JP7485129B2 - ヒートシンク付き絶縁回路基板及びパワーモジュール - Google Patents
ヒートシンク付き絶縁回路基板及びパワーモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP7485129B2 JP7485129B2 JP2023033507A JP2023033507A JP7485129B2 JP 7485129 B2 JP7485129 B2 JP 7485129B2 JP 2023033507 A JP2023033507 A JP 2023033507A JP 2023033507 A JP2023033507 A JP 2023033507A JP 7485129 B2 JP7485129 B2 JP 7485129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat sink
- circuit board
- recess
- insulating circuit
- peripheral wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 48
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 45
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 27
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 229910000838 Al alloy Chemical group 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 25
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 21
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 17
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229910018566 Al—Si—Mg Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018459 Al—Ge Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020935 Sn-Sb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008757 Sn—Sb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007570 Zn-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
例えば、特許文献1に開示されているヒートシンク付き絶縁回路基板は、セラミックス基板の一方の面に回路層が接合されるとともに、セラミックス基板の他方の面に放熱層を介してヒートシンクが接合されてなり、ヒートシンクの天板部には、絶縁回路基板が収容される収容凹部が形成されている。
上記態様では、ろう溜まり凹部が周壁部の内側側面の全周にわたって形成されているので、ヒートシンクにおける収容凹部の底面と絶縁回路基板の金属層とをろう材を用いて接合する際に生じる余剰な溶融ろうをろう溜まり凹部に確実に溜めることができ、ヒートシンクの周壁部の外観を確実に向上できる。
本発明に係るヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法により製造されるヒートシンク付き絶縁回路基板1は、図1に示すように、絶縁回路基板10に、複数のフィンが立設されたフィン一体型のヒートシンク20が接合されたものである。
そして、このヒートシンク付き絶縁回路基板1の表面に半導体チップ等の電子部品30が搭載され、その上に樹脂材60がモールドされることにより、パワーモジュール100が製造される。
なお、フィン一体型のヒートシンク20を備えるパワーモジュール100は、例えば図5に示すようなケース40に取り付けられた状態で使用される。このケース40は、複数のピン状フィン25を内部に挿入状態として取り付けるための開口部41が形成されるとともに、その開口部41の周囲を囲むようにパッキン収容溝42が形成されている。そして、パッキン収容溝42の外側にねじ穴43が形成されており、ヒートシンク20をピン状フィン25が下方を向くように配置することにより開口部41内に挿入し、開口部41の周囲にパッキン50を介して密接させ、ねじ止めにより固定する構成とされる。
図5に示す例では、2個のヒートシンク付き絶縁回路基板1(パワーモジュール100)が取り付けられるようになっており、白抜き矢印で示すように、ケース40の内部に冷却媒体が流通して挿入状態のピン状フィン25を冷却するようになっている。
ヒートシンク付き絶縁回路基板を構成する絶縁回路基板10は、セラミックス基板11と、セラミックス基板11の一方の面に形成された回路層12と、セラミックス基板11の他方の面に形成された金属層13とを備える。
セラミックス基板11は、回路層12と金属層13の間の電気的接続を防止する絶縁材であって、例えば窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si3N4)等により形成され、その板厚は0.2mm~1.2mmである。
これらのうち第1回路層121は、純度99質量%以上の純アルミニウムが用いられ、JIS規格では1000番台の純アルミニウム、特に1N90(純度99.9質量%以上:いわゆる3Nアルミニウム)又は1N99(純度99.99質量%以上:いわゆる4Nアルミニウム)を用いることができる。一方、第2回路層122は、A6063系等のアルミニウム合金が用いられている。例えば、第1回路層121の厚さは、0.4mm~1.6mmに設定され、第2回路層121の厚さは、0.5mm~1.5mmに設定されている。
なお、本実施形態では、第2回路層122は、A6063系等のアルミニウム合金が用いられることとしたが、これに限らず、銅又は銅合金を用いてもよい。また、回路層12は、第1回路層121及び第2回路層122を備えることとしたが、これに限らず、純アルミニウム又はアルミニウム合金からなる1つの回路層により構成されてもよい。
この絶縁回路基板10に接合されるヒートシンク20は、A6063系等のアルミニウム合金からなる板材により形成される。そして、金属層13に接合されるヒートシンクの中央部21に、絶縁回路基板10の少なくとも一部が収容される収容凹部22が形成され、収容凹部22の外周側に厚肉部分が残されることにより周壁部23が形成されている。この収容凹部22の底面に絶縁回路基板10の金属層13が、アルミニウム系ろう材箔を介して積層し、これらを積層方向に加圧して加熱することにより絶縁回路基板10にヒートシンク20が接合される。
例えば、ヒートシンク20の中央部21は、平面視で77mm×67mm、周壁部23の外径は、平面視で100mm×80mmとされ、絶縁回路基板10は、平面視で75mm×65mmとされている。
また、ろう溜まり凹部231は、ヒートシンク20に絶縁回路基板10をろう付けする際に生じた余剰な溶融ろうを溜めおく必要があるため、その深さh1は、例えば、0.05mm~10mmに設定されている。
この場合、接合に必要なろう材箔の厚さより大きい厚さである0.03mmの厚さのろう材箔14を用いるのは、最低必要な厚さである0.01mmであるとした場合、絶縁回路基板10とヒートシンク20との接合が安定せず、これらの接合率が低下するおそれがあるためである。
このろう溜まり凹部231には、図2に示すように、上記ろう付けの際に周壁部23の内側側面230を這い上がった溶融ろうが固化した残存ろう14aが固定されている。
また、ヒートシンク20に立設されるフィンの形状は特に限定されるものではなく、本実施形態のようなピン状フィン25の他、ひし形フィンや帯板状のフィン等を形成することもできる。
次に、本実施形態のヒートシンク付き絶縁回路基板1の製造方法について説明する。
その製造方法は、セラミックス基板11に回路層12及び金属層13を接合して絶縁回路基板10を形成する絶縁回路基板形成工程と、絶縁回路基板10にヒートシンク20を接合するヒートシンク接合工程とからなる。以下、この工程順に説明する。
第1回路層121、セラミックス基板11、金属層13を、それぞれAl-Si系、Al-Ge系、Al-Cu系、Al-Mg系、Al-Mn系、又はAl-Si-Mg系ろう材箔を介して積層し、その積層体を積層方向に加圧した状態で加熱した後、冷却することにより、セラミックス基板11の一方の面11aに第1回路層121、他方の面11bに金属層13が接合される。
このときの接合条件は、必ずしも限定されるものではないが、真空雰囲気中で、積層方向の加圧力が0.3MPa~1.5MPaで、630℃以上655℃以下の加熱温度に20分以上120分以下保持するのが好適である。
これにより、セラミックス基板11の一方の面に回路層12(第1回路層121及び第2回路層122)が接合され、他方の面に金属層13が接合された絶縁回路基板10が形成される。
そして、図3(a)に示すように、絶縁回路基板10の金属層13の下面と、ヒートシンク20の収容凹部22の底面(中央部21)との間にアルミニウム系ろう材箔14を介在させ、積層方向に加圧した状態で加熱することにより、金属層13とヒートシンク20とを接合する。なお、アルミニウム系ろう材箔としては、上述したものと同様のものを利用でき、ヒートシンクが比較的の固相線温度が低いアルミニウム合金から構成されることから、アルミニウム合金クラッド材を用いることが好適な点も同様である。
これにより、絶縁回路基板10にヒートシンク20が接合され、図3(b)に示すヒートシンク付き絶縁回路基板1が形成される。
なお、この積層方向の加圧力は、0.1MPa~0.5MPaで、590℃以上615℃以下の加熱温度に3分以上20分以下保持するのが好適である。
また、ヒートシンク付き絶縁回路基板1を用いたパワーモジュール100は、ろう溜まり凹部231に残存ろう14aが溜まることから、周壁部23の内側側面230と樹脂との密着性を高めることができ、信頼性の高いパワーモジュールを提供できる。
例えば、上記実施形態では、ろう溜まり凹部231は、周壁部23の内側側面230における中腹部よりも収容凹部22の開口端側に形成することとしたが、これに限らない。
図6は、上記実施形態の第1変形例に係るヒートシンク付き絶縁回路基板1Aを示す断面図である。本変形例では、ろう溜まり凹部231Aは、周壁部23の内側側面230における収容凹部22の底面側の端部に形成されている。具体的には、収容凹部22の底面とろう溜まり凹部231Aの底面とが一致している。このため、絶縁回路基板10とヒートシンク20とを接合する際に生じた余剰な溶融ろうは、収容凹部22の底面を伝って、直接ろう溜まり凹部231Aへと流入し、ろう溜まり凹部231A内に溜められることとなる。
これに対し、本変形例では、ろう溜まり凹部231Aが周壁部23の内側側面230における底面側の端部に形成されているので、溶融ろうの内側側面230の這い上がりを確実に抑制でき、周壁部23の内側側面230の外観を向上できる。また、内側側面230の大部分に残存ろう14aが固定されることがないので、収容凹部22内に樹脂材60をモールドした際における樹脂密着性を向上できる。
図7は、上記実施形態の第2変形例に係るヒートシンク付き絶縁回路基板1Bの一部を拡大して示す断面図であり、図8は、上記実施形態の第2変形例に係るヒートシンク付き絶縁回路基板1Bの側面を示す側面図である。
本変形例では、ろう溜まり凹部231Bは、上記実施形態と同様に周壁部23の内側側面230における中腹部より若干収容凹部22の開口端側に形成されている。このろう溜まり凹部231Bは、複数(例えば、20個)の細長い溝部からなり、例えば、1つの溝部の縦幅w1が0.2mm、横寸法w2が5mm、深さ寸法h1が5mmとされる。これら複数の溝部のそれぞれは、所定の間隔をあけて断続的に配置され、隣り合う溝部の間隔w3は、例えば、0.05mm~10mmとされる。また、このろう溜まり凹部231Bを構成する複数の溝部の体積の総和は、絶縁回路基板10とヒートシンク20とを接合する際に生じた余剰な溶融ろうの体積よりも大きく設定されている。
図9は、上記実施形態の第2変形例に係るヒートシンク付き絶縁回路基板1Cの一部を拡大して示す断面図であり、図10は、上記実施形態の第3変形例に係るヒートシンク付き絶縁回路基板1Cの側面を示す側面図である。
本変形例では、ろう溜まり凹部232は、周壁部23の内側側面230における中腹部より若干収容凹部22の開口端側に形成されている。このろう溜まり凹部232は、複数(例えば、32個)の貫通孔からなり、例えば、1つの貫通孔の径w1が0.2mmとされる。これら複数の貫通孔のそれぞれは、所定の間隔をあけて断続的に配置され、隣り合う貫通孔の間隔w4は、例えば、0.05mm~10mmとされる。
なお、本変形例では、ろう溜まり凹部232が複数の貫通孔により構成されているため、複数の貫通孔の体積の総和は、絶縁回路基板1とヒートシンク20とを接合する際に生じた余剰な溶融ろうの体積よりも大きくする必要はない。
また、上記実施形態では、図1に示すように回路層12が2個に分かれている構成としたが、これに限らず、2個以上の複数、例えば6個や12個等に分かれている構造としてもよい。
10 絶縁回路基板
11 セラミックス基板
12 回路層
121 第1回路層
122 第2回路層
13 金属層
20 ヒートシンク
21 中央部
22 収容凹部
23 周壁部
230 内側側面
231 231A 231B ろう溜まり凹部
232 ろう溜まり凹部
24 上面
24A 下面
25 ピン状フィン
26 締結穴
30 電子部品
40 ケース
41 開口部
42 パッキン収容溝
43 ねじ穴
50 パッキン
60 樹脂材
100 パワーモジュール
Claims (3)
- セラミックス基板の一方の面に電子部品を搭載するための回路層が接合されるとともに、前記セラミックス基板の他方の面にアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属層が接合されてなる絶縁回路基板における前記金属層と、中央部に前記絶縁回路基板の少なくとも一部が収容される収容凹部が形成されたアルミニウム合金からなるヒートシンクにおける前記収容凹部の底面とがアルミニウム系ろう材によりろう付けされたヒートシンク付き絶縁回路基板であって、
前記収容凹部の外周に位置する前記ヒートシンクの周壁部の内側側面の少なくとも一部にろう溜まり凹部が形成されており、
平面視で、前記ヒートシンクの前記収容凹部は前記絶縁回路基板の前記セラミックス基板より大きく形成され、
前記ろう溜まり凹部は、前記ヒートシンクの前記周壁部の上面より下方位置に形成されていることを特徴とするヒートシンク付き絶縁回路基板。 - 前記ろう溜まり凹部は、前記周壁部の内側側面の全周にわたって形成されていることを特徴とする請求項1に記載のヒートシンク付き絶縁回路基板。
- 請求項1又は2に記載のヒートシンク付き絶縁回路基板と、
前記絶縁回路基板の前記回路層上に設けられる半導体チップと、
前記半導体チップ上及び前記収容凹部内にモールドされた樹脂材と、を備えることを特徴とするパワーモジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023033507A JP7485129B2 (ja) | 2019-03-08 | 2023-03-06 | ヒートシンク付き絶縁回路基板及びパワーモジュール |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019042194A JP7298201B2 (ja) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | ヒートシンク付き絶縁回路基板及びパワーモジュール |
JP2023033507A JP7485129B2 (ja) | 2019-03-08 | 2023-03-06 | ヒートシンク付き絶縁回路基板及びパワーモジュール |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019042194A Division JP7298201B2 (ja) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | ヒートシンク付き絶縁回路基板及びパワーモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023065628A JP2023065628A (ja) | 2023-05-12 |
JP7485129B2 true JP7485129B2 (ja) | 2024-05-16 |
Family
ID=72354530
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019042194A Active JP7298201B2 (ja) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | ヒートシンク付き絶縁回路基板及びパワーモジュール |
JP2023033507A Active JP7485129B2 (ja) | 2019-03-08 | 2023-03-06 | ヒートシンク付き絶縁回路基板及びパワーモジュール |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019042194A Active JP7298201B2 (ja) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | ヒートシンク付き絶縁回路基板及びパワーモジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7298201B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7338440B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2023-09-05 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付き絶縁回路基板及び電子機器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007173496A (ja) | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像素子用パッケージおよび固体撮像装置 |
JP2008277654A (ja) | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Mitsubishi Materials Corp | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
JP2014029974A (ja) | 2012-06-26 | 2014-02-13 | Kyocera Corp | 電子部品収納用パッケージ |
JP2016181549A (ja) | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付きパワーモジュール用基板 |
JP2018182175A (ja) | 2017-04-19 | 2018-11-15 | 株式会社ケーヒン | パワー半導体モジュール |
-
2019
- 2019-03-08 JP JP2019042194A patent/JP7298201B2/ja active Active
-
2023
- 2023-03-06 JP JP2023033507A patent/JP7485129B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007173496A (ja) | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像素子用パッケージおよび固体撮像装置 |
JP2008277654A (ja) | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Mitsubishi Materials Corp | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
JP2014029974A (ja) | 2012-06-26 | 2014-02-13 | Kyocera Corp | 電子部品収納用パッケージ |
JP2016181549A (ja) | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付きパワーモジュール用基板 |
JP2018182175A (ja) | 2017-04-19 | 2018-11-15 | 株式会社ケーヒン | パワー半導体モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023065628A (ja) | 2023-05-12 |
JP7298201B2 (ja) | 2023-06-27 |
JP2020145361A (ja) | 2020-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101188150B1 (ko) | 냉각 장치 | |
JP6323522B2 (ja) | 冷却器付パワーモジュール用基板 | |
JP4438489B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6435945B2 (ja) | ヒートシンク付きパワーモジュール用基板 | |
JP2002203942A (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP2004115337A (ja) | アルミニウム−セラミックス接合体 | |
US8735729B2 (en) | Double-sided substrate, semiconductor device and method for the same | |
JP6213291B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
US20160190033A1 (en) | Semiconductor module unit and semiconductor module | |
WO2019146640A1 (ja) | ヒートシンク付きパワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP2006100640A (ja) | セラミックス回路基板及びこれを用いたパワー半導体モジュール | |
JP5164962B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7485129B2 (ja) | ヒートシンク付き絶縁回路基板及びパワーモジュール | |
KR20180059778A (ko) | 발광 모듈용 기판, 발광 모듈, 냉각기가 형성된 발광 모듈용 기판, 및 발광 모듈용 기판의 제조 방법 | |
JP6435711B2 (ja) | 放熱板付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP2005332874A (ja) | 回路基板及びこれを用いた半導体装置 | |
WO2015198724A1 (ja) | 冷却器一体型半導体モジュール | |
JP5853724B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP7338440B2 (ja) | ヒートシンク付き絶縁回路基板及び電子機器 | |
JP6565735B2 (ja) | パワーモジュール用基板及びパワーモジュール並びにパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5659935B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5131205B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2014072314A (ja) | 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 | |
JP2008041755A (ja) | 絶縁型大電力用半導体装置の製造方法 | |
JP4951932B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7485129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |