JP7529096B2 - 表示制御装置及びプログラム - Google Patents
表示制御装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7529096B2 JP7529096B2 JP2023095951A JP2023095951A JP7529096B2 JP 7529096 B2 JP7529096 B2 JP 7529096B2 JP 2023095951 A JP2023095951 A JP 2023095951A JP 2023095951 A JP2023095951 A JP 2023095951A JP 7529096 B2 JP7529096 B2 JP 7529096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- display
- transaction information
- information input
- input screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
取引に係る情報を入力するための取引情報入力画面を表示手段に表示させる表示制御装置であって、
所定の単位文字数からなる文字の組合せにより構成されるコードがユーザー操作に基づき入力されたことを契機として、当該コードに対応する取引情報入力画面を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記取引情報入力画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段であって、第1のメニュー画面と、前記第1のメニュー画面において選択された項目に対応して表示される第2のメニュー画面と、を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備え、
前記第1のメニュー画面および前記第2のメニュー画面のそれぞれにおいて、共通の前記取引情報入力画面に対応する前記コードが入力可能であることを特徴とする。
まず、図1を参照して、本実施形態の構成を説明する。図1は、本実施形態の販売管理システム1の概略構成図である。
クトップPC等が挙げられる。なお、これに限定されず、スマートフォン、タブレットPC、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)であってもよい。
次に、図2を参照して、サーバ2の機能構成について説明する。図2は、サーバ2の機能構成を示すブロック図である。
(Random Access Memory)22と、記憶部23と、操作部24と、表示部25と、通信部26とを備えている。また、サーバ2の各部は、バス27を介して接続されている。
成される。
記憶部23には、CPU21で実行されるシステムプログラム、Webサーバプログラム等のアプリケーションプログラム、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。
図4に示すように、ショートカットコード対応テーブルTには、例えば、「ショートカットコード」及び「遷移画面」の項目が設けられており、これらの項目に関するデータが互いに対応付けられて記憶されるようになっている。
次に、図3を参照して、端末装置3の機能構成について説明する。図3は、端末装置3の機能構成を示すブロック図である。
<通常の画面遷移操作>
まず、所望の画面を端末装置3の表示部35に表示させる際の通常の画面遷移操作について説明する。
見積書(A4タテ)入力画面44を表示部35に表示させる場合、売上メニュー画面41において、見積ボタンB1を選択する入力操作を行うことによって、図6に示す見積メニュー画面42を表示部35に表示させる。
見積書(A4タテ)入力画面44を表示部35に表示させる場合、見積メニュー画面42において、見積入力ボタンB8を選択する入力操作を行うことによって、図7に示す見積入力メニュー画面43を表示部35に表示させる。
見積入力メニュー画面43において、見積書(A4タテ)ボタンB11を選択する入力操作を行うことによって、図8に示すように、見積書(A4タテ)入力画面44が表示部35に表示される。
次に、ショートカットキーを用いて端末装置3の表示部35に所望の画面を表示させる際の画面遷移操作について説明する。
次に、上述したショートカットキーを用いた画面遷移操作がなされた際にサーバ2において実行されるショートカット表示制御処理の制御手順について説明する。
図9は、ショートカット表示制御処理の制御手順を示すフローチャートである。
一方、ステップS1において、ショートカットコードの入力がなされたと判定された場合(ステップS1;YES)、CPU21は、入力されたショートカットコードの桁数がテキストボックスA1へ入力可能な最大桁数(6桁)であるか否かを判定する(ステップS2)。
一方、ステップS3において、入力されたショートカットコードに対応する遷移画面があると判定された場合(ステップS3;YES)、CPU21は、当該ショートカットコード(6桁のショートカットコード)に対応する遷移画面を端末装置3の表示部35に表示させ(ステップS4)。具体的には、例えば、ショートカットコード「010102」(図4参照)が入力された場合、当該ショートカットコードの入力後1秒間が経過するのを待つことなく、当該ショートカットコードに対応する遷移画面があるか否かが判定され、当該ショートカットコードに対応する見積書(A4タテ)入力画面44が表示部35に表示される。そして、CPU21は、ショートカット表示制御処理を終了する。
一方、ステップS5において、ステップS1でショートカットコードの入力がなされたと判定された当該ショートカットコードの入力後、1秒間の間に当該ショートカットコードに対して追加の入力がなされたと判定された場合(ステップS5;YES)、CPU21は、処理をステップS2に戻し、それ以降の処理を行う。
次に、サーバ2により提供される伝票追加機能について説明する。ここで、伝票追加機能とは、作成可能な伝票のバリエーションを増やすことができる機能である。この伝票追加機能によって、例えば、新規の取引先から要求された様式の伝票を作成することが可能になる。
また、テキストボックスA1に上記見積書を新規に作成するためのショートカットコード「07011B」が入力されると、見積入力メニュー画面43には当該見積書に対応するボタン(図示省略)が追加されるようになっている。
したがって、所望の遷移画面を表示させる際に、ショートカットコードの入力に加えて決定キー(例えば、エンターキー)を操作する必要がないので、画面遷移の操作を簡便にすることができる。
したがって、上記の新規の遷移画面を表示部35に表示させる度に追加コードを調べ、当該追加コードを入力するといった手間を省くことができるので、ユーザーの利便性を向上させることができる。
したがって、所望の遷移画面を表示させる際に、当該所望の遷移画面に対応するショートカットコードを入力するだけで、各階層の遷移画面の表示を経ることなく当該所望の遷移画面をダイレクトに表示することができるので、画面遷移の操作を簡便にすることができる。
例えば、上記実施形態において、ショートカットコードの最大文字数を6文字としたが、遷移可能な画面の最下層の位置に応じて適宜変更可能である。また、当該ショートカットコードの単位文字数は1文字や2文字以上であってもよい。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
所定の単位文字数からなる文字の組合せにより構成されるコードがユーザー操作に基づき入力されたことを契機として、当該コードに対応する遷移画面を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記遷移画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備えることを特徴とする表示制御装置。
<請求項2>
前記特定手段は、ユーザー操作に基づき入力された前記コードの文字数が入力可能な最大文字数よりも少ない文字数である場合、当該コードが入力されてから所定時間が経過した後に、当該コードに対応する遷移画面を特定することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
<請求項3>
前記特定手段は、ユーザー操作に基づき入力された前記コードの文字数が入力可能な最大文字数である場合、前記所定時間の経過を待つことなく当該コードに対応する遷移画面を特定することを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
<請求項4>
前記コードを構成する前記所定の単位文字数からなる文字のそれぞれは、当該コードに対応する遷移画面へボタン操作に基づき移行する過程の各階層の画面において操作すべきボタンに付されている識別文字と対応付けられていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の表示制御装置。
<請求項5>
前記コードとして、新規の遷移画面を前記表示手段に表示可能にするための追加コードが予め設定されており、
前記特定手段は、前記追加コードがユーザー操作に基づき入力されたことを契機として、当該追加コードに対応する前記新規の遷移画面を特定し、
前記表示制御手段は、前記特定手段により特定された前記新規の遷移画面を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の表示制御装置。
<請求項6>
前記追加コードがユーザー操作に基づき入力されたことを契機として、当該追加コードに対応する前記新規の遷移画面を前記表示手段に表示させるためのボタンを所定の画面上に配置する配置手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の表示制御装置。
<請求項7>
ショートカットコードの入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により前記ショートカットコードの入力が受け付けられたことを契機として、階層化された複数の画面のそれぞれを特定可能な所定のショートカットコード対応テーブルに基づいて、当該ショートカットコードに対応する画面を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記画面が表示されるまでの各階層の画面の表示を経ることなく当該特定された画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備えることを特徴とする表示制御装置。
<請求項8>
コンピュータを、
所定の単位文字数からなる文字の組合せにより構成されるコードがユーザー操作に基づき入力されたことを契機として、当該コードに対応する遷移画面を特定する特定手段、
前記特定手段により特定された前記遷移画面を表示手段に表示させる表示制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
2 サーバ
21 CPU(特定手段、表示制御手段、配置手段、受付手段)
3 端末装置
35 表示部(表示手段)
Claims (10)
- 取引に係る情報を入力するための取引情報入力画面を表示手段に表示させる表示制御装置であって、
所定の単位文字数からなる文字の組合せにより構成されるコードがユーザー操作に基づき入力されたことを契機として、当該コードに対応する取引情報入力画面を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記取引情報入力画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段であって、第1のメニュー画面と、前記第1のメニュー画面において選択された項目に対応して表示される第2のメニュー画面と、を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備え、
前記第1のメニュー画面および前記第2のメニュー画面のそれぞれにおいて、共通の前記取引情報入力画面に対応する前記コードが入力可能であることを特徴とする表示制御装置。 - 取引に係る情報を入力するための取引情報入力画面を表示手段に表示させる表示制御装置であって、
所定の単位文字数からなる文字の組合せにより構成されるコードがユーザー操作に基づき入力されたことを契機として、当該コードに対応する取引情報入力画面を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記取引情報入力画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備え、
前記特定手段は、ユーザー操作に基づき入力された前記コードの文字数が入力可能な最大文字数よりも少ない文字数である場合、当該コードが入力されてから所定時間が経過した後に、当該コードに対応する取引情報入力画面を特定することを特徴とする表示制御装置。 - 前記特定手段は、ユーザー操作に基づき入力された前記コードの文字数が入力可能な最大文字数である場合、前記所定時間の経過を待つことなく当該コードに対応する取引情報入力画面を特定することを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
- 取引に係る情報を入力するための取引情報入力画面を表示手段に表示させる表示制御装置であって、
所定の単位文字数からなる文字の組合せにより構成されるコードがユーザー操作に基づき入力されたことを契機として、当該コードに対応する取引情報入力画面を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記取引情報入力画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備え、
前記コードを構成する前記所定の単位文字数からなる文字のそれぞれは、当該コードに対応する取引情報入力画面へボタン操作に基づき移行する過程の各階層の画面において操作すべきボタンに付されている識別文字と対応付けられていることを特徴とする表示制御装置。 - 取引に係る情報を入力するための取引情報入力画面を表示手段に表示させる表示制御装置であって、
所定の単位文字数からなる文字の組合せにより構成されるコードがユーザー操作に基づき入力されたことを契機として、当該コードに対応する取引情報入力画面を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記取引情報入力画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備え、
前記コードとして、新規の取引情報入力画面を前記表示手段に表示可能にするための追加コードが予め設定されており、
前記特定手段は、前記追加コードがユーザー操作に基づき入力されたことを契機として、当該追加コードに対応する前記新規の取引情報入力画面を特定し、
前記表示制御手段は、前記特定手段により特定された前記新規の取引情報入力画面を前記表示手段に表示させることを特徴とする表示制御装置。 - 前記追加コードがユーザー操作に基づき入力されたことを契機として、当該追加コードに対応する前記新規の取引情報入力画面を前記表示手段に表示させるためのボタンを所定の画面上に配置する配置手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の表示制御装置。
- 取引に係る情報を入力するための取引情報入力画面を表示手段に表示させる表示制御装置のコンピュータを、
所定の単位文字数からなる文字の組合せにより構成されるコードがユーザー操作に基づき入力されたことを契機として、当該コードに対応する取引情報入力画面を特定する特定手段、
前記特定手段により特定された前記取引情報入力画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段であって、第1のメニュー画面と、前記第1のメニュー画面において選択された項目に対応して表示される第2のメニュー画面と、を前記表示手段に表示させる表示制御手段、
として機能させ、
前記第1のメニュー画面および前記第2のメニュー画面のそれぞれにおいて、共通の前記取引情報入力画面に対応する前記コードが入力可能であることを特徴とするプログラム。 - 取引に係る情報を入力するための取引情報入力画面を表示手段に表示させる表示制御装置のコンピュータを、
所定の単位文字数からなる文字の組合せにより構成されるコードがユーザー操作に基づき入力されたことを契機として、当該コードに対応する取引情報入力画面を特定する特定手段、
前記特定手段により特定された前記取引情報入力画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段、
として機能させ、
前記特定手段は、ユーザー操作に基づき入力された前記コードの文字数が入力可能な最大文字数よりも少ない文字数である場合、当該コードが入力されてから所定時間が経過した後に、当該コードに対応する取引情報入力画面を特定することを特徴とするプログラム。 - 取引に係る情報を入力するための取引情報入力画面を表示手段に表示させる表示制御装置のコンピュータを、
所定の単位文字数からなる文字の組合せにより構成されるコードがユーザー操作に基づき入力されたことを契機として、当該コードに対応する取引情報入力画面を特定する特定手段、
前記特定手段により特定された前記取引情報入力画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段、
として機能させ、
前記コードを構成する前記所定の単位文字数からなる文字のそれぞれは、当該コードに対応する取引情報入力画面へボタン操作に基づき移行する過程の各階層の画面において操作すべきボタンに付されている識別文字と対応付けられていることを特徴とするプログラム。 - 取引に係る情報を入力するための取引情報入力画面を表示手段に表示させる表示制御装置のコンピュータを、
所定の単位文字数からなる文字の組合せにより構成されるコードがユーザー操作に基づき入力されたことを契機として、当該コードに対応する取引情報入力画面を特定する特定手段、
前記特定手段により特定された前記取引情報入力画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段、
として機能させ、
前記コードとして、新規の取引情報入力画面を前記表示手段に表示可能にするための追加コードが予め設定されており、
前記特定手段は、前記追加コードがユーザー操作に基づき入力されたことを契機として、当該追加コードに対応する前記新規の取引情報入力画面を特定し、
前記表示制御手段は、前記特定手段により特定された前記新規の取引情報入力画面を前記表示手段に表示させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023095951A JP7529096B2 (ja) | 2019-06-12 | 2023-06-12 | 表示制御装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019109438A JP7302314B2 (ja) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | 表示制御装置及びプログラム |
JP2023095951A JP7529096B2 (ja) | 2019-06-12 | 2023-06-12 | 表示制御装置及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019109438A Division JP7302314B2 (ja) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | 表示制御装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023105257A JP2023105257A (ja) | 2023-07-28 |
JP7529096B2 true JP7529096B2 (ja) | 2024-08-06 |
Family
ID=73742144
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019109438A Active JP7302314B2 (ja) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | 表示制御装置及びプログラム |
JP2023095951A Active JP7529096B2 (ja) | 2019-06-12 | 2023-06-12 | 表示制御装置及びプログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019109438A Active JP7302314B2 (ja) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | 表示制御装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7302314B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002324020A (ja) | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Sharp Corp | インターネットアクセス支援方法、インターネットアクセス支援装置、インターネットアクセス支援プログラムおよびインターネットアクセス支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2004110558A (ja) | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | 図書館における帳票作成支援システム、プログラム、及び記録媒体 |
JP2006018387A (ja) | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Nissan Motor Co Ltd | 操作機能選択装置および操作機能選択方法 |
JP2006178914A (ja) | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Nippon Gas Co Ltd | 営業支援システム、及び営業支援システムにおける制御方法 |
JP2007026443A (ja) | 2005-07-18 | 2007-02-01 | Samsung Electronics Co Ltd | メニュー再生制御方法及び制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3346331B2 (ja) * | 1999-04-16 | 2002-11-18 | 村田機械株式会社 | 操作装置 |
JP5514772B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2014-06-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 操作装置及び操作方法 |
GB201523166D0 (en) * | 2015-12-31 | 2016-02-17 | Jones Maria F | Direct integration system |
-
2019
- 2019-06-12 JP JP2019109438A patent/JP7302314B2/ja active Active
-
2023
- 2023-06-12 JP JP2023095951A patent/JP7529096B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002324020A (ja) | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Sharp Corp | インターネットアクセス支援方法、インターネットアクセス支援装置、インターネットアクセス支援プログラムおよびインターネットアクセス支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2004110558A (ja) | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | 図書館における帳票作成支援システム、プログラム、及び記録媒体 |
JP2006018387A (ja) | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Nissan Motor Co Ltd | 操作機能選択装置および操作機能選択方法 |
JP2006178914A (ja) | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Nippon Gas Co Ltd | 営業支援システム、及び営業支援システムにおける制御方法 |
JP2007026443A (ja) | 2005-07-18 | 2007-02-01 | Samsung Electronics Co Ltd | メニュー再生制御方法及び制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023105257A (ja) | 2023-07-28 |
JP2020201803A (ja) | 2020-12-17 |
JP7302314B2 (ja) | 2023-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6693435B2 (ja) | 認証装置及びプログラム | |
JP2018147216A (ja) | 認証装置及びプログラム | |
JPWO2009125862A1 (ja) | 情報処理装置、ロック制御方法、及びロック制御プログラム | |
JP6901418B2 (ja) | 入力プログラム、入力方法および端末装置 | |
JP2012063970A (ja) | サーバ装置、電子機器、商品購入システム、商品購入方法、及びプログラム | |
JP6690564B2 (ja) | 作業支援装置及びプログラム | |
JP7529096B2 (ja) | 表示制御装置及びプログラム | |
JP7501745B2 (ja) | 表示制御装置及びプログラム | |
EP3472728A1 (en) | Deconstructing and rendering of web page into native application experience | |
JP2017228127A (ja) | 情報処理装置、プログラム、Webアプリケーション管理方法及び情報処理システム | |
JP6862889B2 (ja) | 作業支援装置及びプログラム | |
US10997567B2 (en) | Work support device, work support method and computer readable storage medium | |
JP6862881B2 (ja) | 作業支援装置及びプログラム | |
JP5945645B1 (ja) | 商品データ登録端末、商品データ登録方法および商品データ登録プログラム | |
JP6680107B2 (ja) | 情報処理システム、アプリケーション管理方法、情報処理装置及びプログラム | |
CN106934519B (zh) | 作业管理装置、作业管理方法 | |
JP7099582B2 (ja) | 情報処理装置、登録方法及びプログラム | |
KR100337732B1 (ko) | 정보단말기를 이용한 온라인 주문 방법 | |
JP7013915B2 (ja) | 情報処理装置、データ編集支援方法及びプログラム | |
JP2018142156A (ja) | 作業支援システム及びプログラム | |
JP7327460B2 (ja) | 情報処理装置、データ編集支援方法及びプログラム | |
JP7000899B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP7000900B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP7318255B2 (ja) | ファイル管理装置及びプログラム | |
JP6822215B2 (ja) | データ管理装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230706 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7529096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |