JP4130378B2 - 医療機器用殺菌洗浄剤 - Google Patents
医療機器用殺菌洗浄剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4130378B2 JP4130378B2 JP2003111340A JP2003111340A JP4130378B2 JP 4130378 B2 JP4130378 B2 JP 4130378B2 JP 2003111340 A JP2003111340 A JP 2003111340A JP 2003111340 A JP2003111340 A JP 2003111340A JP 4130378 B2 JP4130378 B2 JP 4130378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- sodium
- cleaning agent
- parts
- silicate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Detergent Compositions (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、医療機器用殺菌洗浄剤に関する。特に好ましくは人工透析装置用殺菌洗浄剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
人工透析は、半透膜を介し、患者の血液と透析液を間接的に接触させ、血液中の老廃物除去、塩濃度調整、水分除去を行う治療法である。
【0003】
人工透析装置や透析液配管には多様な汚れが付着する。例えば、水処理装置の不備やタンク等の開放部分から入り込む細菌、血液等由来の油脂、たんぱく汚れなどの他、炭酸カルシウムが付着する。
【0004】
炭酸カルシウムの付着は、透析液のpH調整剤として一般的に用いられる炭酸水素ナトリウムが、透析液成分として含まれるカルシウムイオンやマグネシウムイオンとの間で難溶性炭酸塩を形成するために起こる。炭酸カルシウムが配管の特に流れの滞留するような場所で沈殿として析出すると、細菌増殖の巣となったり、装置のトラブルを引き起こしたりする。
【0005】
これを防ぐ目的で、酸性水溶液によって配管を洗浄することが広く行われている。例えば酢酸やその他の有機酸が利用されている。しかしこれら有機酸による排水のBODは、一般的に1000〜7000ppmと高く、環境への悪影響が懸念され始めている。そのため析出した炭酸カルシウムを除去する洗浄剤も提案されている。
【0006】
特許文献1には、次亜塩素酸ナトリウム、水酸化アルカリ、陰イオン界面活性剤、並びに、重合リン酸塩及びアクリル酸塩より選ばれる少なくとも一種を含有する殺菌洗浄剤が開示されている。しかし人工透析液配管の場合、グラム陰性菌由来の内毒素であるエンドトキシンを除去するためのフィルターが配管途中に設けられることが多々あり、ほとんどの界面活性剤はこのフィルターに吸着されて、フィルターを詰まらせるため、エンドトキシン除去フィルターの設置されている人工透析液配管の洗浄剤には界面活性剤を配合しない方が好ましいことが知られている。また、重合リン酸塩やアクリル酸塩は、カルシウムイオンの溶解を助ける金属封鎖剤であるが、配合割合が最適化されていないため、酸性水溶液による配管洗浄を省略するまでには到っていない。
【0007】
また、特許文献2には、次亜塩素酸ナトリウムと金属封鎖剤とを含有する医療機器洗浄液用配合剤が開示されているが、これは、金属封鎖剤を含む洗浄液と次亜塩素酸ナトリウム水溶液を2剤に分けて貯蔵し、使用する時に2剤を混合するものであり、作業性が悪く、希釈して使うことを意図した濃厚な1剤型の状態での長期保存における問題の解決策とはならない。
【0008】
また、特許文献3には、次亜塩素酸ナトリウムとリン酸塩を含有する医療機器用消毒洗浄剤が開示されているが、その防錆性については、必ずしも満足できるものではない。
【0009】
【特許文献1】
特開平7−233396号公報
【特許文献2】
特開平9−31494号公報
【特許文献3】
特開2001−333977号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、エンドトキシン除去フィルターの設置されている人工透析液配管等への炭酸カルシウムの析出を抑制し、洗浄剤原体、特に洗浄剤原液の貯蔵安定性に優れ且つ防錆性に優れた、医療機器用、特に人工透析装置用の殺菌洗浄剤を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(a)次亜塩素酸塩〔以下、(a)成分という〕、(b)重合リン酸塩〔以下、(b)成分という〕及び(c)珪酸塩〔以下、(c)成分という〕を含有し、(a)、(b)、及び(c)の比率が、(a)100重量部(有効塩素として)に対し、(b)15〜30重量部、(c)0.1〜2重量部である医療機器用殺菌洗浄剤に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】
<(a)成分>
(a)成分の次亜塩素酸塩は、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウムが挙げられる。(a)成分の有効塩素は、被検液を精秤し、ヨウ化カリウムと酢酸水溶液を加え、直ちに密栓して暗所に15分間放置し、遊離するヨウ素を0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定し、(0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液1mL)=(3.5453mgCl)の式の関係より、次の(1)式で求めることができる。
【0013】
【数1】
【0014】
<(b)成分>
(b)成分の重合リン酸塩は、1分子中に少なくとも2個以上、好ましくは3個のリン原子を有する縮合リン酸の塩であり、塩としてはナトリウム塩やカリウム塩が挙げられる。具体的には、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、トリポリリン酸カリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸カリウム、ペンタポリリン酸ナトリウム、ペンタポリリン酸カリウムが例示できる。好ましくは、トリポリリン酸ナトリウムである。
【0015】
本発明の殺菌洗浄剤において、(b)成分の比率は(a)成分100重量部(有効塩素として)に対し、15〜30重量部、好ましくは17〜20重量部である。この比率が15重量部以上であると炭酸カルシウムの長期にわたる析出抑制力が十分で、濁り(沈殿)も生じない。また、30重量部以下であると殺菌洗浄剤、更に濃厚原体、特に濃厚原液の貯蔵安定性が良好となる。通常、殺菌洗浄剤に濁りが生じると、機器に損傷を与え使用できなくなるため、本発明の効果は極めて有用である。
【0016】
<(c)成分>
(c)成分の珪酸塩は、珪酸ナトリウムや珪酸カリウムが挙げられ、オルソ珪酸ナトリウム、オルソ珪酸カリウム、メタ珪酸ナトリウム、メタ珪酸カリウム、1号珪酸ナトリウム、1号珪酸カリウム、2号珪酸ナトリウム、2号珪酸カリウム、3号珪酸ナトリウム、3号珪酸カリウムなどが使用できる。(c)成分は、オルソ珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウムなどのアルカリ性の比較的強いものが好ましい。
【0017】
本発明の殺菌洗浄剤において、(c)成分の比率は(a)成分100重量部(有効塩素として)に対し、0.1〜2重量部、好ましくは0.1〜0.5重量部である。この比率が0.1重量部以上であると充分な防錆効果が得られる。また、2重量部以下であると充分な防錆効果が得られ、また殺菌洗浄剤、更に濃厚原体、特に濃厚原液の貯蔵安定性も良好となる。
【0018】
<医療機器用殺菌洗浄剤>
本発明の殺菌洗浄剤は、固体でも液体でもよいが、液体の場合は、(a)成分を4〜8重量%(有効塩素として)、更に5〜8重量%(有効塩素として)、(b)成分を1.2〜2.5重量%、更に1.4〜2.0重量%、(c)成分を0.02〜0.2重量%、更に0.05〜0.15重量%含有することが好ましい。また、本発明の殺菌洗浄剤の残部は水が好ましい。
【0019】
本発明の殺菌洗浄剤は、液体の場合、通常、上記濃度で調製された原液を50〜250倍に水で希釈して使用される。
【0020】
また、本発明の殺菌洗浄剤には、(b)成分、(c)成分以外にも、アミノトリ(メチレンホスホン酸)及びその塩、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸及びその塩、硝酸塩、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)及びその塩、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)及びその塩等の金属腐蝕防止剤を併用してもよい。
【0021】
なお、界面活性剤については、本発明の効果を損なわない範囲で含有することもできるが、エンドトキシン除去フィルターの設置されている配管に適用する場合は含有しないことが好ましい。
【0022】
本発明の殺菌洗浄剤の対象となる医療機器としては、人工透析装置(その周辺機器等を含む)、内視鏡及び生検鉗子等の内視鏡用器具等の他、剪刀類、ピンセット類、鉗子類、持針器、膣鏡、レトラクター、蛇管、チューブ、カテーテル、カート等が挙げられる。特に、本発明の殺菌洗浄剤は、人工透析装置用として好適である。
【0023】
【発明の効果】
本発明の殺菌洗浄剤は、炭酸カルシウムの析出を抑制でき、また、原体、特に原液を長期保存しても有効塩素残存率が高く、濁りが発生せず、更に防錆性にも優れる。
【0024】
また、安定な一剤型とできるので、病院等での使用が煩雑にならず、作業性の点から好ましいものである。
【0025】
本発明の殺菌洗浄剤は、各種医療機器、特に、人工透析装置及び配管の汚れを効率的に除去でき、従来品に比べ、酸洗浄の頻度あるいは酸濃度を確実に低下させることが可能となる。
【0026】
【実施例】
実施例1
(1)殺菌洗浄剤原液の調製
表1の比率で(a)〜(c)成分を配合し、殺菌洗浄剤原液を調製した。次亜塩素酸ナトリウムは南海化学工業製の低食塩品を、トリポリリン酸ナトリウムは下関三井化学製を、メタ珪酸ナトリウムは広栄化学工業製のメタ珪酸ソーダ・五水塩を用いた。
【0027】
【表1】
【0028】
(2)炭酸カルシウムの析出抑制評価
表1の殺菌洗浄剤原液を100倍希釈して洗浄液を調製した。この洗浄液125gと透析液(扶桑薬品工業(株)製、キンダリーAF1号を用いて調製)2375gを混合(洗浄液:透析液=5:95、重量比)し、4つの重量既知の500mlガラスビーカーに、各々500gを秤り取った。ラップフィルムで水分の蒸発を防ぎ、23〜25℃で静置した。1週間毎に4週間までの間、混合液をデカンテーションにより除去し、乾燥後に沈殿物の重量を求めた。結果を表2に示す。なお、次亜塩素酸ナトリウム単独の洗浄液の有効塩素濃度は750ppmに調整した。また、表2の結果をグラフにしたものを図1に示した。
【0029】
【表2】
【0030】
本発明品1〜3及び比較品2は、沈殿物の発生を有意に抑えたが、比較例1は3週間以降、急激に沈殿物が増加した(ただし、比較品2は、後述のように貯蔵安定性は悪いものとなる)。また、次亜塩素酸ナトリウム単独の場合は、理論的に発生する沈殿量に近い結果となった。
【0031】
(3)貯蔵安定性の評価
表1の殺菌洗浄剤原液を40℃で貯蔵し、経時的な有効塩素濃度の低下を調べた。有効塩素残存率は、初期有効塩素濃度に対する所定期間経過時の有効塩素濃度の比率である。なお、次亜塩素酸ナトリウム単独の初期有効塩素は7.5重量%とした。また、その際の原液の濁り発生の有無を判定し、以下の基準で評価した。ここで、濁りとは、底に沈殿物が認められたものを意味する。
【0032】
濁り発生の有無
○:濁り無し
×:濁り発生
【0033】
【表3】
【0034】
本発明品は、長期の炭酸カルシウム析出抑制力を有し、かつ原液の貯蔵安定性も良好であった。比較品2は、濁りが発生し、安定性が悪かった。
【0035】
(4)防錆性の評価
表1の殺菌洗浄剤原液を4倍希釈した洗浄液に、ステンレスSUS304製板を浸漬し、40℃で7日間放置して金属への影響を調査した。SUS304製板のサイズは、縦9.5cm×横1.5cm×厚み0.25cmであった。結果を表4に示す。
【0036】
【表4】
【0037】
珪酸塩を配合した本発明品は、ステンレスSUS304への次亜塩素酸塩による腐食を防止できた。
【0038】
(5)殺菌力の評価
実施例1の殺菌洗浄剤原液を100倍希釈した液を用いて、細菌などの微生物に対する作用を試験した。
【0039】
微生物として、(I)一般細菌である黄色ぶどう球菌(Staphylococcus aureus IFO12732)、大腸菌(Escherichia coli IFO3972)、緑膿菌(Pseudomonas aeru ginosa IFO 12689)、(II)細菌芽胞として枯草菌(Bacillus subtilis ATCC 6633)、セレウス菌(Bacillus cereus IFO13494)、(III)真菌胞子である黒色麹菌(Aspergillus niger ATCC 9642)を用いた。
【0040】
SCD寒天培地に前培養した菌を滅菌水に懸濁し、約107〜108cell/mLの菌液を調製した。枯草菌とセレウス菌は遠心分離洗浄後、65℃、30分の熱処理を加え、芽胞菌のみを試験に用いた。調製した菌液50μLを100倍希釈洗浄液200μLに加え、25℃において表2に示す所定の接触時間後、SCD培地(不活化剤としてチオ硫酸ナトリウム3%添加)に20μLを移し、35℃で2日間培養して菌の生育を観察した。結果を表5に示す。表5中「−」は菌の生育なし、「+」は菌の生育あり、を意味する。
【0041】
【表5】
【0042】
透析装置の除菌洗浄では、一般的に、少なくとも30分は殺菌洗浄剤を接触させている現状から、本発明品1は充分な殺菌性能を有するものと判断できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における炭酸カルシウムの析出抑制試験の結果を示すグラフ
Claims (5)
- (a)次亜塩素酸塩、(b)重合リン酸塩及び(c)珪酸塩を含有し、(a)、(b)、及び(c)の比率が、(a)100重量部(有効塩素として)に対し、(b)15〜30重量部、(c)0.1〜2重量部である医療機器用殺菌洗浄剤。
- (a)が、次亜塩素酸ナトリウムである請求項1記載の医療機器用殺菌洗浄剤。
- (b)が、トリポリリン酸ナトリウムである請求項1又は2記載の医療機器用殺菌洗浄剤。
- (c)が、珪酸ナトリウム及び/又は珪酸カリウムである請求項1〜3の何れか1項記載の医療機器用殺菌洗浄剤。
- (a)4〜8重量%(有効塩素濃度として)、(b)1.2〜2.5重量%、(c)0.02〜0.2重量%を含有する請求項1〜4の何れか1項記載の医療機器用殺菌洗浄剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003111340A JP4130378B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | 医療機器用殺菌洗浄剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003111340A JP4130378B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | 医療機器用殺菌洗浄剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004315648A JP2004315648A (ja) | 2004-11-11 |
JP4130378B2 true JP4130378B2 (ja) | 2008-08-06 |
Family
ID=33471919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003111340A Expired - Lifetime JP4130378B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | 医療機器用殺菌洗浄剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4130378B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006057311A1 (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-01 | Maruishi Pharmaceutical Co., Ltd. | 次亜塩素酸系殺菌剤組成物 |
JP4400790B2 (ja) * | 2005-04-04 | 2010-01-20 | 日機装株式会社 | 血液透析システム |
JP2011016757A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Bee Brand Medico Dental Co Ltd | 除菌洗浄剤 |
JP7222513B2 (ja) * | 2018-07-18 | 2023-02-15 | 株式会社ニイタカ | 硬質表面洗浄剤組成物、微生物又は菌叢凝塊の除菌方法、洗浄機における菌叢凝塊の発生防止方法、洗浄機による硬質表面を有する物品の洗浄方法及び除菌剤 |
-
2003
- 2003-04-16 JP JP2003111340A patent/JP4130378B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004315648A (ja) | 2004-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4950131B2 (ja) | 抗菌性システムおよび方法 | |
AU695928B2 (en) | Cold sterilant solution | |
JPWO2006057311A1 (ja) | 次亜塩素酸系殺菌剤組成物 | |
JP3053550B2 (ja) | 医療機器の洗浄方法 | |
JP3370571B2 (ja) | 医療機器用消毒洗浄剤と消毒洗浄方法 | |
US20030157192A1 (en) | Low temperature disinfectant/sterilant for medical devices and topical applications | |
JP2721804B2 (ja) | 医療機器用殺菌洗浄剤 | |
JP4244190B2 (ja) | 外科用および医療用の機器および器具の洗浄並びに消毒 | |
JP5095308B2 (ja) | 殺菌剤組成物 | |
JP4130378B2 (ja) | 医療機器用殺菌洗浄剤 | |
WO2001087358A1 (en) | Method of removing microbial contamination | |
US6103189A (en) | Method of removing microbial contamination | |
JP2838730B2 (ja) | 人工透析の医療機器の消毒洗浄剤 | |
JP4963055B2 (ja) | 殺菌剤組成物 | |
WO2015055234A1 (en) | Use of an active solid for cleaning and inactivating unconventional infectious agents on surfaces | |
JP2000051350A (ja) | 透析装置の洗浄方法 | |
JP4602178B2 (ja) | 洗浄方法 | |
JP2009249499A (ja) | 透析機器用抗菌洗浄剤 | |
WO2020230626A1 (ja) | バイオフィルムの除去方法 | |
JP2002301149A (ja) | 人工透析機器の消毒・洗浄剤組成物、および人工透析機器の消毒・洗浄方法 | |
JP7479624B2 (ja) | 防錆剤入り弱酸性次亜塩素酸水殺菌剤組成物 | |
JP4137432B2 (ja) | 医療機器用殺菌洗浄剤 | |
JP7528526B2 (ja) | 洗浄方法 | |
US20070286907A1 (en) | Germicide composition | |
CN100560140C (zh) | 洗涤方法以及洗涤剂套剂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080521 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4130378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |