JP7530200B2 - 皮膚における赤み改善剤 - Google Patents
皮膚における赤み改善剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7530200B2 JP7530200B2 JP2020068154A JP2020068154A JP7530200B2 JP 7530200 B2 JP7530200 B2 JP 7530200B2 JP 2020068154 A JP2020068154 A JP 2020068154A JP 2020068154 A JP2020068154 A JP 2020068154A JP 7530200 B2 JP7530200 B2 JP 7530200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin
- redness
- dullness
- extract
- improving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
酒さは、赤ら顔を悪化させる外面的徴候(発疹、斑、刺激および目の紅斑など)のことである。
ここで、角質肥厚とは、長期間の弱い紫外線などの影響で、皮膚の表面にあって自然にはがれ落ちるはずの角質 (あか) が長くとどまり、皮膚の厚みが増して硬くなった状態をいう。角質肥厚の状態になると皮膚の透明感がなくなり、くすみ、特に赤いくすみが目立ってくる。日本女性と比較し欧米女性は加齢とともに赤みのムラが高くなる傾向があることが報告されている。
すなわち、本発明は、赤ら顔の改善作用を有し、さらには、顔の皮膚の彩やかさを向上させて、くすみ、特に赤いくすみを改善する作用を有する皮膚における赤み改善剤を提供することを目的とする。
1.マキベリー(Aristotelia Chilensis)抽出物を有効成分とする皮膚における赤み改善剤。
2. マキベリー(Aristotelia Chilensis)抽出物を有効成分とする皮膚における彩やかさ向上剤。
3.マキベリー(Aristotelia Chilensis)抽出物を有効成分とするくすみ改善剤。
4.上記くすみとは赤いくすみである上記3.に記載のくすみ改善剤。
また、本発明の彩やかさ向上剤では、マキベリー(Aristotelia Chilensis)抽出物を摂取することにより、彩やかさ向上効果を有する。
ここで、上記「彩やかさ」とは、ロボスキンアナライザーの評価する数値0~100で表され、血行とくすみを表す。低い数値(20 以下)が出る場合は、角質層が厚くなり(即ち、角質肥厚の状態となっており)、肌の血行が見えにくくなったことにより、くすんだ状態である。高い数値(75 以上)は、くすみのない、きれいな肌である。
さらに、本発明のくすみ改善剤では、上記彩やかさが向上するため、皮膚のくすみ、特に、角質肥厚に起因するくすみを改善する効果を有する。
また、本発明のくすみ改善剤は、赤み改善効果とくすみ改善効果を有するため、特に赤いくすみを改善する効果を有する。
本発明は、マキベリー(Aristotelia Chilensis)抽出物を有効成分とすることを特徴とする。
マキベリー(Aristotelia Chilensis)は、南アメリカのチリ南部原産のベリー系の植物であり抗酸化作用が非常に高いことが知られている。
また、Delphinidin誘導体であるDelphinidin 3,5-O-diglucoside、及びDelphinidin 3-sambubioside-5-glucosideを含有することが知られている。尚、これらの成分は他のベリー系、例えば、ビルベリーやカシス(ブラックカラント)に含有することは確認されていない。
更に、これらの化合物の含有量は特に限定されないが、植物抽出物を100wt%とした場合、Delphinidin 3,5-O-diglucosideを6~25wt%、好ましくは10~20wt%含有し更にDelphinidin 3-sambubioside-5-glucoside を1~10wt%好ましくは4~8wt%含有することが好ましい。
望ましくは、水エタノールまたはこれらの混合物である含水エタノールを抽出溶媒として用いると、有効成分が効率よく抽出される。
精製方法は、合成吸着樹脂、ゲル濾過樹脂等に抽出液を通して有効成分を吸着させ、これをメタノール、エタノール等で溶出させて濃縮を行うとよい。
皮膚における赤み改善剤の配合比は、剤型によって適宜変更することが可能であるが、通常、経口または粘膜吸収により投与される場合は約0.3~15.0wt%、非経口投与による場合は、0.01~10wt%程度にするとよい。なお、投与量は種々の条件で異なるので、前記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、また、範囲を超えて投与する必要のある場合もある。
マキベリー(Aristotelia Chilensis)の果実を蒸留水を用いて50℃にて攪拌抽出を行った。その後、抽出液をろ過し、合成吸着剤カラムに通液し、80%エタノール水溶液で有効成分を含むマキベリー抽出液を溶出した。その後、乾燥してマキベリー抽出物(実施例)を得た。実施例1のマキベリー抽出物をHPLCにて分析した結果、Delphinidin 3,5- diglucosideを12.26%、Delphinidin 3-sambubioside-5-glucoside を7.76%含有することが確認された。
1. 試験デザイン
本試験は、健常人女性16名を対象としたプラセボ対照群間比較試験とし、上記マキベリー抽出物またはプラセボを8週間継続摂取させた。摂取前、4週後、8週後における顔の色味(彩やかさ)、赤みの数(Lv.1、2、3)と面積(Lv.1、2、3)を評価した。割り付けは試験開始前に行い、下記3. 被験者の項で記述するように各群8名ずつに振り分けた。
試験品は、上記マキベリー抽出物を60 mg配合したハードカプセルまたは賦形剤のみを充填したハードカプセルをプラセボとして用いた。被験者には8週間の摂取期間中、1日1カプセルを摂取するように依頼した。
被験者の基準は健常な成人女性とし、(1)重篤な疾患に罹患している者、(2)喘息を含む慢性疾患に罹患している者、(3)被験品に対してアレルギー反応を示す者、(4)アトピー性皮膚炎の者は除外対象とした。被験者の割り付けは、27~57歳の健常人女性16名を年齢順に並べ替え、年齢を指標に2群に割り付け後、各群の平均年齢が各群間で差が生じないことを確認した。各群の平均年齢は、マキベリー抽出物摂取群37.3±8.9歳およびプラセボ群38.5±10.5歳であった。
ロボスキンアナライザー(Inforward, Inc.)を用いて、赤みの数(Lv.1、2、3)及び顔の色味(彩やかさ)、測定した。 ここで、 赤みは、カラー画像(RGB)の3次元空間の中において“赤味を含む肌色部位群”と“赤味および色素沈着を含まない地肌部位群”との2群を定義し、この群間を繋ぐベクトルを基準として画像の色情報の一次元化(モノクロ化)した画像における濃淡により、赤味を定義している。ロボスキンアナライザーの評価する赤みは、赤さの度合いが高まるにつれてLv.1→Lv.2→Lv.3 での検出が可能となる。Lv.1 は薄い赤味~濃い赤味を包含するため、Lv.1 は検出感度が高く、Lv.3 は検出感度を低く設定してあるとも言える。
さらに、「彩やかさ」は、ロボスキンアナライザーの評価する数値0~100で表され、血行とくすみを表す。低い数値(20 以下)が出る場合は、角質層が厚くなり(即ち、角質肥厚の状態となっており)、肌の血行が見えにくくなったことにより、くすんだ状態である。高い数値(75 以上)は、くすみのない、きれいな肌である。
測定は摂取前、4週間後および8週間後の計3回行った。被験者には測定室への入室15分前に顔のメイクを落としてもらい、温度25±1℃、湿度50%±5%の部屋にて15分間の馴化を行った後に測定を実施した。
各項目の測定値は平均値±標準偏差で示した。有意差検定は分散分析後、摂取前後の差における群間比較(Welch's t test)を行った。全ての検定は両側検定で行った。
その結果を表1(赤み)、及び表2(色味(彩やかさ)に示す。
上記表1では、摂取前後の赤みの数(Lv.1、2、3)と面積(Lv.1、2、3)および摂取前後の変化量を示した。4週間摂取後の赤みの面積Lv.1および数Lv.2の変化量において、プラセボ群とマキベリー抽出物群との間に有意な改善が認められた。プラセボ群とマキベリー抽出物群との間に有意な改善が認められた。
また、赤みの数と面積が有意に減少し(表1)、くすみが改善した(表2)ことから、赤いくすみが改善したことが確認された。これにより、マキベリー抽出物は赤いくすみ改善剤として有用であることが確認された。
配合例1:チューインガム
砂糖 53.0wt%
ガムベース 20.0
グルコース 10.0
水飴 16.0
香料 0.5
皮膚における赤み改善剤 0.5
100.0wt%
還元水飴 40.0wt%
グラニュー糖 20.0
ブトウ糖 20.0
ゼラチン 4.7
水 9.68
ユズ果汁 4.0
ユズフレーバー 0.6
色素 0.02
皮膚における赤み改善剤 1.0
100.0wt%
砂糖 50.0wt%
水飴 33.0
水 14.4
有機酸 2.0
香料 0.2
皮膚における赤み改善剤 0.4
100.0wt%
牛乳 41.5wt%
脱脂粉乳 5.8
砂糖 8.0
寒天 0.15
ゼラチン 0.1
乳酸菌 0.005
皮膚における赤み改善剤 0.4
香料 微量
水 残余
100.0wt%
果糖ブドウ糖液糖 30.0wt%
乳化剤 0.5
皮膚における赤み改善剤 0.3
香料 適量
精製水 残余
100.0wt%
砂糖 76.4wt%
グルコース 19.0
ショ糖脂肪酸エステル 0.2
皮膚における赤み改善剤 0.5
精製水 3.9
100.0wt%
玄米胚芽油 47.0wt%
ユズ種子油 40.0
乳化剤 12.0
皮膚における赤み改善剤 1.0
100.0wt%
乳糖 54.0wt%
結晶セルロース 30.0
澱粉分解物 10.0
グリセリン脂肪酸エステル 5.0
皮膚における赤み改善剤 1.0
100.0wt%
フマル酸ケトチフェン 0.7wt%
アズレンスルホン酸ナトリウム 0.2
クロモグリク酸ナトリウム 9.8
L-アスパラギン酸カリウム 8.5
アラントイン 3.0
塩酸テトラヒドロゾリン 0.5
メチル硫酸ネオスチグミン 0.05
塩化ベンザルコニウム液 0.1
グリセリン 25.0
皮膚における赤み改善剤 1.0
pH調節剤 適量
精製水 残部
100.0wt%
Claims (2)
- マキベリー(Aristotelia Chilensis)抽出物を有効成分とする経口用皮膚における赤み改善剤。
- マキベリー(Aristotelia Chilensis)抽出物を有効成分とする経口用くすみ改善剤であって、
上記くすみとは赤いくすみである経口用くすみ改善剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020068154A JP7530200B2 (ja) | 2020-04-06 | 2020-04-06 | 皮膚における赤み改善剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020068154A JP7530200B2 (ja) | 2020-04-06 | 2020-04-06 | 皮膚における赤み改善剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021165237A JP2021165237A (ja) | 2021-10-14 |
JP7530200B2 true JP7530200B2 (ja) | 2024-08-07 |
Family
ID=78021695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020068154A Active JP7530200B2 (ja) | 2020-04-06 | 2020-04-06 | 皮膚における赤み改善剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7530200B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014221751A (ja) | 2013-05-14 | 2014-11-27 | オリザ油化株式会社 | 美白剤 |
US20190216769A1 (en) | 2019-03-20 | 2019-07-18 | HP Ingredients Corp. | Topical Application of Delphinidin Compounds Treats Rosacea |
-
2020
- 2020-04-06 JP JP2020068154A patent/JP7530200B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014221751A (ja) | 2013-05-14 | 2014-11-27 | オリザ油化株式会社 | 美白剤 |
US20190216769A1 (en) | 2019-03-20 | 2019-07-18 | HP Ingredients Corp. | Topical Application of Delphinidin Compounds Treats Rosacea |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021165237A (ja) | 2021-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11033566B2 (en) | Method of improving lacrimal secretion for dry eye treatment using maqui berry extract | |
JP5147239B2 (ja) | コエンザイムq10含有乳化組成物 | |
JP2007126455A (ja) | 脳機能障害の改善剤 | |
JPWO2007037438A1 (ja) | メタボリックシンドローム改善・予防組成物 | |
JP2013241354A (ja) | ホスホジエステラーゼ2阻害剤 | |
JP2009084214A (ja) | 糖化阻害剤 | |
TWI586376B (zh) | Skin improvement methods and methods to promote collagen production | |
EP2022503B1 (de) | Verkapselte Vacciniumextrakte mit ausgewogener Magen-Darm-Freisetzung | |
JP5071618B2 (ja) | 外分泌腺の機能障害改善剤及び機能障害改善用飲食物 | |
JP2016199491A (ja) | 気分状態改善剤 | |
TWI308152B (ja) | ||
EP3632418A1 (en) | Brain-dysfunction preventing and/or improving composition containing lutein or salt thereof and processed product of plant belonging to genust | |
JP7530200B2 (ja) | 皮膚における赤み改善剤 | |
JP2006016390A (ja) | プロアントシアニジン含有組成物 | |
JP2007230881A (ja) | 抗疲労用組成物 | |
JP2015063507A (ja) | 老化に起因する網膜障害の抑制剤 | |
JP2023036051A (ja) | 精神性疲労の予防または改善剤 | |
JPWO2005074961A1 (ja) | 体脂肪調整剤 | |
JP2021187785A (ja) | 精神性疲労、意欲低下または眠気の改善剤 | |
JP7405543B2 (ja) | 経口美肌用組成物 | |
WO2024142285A1 (ja) | 睡眠改善剤 | |
JP2007031297A (ja) | 美白用組成物 | |
JP7433125B2 (ja) | 口腔用抗菌剤 | |
KR20170004041A (ko) | 상추꽃 추출물 또는 분획물을 유효성분으로 함유하는 항산화 또는 항노화용 조성물 | |
JP2025043945A (ja) | 血管透過性抑制剤及びそれを用いた冷え性改善剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7530200 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |