[go: up one dir, main page]

JP7526771B2 - 光学結像レンズ装置 - Google Patents

光学結像レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7526771B2
JP7526771B2 JP2022167150A JP2022167150A JP7526771B2 JP 7526771 B2 JP7526771 B2 JP 7526771B2 JP 2022167150 A JP2022167150 A JP 2022167150A JP 2022167150 A JP2022167150 A JP 2022167150A JP 7526771 B2 JP7526771 B2 JP 7526771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical imaging
focal length
image side
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022167150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023105785A (ja
Inventor
徐淑娟
林範儒
Original Assignee
佳凌科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佳凌科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 佳凌科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2023105785A publication Critical patent/JP2023105785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7526771B2 publication Critical patent/JP7526771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学結像システムの適用分野に関し、特に、低いディストーション及び優れた結像品質を有した光学結像レンズ装置に関する。
近年、撮影の機能を付けたポータブル電子製品が盛んになるにつれ、光学システムに対するニーズが日々高まっていく。一般的に、光学システムの感光素子は、電荷結合素子(Charge Coupled Device、CCD)と相補型金属酸化膜半導体素子(Complementary Metal-Oxide Semiconductor Sensor、CMOS Sensor)との二つ以外がないと共に、半導体を製造する技術が精進していくにつれ、感光素子の画素寸法が小さくなり、光学システムが次第に高画素の分野に発展している。なお、無人航空機や自動運転車が生々発展していくにつれ、先進運転支援システム(Advanced Driver Assistance system、ADAS)が極めて重要な役割を果たしており、各種のレンズ装置にセンサーを取り付けることにより環境の情報を集めて、運転者が安全に運転するように保証する。また、車用レンズ装置は、外部に適用される環境の温度変化に応じて、温度のニーズに対するレンズ装置の品質も高まるので、結像品質に対する要求も日々増えている。
優れた結像レンズ装置は、低いディストーション(distortion)と高い解像度(resolution)などの利点を有したことが一般的である。しかも、実際の適用場面において、小さい寸法とコストについての問題も考えられるべきであることから、様々な制限条件があっても、優れた結像品質を有したレンズ装置を設計できるようにすることは、設計者にとって難しい問題の一つである。
このことに鑑み、本発明は、優れた結像品質の利点を有した光学結像レンズ装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明が提供する光学結像レンズ装置は、光軸に沿って物体側から像側に第一レンズ群、アパーチャー及び第二レンズ群を順に含む。当該第一レンズ群は、当該物体側から当該像側に当該光軸に沿って並んだ第一レンズ、第二レンズ及び第三レンズを含む。ただし、当該第一レンズは、負屈折力を有し、物体側面が凸面であり、像側面が凹面である。当該第二レンズは、負屈折力を有した両凹面レンズである。当該第三レンズは、正屈折力を有した両凸面レンズである。当該第二レンズ群は、当該物体側から当該像側に当該光軸に沿って並んだ第四レンズ、第五レンズ、第六レンズ及び第七レンズを含む。ただし、当該第四レンズは、正屈折力を有した両凸面レンズであり、かつ、物体側面と像側面のうちの少なくとも一つが非球面である。当該第五レンズは、正屈折力を有した両凸面レンズである。当該第六レンズは、負屈折力を有した両凹面レンズであり、物体側面と当該第五レンズにおける像側面を粘着して負屈折力を有した複合レンズを形成する。当該第七レンズは、正屈折力を有し、物体側面が凸面であり、かつ、物体側面と像側面のうちの少なくとも一つが非球面である。当該光学結像レンズ装置は、-0.5<F/fg1<-0.1という条件が満たされており、ただし、Fが当該光学結像レンズ装置の焦点距離であり、fg1が当該第一レンズ群の組み合わせ焦点距離である。
本発明は、当該光学結像レンズ装置に七つのレンズを用いることにより、レンズ装置の色差を大幅に改良できると共に、収差の発生を抑制でき、しかも、当該光学結像レンズ装置における屈折力の配列と条件の特性により、優れた結像品質を実現できるという効果がある。
本発明の第一実施例に係る光学結像レンズ装置の構成の模式図である。 本発明の第一実施例に係る光学結像レンズ装置の軸上色収差図である。 本発明の第一実施例に係る光学結像レンズ装置の倍率色収差図である。 本発明の第二実施例に係る光学結像レンズ装置の構成の模式図である。 本発明の第二実施例に係る光学結像レンズ装置の軸上色収差図である。 本発明の第二実施例に係る光学結像レンズ装置の倍率色収差図である。 本発明の第三実施例に係る光学結像レンズ装置の構成の模式図である。 本発明の第三実施例に係る光学結像レンズ装置の軸上色収差図である。 本発明の第三実施例に係る光学結像レンズ装置の倍率色収差図である。
本発明をより明確に説明するためには、好ましい実施例を例に挙げて、図面を参照しながら、以下に説明する。図1Aを参照すると、本発明の第一実施例による光学結像レンズ装置100は、光軸Zに沿って物体側から像側に第一レンズ群G1、アパーチャーST及び第二レンズ群G2を順に含む。第一実施例では、当該第一レンズ群G1は、当該物体側から当該像側に当該光軸Zに沿って並んだ第一レンズL1、第二レンズL2及び第三レンズL3を含み、当該第二レンズ群G2は、当該物体側から当該像側に当該光軸Zに沿って並んだ第四レンズL4、第五レンズL5、第六レンズL6及び第七レンズL7を含む。
当該第一レンズL1は、凹凸レンズである。ただし、当該第一レンズL1は、物体側面S1が当該物体側に円弧状に凸となる凸面であり、像側面S2が凹面である。第一実施例では、当該第一レンズL1は、当該像側に向かう面部分が窪んで当該像側面S2を形成し、当該光軸Zが当該物体側面S1と当該像側面S2を通過する。
当該第二レンズL2は、負屈折力を有した両凹面レンズであり、つまり、当該第二レンズL2における物体側面S3及び像側面S4が共に凹面である。
当該第三レンズL3は、正屈折力を有した両凸面レンズであり、つまり、当該第三レンズL3における物体側面S5及び像側面S6が共に凸面である。
当該第四レンズL4は、正屈折力を有した両凸面レンズであり、つまり、当該第四レンズL4における物体側面S7及び像側面S8が共に凸面であり、かつ、当該第四レンズL4における物体側面S7と像側面S8のうちの少なくとも一つが非球面である。第一実施例では、当該第四レンズL4における物体側面S7と像側面S8が共に非球面である。
当該第五レンズL5は、正屈折力を有した両凸面レンズであり、つまり、当該第五レンズL5における物体側面S9及び像側面S10が共に凸面である。第一実施例では、当該第五レンズL5における該像側に向かう面部分が突起して当該像側面S10を形成し、当該光軸Zが当該物体側面S9と当該像側面S10を通過する。
当該第六レンズL6は、負屈折力を有した両凹面レンズであり、つまり、当該第六レンズL6における物体側面S11及び像側面S12が共に凹面である。第一実施例では、当該第六レンズL6における物体側面S11には、当該第五レンズL5の像側面S10が対応的に粘着され、当該第五レンズL5の像側面S10と当該第六レンズL6の物体側面S11とが同一の平面を形成すると共に、当該第五レンズL5と当該第六レンズL6とを結合して負屈折力を有した複合レンズを形成し、また、当該第六レンズL6における当該像側に向かう面部分が窪んで当該像側面S12を形成し、当該光軸Zが当該物体側面S11と当該像側面S12を通過する。
当該第七レンズL7は、正屈折力を有した両凸面レンズであり、つまり、当該第七レンズL7における物体側面S13及び像側面S14が共に凸面であり、かつ、当該第七レンズL7における物体側面S13と像側面S14のうちの少なくとも一つが非球面である。第一実施例では、当該第七レンズL7における物体側面S13と像側面S14が共に非球面である。
なお、当該光学結像レンズ装置100は、赤外線フィルターL8及び保護ガラスL9をさらに含む。当該赤外線フィルターL8は、当該第七レンズL7における像側面S14の一方側に位置しており、当該第一レンズ群G1と当該第二レンズ群G2を通過した映像の光から余計な赤外線をフィルタリングするためのものである。当該保護ガラスL9は、当該赤外線フィルターL8の一方側に設置されると共に、当該赤外線フィルターL8と結像面Imとの間に位置しており、当該赤外線フィルターL8を保護するためのものである。
本発明による光学結像レンズ装置100に、良い光学性能及び高い結像品質を維持させるために、当該光学結像レンズ装置100は、
(1) -0.5<F/fg1<-0.1
(2) -0.45<F/f1<-0.15、-0.8<F/f2<-0.5、0.4<F/f3<0.7
(3) 0.5<F/f4<0.7、0.7<F/f5<1.5、-1.7<F/f6<-1、0.2<F/f7<0.6
(4) -0.25<F/f56<-0.1
という条件がさらに満たされている。
ただし、Fは、当該光学結像レンズ装置100の焦点距離であり、f1は当該第一レンズL1の焦点距離であり、f2は、当該第二レンズL2の焦点距離であり、f3は、当該第三レンズL3の焦点距離であり、f4は、当該第四レンズL4の焦点距離であり、f5は、当該第五レンズL5の焦点距離であり、f6は、当該第六レンズL6の焦点距離であり、f56は、当該第五レンズL5と第六レンズL6を粘着して形成された複合レンズの接着焦点距離であり、f7は、当該第七レンズL7の焦点距離であり、fg1は、当該第一レンズ群G1の組み合わせ焦点距離であり、fg2は、当該第二レンズ群G2の組み合わせ焦点距離である。
下表一は、本発明の第一実施例による光学結像レンズ装置100のデータには、光学結像レンズ装置100の焦点距離F(又は、有効な焦点距離とも呼ばれる)、アパーチャー値Fno、視野角FOV、各レンズの曲率半径R、光軸Zにおける各表面から次の表面までの距離、各レンズの屈折率Nd、分散、各レンズの焦点距離、当該第五レンズL5と第六レンズL6の接着焦点距離が含まれる。ただし、焦点距離、曲率半径と距離は、それらの単位がmmである。以降に挙げるデータの情報は、本発明を限定するものではなく、当業者であればだれも、本発明を参照すると、パラメータや設定を適正に変更することが可能であり、それらが本発明の範囲に含まれる。
上記の表一から分かるように、第一実施例による光学結像レンズ装置100は、焦点距離F=8.16mm、アパーチャー値Fno=1.8、視野角FOV=61度となり、ただし、当該第一レンズL1の焦点距離f1=-22.8mm、当該第二レンズL2の焦点距離f2=-13.68mm、当該第三レンズL3の焦点距離f3=16.94mm、当該第四レンズL4の焦点距離f4=12.52mm、当該第五レンズL5の焦点距離f5=7.54mm、当該第六レンズL6の焦点距離f6=-5.32mm、当該第七レンズL7の焦点距離f7=21.33mm、当該第五レンズL5と第六レンズL6を粘着して形成された複合レンズの接着焦点距離f56=-52.1mm、当該第一レンズ群G1の組み合わせ焦点距離fg1=-23.83、当該第二レンズ群G2の組み合わせ焦点距離fg2=10.6mmとなる。
そして、上記の詳しいパラメータによると、前記の条件式は、第一実施例において、詳しい数値が以下の通りである。
(1) F/fg1=-0.34;
(2) F/f1=-0.36、F/f2=-0.60、F/f3=0.48;
(3) F/f4=0.65、F/f5=1.08、F/f6=-1.53、F/f7=0.38;
(4) F/f56=-0.16。
上記の表一のデータによると、当該第一レンズ群G1及び当該第二レンズ群G2が、前記当該光学結像レンズ装置100に設定された第(1)~(4)点の条件を満たしているということが分かる。
なお、第一実施例による光学結像レンズ装置100には、当該第四レンズL4における物体側面S7と像側面S8、及び、当該第七レンズL7における物体側面S13と像側面S14について、非球面の表面の輪郭形状Zを以下の公により取得することができる。
ただし、
Zは、非球面の表面の輪郭形状であり、
cは、曲率半径の逆数であり、
hは、表面における軸外れ高さの半分(half the off-axis height of the surface)であり、
kは、円錐係数であり、
A4、A6、A8、A10、A12、A14及A16は、表面における軸外れ高さの半分hについての各係数の次数である。
この第一実施例による光学結像レンズ装置100には、当該第四レンズL4における物体側面S7と像側面S8、及び、当該第七レンズL7における物体側面S13と像側面S14について、円錐係数kとA4、A6、A8、A10、A12、A14及びA16の各係数の次数を下表二に示す。
以下、光学シミュレーションデータに基づいて当該光学結像レンズ装置100の結像品質を検証する。図1Bは、本発明の第一実施例に係る軸上色収差図であり、図1Cは、本発明の第一実施例に係る倍率色収差図である。図1Bと図1Cの結果に基づいて、本実施例に係る光学結像レンズ装置100について上記の設計によって、結像品質を効果的に高めることが検証できる。
図2Aを参照すると、本発明の第二実施例による光学結像レンズ装置200は、光軸Zに沿って物体側から像側に、第一レンズ群G1、アパーチャーST及び第二レンズ群G2を順に含む。第二実施例では、当該第一レンズ群G1は、当該物体側から当該像側に当該光軸Zに沿って並んだ第一レンズL1、第二レンズL2及び第三レンズL3を含む。当該第二レンズ群G2は、当該物体側から当該像側に当該光軸Zに沿って並んだ第四レンズL4、第五レンズL5、第六レンズL6及び第七レンズL7を含む。
当該第一レンズL1は、凹凸レンズである。ただし、当該第一レンズL1における物体側面S1は、当該物体側に向かって円弧状に凸となる凸面であり、当該第一レンズL1における像側面S2が凹面である。第二実施例では、当該第一レンズL1における当該像側に向かう面部分が窪んで当該像側面S2を形成し、当該光軸Zが当該物体側面S1と当該像側面S2を通過する。
当該第二レンズL2は、負屈折力を有した両凹面レンズであり、つまり、当該第二レンズL2における物体側面S3及び像側面S4が共に凹面である。
当該第三レンズL3は、正屈折力を有した両凸面レンズであり、つまり、当該第三レンズL3における物体側面S5及び像側面S6が共に凸面である。
当該第四レンズL4は、正屈折力を有した両凸面レンズであり、つまり、当該第四レンズL4における物体側面S7及び像側面S8が共に凸面であり、かつ、当該第四レンズL4における物体側面S7と像側面S8のうちの少なくとも一つが非球面である。第二実施例では、当該第四レンズL4における物体側面S7と像側面S8が共に非球面である。
当該第五レンズL5は、正屈折力を有した両凸面レンズであり、つまり、当該第五レンズL5における物体側面S9及び像側面S10が共に凸面である。第二実施例では、当該第五レンズL5における当該像側に向かう面部分が突起して当該像側面S10を形成し、当該光軸Zが当該物体側面S9と当該像側面S10を通過する。
当該第六レンズL6は、負屈折力を有した両凹面レンズであり、つまり、当該第六レンズL6における物体側面S11及び像側面S12が共に凹面である。第二実施例では、当該第六レンズL6における物体側面S11には、当該第五レンズL5の像側面S10が対応的に粘着され、当該第五レンズL5における像側面S10と当該第六レンズL6における物体側面S11が同一の平面を形成し、かつ、当該第五レンズL5と当該第六レンズL6を結合して負屈折力を有した複合レンズを形成し、当該第六レンズL6における当該像側に向かう面部分が窪んで当該像側面S12を形成し、当該光軸Zが当該物体側面S11と当該像側面S12を通過する。
当該第七レンズL7は、正屈折力を有した両凸面レンズであり、つまり、当該第七レンズL7における物体側面S13及び像側面S14が共に凸面であり、かつ、当該第七レンズL7における物体側面S13と像側面S14のうちの少なくとも一つが非球面である。第二実施例では、当該第七レンズL7における物体側面S13と像側面S14が共に非球面である。
なお、当該光学結像レンズ装置200は、赤外線フィルターL8及び保護ガラスL9をさらに含む。当該赤外線フィルターL8は、当該第七レンズL7における像側面S14の一方側に位置しており、当該第一レンズ群G1と当該第二レンズ群G2を通過した映像の光から余計な赤外線をフィルタリングするためのものである。当該保護ガラスL9は、当該赤外線フィルターL8における一方側に設置されると共に、当該赤外線フィルターL8と結像面Imとの間に位置しており、当該赤外線フィルターL8を保護するためのものである。
本発明による光学結像レンズ装置200に、良い光学性能及び高い結像品質を維持させるために、当該光学結像レンズ装置200は、
(1) -0.5<F/fg1<-0.1
(2) -0.45<F/f1<-0.15、-0.8<F/f2<-0.5、0.4<F/f3<0.7
(3) 0.5<F/f4<0.7、0.7<F/f5<1.5、-1.7<F/f6<-1、0.2<F/f7<0.6
(4) -0.25<F/f56<-0.1
という条件がさらに満たされている。
ただし、Fは、当該光学結像レンズ装置200の焦点距離であり、f1は、当該第一レンズL1の焦点距離であり、f2は、当該第二レンズL2の焦点距離であり、f3は、当該第三レンズL3の焦点距離であり、f4は、当該第四レンズL4の焦点距離であり、f5は、当該第五レンズL5の焦点距離であり、f6は、当該第六レンズL6の焦点距離であり、f56は、当該第五レンズL5と第六レンズL6を粘着して形成された複合レンズの接着焦点距離であり、f7は、当該第七レンズL7の焦点距離であり、fg1は、当該第一レンズ群G1の組み合わせ焦点距離であり、fg2は、当該第二レンズ群G2の組み合わせ焦点距離である。
下表三は、本発明の第二実施例による光学結像レンズ装置200のデータには、光学結像レンズ装置200の焦点距離F(又は、有効な焦点距離とも呼ばれる)、アパーチャー値Fno、視野角FOV、各レンズの曲率半径R、光軸Zにおける各表面から次の表面までの距離、各レンズの屈折率Nd、分散、各レンズの焦点距離、当該第五レンズL5と第六レンズL6の接着焦点距離が含まれる。ただし、焦点距離、曲率半径と距離は、それらの単位がmmである。以降に挙げるデータの情報は、本発明を限定するものではなく、当業者であればだれも、本発明を参照すると、パラメータや設定を適正に変更することが可能であり、それらが本発明の範囲に含まれる。
上記の表三から分かるように、第二実施例による光学結像レンズ装置200は、焦点距離F=6.96mm、アパーチャー値Fno=1.7、視野角FOV=65度となり、ただし、当該第一レンズL1の焦点距離f1=-28.855mm、当該第二レンズL2の焦点距離f2=-9.028mm、当該第三レンズL3の焦点距離f3=10.932mm、当該第四レンズL4の焦点距離f4=11.905mm、当該第五レンズL5の焦点距離f5=8.766mm、当該第六レンズL6の焦点距離f6=-5.714mm、当該第七レンズL7の焦点距離f7=18.253mm、当該第五レンズL5と第六レンズL6を粘着して形成された複合レンズの接着焦点距離f56=-36.9mm、当該第一レンズ群G1の組み合わせ焦点距離fg1=-48.86、当該第二レンズ群G2の組み合わせ焦点距離fg2=10.34mmとなる。
そして、上記の詳しいパラメータによると、前記の条件式は、第二実施例において、詳しい数値が以下の通りである。
(1) F/fg1=-0.14
(2) F/f1=-0.24、F/f2=-0.77、F/f3=0.64
(3) F/f4=0.58、F/f5=0.79、F/f6=-1.22、F/f7=0.38
(4) F/f56=-0.19。
上記の表三のデータによると、当該第一レンズ群G1及び当該第二レンズ群G2が、前記当該光学結像レンズ装置200に設定された第(1)~(4)点の条件を満たしているということが分かる。
なお、第二実施例による光学結像レンズ装置200には、第四レンズL4における物体側面S7と像側面S8、及び、当該第七レンズL7における物体側面S13と像側面S14について、非球面表面の輪郭の形状Zを以下の式により取得することができる。
ただし、
Zは、非球面の表面の輪郭形状であり、
cは、曲率半径の逆数であり、
hは、表面における軸外れ高さの半分であり、
kは、円錐係数であり、
A4、A6、A8、A10、A12、A14及びA16は、表面における軸外れ高さの半分hについての各係数の次数である。
この第二実施例による光学結像レンズ装置200には、当該第四レンズL4における物体側面S7と像側面S8、及び、当該第七レンズL7における物体側面S13と像側面S14について、円錐係数kとA4、A6、A8、A10、A12、A14及びA16の各係数の次数を下表四に示す。
以下、光学シミュレーションデータに基づいて当該光学結像レンズ装置200の結像品質を検証する。図2Bは、本発明の第二実施例に係る軸上色収差図であり、図2Cは、本発明の第二実施例に係る倍率色収差図である。図2Bと図2Cの結果に基づいて、本実施例に係る光学結像レンズ装置200について上記の設計によって、結像品質を効果的に高めることが検証できる。
図3Aを参照すると、本発明の第三実施例による光学結像レンズ装置300は、光軸Zに沿って物体側から像側に第一レンズ群G1、アパーチャーST及び第二レンズ群G2を順に含む。第三実施例では、当該第一レンズ群G1は、当該物体側から当該像側に当該光軸Zに沿って並んだ第一レンズL1、第二レンズL2及び第三レンズL3を含み、当該第二レンズ群G2は、当該物体側から当該像側に当該光軸Zに沿って並んだ第四レンズL4、第五レンズL5、第六レンズL6及び第七レンズL7を含む。
当該第一レンズL1は、凹凸レンズである。ただし、当該第一レンズL1における物体側面S1は、当該物体側に向かって円弧状に凸となる凸面であり、当該第一レンズL1における像側面S2が凹面である。第三実施例では、当該第一レンズL1における当該像側に向かう面部分が窪んで当該像側面S2を形成し、当該光軸Zが当該物体側面S1と当該像側面S2を通過する。
当該第二レンズL2は、負屈折力を有した両凹面レンズであり、つまり、当該第二レンズL2における物体側面S3及び像側面S4が共に凹面である。
当該第三レンズL3は、正屈折力を有した両凸面レンズであり、つまり、当該第三レンズL3における物体側面S5及び像側面S6が共に凸面である。
当該第四レンズL4は、正屈折力を有した両凸面レンズであり、つまり、当該第四レンズL4における物体側面S7及び像側面S8が共に凸面であり、かつ、当該第四レンズL4における物体側面S7と像側面S8のうちの少なくとも一つが非球面である。第三実施例では、当該第四レンズL4における物体側面S7と像側面S8が共に非球面である。
当該第五レンズL5は、正屈折力を有した両凸面レンズであり、つまり、当該第五レンズL5における物体側面S9及び像側面S10が共に凸面である。第三実施例では、当該第五レンズL5における当該像側に向かう面部分が突起して当該像側面S10を形成し、当該光軸Zが当該物体側面S9と当該像側面S10を通過する。
当該第六レンズL6は、負屈折力を有した両凹面レンズであり、つまり、当該第六レンズL6における物体側面S11及び像側面S12が共に凹面である。第三実施例では、当該第六レンズL6における物体側面S11には、当該第五レンズL5の像側面S10が対応的に粘着され、当該第五レンズL5における像側面S10と当該第六レンズL6における物体側面S11が同一の平面を形成し、かつ、当該第五レンズL5と当該第六レンズL6を結合して負屈折力を有した複合レンズを形成する。
当該第七レンズL7は、正屈折力を有した両凸面レンズであり、つまり、当該第七レンズL7における物体側面S13及び像側面S14が共に凸面であり、かつ、当該第七レンズL7における物体側面S13と像側面S14のうちの少なくとも一つが非球面である。第三実施例では、当該第七レンズL7における物体側面S13と像側面S14が共に非球面である。
なお、当該光学結像レンズ装置300は、赤外線フィルターL8及び保護ガラスL9をさらに含む。当該赤外線フィルターL8は、当該第七レンズL7における像側面S14の一方側に位置しており、当該第一レンズ群G1と当該第二レンズ群G2を通過した映像の光に余計な赤外線をフィルタリングするためのものである。当該保護ガラスL9は、当該赤外線フィルターL8における一方側に設置されると共に、当該赤外線フィルターL8と結像面Imとの間に位置しており、当該赤外線フィルターL8を保護するためのものである。
本発明による光学結像レンズ装置300に、良い光学性能及び高い結像品質を維持させるために、当該光学結像レンズ装置300は、
(1) -0.5<F/fg1<-0.1
(2) -0.45<F/f1<-0.15、-0.8<F/f2<-0.5、0.4<F/f3<0.7
(3) 0.5<F/f4<0.7、0.7<F/f5<1.5、-1.7<F/f6<-1、0.2<F/f7<0.6
(4) -0.25<F/f56<-0.1
という条件がさらに満たされている。
ただし、Fは、当該光学結像レンズ装置300の焦点距離であり、f1は、当該第一レンズL1の焦点距離であり、f2は、当該第二レンズL2の焦点距離であり、f3は、当該第三レンズL3の焦点距離であり、f4は、当該第四レンズL4の焦点距離であり、f5は、当該第五レンズL5の焦点距離であり、f6は、当該第六レンズL6の焦点距離であり、f56は、当該第五レンズL5と第六レンズL6を粘着して形成された複合レンズの接着焦点距離であり、zf7は、当該第七レンズL7の焦点距離であり、fg1は、当該第一レンズ群G1の組み合わせ焦点距離であり、fg2は、当該第二レンズ群G2の組み合わせ焦点距離である。
下表五は、本発明の第三実施例による光学結像レンズ装置300のデータには、光学結像レンズ装置300の焦点距離F(又は、有効な焦点距離とも呼ばれる)、アパーチャー値Fno、視野角FOV、各レンズの曲率半径R、光軸Zにおける各表面から次の表面までの距離、各レンズの屈折率Nd、分散、各レンズの焦点距離、当該第五レンズL5と第六レンズL6の接着焦点距離が含まれる。ただし、焦点距離、曲率半径及び距離は、それらの単位がmmである。以降に挙げるデータの情報は、本発明を限定するものではなく、当業者であればだれも、本発明を参照すると、パラメータや設定を適正に変更することが可能であり、それらが本発明の範囲に含まれる。
上記の表五から分かるように、第三実施例による光学結像レンズ装置300は、焦点距離F=7.73mm、アパーチャー値Fno=1.8;視野角FOV=60度となる。ただし、当該第一レンズL1の焦点距離f1=-23.15mm、当該第二レンズL2の焦点距離f2=-11.69mm、当該第三レンズL3の焦点距離f3=13.34mm、当該第四レンズL4の焦点距離f4=13.87mm、当該第五レンズL5の焦点距離f5=8.32mm、当該第六レンズL6の焦点距離f6=-5.54mm、当該第七レンズL7の焦点距離f7=16.63mm、当該第五レンズL5と第六レンズL6を粘着して形成された複合レンズの接着焦点距離f56=-43.64mm、当該第一レンズ群G1の組み合わせ焦点距離fg1=-40.18、当該第二レンズ群G2の組み合わせ焦点距離fg2=11.91mmとなる。
そして、上記の詳しいパラメータによると、前記の条件式は、第三実施例において、詳しい数値が以下の通りである。
(1) F/fg1=-0.19
(2) F/f1=-0.33、F/f2=-0.66、F/f3=0.58
(3) F/f4=0.56、F/f5=0.93、F/f6=-1.4、F/f7=0.46
(4) F/f56=-0.18。
上記の表五のデータによると、当該第一レンズ群G1及び第二レンズ群G2が、前記当該光学結像レンズ装置300に設定された第(1)~(4)点の条件を満たしているということが分かる。
なお、第三実施例による光学結像レンズ装置300には、当該第四レンズL4における物体側面S7と像側面S8、及び、当該第七レンズL7における物体側面S13と像側面S14について、非球面の表面の輪郭形状Zを以下の式により取得することができる。
ただし、
Zは、非球面表面輪郭形状であり、
cは、曲率半径の逆数であり、
hは、表面における軸外れ高さの半分であり、
kは、円錐係数であり、
A4、A6、A8、A10、A12、A14及びA16は、表面における軸外れ高さの半分hについての各係数の次数である。
この第三実施例による光学結像レンズ装置300には、当該第四レンズL4における物体側面S7と像側面S8、及び、当該第七レンズL7における物体側面S13と像側面S14について、円錐係数kとA4、A6、A8、A10、A12、A14及A16の各係数の次数を下表六に示す。
以下、光学シミュレーションデータに基づいて当該光学結像レンズ装置300の結像品質を検証する。図3Bは、本発明の第三実施例に係る軸上色収差図であり、図3Cは、本発明の第三実施例に係る倍率色収差図である。図3Bと図3Cの結果に基づいて本実施例に係る光学結像レンズ装置300について上記の設計によって、結像品質を効果的に高めることが検証できる。
以上は、本発明における好ましい実施可能な実施例に過ぎず、注意すべきことは、上記の表に記載したデータの資料が本発明を限定するものではなく、如何なる当業者が本願を参照すると、本願の範囲を逸脱しない限り、これらのパラメータや設定を適正に変更することが可能である。本発明の明細書や特許請求の範囲に基づいてなされる均等置換は、いずれも、本発明の特許範囲に含まれる。
100 光学結像レンズ装置
200 光学結像レンズ装置
300 光学結像レンズ装置
G1 第一レンズ群
G2 第二レンズ群
L1 第一レンズ
L2 第二レンズ
L3 第三レンズ
L4 第四レンズ
L5 第五レンズ
L6 第六レンズ
L7 第七レンズ
L8 赤外線フィルター
L9 保護ガラス
Im 結像面
ST アパーチャー
Z 光軸
S1、S3、S5、S7、S9、S11、S13 物体側面
S2、S4、S6、S8、S10、S12、S14 像側面

Claims (9)

  1. 光学結像レンズ装置であって、
    光軸に沿って物体側から像側まで順に、
    当該物体側から当該像側に当該光軸に沿って並んだ第一レンズ、第二レンズ及び第三レンズを含む第一レンズ群と、
    アパーチャーと、
    当該物体側から当該像側に当該光軸に沿って並んだ第四レンズ、第五レンズ、第六レンズ及び第七レンズを含む第二レンズ群を含み、
    当該第一レンズは、負屈折力を有し、物体側面が凸面であり、像側面が凹面であり、かつ、該第一レンズにおける物体側面と像側面は、共に球面であり、
    当該第二レンズは、負屈折力を有した両凹面レンズであり、かつ、該第二レンズにおける物体側面と像側面は、共に球面であり、
    当該第三レンズは、正屈折力を有した両凸面レンズであり、かつ、該第三レンズにおける物体側面と像側面は、共に球面であり、
    当該第四レンズは、正屈折力を有した両凸面レンズであり、かつ、該第四レンズにおける物体側面と像側面は、共に非球面であり、
    当該第五レンズは、正屈折力を有した両凸面レンズであり、かつ、該第五レンズにおける物体側面と像側面は、共に球面であり、
    当該第六レンズは、負屈折力を有した両凹面レンズであり、かつ、物体側面と当該第五レンズにおける像側面を粘着して、負屈折力を有した複合レンズを形成し、かつ、該第六レンズにおける物体側面と像側面は、共に球面であり、
    当該第七レンズは、正屈折力を有した両凸面レンズであり、かつ、該第七レンズにおける物体側面と像側面は、共に非球面であり、
    当該光学結像レンズ装置は、屈折力を有する当該第一~第七レンズからなる合計七つのレンズを備え、
    当該第六レンズと当該第七レンズの間にはアパーチャーが存在せず、
    8.16/-23.83≦F/fg1<-0.1という条件が満たされており、ただし、Fが当該光学結像レンズ装置の焦点距離であり、fg1が当該第一レンズ群の組み合わせ焦点距離である、ことを特徴とする光学結像レンズ装置。
  2. 当該光学結像レンズ装置は、-0.45<F/f1<-0.15という条件が満たされており、ただし、Fが当該光学結像レンズ装置の焦点距離であり、f1が当該第一レンズの焦点距離である、ことを特徴とする請求項1に記載の光学結像レンズ装置。
  3. 当該光学結像レンズ装置は、-0.8<F/f2<-0.5という条件が満たされており、ただし、Fが当該光学結像レンズ装置の焦点距離であり、f2が当該第二レンズの焦点距離である、ことを特徴とする請求項1に記載の光学結像レンズ装置。
  4. 当該光学結像レンズ装置は、0.4<F/f3<0.7という条件が満たされており、ただし、Fが当該光学結像レンズ装置の焦点距離であり、f3が当該第三レンズの焦点距離である、ことを特徴とする請求項1に記載の光学結像レンズ装置。
  5. 当該光学結像レンズ装置は、0.5<F/f4<0.7という条件が満たされており、ただし、Fが当該光学結像レンズ装置の焦点距離であり、f4が当該第四レンズの焦点距離である、ことを特徴とする請求項1に記載の光学結像レンズ装置。
  6. 当該光学結像レンズ装置は、-0.25<F/f56<-0.1という条件が満たされており、ただし、Fが当該光学結像レンズ装置の焦点距離であり、f5が当該第五レンズと第六レンズを粘着して形成された複合レンズの接着焦点距離である、ことを特徴とする請求項1に記載の光学結像レンズ装置。
  7. 当該光学結像レンズ装置は、0.7<F/f5<1.5という条件が満たされており、ただし、Fが当該光学結像レンズ装置の焦点距離であり、f5が当該第五レンズの焦点距離である、ことを特徴とする請求項6に記載の光学結像レンズ装置。
  8. 当該光学結像レンズ装置は、-1.7<F/f6<-1という条件が満たされており、ただし、Fが当該光学結像レンズ装置の焦点距離であり、f6が当該第六レンズの焦点距離である、ことを特徴とする請求項6に記載の光学結像レンズ装置。
  9. 当該光学結像レンズ装置は、0.2<F/f7<0.6という条件が満たされており、ただし、Fが当該光学結像レンズ装置の焦点距離であり、f7が当該第七レンズの焦点距離である、ことを特徴とする請求項1に記載の光学結像レンズ装置。
JP2022167150A 2022-01-19 2022-10-18 光学結像レンズ装置 Active JP7526771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW111102117 2022-01-19
TW111102117A TWI835054B (zh) 2022-01-19 2022-01-19 光學成像鏡頭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023105785A JP2023105785A (ja) 2023-07-31
JP7526771B2 true JP7526771B2 (ja) 2024-08-01

Family

ID=84245950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022167150A Active JP7526771B2 (ja) 2022-01-19 2022-10-18 光学結像レンズ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230228976A1 (ja)
EP (1) EP4215969A1 (ja)
JP (1) JP7526771B2 (ja)
CN (1) CN116500750A (ja)
TW (1) TWI835054B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117369094B (zh) * 2023-12-07 2024-03-19 联创电子科技股份有限公司 光学镜头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037727A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2006126806A (ja) 2004-09-30 2006-05-18 Nikon Corp 共通ズーム光学系、ズームレンズ、及びレンズシステム
US20090002849A1 (en) 2007-06-26 2009-01-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wide-angle lens system
US20200301106A1 (en) 2016-03-22 2020-09-24 Ace Solutech Co., Ltd. Lens optical system and photographing device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709148B2 (ja) * 2001-03-19 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP2007264381A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sony Corp 変倍光学系
JP5265218B2 (ja) * 2008-02-26 2013-08-14 株式会社タムロン ズームレンズ
JP2011248049A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Hoya Corp ズームレンズ系
JP6613735B2 (ja) * 2015-09-07 2019-12-04 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
CN110824664B (zh) * 2018-08-10 2022-08-02 佳能企业股份有限公司 光学镜头
CN110161656B (zh) * 2019-05-31 2024-01-16 宁波永新光学股份有限公司 一种车载高清广角成像系统
CN112068291B (zh) * 2019-06-11 2022-05-06 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及成像设备
TWI736462B (zh) * 2020-11-02 2021-08-11 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 成像鏡頭(四十八)

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037727A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2006126806A (ja) 2004-09-30 2006-05-18 Nikon Corp 共通ズーム光学系、ズームレンズ、及びレンズシステム
US20090002849A1 (en) 2007-06-26 2009-01-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wide-angle lens system
US20200301106A1 (en) 2016-03-22 2020-09-24 Ace Solutech Co., Ltd. Lens optical system and photographing device

Also Published As

Publication number Publication date
TW202331332A (zh) 2023-08-01
CN116500750A (zh) 2023-07-28
US20230228976A1 (en) 2023-07-20
EP4215969A1 (en) 2023-07-26
JP2023105785A (ja) 2023-07-31
TWI835054B (zh) 2024-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7453654B2 (en) Imaging lens
JP5096226B2 (ja) 広角レンズ
EP1840616A1 (en) Imaging lens
JP2015190999A (ja) 結像光学系
CN103926681A (zh) 变焦镜头系统
CN111352223B (zh) 广角变焦镜头和摄像装置
JP7526771B2 (ja) 光学結像レンズ装置
KR100992259B1 (ko) 고선명 촬상 광학계
JP7234444B1 (ja) 光学結像レンズ装置
JP2023120128A (ja) 光学結像レンズ装置
JP7577567B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP7438431B1 (ja) 光学結像レンズ装置
CN115685494A (zh) 光学系统及摄像装置
US9250421B2 (en) Zoom lens
TW202309585A (zh) 光學成像鏡頭
TWI798036B (zh) 光學成像鏡頭
JP7269388B1 (ja) 光学結像レンズ装置
TWI810878B (zh) 光學成像鏡頭
TWI869871B (zh) 光學成像鏡頭
TWI792635B (zh) 光學成像鏡頭
TWI804019B (zh) 光學成像鏡頭
CN103733107A (zh) 成像镜头和成像设备
CN119065087A (zh) 光学成像镜头
CN115685493A (zh) 光学系统及摄像装置
TW202319801A (zh) 光學成像鏡頭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7526771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150