JP7533338B2 - 管理装置、システムおよび管理方法 - Google Patents
管理装置、システムおよび管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7533338B2 JP7533338B2 JP2021073883A JP2021073883A JP7533338B2 JP 7533338 B2 JP7533338 B2 JP 7533338B2 JP 2021073883 A JP2021073883 A JP 2021073883A JP 2021073883 A JP2021073883 A JP 2021073883A JP 7533338 B2 JP7533338 B2 JP 7533338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- user
- mfp
- recommended
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00037—Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00071—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
- H04N1/00074—Indicating or reporting
- H04N1/00076—Indicating or reporting locally
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00344—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4426—Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
図1は、本実施の形態に係るシステムの概略的な構成を示す図である。本実施の形態では、画像形成装置の一例として、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの複合機であるMFP(Multi-Function Peripherals)を示すが、画像形成装置はMFPに限定されず、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの装置であってもよい。
図2は、本実施の形態に係るMFP100のハードウェアの構成の一例を概略的に示す図である。図2を参照して、MFP100は、MFP100を制御するための制御部に相当するCPU(Central Processing Unit)150と、プログラムおよびデータを格納するための記憶部160と、情報の入出力部170と、サーバー300と通信するための通信I/F(Interfaceの略)156と、情報処理装置200と通信するための通信回路175と、携帯端末400などの装置と近距離無線通信するための無線通信回路178と、MFP100が有する各種のセンサからなるセンサ群162とデータ・信号を遣り取りするセンサI/F(Interfaceの略)161と、外部記憶媒体176が脱着自在に装着されるデータリーダー/ライター174と、各種処理部とを含む。センサ群162の詳細は、後述する。
図6は、本実施の形態に係るジョブ情報の構成を概略的に示す図である。ジョブ情報205として、例えばプリントジョブを説明する。プリンタードライバー204は、プリントジョブのジョブ情報205を生成する。
図7は、本実施の形態に係るMFP100の機能構成の一例を概略的に示す図である。図7を参照して、MFP100は、操作情報取得部110と、近接検出部120と、ジョブ実行部130とを備える。操作情報取得部110は、センサI/F161からの出力(センサデータ)を受付け、受付けたセンサデータに基づき操作情報163を生成する。MFP100は、生成された操作情報163を、サーバー300に転送する。近接検出部120は、携帯端末400と無線通信回路178を用いて遣り取りするデータに基づき、ユーザー(携帯端末400)が当該MFP100に近接していることを検知し、携帯端末400からユーザーID53を受信する。ジョブ実行部130は、MFP100が受付けたジョブ情報205が示すジョブを実行する。図7の各部は、CPU150が実行するプログラム、または当該プログラムと回路の組合せにより実現される。操作情報163の詳細は後述する。
図10と図11は、本実施の形態に係るMFP100に対するユーザー操作の一例を模式的に示す図である。図10と図11を参照して、MFP100に対するユーザー操作の一例と、MFP100のセンサ群162の取付位置を説明する。
図11は、例えば、ユーザー500が、MFP100の入出力部170が有するタッチパネルを操作する状態を示す。図11では、センサ66は、タッチパネルに対するユーザー操作を検出し、検出信号を出力する。センサI/F161は、センサ66から出力される検出信号に基づき、当該センサの識別子を取得し、検出された時間である操作時間164を取得する。センサI/F161は、取得されたセンサの識別子を当該センサが設けられた部位を識別する部位ID362に変換する。このように、センサI/F161は、センサ群162の各センサから検出信号を受付けると、部位ID362と操作時間164とを含むセンサデータを出力する。部位ID362によって、MFP100の操作された部位(前扉、後扉、トレイ1、トレイ2、手差しトレイ、タッチパネル、出力トレイ、ADF)が識別される。MFP100において、ジョブ実行に伴ってユーザー操作がされる部位は、開閉自在の前扉と後扉、タッチパネル、給紙トレイ(トレイ1、トレイ2、手差しトレイ)、排紙トレイ(出力トレイ)、およびADF(自動原稿搬送ユニット)を例示したが、これらに限定されない。また、ジョブ実行時には、これらのうち1つ以上の部位がユーザー操作されて、操作される部位の種類と数は、ジョブの種類によって異なる。
図12~図15を参照して、本実施の形態に係るテーブルの構成を説明する。サーバー300のCPU30は、テーブル管理部310として、これらテーブルを管理する。図12は、本実施の形態に係る操作履歴管理テーブル36の構成を模式的に示す図である。図12を参照して、操作履歴管理テーブル36には、各MFP100について、当該MFP100の部位(前扉、後扉、トレイ1、トレイ2、手差しトレイ、タッチパネル、出力トレイ、ADF)毎に直近操作時間364と、当該直近操作時間364に関連付けて当該ユーザーのユーザーID53が格納(登録)される。図12の操作履歴管理テーブル36では、1つの直近操作時間364に関連付けられたユーザーID53が示されているが、実際は、操作履歴管理テーブル36の全ての直近操作時間364それぞれについて、ユーザーID53が格納(登録)される。また、操作履歴管理テーブル36では、各MFP100はデバイスID361によって識別されて、また、部位は部位ID362によって識別されている。
図16~図20は、本実施の形態に係るMFP100のユーザー操作を管理する処理のフローチャートである。図16~図20を参照して、処理を説明する。
図16を参照して、MFP100のCPU150は、操作情報取得部110として、操作情報163を取得し、サーバー300に送信する。より具体的には、CPU150は、センサI/F161から出力されるセンサデータから、当該MFP100に対するユーザー操作を検出する(ステップS10a)。また、CPU150は、近接検出部120として、無線通信に基づき、近接するユーザー端末を検出するか否かを判定する(ステップS10b)。近接するユーザー端末が検出されたとき(ステップS10bでYES)、CPU150は、近接するユーザー端末である例えば携帯端末400からユーザー情報、すなわちユーザーID53を受信(取得)する(ステップS10c)。CPU150は、センサデータにユーザーID53を紐付けることにより操作情報163を生成する(ステップS10d)。近接するユーザー端末が検出されないとき(ステップS10bでNO)、CPU150は、センサデータから操作情報163を生成する。CPU150は、生成された操作情報163をサーバー300に送信する(ステップS10e)。これにより、MFP100は、当該MFP100へのユーザー操作が検出されたとき、当該MFP100に近接するユーザー、すなわち当該MFP100を操作し得るユーザーのユーザーID53を取得できる。
図16を参照して、サーバー300のCPU30は、MFP100から操作情報163を受信する(ステップS11a)。CPU30は、テーブル管理部310として、操作情報163に基づき、操作履歴管理テーブル36を更新する(ステップS11b)。より具体的には、CPU30は、操作情報163が示すデバイスID361および部位ID362に基づき、操作履歴管理テーブル36を検索し、検索の結果に基づき特定される、当該デバイスID361および当該部位ID362に対応する直近操作時間364を、操作情報163の操作時間164を示すように書換える。
図18を参照して、サーバー300が、情報処理装置200または携帯端末400からの要求18に応答して判定情報19を送信する処理を説明する。ここでは、判定情報19は、推奨MFP100を指定するための情報であって、例えば、図14の第2優先度テーブル38の情報、または、推奨MFP100のデバイスID361を含む。
サーバー300がプリントジョブを受信したことをトリガに、判定情報19を取得する処理を説明する。なお、処理のトリガとなるジョブの種類はプリントジョブに限定されない。ここでは、ジョブ情報205は、ユーザーID53に追加してユーザー種別531(一般ユーザー、サービスマン)を含む。
サーバー300に、要求18を送信した情報処理装置200または携帯端末400の処理を説明する。例えば、情報処理装置200のCPU20が、要求処理部510として、要求18を送信した場合を説明する。
推奨MFP100は、プリンタードライバー204またはサーバー300から転送されたジョブ(例えば、プリントジョブ)を実行するとき、無線通信回路178は、ビーコン信号などの無線信号を送信する。無線信号は、プリントジョブが有するユーザーID53を示す信号を含む。
図21、図22および図23は、本実施の形態に係るMFP100の利用シーンの一例を模式的に示す図である。図21~図23は、オフィスに設置された複数台のMFP100(MFP(A)、MFP(B)、MFP(C)およびMFP(D))を複数のユーザーが共用する環境であって、13:00の利用状態を示す。
上記の実施の形態では、サーバー300が、複数のMFP100を管理する管理装置としての役割を担ったが、監視装置の役割は、サーバー300を担うケースに限定されない。例えば、情報処理装置200(または携帯端末400)、またはMFP100が管理装置などの役割を担ってもよい。
上記に述べた処理をMFP100、情報処理装置200、携帯端末400およびサーバー300に実行させるためのプログラムが提供される。このようなプログラムは、少なくとも上記の図16~図20に示すフローチャートに従うプログラムを含む。MFP100、情報処理装置200、携帯端末400およびサーバー300のコンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。プログラムは、CPUなどの1つ以上のプロセッサにより、またはプロセッサとASIC(Application Specific Integrated Circuit),FPGA(field-programmable gate array)などのプロセッサ回路との組合せにより実行され得る。
Claims (18)
- 複数の画像形成装置を管理する管理装置であって、
各前記複数の画像形成装置について、当該画像形成装置に対するユーザー操作の履歴を格納する手段と、
前記各画像形成装置の前記ユーザー操作の履歴に基づき、前記複数の画像形成装置のうちから操作が推奨される画像形成装置を判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定された前記推奨される画像形成装置を示す通知を出力する手段と、を備え、
前記各画像形成装置は、当該画像形成装置に対するユーザー操作を検出する操作検出手段を有し、
前記各画像形成装置の前記履歴は、当該画像形成装置に対するユーザー操作が検出された時間のうち、直近の時間である直近操作時間を含み、
前記判定手段は、
前記各画像形成装置の前記直近操作時間からの経過時間の長さに基づき、前記複数の画像形成装置のうちから、前記経過時間が最も長い画像形成装置を前記推奨される画像形成装置と判定する、管理装置。 - 前記画像形成装置は、ユーザー操作が可能な複数部位を有し、
前記画像形成装置は、1つ以上の前記部位に対するユーザー操作を伴うジョブを実行するジョブ実行手段を有し、
前記管理装置は、
前記各画像形成装置について、当該画像形成装置の各前記複数部位について、当該部位に対するユーザー操作が検出された時間のうち、直近の時間である前記直近操作時間を管理する操作管理手段を、含み、
前記判定手段は、
前記各画像形成装置の前記各部位の前記直近操作時間からの経過時間の長さに基づき、前記複数の画像形成装置のうちから前記推奨される画像形成装置を判定する、請求項1に記載の管理装置。 - 前記ジョブ実行手段は、複数種類の前記ジョブを実行可能に構成され、
前記ジョブの実行に伴いユーザー操作がされる前記1つ以上の部位は、前記ジョブの種類によって異なり、
前記各部位の直近操作時間は、要求されるジョブの種類に対応の各前記1つ以上の部位の直近操作時間を含む、請求項2に記載の管理装置。 - 前記格納する手段は、前記ユーザー操作の前記直近操作時間に関連付けて、当該ユーザーを識別するユーザー識別情報を格納する、請求項1から3のいずれか1項に記載の管理装置。
- 前記画像形成装置は、当該画像形成装置に近接するユーザー携帯の端末と前記ユーザー識別情報を通信する、請求項4に記載の管理装置。
- 前記判定手段は、ユーザーから要求を受けたとき、要求元ユーザーの識別子に一致する前記ユーザー識別情報に関連付けされた前記直近操作時間を除いた上で、前記各画像形成装置の前記直近操作時間からの経過時間の長さに基づき、前記複数の画像形成装置のうちから前記推奨される画像形成装置を判定する、請求項4または5に記載の管理装置。
- 前記要求は、ジョブの実行要求を含み、
前記管理装置は、さらに、
前記推奨される画像形成装置に前記ジョブの実行要求を転送する、請求項6に記載の管理装置。 - 前記管理装置は、前記ジョブの実行要求を、情報処理装置またはユーザー携帯の端末から受信し、
前記通知を出力する手段は、
前記通知を、前記ジョブの実行要求の送信元の前記情報処理装置または前記ユーザー携帯の端末に転送する、請求項7に記載の管理装置。 - 前記通知を出力する手段は、
前記通知を前記推奨される画像形成装置に送信し、
前記画像形成装置は、前記管理装置からの前記通知に従い、当該画像形成装置に接近するユーザーが携帯する端末と通信する、請求項1から7のいずれか1項に記載の管理装置。 - 前記ユーザーは、前記画像形成装置のサービスマンを含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の管理装置。
- 前記複数部位は、扉、タッチパネル、給紙トレイ、排紙トレイ、および自動原稿搬送ユニットの少なくとも1つを含む、請求項2に記載の管理装置。
- 前記画像形成装置は、前記各部位に対するユーザー操作を検知するセンサを有し、
前記管理装置は、前記各部位の前記センサの出力から、ユーザー操作された部位を識別する、請求項2に記載の管理装置。 - 前記直近操作時間からの経過時間の長さが予め定められた長さを超えたとき、当該直近操作時間を前記格納する手段から削除する、請求項1に記載の管理装置。
- 複数の画像形成装置と、
情報処理装置と、
前記複数の画像形成装置および前記情報処理装置と通信するサーバーと、を備え、
各前記複数の画像形成装置は、
当該画像形成装置に対するユーザー操作を検出し、検出されたユーザー操作の情報を前記サーバーに送信し、
前記サーバーは、
前記各画像形成装置について、当該画像形成装置からの前記ユーザー操作の情報に基づき、前記ユーザー操作の履歴を格納する手段と、
前記各画像形成装置の前記ユーザー操作の履歴に基づき、前記複数の画像形成装置のうちから操作が推奨される画像形成装置を判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定された前記推奨される画像形成装置を示す通知を出力する手段と、を有し、
前記各画像形成装置は、当該画像形成装置に対するユーザー操作を検出する操作検出手段を有し、
前記各画像形成装置の前記履歴は、当該画像形成装置に対するユーザー操作が検出された時間のうち、直近の時間である直近操作時間を含み、
前記判定手段は、
前記各画像形成装置の前記直近操作時間からの経過時間の長さに基づき、前記複数の画像形成装置のうちから、前記経過時間が最も長い画像形成装置を前記推奨される画像形成装置と判定する、システム。 - 複数の画像形成装置を管理する方法であって、
各前記複数の画像形成装置について、当該画像形成装置に対するユーザー操作を検出するステップと、
前記各画像形成装置について、検出された前記ユーザー操作の履歴を格納するステップと、
前記各画像形成装置の前記ユーザー操作の履歴に基づき、前記複数の画像形成装置のうちから操作が推奨される画像形成装置を判定するステップと、
判定された前記推奨される画像形成装置を示す通知を出力するステップと、を備え、
前記各画像形成装置は、当該画像形成装置に対するユーザー操作を検出し、
前記各画像形成装置の前記履歴は、当該画像形成装置に対するユーザー操作が検出された時間のうち、直近の時間である直近操作時間を含み、
前記判定するステップは、
前記各画像形成装置の前記直近操作時間からの経過時間の長さに基づき、前記複数の画像形成装置のうちから、前記経過時間が最も長い画像形成装置を前記推奨される画像形成装置と判定するステップを含む、管理方法。 - 請求項15に記載の方法をプロセッサに実行させるためのプログラム。
- 複数の画像形成装置を管理する管理装置であって、
各前記複数の画像形成装置について、当該画像形成装置に対するユーザー操作の履歴を格納する手段と、
前記各画像形成装置の前記ユーザー操作の履歴に基づき、前記複数の画像形成装置のうちから操作が推奨される画像形成装置を判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定された前記推奨される画像形成装置を示す通知を出力する手段と、を備え、
前記各画像形成装置は、当該画像形成装置に対するユーザー操作を検出する操作検出手段を有し、
前記各画像形成装置の前記履歴は、当該画像形成装置に対するユーザー操作が検出された時間のうち、直近の時間である直近操作時間を含み、
前記判定手段は、
前記各画像形成装置の前記直近操作時間からの経過時間の長さに基づき、前記複数の画像形成装置のうちから前記推奨される画像形成装置を判定し、
前記画像形成装置は、ユーザー操作が可能な複数部位を有し、
前記画像形成装置は、1つ以上の前記部位に対するユーザー操作を伴うジョブを実行するジョブ実行手段を有し、
前記管理装置は、
前記各画像形成装置について、当該画像形成装置の各前記複数部位について、当該部位に対するユーザー操作が検出された時間のうち、直近の時間である前記直近操作時間を管理する操作管理手段を、備え、
前記判定手段は、
前記各画像形成装置の前記各部位の前記直近操作時間からの経過時間の長さに基づき、前記複数の画像形成装置のうちから前記推奨される画像形成装置を判定する、管理装置。 - 複数の画像形成装置を管理する管理装置であって、
各前記複数の画像形成装置について、当該画像形成装置に対するユーザー操作の履歴を格納する手段と、
前記各画像形成装置の前記ユーザー操作の履歴に基づき、前記複数の画像形成装置のうちから操作が推奨される画像形成装置を判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定された前記推奨される画像形成装置を示す通知を、当該推奨される画像形成装置に送信する通知手段と、を備え、
前記画像形成装置は、前記管理装置からの前記通知に従い、当該画像形成装置に接近するユーザーが携帯する端末と通信する、管理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021073883A JP7533338B2 (ja) | 2021-04-26 | 2021-04-26 | 管理装置、システムおよび管理方法 |
US17/712,256 US11930138B2 (en) | 2021-04-26 | 2022-04-04 | Management apparatus, system, and management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021073883A JP7533338B2 (ja) | 2021-04-26 | 2021-04-26 | 管理装置、システムおよび管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022168432A JP2022168432A (ja) | 2022-11-08 |
JP7533338B2 true JP7533338B2 (ja) | 2024-08-14 |
Family
ID=83693638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021073883A Active JP7533338B2 (ja) | 2021-04-26 | 2021-04-26 | 管理装置、システムおよび管理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11930138B2 (ja) |
JP (1) | JP7533338B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7599672B1 (ja) | 2024-09-11 | 2024-12-16 | 株式会社ゼノトゥーン | 情報処理方法、情報処理システム及びプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007248683A (ja) | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | 電子装置 |
JP2010161714A (ja) | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Canon Inc | 管理装置、管理方法及びプログラム |
JP2012064004A (ja) | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | プルプリントシステム、印刷ジョブを処理する方法、プルプリントサーバー、およびコンピュータプログラム。 |
JP2015106305A (ja) | 2013-11-29 | 2015-06-08 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2017173870A (ja) | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6054441B2 (ja) * | 1978-05-18 | 1985-11-30 | 曙ブレーキ工業株式会社 | 浮上車両用潤滑性軌道 |
JP4847220B2 (ja) * | 2006-06-07 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | データ処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
US8225375B2 (en) * | 2006-12-28 | 2012-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing system, information processing apparatus and method and program therefor |
JP2008210060A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Konica Minolta Business Technologies Inc | デバイス特定システム、ログイン履歴管理装置、端末装置、デバイス特定方法及びデバイス特定プログラム |
JP2009271753A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Canon Inc | 画像処理システム、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体 |
JP5460200B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2014-04-02 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム |
JP2014232340A (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | ブラザー工業株式会社 | プログラム,情報処理装置,画像処理装置,および画像処理システム |
JP6355395B2 (ja) * | 2014-04-10 | 2018-07-11 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
JP2016039458A (ja) * | 2014-08-06 | 2016-03-22 | 株式会社リコー | 履歴情報記憶制御プログラム、画像形成装置 |
JP6054441B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2016-12-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | メンテナンス管理装置及びメンテナンス管理方法 |
JP2016182712A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017059977A (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理システム、サーバー装置及びプログラム |
US9503589B1 (en) * | 2015-09-17 | 2016-11-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Printing system for distributing print jobs, image forming apparatus and server apparatus |
US10104245B2 (en) * | 2016-03-04 | 2018-10-16 | Ricoh Company, Ltd. | Server apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable storage medium |
JP6954063B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2021-10-27 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび情報処理システム |
JP7172130B2 (ja) | 2018-05-17 | 2022-11-16 | 大日本印刷株式会社 | 画像プリントシステム、サーバ装置及び画像プリント装置 |
-
2021
- 2021-04-26 JP JP2021073883A patent/JP7533338B2/ja active Active
-
2022
- 2022-04-04 US US17/712,256 patent/US11930138B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007248683A (ja) | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | 電子装置 |
JP2010161714A (ja) | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Canon Inc | 管理装置、管理方法及びプログラム |
JP2012064004A (ja) | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | プルプリントシステム、印刷ジョブを処理する方法、プルプリントサーバー、およびコンピュータプログラム。 |
JP2015106305A (ja) | 2013-11-29 | 2015-06-08 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2017173870A (ja) | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220345575A1 (en) | 2022-10-27 |
US11930138B2 (en) | 2024-03-12 |
JP2022168432A (ja) | 2022-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5846051B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム | |
JP2022093385A (ja) | アプリケーションプログラム | |
US9544450B2 (en) | Image forming apparatus and method for updating firmware | |
JP2010218384A (ja) | 機器管理システム、機器、機器管理方法および機器管理プログラム | |
JP2019181864A (ja) | 画像形成装置、および、該画像形成装置の制御方法、制御プログラム | |
JP7533338B2 (ja) | 管理装置、システムおよび管理方法 | |
JP2014076582A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
US7746493B2 (en) | Job management apparatus and method of recognizing job completion, and control program used therewith | |
CN100412781C (zh) | 打印系统、图像读取装置及其控制方法 | |
JP6642012B2 (ja) | 情報処理システム | |
CN110839117B (zh) | 信息处理装置以及计算机可读介质 | |
US9218151B2 (en) | Information processing device, image processing device, image processing system, and non-transitory computer readable medium to control execution of image processing based on resource information | |
JP2021005251A (ja) | 管理システム、管理装置、管理方法およびプログラム | |
JP2021051416A (ja) | 音声操作システム、音声操作方法及びプログラム | |
JP2009075832A (ja) | 情報処理システム | |
JP5257257B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP7455523B2 (ja) | 通信システム、制御方法およびプログラム | |
JP4870453B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012208623A (ja) | 管理システム、処理装置、および管理方法 | |
JP2004229140A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2014069553A (ja) | 印刷装置、およびプログラム | |
JP2012194855A (ja) | 印刷管理装置 | |
JP2020019238A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、情報処理システム、およびプログラム | |
JP6315890B2 (ja) | 情報処理システム及び情報処理装置 | |
JP6939312B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成装置の制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7533338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |