JP7528526B2 - 洗浄方法 - Google Patents
洗浄方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7528526B2 JP7528526B2 JP2020082367A JP2020082367A JP7528526B2 JP 7528526 B2 JP7528526 B2 JP 7528526B2 JP 2020082367 A JP2020082367 A JP 2020082367A JP 2020082367 A JP2020082367 A JP 2020082367A JP 7528526 B2 JP7528526 B2 JP 7528526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- acid
- cleaning composition
- salt
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Detergent Compositions (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
Description
第1の洗浄用組成物を用いて洗浄する第1の洗浄工程と、
第2の洗浄用組成物を用いて洗浄する第2の洗浄工程と、
を代わる代わる実施することを含む、洗浄方法であって、
前記第1の洗浄用組成物は、少なくとも、酸、殺菌剤、及びタンパク質除去剤からなる群より選択される1種以上を含み、
前記第2の洗浄用組成物は、少なくとも、酸、殺菌剤、及びタンパク質除去剤からなる群より選択される1種以上を含み、
第1の洗浄用組成物と第2の洗浄用組成物とは、異なる組成物であり、
前記第1の洗浄用組成物及び前記第2の洗浄用組成物のpH値は、それぞれ独立して4.0~10.0である、洗浄方法。
<2>
前記酸が、過有機酸及び/又はその塩、次亜塩素酸及び/又はその塩、並びに有機酸及び/又はその塩からなる群より選択される1種以上を含む、<1>に記載の洗浄方法。
<3>
前記過有機酸及び/又はその塩が0.001~0.1質量%の量で含まれる、<2>に記載の洗浄方法。
<4>
前記次亜塩素酸及び/又はその塩が0.002~0.1質量%の量で含まれる、<2>に記載の洗浄方法。
<5>
前記有機酸及び/又はその塩が0.02~10質量%の量で含まれる、<2>に記載の洗浄方法。
<6>
前記有機酸が、下記式:
RCHp(OH)q(CH2COOH)rCOOH
で表され、式中、
Rは、H、OH及び炭素数1~7のアルキル基から選択され、
pは、0~2の整数であり、
qは、0~1の整数であり、
rは、0~2の整数であり、
p+q+r=2を満たす、
<5>に記載の洗浄方法。
<7>
前記有機酸が、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、及びオクタン酸からなる群より選択される1種以上である、<6>に記載の洗浄方法。
<8>
前記酸が、過有機酸及び/又はその塩、次亜塩素酸及び/又はその塩、並びに有機酸及び/又はその塩からなる群より選択される1種以上を含み、
過有機酸及び/又はその塩を0.001~0.1質量%、次亜塩素酸及び/又はその塩を0.002~0.1質量%、有機酸及び/又はその塩を0.02~10質量%の量で含む、<1>~<7>のいずれかに記載の洗浄方法。
<9>
前記第1の洗浄工程の後、及び/又は前記第2の洗浄工程の後に水で洗浄する工程をさらに含む、<1>~<8>のいずれかに記載の洗浄方法。
<10>
洗浄対象物が、医療用器具及び/又は配管である、<1>~<9>のいずれかに記載の洗浄方法。
<11>
前記洗浄方法が、浸漬法、噴霧法、塗布法、通液法、循環法、及び封入法から選択される方法を用いて実施される、<10>に記載の洗浄方法。
<12>
洗浄後の廃液を処理することなくそのまま配管に流すことをさらに含む、<10>又は<11>に記載の洗浄方法。
<13>
前記医療用器具が、透析用器具である、<10>~<12>のいずれかに記載の洗浄方法。
本発明の洗浄方法は、
第1の洗浄用組成物を用いて洗浄する第1の洗浄工程と、
第2の洗浄用組成物を用いて洗浄する第2の洗浄工程と、
を代わる代わる実施することを含む。本発明の上記洗浄方法において、
前記第1の洗浄用組成物は、少なくとも、酸、殺菌剤、及びタンパク質除去剤からなる群より選択される1種以上を含むものであってよく、
前記第2の洗浄用組成物は、少なくとも、酸、殺菌剤、及びタンパク質除去剤からなる群より選択される1種以上を含むものであってよく、
第1の洗浄用組成物と第2の洗浄用組成物とは、異なる組成物である。
第1の洗浄用組成物を用いて洗浄する第1の洗浄工程と、
第2の洗浄用組成物を用いて洗浄する第2の洗浄工程と、
を代わる代わる実施することを含む、洗浄方法であって、
前記第1の洗浄用組成物は、少なくとも、酸、殺菌剤、及びタンパク質除去剤からなる群より選択される1種以上を含み、
前記第2の洗浄用組成物は、少なくとも、酸、殺菌剤、及びタンパク質除去剤からなる群より選択される1種以上を含み、
第1の洗浄用組成物と第2の洗浄用組成物とは、異なる組成物であり、
前記第1の洗浄用組成物及び前記第2の洗浄用組成物のpH値は、それぞれ独立して4.0~10.0である、洗浄方法であってよい。
本発明の洗浄方法において、
前記第1の洗浄用組成物は、少なくとも、酸、殺菌剤、及びタンパク質除去剤からなる群より選択される1種以上を含み得るものであり、
前記第2の洗浄用組成物は、少なくとも、酸、殺菌剤、及びタンパク質除去剤からなる群より選択される1種以上を含み得るものであり、
第1の洗浄用組成物と第2の洗浄用組成物とは、異なる組成物であり、
上述のように、前記第1の洗浄用組成物及び前記第2の洗浄用組成物のpH値は、それぞれ独立して4.0~10.0であってよい。
第1の洗浄用組成物及び/又は第2の洗浄用組成物に用いられ得る酸は、上記のような洗浄対象物に対して用いることができる酸であれば特に限定されないが、それぞれ独立して、例えば、過有機酸及び/又はその塩、次亜塩素酸及び/又はその塩、並びに有機酸及び/又はその塩などが挙げられる。本発明の一実施形態において、上記の酸は、過有機酸及び/又はその塩、次亜塩素酸及び/又はその塩、並びに有機酸及び/又はその塩からなる群より選択される1種以上を含むものであってよい。本発明の一実施形態において、上記の酸は、過有機酸及び/又はその塩を含み得る。本発明の一実施形態において、上記の酸は、次亜塩素酸及び/又はその塩を含み得る。本発明の一実施形態において、上記の酸は、有機酸及び/又はその塩を含み得る。
第1の洗浄用組成物及び/又は第2の洗浄用組成物において用いられ得る有機酸及び/又はその塩としては、例えば、過酢酸及び/又はその塩、過ギ酸及び/又はその塩、過プロピオン酸及び/又はその塩、過ブタン酸及び/又はその塩、過ペンタン酸及び/又はその塩、過ヘキサン酸及び/又はその塩、過ヘプタン酸及び/又はその塩、過オクタン酸及び/又はその塩、過クエン酸及び/又はその塩、過リンゴ酸及び/又はその塩、過乳酸及び/又はその塩、過コハク酸及び/又はその塩、過グルタル酸及び/又はその塩などの過カルボン酸が挙げられるが、これらに限定されない。第1の洗浄用組成物及び/又は第2の洗浄用組成物において用いられる過有機酸としては、当技術分野で通常用いられるものを用いることができる。
第1の洗浄用組成物及び/又は第2の洗浄用組成物において用いられ得る次亜塩素酸及び/又はその塩としては、当技術分野で通常用いられるものを用いることができる。第1の洗浄用組成物及び/又は第2の洗浄用組成物において用いられ得る次亜塩素酸及び/又はその塩としては、例えば、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素カルシウム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸水、微酸性次亜塩素酸水、弱酸性次亜塩素酸水などが挙げられるがこれらに限定されない。
第1の洗浄用組成物及び/又は第2の洗浄用組成物において用いられ得る有機酸及び/又はその塩としては、当技術分野で通常用いられるものを用いることができる。
RCHp(OH)q(CH2COOH)rCOOH
で表され、式中、
Rは、H、OH及び炭素数1~7のアルキル基から選択され、
pは、0~2の整数であり、
qは、0~1の整数であり、
rは、0~2の整数であり、
p+q+r=2を満たすものであってよい。
式: RCHp(OH)q(CH2COOH)rCOOH
において、RはH、p=2、q=0、r=0、p+q+r=2である。第1の洗浄用組成物及び/又は第2の洗浄用組成物に用いられる酢酸及び/又はその塩としては、当技術分野で通常用いられるものを用いることができる。酢酸の塩としては、水溶液とした際にアルカリ性である酢酸塩であれば特に限定されず、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、酢酸ベリリウム、酢酸マグネシウム、酢酸アルミニウム、酢酸カルシウム、酢酸ルビジウム、酢酸ストロンチウム、酢酸セシウム、酢酸バリウム、酢酸アンモニウムなどが挙げられる。
式: RCHp(OH)q(CH2COOH)rCOOH
において、RはOH、p=0、q=0、r=2、p+q+r=2である。第1の洗浄用組成物及び/又は第2の洗浄用組成物に用いられるクエン酸及び/又はその塩としては、当技術分野で通常用いられるものを用いることができる。クエン酸の塩としては、水溶液とした際にアルカリ性であるクエン酸塩であれば特に限定されず、例えば、クエン酸一ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、クエン酸三ナトリウム、クエン酸一カリウム、クエン酸二カリウム、クエン酸三カリウム、クエン酸リチウム、クエン酸ベリリウム、クエン酸マグネシウム、クエン酸アルミニウム、クエン酸カルシウム、クエン酸ルビジウム、クエン酸ストロンチウム、クエン酸セシウム、クエン酸バリウム、クエン酸一アンモニウム、クエン酸二アンモニウム、クエン酸三アンモニウムなどが挙げられる。
式: RCHp(OH)q(CH2COOH)rCOOH
において、RはH、p=0、q=1、r=1、p+q+r=2である。第1の洗浄用組成物及び/又は第2の洗浄用組成物に用いられるリンゴ酸及び/又はその塩としては、当技術分野で通常用いられるものを用いることができる。リンゴ酸の塩としては、水溶液とした際にアルカリ性であるリンゴ酸塩であれば特に限定されず、例えば、リンゴ酸一ナトリウム、リンゴ酸二ナトリウム、リンゴ酸一カリウム、リンゴ酸二カリウム、リンゴ酸リチウム、リンゴ酸ベリリウム、リンゴ酸マグネシウム、リンゴ酸アルミニウム、リンゴ酸カルシウム、リンゴ酸ルビジウム、リンゴ酸ストロンチウム、リンゴ酸セシウム、リンゴ酸バリウム、リンゴ酸一アンモニウム、リンゴ酸二アンモニウムなどが挙げられる。
式: RCHp(OH)q(CH2COOH)rCOOH
において、RはCH3、p=1、q=1、r=0、p+q+r=2である。第1の洗浄用組成物及び/又は第2の洗浄用組成物に用いられる乳酸及び/又はその塩としては、当技術分野で通常用いられるものを用いることができる。乳酸の塩としては、水溶液とした際にアルカリ性である乳酸塩であれば特に限定されず、例えば、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム、乳酸リチウム、乳酸ベリリウム、乳酸マグネシウム、乳酸アルミニウム、乳酸カルシウム、乳酸ルビジウム、乳酸ストロンチウム、乳酸セシウム、乳酸バリウム、乳酸アンモニウムなどが挙げられる。
式: RCHp(OH)q(CH2COOH)rCOOH
において、RはCH3(CH2)5、p=2、q=0、r=0、p+q+r=2である。第1の洗浄用組成物及び/又は第2の洗浄用組成物に用いられるオクタン酸及び/又はその塩としては、当技術分野で通常用いられるものを用いることができる。オクタン酸の塩としては、水溶液とした際にアルカリ性であるオクタン酸塩であれば特に限定されず、例えば、オクタン酸ナトリウム、オクタン酸カリウム、オクタン酸リチウム、オクタン酸ベリリウム、オクタン酸マグネシウム、オクタン酸アルミニウム、オクタン酸カルシウム、オクタン酸ルビジウム、オクタン酸ストロンチウム、オクタン酸セシウム、オクタン酸バリウム、オクタン酸アンモニウムなどが挙げられる。
前記酸が、過有機酸及び/又はその塩、次亜塩素酸及び/又はその塩、並びに有機酸及び/又はその塩からなる群より選択される1種以上を含み、
過有機酸及び/又はその塩を0.001~0.1質量%、次亜塩素酸及び/又はその塩を0.002~0.1質量%、有機酸及び/又はその塩を0.02~10質量%の量で含む、上記の洗浄方法が提供される。
第1の洗浄用組成物及び/又は第2の洗浄用組成物に用いられ得る殺菌剤は、上記のような洗浄対象物に対して用いることができる殺菌剤であれば特に限定されない。なお、上述した酸及び/又はその塩も殺菌作用を有し得るが、本明細書において、殺菌剤は、上述した酸及び/又はその塩には該当しないものを指す。第1の洗浄用組成物及び/又は第2の洗浄用組成物に用いられ得る殺菌剤としては、それぞれ独立して、例えば、過酸化水素、ヨウ素剤、アルコール類、フェノール類、陽イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられるが、これらに限定されない。
第1の洗浄用組成物及び/又は第2の洗浄用組成物に用いられ得るタンパク質除去剤は、上記のような洗浄対象物に対して用いることができるタンパク質除去剤であれば特に限定されない。なお、上述した有機酸及び/又はその塩や過有機酸及び/又はその塩もタンパク質除去作用を有し得るが、本明細書において、タンパク質除去剤は、上述した有機酸及び/又はその塩や過有機酸及び/又はその塩には該当しないものを指す。第1の洗浄用組成物及び/又は第2の洗浄用組成物に用いられ得るタンパク質除去剤としては、それぞれ独立して、例えば、パパイン、リパーゼ、アミラーゼ、マルターゼ、スクラーゼ、ラクターゼ、ペプシン、トリプシン、キモトリプシン、エステラーゼ、アミノアシラーゼ、ペプチターゼ、プロメラインなどのタンパク質分解酵素;炭水化物分解酵素;脂肪分解酵素などが挙げられるが、これらに限定されない。
第1の洗浄用組成物及び第2の洗浄用組成物には、さらに必要に応じて、一般的な殺菌及び洗浄用薬剤等に使用される添加剤など、例えば安定剤、界面活性剤、増粘剤、香料、着色剤、加水分解酵素等が適宜配合されていてもよい。第1の洗浄用組成物及び第2の洗浄用組成物において、酸、殺菌剤、タンパク質除去剤、及び必要に応じて添加する安定剤その他の添加剤以外の残分は、主として水である。
本発明の一実施形態において、上記第1の洗浄用組成物及び上記第2の洗浄用組成物は、それぞれ、少なくとも、酸、殺菌剤、及びタンパク質除去剤からなる群より選択される1種以上を混合する混合工程を含むものであってよい。各成分については上述した通りである。各成分を混合する順序は任意であってよく、本発明の殺菌及び洗浄用組成物では、混合した各成分が平衡状態となっている。
洗浄用組成物を純水で適宜希釈し、試料液50gを調製した。各試料液のpHをpHメーター(LAQUA、D-71S、株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。
○:4~10
×:4未満、10より大きい
セレウス菌標準菌株(Microbiologics社製、製品名:Bacillus cereus ATCC10876)をMYP寒天(AZONE株式会社製、製品名:サニスペック生培地)に塗布し、35℃で7日間培養した。この寒天培地に減菌蒸留水を加え、菌体をコンラージ棒で掻き取り採取し、遠心分離により減菌蒸留水で洗浄した。芽胞型のみを得るため80℃で10分間加熱し生残した菌を芽胞懸濁液とした。
洗浄用組成物を減菌蒸留水で適宜希釈し、試料液を調製した。各試料液4.5mLに1質量%アルブミン溶液を0.5mL,芽胞懸濁液50μLを加え、25℃で120分間作用させた。作用後、0.1mol/L減菌チオ硫酸ナトリウム溶液で10倍に希釈し、セレウス菌検出用培地(日水製薬株式会社製、製品名:コンパクトドライX-BC)を用いて35℃で48時間培養し生菌数を測定した。また、芽胞懸濁液の生菌数を測定し、開始時の生菌数とした。殺菌率は開始時の生菌数を100とし、120分後の生菌数の比率により算出した。
以下の式より第1の洗浄工程及び第2の洗浄工程を経た後の殺菌率を算出した。
第1及び第2の洗浄工程後の殺菌率
=100-{[100-殺菌率(第1の洗浄工程)]×[100-殺菌率(第2の洗浄工程)]}÷100
◎:80%以上
○:50%以上
△:30%以上
×:30%未満
洗浄用組成物を純水で適宜希釈し、試料液50gを調製した。各試料液に洗浄評価インジケータ(ネスコスIC W・I、株式会社サクラクレパス製)を60分間浸漬した後、純水10mLで洗浄し、常温で乾燥した。C光源、2度視野に設定したハンディ型分光色差計(NF555、日本電色工業株式会社製)を用いて洗浄評価インジケータの汚れの付着していない白色部からの色差(ΔEab)を測定した。タンパク質除去率は未洗浄の洗浄評価インジケータの色差を100とし、洗浄後の色差の比率により算出した。
以下の式より第1の洗浄工程及び第2の洗浄工程を経た後のタンパク質除去率を算出した。
第1及び第2の洗浄工程後のタンパク質除去率
=100-{[100-タンパク質除去率(第1の洗浄工程)]×[100-タンパク質除去率(第2の洗浄工程)]}÷100
◎:90%以上
○:65%以上
△:50%以上
×:50%未満
洗浄用組成物を純水で適宜希釈し、試料液50gを調製した。各試料液に炭酸Ca(富士フイルム和光純薬株式会社製)を少量ずつ添加し、溶解した重量を炭酸Ca溶解量とした。
以下の式より第1の洗浄工程及び第2の洗浄工程を経た後の炭酸Ca溶解量を算出した。
第1及び第2の洗浄工程後の炭酸Ca溶解量
=100-{[100-炭酸Ca溶解量(第1の洗浄工程)]×[100-炭酸Ca溶解量(第2の洗浄工程)]}÷100
◎:50mg以上
○:20mg以上
△:10mg以上
×:10mg未満
純水23.0gと60質量%の1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸(HEDP、イタルマッチジャパン株式会社製、製品名:デイクエスト2010)を0.02g、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水和物(EDTA・2Na・2H2O、MP Biomedicals,Inc.製)を0.01g、ポリオキシエチレン(4.5)ラウリルエーテル酢酸(花王株式会社製、製品名:カオーアキポRLM-45)を0.01g、80質量%酢酸(昭和電工株式会社製)を10.0g、35質量%の過酸化水素(三菱ガス化学株式会社製、製品名:ダイヤパワーHP)を17.4g、酢酸ナトリウム三水和物(富士フイルム和光純薬株式会社製)を49.6g、PE容器内で混合した。混合後、25℃で7日間熟成することで過酸化水素5.8質量%、酢酸7.6質量%、過酢酸0.4質量%、酢酸ナトリウム29.9質量%、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸0.01質量%、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.01質量%、ポリオキシエチレン(4.5)ラウリルエーテル酢酸0.01質量%の過酢酸含有組成物Aを得た。得られた過酢酸含有組成物Aを純水で希釈して表1に記載の洗浄用組成物PA-1を調製した。同様にして、表1に記載された組成の洗浄用組成物PA-2~PA-6を調製した。
純水20.9gとピロリン酸(純正化学株式会社製、製品名:二りん酸)を0.2g、80質量%酢酸(昭和電工株式会社製)を46.5g、35質量%の過酸化水素(三菱ガス化学株式会社製、製品名:ダイヤパワーHP)を32.4g、PE容器内で混合した。混合後、25℃で7日間熟成することで過酸化水素8.0質量%、酢酸32.5質量%、過酢酸6.0質量%、ピロリン酸0.2質量%の過酢酸含有組成物Bを得た。得られた過酢酸含有組成物Bを純水で希釈して表1に記載の洗浄用組成物PA-7を調製した。
純水97.8g、5質量%次亜塩素酸Na溶液(富士フイルム和光純薬株式会社製)を2.0g、80質量%酢酸(昭和電工株式会社製)を0.22g、PE容器内で混合し、Cl-1を調製した。Cl-1を純水で希釈して表1に記載された洗浄用組成物Cl-2を調製した。同様にして、表1に記載された洗浄用組成物Cl-4~Cl-5を調製した。
純水を99.6g、5質量%次亜塩素酸Na溶液(富士フイルム和光純薬株式会社製)を0.40g、80質量%酢酸(昭和電工株式会社製)を0.0038g、PE容器内で混合し、Cl-3を調製した。
5質量%次亜塩素酸Na溶液(富士フイルム和光純薬株式会社製)を純水で希釈して表1に記載の洗浄用組成物Cl-6を調製した。
純水39.9gと80質量%酢酸(昭和電工株式会社製)を10.0g、酢酸ナトリウム三水和物(富士フイルム和光純薬株式会社製)を50.1g、PE容器内で混合し、酢酸8.0質量%、酢酸ナトリウム30.2質量%の有機酸含有組成物Aを得た。有機酸含有組成物Aを純水で希釈して表1に記載された洗浄用組成物OA-1を調製した。同様にして、表1に記載された洗浄用組成物OA-2~OA-5を調製した。
80質量%酢酸(昭和電工株式会社製)を純水で希釈して、表1に記載の洗浄用組成物OA-6を調製した。
純水62.7gとクエン酸一水和物(富士フイルム和光純薬株式会社製)を8.8g、クエン酸三ナトリウム二水和物(富士フイルム和光純薬株式会社製)を28.5g、PE容器内で混合し、クエン酸8.0質量%、クエン酸三ナトリウム25.0質量%の有機酸含有組成物Bを得た。有機酸含有組成物Bを純水で希釈して表1に記載の洗浄用組成物OA-7を調製した。同様にして、表1に記載された洗浄用組成物OA-8を調製した。
純水98.9gとクエン酸一水和物(富士フイルム和光純薬株式会社製)を1.1g、PE容器内で混合し、表1に記載の洗浄用組成物OA-9を調製した。
純水99.0gとパパイン(富士フイルム和光純薬株式会社製)を1.0g、PE容器内で混合し、表1に記載の洗浄用組成物EN-1を調製した。洗浄用組成物EN-1を純水で希釈して表1に記載の洗浄用組成物EN-2を調製した。同様にして、表1に記載された組成の洗浄用組成物EN-3~EN-4を調製した。
純水99.0gとリパーゼ(富士フイルム和光純薬株式会社製)を1.0g、PE容器内で混合し、表1に記載の洗浄用組成物EN-5を調製した。
純水99.0gとα-アミラーゼ(富士フイルム和光純薬株式会社製)を1.0g、PE容器内で混合し、表1に記載の洗浄用組成物EN-6を調製した。
第1の洗浄用組成物としてPA-1、第2の洗浄用組成物としてCl-1を用いた場合について、第1の洗浄工程及び第2の洗浄工程を経た後の殺菌率、タンパク質除去率、炭酸Ca溶解量を算出した。結果を表5に示した。
実施例1と同様にして、第1の洗浄用組成物及び第2の洗浄用組成物として表5に記載された洗浄用組成物を用いた場合について、第1の洗浄工程及び第2の洗浄工程を経た後の殺菌率、タンパク質除去率、炭酸Ca溶解量を算出した。結果を表5及び表6に示した。
Claims (10)
- 第1の洗浄用組成物を用いて洗浄する第1の洗浄工程と、
第2の洗浄用組成物を用いて洗浄する第2の洗浄工程と、
を代わる代わる実施することを含む、洗浄方法であって、
前記第1の洗浄用組成物は、少なくとも、酸、殺菌剤、及びタンパク質除去剤からなる群より選択される1種以上を含み、
前記第2の洗浄用組成物は、少なくとも、酸、殺菌剤、及びタンパク質除去剤からなる群より選択される1種以上を含み、
第1の洗浄用組成物と第2の洗浄用組成物とは、異なる組成物であり、
前記第1の洗浄用組成物及び前記第2の洗浄用組成物のpH値は、それぞれ独立して4.0~10.0であり、
前記酸が、過有機酸及び/又はその塩、次亜塩素酸及び/又はその塩、並びに有機酸及び/又はその塩からなる群より選択される1種以上を含み、
過有機酸及び/又はその塩を0.001~0.1質量%、次亜塩素酸及び/又はその塩を0.002~0.1質量%、有機酸及び/又はその塩を0.02~10質量%の量で含み、
前記第1の洗浄用組成物および前記第2の洗浄用組成物の少なくともいずれかは、酸を含み、当該酸は有機酸及び/又はその塩であり、
洗浄対象物が、医療用器具及び/又は配管である、洗浄方法。 - 前記過有機酸及び/又はその塩が0.002~0.05質量%の量で含まれる、請求項1に記載の洗浄方法。
- 前記次亜塩素酸及び/又はその塩が0.002~0.05質量%の量で含まれる、請求項1に記載の洗浄方法。
- 前記有機酸及び/又はその塩が0.05~8質量%の量で含まれる、請求項1に記載の洗浄方法。
- 前記有機酸が、下記式:
RCHp(OH)q(CH2COOH)rCOOH
で表され、式中、
Rは、H、OH及び炭素数1~7のアルキル基から選択され、
pは、0~2の整数であり、
qは、0~1の整数であり、
rは、0~2の整数であり、
p+q+r=2を満たす、
請求項4に記載の洗浄方法。 - 前記有機酸が、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、及びオクタン酸からなる群より選択される1種以上である、請求項5に記載の洗浄方法。
- 前記第1の洗浄工程の後、及び/又は前記第2の洗浄工程の後に水で洗浄する工程をさらに含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の洗浄方法。
- 前記洗浄方法が、浸漬法、噴霧法、塗布法、通液法、循環法、及び封入法から選択される方法を用いて実施される、請求項1~7のいずれか1項に記載の洗浄方法。
- 洗浄後の廃液を処理することなくそのまま配管に流すことをさらに含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の洗浄方法。
- 前記医療用器具が、透析用器具である、請求項1~9のいずれか1項のいずれか1項に記載の洗浄方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020082367A JP7528526B2 (ja) | 2020-05-08 | 2020-05-08 | 洗浄方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020082367A JP7528526B2 (ja) | 2020-05-08 | 2020-05-08 | 洗浄方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021176415A JP2021176415A (ja) | 2021-11-11 |
JP7528526B2 true JP7528526B2 (ja) | 2024-08-06 |
Family
ID=78409025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020082367A Active JP7528526B2 (ja) | 2020-05-08 | 2020-05-08 | 洗浄方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7528526B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002360689A (ja) | 2001-06-13 | 2002-12-17 | Clean Chemical Kk | 人工透析装置の洗浄方法 |
JP2004130006A (ja) | 2002-10-15 | 2004-04-30 | Fuji Electric Systems Co Ltd | オゾン殺菌方法とその装置 |
JP2005296158A (ja) | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Shigeki Sato | 血液透析システムの洗浄・殺菌方法および同システム用洗浄・殺菌装置 |
JP2006158518A (ja) | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Kao Corp | 人工透析装置 |
-
2020
- 2020-05-08 JP JP2020082367A patent/JP7528526B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002360689A (ja) | 2001-06-13 | 2002-12-17 | Clean Chemical Kk | 人工透析装置の洗浄方法 |
JP2004130006A (ja) | 2002-10-15 | 2004-04-30 | Fuji Electric Systems Co Ltd | オゾン殺菌方法とその装置 |
JP2005296158A (ja) | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Shigeki Sato | 血液透析システムの洗浄・殺菌方法および同システム用洗浄・殺菌装置 |
JP2006158518A (ja) | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Kao Corp | 人工透析装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021176415A (ja) | 2021-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6644887B2 (ja) | 洗浄及び消毒用組成物 | |
JP4533618B2 (ja) | 除菌洗浄剤組成物 | |
US8382912B2 (en) | Biofilm-removing agent | |
JP5584613B2 (ja) | 医療器具の洗浄方法 | |
US20070179193A1 (en) | Method for preparing aqueous composition for sterilization | |
ES2257576T3 (es) | Composicion de limpieza y metodo para usarla. | |
WO2020100837A1 (ja) | 殺菌及び洗浄用組成物、その製造方法、及びそれを用いた殺菌及び洗浄方法 | |
JP2001031999A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP7528526B2 (ja) | 洗浄方法 | |
US12065628B2 (en) | Stable nitric acid blends and uses thereof | |
JP2010095448A (ja) | 医療器具用消毒液及び医療器具消毒方法 | |
EP1293215A1 (fr) | Nouveau procédé de préparation d'une composition désinfectante, procédé de désinfection de dispositifs médicaux et système désinfectant à deux élements | |
JP2009132692A (ja) | 内視鏡消毒薬 | |
CA2454437C (en) | Low-foaming hydrogen peroxide cleaning solution for organic soils | |
US20080009549A1 (en) | Composition for Sterilization Comprising W-Alkoxyperoxycarboxylic Acid | |
JP2838730B2 (ja) | 人工透析の医療機器の消毒洗浄剤 | |
JP4130378B2 (ja) | 医療機器用殺菌洗浄剤 | |
WO2021225090A1 (ja) | タンパク質除去用組成物、およびその製造方法 | |
JP4602178B2 (ja) | 洗浄方法 | |
JP4137432B2 (ja) | 医療機器用殺菌洗浄剤 | |
JP2001070413A (ja) | 過酢酸と過酸化水素の水溶液を用いる自動化内視鏡滅菌方法 | |
WO2020261771A1 (ja) | 医療機器洗浄用過酢酸組成物及びその製造方法 | |
JP2024151935A (ja) | 殺菌除錆用組成物 | |
JP2001288019A (ja) | 殺ウイルス剤組成物 | |
MXPA99002622A (en) | Hydrogen peroxide disinfecting and sterilizing compositions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7528526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |