JP7525343B2 - 決済システム及び決済方法 - Google Patents
決済システム及び決済方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7525343B2 JP7525343B2 JP2020153165A JP2020153165A JP7525343B2 JP 7525343 B2 JP7525343 B2 JP 7525343B2 JP 2020153165 A JP2020153165 A JP 2020153165A JP 2020153165 A JP2020153165 A JP 2020153165A JP 7525343 B2 JP7525343 B2 JP 7525343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- purchase
- product
- robot
- computer
- payment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係る決済システム100のネットワーク構成を示す図である。決済システム100は、固定されていない複数のロボット20と、各ロボット20を操作可能なコンピュータ10と、決済サーバ30を備える。各ロボット20と、コンピュータ10と、決済サーバ30とは、ネットワークNを介して相互通信可能となっている。なお、図1では3台のロボット20と1台のコンピュータ10を例示しているが、ロボット20及びコンピュータ10の台数はそれぞれ任意である。
図2は、決済システム100の概要を説明するためのイメージ図である。
各ロボット20は、地方の商店やショッピングモール、コンビニエンスストアなどの商業施設に設置されている。ユーザは、コンピュータ10を操作することで、所望の商業施設(以下では「商店A」を想定)に設置されているロボット20にリモートアクセスし、商店Aを訪れる。ユーザは、コンピュータ10を利用して商店Aのロボット20を適宜操作することで、商店Aの店内を見て回る。ユーザは、気に入った商品を見つけると、商店Aの担当者に対し、この商品の購入リクエストを行う(ステップS1)。なお、本明細書において「商品」とは、商取引の対象となり得るすべてのもの、すなわち流通性・代替性のある量産可能な有体動産のみならず、いわゆる役務(サービス)なども含む。
(コンピュータ10)
コンピュータ10は、ロボット20の操作や、ロボット20の利用に際してユーザ認証に必要な情報入力などを行う情報処理装置である。コンピュータ10は、例えばスマートフォン、タブレット端末、PDA、パーソナルコンピュータ、ウェアラブル端末などの汎用または専用の情報処理装置である。
コンピュータ10は、受付機能11と、画像・音声入力機能12と、通信機能13と、表示機能14と、音声出力機能15と、決済機能16とを含んで構成される。
決済機能16は、ユーザによって商品の購入に同意する旨の入力が行われた場合に、決済サーバ30と協働して商品の決済を行う。
ロボット20は、固定されていないロボットであり、上述した様々な商業施設ごとに1台または複数台設置される。ここで、ロボット20が固定されていないとは、ロボット20が車輪等の移動部を有する移動型である場合と、人が装着でき、マニピュレータ等の駆動部を有する装着型である場合とを含む。本実施形態では、移動型のロボットを想定する。移動型のロボットは、例えば特許文献1に示されている。移動型ロボットの移動部は、一輪、二輪又は多輪により走行するもの、キャタピラにより走行するもの、レールの上を走行するもの、飛び跳ねて移動するもの、二足歩行、四足歩行又は多足歩行するもの、スクリューにより水上又は水中を航行するもの及びプロペラ等により飛行するものを含む。装着型のロボットは、例えばMHD Yamen Saraiji, Tomoya Sasaki, Reo Matsumura, Kouta Minamizawa and Masahiko Inami, "Fusion: full body surrogacy for collaborative communication," Proceeding SIGGRAPH '18 ACM SIGGRAPH 2018 Emerging Technologies Article No. 7.にて公開されている。さらに、ロボット20は、自動走行又は半自動走行可能な車両や重機であったり、ドローンや飛行機であったりを含む。また、ロボット20は、レールの上を移動可能なカメラを備えたロボットを含む。また、ロボット20は、いわゆるアバターロボットであってよい。
ロボット20は、受付機能21と、画像・音声入力機能22と、通信機能23と、表示機能24と、音声出力機能25とを含んで構成される。
画像・音声入力機能22は、ロボット20のカメラやマイクで取得された画像や音声を入力する。ロボット20に入力される画像や音声は、例えばロボット20が設置されている商店Aの商品画像、さらには商品の提供に関わる担当者の顔画像や音声などである。
通信機能23は、コンピュータ10等との間で様々なデータを送受信する。具体的には、通信機能23は、コンピュータ10のカメラやマイクで取得された画像や音声を受信する一方、ロボット20のカメラやマイクで取得された画像や音声、購入関連情報をコンピュータ10に送信する。
決済サーバ30は、ユーザが購入した商品の電子決済を行う。決済サーバ30は、サーバコンピュータなどの情報処理装置により構成される。決済サーバ30は、1つの情報処理装置により構成されてもよいし、例えばクラウドコンピューティングやエッジコンピューティングなど、複数の情報処理装置により構成されてもよい。決済サーバ30は、決済管理データベースDB1を備えている(図1参照)。決済管理データベースDB1には、ユーザごとに、ユーザID、パスワード、氏名、年齢、住所、連絡先などの基本情報、銀行口座番号やクレジットカード番号などの決済種別情報、過去の決済履歴をあらわす決済履歴情報などが対応づけて登録されている。
(コンピュータ10)
図5は、本実施形態に係るコンピュータ10の物理的構成を示す図である。コンピュータ10は、演算部に相当するCPU(Central Processing Unit)10aと、記憶部に相当するRAM(Random Access Memory)10bと、記憶部に相当するROM(Read only Memory)10cと、通信部10dと、入力部10eと、表示部10fと、出力部10gと、カメラ10hと、を有する。これらの各構成は、バスを介して相互にデータ送受信可能に接続される。なお、本例ではコンピュータ10が一台のコンピュータで構成される場合について説明するが、コンピュータ10は、複数のコンピュータが組み合わされて実現されてもよい。また、図5で示す構成は一例であり、コンピュータ10はこれら以外の構成を有してもよいし、これらの構成のうち一部を有さなくてもよい。
図6は、本実施形態に係るロボット20の物理的構成を示す図である。
ロボット20は、演算部に相当するCPU20aと、記憶部に相当するRAM20bと、記憶部に相当するROM20cと、通信部20dと、入力部20eと、表示部20fと、駆動部20gと、カメラ20hと、出力部20iと、を有する。これらの各構成は、バスを介して相互にデータ送受信可能に接続される。なお、図6で示す構成は一例であり、ロボット20はこれら以外の構成を有してもよいし、これらの構成のうち一部を有さなくてもよい。
図7は、本実施形態に係る決済システム100における商品の決済フローを示すシーケンス図である。このフローは、コンピュータ10及びロボット20の各CPUが、決済プログラムなどを実行することで実現される。前提として、ユーザは、例えば自身のコンピュータ10を利用して、商店Aに設置されているロボット20を操作することが許可されている(すなわち、ユーザ認証に成功している)ものとする。
ロボット20の表示部20fには、ユーザの画像P1が表示されるとともに、ロボット20のスピーカからユーザの音声が出力される。担当者は、ユーザの要求に応じて、ユーザが気に入った商品I1を、ロボット20のカメラに提示しながら、商品I1の説明を行う。一例として、担当者は、商品I1のブランド名や、商品名、金額などを説明する。コンピュータ(表示部)10は、商品I1の画像を表示するとともに、担当者による商品I1の説明音声をスピーカから出力する。ユーザは、コンピュータ10の表示部10fに表示される商品I1の画像を確認しながら、スピーカから出力される担当者の説明を聞く。
図9に示すように、購入提示画面D1には、ユーザの画像P1が表示されるとともに、商品I1の購入関連情報を入力するためのウィンドウW1が表示される。
担当者は、ウィンドウW1をタッチ操作することで、ユーザが購入を希望している商品I1の購入関連情報(すなわち、商品I1の購入金額や、購入商品名、購入数量など)を入力した後、送信ボタンB1を押下する。本例では、商品を1つ購入する場合を想定するが、複数であってもよい。また、購入関連情報には、少なくとも商品I1の購入金額が含まれていればよく、その他の情報はシステム設計等に応じて適宜設定・変更可能である。
図10は、変形例に係る決済システム100における商品の決済フローを示すシーケンス図である。上述した本実施形態では、担当者が商品I1の購入関連情報を入力し、ユーザが商品I1の購入内容に同意する旨の入力を行った。これに対し、変形例では、ユーザが商品I1の購入関連情報を入力し、担当者が商品I1の購入内容に同意する旨の入力を行う点で異なる。なお、その他の処理は、本実施形態と同様であるため、対応するステップには同一符号を付し、詳細な説明は割愛する。
図11に示すように、購入提示画面D2には、商店Aの店内の画像(商品の画像など)P2が表示されるとともに、商品I1の購入関連情報を入力するためのウィンドウW2が表示される。ユーザは、ウィンドウW2をタッチ操作することで、ユーザが購入を希望している商品I1の購入関連情報を入力する。
さらに、本実施形態及び変形例において、「部」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「部」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」や装置が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置により実現されても、2つ以上の「部」や装置の機能が1つの物理的手段や装置により実現されても良い。
Claims (5)
- 固定されていないロボットと、前記ロボットと通信可能なコンピュータを利用して商品の決済を行う決済システムであって、
前記ロボットは、
カメラと、
前記コンピュータから、商品の購入リクエストを受信する受信部と、
前記購入リクエストに応じた前記商品の購入内容をあらわす購入関連情報の入力を受け付ける受付部と、を有し、
前記コンピュータは、
前記カメラが撮影した画像、及び前記購入関連情報を表示する表示部と、
前記購入関連情報に基づき、前記商品の購入内容の同意が得られた場合に、前記商品の決済を開始する決済部と、を具備し、
前記受付部は、前記コンピュータを介して、前記商品の購入を希望するユーザによる前記購入関連情報の入力を受け付け、
前記決済部は、前記ロボットを介して、前記商品の担当者によって前記商品の購入内容に同意する旨の入力が行われた場合に、前記商品の決済を開始する、決済システム。 - 前記ロボットと通信可能なコンピュータは複数存在し、
前記受信部は、複数のコンピュータのうち、ユーザ認証に成功した前記コンピュータから、前記商品の購入リクエストを受信する、請求項1に記載の決済システム。 - 前記購入関連情報には、少なくとも購入金額が含まれる、
請求項1から2のいずれか一項に記載の決済システム。 - 前記表示部には、少なくとも前記購入関連情報を入力するためのウィンドウが表示される、
請求項1に記載の決済システム。 - カメラを備えた固定されていないロボットと、前記ロボットと通信可能なコンピュータを利用して商品の決済を行う決済方法であって、
前記ロボットが、前記コンピュータから、商品の購入リクエストを受信する受信ステップと、
前記ロボットが、前記購入リクエストに応じた前記商品の購入内容をあらわす購入関連情報の入力を受け付ける受付ステップと、
前記コンピュータが、前記ロボットのカメラが撮影した画像、及び前記購入関連情報を表示する表示ステップと、
前記コンピュータが、前記購入関連情報に基づき、前記商品の購入内容の同意が得られた場合に、前記商品の決済を開始する決済ステップと、を含み、
前記受付ステップは、前記コンピュータを介して、前記商品の購入を希望するユーザによる前記購入関連情報の入力を受け付け、
前記決済ステップは、前記ロボットを介して、前記商品の担当者によって前記商品の購入内容に同意する旨の入力が行われた場合に、前記商品の決済を開始する、決済方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020153165A JP7525343B2 (ja) | 2020-09-11 | 2020-09-11 | 決済システム及び決済方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020153165A JP7525343B2 (ja) | 2020-09-11 | 2020-09-11 | 決済システム及び決済方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022047321A JP2022047321A (ja) | 2022-03-24 |
JP7525343B2 true JP7525343B2 (ja) | 2024-07-30 |
Family
ID=80780429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020153165A Active JP7525343B2 (ja) | 2020-09-11 | 2020-09-11 | 決済システム及び決済方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7525343B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003099629A (ja) | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Matsushita Electric Works Ltd | 遠隔商品販売システムおよび方法 |
JP2016071525A (ja) | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 株式会社リス | 商品取引システム、商品取引方法、及び商品取引プログラム |
JP2020046791A (ja) | 2018-09-18 | 2020-03-26 | Telexistence株式会社 | 予約装置、予約方法及び予約システム |
JP2020091894A (ja) | 2020-02-20 | 2020-06-11 | Telexistence株式会社 | ロボット制御装置、ロボット制御方法及びロボット制御システム |
-
2020
- 2020-09-11 JP JP2020153165A patent/JP7525343B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003099629A (ja) | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Matsushita Electric Works Ltd | 遠隔商品販売システムおよび方法 |
JP2016071525A (ja) | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 株式会社リス | 商品取引システム、商品取引方法、及び商品取引プログラム |
JP2020046791A (ja) | 2018-09-18 | 2020-03-26 | Telexistence株式会社 | 予約装置、予約方法及び予約システム |
JP2020091894A (ja) | 2020-02-20 | 2020-06-11 | Telexistence株式会社 | ロボット制御装置、ロボット制御方法及びロボット制御システム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
高橋 学,自宅にいながら蔦屋家電にワープ 遠隔ロボットで買い物体験ルポ,[online],日経クロストレンド,2020年05月21日,https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00393/,[検索日 2024.04.25] |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022047321A (ja) | 2022-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10929902B2 (en) | Augmented reality systems for facilitating a purchasing process at a merchant location | |
US10701663B2 (en) | Haptic functionality for network connected devices | |
US9098190B2 (en) | Systems and methods for messaging, calling, digital multimedia capture and payment transactions | |
EP3207515B1 (en) | Securely authenticating a person depending on context | |
US10803433B2 (en) | Data batch processing method and system | |
US20130080256A1 (en) | Telepresence system for providing information to a user through an agent based on the location of the agent | |
US20100332283A1 (en) | Social networking in shopping environments | |
US8566203B1 (en) | User identification using mobile device | |
US9501765B2 (en) | Preparing preliminary transaction work for a mobile banking customer | |
KR20160070569A (ko) | 이동 단말기 및 그 제어 방법 | |
WO2018089824A1 (en) | Mobile device gesture and proximity communication | |
US9508070B2 (en) | Transaction preparation using mobile device | |
WO2018169686A1 (en) | Payment handoff system | |
KR101647949B1 (ko) | 문자 메시지를 이용한 개인 비서 서비스에서의 업무 분배 방법 | |
US20140156537A1 (en) | Post-transaction service using mobile device | |
JP7525343B2 (ja) | 決済システム及び決済方法 | |
WO2023053338A1 (ja) | 決済システム及び決済方法 | |
US20240386335A1 (en) | Communication system and robot | |
JP2021060846A (ja) | コミュニケーションシステム及びロボット | |
JP7591891B2 (ja) | コミュニケーションシステム及びロボット | |
US20230023836A1 (en) | System And Method For Providing Real-Time Online Human Or Human-Equivalent Assistance | |
EP4510010A1 (en) | A device, system, and method for secure assistive handling of electronic content | |
US20140032324A1 (en) | Telepresence system for providing information to a user through an agent based on the location of the agent | |
US20250108511A1 (en) | Methodology for safe remote humanoid takeover for multi-user telexistence with minimal hardware user requirements | |
US20220172267A1 (en) | Online customer serving system and terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7525343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |