JP7531736B2 - 空気調和機、および制御方法 - Google Patents
空気調和機、および制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7531736B2 JP7531736B2 JP2023579661A JP2023579661A JP7531736B2 JP 7531736 B2 JP7531736 B2 JP 7531736B2 JP 2023579661 A JP2023579661 A JP 2023579661A JP 2023579661 A JP2023579661 A JP 2023579661A JP 7531736 B2 JP7531736 B2 JP 7531736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- liquid
- heat exchanger
- gas
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 407
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 190
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 139
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 75
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 50
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 42
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 11
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 26
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 5
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
- F24F11/32—Responding to malfunctions or emergencies
- F24F11/36—Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B1/00—Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/20—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
- F25B41/24—Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/30—Velocity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
前記制御部は、前記冷媒回収運転時には、前記利用側膨張弁を開状態とし、前記液側遮断機構を非通電状態とする、
図1は、この開示の第1の実施形態における空気調和機1の構成を示す冷媒回路図である。空気調和機1は、熱源側ユニット10、利用側ユニット20、冷媒配管30を備える。
冷房運転時には、熱源側ユニット10の四方弁110は、図3において実線で示される接続を行う。また、液側電磁弁107は、開状態であり、ガス側電磁弁105は、閉状態である。圧縮機101から吐出された高圧ガス冷媒は四方弁110を経て熱源側熱交換器102で放熱・凝縮されて高圧液冷媒になる。高圧液冷媒は熱源側膨張弁113と二重管111を経て、液側遮断機構109に到達する。高圧液冷媒は液側遮断機構109の液側電磁弁107、液側冷媒配管32を経て利用側ユニット20に入る。
暖房運転時には、熱源側ユニット10の四方弁110は、図4において実線で示される接続を行う。また、液側電磁弁107は、閉状態であり、ガス側電磁弁105は、開状態である。圧縮機101から吐出された高圧ガス冷媒は四方弁110を経て、ガス側遮断機構108に到達する。高圧ガス冷媒はガス側遮断機構108のガス側電磁弁105、ガス側冷媒配管31を経て利用側ユニット20に入り、利用側熱交換器201で放熱・凝縮されて高圧液冷媒になる。
空気調和機1の停止時はガス側遮断機構108、液側遮断機構109への通電が停止されている。このため、冷媒は熱源側ユニット10から利用側ユニット20へ到達しない。また、停電などによりアクチュエータへ電源供給がされない場合は、ガス側遮断機構108、液側遮断機構109への通電が停止され、冷媒は熱源側ユニット10から利用側ユニット20へ到達しない。以上を基本動作とする。
制御部114は、利用側ユニット20の空調対象空間に設置される冷媒漏洩検知部204から冷媒漏洩の情報を受け取った場合に、四方弁110を冷房運転の冷媒回路構成に切り替えるとともに、液側遮断機構109を開(通電状態)、ガス側遮断機構108を閉(非通電状態)として、利用側ユニット20から冷媒を回収する冷媒回収運転を行う。
熱源側ユニット10には、利用側ユニット20が複数台接続されていてもよい。図14は、この開示の第2の実施形態における空気調和機1の構成を示す冷媒回路図である。空気調和機1は、熱源側ユニット10、利用側ユニット20、20-a、冷媒配管30、弁ユニット40を有している。なお、図14には2台の利用側ユニット20、20-aが接続されているが、弁ユニット40に3台以上の利用側ユニットが接続されてもよい。
第3の実施形態では、冷媒圧力取得部115が取得した圧縮機101に吸入される冷媒の圧力を用いて、冷媒回収運転への移行を判定する。本実施形態における空気調和機1の構成は、図1と同様であるので、説明を省略する。なお、空気調和機1の構成は、図14、図15と同様であってもよい。その場合、制御部114は、利用側膨張弁203と同様の制御を、利用側膨張弁203-aに対して行うようにしてもよい。また、空気調和機1の冷凍サイクルの基本動作については、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
第1の実施形態では、冷媒の漏洩を検知した際に、利用側膨張弁203を閉止して冷媒回収運転を行って、回収した冷媒を液側冷媒配管32にも貯めていた。第4の実施形態では、冷媒の漏洩を検知した際に、利用側膨張弁203を開状態にし、液側冷媒配管32からも冷媒を回収する。本実施形態における空気調和機1の構成は、図1と同様であるので、説明を省略する。なお、空気調和機1の構成は、図14、図15と同様であってもよい。その場合、制御部114は、利用側膨張弁203と同様の制御を、利用側膨張弁203-aに対して行うようにしてもよい。また、空気調和機1の冷凍サイクルの基本動作については、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
(1)一実施形態は、利用側熱交換器と、熱源側熱交換器とを含み、冷媒が循環する冷媒回路を備える空気調和機であって、前記利用側熱交換器と前記熱源側熱交換器とを接続するガス側冷媒配管と、前記利用側熱交換器と前記熱源側熱交換器とを接続する液側冷媒配管と、前記ガス側冷媒配管に配置されたガス側遮断機構と、前記液側冷媒配管に配置された液側遮断機構と、前記冷媒の前記冷媒回路からの漏洩、または、前記冷媒の圧力異常を検出すると、冷媒回収運転を行う制御部とを備え、前記ガス側遮断機構は、通電状態では、双方向の冷媒の流れを許容し、非通電状態では、前記利用側熱交換器側から前記熱源側熱交換器側への冷媒の流れのみを許容し、前記液側遮断機構は、通電状態では、双方向の冷媒の流れを許容し、非通電状態では、前記利用側熱交換器側から前記熱源側熱交換器側への冷媒の流れのみを許容し、前記制御部は、前記冷媒回収運転時には、前記ガス側遮断機構を非通電状態とする、空気調和機である。
また、弁本体の開閉回数も半減させることができるため、ガス側遮断機構と液側遮断機構の弁座の摩耗を抑制し弁本体の寿命短縮も抑制できる。
ガス側遮断機構および液側遮断機構は、冷媒の利用側ユニットから熱源側ユニットへの流れを遮断しないため、効率的に冷媒を回収することができる。
また、弁本体の開閉回数も半減させることができるため、ガス側遮断機構と液側遮断機構の弁座の摩耗を抑制し弁本体の寿命短縮も抑制できる。
ガス側遮断機構および液側遮断機構は、冷媒の利用側ユニットから熱源側ユニットへの流れを遮断しないため、効率的に冷媒を回収することができる。
また、半導体技術の進歩により、LSIに代替する集積回路化等の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
10 熱源側ユニット
100 ケーシング
101 圧縮機
102 熱源側熱交換器
103 ファン
104 ガス側逆止弁
105 ガス側電磁弁
106 液側逆止弁
107 液側電磁弁
108 ガス側遮断機構
109 液側遮断機構
110 四方弁
111 二重管
112 圧力容器
113 熱源側膨張弁
114 制御部
115 冷媒圧力取得部
20 利用側ユニット
200 ケーシング
201 利用側熱交換器
202 ファン
203 利用側膨張弁
204 冷媒漏洩検知部
20-a 利用側ユニット
200-a ケーシング
201-a 利用側熱交換器
202-a ファン
203-a 利用側膨張弁
204-a 冷媒漏洩検知部
30 冷媒配管
31 ガス側冷媒配管
31-a ガス側冷媒配管
32 液側冷媒配管
32-a 液側冷媒配管
40 弁ユニット
400 ケーシング
50 電磁弁
501 コイル
502 磁石
503 ニードル
504 弁座
505、506 管路
700 遮断機構
701 逆止弁
702 電磁弁
801、802 逆止弁
803 電磁弁
Claims (7)
- 利用側熱交換器と、熱源側熱交換器とを含み、冷媒が循環する冷媒回路を備える空気調和機であって、
前記利用側熱交換器と前記熱源側熱交換器とを接続するガス側冷媒配管と、
前記利用側熱交換器と前記熱源側熱交換器とを接続する液側冷媒配管と、
前記ガス側冷媒配管に配置されたガス側遮断機構と、
前記液側冷媒配管に配置された液側遮断機構と、
前記冷媒の前記冷媒回路からの漏洩、または、前記冷媒の圧力異常を検出すると、前記利用側熱交換器を有する利用側ユニットから冷媒を回収する冷媒回収運転を行う制御部と
を備え、
前記ガス側遮断機構は、通電状態では、双方向の冷媒の流れを許容し、非通電状態では、前記利用側熱交換器側から前記熱源側熱交換器側への冷媒の流れのみを許容し、
前記液側遮断機構は、通電状態では、双方向の冷媒の流れを許容し、非通電状態では、前記利用側熱交換器側から前記熱源側熱交換器側への冷媒の流れのみを許容し、
前記制御部は、前記冷媒回収運転時には、前記ガス側遮断機構を非通電状態とする、
空気調和機。 - 前記液側遮断機構よりも利用側熱交換器側の前記液側冷媒配管に配置された利用側膨張弁を備え、
前記制御部は、前記冷媒回収運転時には、前記利用側膨張弁を閉状態とし、前記液側遮断機構を通電状態とする、
請求項1に記載の空気調和機。 - 前記液側遮断機構よりも利用側熱交換器側の前記液側冷媒配管に配置された利用側膨張弁を備え、
前記制御部は、前記冷媒回収運転時には、前記利用側膨張弁を開状態とし、前記液側遮断機構を非通電状態とする、
請求項1に記載の空気調和機。 - 前記制御部は、冷房運転時には、前記液側遮断機構を通電状態とし、前記ガス側遮断機構を非通電状態とし、冷房運転終了時には、前記冷媒を圧縮する圧縮機を停止させてから、予め決められた時間が経過した後に、前記液側遮断機構を非通電状態とする、請求項1から請求項3のいずれかの項に記載の空気調和機。
- 前記制御部は、暖房運転時には、前記ガス側遮断機構を通電状態とし、前記液側遮断機構を非通電状態とし、暖房運転終了時には、前記冷媒を圧縮する圧縮機を停止させたとき、あるいは、前記圧縮機を停止させてから前記予め決められた時間より短い時間が経過した後に、前記ガス側遮断機構を非通電状態とする、請求項4に記載の空気調和機。
- 前記液側遮断機構および前記ガス側遮断機構の各々は、通電状態で開、非通電状態で閉となる電磁弁と、逆止弁とが並列する回路構成と等価な機能を有する機構である、請求項1から請求項5のいずれかの項に記載の空気調和機。
- 利用側熱交換器と、熱源側熱交換器とを含み、冷媒が循環する冷媒回路を備える空気調和機の制御方法であって、
冷房運転時には、前記利用側熱交換器と前記熱源側熱交換器とを接続する液側冷媒配管に配置された液側遮断機構であって、通電状態では、双方向の冷媒の流れを許容し、非通電状態では、前記利用側熱交換器側から前記熱源側熱交換器側への冷媒の流れのみを許容する液側遮断機構を通電状態とし、前記利用側熱交換器と前記熱源側熱交換器とを接続するガス側冷媒配管に配置されたガス側遮断機構であって、通電状態では、双方向の冷媒の流れを許容し、非通電状態では、前記利用側熱交換器側から前記熱源側熱交換器側への冷媒の流れのみを許容するガス側遮断機構を非通電状態とするステップと、
暖房運転時には、前記ガス側遮断機構を通電状態とし、前記液側遮断機構を非通電状態とするステップと、
前記冷媒の前記冷媒回路からの漏洩、または、前記冷媒の圧力異常を検出すると、前記利用側熱交換器を有する利用側ユニットから冷媒を回収する冷媒回収運転を行うステップと、
前記冷媒回収運転時には、前記ガス側遮断機構を非通電状態とするステップと
を有する制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JPPCT/JP2022/021047 | 2022-05-23 | ||
JP2022021047 | 2022-05-23 | ||
PCT/JP2023/008607 WO2023228513A1 (ja) | 2022-05-23 | 2023-03-07 | 空気調和機、および制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023228513A1 JPWO2023228513A1 (ja) | 2023-11-30 |
JPWO2023228513A5 JPWO2023228513A5 (ja) | 2024-05-08 |
JP7531736B2 true JP7531736B2 (ja) | 2024-08-09 |
Family
ID=88918923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023579661A Active JP7531736B2 (ja) | 2022-05-23 | 2023-03-07 | 空気調和機、および制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7531736B2 (ja) |
WO (1) | WO2023228513A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002061996A (ja) | 2000-08-10 | 2002-02-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和機 |
JP2005249336A (ja) | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
WO2011092742A1 (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-04 | ダイキン工業株式会社 | ヒートポンプシステム |
WO2011099058A1 (ja) | 2010-02-10 | 2011-08-18 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP2015206517A (ja) | 2014-04-18 | 2015-11-19 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
WO2016088167A1 (ja) | 2014-12-01 | 2016-06-09 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP2018036029A (ja) | 2016-09-02 | 2018-03-08 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
WO2021235303A1 (en) | 2020-05-20 | 2021-11-25 | Daikin Industries, Ltd. | Heat pump system and controller for controlling operation of the same |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59101171U (ja) * | 1982-12-25 | 1984-07-07 | ダイキン工業株式会社 | 多室形冷暖房装置 |
-
2023
- 2023-03-07 JP JP2023579661A patent/JP7531736B2/ja active Active
- 2023-03-07 WO PCT/JP2023/008607 patent/WO2023228513A1/ja unknown
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002061996A (ja) | 2000-08-10 | 2002-02-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和機 |
JP2005249336A (ja) | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
WO2011092742A1 (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-04 | ダイキン工業株式会社 | ヒートポンプシステム |
WO2011099058A1 (ja) | 2010-02-10 | 2011-08-18 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP2015206517A (ja) | 2014-04-18 | 2015-11-19 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
WO2016088167A1 (ja) | 2014-12-01 | 2016-06-09 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP2018036029A (ja) | 2016-09-02 | 2018-03-08 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
WO2021235303A1 (en) | 2020-05-20 | 2021-11-25 | Daikin Industries, Ltd. | Heat pump system and controller for controlling operation of the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2023228513A1 (ja) | 2023-11-30 |
WO2023228513A1 (ja) | 2023-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6377299B1 (ja) | 空気調和装置 | |
CN103328909B (zh) | 空气调节装置 | |
JP6785961B2 (ja) | ヒートポンプ利用機器 | |
JP5481981B2 (ja) | 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の制御方法 | |
WO2015132959A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JPWO2013111176A1 (ja) | 空気調和装置 | |
US9857113B2 (en) | Air-conditioning apparatus | |
JP5959716B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2016095130A (ja) | ヒートポンプサイクル装置 | |
WO2018235125A1 (ja) | ヒートポンプ利用機器 | |
JP6664516B2 (ja) | ヒートポンプ利用機器 | |
JP4096544B2 (ja) | 冷凍装置 | |
CN111373216B (zh) | 空气调节热水供给装置 | |
JP7531736B2 (ja) | 空気調和機、および制御方法 | |
JP5293474B2 (ja) | 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の制御方法 | |
JP4751851B2 (ja) | 冷凍サイクル | |
WO2019053771A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP7415017B2 (ja) | 空気調和装置 | |
CN114450528A (zh) | 空调机 | |
JP7343764B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4687326B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2022181077A (ja) | 空気調和装置 | |
JP7168022B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP7496938B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP7350892B2 (ja) | 空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231226 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7531736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |