JP7530184B2 - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7530184B2 JP7530184B2 JP2020027399A JP2020027399A JP7530184B2 JP 7530184 B2 JP7530184 B2 JP 7530184B2 JP 2020027399 A JP2020027399 A JP 2020027399A JP 2020027399 A JP2020027399 A JP 2020027399A JP 7530184 B2 JP7530184 B2 JP 7530184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- difference
- slice
- resolution
- medical image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 112
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 11
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 2
- 206010027476 Metastases Diseases 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000009401 metastasis Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000002603 single-photon emission computed tomography Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 238000012285 ultrasound imaging Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Nuclear Medicine (AREA)
Description
前記第1の医用画像と前記第2の医用画像を取得する取得手段と、
前記被検体のスライス方向に前記3次元画像を分割することにより生成される前記差分画像のスライス間隔を決定する決定手段であって、前記第1の医用画像および第2の医用画像のうち基準となるいずれか一方の医用画像のスライスが、前記差分画像に包含され、かつ、前記差分画像におけるスライスの前記スライス間隔が前記一方の医用画像のスライスのスライス間隔よりも細かい、前記スライス間隔を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された前記スライス間隔を有する前記差分画像を生成し、前記差分画像から前記一方の医用画像のスライスに対応する少なくとも一つのスライスを派生差分画像として生成する生成手段と、
前記差分画像と前記派生差分画像とを異なる記憶部に保存する保存手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の目的を達成するために、本発明の他の態様による画像処理方法は、被検体を撮像して得られた複数のスライスによって構成された3次元画像である第1の医用画像と第2の医用画像から表示部に出力する差分画像を生成する画像処理装置の画像処理方法であって、
取得手段が、前記第1の医用画像と前記第2の医用画像を取得する取得工程と、
決定手段が、前記被検体のスライス方向に前記3次元画像を分割することにより生成される前記差分画像のスライス間隔を決定する決定工程であって、前記第1の医用画像および第2の医用画像のうち基準となるいずれか一方の医用画像のスライスが、前記差分画像に包含され、かつ、前記差分画像におけるスライスの前記スライス間隔が前記一方の医用画像のスライスのスライス間隔よりも細かい、前記スライス間隔を決定する決定工程と、
生成手段が、前記決定工程で決定された前記スライス間隔を有する前記差分画像を生成し、前記差分画像から前記一方の医用画像のスライスに対応する少なくとも一つのスライスを派生差分画像として生成する生成工程と、
保存手段が、前記差分画像と前記派生差分画像とを異なる記憶部に保存する保存工程と、を有することを特徴とする。
(画像処理システムの構成)
図1は、実施形態に係る画像処理システム10の構成を示す図である。画像処理システム10は画像処理装置100を有しており、画像処理装置100は、ネットワーク120を介してデータサーバ130と接続されている。実施形態に係る画像処理装置100は、互いに異なる時刻に撮像された2つの画像間で位置合わせを行い、被検体を撮像して得られた3次元画像である2つの画像(第1の医用画像と第2の医用画像)から差分画像を生成することが可能な装置である。
ステップS201において、取得部101は、データサーバ130から、指示部140を通じてユーザが指定した、第1の医用画像および第2の医用画像を取得する。そして、第1の医用画像および第2の医用画像を、画像処理を施す一対の画像として取得し、変換部102、決定部104、差分画像生成部105、および表示制御部107へと出力する。なお、所定の規則に基づいて自動取得された第1の医用画像および第2の医用画像を、ユーザが確認して取得を最終決定するようにしてもよい。ここで、所定の規則に基づいて画像を自動取得する処理の一例としては、例えば、第1の医用画像を検査対象の被検体の最も新しい検査画像、第2の医用画像を同一被検体の2番目に新しい検査画像として自動取得するようにできる。なお、自動取得の方法はこれに限らず、例えば第2の医用画像を同一被検体の最も古い検査画像として自動取得してもよい。また、第1の医用画像のみをユーザが指定し、第2の医用画像を上記と同様に所定の規則に基づいて自動取得する構成でもよい。
ステップS202において、変換部102は、取得部101から取得した、第1の医用画像および第2の医用画像を予め決められた処理解像度に解像度変換し、第1の変換画像および第2の変換画像を取得する。例えば、差分画像の原画像となる第1の医用画像および第2の医用画像の解像度(画素サイズ)が非等方な場合に、後段の処理で行う画像間の位置合わせを高精度に実施するために、変換部102は、各軸方向の解像度が等しくなるように解像度を等方化した第1の変換画像および第2の変換画像を取得する。より具体的には、例えば、第1の医用画像と第2の医用画像がCT画像の場合には、スライス方向(アキシャル方向)の解像度に対してスライス面内(例えばサジタル方向、コロナル方向)の解像度が高い。そのため、変換部102は、スライス面内の解像度に合わせてスライス方向の画素をアップサンプリングする処理を行う。なお、解像度変換時の濃度値の補間には公知の画像処理手法を用いることができる。
ステップS203において、位置合わせ部103は、第1の変換画像と第2の変換画像との間で同一部位を表す画素が略一致するように位置合わせを行い、画像間の位置を対応付ける変位場を取得する。そして、位置合わせの結果である変位場の情報を、差分画像生成部105へと出力する。
ステップS204において、決定部104は、出力解像度を、第1の医用画像の解像度とステップS202において用いた処理解像度とに基づいて決定する。そして、決定した出力解像度の値を、差分画像生成部105へと出力する。
<条件2>上限解像度以下の最大の値であること
ここで、出力解像度のZ方向の値をsz、第1の医用画像のスライス間隔をs1、自然数をn、上限解像度をsMAXとすると、出力解像度のZ方向の値sZに関して、以下の式(1A)が成り立つ。(1A)式によれば、決定部104は、基準となる医用画像(本実施形態では、第1の医用画像)のスライスの間隔(s1)を自然数(n)で割った値を差分画像のスライス間隔として取得する。また、決定部104は、設定された解像度(上限解像度sMAX)を上限値として差分画像のスライス間隔を決定する。
さらに(1A)式より、以下の(1B)が成り立つ。
ここで、出力解像度のZ方向の値sZを(1A)式を満たす最大の値とするには、自然数nは(1B)式を満たす最小の値である必要がある。従って、第1の医用画像のスライス間隔s1と上限解像度sMAXが分かれば自然数nを算出できる。例えば、s1=3.5mm、sMAX=1.0mm(=処理解像度)とする。ここで、上限解像度sMAX=処理解像度とした理由は後述する。この場合、(1B)式はn≧3.5となり、(1B)式を満たす最小の自然数n=4が求められる。従って、(1A)式より、出力解像度のZ方向の値は、sZ=3.5/4=0.875mmと求めることができる。
このとき、基準解像度をsBとすると、<条件2'>について以下の(2)~(5)式が成り立つ。(2)~(5)式によれば、決定部104は、設定された解像度を基準解像度(sB)とし、基準解像度の近傍の値(dMIN)に基づいて差分画像のスライス間隔を決定する。決定部104は、基準となる医用画像のスライスの間隔を第1の自然数(n-)で割った値(s1/n-)と基準解像度(sB)との差分に基づいて取得される第1の値(d-)と、基準となる医用画像のスライスの間隔を第2の自然数(n+)で割った値(s1/n+)と基準解像度(sB)との差分に基づいて取得される第2の値(d+)との比較により、絶対値の小さい方の値を近傍の値(dMIN)として設定する。ここで、第1の自然数(n-)は、基準となる医用画像のスライスの間隔を第1の自然数(n-)で割った値が基準解像度以下で最大の値を与える自然数である。また、第2の自然数(n+)は、基準となる医用画像のスライスの間隔を第2の自然数(n+)で割った値が基準解像度以上で最小の値を与える自然数である。
dMIN={d-(if |d-|≦|d+|)
d+(if |d-|>|d+|)}・・・(3)
d-=s1/n- - sB ・・・(4)
d+=s1/n+ - sB ・・・(5)
ここで、(4)式において、n-はs1を自身で割った時に基準解像度以下で最大の値を与える自然数(第1の自然数)であり、(5)式において、n+はs1を自身で割った時に基準解像度以上で最小の値を与える自然数(第2の自然数)である。そして、d-は、基準解像度以下の最大の値と基準解像度との差、d+は、基準解像度以上の最小の値と基準解像度との差を表す。また、(3)式においてdMINは、d-の絶対値とd+の絶対値との比較により、絶対値の小さい方の値が設定される。
ステップS205において、差分画像生成部105は、第1の医用画像と第2の医用画像の間において、ステップS204で決定した出力解像度での差分処理を行うことで、出力解像度の差分画像を生成する。そして、生成された差分画像を、投影画像生成部106および表示制御部107へと出力する。以下に具体的な差分画像の生成方法を説明する。
ステップS206において、投影画像生成部106は、ステップS205で生成した差分画像の画素値を2次元に投影した差分投影画像を生成する。そして、生成された差分投影画像を表示制御部107へと出力する。
ステップS207において、表示制御部107は、差分画像生成部105から取得した差分画像の断面画像と、投影画像生成部106から取得した差分投影画像を、表示部150に表示する制御を行う。また、表示制御部107は、取得部101から取得した第1の医用画像と第2の医用画像の断面画像を表示部150に表示する制御を行う。以上によって、画像処理装置100の処理が実施される。
第1の実施形態では、差分画像の表示時に、差分画像の中から第1の医用画像に対応するスライスを抜き出して表示していた。しかし、必ずしも表示時に第1の医用画像のスライスと差分画像のスライスの対応付けを行う必要はない。例えば、ステップS207で差分画像を表示する前に、第1の医用画像に対応するスライスのみを抜き出した差分画像(以下、「派生差分画像」)を生成するようにしてもよい。この場合、差分画像の範囲内においては、第1の医用画像のスライスと派生差分画像のスライスは全て対応づいているため、ステップS207での表示時に毎回差分画像からスライスを抜き出す処理を行わずに済む。また、差分画像の範囲内においては、第1の医用画像と派生差分画像の間で全てのスライスが対応付いている、つまり画像同士が画素単位で対応付いているため、画像同士の融合も容易にできる。このように、派生差分画像を生成することで、より断面表示に適した画像を取得できる。
第1の実施形態や変形例1では、出力解像度で生成された差分画像のみを不図示の記憶部に保存するようにし、派生差分画像や差分投影画像のような、差分画像を表示用に加工した差分画像から派生的に生成される画像は保存しないようにしていた。しかし、必ずしも保存方法はこれに限らない。例えば、逆に派生差分画像や差分投影画像のような表示用に加工した画像のみを保存し、出力解像度で生成された差分画像は保存しないようにしてもよい。これにより、画像処理装置100の処理が終わった後、断面表示用や投影表示用に、派生差分画像や差分投影画像を取得したい場合は、変形例1の処理やステップS206の処理を実行せずとも、保存された派生差分画像や差分投影画像を記憶部から読み込むだけで必要とされる画像を取得することができる。また、保存されたデータは2つに分かれてしまうものの、元々の第1の医用画像が粗い場合は、保存する派生差分画像も粗くなるため、高解像度である出力解像度で生成された差分画像を保存する場合に比べて、記憶部の保存容量を削減することができる。また、出力解像度で生成された差分画像と、派生差分画像および差分投影画像との間で保存先を変えるようにしてもよい。画像処理装置100は、差分画像と派生差分画像とを異なる記憶部に保存する保存部を更に備える。保存部は、差分画像を画像処理装置100が備える記憶部に保存し、派生差分画像を、ネットワークを介して画像処理装置100に接続されたデータサーバが備える記憶部に保存することも可能である。より具体的には、出力解像度で生成された差分画像は画像処理装置100内の不図示の記憶部に保存し、派生差分画像および差分投影画像はPACSのようなデータサーバ130内の不図示の記憶部に保存するようにすることも可能である。
第1の実施形態では、出力解像度のスライス方向の値を決定する際の上限値(上限解像度)と処理解像度は一致していた。しかし、必ずしも出力解像度の上限値と処理解像度は一致させなくともよい。例えば、処理解像度は出力解像度の上限値に対して近傍の値であってもよい。本変形例において、近傍の値とは、対象とする解像度に対して±0.5mm以内の値であると定義することが可能である。すなわち、上限解像度に基づいた、上限解像度を含む値である。例えば、ステップS204の出力解像度の決定処理において、出力解像度の上限値は、ステップS202に記載した通り、画像間の細部の差分が算出可能な解像度(1mm)とする。一方、ステップS202において、解像度変換する処理解像度を、1mmの近傍の値である1.5mmとする。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
102 変換部
103 位置合わせ部
104 決定部
105 差分画像生成部
106 投影画像生成部
107 表示制御部
Claims (16)
- 被検体を撮像して得られた複数のスライスによって構成された3次元画像である第1の医用画像と第2の医用画像から表示部に出力する差分画像を生成する画像処理装置であって、
前記第1の医用画像と前記第2の医用画像を取得する取得手段と、
前記被検体のスライス方向に前記3次元画像を分割することにより生成される前記差分画像のスライス間隔を決定する決定手段であって、前記第1の医用画像および第2の医用画像のうち基準となるいずれか一方の医用画像のスライスが、前記差分画像に包含され、かつ、前記差分画像におけるスライスの前記スライス間隔が前記一方の医用画像のスライスのスライス間隔よりも細かい、前記スライス間隔を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された前記スライス間隔を有する前記差分画像を生成し、前記差分画像から前記一方の医用画像のスライスに対応する少なくとも一つのスライスを派生差分画像として生成する生成手段と、
前記差分画像と前記派生差分画像とを異なる記憶部に保存する保存手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記決定手段は、前記一方の医用画像のスライスのスライス間隔を自然数で割った値を前記差分画像を生成するためのスライス間隔として決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記決定手段は、設定された解像度を上限値として前記スライス間隔を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
- 前記第1の医用画像および前記第2の医用画像の解像度を、設定された解像度に解像度変換を行う変換手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記決定手段は、前記設定された解像度を基準解像度とし、前記基準解像度の近傍の値に基づいて前記差分画像のスライス間隔を決定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
- 前記決定手段は、
前記一方の医用画像のスライスのスライス間隔を第1の自然数で割った値と前記基準解像度との差分に基づいて取得される第1の値と、
前記一方の医用画像のスライスのスライス間隔を第2の自然数で割った値と前記基準解像度との差分に基づいて取得される第2の値との比較により、絶対値の小さい方の値を前記近傍の値として設定することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 前記第1の自然数は、前記一方の医用画像のスライスのスライス間隔を第1の自然数で割った値が前記基準解像度以下で最大の値を与える自然数であり、
前記第2の自然数は、前記一方の医用画像のスライスのスライス間隔を第2の自然数で割った値が前記基準解像度以上で最小の値を与える自然数であることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 - 前記生成手段は、前記基準となる医用画像を前記スライス間隔に基づいた解像度に変換し、解像度変換後の基準となる医用画像に基づいて前記差分画像の生成処理を行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記生成手段は、前記基準となる医用画像のスライスと前記差分画像のスライスとを対応づける対応情報を前記差分画像に付加することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 解像度変換された後の第1の医用画像と第2の医用画像との間の位置合わせ処理を行い、画像間の位置を対応付ける変位場を取得する位置合わせ手段を更に備え、
前記生成手段は、前記変位場に基づいて前記第2の医用画像を前記第1の医用画像と一致させるように変形させた画像と、前記第1の医用画像との間の差分画像を生成することを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理装置。 - 前記差分画像の画素値をスライス面に平行な方向に2次元投影した投影画像を生成する投影画像生成手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記差分画像と前記派生差分画像と前記投影画像の少なくとも一つを表示手段に表示させる表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
- 前記保存手段は、前記差分画像を前記画像処理装置が備える記憶手段に保存し、前記派生差分画像を、ネットワークを介して該画像処理装置に接続されたデータサーバが備える記憶手段に保存することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 請求項1に記載の画像処理装置と、前記画像処理装置を操作する操作者からの指示の入力を受け付け前記画像処理装置に入力する指示部と、前記生成された前記差分画像を表示する前記表示部と、を有する画像処理システム。
- 被検体を撮像して得られた複数のスライスによって構成された3次元画像である第1の医用画像と第2の医用画像から表示部に出力する差分画像を生成する画像処理装置の画像処理方法であって、
取得手段が、前記第1の医用画像と前記第2の医用画像を取得する取得工程と、
決定手段が、前記被検体のスライス方向に前記3次元画像を分割することにより生成される前記差分画像のスライス間隔を決定する決定工程であって、前記第1の医用画像および第2の医用画像のうち基準となるいずれか一方の医用画像のスライスが、前記差分画像に包含され、かつ、前記差分画像におけるスライスの前記スライス間隔が前記一方の医用画像のスライスのスライス間隔よりも細かい、前記スライス間隔を決定する決定工程と、
生成手段が、前記決定工程で決定された前記スライス間隔を有する前記差分画像を生成し、前記差分画像から前記一方の医用画像のスライスに対応する少なくとも一つのスライスを派生差分画像として生成する生成工程と、
保存手段が、前記差分画像と前記派生差分画像とを異なる記憶部に保存する保存工程と、
を有することを特徴とする画像処理方法。 - コンピュータに、請求項15に記載の画像処理方法の各工程を実行させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020027399A JP7530184B2 (ja) | 2020-02-20 | 2020-02-20 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム |
JP2024121292A JP2024144633A (ja) | 2020-02-20 | 2024-07-26 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020027399A JP7530184B2 (ja) | 2020-02-20 | 2020-02-20 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024121292A Division JP2024144633A (ja) | 2020-02-20 | 2024-07-26 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021129841A JP2021129841A (ja) | 2021-09-09 |
JP7530184B2 true JP7530184B2 (ja) | 2024-08-07 |
Family
ID=77551612
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020027399A Active JP7530184B2 (ja) | 2020-02-20 | 2020-02-20 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム |
JP2024121292A Pending JP2024144633A (ja) | 2020-02-20 | 2024-07-26 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024121292A Pending JP2024144633A (ja) | 2020-02-20 | 2024-07-26 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7530184B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024062894A1 (ja) * | 2022-09-22 | 2024-03-28 | キヤノン株式会社 | 医用画像処理装置およびその制御方法、医用画像処理プログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005034473A (ja) | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Hitachi Medical Corp | 異常陰影検出装置 |
JP2017046814A (ja) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、画像処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム。 |
JP2018038815A (ja) | 2016-08-31 | 2018-03-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
-
2020
- 2020-02-20 JP JP2020027399A patent/JP7530184B2/ja active Active
-
2024
- 2024-07-26 JP JP2024121292A patent/JP2024144633A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005034473A (ja) | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Hitachi Medical Corp | 異常陰影検出装置 |
JP2017046814A (ja) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、画像処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム。 |
JP2018038815A (ja) | 2016-08-31 | 2018-03-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024144633A (ja) | 2024-10-11 |
JP2021129841A (ja) | 2021-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190355174A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and computer-readable recording medium | |
US11468589B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
CN106485691B (zh) | 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法 | |
US20110075896A1 (en) | Computer readable medium, systems and methods for medical image analysis using motion information | |
US7620229B2 (en) | Method and apparatus for aiding image interpretation and computer-readable recording medium storing program therefor | |
KR102202398B1 (ko) | 영상처리장치 및 그의 영상처리방법 | |
JP2024144633A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム | |
JP6772123B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム | |
CN102573640B (zh) | 医用图像处理装置及医用图像处理方法 | |
CN107705350B (zh) | 医学图像生成方法、装置及设备 | |
JP6429958B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
US8933926B2 (en) | Image processing apparatus, method, and program | |
JP2006000127A (ja) | 画像処理方法および装置並びにプログラム | |
US20190251691A1 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP2024069318A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP7387280B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
WO2023032436A1 (ja) | 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム | |
JP6660741B2 (ja) | 画像抽出装置、画像抽出方法 | |
EP3695380B1 (en) | Hypersurface reconstruction of microscope view | |
CN109801368B (zh) | 一种显微镜术野光场图像融合显示方法及装置 | |
JP2006178772A (ja) | 画像処理方法および装置並びにプログラム | |
US20240161379A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2016025940A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び画像処理システム | |
JP2006247293A (ja) | 画像処理方法および画像処理装置ならびにプログラム | |
CN113827340A (zh) | 一种管理手术患者信息的导航系统及方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210114 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7530184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |