JP7524545B2 - ヒートシンク付き絶縁回路基板 - Google Patents
ヒートシンク付き絶縁回路基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7524545B2 JP7524545B2 JP2020010666A JP2020010666A JP7524545B2 JP 7524545 B2 JP7524545 B2 JP 7524545B2 JP 2020010666 A JP2020010666 A JP 2020010666A JP 2020010666 A JP2020010666 A JP 2020010666A JP 7524545 B2 JP7524545 B2 JP 7524545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat sink
- metal layer
- layer
- circuit board
- ceramic substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 132
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 132
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 59
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 58
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018459 Al—Ge Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018566 Al—Si—Mg Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020935 Sn-Sb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008757 Sn—Sb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007570 Zn-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、セラミックス基板の一方の面に回路層が接続されるとともに、他方の面に金属層が接合され、この金属層に接合された放熱板を介してヒートシンクが接合されたヒートシンク付き絶縁回路基板が開示されている。また、特許文献2には、セラミックス基板の一方の面に複数の小回路層からなる回路層が接合されるとともに、他方の面に一枚の金属層を介して一枚のヒートシンクが接合されたヒートシンク付き絶縁回路基板が開示されている。これら特許文献1及び2に記載のヒートシンク付き絶縁回路基板のヒートシンクの形状としては、多数のピン状フィンが設けられたものや、複数の流路が形成されたものが開示されている。
本発明に係るヒートシンク付き絶縁回路基板1は、図1に示すように、絶縁回路基板10に、複数のフィンが立設されたフィン一体型のヒートシンク20が接合されたものである。
そして、このヒートシンク付き絶縁回路基板1の表面に半導体素子30が搭載されて、パワーモジュール100が製造される。
なお、フィン一体型のヒートシンク20を備えるパワーモジュール100は、例えば図6に示すようなケース40に取り付けられた状態で使用される。このケース40は、複数のピン状フィン25を内部に挿入状態として取り付けるための開口部41が形成されるとともに、その開口部41の周囲を囲むようにパッキン収容溝42が形成されている。そして、パッキン収容溝42の外側にねじ穴43が形成されており、ヒートシンク20をピン状フィン25が下方を向くように配置することにより開口部41内に挿入し、開口部41の周囲にパッキン50を介して密接させ、ねじ止めにより固定する構成とされる。
図6に示す例では、2個のヒートシンク付き絶縁回路基板1(パワーモジュール100)が取り付けられるようになっており、白抜き矢印で示すように、ケース40の内部に冷却媒体が流通して挿入状態のピン状フィン25を冷却するようになっている。
ヒートシンク付き絶縁回路基板を構成する絶縁回路基板10は、セラミックス基板11と、セラミックス基板11の一方の面に積層された回路層12と、セラミックス基板11の他方の面に積層された金属層13とを備える。
セラミックス基板11は、回路層12と金属層13の間の電気的接続を防止する絶縁材であって、例えば窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si3N4)等により形成され、矩形板状に形成されている。このセラミックス基板11は、回路層12及び金属層13よりも若干大きく形成され、その厚さw1は、0.2mm~1.2mmに設定されている。
このような回路層12は、セラミックス基板11に接合される第1回路層121と、第1回路層121の上面に接合される第2回路層122とを備えている。
これらのうち、第1金属層131は、純度99質量%以上の純アルミニウム又はアルミニウム合金が用いられ、JIS規格では1000番台のアルミニウム、特に1N99(純度99.99質量%以上:いわゆる4Nアルミニウム)を用いることができる。一方、第2金属層132は、無酸素銅等の純銅又はジルコニウム添加銅合金等の銅合金により構成されている。例えば、第1金属層131の厚さw4は、0.4mm~1.6mmに設定され、第2金属層132の厚さw5は、0.1mm以上5.0mm以下に設定されている。
この絶縁回路基板10に接合されるヒートシンク20は、A6063系等のアルミニウム合金からなる板材により形成される。このヒートシンク20の表面に第1金属層131が接合されたセラミックス基板11を第2金属層132を介して積層し、これらを積層方向に加圧して加熱することにより絶縁回路基板10にヒートシンク20が接合される。
なお、上記距離w6は、1.0mm~5.0mmとすることがより好ましい。また、ヒートシンク20の厚さh2は、0.5mm~1.5mmに設定されている。
また、ヒートシンク20に立設されるフィンの形状は特に限定されるものではなく、本実施形態のようなピン状フィン25の他、ひし形フィンや帯板状のフィン等を形成することもできる。
次に、本実施形態のヒートシンク付き絶縁回路基板1の製造方法について説明する。
その製造方法は、セラミックス基板11に第1回路層用金属板121a及び第1金属層用金属板131aを接合して、セラミックス基板11に第1回路層121及び第1金属層131を形成する第1接合工程と、第1回路層121上に第2回路層用金属板122aを接合して第2回路層122を形成するとともに、第1金属層131とヒートシンク20とを第2金属層用金属板132aにより接合して、第2金属層132を形成する第2接合工程とからなる。以下、この工程順に説明する。
アルミニウム又はアルミニウム合金からなる2枚の第1回路層用金属板121a、セラミックス基板11、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる第1金属層用金属板131aを、図3に示すように、それぞれAl-Si系、Al-Ge系、Al-Cu系、Al-Mg系、Al-Mn系、又はAl-Si-Mg系ろう材箔14を介して積層する。そして、積層体を積層方向に加圧した状態で加熱した後、冷却することにより、セラミックス基板11の一方の面に第1回路層用金属板121a、他方の面に第1金属層用金属板131aが接合されて、第1回路層121及び第1金属層131となる。ろう材箔14は、加熱により溶融し、第1回路層用金属板121aや第1金属層用金属板131a中に拡散して、これらをセラミックス基板11と強固に接合する。
なお、本実施形態では、ろう材箔14を用いることとしたが、これに限らず、ろう材ペーストを用いてもよい。この場合、ろう材ペーストは、セラミックス基板11に塗布してもよいし、第1回路層用金属板121a及び第1金属層用金属板131aに塗布してもよい。
そして、図4に示すように、セラミックス基板11に形成された第1回路層121上に銅又は銅合金からなる2枚の第2回路層用金属板122aをそれぞれ積層するとともに、第1金属層131とヒートシンク20との間に、銅又は銅合金からなる第2金属層用金属板132aを配置して積層体を形成する。そして、図5に示すように、真空雰囲気化でこの積層体を積層方向に加圧板61,62により挟持して加圧した状態で加熱した後、冷却することにより、第1回路層121上に第2回路層122が形成されるとともに、第1金属層131上に第2金属層132が形成され、この第2金属層132とヒートシンク20とが接合される。
なお、金属層13の接合面及びヒートシンク20の接合面は、予め傷が除去されて平滑にされた後に固相拡散接合されるとよい。
例えば、上記実施形態では、第1回路層121及び第1金属層131は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなることとしたが、これに限らず、第1回路層121及び第1金属層131は、銅又は銅合金からなることとしてもよい。
また、金属層13は、第1金属層131及び第2金属層132からなることとしたが、これに限らず、1つの金属層であってもよい。この場合、金属層13とヒートシンク20とを接合する際には、Al-Si系、Al-Ge系、Al-Cu系、Al-Mg系、Al-Mn系、又はAl-Si-Mg系ろう材箔を介して接合すればよい。
なお、セラミックス基板と第1回路層及び第1金属層との接合は、それぞれAl-Si系ろう材箔をこれらの間に積層して、真空雰囲気中で、積層方向の加圧力を1.2MPaで、645℃の加熱温度で、30分保持することにより接合した。また、第1金属層と第2金属層との接合、第1回路層と第2回路層との接合、及び、第2金属層とヒートシンクとの接合については、これらを重ねて真空雰囲気中で、積層方向の加圧力を1.2MPaで、515℃で120分保持することにより、一度に固相拡散接合した。
これら実施例1~3及び比較例1~3のいずれにおいても、ヒートシンクの絶縁回路基板との接合面とは反対側の面における高さ4.6mmのピン状フィンが複数形成されるフィン領域の面積を130mm×75mmとした。
そして、上述した実施例1~3及び比較例1~3の各試料について、曲がり評価及び冷熱サイクル信頼性を評価した。
絶縁回路基板とヒートシンクとの接合後において、回路層(第2回路層)の表面を、第2回路層の中心から外端部に向かってレーザー顕微鏡(キーエンス社製VR5200)を用い、高さを測定した。この測定結果において、最も高い箇所と、最も低い箇所の差が2μm以上あった場合を不可「×」と評価し、それ以外を良好「○」と評価し、その結果を表1に示した。
絶縁回路基板とヒートシンクとの接合後のヒートシンク付き絶縁回路基板に対し、液相冷熱サイクル試験を行った。-40℃~150℃、2000サイクルの条件で冷熱サイクル試験を行い、試験後のセラミックス基板を目視で観察した。また、セラミックス基板と第1回路層との接合率は、得られた試料について、セラミックス基板と第1回路層とのAl/SiN界面の接合率を評価した。この接合率は、接合面の超音波探傷像を二値化処理して、剥離部分を除く接合された面積を求め、これを接合すべき界面の面積(Alの面積)で割った比率とした。
この際、セラミックス基板にクラックが生じているか、もしくは、接合率が80%以下の場合を不可「×」と評価し、クラックがなく、かつ、接合率が80%を超えている場合を良好「○」と評価し、その結果を表1に示した。
10 絶縁回路基板
11 セラミックス基板
12 回路層
121 第1回路層
121a 第1回路層用金属板
122 第2回路層
122a 第2回路層用金属板
13 金属層
131 第1金属層
131a 第1金属層用金属板
132 第2金属層
132a 第2金属層用金属板
20 ヒートシンク
201 下面
25 ピン状フィン(フィン)
26 締結穴
30 半導体素子
40 ケース
41 開口部
42 パッキン収容溝
43 ねじ穴
50 パッキン
61,62 加圧板
100 パワーモジュール
Ar1 フィン領域
Claims (2)
- セラミックス基板の一方の面に回路層が形成されるとともに、前記セラミックス基板の他方の面に金属層が形成されてなる絶縁回路基板における金属層とヒートシンクとが接合されたヒートシンク付き絶縁回路基板であって、前記回路層は、前記セラミックス基板に接合された第1回路層と、前記第1回路層の前記セラミックス基板とは反対側の面に接合され、厚さ1.5mm以上5.0mm以下の銅又は銅合金からなる第2回路層と、を有し、前記ヒートシンクは、板材と、該板材の前記金属層との接合面とは反対側の面から突出する複数のフィンとを有し、前記回路層及び前記金属層は、平面視で前記ヒートシンクよりも小さく、かつ、前記ヒートシンクにおける前記複数のフィンが形成されたフィン領域よりも大きく形成され、かつ、前記金属層と前記ヒートシンクとの接合面の外周端から前記フィン領域の外周端までの前記絶縁回路基板と前記ヒートシンクとの積層方向に直交する方向の距離が8mm以下であり、
前記金属層は、前記セラミックス基板に接合された第1金属層と、前記第1金属層の前記セラミックス基板とは反対側の面に接合され、銅又は銅合金からなる第2金属層と、を有し、
前記第1回路層、前記第1金属層及び前記ヒートシンクは、アルミニウム又はアルミニウム合金からなることを特徴とするヒートシンク付き絶縁回路基板。 - 前記セラミックス基板の厚さは0.2mm以上1.2mm以下、前記第1回路層の厚さは0.4mm以上1.6mm以下、第1金属層の厚さは0.4mm以上1.6mm以下、第2金属層の厚さは0.1mm以上5.0mm以下であり、前記ヒートシンクの前記板材の厚さは0.5mm以上1.5mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のヒートシンク付き絶縁回路基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020010666A JP7524545B2 (ja) | 2020-01-27 | 2020-01-27 | ヒートシンク付き絶縁回路基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020010666A JP7524545B2 (ja) | 2020-01-27 | 2020-01-27 | ヒートシンク付き絶縁回路基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021118256A JP2021118256A (ja) | 2021-08-10 |
JP7524545B2 true JP7524545B2 (ja) | 2024-07-30 |
Family
ID=77175734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020010666A Active JP7524545B2 (ja) | 2020-01-27 | 2020-01-27 | ヒートシンク付き絶縁回路基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7524545B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010021406A (ja) | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Toyota Industries Corp | 半導体装置 |
JP2015211125A (ja) | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール用基板並びにヒートシンク付パワーモジュール |
JP2016072563A (ja) | 2014-10-01 | 2016-05-09 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 |
JP2017126681A (ja) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | カルソニックカンセイ株式会社 | 半導体ユニット |
JP2018056275A (ja) | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 株式会社Uacj | 回路基板付きヒートシンク及びその製造方法 |
JP2018200908A (ja) | 2015-10-20 | 2018-12-20 | 三菱電機株式会社 | 電力半導体装置の製造方法および電力半導体装置 |
-
2020
- 2020-01-27 JP JP2020010666A patent/JP7524545B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010021406A (ja) | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Toyota Industries Corp | 半導体装置 |
JP2015211125A (ja) | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール用基板並びにヒートシンク付パワーモジュール |
JP2016072563A (ja) | 2014-10-01 | 2016-05-09 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 |
JP2018200908A (ja) | 2015-10-20 | 2018-12-20 | 三菱電機株式会社 | 電力半導体装置の製造方法および電力半導体装置 |
JP2017126681A (ja) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | カルソニックカンセイ株式会社 | 半導体ユニット |
JP2018056275A (ja) | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 株式会社Uacj | 回路基板付きヒートシンク及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021118256A (ja) | 2021-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6488917B2 (ja) | 放熱板付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
KR101720921B1 (ko) | 파워 모듈용 기판 유닛 및 파워 모듈 | |
TWI646638B (zh) | Power module substrate and substrate with heat sink power module and heat sink power module | |
JP4524716B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法、並びに、ヒートシンク付パワーモジュール、パワーモジュール用基板 | |
US6912130B2 (en) | Combined member of aluminum-ceramics | |
JP6435945B2 (ja) | ヒートシンク付きパワーモジュール用基板 | |
JP6201827B2 (ja) | 放熱板付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
CN110383468A (zh) | 带散热片的功率模块用基板 | |
JP5957862B2 (ja) | パワーモジュール用基板 | |
JP6638284B2 (ja) | 放熱板付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP7151583B2 (ja) | ヒートシンク付き絶縁回路基板 | |
TWI750332B (zh) | 附有散熱片功率模組用基板 | |
KR20180059778A (ko) | 발광 모듈용 기판, 발광 모듈, 냉각기가 형성된 발광 모듈용 기판, 및 발광 모듈용 기판의 제조 방법 | |
JP6020256B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP6435711B2 (ja) | 放熱板付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP5141566B2 (ja) | 絶縁回路基板の製造方法及び絶縁回路基板並びにパワーモジュール用基板 | |
JP5914968B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法 | |
JP6565735B2 (ja) | パワーモジュール用基板及びパワーモジュール並びにパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP7524545B2 (ja) | ヒートシンク付き絶縁回路基板 | |
JP7485129B2 (ja) | ヒートシンク付き絶縁回路基板及びパワーモジュール | |
JP7521451B2 (ja) | 絶縁回路基板の製造方法及び絶縁回路基板 | |
JP7119689B2 (ja) | ヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法及びヒートシンク付き絶縁回路基板 | |
JP5831419B2 (ja) | パワーモジュール用基板 | |
JP6471465B2 (ja) | 冷却器付パワーモジュール用基板 | |
JP2002043475A (ja) | 放熱構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7524545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |