JP7527256B2 - 半導体装置及び半導体装置の制御方法 - Google Patents
半導体装置及び半導体装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7527256B2 JP7527256B2 JP2021144695A JP2021144695A JP7527256B2 JP 7527256 B2 JP7527256 B2 JP 7527256B2 JP 2021144695 A JP2021144695 A JP 2021144695A JP 2021144695 A JP2021144695 A JP 2021144695A JP 7527256 B2 JP7527256 B2 JP 7527256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- gate electrode
- main surface
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 172
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 145
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/141—Anode or cathode regions of thyristors; Collector or emitter regions of gated bipolar-mode devices, e.g. of IGBTs
- H10D62/142—Anode regions of thyristors or collector regions of gated bipolar-mode devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
- H10D12/038—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/422—PN diodes having the PN junctions in mesas
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
- H10D64/518—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their lengths or sectional shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
- H10D64/519—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their top-view geometrical layouts
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thyristors (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
図1は、本実施の形態1に係る半導体装置が備える半導体素子の構成を示す断面図である。以下では、半導体素子がRC-IGBTである場合を例にして説明する。
本実施の形態1に係る半導体装置によれば、制御部51は、第1ゲート電極11bに正のゲート電圧を印加し、かつ、コレクタ電極7からエミッタ電極6に電流が流れる場合には、第2ゲート電極11cに正のゲート電圧を印加する。一方、制御部51は、第1ゲート電極11bに正のゲート電圧を印加し、かつ、エミッタ電極6からコレクタ電極7に電流が流れる場合には、第2ゲート電極11cに基準電圧以下の電圧を印加する。
図4は、本実施の形態2に係る制御部51の印加制御を示すタイミングチャートである。本実施の形態2に係る制御部51は、実施の形態1に係る制御部51と同様の印加制御を行う。ただし本実施の形態2に係る制御部51は、コレクタ電流の正負に関わらず、第1ゲート電極11bに印加される電圧が、正のゲート電圧から基準電圧以下の電圧に切り替わる前に、第1ゲート電極11b及び第2ゲート電極11cの両方に正のゲート電圧を印加する。
図6は、本実施の形態3に係る半導体装置が備える半導体素子の構成を示す断面図である。本実施の形態3では、複数組のエミッタ層13、ゲート絶縁膜11a、第1ゲート電極11b、及び、第2ゲート電極11cが、半導体基板50の第1主面50a側に設けられている。つまり、複数のIGBTセルAが半導体基板50の第1主面50a側に設けられている。このような構成によれば、IGBTと動作する領域を増やすことができるため、チャネル密度を高めること、及び、飽和電流を増加させることができる。なお、複数のIGBTセルAは、半導体基板50の第1主面50a全面に設けられてもよい。
図8及び図9は、本実施の形態4に係る半導体装置が備える半導体素子の構成を示す平面図である。本実施の形態4では、平面視において、IGBT領域10と、ダイオード領域20と、これら領域を除くパッド領域40と、IGBT領域10、ダイオード領域20及びパッド領域40を囲む終端領域30とが半導体基板50に設けられている。また、パッド領域40にはパッド41が設けられている。
図10及び図11は、本実施の形態5に係る半導体装置が備える半導体素子の構成を示す平面図である。本実施の形態5では実施の形態4と同様に、平面視において、IGBT領域10と、ダイオード領域20と、終端領域30と、パッド領域40とが半導体基板50に設けられている。本実施の形態5では、平面視においてダイオード領域20が、円形状を有している。このような本実施の形態5によれば、ダイオード領域20の端部における電流集中を抑制することができる。なお、このことは、平面視においてダイオード領域20が、五角形以上の多角形状を有する構成においても同様である。
図12及び図13は、本実施の形態6に係る半導体装置が備える半導体素子の構成を示す平面図である。本実施の形態6では、平面視においてIGBT領域10の少なくとも一部が、ダイオード領域20によって囲まれている。IGBT領域10の少なくとも一部は、図12のように一重のダイオード領域20によって囲まれてもよいし、図13のように二重のダイオード領域20によって囲まれてもよい。
図14及び図15は、本実施の形態7に係る半導体装置が備える半導体素子の構成を示す平面図である。本実施の形態7では、IGBT領域10の少なくとも一部が、例えばチップ中央から外周に向かって放射状に広がった形状を有している。図14のように、平面視においてIGBT領域10は、チップ中央に設けられた四角形状の部分と、当該四角形状の部分から外周に向かって放射状に広がった形状の部分とを含んでもよい。図15のように、平面視においてIGBT領域10は、チップ外周に沿って四角形状を縁取った部分と、チップ中央から外周に向かって放射状に広がった形状の部分とを含んでもよい。
図16は、本実施の形態8に係る半導体装置が備える半導体素子の構成を示す断面図である。本実施の形態8では、複数組のエミッタ層13、ゲート絶縁膜11a、第1ゲート電極11b、及び、第2ゲート電極11cが、半導体基板50の第1主面50a側に設けられており、平面視において複数のIGBTセルAがIGBT領域10に設けられている。
図17及び図18は、本実施の形態9に係る半導体装置が備える半導体素子の構成を示す断面図である。本実施の形態9に係る半導体素子の半導体基板50には、実施の形態4と同様に平面視において、IGBT領域10及びダイオード領域20を除くパッド領域40が設けられている。そして、パッド領域40には、図17に示されるゲートパッドである第1ゲートパッド41aが設けられ、図18に示されるゲートパッドである第2ゲートパッド41bが設けられている。
図19は、本実施の形態10に係る半導体装置が備える半導体素子の構成を示す断面図である。本実施の形態10では、半導体基板50の厚み方向に関して、第1ゲート電極11bの長さ(=L1)が第2ゲート電極11cの長さ(=L5-L2)よりも短い。
図20は、本実施の形態11に係る半導体装置が備える半導体素子の構成を示す断面図である。本実施の形態11では、第1ゲート電極11bの第2主面50b側の端部が、第2ゲート電極11cの第1主面50a側の端部よりも第2主面50bに近くなっている。つまり図20のL1及びL2において、L1>L2が成り立つ。ここで、第1ゲート電極11bの第2主面50b側の端部、及び、第2ゲート電極11cの第1主面50a側の端部は、ベース層15の第1主面50a側の端部よりも第2主面50bに近く、ベース層15の第2主面50b側の端部よりも第1主面50aに近い。
図21は、本実施の形態12に係る半導体装置が備える半導体素子の構成を示す断面図である。図21の半導体素子は、図1の半導体素子の構成要素に加えて、ゲート絶縁膜11a、第1ゲート電極11b、及び、第2ゲート電極11cにそれぞれ対応する絶縁膜12a、第1電極12b、及び、第2電極12cを備える。第1電極12b及び第2電極12cが、エミッタ電極6と電気的に接続されている点を除けば、絶縁膜12a、第1電極12b、及び、第2電極12cは、それぞれゲート絶縁膜11a、第1ゲート電極11b、及び、第2ゲート電極11cと実質的に同じである。上記接続の違いにより、ゲート絶縁膜11a、第1ゲート電極11b、及び、第2ゲート電極11cが、アクティブトレンチ11を構成するのに対して、絶縁膜12a、第1電極12b、及び、第2電極12cは、ダミートレンチ12を構成する。
図22は、本実施の形態13に係る半導体装置が備える半導体素子の構成を示す断面図である。図22の半導体素子は、図1の半導体素子の構成要素に加えて、ゲート絶縁膜11a、第1ゲート電極11b、及び、第2ゲート電極11cにそれぞれ対応する絶縁膜19a、第1電極19b、及び、第2電極19cを備える。第1電極19b及び第2電極19cの一方は、エミッタ電極6と電気的に接続され、第1電極19b及び第2電極19cの他方は、第1ゲート電極11bと電気的に接続されている。この点を除けば、絶縁膜19a、第1電極19b、及び、第2電極19cは、それぞれゲート絶縁膜11a、第1ゲート電極11b、及び、第2ゲート電極11cと実質的に同じである。上記接続の違いにより、ゲート絶縁膜11a、第1ゲート電極11b、及び、第2ゲート電極11cが、アクティブトレンチ11を構成するのに対して、絶縁膜19a、第1電極19b、及び、第2電極19cは、ダミーアクティブトレンチ19を構成する。
図23は、本実施の形態14に係る半導体装置が備える半導体素子の構成を示す断面図である。図23の半導体素子は、実施の形態1に加えて、アクティブメサ17の第1主面50a側からエミッタ層13を貫通してベース層15に達するコンタクトトレンチ50cが設けられている。そして、エミッタ電極6の一部はコンタクトトレンチ50c内に設けられ、コンタクト層14は、コンタクトトレンチ50cの底部に設けられている。このような本実施の形態14によれば、IGBTとして動作する半導体素子のターンオフ時のホール引き抜き能力を強化することができるので、ラッチアップ耐量を向上させることができる。
図24は、本実施の形態15に係る半導体装置が備える半導体素子の構成を示す断面図である。図24の半導体素子は、実施の形態14においてコンタクト層14がコンタクトトレンチ50cの底部に設けられておらず、エミッタ電極6の一部が、コンタクトトレンチ50cの側壁及び底部においてベース層15と接している。このような本実施の形態15によれば、高濃度のコンタクト層14が設けられていないため、ダイオードとして動作する半導体素子の第1主面50a側からのキャリア注入効率を低減することができ、リカバリー損失を低減することができる。
以上で説明された実施の形態には、様々な展開が行われてもよい。例えば、半導体素子の耐圧クラス、及び、半導体基板50がFZ基板/MCZ基板/エピ基板のいずれであるかに限定されることなく、以上で説明された実施の形態を適用することが可能である。また、半導体基板50の材料は、通常の珪素(Si)であってもよいし、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンドなどのワイドバンドギャップ半導体であってもよい。半導体基板50の材料がワイドバンドギャップ半導体である場合には、高温下及び高電圧下の安定動作、及び、スイッチ速度の高速化が可能となる。また、異なる実施の形態の組み合わせも可能であり、ある実施の形態に別の実施の形態を部分的に適用することも可能である。
Claims (16)
- 第1主面と、前記第1主面と逆側の第2主面とを有する半導体基板を備え、
前記半導体基板は、
前記第1主面と前記第2主面との間に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記ドリフト層の前記第1主面側に設けられた第1導電型のキャリア蓄積層と、
前記キャリア蓄積層の前記第1主面側に設けられた第2導電型のベース層と、
前記ベース層の前記第1主面側に選択的に設けられた第1導電型のエミッタ層と、
前記ドリフト層の前記第2主面側に設けられた第1導電型のバッファ層と、
前記バッファ層の前記第2主面側に設けられた第2導電型のコレクタ層及び第1導電型のカソード層とを含み、
前記第1主面側から、前記エミッタ層、前記ベース層及び前記キャリア蓄積層を貫通して前記ドリフト層に達するトレンチの内壁に設けられたゲート絶縁膜と、
前記第1主面側の前記内壁に前記ゲート絶縁膜を介して設けられ、前記ベース層の前記第1主面側の端部よりも前記第2主面に近い端部を有する第1ゲート電極と、
前記第1ゲート電極と絶縁され、前記第2主面側の前記内壁に前記ゲート絶縁膜を介して設けられ、前記ベース層の前記第2主面側の端部よりも前記第1主面に近い端部を有する第2ゲート電極と、
前記第1主面に設けられたエミッタ電極と、
前記第2主面に設けられたコレクタ電極と、
前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極のうちの一方のゲート電極に正のゲート電圧を印加し、かつ、前記コレクタ電極から前記エミッタ電極に電流が流れる場合には、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極のうちの他方のゲート電極に正のゲート電圧を印加するが、前記一方のゲート電極に正のゲート電圧を印加し、かつ、前記エミッタ電極から前記コレクタ電極に電流が流れる場合には、前記他方のゲート電極に基準電圧以下の電圧を印加する制御部と
をさらに備える、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置であって、
前記制御部は、
前記一方のゲート電極に印加される電圧が、正のゲート電圧から基準電圧以下の電圧に切り替わる前に、前記一方のゲート電極及び前記他方のゲート電極の両方に正のゲート電圧を印加する、半導体装置。 - 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
複数組の前記エミッタ層、前記ゲート絶縁膜、前記第1ゲート電極、及び、前記第2ゲート電極が、前記第1主面側に設けられ、
平面視の前記コレクタ層に対応するIGBT領域の幅が、前記トレンチと前記第2主面との間の距離の2.1倍よりも大きい、半導体装置。 - 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
平面視の前記カソード層に対応するダイオード領域が四角形状を有する、半導体装置。 - 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
平面視の前記カソード層に対応するダイオード領域が、五角形以上の多角形状、または、円形状を有する、半導体装置。 - 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
平面視において、前記コレクタ層に対応するIGBT領域の少なくとも一部が、前記カソード層に対応するダイオード領域によって囲まれている、半導体装置。 - 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
平面視の前記コレクタ層に対応するIGBT領域の少なくとも一部は、放射状に広がった形状を有する、半導体装置。 - 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
複数組の前記エミッタ層、前記ゲート絶縁膜、前記第1ゲート電極、及び、前記第2ゲート電極が、前記第1主面側に設けられ、
平面視の前記コレクタ層に対応するIGBT領域は、
第1IGBT領域と、前記第1IGBT領域よりも面積が小さく、前記第1IGBT領域と隣接する第2IGBT領域とを含み、
平面視の前記カソード層に対応するダイオード領域は、
第1ダイオード領域と、前記第1ダイオード領域よりも面積が小さい第2ダイオード領域とを含み、
前記エミッタ電極は、
前記第1IGBT領域及び前記第1ダイオード領域に設けられた第1エミッタ電極と、前記第2IGBT領域及び前記第2ダイオード領域に設けられ、前記第1エミッタ電極と離間された第2エミッタ電極とを含む、半導体装置。 - 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
平面視において、前記半導体基板のうち、前記コレクタ層に対応するIGBT領域と前記カソード層に対応するダイオード領域とを除くパッド領域に設けられたゲートパッドと、
前記ゲートパッドと、前記第1ゲート電極または前記第2ゲート電極とを電気的に接続する内蔵ゲート抵抗と
をさらに備える、半導体装置。 - 請求項1から請求項9のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記半導体基板の厚み方向に関して、前記第1ゲート電極の長さが前記第2ゲート電極の長さよりも短い、半導体装置。 - 請求項1から請求項10のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記第1ゲート電極の前記第2主面側の前記端部が、前記第2ゲート電極の前記第1主面側の前記端部よりも前記第2主面に近い、半導体装置。 - 請求項1から請求項11のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記ゲート絶縁膜、前記第1ゲート電極、及び、前記第2ゲート電極にそれぞれ対応する絶縁膜、第1電極、及び、第2電極をさらに備え、
前記半導体基板は、
前記キャリア蓄積層、前記ベース層、及び、前記エミッタ層を含む第1積層構造に対応し、前記絶縁膜と隣接する第2積層構造をさらに含み、
前記第1電極及び前記第2電極は、前記エミッタ電極と電気的に接続されている、半導体装置。 - 請求項1から請求項11のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記ゲート絶縁膜、前記第1ゲート電極、及び、前記第2ゲート電極にそれぞれ対応する絶縁膜、第1電極、及び、第2電極をさらに備え、
前記半導体基板は、
前記キャリア蓄積層、前記ベース層、及び、前記エミッタ層を含む第1積層構造に対応し、前記絶縁膜と隣接する第2積層構造をさらに含み、
前記第1電極及び前記第2電極の一方は、前記エミッタ電極と電気的に接続され、
前記第1電極及び前記第2電極の他方は、前記第1ゲート電極と電気的に接続されている、半導体装置。 - 請求項1から請求項13のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記エミッタ電極の一部は、前記第1主面側から、前記エミッタ層を貫通して前記ベース層に達するコンタクトトレンチ内に設けられ、
前記コンタクトトレンチの底部に設けられた第2導電型のコンタクト層をさらに備える、半導体装置。 - 請求項1から請求項13のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記エミッタ電極の一部は、前記第1主面側から、前記エミッタ層を貫通して前記ベース層に達するコンタクトトレンチ内に設けられている、半導体装置。 - 半導体装置の制御方法であって、
前記半導体装置は、
第1主面と、前記第1主面と逆側の第2主面とを有する半導体基板を備え、
前記半導体基板は、
前記第1主面と前記第2主面との間に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記ドリフト層の前記第1主面側に設けられた第1導電型のキャリア蓄積層と、
前記キャリア蓄積層の前記第1主面側に設けられた第2導電型のベース層と、
前記ベース層の前記第1主面側に選択的に設けられた第1導電型のエミッタ層と、
前記ドリフト層の前記第2主面側に設けられた第1導電型のバッファ層と、
前記バッファ層の前記第2主面側に設けられた第2導電型のコレクタ層及び第1導電型のカソード層とを含み、
前記半導体装置は、
前記第1主面側から、前記エミッタ層、前記ベース層及び前記キャリア蓄積層を貫通して前記ドリフト層に達するトレンチの内壁に設けられたゲート絶縁膜と、
前記第1主面側の前記内壁に前記ゲート絶縁膜を介して設けられ、前記ベース層の前記第1主面側の端部よりも前記第2主面に近い端部を有する第1ゲート電極と、
前記第1ゲート電極と絶縁され、前記第2主面側の前記内壁に前記ゲート絶縁膜を介して設けられ、前記ベース層の前記第2主面側の端部よりも前記第1主面に近い端部を有する第2ゲート電極と、
前記第1主面に設けられたエミッタ電極と、
前記第2主面に設けられたコレクタ電極と
をさらに備え、
前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極のうちの一方のゲート電極に正のゲート電圧を印加し、かつ、前記コレクタ電極から前記エミッタ電極に電流が流れる場合には、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極のうちの他方のゲート電極に正のゲート電圧を印加するが、前記一方のゲート電極に正のゲート電圧を印加し、かつ、前記エミッタ電極から前記コレクタ電極に電流が流れる場合には、前記他方のゲート電極に基準電圧以下の電圧を印加する、半導体装置の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021144695A JP7527256B2 (ja) | 2021-09-06 | 2021-09-06 | 半導体装置及び半導体装置の制御方法 |
US17/845,833 US20230073864A1 (en) | 2021-09-06 | 2022-06-21 | Semiconductor device and method for controlling semiconductor device |
DE102022119539.2A DE102022119539A1 (de) | 2021-09-06 | 2022-08-04 | Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Halbleitervorrichtung |
CN202211071292.9A CN115775829A (zh) | 2021-09-06 | 2022-09-01 | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021144695A JP7527256B2 (ja) | 2021-09-06 | 2021-09-06 | 半導体装置及び半導体装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023037881A JP2023037881A (ja) | 2023-03-16 |
JP7527256B2 true JP7527256B2 (ja) | 2024-08-02 |
Family
ID=85226320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021144695A Active JP7527256B2 (ja) | 2021-09-06 | 2021-09-06 | 半導体装置及び半導体装置の制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230073864A1 (ja) |
JP (1) | JP7527256B2 (ja) |
CN (1) | CN115775829A (ja) |
DE (1) | DE102022119539A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118116901B (zh) * | 2024-01-31 | 2025-02-14 | 海信家电集团股份有限公司 | 半导体装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006511932A (ja) | 2002-08-23 | 2006-04-06 | フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション | ミラー容量及びスイッチング損失を低減するために改良されたmosゲートを有する装置およびその製造方法 |
JP2017163136A (ja) | 2016-02-29 | 2017-09-14 | インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト | ダブルゲートトランジスタ素子及び動作方法 |
JP2017168579A (ja) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2018052099A1 (ja) | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 富士電機株式会社 | Rc-igbtおよびその製造方法 |
JP2018120990A (ja) | 2017-01-26 | 2018-08-02 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2019012813A (ja) | 2017-06-29 | 2019-01-24 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
JP2020150159A (ja) | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
WO2020208738A1 (ja) | 2019-04-10 | 2020-10-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5768395B2 (ja) | 2010-07-27 | 2015-08-26 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその制御方法 |
JP7250473B2 (ja) * | 2018-10-18 | 2023-04-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7353891B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2023-10-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置及び半導体回路 |
GB2588219B (en) * | 2019-10-17 | 2024-04-03 | Mtal Gmbh | Adjustable hybrid switch for power converters and methods of operating the same |
JP7403386B2 (ja) * | 2020-05-27 | 2023-12-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US20220165727A1 (en) * | 2020-11-20 | 2022-05-26 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
-
2021
- 2021-09-06 JP JP2021144695A patent/JP7527256B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-21 US US17/845,833 patent/US20230073864A1/en active Pending
- 2022-08-04 DE DE102022119539.2A patent/DE102022119539A1/de active Pending
- 2022-09-01 CN CN202211071292.9A patent/CN115775829A/zh active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006511932A (ja) | 2002-08-23 | 2006-04-06 | フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション | ミラー容量及びスイッチング損失を低減するために改良されたmosゲートを有する装置およびその製造方法 |
JP2017163136A (ja) | 2016-02-29 | 2017-09-14 | インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト | ダブルゲートトランジスタ素子及び動作方法 |
JP2017168579A (ja) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2018052099A1 (ja) | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 富士電機株式会社 | Rc-igbtおよびその製造方法 |
JP2018120990A (ja) | 2017-01-26 | 2018-08-02 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2019012813A (ja) | 2017-06-29 | 2019-01-24 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
JP2020150159A (ja) | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
WO2020208738A1 (ja) | 2019-04-10 | 2020-10-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230073864A1 (en) | 2023-03-09 |
CN115775829A (zh) | 2023-03-10 |
JP2023037881A (ja) | 2023-03-16 |
DE102022119539A1 (de) | 2023-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4815885B2 (ja) | 半導体装置の制御方法 | |
JP4185157B2 (ja) | 半導体素子及び電気機器 | |
US8809911B2 (en) | Semiconductor device | |
KR100900562B1 (ko) | 향상된 uis 내성을 갖는 모스 게이트형 트랜지스터 | |
JP5875680B2 (ja) | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ | |
JP5771984B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN108110001B (zh) | 半导体器件 | |
JP2013115223A (ja) | 半導体装置 | |
US11610882B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US20170294435A1 (en) | Bidirectional power semiconductor | |
CN117096190A (zh) | 具有高dv/dt能力的功率开关装置及制造这种装置的方法 | |
US20070075376A1 (en) | Semiconductor device | |
JP7527256B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の制御方法 | |
JP3201213B2 (ja) | 半導体装置およびその制御方法 | |
CN110610986A (zh) | 一种利用结终端集成横向续流二极管的rc-igbt器件 | |
JP2004342718A (ja) | 半導体装置及びコンバータ | |
JP2008027945A (ja) | トレンチ型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
JP7581472B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN105830221A (zh) | 反向传导半导体装置 | |
TW202243248A (zh) | 半導體裝置、使用其之電力轉換裝置、及半導體裝置之製造方法 | |
JP2010010401A (ja) | 横型igbtとそれを用いたモータ制御装置 | |
US20150187869A1 (en) | Power semiconductor device | |
JP2007019558A (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2021128993A (ja) | 半導体装置およびスイッチングシステム | |
CN102184948A (zh) | 一种改进的平面绝缘栅双极型晶体管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7527256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |