、天板3に固定された上辺は上枠部2a、対向する底辺は下枠部2b、両側辺は側枠部2cとされている。対向する一対の脚部2の上枠部2aの長手方向中央部間には梁部材10が左右方向に架け渡されて連結されており、その中央には床面に延びる2本の中間脚部11が固定されている。なお、脚部2は四角形枠状に限定されることなく、適宜形状のものを採用できる。
図1及び図2に示すように、正面パネル6の左右方向(幅方向)両端には正面パネル6に略直交してエンドパネル7が設置され、エンドパネル7は正面パネル6の前後方向の両端に延びている。なお、エンドパネル7は前後方向で一体に形成されているが、正面パネル6の端部に交差するよう2つに分離されて形成されていてもよい。正面パネル6の左右方向中間部において、前後方向両側に中間パネル8がそれぞれエンドパネル7と略平行に設置されている。本実施形態では、正面パネル6とエンドパネル7と中間パネル8によって、天板3は4つのスペースに仕切られている。
図5に示すように、支柱4は正面パネル6の両端部において厚み方向両側にそれぞれ設置されている。支柱4は例えば角筒状または角柱状に形成され、その下端部に固定された基板13をビスB1で天板3に固定することで直立に保持されている。また、支柱4の下端部は天板3の裏面からビスB1で固定されている(図6(a)、(b)参照)。
天板3上に載置された正面パネル6は第一連結部材15によって両側の支柱4に連結固定されており、図5に示す例では、上下方向に離間して設けられた2組の第一連結部材15によって固定されている。第一連結部材15は正面パネル6を貫通して2本の支柱4に両端を固定された締結具としてのビスB2と、各支柱4と正面パネル6の間でビスB2を嵌挿させた筒状の2つのスリーブ16と、を備えている。スリーブ16は支柱4と正面パネル6の間隔に応じて長さの異なるものに交換装着可能である。
しかも、横架部材18及び照明部材19は正面パネル6から前後方向に外れた位置で正面パネル6と略平行にそれぞれ配設されており、正面パネル6の縦横寸法が支柱4や横架部材18より大きくても干渉することがない。しかも、正面パネル6の厚みも支柱4や横架部材18の幅寸法に関係なく任意に選択できる。
図3及び図4において、エンドパネル7は正面パネル6の左右方向両端部の外側に配設されている。エンドパネル7は支柱4の外側に配設され、その下端部は天板3を越えて梁部材10の下端部まで延びている。しかも、エンドパネル7の天板3の下側においてその幅方向両側の側縁部7aに、位置決め部材として断面略コの字状の位置決め金具21が対向してそれぞれ取り付けられている(図8参照)。
位置決め金具21について、図4のA-A断面が図8に示されている。図8において、この位置決め金具21は例えば略コの字状断面部の内部に略L字状断面部が固定された形状を有しており、内部がL字状断面部の仕切り部21aによって外側凹部21bと内側凹部21cに分割されている。外側凹部21b内にはエンドパネル7の側縁部7aが嵌合され、内側凹部21c内には脚部2の側枠部2cが嵌合されている。しかも、位置決め金具21はその内側の面21dをビスB3が貫通して脚部2の側枠部2cにねじ込まれて脚部2に固定されている。
支持金具23は位置決め金具21と同様な構成の略E字型断面形状を有しており、略E字型断面が上向きに固定されている。この支持金具23は位置決め金具21と同様に、内部が仕切り部によって外側凹部と内側凹部に分離されている。外側凹部内にはエンドパネル7の下端中央部が嵌合されてエンドパネル7を支持しており、内側凹部内には配線を収納するための配線ダクト(図示せず)が設置されている。しかも、支持金具23はその下側の底面をビスが連結梁22を貫通して配線ダクトにねじ込まれることで、互いに連結されている。配線ダクトに収納された不図示の配線ケーブルは例えば電源から天板3に設けたコンセントに接続されており、コンセントは電子機器等を使用する際の電源に用いられる。
フック部26bは略L字状に屈曲されているが、湾曲形成されていてもよい。しかも、第二連結部材26は正面パネル6を挟んでその両側の支柱4及びエンドパネル7にそれぞれ配設されている。
そして、エンドパネル7の凹部7bにナット部27aをそれぞれ嵌合させて固定板27を位置決めさせた状態で、反対側の面からビスB4を第二連結部材26の当接部26cの穴部を通してエンドパネル7を貫通させてナット部27aに螺合させる。正面パネル6の両側でそれぞれ第二連結部材26をスリーブ16とエンドパネル7とに係止固定させることでエンドパネル7の上部を支柱4に固定できる。しかも、ビスB4は固定板27から外側に露出しない。
図2における正面パネル6及び中間パネル8の交差部がD部拡大図として図10に示されている。正面パネル6及び中間パネル8はそれぞれ2枚に分割されて形成されていて、交差部で略直交して対向している場合における固定具を、第一パネル固定具34として、図10及び図11により説明する。
図10において、正面パネル6及び中間パネル8の交差部で、正面パネル6及び中間パネル8を連結する第一パネル固定具34が上下方向に離間して複数個、例えば2個設置されている。図11に示す第一パネル固定具34は略平行四辺形板状であり、その角部には互いに略直交する溝部35がそれぞれ形成されている。各溝部35には、正面パネル6または中間パネル8が嵌合可能であり、その対向する内面には1または複数個(例えば2個)の突起35aが突出していて正面パネル6または中間パネル8を係止することができる。各第一パネル固定具34は例えばアクリル板等、適宜の材質で形成することができる。
なお、第一パネル固定具34、第二パネル固定具37において、各溝部35内の突起35aは片側の面にのみ設けてもよいし、突起35aを設けなくてもよい。
図13において、中間パネル8は正面パネル6との交差部が例えば第一パネル固定具34で固定され、反対側の先端部(または後端部)は一対の連結具40、41によって天板3に固定されている。この場合、図14に示すように、中間パネル8は先端部の下側に上下2段のスリット42a、42bが形成されている。
左側の連結具40(第一の連結具)は、図15に示すように、天板3に取り付けるための略U字状の係止片部40aと、係止片部40aから上方に起立する板状の本体部40bと、本体部40bにおける中間パネル8側の面に固着されていて下側のスリット42bに挿通される上向きの略U字状をなす取付片部40cと、を備えている。
なお、一対の連結具40、41における略U字状をなす係止片部40a、41aの上下方向の間隔は天板3の板厚よりも若干大きい程度に形成されている。中間パネル8のスリット42a、42bの各上下方向の幅寸法はそれぞれ略U字状の取付片部40c、41cが挿通可能であるように、取付片部40c、41cの上下方向の寸法より大きく形成されている。そのため、一対の連結具40、41はスリット42a、42bに取付片部40c、41cが挿通された状態で上下のスリット42a、42bの間隙の範囲内で上下方向に移動可能とされている。
しかも、支柱4は正面パネル6の幅方向両端に設けたため、天板3上のスペースを広く使用できる。また、正面パネル6は第一連結部材15を介して支柱4で支持されるため、ビスB2等の締結具がスリーブ16及び他方の支柱4の凹部4aによって覆われ、外観上の見栄えがよい。
しかも、エンドパネル7は支柱4に設けた第一連結部材15のスリーブ16との間で第二連結部材26によって固定されるため、エンドパネル7の第二連結部材26の固定板27以外が露出せず、この点でも外観上の見栄えがよい。
更に、支柱4間に架設した横架部材18に照明部材19を設置したため、照明光を天板3上に照射する際に正面パネル6に邪魔されることなく照明できる。しかも、正面パネル6の位置や寸法にしばられることなく照明部材19を配置できる。
また、正面パネル6と中間パネル8はその交差部で第一パネル固定具34によって固定でき、ビス等の締結具を用いないため組立作業が容易である。同様に、中間パネル8の天板3への取り付けも一対の連結具40、41によって取り付け固定できるため、組立作業が容易である。
また、一方の支柱4に片持ち支持の横架部材を設けて、この横架部材の下側に照明部材19を設置して天板3を照明するようにしてもよい。この場合、他方の支柱4にも片持ち支持の横架部材と照明部材19を設けてもよいし、設けなくてもよい。
また、第二連結部材26は、上述した構成に代えて、エンドパネル7と支柱4に連結することで支持してもよい。この場合、第二連結部材26はビス等の締結具を固定板27からエンドパネル7を貫通して支柱4にねじ込み固定し、締結具をスリーブ16で覆う等の構成を採用してもよい。
また、正面パネル6は第一パネル、エンドパネル7は第二パネル、中間パネル8は第三パネルに含まれる。また、第一パネル固定具34及び第二パネル固定具37はパネル固定具に含まれる。
[付記1]
脚部と、
前記脚部に固定された天板と、
前記天板に配設された第一パネルと、
前記第一パネルの幅方向中間部で前記第一パネルに交差する方向に配設されている第三パネルと、
前記第三パネルの両側で前記天板の端部にそれぞれ装着されていて、前記第三パネルの第一のスリットに係合する第一取付片部を有する第一の連結具及び前記第三パネルの第二のスリットに係合する第二取付片部を有する第二の連結具と、
を備えたことを特徴とする天板付き什器。
[付記1]の構成によれば、第三パネルの両側で第一の連結具及び第二の連結具によって第三パネルと天板とを容易に係止することができる。
脚部と、
前記脚部に固定された天板と、
前記天板に配設された第一パネルと、
前記第一パネルの幅方向中間部で前記第一パネルに交差する方向に配設されている第三パネルと、
前記第一パネル及び前記第三パネルの交差部で前記第一パネル及び前記第三パネルの端部を凹溝内に嵌合させるパネル固定具と、
を備えたことを特徴とする天板付き什器。
[付記2]に記載された天板付き什器によれば、パネル固定具の凹溝内に第一パネルと第三パネルを嵌合させることで、第一パネルと第三パネルを容易に位置決め固定できる。なお、パネル固定具の凹溝は互いに略直交する方向に3つまたは4つ形成されていてもよい。
前記パネル固定具の凹溝の内面には前記第一パネル及び第三パネルを係止させる突起がそれぞれ形成されている[付記2]に記載された天板付き什器。
[付記3]に記載された天板付き什器によれば、パネル固定具の各凹溝内にパネルの端部を嵌合させることで、凹溝内の突起によって複数のパネルの端部を容易に位置決め固定できる。
脚部と、
前記脚部に固定された天板と、
前記天板上に配設された第一パネルと、
前記第一パネルの厚み方向に配設された支柱と、
前記支柱及び第一パネルを連結する第一連結部材と、
前記支柱の外側に配設されていて前記第一パネルに交差する第二パネルと、
前記天板の下方に延びる前記第二パネルを支持する支持部材と、
前記第一連結部材または前記支柱及び前記第二パネルを連結する第二連結部材と、
を備えたことを特徴とする天板付き什器。
[付記4]の構成によれば、第二パネルによって支柱及び天板を隠すことができる上に外観上の見栄えがよい。第二パネルが天板の外側に配設されていても支持部材と第二連結部材で支持することができる。
2 脚部
3 天板
4 支柱
4a 凹部
6 正面パネル
7 エンドパネル
8 中間パネル
15 第一連結部材
16 スリーブ
18 横架部材
19 照明部材
21 位置決め金具
23 支持金具
26 第二連結部材
27 固定板
34 第一パネル固定具
35 溝部
35a 突起
37 第二パネル固定具
40、41 連結具
40a、41a 係止片部
40b、41b 本体部
40c、41c 取付片部
42a、42b スリット
B1~B5 ビス
Claims (8)
- 脚部と、
前記脚部に支持された天板と、
前記天板上に配設された第一パネルと、
前記第一パネルの厚み方向に、前記第一パネルから離間して配設された支柱と、
前記支柱及びパネルを連結する第一連結部材と、
を備え、
前記支柱は、下端部が前記天板に固定された状態で、前記第一連結部材を介して前記第一パネルを支持していることを特徴とする天板付き什器。 - 前記支柱は前記パネルの厚み方向両側に配設されている請求項1に記載された天板付き什器。
- 脚部と、
前記脚部に支持された天板と、
前記天板上に配設された第一パネルと、
前記第一パネルの厚み方向に、前記第一パネルから離間して配設された支柱と、
前記支柱及びパネルを連結する第一連結部材と、
を備え、
前記第一パネルは前記天板の幅方向に沿って配設され、
前記天板の幅方向端部に前後方向に沿って配設されていて前記支柱の外側で前記第一パネルに交差している第二パネルと、前記第二パネル及び前記第一連結部材または前記支柱を連結する第二連結部材と、を備え、
前記第二連結部材は、前記第一連結部材に係合するフック部と、前記第二パネルに固定された固定板と、を備えた天板付き什器。 - 前記支柱に取り付けられた照明部材を備えた請求項1から3のいずれか1項に記載された天板付き什器。
- 脚部と、
前記脚部に支持された天板と、
前記天板上に配設された第一パネルと、
前記第一パネルの厚み方向に、前記第一パネルから離間して配設された支柱と、
前記支柱及びパネルを連結する第一連結部材と、
を備え、
前記第一連結部材は、前記支柱とパネルを連結する締結具と、前記支柱とパネルの間に配設されていて前記締結具を挿通させるスリーブと、を備えた天板付き什器。 - 前記締結具は、一方の前記支柱に形成された雌ねじ部にねじ込まれる雄ねじ部と、他方の支柱に形成された凹部に嵌合させる頭部と、を有する請求項5に記載された天板付き什器。
- 前記第一パネルは前記天板上の前後方向中央部に設けられている請求項1から6のいずれか1項に記載された天板付き什器。
- 前記第一パネルは前記天板上の前後方向後端部に設けられ、前記支柱は前記パネルの厚み方向一端側に配設されている請求項1に記載された天板付き什器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020182714A JP7534186B2 (ja) | 2020-10-30 | 2020-10-30 | 天板付き什器 |
JP2022038510A JP7485709B2 (ja) | 2020-10-30 | 2022-03-11 | 固定構造及び天板付き什器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020182714A JP7534186B2 (ja) | 2020-10-30 | 2020-10-30 | 天板付き什器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022038510A Division JP7485709B2 (ja) | 2020-10-30 | 2022-03-11 | 固定構造及び天板付き什器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022072980A JP2022072980A (ja) | 2022-05-17 |
JP7534186B2 true JP7534186B2 (ja) | 2024-08-14 |
Family
ID=81604127
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020182714A Active JP7534186B2 (ja) | 2020-10-30 | 2020-10-30 | 天板付き什器 |
JP2022038510A Active JP7485709B2 (ja) | 2020-10-30 | 2022-03-11 | 固定構造及び天板付き什器 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022038510A Active JP7485709B2 (ja) | 2020-10-30 | 2022-03-11 | 固定構造及び天板付き什器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7534186B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001070058A (ja) | 1999-08-31 | 2001-03-21 | Itoki Crebio Corp | テーブルにおけるパネル等のオプション取付装置 |
JP2012161407A (ja) | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Itoki Corp | 照明器具付きデスク |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019010525A1 (en) | 2017-07-10 | 2019-01-17 | Mumble By Design Pty Ltd | PANEL SUPPORT ASSEMBLY |
-
2020
- 2020-10-30 JP JP2020182714A patent/JP7534186B2/ja active Active
-
2022
- 2022-03-11 JP JP2022038510A patent/JP7485709B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001070058A (ja) | 1999-08-31 | 2001-03-21 | Itoki Crebio Corp | テーブルにおけるパネル等のオプション取付装置 |
JP2012161407A (ja) | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Itoki Corp | 照明器具付きデスク |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022072980A (ja) | 2022-05-17 |
JP7485709B2 (ja) | 2024-05-16 |
JP2022078271A (ja) | 2022-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6167664B1 (en) | Hybrid office panel construction for a modular office furniture system | |
US8347796B2 (en) | Furniture component fastening apparatus, furniture system and method of assembling furniture for a work space | |
US3406645A (en) | Prefabricated furniture | |
JP5779335B2 (ja) | ディスプレイ用スタンド | |
JP7534186B2 (ja) | 天板付き什器 | |
JP2000287760A (ja) | テーブルにおけるオプション取付装置 | |
JP5516517B2 (ja) | 机上パネルの取付装置 | |
JP4968777B2 (ja) | サイドパネル付き机 | |
JP7563098B2 (ja) | テーブル | |
JP5630386B2 (ja) | デスクの仕切装置 | |
JP2006020921A (ja) | 支持部材の取付装置 | |
US8677704B2 (en) | Modular wall system | |
JP7520692B2 (ja) | 空間構造体 | |
JP6985105B2 (ja) | 什器 | |
JP2009261821A (ja) | ワークステーション | |
JP2005066295A (ja) | 机上パネルの取付構造及び連結用の拡張ユニット | |
JP2009261841A (ja) | 机上パネルの取付装置 | |
JP3758607B2 (ja) | 棚板の取付装置 | |
JPH061947Y2 (ja) | 間仕切における棚受け装置 | |
JP2004121694A (ja) | 組立式デスクシステム | |
JP7589489B2 (ja) | テーブル | |
JP7563943B2 (ja) | 什器、什器システム | |
JP2009261841A5 (ja) | ||
JP2023069927A (ja) | 什器ユニット | |
JP2020071272A (ja) | ディスプレイスタンド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7534186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |