[go: up one dir, main page]

JP7523955B2 - Information processing device, information processing system, control method for information processing system, and program - Google Patents

Information processing device, information processing system, control method for information processing system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7523955B2
JP7523955B2 JP2020097729A JP2020097729A JP7523955B2 JP 7523955 B2 JP7523955 B2 JP 7523955B2 JP 2020097729 A JP2020097729 A JP 2020097729A JP 2020097729 A JP2020097729 A JP 2020097729A JP 7523955 B2 JP7523955 B2 JP 7523955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printed
editing
information processing
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020097729A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021190958A (en
Inventor
知明 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020097729A priority Critical patent/JP7523955B2/en
Publication of JP2021190958A publication Critical patent/JP2021190958A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7523955B2 publication Critical patent/JP7523955B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像編集が可能な情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device capable of image editing , an information processing system, a control method for an information processing system, and a program.

特許文献1には、情報処理装置と画像形成装置とを備えた印刷システムにおいて、画像から撮影シーンを推定し、推定した撮影シーンに応じて画質を補正する画像補正を行う技術が開示されている。こうした画像補正機能については、情報処理装置および画像形成装置のいずれにも搭載可能であるが、画像形成装置側に搭載することで、情報処理装置上で動作するすべてのアプリケーションから画像補正機能を利用することができるようになる。 Patent Document 1 discloses a technology for performing image correction in a printing system equipped with an information processing device and an image forming device, in which a shooting scene is estimated from an image and image quality is corrected according to the estimated shooting scene. This type of image correction function can be installed in both the information processing device and the image forming device, but installing it on the image forming device makes it possible to use the image correction function from all applications running on the information processing device.

また、こうした印刷システムでは、画像に対して、トリミング、拡大・縮小、回転などの処理を施すレイアウト編集を実行する機能を備えることもできる。このレイアウト編集は、下記の理由から印刷ホスト側、つまり、情報処理装置側で実行することが望ましい。トリミングでは、元画像の一部を切り取るため画像サイズが小さくなり、画像形成装置への画像のデータ転送量が減少するとともに、転送時間も減少する。レイアウト編集後の画像を情報処理装置の表示部にプレビュー表示することで、ユーザが印刷前に実際の印刷物と同等のレイアウトを確認することができる。 Such printing systems can also be equipped with a function for performing layout editing, which involves processing images such as trimming, enlarging/reducing, and rotating. This layout editing is desirably performed on the print host side, i.e., on the information processing device side, for the following reasons. In trimming, part of the original image is cut out, reducing the image size, reducing the amount of image data transferred to the image forming device and also reducing the transfer time. By previewing the image after layout editing on the display unit of the information processing device, the user can check the layout to be the same as the actual printed matter before printing.

特開2005-151130号公報JP 2005-151130 A

しかしながら、情報処理装置側にレイアウト編集機能を備え、画像形成装置側に画像補正機能を備えるようにした場合には、情報処理装置側でのレイアウト編集の有無に応じて、印刷された画像に劣化が生じる虞があった。 However, if the information processing device has a layout editing function and the image forming device has an image correction function, there is a risk that the printed image will deteriorate depending on whether or not layout editing is performed on the information processing device.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、画像補正処理を行う画像形成装置で印刷される画像に生じる劣化を抑制することができる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above problems, and aims to provide a technology that can suppress deterioration that occurs in images printed by an image forming device that performs image correction processing.

上記目的を達成するために、本発明の一実施形態は、画像形成装置と通信可能な情報処理装置のコンピュータを、印刷対象画像への編集を実行可能な画像編集手段と、印刷対象画像に基づくデータを出力する出力手段と、印刷対象画像の容量および解像度の少なくとも一方が閾値以上になると、印刷対象画像を圧縮する圧縮手段と、として機能させるプログラムであって、前記出力手段は、印刷対象画像が前記画像編集手段により編集されたか否かを画像形成装置が判別可能な形式で前記データを出力し、前記圧縮手段による圧縮が行われた印刷対象画像と、前記圧縮手段による圧縮が行われなかった印刷対象画像とのうち、一方には特定の情報を付与し、他方には前記特定の情報を付与せずに、前記データを出力することを特徴とする。 In order to achieve the above-mentioned object, one embodiment of the present invention is a program that causes a computer of an information processing device capable of communicating with an image forming device to function as an image editing means capable of performing edits on an image to be printed, an output means for outputting data based on the image to be printed, and a compression means for compressing the image to be printed when at least one of the capacity and resolution of the image to be printed reaches a threshold value or above , wherein the output means outputs the data in a format that enables the image forming device to determine whether the image to be printed has been edited by the image editing means, and outputs the data by adding specific information to one of the image to be printed that has been compressed by the compression means and the image to be printed that has not been compressed by the compression means, without adding the specific information to the other .

本発明によれば、画像補正処理を行う画像形成装置で印刷される画像に生じる劣化を抑制することができるようになる。 The present invention makes it possible to suppress deterioration of images printed by an image forming device that performs image correction processing.

実施形態による情報処理装置を備えた情報処理システムを示す図。1 is a diagram showing an information processing system including an information processing device according to an embodiment. 情報処理装置および画像形成装置のブロック構成図。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an information processing apparatus and an image forming apparatus. 第1実施形態による情報処理装置での設定処理のフローチャート。5 is a flowchart of a setting process in the information processing device according to the first embodiment. 印刷プレビュー画面を示す図。FIG. 13 is a diagram showing a print preview screen. プレビュー用画像の初期状態を示す図。FIG. 4 is a diagram showing an initial state of a preview image. 画像編集画面を示す図。FIG. 画像編集を説明する図。FIG. 印刷設定画面を示す図。FIG. 印刷指示処理のフローチャート。13 is a flowchart of a print instruction process. 画像形成装置での印刷処理のフローチャート。4 is a flowchart of a printing process in the image forming apparatus. 印刷処理のサブルーチンであるシート解析処理のフローチャート。11 is a flowchart of a sheet analysis process which is a subroutine of the printing process. 特徴量データテーブルを説明する図。FIG. 4 is a diagram for explaining a feature amount data table. 第2実施形態による情報処理装置での設定処理のフローチャート。10 is a flowchart of a setting process in an information processing device according to a second embodiment.

以下、添付の図面を参照しながら、情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、およびプログラムの実施形態の一例を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を限定するものではなく、また、実施形態で説明されている特徴の組み合わせのすべてが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。また、実施形態に記載されている構成要素の相対位置、形状などは、あくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 Hereinafter, with reference to the attached drawings, an example of an embodiment of an information processing device , an information processing system, a control method for an information processing system, and a program will be described in detail. Note that the following embodiments do not limit the present invention, and not all of the combinations of features described in the embodiments are necessarily essential to the solution of the present invention. In addition, the relative positions and shapes of the components described in the embodiments are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention to only those.

(第1実施形態)
実施形態の説明に先立ち、情報処理装置側にレイアウト編集機能を備え、画像形成装置側に画像補正機能を備えるようにした場合に、情報処理装置側でのレイアウト編集の有無に応じて画像補正処理による補正結果が異なる虞があることを補足説明する。
First Embodiment
Prior to explaining the embodiments, it will be explained in more detail that when the information processing device has a layout editing function and the image forming device has an image correction function, the correction results obtained by the image correction process may differ depending on whether or not layout editing is performed on the information processing device side.

トリミングした画像は、未編集のオリジナル画像よりも撮影シーンを判定するための情報が少なくなる。このため、トリミング後の画像を画像補正処理した補正結果と、オリジナル画像を画像補正処理した補正結果とが一致しなくなる虞がある。これにより、トリミングを行った場合には、印刷された画像に劣化が生じる虞があった。また、例えば、印刷物にメッセージを書き込む領域などを設けるために、レイアウト編集機能により画像に対して縮小処理や移動処理を施して、画像に余白領域を生成する。この場合、輝度や濃度を調整するための基準色がレイアウト編集後の画像とオリジナル画像とで変化する虞がある。このため、縮小処理や移動処理などの編集後の画像を画像補正処理した補正結果と、オリジナル画像を画像処理した補正結果とが一致なくなる虞がある。これにより、縮小処理や移動処理を行って余白が生じた場合には、印刷された画像に劣化が生じる虞がある。以下で説明する実施形態では、このような劣化を抑制する技術を説明する。 A trimmed image has less information for determining the shooting scene than an unedited original image. Therefore, there is a risk that the correction result of the image correction process of the trimmed image will not match the correction result of the image correction process of the original image. As a result, when trimming is performed, there is a risk that the printed image will deteriorate. Also, for example, in order to provide an area for writing a message on a printed matter, a layout editing function is used to perform a reduction process or a movement process on the image to generate a margin area on the image. In this case, there is a risk that the reference color for adjusting the brightness and density will change between the image after layout editing and the original image. Therefore, there is a risk that the correction result of the image correction process of the image after editing such as reduction processing or movement processing will not match the correction result of the image processing of the original image. As a result, when a margin is generated by performing a reduction process or movement process, there is a risk that the printed image will deteriorate. In the embodiment described below, a technology for suppressing such deterioration will be described.

<情報処理システム>
まず、第1実施形態による情報処理装置を備えた情報処理システムについて説明する。図1は、第1実施形態による情報処理装置を備えた情報処理システムの一例を示すブロック図である。図1の情報処理システム10は、ユーザによる指示や各種設定などの種々の情報を入力可能な情報処理装置12と、情報処理装置12などから出力された情報に基づいて、印刷可能な画像形成装置14とを備えている。情報処理装置12と画像形成装置14とはネットワーク16を介して接続されている。また、情報処理システム10は、ネットワーク16に接続された無線LANルータ18と、インターネット20を介して無線LANルータ18と接続されたサーバ22とを備えている。
<Information Processing System>
First, an information processing system including an information processing device according to the first embodiment will be described. Fig. 1 is a block diagram showing an example of an information processing system including an information processing device according to the first embodiment. The information processing system 10 in Fig. 1 includes an information processing device 12 that can input various information such as user instructions and various settings, and an image forming device 14 that can print based on information output from the information processing device 12 and the like. The information processing device 12 and the image forming device 14 are connected via a network 16. The information processing system 10 also includes a wireless LAN router 18 connected to the network 16, and a server 22 connected to the wireless LAN router 18 via the Internet 20.

情報処理装置12としては、スマートフォン、携帯端末、ノートPC、タブレット端末、PAD(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラなどを用いることができる。以下の説明では、情報処理装置12について、スマートフォンを例として説明し、情報処理装置12をスマートフォン12とも称する。 The information processing device 12 may be a smartphone, a mobile terminal, a notebook PC, a tablet terminal, a PAD (Personal Digital Assistant), a digital camera, or the like. In the following description, the information processing device 12 will be described using a smartphone as an example, and the information processing device 12 will also be referred to as the smartphone 12.

画像形成装置14としては、情報処理装置12と通信を行うことが可能であり、例えば、インクジェットプリンタ、フルカラーレーザビームプリンタ、モノクロプリンタなどを用いることができる。なお、複写機能、FAX機能、印刷機能などを備える複合機を用いてもよい。 The image forming device 14 can communicate with the information processing device 12, and can be, for example, an inkjet printer, a full-color laser beam printer, or a monochrome printer. A multifunction device equipped with a copying function, a fax function, a printing function, etc. can also be used.

サーバ22は、インターネット20を介して、ユーザが使用する情報処理装置12へ各種の情報を発信する。情報処理装置12は、ネットワーク16を介して無線LANルータ18と接続され、無線LANルータ18とインターネット20とが接続されていることで、無線LANルータ18を介してインターネット通信が可能となる。また、ネットワーク16上には、画像形成装置14が接続されており、無線LANルータ18を介して情報処理装置12と画像形成装置14とは相互に通信可能となっている。 The server 22 transmits various information to the information processing device 12 used by the user via the Internet 20. The information processing device 12 is connected to the wireless LAN router 18 via the network 16, and the connection between the wireless LAN router 18 and the Internet 20 enables Internet communication via the wireless LAN router 18. In addition, the image forming device 14 is connected to the network 16, and the information processing device 12 and the image forming device 14 can communicate with each other via the wireless LAN router 18.

ネットワーク16の接続形態は、無線LANルータ18を介してインターネット20に接続しているが、無線接続に限らずに有線接続でもよい。なお、情報処理装置としてのスマートフォン12には、OS(Operating System)だけでなく、OS上で動作する様々な機能を有するアプリケーションがインストールされている。 The network 16 is connected to the Internet 20 via a wireless LAN router 18, but it can also be connected by wire rather than wirelessly. Note that the smartphone 12 serving as the information processing device has not only an operating system (OS) installed, but also applications with various functions that run on the OS installed.

本実施形態では、ユーザは、まず、スマートフォン12内の所定のアプリケーションを起動する。所定のアプリケーションは、スマートフォン12に格納された画像データや文書データを印刷する機能を備えたアプリケーションを例に説明するが、他の機能のアプリケーションでもよい。以下の説明では、印刷機能を備えたアプリケーションを、「印刷用アプリ」と称する。なお、印刷用アプリは、上記した機能以外に、他の機能を備えていてもよい。例えば、画像形成装置14が、スキャン機能が備えられた複合機の場合に、複合機にセットされた原稿をスキャンする機能や、画像形成装置14の他の設定を行う機能を備えていてもよい。また、インターネット20を介して、クラウドサーバ(不図示)から画像や文書などのデータを取得して印刷する機能を備えていてもよい。 In this embodiment, the user first launches a specific application in the smartphone 12. The specific application will be described as an application with a function to print image data and document data stored in the smartphone 12, but it may be an application with other functions. In the following description, an application with a print function is referred to as a "printing application." The printing application may have other functions in addition to the functions described above. For example, if the image forming device 14 is a multifunction device with a scanning function, the printing application may have a function to scan a document set in the multifunction device and a function to perform other settings of the image forming device 14. The printing application may also have a function to obtain data such as images and documents from a cloud server (not shown) via the Internet 20 and print them.

<情報処理装置および画像形成装置の構成>
次に、情報処理装置としてのスマートフォン12および画像形成装置14の構成について説明する。図2は、スマートフォン12および画像形成装置14のブロック構成図である。なお、以下の説明では、情報処理装置および画像形成装置の構成の一例を示すものであって、これに限定されるものではない。
<Configuration of Information Processing Apparatus and Image Forming Apparatus>
Next, the configuration of the smartphone 12 and the image forming device 14 as information processing devices will be described. Fig. 2 is a block diagram of the smartphone 12 and the image forming device 14. Note that the following description shows an example of the configuration of the information processing device and the image forming device, and is not limited thereto.

スマートフォン12は、入力インタフェース24、中央処理装置(CPU)26、ROM28、RAM30、記憶装置32、出力インタフェース34、タッチパネル36、およびネットワークインタフェース38を備えている。また、スマートフォン12は、3G、LTE(Long Term Evolution)などの移動体通信網を介してインターネットに接続するための通信部(不図示)などを備えている。タッチパネル36は、ユーザからの操作を受け付ける入力部と、所定の表示を行う表示部とを併せ備えたものである。 The smartphone 12 includes an input interface 24, a central processing unit (CPU) 26, a ROM 28, a RAM 30, a storage device 32, an output interface 34, a touch panel 36, and a network interface 38. The smartphone 12 also includes a communication unit (not shown) for connecting to the Internet via a mobile communication network such as 3G or LTE (Long Term Evolution). The touch panel 36 includes both an input unit that accepts operations from the user and a display unit that displays a predetermined display.

ネットワークインタフェース38は、画像形成装置14内のアクセスポイント(不図示)に接続可能である。ネットワークインタフェース38と画像形成装置14内のアクセスポイントが接続することで、スマートフォン12と画像形成装置14とは相互に通信可能となる。なお、通信は、無線通信でダイレクトに通信してもよいし、有線ネットワーク上に設置した装置外部のアクセスポイントを介して通信してもよい。通信方式としては、例えば、Wi-Fi(登録商標)(WirelessFidelity)、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication;ISO/IEC IS 18092)などが挙げられる。なお、本実施形態において、アクセスポイントとは、スマートフォン12や画像形成装置14を相互に接続し、インターネットなどの他のネットワークに接続する機能を有する装置とする。アクセスポイントの機能を有する装置の代表的な例としては、無線LANルータが挙げられる。 The network interface 38 can be connected to an access point (not shown) in the image forming device 14. By connecting the network interface 38 to the access point in the image forming device 14, the smartphone 12 and the image forming device 14 can communicate with each other. The communication may be direct wireless communication, or may be via an access point outside the device installed on a wired network. Examples of communication methods include Wi-Fi (registered trademark) (Wireless Fidelity), Bluetooth (registered trademark), and NFC (Near Field Communication; ISO/IEC IS 18092). In this embodiment, the access point is a device that connects the smartphone 12 and the image forming device 14 to each other and has a function of connecting to other networks such as the Internet. A typical example of a device that has the function of an access point is a wireless LAN router.

ROM28には、初期化プログラムが格納されており、記憶装置32には、OSが格納されている。このOSは、印刷制御を司る印刷サービスプログラムを保持している。さらに、記憶装置32は、ユーザに印刷実行を提供するアプリケーション、画像形成装置14で処理可能な印刷情報を生成する印刷情報生成プログラムを保持している。また、記憶装置32は、生成された印刷情報を、ネットワークインタフェース38を介して画像形成装置14との間で情報を送受信する情報送受信制御プログラムなどの各種プログラムやOS、これらのプログ楽が使用する各種情報を保持している。CPU26は、ROM28に格納された各種プログラムに基づいて処理を実行することによって、スマートフォン12の機能および後述する設定処理などが実現される。 The ROM 28 stores an initialization program, and the storage device 32 stores an OS. This OS holds a print service program that controls print control. Furthermore, the storage device 32 holds an application that allows the user to execute prints, and a print information generation program that generates print information that can be processed by the image forming device 14. The storage device 32 also holds various programs, such as an information transmission/reception control program that transmits and receives the generated print information to and from the image forming device 14 via the network interface 38, the OS, and various information used by these programs. The CPU 26 executes processes based on the various programs stored in the ROM 28 to realize the functions of the smartphone 12 and the setting process described below.

画像形成装置14は、ネットワークインタフェース40、RAM42、ROM44、CPU46、およびプリントエンジン48を備えている。ネットワークインタフェース40は、アクセスポイントを有し、当該アクセスポイントは、スマートフォン12のネットワークインタフェース38に接続可能となっている。 The image forming device 14 includes a network interface 40, a RAM 42, a ROM 44, a CPU 46, and a print engine 48. The network interface 40 has an access point that can be connected to the network interface 38 of the smartphone 12.

RAM42は、CPU46の主メモリとワークメモリとして用いられ、受信した印刷情報を一旦保存するための受信バッファや各種の情報を保存する。プリントエンジン48は、RAM42に保存された情報に基づいて印刷を行う。ROM44には、各種の制御プログラムや各制御プログラムが使用する情報を格納しており、CPU46は、これらの制御プログラムに従って画像形成装置14の各部を制御することとなる。 RAM 42 is used as the main memory and work memory of CPU 46, and stores various information as well as a receiving buffer for temporarily storing received print information. Print engine 48 prints based on the information stored in RAM 42. ROM 44 stores various control programs and information used by each control program, and CPU 46 controls each part of image forming device 14 in accordance with these control programs.

<情報処理装置での処理>
以上の構成において、情報処理システム10を用いて画像を印刷する場合について説明する。情報処理システム10により画像を印刷する場合には、まず、スマートフォン12に保持された印刷用アプリにより画像データの編集処理や各種設定などを行う。その後、スマートフォン12から印刷対象画像に基づくデータと設定情報を画像形成装置14へ出力し、画像形成装置14において、取得した印刷対象画像に基づくデータと設定情報に基づいて印刷することとなる。
<Processing in information processing device>
In the above configuration, a case will be described where an image is printed using the information processing system 10. When printing an image using the information processing system 10, first, image data is edited and various settings are made using a printing application stored in the smartphone 12. Then, data and setting information based on the image to be printed are output from the smartphone 12 to the image forming device 14, and the image is printed based on the acquired data and setting information based on the image to be printed in the image forming device 14.

スマートフォン12では、画像形成装置14に送信する印刷対象画像に対する編集処理や印刷のための設定(以下、「印刷設定」と称する。)に基づいて、画像形成装置14に送信する印刷対象画像に対する設定を行う設定処理が行われる。図3は、第1実施形態による情報処理装置において実行される設定処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。図3のフローチャートで示される一連の処理は、CPU26がROM28(または記憶装置32)に記憶されたプログラムコードをRAM30に展開して実行されることにより行われる。あるいはまた、図3におけるステップの一部または全部の機能をASICまたは電気回路などのハードウェアで実行してもよい。なお、各処理の説明における符号Sは、当該フローチャートにおけるステップであることを意味する(以下、本明細書において同様とする。)。 The smartphone 12 performs a setting process for setting the image to be printed to be sent to the image forming device 14 based on the settings for editing the image to be printed and printing (hereinafter referred to as "print settings") to be sent to the image forming device 14. FIG. 3 is a flowchart showing the detailed processing contents of the setting process executed in the information processing device according to the first embodiment. The series of processes shown in the flowchart in FIG. 3 are performed by the CPU 26 expanding the program code stored in the ROM 28 (or the storage device 32) into the RAM 30 and executing it. Alternatively, some or all of the functions of the steps in FIG. 3 may be executed by hardware such as an ASIC or an electric circuit. Note that the symbol S in the description of each process means a step in the flowchart (the same applies hereinafter in this specification).

この設定処理は、例えば、印刷用アプリが起動されると実行される。設定処理が開始されると、まず、CPU26が、画像形成装置14に送信する印刷対象画像について、プレビュー用画像を生成する(S302)。即ち、S302では、CPU26が、記憶装置32などに記憶された画像データに基づいて、タッチパネル36に表示するためのプレビュー用画像を生成する。 This setting process is executed, for example, when a printing application is launched. When the setting process starts, the CPU 26 first generates a preview image for the image to be printed and sent to the image forming device 14 (S302). That is, in S302, the CPU 26 generates a preview image to be displayed on the touch panel 36 based on image data stored in the storage device 32 or the like.

次に、CPU26は、生成したプレビュー用画像を、タッチパネル36にプレビュー表示する(S304)。このとき、タッチパネル36では、印刷プレビュー画面50においてプレビュー用画像が表示される。図4は、タッチパネル36にプレビュー表示された印刷プレビュー画面50を示す図である。印刷プレビュー画面50には、プレビュー用画像52と、プレビュー用画像52に対して画像編集するための編集ボタン54とが表示される。また、印刷プレビュー画面50には、印刷時の各種設定を行うための印刷設定ボタン56と、印刷の開始を指示するための印刷開始ボタン58とが表示される。なお、印刷プレビュー画面50では、プレビュー用画像52が印刷媒体に対してどのように配置されるのかが提示される。 Next, the CPU 26 displays a preview of the generated preview image on the touch panel 36 (S304). At this time, the preview image is displayed on a print preview screen 50 on the touch panel 36. FIG. 4 is a diagram showing the print preview screen 50 displayed as a preview on the touch panel 36. The print preview screen 50 displays a preview image 52 and an edit button 54 for editing the preview image 52. The print preview screen 50 also displays a print setting button 56 for making various settings for printing, and a print start button 58 for instructing the start of printing. The print preview screen 50 shows how the preview image 52 will be arranged on the print medium.

図5は、印刷プレビュー画面50に表示されるプレビュー用画像52の初期状態の一例を示す図であり、(a)は、フチなし印刷時を示し、(b)は、フチあり印刷時を示す。フチなし印刷の場合には、印刷領域に対して、プレビュー用画像52の少なくとも対向する2辺が印刷領域の枠上に位置し、かつ、当該枠上に位置しない辺は当該枠外に位置する外接状態で画像が配置される。即ち、印刷領域のアスペクト比とプレビュー用画像52のアスペクト比とが一致する場合には、プレビュー用画像52は、4辺が印刷領域の枠上に位置する外接画像となる。また、印刷領域のアスペクト比とプレビュー用画像52にアスペクト比とが異なる場合には、図5(a)のように、プレビュー用画像52の一部が印刷領域の枠外に位置する。 Figure 5 shows an example of the initial state of the preview image 52 displayed on the print preview screen 50, where (a) shows borderless printing and (b) shows bordered printing. In the case of borderless printing, the image is arranged in a circumscribed state with respect to the print area such that at least two opposing sides of the preview image 52 are positioned on the frame of the print area, and the sides that are not on the frame are positioned outside the frame. In other words, if the aspect ratio of the print area and the aspect ratio of the preview image 52 match, the preview image 52 becomes a circumscribed image with four sides positioned on the frame of the print area. Also, if the aspect ratio of the print area and the aspect ratio of the preview image 52 differ, part of the preview image 52 is positioned outside the frame of the print area, as shown in Figure 5(a).

フチあり印刷の場合には、印刷領域に対して、プレビュー用画像の四辺のすべてが印刷領域の枠内において、印刷領域の枠から所定距離だけ離間するように位置する内接状態で画像が配置される。なお、印刷領域のアスペクト比とプレビュー用画像のアスペクト比とが異なる場合には、図5(b)のように、余白が追加される。フチなし印刷、フチあり印刷については、印刷設定ボタン56を選択することで表示される印刷設定画面72(後述する)において設定される。 When printing with borders, the preview image is placed inscribed in the print area with all four sides within the print area frame and a specified distance away from the print area frame. If the aspect ratio of the print area and the aspect ratio of the preview image differ, margins are added as shown in Figure 5 (b). Borderless printing and bordered printing are set on the print settings screen 72 (described later), which is displayed by selecting the print settings button 56.

図3に戻る。その後、CPU26は、印刷対象画像が画像編集されたか否かを判定する(S306)。本実施形態では、ユーザは、印刷プレビュー画面50に表示される編集ボタン54を選択し、画像編集画面60(後述する)を開いて、画像編集画面60への入力を行う。そして、CPU26は、この入力結果に基づいて、印刷対象画像に対する画像編集を行うこととなる。従って、S306では、編集ボタン54が選択されて、画像編集されたか否かを判定することとなる。なお、本実施形態では、画像編集とは、トリミング、変倍、移動、回転のうちの少なくとも1つの処理を含むものとする。 Returning to FIG. 3, the CPU 26 then determines whether the image to be printed has been edited (S306). In this embodiment, the user selects the edit button 54 displayed on the print preview screen 50, opens the image edit screen 60 (described later), and performs input into the image edit screen 60. The CPU 26 then performs image editing on the image to be printed based on the input results. Therefore, in S306, it is determined whether the edit button 54 has been selected and image editing has been performed. Note that, in this embodiment, image editing includes at least one of the processes of trimming, resizing, moving, and rotating.

画像編集画面60は、印刷対象画像に対する画像編集を行うための画面である。図6は、画像編集画面60を示す図である。画像編集画面60には、処理対象となる画像62と、印刷領域を示す印刷領域枠64と、画像62を回転するための回転ボタン66と、処理をキャンセルするためのキャンセルボタン68と、処理を決定するためのOKボタン70とが表示される。なお、画像編集画面60に表示される画像62としては、例えば、プレビュー用画像52が用いられる。 The image editing screen 60 is a screen for performing image editing on the image to be printed. FIG. 6 is a diagram showing the image editing screen 60. On the image editing screen 60, an image 62 to be processed, a print area frame 64 indicating the print area, a rotate button 66 for rotating the image 62, a cancel button 68 for canceling the process, and an OK button 70 for confirming the process are displayed. Note that the image 62 displayed on the image editing screen 60 may be, for example, a preview image 52.

画像編集画面60において、ユーザが画像62に対して、ピンチイン、ピンチアウト操作を行うことで、画像62の縮小、拡大が実行され、ドラック操作を行うことで、印刷領域枠64に対する画像62の配置位置が決定される。また、画像編集画面60において、ユーザが回転ボタン66を選択することで、印刷領域枠64が90度回転し、相対的に画像を回転させた場合と同じ効果を得ることができる。 On the image editing screen 60, the user can pinch in or out on the image 62 to reduce or enlarge the image 62, and drag to determine the position of the image 62 relative to the print area frame 64. Also, on the image editing screen 60, the user can select the rotate button 66 to rotate the print area frame 64 by 90 degrees, achieving the same effect as if the image had been rotated relatively.

画像編集画面60における画像編集の一例について説明する。図7(a)(b)は、画像編集画面60における画像編集の一例を説明する図である。ユーザがピンチアウト操作して画像62を拡大するとともに、ドラッグ操作して画像62を左方側に移動させたときには、画像編集画面60に表示される画像62と、当該操作により生成される印刷対象画像とは、図7(a)のようになる。この場合、画像62の一部は、印刷領域枠64の外側に位置している。このため、生成される印刷対象画像は、画像編集前の印刷対象画像が拡大され、かつ、印刷領域枠64の外側に位置する部分がトリミングされたものとなる。ユーザがピンチイン操作して画像62を縮小するとともに、ドラック操作して画像62を印刷領域枠64内の上方側に移動させたときには、画像編集画面60に表示される画像62と、当該操作により生成される印刷対象画像とは、図7(b)のようになる。この場合、画像62は、その全体が、印刷領域枠64の内側に位置している。このため、生成される印刷対象画像は、画像編集前の印刷対象画像が縮小され、かつ、余白が付加されたものとなる。 An example of image editing on the image editing screen 60 will be described. Figures 7(a) and 7(b) are diagrams for explaining an example of image editing on the image editing screen 60. When the user enlarges the image 62 by pinching out and moves the image 62 to the left by dragging, the image 62 displayed on the image editing screen 60 and the image to be printed generated by the operation are as shown in Figure 7(a). In this case, a part of the image 62 is located outside the print area frame 64. Therefore, the image to be printed generated is an image in which the image to be printed before image editing is enlarged and the part located outside the print area frame 64 is trimmed. When the user reduces the image 62 by pinching in and moves the image 62 to the upper side within the print area frame 64 by dragging, the image 62 displayed on the image editing screen 60 and the image to be printed generated by the operation are as shown in Figure 7(b). In this case, the entire image 62 is located inside the print area frame 64. As a result, the image to be printed that is generated is a reduced version of the image to be printed before image editing, with margins added.

図3に戻る。S306において、画像編集されたと判定されると、画像編集画面60での入力に基づいて画像編集を行って、S302に戻り、画像編集が反映されたプレビュー用画像がタッチパネル36に表示される。また、S306において、画像編集されなかったと判定されると、印刷対象画像のサイズが閾値以上であるか否かを判定する(S308)。即ち、S308では、CPU26が、印刷対象画像のサイズ、つまり、容量および解像度が、それぞれ対応する閾値以上であるか否かのチェックを行う。 Returning to FIG. 3, if it is determined in S306 that the image has been edited, image editing is performed based on the input on the image editing screen 60, and the process returns to S302, where a preview image reflecting the image editing is displayed on the touch panel 36. If it is determined in S306 that the image has not been edited, it is determined whether the size of the image to be printed is equal to or larger than a threshold value (S308). That is, in S308, the CPU 26 checks whether the size of the image to be printed, that is, the capacity and resolution, are equal to or larger than the corresponding threshold values.

ここで、画像形成装置14は、搭載するCPU46やRAM42の性能により処理可能な印刷対象画像のサイズに上限がある。上限を超過した場合は、印刷停止や大幅な画質劣化などが生じる。印刷対象画像のサイズの上限については、画像形成装置14ごとに固有の値であり、スマートフォン12では、ネットワークインタフェース38、40を経由して画像形成装置14から取得することとなる。従って、S308において判定の基準となる閾値については、予め画像形成装置14から取得した、画像形成装置14で処理可能な印刷対象画像のサイズの上限値に関する情報に基づいて設定される。つまり、CPU26は、印刷対象画像のサイズが、画像形成装置14から取得した上限値に関する情報に基づいて設定された閾値以上であるか否かを判定することとなる。なお、S308では、印刷対象画像の容量および解像度について、少なくとも一方が閾値以上である場合には、印刷対象画像のサイズが閾値以上であると判定され、両方が閾値未満である場合には、印刷対象画像のサイズが閾値以上でないと判定される。 Here, the image forming device 14 has an upper limit on the size of the image to be printed that can be processed depending on the performance of the CPU 46 and RAM 42 installed. If the upper limit is exceeded, printing will be stopped or image quality will be significantly deteriorated. The upper limit of the size of the image to be printed is a value specific to each image forming device 14, and the smartphone 12 will obtain it from the image forming device 14 via the network interfaces 38 and 40. Therefore, the threshold value that serves as the basis for judgment in S308 is set based on information regarding the upper limit of the size of the image to be printed that can be processed by the image forming device 14, which was obtained in advance from the image forming device 14. In other words, the CPU 26 will determine whether the size of the image to be printed is equal to or greater than the threshold value set based on information regarding the upper limit value obtained from the image forming device 14. In addition, in S308, if at least one of the capacity and resolution of the image to be printed is equal to or greater than the threshold value, it is determined that the size of the image to be printed is equal to or greater than the threshold value, and if both are less than the threshold value, it is determined that the size of the image to be printed is not equal to or greater than the threshold value.

S308において、印刷対象画像のサイズが閾値以上であると判定されると、CPU26が、印刷対象画像への圧縮処理を行い(S310)、印刷対象画像に対して、スマートフォン12側で編集済みの編集画像として送信する設定を行う(S312)。その後、この設定処理を終了する。即ち、S312では、例えば、印刷対象画像に、編集画像を示す特定の情報が付与される。また、S308において、印刷対象画像のサイズが閾値以上でないと判定されると、CPU26は、印刷対象画像について、画像編集が行われたか否かを判定する(S314)。即ち、S314では、画像編集画面60での画像編集が実行されたか否かを判定することとなる。 If it is determined in S308 that the size of the image to be printed is equal to or larger than the threshold, the CPU 26 performs a compression process on the image to be printed (S310) and sets the image to be printed to be sent as an edited image edited on the smartphone 12 (S312). This setting process then ends. That is, in S312, for example, specific information indicating an edited image is added to the image to be printed. Also, if it is determined in S308 that the size of the image to be printed is not equal to or larger than the threshold, the CPU 26 determines whether image editing has been performed on the image to be printed (S314). That is, in S314, it is determined whether image editing has been performed on the image editing screen 60.

S314において、画像編集が行われていると判定されると、S312に進み、印刷対象画像に対して、編集画像として送信する設定を行う。また、S314において、画像編集が行われていないと判定されると、CPU26は、印刷対象画像に対する画像補正処理である自動写真補正の設定が行われているか否かを判定する(S316)。自動写真補正の設定については、印刷プレビュー画面50の印刷設定ボタン56を選択することによって開く印刷設定画面72において設定される。 If it is determined in S314 that image editing has been performed, the process proceeds to S312, and the image to be printed is set to be sent as an edited image. If it is determined in S314 that image editing has not been performed, the CPU 26 determines whether or not automatic photo correction, which is an image correction process for the image to be printed, has been set (S316). The automatic photo correction setting is set in the print setting screen 72 that is opened by selecting the print setting button 56 on the print preview screen 50.

印刷設定画面72における各種設定については、印刷開始ボタン58が選択される前に、ユーザによって実行されることとなる。印刷設定画面72は、画像形成装置14での印刷に対する各種設定を行う画面である。なお、以下の説明では、印刷設定画面72で設定される設定情報を、「印刷設定情報」とする。図8は、印刷設定画面72を示す図である。印刷設定画面72では、例えば、印刷部数の設定、印刷用紙のサイズの設定、フチなし、フチあり印刷の設定を行うフチ設定、カラー印刷、モノクロ印刷の設定を行うカラーの設定、自動写真補正を行うか否かを設定する自動写真補正の設定を行うことができる。例えば、自動写真補正を設定する際には、自動写真補正設定ボタン74を選択することで設定することができる。 The various settings on the print setting screen 72 are performed by the user before the print start button 58 is selected. The print setting screen 72 is a screen for making various settings for printing on the image forming device 14. In the following description, the setting information set on the print setting screen 72 is referred to as "print setting information." FIG. 8 is a diagram showing the print setting screen 72. On the print setting screen 72, for example, the number of copies to be printed, the size of the print paper, the border setting for setting borderless or bordered printing, the color setting for setting color printing or monochrome printing, and the automatic photo correction setting for setting whether to perform automatic photo correction can be performed. For example, when setting automatic photo correction, the setting can be made by selecting the automatic photo correction setting button 74.

図3に戻る。S316において、自動写真補正の設定が行われていないと判定されると、S312に進み、印刷対象画像に対して、編集画像として送信する設定を行う。即ち、本実施形態では、自動写真補正が設定されていない場合には、画像編集処理や圧縮処理などが行われていなくても、印刷対象画像を編集画像として送信する。後述するように、画像形成装置14では、編集画像として送られた印刷対象画像には、画像形成装置14側での画像処理が行われないからである。即ち、自動写真補正が設定されていない場合、画像形成装置14側で自動写真補正処理が行われないようにするために、印刷対象画像を編集画像として送信する。一方、S316において、自動写真補正の設定が行われていると判定されると、CPU26は、印刷対象画像に対して、スマートフォン12側で編集しなかった未編集画像、つまり、オリジナル画像として送信する設定を行い(S318)、この設定処理を終了する。即ち、S318では、例えば、印刷対象画像に、未編集画像を示す情報が付与される。 Return to FIG. 3. If it is determined in S316 that automatic photo correction has not been set, the process proceeds to S312, where the image to be printed is set to be sent as an edited image. That is, in this embodiment, if automatic photo correction has not been set, the image to be printed is sent as an edited image even if image editing processing, compression processing, etc. have not been performed. As will be described later, this is because the image forming device 14 does not perform image processing on the image to be printed sent as an edited image. That is, if automatic photo correction has not been set, the image to be printed is sent as an edited image so that automatic photo correction processing is not performed on the image forming device 14 side. On the other hand, if it is determined in S316 that automatic photo correction has been set, the CPU 26 sets the image to be printed to be sent as an unedited image that has not been edited on the smartphone 12 side, that is, as an original image (S318), and ends this setting process. That is, in S318, for example, information indicating an unedited image is added to the image to be printed.

そして、印刷プレビュー画面50において、印刷開始ボタン58が選択されると、画像形成装置14に対して印刷の開始を指示する印刷指示処理が開始される。図9は、印刷指示処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。図9のフローチャートで示される一連の処理は、CPU26がROM28(または記憶装置32)に記憶されたプログラムコードをRAM30に展開して実行されることにより行われる。あるいはまた、図9におけるステップの一部または全部の機能をASICまたは電気回路などのハードウェアで実行してもよい。 When the print start button 58 is selected on the print preview screen 50, a print instruction process is started to instruct the image forming device 14 to start printing. FIG. 9 is a flowchart showing the detailed processing contents of the print instruction process. The series of processes shown in the flowchart in FIG. 9 are performed by the CPU 26 expanding the program code stored in the ROM 28 (or the storage device 32) into the RAM 30 and executing it. Alternatively, some or all of the functions of the steps in FIG. 9 may be performed by hardware such as an ASIC or an electrical circuit.

印刷指示処理が開始されると、まず、CPU26は、印刷設定情報を画像形成装置14に送信する(S902)。即ち、S902では、印刷設定画面72において設定された印刷設定情報が、画像形成装置14へ送信される。次に、CPU26は、印刷対象画像に基づくデータを画像形成装置14に送信する(S904)。なお、画像形成装置14に送信される印刷対象画像に基づくデータには、設定処理で設定された情報、つまり、編集画像または未編集画像を示す情報が付与されている。即ち、本実施形態では、印刷対象画像に基づくデータは、印刷対象画像が編集済みか未編集かを画像形成装置14が判別可能な形式で出力される。典型的には、CPU26が、印刷対象画像を画像編集の有無に応じて、編集画像または未編集画像として出力する出力部として機能している。 When the print instruction process is started, first, the CPU 26 transmits print setting information to the image forming device 14 (S902). That is, in S902, the print setting information set on the print setting screen 72 is transmitted to the image forming device 14. Next, the CPU 26 transmits data based on the image to be printed to the image forming device 14 (S904). Note that the data based on the image to be printed transmitted to the image forming device 14 is provided with information set in the setting process, i.e., information indicating an edited image or an unedited image. That is, in this embodiment, the data based on the image to be printed is output in a format that allows the image forming device 14 to determine whether the image to be printed has been edited or not. Typically, the CPU 26 functions as an output unit that outputs the image to be printed as an edited image or an unedited image depending on whether the image has been edited or not.

その後、CPU26は、送信すべき印刷対象画像に基づくデータをすべて送信したか否かを判定する(S906)。S906において、すべての印刷対象画像に基づくデータを送信していないと判定されると、S904に戻り、まだ送信していない印刷対象画像に基づくデータを送信する。また、S906において、すべての印刷対象画像に基づくデータを送信したと判定されると、この印刷指示処理を終了する。なお、印刷設定情報と印刷対象画像に基づくデータとは、どちらを先に画像形成装置14に送信するようにしてもよく、印刷設定情報の送信と、印刷対象画像に基づくデータの送信とを並行して実行するようにしてもよい。このように、本実施形態では、印刷設定情報および印刷対象画像に基づくデータの送信により、画像形成装置14に対して印刷の開始が指示されることとなる。 Then, the CPU 26 determines whether all data based on the images to be printed has been sent (S906). If it is determined in S906 that data based on all images to be printed has not been sent, the process returns to S904, and data based on the images to be printed that has not yet been sent is sent. If it is determined in S906 that data based on all images to be printed has been sent, the print instruction process ends. Note that either the print setting information or the data based on the images to be printed may be sent to the image forming device 14 first, and the printing setting information and the data based on the images to be printed may be sent in parallel. In this way, in this embodiment, the image forming device 14 is instructed to start printing by sending the printing setting information and the data based on the images to be printed.

なお、上記例では、印刷対象画像が編集された場合、印刷対象画像を編集画像として送信する設定を行い、印刷対象画像が編集されなかった場合、未編集画像として送信する設定を行っているが、本実施形態はこれに限定されない。つまり、どちらか一方の場合だけ特定の設定を行ってもよい。例えば、印刷対象画像が編集された場合は、印刷対象画像に特定の情報を付与せずに送信し、印刷対象画像が編集されなかった場合は、印刷対象画像に特定の情報を付与して送信してもよい。もしくは、印刷対象画像が編集された場合に、印刷対象画像に特定の情報を付与して送信し、印刷対象画像が編集されなかった場合には、印刷対象画像に特定の情報を付与せずに送信してもよい。 In the above example, if the image to be printed is edited, the image to be printed is set to be sent as an edited image, and if the image to be printed is not edited, the image to be printed is set to be sent as an unedited image, but this embodiment is not limited to this. In other words, a specific setting may be made only in one of the cases. For example, if the image to be printed is edited, the image to be printed may be sent without specific information being added, and if the image to be printed is not edited, the image to be printed may be sent with specific information added. Alternatively, if the image to be printed is edited, the image to be printed may be sent with specific information added, and if the image to be printed is not edited, the image to be printed may be sent without specific information being added.

つまり、スマートフォン12は、印刷対象画像が編集済みか未編集かを画像形成装置14が判別可能な形式で出力すればよい。 In other words, the smartphone 12 only needs to output the image to be printed in a format that allows the image forming device 14 to determine whether the image has been edited or not.

<画像形成装置での処理>
次に、画像形成装置14での処理について説明する。画像形成装置14が起動すると、印刷媒体への印刷を実行するための印刷処理が開始される。図10は、印刷処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。図10のフローチャートで示される一連の処理は、CPU46がROM44に記憶されたプログラムコードをRAM42に展開して実行されることにより行われる。あるいはまた、図10におけるステップの一部または全部の機能をASICまたは電気回路などのハードウェアで実行してもよい。
<Processing in Image Forming Apparatus>
Next, the processing in the image forming device 14 will be described. When the image forming device 14 is started, a print processing for executing printing on a print medium is started. Fig. 10 is a flowchart showing the detailed processing contents of the print processing. A series of processes shown in the flowchart of Fig. 10 is performed by the CPU 46 expanding the program code stored in the ROM 44 into the RAM 42 and executing the program code. Alternatively, some or all of the functions of the steps in Fig. 10 may be executed by hardware such as an ASIC or an electric circuit.

印刷処理が開始されると、まず、CPU46は、印刷設定情報を受信したか否かを判定する(S1002)。即ち、S1002では、スマートフォン12から送信された印刷設定情報を受信したか否かを判定する。S1002において、印刷設定情報を受信したと判定されると、印刷対象画像に基づくデータを受信したか否かを判定する(S1004)。即ち、S1004では、スマートフォン12から送信された印刷対象画像に基づくデータを受信したか否かを判定する。 When the print process is started, the CPU 46 first determines whether or not print setting information has been received (S1002). That is, in S1002, it is determined whether or not print setting information transmitted from the smartphone 12 has been received. If it is determined in S1002 that print setting information has been received, it is determined whether or not data based on the image to be printed has been received (S1004). That is, in S1004, it is determined whether or not data based on the image to be printed transmitted from the smartphone 12 has been received.

S1004において、印刷対象画像に基づくデータを受信したと判定されると、CPU46は、画像形成装置14における画像処理が必要であるか否かを判定する(S1006)。即ち、S1006では、CPU46が、印刷対象画像が、未編集画像として設定されているか、編集画像として設定されているかを判定することとなる。具体的には、印刷対象画像に、編集画像を示す情報が付与されている場合には、CPU46は、画像形成装置14における画像処理が必要でないと判定する。また、印刷対象画像に、未編集画像を示す情報が付与されている場合には、CPU46は、画像形成装置14における画像処理が必要であると判定する。 When it is determined in S1004 that data based on the image to be printed has been received, the CPU 46 determines whether image processing in the image forming device 14 is necessary (S1006). That is, in S1006, the CPU 46 determines whether the image to be printed is set as an unedited image or an edited image. Specifically, if information indicating an edited image is provided to the image to be printed, the CPU 46 determines that image processing in the image forming device 14 is not necessary. Also, if information indicating an unedited image is provided to the image to be printed, the CPU 46 determines that image processing in the image forming device 14 is necessary.

S1006において、画像形成装置14における画像処理が必要でないと判定されると、CPU46は、プリントエンジン48などを制御して、印刷設定情報および印刷対象画像に基づく印刷を実行する(S1008)。その後、CPU46は、印刷が終了したか否かを判定し(S1010)、印刷が終了したと判定されると、この印刷処理を終了する。 If it is determined in S1006 that image processing in the image forming device 14 is not required, the CPU 46 controls the print engine 48 and the like to execute printing based on the print setting information and the image to be printed (S1008). The CPU 46 then determines whether printing has been completed (S1010), and if it is determined that printing has been completed, ends this printing process.

一方、S1006において、画像形成装置14における画像処理が必要であると判定されると、CPU46は、印刷設定情報に基づいて自動写真補正が設定されているか否かを判定する(S1012)。S1012において、自動写真補正が設定されていると判定されると、CPU46は、自動写真補正を実行することとなる。具体的には、CPU46は、まず、メインルーチンのサブルーチンであるシーン解析処理を行い(S1014)、その後、シーン解析処理の結果に基づいて画像補正を行って(S1016)、後述するS1018に進む。 On the other hand, if it is determined in S1006 that image processing in the image forming device 14 is necessary, the CPU 46 determines whether or not automatic photo correction is set based on the print setting information (S1012). If it is determined in S1012 that automatic photo correction is set, the CPU 46 executes automatic photo correction. Specifically, the CPU 46 first performs a scene analysis process, which is a subroutine of the main routine (S1014), and then performs image correction based on the results of the scene analysis process (S1016), and proceeds to S1018, which will be described later.

ここで、S1014のシーン解析処理について説明する。図11は、シーン解析処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。このシーン解析処理では、撮影シーンごとに代表的な画像の画像特徴量を予めデータベース化しておき、それに補正しようとしている画像から、撮影シーンごとの代表的な画像と同様な方法で求めた特徴量との類似度を求める。そして、類似度の高い画像の撮影シーンをその確からしさとともに出力する。 Now, the scene analysis process of S1014 will be described. FIG. 11 is a flowchart showing the processing routine of the scene analysis process. In this scene analysis process, image feature amounts of representative images for each shooting scene are stored in advance in a database, and the similarity between the image to be corrected and feature amounts calculated in the same manner as the representative image for each shooting scene is calculated. Then, shooting scenes with high similarity are output together with their likelihood.

なお、本実施形態では、画像特徴量(以下、単に「特徴量」とも称する。)のデータベースは、画像特徴量情報を示すテーブルT1とシーン情報を示すテーブルT2との2つのテーブルから構成されるものとする。図12は、特徴量データベースのスキーマを示す図であり、(a)は、画像特徴量情報を示すテーブルであり、(b)は、シーン情報を示すテーブルである。 In this embodiment, the database of image features (hereinafter simply referred to as "features") is composed of two tables: table T1 showing image feature information and table T2 showing scene information. FIG. 12 is a diagram showing the schema of the feature database, where (a) is a table showing image feature information and (b) is a table showing scene information.

画像特徴量情報を示すテーブルT1は、画像特徴量とシーンIDのフィールドとで構成される。画像特徴量は、シーンIDごとに定義された画像解析処理固有のデータ構造をもつバイナリデータである。シーンIDは、風景、花、ポートレートなどの撮影シーンを一意に識別する識別子である。撮影シーンは、画像解析処理の解析能力に応じてより細かく設定することが可能である。画像特徴量のテーブルT1に格納するレコードは、判定する撮影シーンごとに1つまたは複数の典型的な画像と、そのバリエーションを用意し、各画像から抽出した特徴量と対応するシーンIDが1画素につき、1レコードとして格納される。 Table T1 showing image feature information consists of fields for image features and scene IDs. Image features are binary data with a data structure specific to the image analysis process defined for each scene ID. A scene ID is an identifier that uniquely identifies a photographed scene, such as a landscape, flower, or portrait. The photographed scene can be set in more detail depending on the analysis capabilities of the image analysis process. The records stored in the image feature table T1 are prepared by preparing one or more typical images and their variations for each photographed scene to be determined, and the features extracted from each image and the corresponding scene ID are stored as one record per pixel.

シーン情報を示すテーブルT2は、ユニークキーであるシーンIDと、対応する補正補プ法、画像解析方法のフィールドから構成される。補正方法のフィールドに格納するデータは可変長バイナリ形式で、その内容は、彩度、明度などの度合を強調したり、色空間の変換マトリクス、色ヒストグラムの最適値を記述し、それに向かって指示の度合だけ近づけるといった補正方針が格納される。位置空間、色空間上で部分的な補正が必要な場合や、ヒューリスティックな補正を適用する場合は、撮影シーン別の補正アルゴリズム識別子により、所定の補正アルゴリズムを適用して補正することができる。画像解析方法のフィールドに格納するデータは、可変長バイナリ形式で、画像解析アルゴリズムを特定する識別子と、それに与える固有のパラメータが格納される。 Table T2, which indicates scene information, is composed of a scene ID, which is a unique key, and fields for the corresponding correction method and image analysis method. The data stored in the correction method field is in variable-length binary format, and the contents store correction policies such as emphasizing the degree of saturation, brightness, etc., describing the color space conversion matrix and the optimal value of the color histogram, and moving toward these values by the specified degree. When partial correction is required in the position space or color space, or when heuristic correction is to be applied, a specific correction algorithm can be applied and correction can be made using a correction algorithm identifier for each shooting scene. The data stored in the image analysis method field is in variable-length binary format, and stores an identifier that identifies the image analysis algorithm and the unique parameters given to it.

図11のシーン解析処理では、まず、CPU46は、画像特徴量情報を示すテーブルT1の先頭へカーソルを移動する(S1102)。そして、CPU46は、カーソルのあるレコードを取得する(S1104)。その後、CPU46は、撮影シーンを解析しようとしている画像、つまり、印刷対象画像から特徴量を算出する(S1106)。なお、この処理では、レコードによっては同じ算出方法の場合もあるため、一度算出した特徴量はキャッシュしておき、再利用すれば処理が高速になる。特徴量の抽出アルゴリズムの一例を挙げると、各静止画を縦横に格子状に複数のブロック分割を行い、それぞれのブロックに関してRGBの平均値を算出したものであるとか、色ヒストグラムなどである。このとき、このアルゴリズムのパラメータとしては、ブロック分割の縦横数、色空間の座標系をRGB系で行うか、YUV系で行うか、色平均値を表現するためのビット数などである。 In the scene analysis process of FIG. 11, first, the CPU 46 moves the cursor to the top of the table T1 showing image feature amount information (S1102). Then, the CPU 46 acquires the record where the cursor is located (S1104). After that, the CPU 46 calculates the feature amount from the image for which the shooting scene is to be analyzed, that is, the image to be printed (S1106). Note that in this process, the same calculation method may be used depending on the record, so if the feature amount calculated once is cached and reused, the process will be faster. An example of an algorithm for extracting the feature amount is a color histogram, in which each still image is divided vertically and horizontally into a plurality of blocks in a lattice pattern and the average RGB value is calculated for each block. In this case, the parameters of this algorithm are the number of vertical and horizontal block divisions, whether the coordinate system of the color space is the RGB system or the YUV system, the number of bits for expressing the color average value, etc.

次に、CPU46は、特徴量の比較を行う(S1108)。具体的には、例えば、各静止画を縦横に格子状に複数のブロック分割を行い、それぞれのブロックに関してRGBの平均値を算出した特徴量同士を比較する場合には、以下のように行われる。比較する画像の対応するブロック同士のRGB各チャンネルの二乗和を求め、静止画間の類似性距離とする。そして、求めた類似性距離が、小さいほど類似している、つまり、画像相関が高いとし、大きいほど類似していない、つまり、画像相関が低いとする。このようにして求めた画像間距離と、付属情報から推測できる撮影環境情報とからヒューリスティックなルールにより重み付けを行い最終的な画像間距離とする。ルールの一例を挙げると、海に沈む夕日を撮影した写真と類似性が高い場合でも、撮影環境情報の撮影位置、撮影日時、撮影時刻から判断して、朝、夕方出ない場合には、夕日のシーンではないと判断できる。 Next, the CPU 46 compares the feature amounts (S1108). Specifically, for example, when dividing each still image into a number of blocks in a grid pattern vertically and horizontally, and comparing feature amounts obtained by calculating the average RGB value for each block, the comparison is performed as follows. The sum of squares of the RGB channels of the corresponding blocks of the images to be compared is calculated, and the similarity distance between the still images is determined. The smaller the calculated similarity distance, the more similar the images are, that is, the higher the image correlation is, and the larger the calculated similarity distance, the less similar the images are, that is, the lower the image correlation is. The image distance thus calculated and the shooting environment information that can be inferred from the auxiliary information are weighted according to a heuristic rule to determine the final image distance. As an example of the rule, even if there is a high similarity with a photograph of the sun setting over the sea, if the sun does not rise in the morning or evening, it can be determined that the scene is not a sunset, based on the shooting location, shooting date and time, and shooting time information of the shooting environment.

その後、CPU46は、シーンIDごとに画像間距離の最小値を保存する(S1110)。そして、CPU46は、テーブルT1において最終レコードまで処理したか否かを判定する(S1112)。S1112において、最終レコードまで処理していないと判定されると、テーブルT1における次のレコードへカーソルを移動し(S1114)、S1104に戻る。一方、S1112において、最終レコードまで処理していると判定されると、CPU46は、シーンIDごとに得られた画像間距離の最小値からシーンに対する尤度を求める(S1116)。ここで、撮影シーンによって、比較アルゴリズム、パラメータは異なる。このため、画像間距離の単純比較では求めることができない。そこで、画像間距離を撮影シーン間で比較可能にする尤度への変換式を統計的手法によって予め求めておき、この変換式によって、画像間距離を撮影シーン判定の尤度情報に変換して出力する。 Then, the CPU 46 saves the minimum value of the inter-image distance for each scene ID (S1110). Then, the CPU 46 judges whether or not the last record in table T1 has been processed (S1112). If it is judged in S1112 that the last record has not been processed, the cursor is moved to the next record in table T1 (S1114) and the process returns to S1104. On the other hand, if it is judged in S1112 that the last record has been processed, the CPU 46 obtains the likelihood for the scene from the minimum value of the inter-image distance obtained for each scene ID (S1116). Here, the comparison algorithm and parameters differ depending on the shooting scene. For this reason, it cannot be obtained by a simple comparison of the inter-image distance. Therefore, a conversion formula for converting the inter-image distance into a likelihood that makes it possible to compare the inter-image distance between shooting scenes is obtained in advance by a statistical method, and the inter-image distance is converted into likelihood information for shooting scene judgment using this conversion formula and output.

そして、CPU46は、学習結果を反映させる(S1118)。これは、学習結果のうち判定した撮影シーンに対応する選択回数を読み込み、尤度の高い順に並べたときに、学習した選択回数の多いものから順に並ぶように尤度を設定し終了する。 Then, the CPU 46 reflects the learning results (S1118). This involves reading the number of selections corresponding to the determined shooting scene from the learning results, setting the likelihood so that when sorted in order of likelihood, the scenes are sorted in order of the number of learned selections, and then ending the process.

なお、撮影シーンの判定はブロック分割したカラーレイアウトによる一例を示したが、この方法に限定するものではない。その他の方法として、画像の全体または一部のカラーヒストグラムを用いる方法や、領域分割やエッジに着目した方法などがある。M P E G 7 で標準化されたエッジヒストグラム、リージョンシェイプ、カウンターシェイプなどの画像検索技術のための特徴量を用いてもよい。また、付属情報に撮影シーン判定に有益な情報があればこれらを使って撮影シーン判定することはいうまでもない。例えば、焦点情報があれば風景のみを撮った写真かどうかの判定などが実行可能となる。 Note that while an example of determining the shooting scene using a block-divided color layout has been shown, this is not the only method. Other methods include using a color histogram of the entire image or part of it, and methods that focus on region division and edges. Features for image search techniques such as edge histograms, region shapes, and counter shapes standardized in MPEG-7 may also be used. Furthermore, it goes without saying that if the attached information contains information that is useful for determining the shooting scene, this can be used to determine the shooting scene. For example, if focus information is available, it will be possible to determine whether the photo contains only landscapes.

また、S1016では、CPU46が、シーン解析処理の解析結果に基づいて、テーブルT2を参照し、撮影シーンの補正方法案を取得する。そして、取得した補正方法案によって、印刷対象画像に対する画像補正を行う。 In addition, in S1016, the CPU 46 refers to table T2 based on the analysis results of the scene analysis process to obtain a proposed correction method for the captured scene. Then, the CPU 46 performs image correction on the image to be printed using the obtained proposed correction method.

図10に戻る。S1012において、自動写真補正が設定されていないと判定されると、CPU46は、印刷設定情報に基づいて、フチあり設定(つまり、フチあり印刷を行う設定である。)がされているか否かを判定する(S1018)。S1018において、フチあり設定されていると判定されると、CPU46は、図5(b)のような、内接画像を生成し(S1020)、S1008に進み、生成した内接画像および印刷設定情報に基づいて印刷を行う。また、S1018において、フチあり設定されていないと判定されると、CPU46は、図5(a)のような、外接画像を形成し、S1008に進み、生成した外接画像および印刷設定情報に基づいて印刷を行う。 Returning to FIG. 10. If it is determined in S1012 that automatic photo correction is not set, the CPU 46 determines whether or not a bordered setting (i.e., a setting for printing with a border) is set based on the print setting information (S1018). If it is determined in S1018 that a bordered setting is set, the CPU 46 generates an inscribed image as shown in FIG. 5(b) (S1020), proceeds to S1008, and performs printing based on the generated inscribed image and the print setting information. If it is determined in S1018 that a bordered setting is not set, the CPU 46 forms a circumscribed image as shown in FIG. 5(a), proceeds to S1008, and performs printing based on the generated circumscribed image and the print setting information.

以上において説明したように、情報処理システム10では、スマートフォン12において、印刷対象画像に基づくデータは、印刷対象画像が編集済みか未編集かを画像形成装置14が判別可能な形式で出力される。そして、画像形成装置14では、印刷対象画像が編集済みのときには、当該印刷対象画像に対して自動写真補正などの画像処理を行うことなく印刷を実行し、印刷対象画像が未編集のときには、当該印刷対象画像に対して当該画像処理を行った後に印刷を実行する。 As described above, in the information processing system 10, the data based on the image to be printed is output from the smartphone 12 in a format that allows the image forming device 14 to determine whether the image to be printed has been edited or not. Then, when the image to be printed has been edited, the image forming device 14 prints the image to be printed without performing image processing such as automatic photo correction, and when the image to be printed has not been edited, the image forming device 14 performs the image processing on the image to be printed before printing.

これにより、情報処理システム10においては、スマートフォン12と画像形成装置14との双方において画像処理が実行されることがなくなる。このため、撮影シーンを判定するための情報が少ない画像などに画像補正処理を施すことが無くなり、画像形成装置14では印刷対象画像が劣化することなく印刷することができるようになる。 As a result, in the information processing system 10, image processing is not performed in both the smartphone 12 and the image forming device 14. This means that image correction processing is not performed on images that have little information for determining the shooting scene, and the image forming device 14 can print the image to be printed without degradation.

(第2実施形態)
次に、図13を参照しながら、第2実施形態による情報処理装置を備えた情報処理システムについて説明する。なお、以下の説明では、上記した第1実施形態による情報処理装置を備えた情報処理システムと同一または相当する構成については、上記第1実施形態の説明で用いた符号と同一の符号を用いることにより、その詳細な説明を省略する。
Second Embodiment
Next, an information processing system including an information processing device according to a second embodiment will be described with reference to Fig. 13. In the following description, the same or corresponding components as those in the information processing system including the information processing device according to the first embodiment will be denoted by the same reference numerals as those used in the description of the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted.

この第2実施形態では、スマートフォン12において画像編集を行う際に、自動写真補正が設定されていると、画像編集処理時の画像の縮小率を制限するようにした点において、上記した第1実施形態と異なっている。 This second embodiment differs from the first embodiment described above in that if automatic photo correction is set when editing an image on the smartphone 12, the reduction ratio of the image during image editing processing is limited.

具体的には、本実施形態では、設定処理の際に、画像編集されたと判定されると、自動写真補正が設定されていときには、画像編集の対象となる印刷対象画像の縮小率の最小値を、図5(a)のような、外接画像となる値に限定するようにした。即ち、印刷領域枠内に余白を生じさせないように設定することとで、画像編集により生成される画像に余白領域を生じさせないようにする。なお、本実施形態では、上記した第1実施形態と、設定処理の一部が異なっている。このため、以下の説明では、設定処理についてのみ説明することとする。 Specifically, in this embodiment, when it is determined that an image has been edited during the setting process, and automatic photo correction is not set, the minimum value of the reduction ratio of the image to be printed that is the subject of image editing is limited to a value that results in a circumscribed image, as shown in FIG. 5(a). In other words, by setting it so that no margins are generated within the print area frame, no margin areas are generated in the image generated by image editing. Note that in this embodiment, some of the setting process is different from the first embodiment described above. For this reason, the following explanation will only cover the setting process.

<情報処理装置での処理>
図13は、第2実施形態による情報処理装置において実行される設定処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。図13のフローチャートで示される一連の処理は、CPU26がROM28(または記憶装置32)に記憶されたプログラムコードをRAM30に展開して実行されることにより行われる。あるいはまた、図13におけるステップの一部または全部の機能をASICまたは電気回路などのハードウェアで実行してもよい。
<Processing in information processing device>
Fig. 13 is a flowchart showing the detailed processing contents of the setting processing executed in the information processing device according to the second embodiment. The series of processing shown in the flowchart in Fig. 13 is performed by the CPU 26 expanding the program code stored in the ROM 28 (or the storage device 32) into the RAM 30 and executing it. Alternatively, some or all of the functions of the steps in Fig. 13 may be executed by hardware such as an ASIC or an electric circuit.

図13の設定処理では、まず、CPU26が、画像形成装置14に送信する印刷対象画像のプレビュー用画像を生成する(S1302)。次に、CPU26は、生成したプレビュー用画像をタッチパネル36に表示する(1304)。その後、CPU26は、印刷対象画像が画像編集されたか否かを判定する(S1306)。なお、S1302からS1306の具体的な処理内容については、上記したS302からS306と同様のため、その詳細な説明を省略する。 In the setting process of FIG. 13, first, the CPU 26 generates a preview image of the image to be printed and sent to the image forming device 14 (S1302). Next, the CPU 26 displays the generated preview image on the touch panel 36 (1304). Thereafter, the CPU 26 determines whether the image to be printed has been edited (S1306). Note that the specific process contents from S1302 to S1306 are the same as those from S302 to S306 described above, and therefore detailed description thereof will be omitted.

S1306において、画像編集されたと判定されると、CPU26は、印刷設定情報に基づいて、自動写真補正の設定が行われているか否かを判定する(S1308)。S1308において、自動写真補正の設定が行われていないと判定されると、画像編集画面60での入力に基づいて画像編集を行って、S1302に戻る。また、S1308において、自動写真補正の設定が行われていると判定されると、CPU26は、画像編集時の印刷対象画像の最小の縮小率を、外接画像となる縮小率に設定する(S1310)。そして、CPU26は、画像編集画面60での入力に基づいて画像編集を行って、S1302に戻る。なお、外接画像となる縮小率とは、印刷対象画像の少なくとも対向する2つの辺が印刷領域の枠上に位置し、かつ、当該枠上にない対向する2つの辺が当該枠外に位置する縮小率となる。 If it is determined in S1306 that the image has been edited, the CPU 26 determines whether or not automatic photo correction has been set based on the print setting information (S1308). If it is determined in S1308 that automatic photo correction has not been set, the CPU 26 performs image editing based on the input on the image editing screen 60, and returns to S1302. If it is determined in S1308 that automatic photo correction has been set, the CPU 26 sets the minimum reduction ratio of the image to be printed during image editing to the reduction ratio at which the image becomes a circumscribed image (S1310). Then, the CPU 26 performs image editing based on the input on the image editing screen 60, and returns to S1302. The reduction ratio at which the image becomes a circumscribed image is a reduction ratio at which at least two opposing sides of the image to be printed are located on the frame of the print area, and two opposing sides that are not on the frame are located outside the frame.

S1306において、画像編集されなかったと判定されると、CPU26は、印刷対象画像のサイズが閾値以上か否かを判定する(S1312)。S1312において、印刷対象画像のサイズが閾値以上であると判定されると、CPU26は印刷対象画像への圧縮処理を行い(S1314)、印刷対象画像を編集画像として送信する設定を行う(S1316)。そして、この設定処理を終了する。また、S1312において、印刷対象画像のサイズが閾値以上でないと判定されると、CPU26は、印刷対象画像が画像編集されているか否かを判定する(S1318)。 If it is determined in S1306 that the image has not been edited, the CPU 26 determines whether the size of the image to be printed is equal to or larger than the threshold (S1312). If it is determined in S1312 that the size of the image to be printed is equal to or larger than the threshold, the CPU 26 performs compression processing on the image to be printed (S1314) and sets the image to be printed to be sent as an edited image (S1316). This setting process then ends. If it is determined in S1312 that the size of the image to be printed is not equal to or larger than the threshold, the CPU 26 determines whether the image to be printed has been edited (S1318).

S1318において、画像編集が行われていると判定されると、S1316に進み、印刷対象画像を編集画像として送信する設定を行う。また、S1318において、画像編集が行われていないと判定されると、印刷情報設定に基づいて、自動写真補正が設定されているか否かを判定する(S1320)。S1320において、自動写真補正が設定されていないと判定されると、S1316に進み、印刷対象画像を編集画像として送信する設定を行う。また、S1320において、自動写真補正が設定されていると判定されると、CPU26は、印刷対象画像を編集していない未編集画像として送信する設定を行い(S1322)、この設定処理を終了する。なお、S1312からS1322の具体的な処理内容は、上記したS308からS318と同様のため、その詳細な説明は省略する。 If it is determined in S1318 that image editing has been performed, the process proceeds to S1316, where the image to be printed is set to be sent as an edited image. If it is determined in S1318 that image editing has not been performed, the process determines whether automatic photo correction has been set based on the print information setting (S1320). If it is determined in S1320 that automatic photo correction has not been set, the process proceeds to S1316, where the image to be printed is set to be sent as an edited image. If it is determined in S1320 that automatic photo correction has been set, the CPU 26 sets the image to be printed to be sent as an unedited image (S1322), and ends this setting process. Note that the specific processing contents from S1312 to S1322 are the same as those from S308 to S318 described above, and therefore detailed explanations thereof will be omitted.

以上において説明したように、本実施形態における情報処理システム10では、スマートフォン12での画像処理(画像編集)の際に、自動写真補正が設定されていると、画像編集時の印刷対象画像の縮小率の最小値を、外接画像となる縮小率に限定するようにした。これにより、本実施形態における情報処理システムにおいては、スマートフォン12での画像処理によって、印刷対象画像に空白領域が生成されることが無くなる。このため、スマートフォンにおける画像に対する編集処理の、画像形成装置14における画像補正処理への影響を、上記した第1実施形態における情報処理システムよりも確実に抑制することができるようになる。このため、本実施形態による情報処理システム10では、画像形成装置14において、印刷対象画像を適正に印刷することができるようになる。 As described above, in the information processing system 10 of this embodiment, when automatic photo correction is set during image processing (image editing) on the smartphone 12, the minimum reduction ratio of the image to be printed during image editing is limited to the reduction ratio that results in a circumscribed image. As a result, in the information processing system of this embodiment, image processing on the smartphone 12 does not result in blank areas being generated in the image to be printed. Therefore, the impact of the editing process on the image on the smartphone on the image correction process on the image forming device 14 can be more reliably suppressed than in the information processing system of the first embodiment described above. Therefore, in the information processing system 10 of this embodiment, the image to be printed can be properly printed on the image forming device 14.

なお、本実施形態においても、スマートフォン12は、印刷対象画像が編集済みか未編集かを画像形成装置14が判別可能な形式で出力すればよい。つまり、印刷対象画像が編集された場合は、印刷対象画像に特定の情報を付与せずに送信し、印刷対象画像が編集されなかった場合は、印刷対象画像に特定の情報を付与して送信してもよい。もしくは、印刷対象画像が編集された場合に、印刷対象画像に特定の情報を付与して送信し、印刷対象画像が編集されなかった場合には、印刷対象画像に特定の情報を付与せずに送信してもよい。 In this embodiment, too, the smartphone 12 may output the image to be printed in a format that allows the image forming device 14 to determine whether the image to be printed has been edited or not. In other words, if the image to be printed has been edited, the image to be printed may be sent without specific information being added, and if the image to be printed has not been edited, the image to be printed may be sent with specific information added. Alternatively, if the image to be printed has been edited, the image to be printed may be sent with specific information added, and if the image to be printed has not been edited, the image to be printed may be sent without specific information being added.

(他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Other Embodiments
The present invention can also be realized by a process in which a program for implementing one or more of the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or device read and execute the program. The present invention can also be realized by a circuit (e.g., ASIC) that implements one or more of the functions.

12 情報処理装置
26 CPU
12 Information processing device 26 CPU

Claims (15)

画像形成装置と通信可能な情報処理装置のコンピュータを、
印刷対象画像への編集を実行可能な画像編集手段と、
印刷対象画像に基づくデータを出力する出力手段と、
印刷対象画像の容量および解像度の少なくとも一方が閾値以上になると、印刷対象画像を圧縮する圧縮手段と、として機能させるプログラムであって、
前記出力手段は、
印刷対象画像が前記画像編集手段により編集されたか否かを画像形成装置が判別可能な形式で前記データを出力し、
前記圧縮手段による圧縮が行われた印刷対象画像と、前記圧縮手段による圧縮が行われなかった印刷対象画像とのうち、一方には特定の情報を付与し、他方には前記特定の情報を付与せずに、前記データを出力することを特徴とするプログラム。
A computer of an information processing device capable of communicating with an image forming device,
an image editing means capable of executing editing on an image to be printed;
an output unit for outputting data based on an image to be printed;
a program that functions as a compression unit that compresses an image to be printed when at least one of the size and resolution of the image to be printed becomes equal to or greater than a threshold value,
The output means includes:
outputting the data in a format that enables the image forming apparatus to determine whether the image to be printed has been edited by the image editing means ;
A program characterized by adding specific information to one of a printing target image that has been compressed by the compression means and a printing target image that has not been compressed by the compression means, and outputting the data without adding the specific information to the other.
画像形成装置と通信可能な情報処理装置のコンピュータを、A computer of an information processing device capable of communicating with an image forming device,
印刷対象画像への編集を実行可能な画像編集手段と、an image editing means capable of executing editing on an image to be printed;
印刷対象画像に基づくデータを出力する出力手段と、an output unit for outputting data based on an image to be printed;
印刷対象画像に対して補正を行う画像補正を含む、印刷対象画像を印刷するための印刷情報を設定する設定手段と、として機能させるプログラムであって、A program that functions as a setting unit that sets print information for printing an image to be printed, the setting unit including image correction that corrects the image to be printed,
前記出力手段は、The output means includes:
印刷対象画像が前記画像編集手段により編集されたか否かを画像形成装置が判別可能な形式で前記データを出力し、outputting the data in a format that enables the image forming apparatus to determine whether the image to be printed has been edited by the image editing means;
前記設定手段による画像補正の設定がなされた印刷対象画像と、前記設定手段による画像補正の設定がなされなかった印刷対象画像とのうち、一方には特定の情報を付与し、他方には前記特定の情報を付与せずに、前記データを出力することを特徴とするプログラム。A program characterized by outputting the data of an image to be printed for which image correction has been set by the setting means and an image to be printed for which image correction has not been set by the setting means, while adding specific information to one of the images, and outputting the data of the other image to be printed without adding the specific information.
前記出力手段は、前記画像編集手段による編集がなされた印刷対象画像と、前記画像編集手段による編集がなされていない印刷対象画像とのうち、一方には特定の情報を付与して前記データを出力し、他方には前記特定の情報を付与せずに前記データを出力することを特徴とする請求項1または2に記載のプログラム。 The program according to claim 1 or 2, characterized in that the output means outputs the data by adding specific information to one of the image to be printed that has been edited by the image editing means and the image to be printed that has not been edited by the image editing means, and outputs the data without adding the specific information to the other image to be printed. 前記出力手段は、
前記画像編集手段による編集がなされた場合、前記印刷対象画像に対して編集がなされたことを示す情報を付与して前記データを出力し、
前記画像編集手段による編集がなされなかった場合、前記印刷対象画像に対して編集がなされていないことを示す情報を付与して前記データを出力することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のプログラム。
The output means includes:
When editing has been performed by the image editing means, information indicating that editing has been performed on the image to be printed is added to the image to be printed and the data is output;
A program according to any one of claims 1 to 3, characterized in that if no editing has been performed by the image editing means, the data is output with information indicating that no editing has been performed on the image to be printed.
前記コンピュータをさらに、
前記画像編集手段による編集時に、印刷対象画像に対する画像補正の設定に応じて、印刷対象画像の縮小率を限定する限定手段として機能させることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のプログラム。
The computer further comprises:
5. The program according to claim 1, further comprising a limiting means for limiting a reduction ratio of an image to be printed in accordance with an image correction setting for the image to be printed during editing by said image editing means.
前記画像編集手段による印刷対象画像への編集は、トリミング、変倍、移動、回転の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載にプログラム。 6. The program according to claim 1, wherein the editing of the image to be printed by said image editing means includes at least one of trimming, magnification, movement, and rotation. 前記画像編集手段は、編集後の印刷対象画像が印刷領域よりも小さい場合は余白領域を付与することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のプログラム。 7. The program according to claim 1, wherein the image editing means adds a blank area when the edited image to be printed is smaller than the print area. 前記コンピュータをさらに、
印刷対象画像の容量および解像度の少なくとも一方が閾値以上になると、印刷対象画像を圧縮する圧縮手段として機能させ、
前記出力手段は、前記圧縮手段による圧縮が行われた印刷対象画像と、前記圧縮手段による圧縮が行われなかった印刷対象画像とのうち、一方には特定の情報を付与し、他方には前記特定の情報を付与せずに、前記データを出力することを特徴とする請求項に記載のプログラム。
The computer further comprises:
When at least one of the size and resolution of the image to be printed reaches a threshold value or more, the image is caused to function as a compression unit that compresses the image to be printed;
The program according to claim 2, characterized in that the output means outputs the data by adding specific information to one of the image to be printed that has been compressed by the compression means and the image to be printed that has not been compressed by the compression means, and by not adding the specific information to the other of the image to be printed.
前記出力手段から出力される前記データは、前記画像形成装置に送信されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 8, characterized in that the data output from the output means is transmitted to the image forming device. 前記コンピュータをさらに、前記画像編集手段による編集後の印刷対象画像をプレビュー表示するプレビュー手段として機能させることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 9, further causing the computer to function as a preview means for displaying a preview of the image to be printed after editing by the image editing means. 印刷対象画像への編集を実行可能な画像編集手段と、
印刷対象画像に基づくデータを出力する出力手段と、
印刷対象画像の容量および解像度の少なくとも一方が閾値以上になると、印刷対象画像を圧縮する圧縮手段と、を備え、画像形成装置と通信可能な情報処理装置であって、
前記出力手段は、
印刷対象画像が前記画像編集手段により編集されたか否かを画像形成装置が判別可能な形式で前記データを出力し、
前記圧縮手段による圧縮が行われた印刷対象画像と、前記圧縮手段による圧縮が行われなかった印刷対象画像とのうち、一方には特定の情報を付与し、他方には前記特定の情報を付与せずに、前記データを出力することを特徴とする情報処理装置。
an image editing means capable of executing editing on an image to be printed;
an output unit for outputting data based on an image to be printed;
a compression unit that compresses an image to be printed when at least one of a size and a resolution of the image to be printed becomes equal to or greater than a threshold value; and
The output means includes:
outputting the data in a format that enables the image forming apparatus to determine whether the image to be printed has been edited by the image editing means ;
An information processing device characterized in that the data is output by adding specific information to one of a printing target image that has been compressed by the compression means and a printing target image that has not been compressed by the compression means, and by not adding the specific information to the other .
画像形成装置と通信可能な情報処理装置であって、An information processing device capable of communicating with an image forming device,
印刷対象画像への編集を実行可能な画像編集手段と、an image editing means capable of executing editing on an image to be printed;
印刷対象画像に基づくデータを出力する出力手段と、an output unit for outputting data based on an image to be printed;
印刷対象画像に対して補正を行う画像補正を含む、印刷対象画像を印刷するための印刷情報を設定する設定手段と、を備え、A setting unit that sets print information for printing the image to be printed, including image correction that corrects the image to be printed;
前記出力手段は、The output means includes:
印刷対象画像が前記画像編集手段により編集されたか否かを画像形成装置が判別可能な形式で前記データを出力し、outputting the data in a format that enables the image forming apparatus to determine whether the image to be printed has been edited by the image editing means;
前記設定手段による画像補正の設定がなされた印刷対象画像と、前記設定手段による画像補正の設定がなされなかった印刷対象画像とのうち、一方には特定の情報を付与し、他方には前記特定の情報を付与せずに、前記データを出力することを特徴とする情報処理装置。An information processing device characterized in that the data is output by adding specific information to one of an image to be printed for which image correction has been set by the setting means and an image to be printed for which image correction has not been set by the setting means, and by not adding the specific information to the other of the images to be printed.
情報処理装置と、印刷対象画像に対する画像補正を実行可能であって、前記情報処理装置から出力される情報に基づいて印刷する画像形成装置と、を含む情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
印刷対象画像への編集を実行可能な画像編集手段と、
印刷対象画像に基づくデータを出力する出力手段と、を備え、
前記出力手段は、印刷対象画像が前記画像編集手段により編集されたか否かを画像形成装置が判別可能な形式で前記データを出力し
前記画像形成装置は、前記情報処理装置から出力された印刷対象画像が編集画像であるときには、該印刷対象画像への前記画像補正を実行しないことを特徴とする情報処理システム。
An information processing system including an information processing device and an image forming device capable of executing image correction on an image to be printed and printing based on information output from the information processing device,
The information processing device includes:
an image editing means capable of executing editing on an image to be printed;
an output unit for outputting data based on an image to be printed;
the output means outputs the data in a format that enables the image forming apparatus to determine whether the image to be printed has been edited by the image editing means ;
The information processing system according to the present invention is characterized in that, when the image to be printed output from the information processing device is an edited image, the image forming device does not execute the image correction on the image to be printed.
前記画像形成装置における前記画像補正は、印刷対象画像を撮影したシーンを解析し、解析結果に基づく補正方法によって実行されることを特徴とする請求項13に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 13, characterized in that the image correction in the image forming device is performed by analyzing the scene in which the image to be printed was captured and using a correction method based on the analysis results. 情報処理装置と、印刷対象画像に対する画像補正を実行可能であって、前記情報処理装置から出力される情報に基づいて印刷する画像形成装置と、を含む情報処理システムの制御方法であって、A method for controlling an information processing system including an information processing device and an image forming device capable of executing image correction on an image to be printed and performing printing based on information output from the information processing device, comprising:
前記情報処理装置において、印刷対象画像への編集を実行可能な画像編集工程と、an image editing step for executing editing on an image to be printed in the information processing device;
前記情報処理装置において、印刷対象画像に基づくデータを出力する出力工程と、を有し、an output step of outputting data based on an image to be printed in the information processing device,
前記出力工程では、印刷対象画像が前記画像編集工程により編集されたか否かを画像形成装置が判別可能な形式で前記データを出力し、In the output step, the data is output in a format that enables an image forming apparatus to determine whether or not the image to be printed has been edited in the image editing step;
前記画像形成装置においては、前記情報処理装置から出力された印刷対象画像が編集画像であるときには、該印刷対象画像への前記画像補正を実行しないことを特徴とする情報処理システムの制御方法。The control method for an information processing system, wherein in the image forming apparatus, when the image to be printed output from the information processing apparatus is an edited image, the image correction is not performed on the image to be printed.
JP2020097729A 2020-06-04 2020-06-04 Information processing device, information processing system, control method for information processing system, and program Active JP7523955B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097729A JP7523955B2 (en) 2020-06-04 2020-06-04 Information processing device, information processing system, control method for information processing system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097729A JP7523955B2 (en) 2020-06-04 2020-06-04 Information processing device, information processing system, control method for information processing system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190958A JP2021190958A (en) 2021-12-13
JP7523955B2 true JP7523955B2 (en) 2024-07-29

Family

ID=78847700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097729A Active JP7523955B2 (en) 2020-06-04 2020-06-04 Information processing device, information processing system, control method for information processing system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7523955B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351793A (en) 2003-05-29 2004-12-16 Seiko Epson Corp Image output device, image output system, and image output method
JP2005086757A (en) 2003-09-11 2005-03-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Processing device for correlating image process information, printing system, method for enabling output of layout data, and program
JP2008028680A (en) 2006-07-20 2008-02-07 Canon Inc Printing system, image supply device, their control method, program, and storage medium
JP2009094946A (en) 2007-10-11 2009-04-30 Fujifilm Corp Image pickup device and portrait right protection method in the same device
JP2011000828A (en) 2009-06-19 2011-01-06 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, method and program for controlling color conversion and information processing apparatus having printer driver

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351793A (en) 2003-05-29 2004-12-16 Seiko Epson Corp Image output device, image output system, and image output method
JP2005086757A (en) 2003-09-11 2005-03-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Processing device for correlating image process information, printing system, method for enabling output of layout data, and program
JP2008028680A (en) 2006-07-20 2008-02-07 Canon Inc Printing system, image supply device, their control method, program, and storage medium
JP2009094946A (en) 2007-10-11 2009-04-30 Fujifilm Corp Image pickup device and portrait right protection method in the same device
JP2011000828A (en) 2009-06-19 2011-01-06 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, method and program for controlling color conversion and information processing apparatus having printer driver

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021190958A (en) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058887B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5180670B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20090067001A1 (en) Printer, image processing device, image processing method, and recording medium
JP5014284B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US20100158410A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer-readable storage medium
US9648198B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium that embed additional information in an image having a plurality of pixels and image information
JP2010074405A (en) Image processing apparatus and method
JP6907047B2 (en) Information processing equipment, its control method and program
JP2008242850A (en) Image processor, image processing system, and image processing method
JP2005212359A (en) Printing system, printing method, image processing device, controlling method of image processing device, storage medium, and program
JP2004320277A (en) Printing terminal, printing system, storage medium, and program
JP2008244997A (en) Image processing system
JP5173278B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP4704217B2 (en) Album creating system, album creating method, and album creating program
JP7523955B2 (en) Information processing device, information processing system, control method for information processing system, and program
US20040017476A1 (en) Printing system, layout data generation device, print data processing device and program
JP2004153513A (en) Image processing apparatus and program thereof
JP2010118826A (en) Image processing apparatus, program, and image processing method
JP2004240672A (en) Image edit program
JP2005129994A (en) Digital camera
JP2007141152A (en) Digital camera, printing device, and image supply device
JP7437914B2 (en) Image file creation device, image file creation method, and program
JP2008294831A (en) Image distortion correction device
JP2008244995A (en) Image processing system
JP4085786B2 (en) Digital camera, printing system, and computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7523955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150