[go: up one dir, main page]

JP2008244995A - Image processing system - Google Patents

Image processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2008244995A
JP2008244995A JP2007084131A JP2007084131A JP2008244995A JP 2008244995 A JP2008244995 A JP 2008244995A JP 2007084131 A JP2007084131 A JP 2007084131A JP 2007084131 A JP2007084131 A JP 2007084131A JP 2008244995 A JP2008244995 A JP 2008244995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
target
model
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007084131A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Fujita
貴志 藤田
Manabu Yamazoe
学 山添
Ayumi Hori
亜由美 堀
Ryosuke Iguchi
良介 井口
Yoshitoku Kawai
良徳 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007084131A priority Critical patent/JP2008244995A/en
Publication of JP2008244995A publication Critical patent/JP2008244995A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing system capable of reducing differences in color among digital image data acquired by different types of devices (for example, a digital camera, a scanner, etc.). <P>SOLUTION: As an embodiment of the present invention, pieces of machine type information on respective image data are acquired (S200). Based upon the machine type information, it is decided whether there is image data acquired by a different type of device among a plurality of image data to be printed (S203). Then a target image is set (S205), and an object image is set (S206). A suitable color table is selected according to the target image and object image (S207, S208), and based upon the color table, color conversion processing on the object image is performed (S209). <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像処理システムに関し、より詳細には、機種間によって色処理の特性の異なる画像入力装置により記録された複数のデジタル写真画像データ間で、その入力色を限りなく近づけるための画像処理システムに関する。   The present invention relates to an image processing system, and more specifically, image processing for making input colors as close as possible between a plurality of digital photographic image data recorded by image input devices having different color processing characteristics depending on models. About the system.

近年では、安価で高性能なイメージスキャナやデジタルスチルカメラの普及により写真画像のデジタル化が手軽になり、特にパーソナルコンピュータ(以下、PC)上において、写真調の画像をデジタル画像データとして手軽に扱う機会が増えてきた。具体的には、コンピュータ上で各種のアプリケーションソフトウェアを使用することで、写真調のデジタル画像データに好みの加工及び編集処理を容易に行うことができるようになった。こうした手軽さと高画質化により、益々、デジタル画像データを取り扱う機会が増えている。   In recent years, the spread of inexpensive and high-performance image scanners and digital still cameras has made it easy to digitize photographic images. Especially on personal computers (hereinafter referred to as PCs), photographic images can be easily handled as digital image data. Opportunities have increased. Specifically, by using various kinds of application software on a computer, it has become possible to easily perform desired processing and editing processing on photographic digital image data. With such ease and high image quality, opportunities for handling digital image data are increasing.

一方、フルカラーハードコピー技術に関しても急速に発展しており、特に、インクジェット方式による印刷技術では、インクドットによる粒状感を低減する技術の向上により、その印刷出力結果の画質が銀塩写真での画質と同等以上のものとなりつつある。また、比較的簡易な印刷技術であることにより、インクジェット方式は広く普及している。   On the other hand, full-color hard copy technology is also developing rapidly. Especially, in the printing technology by inkjet method, the image quality of the printed output result is the image quality of silver salt photography by improving the technology to reduce the graininess due to ink dots. Is becoming more than equivalent. Ink jet systems are widely used because of their relatively simple printing technology.

上記の背景の下、最近ではデジタルスチルカメラの機種数の増加に伴い、複数のユーザによって夫々異なる機種で記録された画像データを編集する機会が増えている。さらに、これら編集した画像データをインクジェットプリンタなどの画像出力装置によって、例えばデジタルアルバムや組写真形式で印刷出力する機会が増えてきている。   In recent years, with the increase in the number of models of digital still cameras, there are increasing opportunities to edit image data recorded with different models by a plurality of users. Furthermore, the opportunity to print out the edited image data in an image output device such as an ink jet printer, for example, in the form of a digital album or a combined photograph is increasing.

特開2003−110868号公報JP 2003-110868 A

しかしながら、デジタルスチルカメラの色作りは、機種間で異なっている場合が多い。また撮影者によって異なる機種で撮影されることがある。更には、紙焼き写真またはフィルム等に記録された画像をイメージスキャナによって光学的に取り込んだデジタル画像データは、デジタルスチルカメラで記録される色と異なる。   However, the color creation of digital still cameras often differs between models. In addition, the photographer may shoot with different models. Furthermore, digital image data obtained by optically capturing an image recorded on a paper photograph or film using an image scanner is different from the color recorded by a digital still camera.

そのため、収集される画像は類似の撮影環境下、シーンにて記録されているにも関わらず、撮影機種間による色の違いが表れることにより、出力物の閲覧者からすると違和感を持つことがあった。そこで、この問題を改善するために、例えば同一ページあるいはフォルダ内の複数画像を印刷する際に、複雑な作業を要せずに機種間の色の違いを吸収するように色合わせをする仕組みが求められていた。   Therefore, although the collected images are recorded in the scene under a similar shooting environment, the color difference between the shooting models appears, which may make the output viewer feel uncomfortable. It was. To solve this problem, for example, when printing multiple images in the same page or folder, there is a mechanism for color matching so as to absorb the difference in color between models without requiring complicated work. It was sought after.

本発明は、このような問題を鑑みてなされたもので、その目的とするところは、異なる機種(例えば、デジタルカメラやスキャナなど)によって取得されたデジタル画像データ毎の色の違いを軽減可能な画像処理システムを提供することにある。   The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to reduce the difference in color for each digital image data acquired by a different model (for example, a digital camera or a scanner). It is to provide an image processing system.

このような目的を達成するために、本発明は、少なくとも2つ以上の機種で入力された複数の画像データに基づいて画像を印刷する画像処理システムであって、前記画像データの各々について機種情報を取得する手段と、前記機種情報に基づいて、印刷しようとする複数の画像データのうち、異なる機種から取得された画像データが存在するか否かを判定する判定手段と、前記判定結果に応じて、前記少なくとも2つ以上の機種から、他の機種から取得された画像データの色を近づける目標となる画像データを作成する目標機種を決定する手段と、前記判定結果に応じて、少なくとも2つ以上の機種から、前記目標機種以外の機種のうち、前記目標機種にて作成される画像データの色に近づけたい画像データを作成する対象機種を決定する手段と、前記決定された目標機種の機種情報と対象機種の機種情報とに基づいて、前記対象機種にて取得される画像データの色を、前記目標機種にて取得される画像データの色に近づけるためのカラーテーブルを選択するカラーテーブル選択手段と、前記選択されたカラーテーブルに基づいて、前記対象機種から入力された画像データを色変換する色変換手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve such an object, the present invention provides an image processing system for printing an image based on a plurality of image data input by at least two or more models, wherein model information is provided for each of the image data. Based on the model information, a determination unit for determining whether image data acquired from a different model among a plurality of image data to be printed exists, and according to the determination result Means for determining a target model for creating image data as a target for bringing the color of image data acquired from another model closer from the at least two models, and at least two in accordance with the determination result Of the above models, among the models other than the target model, a method for determining a target model for creating image data that is to be approximated to the color of the image data created by the target model. Based on the model information of the determined target model and the model information of the target model, the color of the image data acquired by the target model is brought close to the color of the image data acquired by the target model. A color table selecting unit that selects a color table for color conversion, and a color converting unit that performs color conversion on image data input from the target model based on the selected color table.

また、本発明は、少なくとも2つ以上の機種で入力された複数の画像データに基づいて画像を印刷する画像処理システムであって、前記画像データの各々について機種情報を取得する手段と、前記機種情報に基づいて、印刷しようとする複数の画像データのうち、異なる機種から取得された画像データが存在するか否かを判定する判定手段と、前記判定結果に応じて、前記少なくとも2つ以上の機種から、他の機種から取得された画像データの色を近づける目標となる画像データを作成する目標機種を決定する手段と、前記判定結果に応じて、カラーテーブルによる色変換の対象画像を設定する手段と、前記決定された目標機種の機種情報と前記設定された対象画像を作成した対象機種の機種情報とに基づいて、カラーテーブルを選択するカラーテーブル選択手段と、前記選択されたカラーテーブルに基づいて、前記対象機種から入力された画像データを色変換する色変換手段とを備え、前記カラーテーブルは、前記対象機種にて取得される画像データの色を、前記目標機種にて取得される画像データの色に近づけるためのテーブルであることを特徴とする。   The present invention also provides an image processing system for printing an image based on a plurality of image data input by at least two or more models, the unit for acquiring model information for each of the image data, and the model A plurality of image data to be printed based on the information; a determination unit that determines whether image data acquired from a different model is present; and at least two or more of the data depending on the determination result A means for determining a target model for creating image data that is a target for bringing the color of image data acquired from another model closer to the model, and a target image for color conversion based on the determination result is set according to the determination result. And a color table selecting function based on the determined model information of the target model and the model information of the target model that created the set target image. -Table selection means and color conversion means for color-converting image data input from the target model based on the selected color table, wherein the color table is image data acquired by the target model. Is a table for bringing the color of the image closer to the color of the image data acquired by the target model.

また、本発明は、少なくとも2つ以上の機種で入力された複数の画像データに基づいて画像を同一の印刷媒体上または印刷ジョブによって印刷する画像処理システムであって、前記画像データに付加されている撮影情報を解析することによって機種情報を取得する手段と、前記機種情報に基づいて、印刷しようとする複数の画像データのうち、異なる機種から取得された画像データが存在しているか否かを判定する判定手段と、前記判定結果、異なる機種から取得された画像データが存在していると判定された場合、前記画像データを表示する表示部上に警告を表示する警告表示手段と、カラーテーブルによる色変換の目標とすべき目標画像を決定する手段と、前記決定された目標画像の撮影機種によって作成される画像データの色に近づけるべき対象画像を設定する手段と、前記決定された目標画像と前記設定された対象画像との機種情報とに基づいて、前記カラーテーブルを選択するカラーテーブル選択手段と、前記選択されたカラーテーブルに基づいて、前記対象機種から入力された画像データを色変換する色変換手段とを備え、前記カラーテーブルは、前記対象機種にて取得される画像データの色を、前記目標機種にて取得される画像データの色に近づけるためのテーブルであることを特徴とする。   The present invention is also an image processing system for printing an image on the same print medium or by a print job based on a plurality of image data input by at least two or more models, the image processing system being added to the image data. A means for acquiring model information by analyzing existing shooting information, and whether there is image data acquired from a different model among a plurality of image data to be printed based on the model information. A determination unit for determining, a warning display unit for displaying a warning on a display unit for displaying the image data when it is determined that image data acquired from a different model is present, and a color table Means for determining a target image to be a target of color conversion by means of, and approaching the color of the image data created by the model of the determined target image A means for setting a target image, a color table selection unit for selecting the color table based on the model information of the determined target image and the set target image, and the selected color table. And color conversion means for color-converting image data input from the target model, and the color table acquires the color of the image data acquired by the target model by the target model. It is a table for approximating the color of image data.

本発明によれば、例えば同一ページに異なる機種で撮影された画像が混在する場合、目標画像の色からかけ離れた色で表されている画像を、目標にすべきデジタル画像の色に近づける。これにより、同一ページ内の複数の写真を閲覧する際に違和感を抱くことなく出力再現することが可能になる。   According to the present invention, for example, when images taken with different models are mixed on the same page, an image represented by a color far from the color of the target image is brought close to the color of the digital image to be targeted. This makes it possible to reproduce the output without feeling uncomfortable when browsing a plurality of photographs in the same page.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る画像処理システム100の概略構成を示すブロック図である。本実施形態において、画像処理システム100は、少なくとも2つ以上の機種から入力された複数のデジタル画像データに基づいて画像の印刷を行う。また画像処理システム100は、少なくとも2つ以上の機種から入力されたデジタル画像データを同一の印刷媒体上または印刷ジョブによって印刷することもできる。
101は、CCD撮像素子等により撮影によって取得された画像をデジタル画像データ(デジタル化した画像データとも呼ぶ)に変換する画像入力部を示す。当該画像入力部101の画像入力装置として、デジタルスチルカメラが所定インターフェース(I/F)を介して接続されている。画像入力部101は、ケーブル接続、赤外線通信又は無線通信によりシステム100に接続する。画像入力部101によりデジタル化した画像データは、後述するROM105及びハードディスク(HD)109に記憶可能である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings described below, components having the same function are denoted by the same reference numerals, and repeated description thereof is omitted.
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image processing system 100 according to the present embodiment. In the present embodiment, the image processing system 100 prints an image based on a plurality of digital image data input from at least two or more models. The image processing system 100 can also print digital image data input from at least two models on the same print medium or by a print job.
Reference numeral 101 denotes an image input unit that converts an image acquired by photographing with a CCD image sensor or the like into digital image data (also referred to as digitized image data). As an image input device of the image input unit 101, a digital still camera is connected via a predetermined interface (I / F). The image input unit 101 is connected to the system 100 by cable connection, infrared communication, or wireless communication. Image data digitized by the image input unit 101 can be stored in a ROM 105 and a hard disk (HD) 109 described later.

なお、本実施形態において、画像入力部101には、複数の画像入力装置を接続することができる。すなわち、画像入力部101には、少なくとも1つの画像入力装置が接続されることになる。また、画像入力部101に接続される画像入力装置は、デジタルカメラに限定されるものではない。本実施形態では、画像処理システム100が入力画像データとしてデジタル画像データを取得することが重要であって、該デジタル画像データの作成方法はいずれであっても良い。例えば、スキャナにより写真や画像を読み込んでデジタル画像データを作成し、スキャナの画像入力部101を接続することにより該デジタル画像データを画像処理システム100に入力するようにしても良い。このように、本実施形態において画像入力装置とは、例えば、デジタルカメラやスキャナ等、その装置で画像を取り込み、色変換等の画像処理を行ってデジタル画像データを取得できる手段であればいずれを用いても良い。   In the present embodiment, a plurality of image input devices can be connected to the image input unit 101. That is, at least one image input device is connected to the image input unit 101. Further, the image input device connected to the image input unit 101 is not limited to a digital camera. In the present embodiment, it is important that the image processing system 100 acquires digital image data as input image data, and any method of creating the digital image data may be used. For example, a digital image data may be created by reading a photograph or an image with a scanner, and the digital image data may be input to the image processing system 100 by connecting the image input unit 101 of the scanner. Thus, in this embodiment, the image input device is any means that can acquire digital image data by capturing an image with the device and performing image processing such as color conversion, such as a digital camera or a scanner. It may be used.

102は、各種処理動作を指示する指令あるいはデータ等を入力するための各種キーを備えるキーボード、及び、指示カーソルを操作するマウス等からなる操作部である。
103は、ROM105及び/又はHD109に記憶される各種プログラムに従って本システム100の全体を制御し、目的の画像データ処理を行うCPUである。すなわち、CPU103が、格納するROM105及び/又はHD109に記憶された本実施形態に係る処理などの制御プログラムに従って、種々の演算、制御、判別などの処理動作を実行する。
104は、ROM105及び/またはHD109に記憶される各種プログラムのワークエリア及びエラー処理時の一時退避エリアとして用いられるRAMである。
ROM105及びHD109には、本システム100を動作させるための各種プログラム等が格納されている。ROM105及びHD109には、プログラム以外にも、本実施例で利用する画像ファイル及び作成した画像ファイルを格納することもできる。
An operation unit 102 includes a keyboard having various keys for inputting commands or data for instructing various processing operations, a mouse for operating an instruction cursor, and the like.
Reference numeral 103 denotes a CPU that controls the entire system 100 according to various programs stored in the ROM 105 and / or the HD 109 and performs target image data processing. That is, the CPU 103 executes various processing operations such as calculation, control, and determination in accordance with a control program such as processing according to the present embodiment stored in the ROM 105 and / or HD 109 stored therein.
A RAM 104 is used as a work area for various programs stored in the ROM 105 and / or the HD 109 and as a temporary save area during error processing.
The ROM 105 and the HD 109 store various programs for operating the system 100. In addition to the program, the ROM 105 and the HD 109 can store an image file used in this embodiment and a created image file.

リーダ106には、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、MOドライブ、CDドライブ、及びメモリーカードリーダ等の、種々の記録媒体から記録データを読み取る装置がI/Fを介して接続する。システム100に接続されていないスキャナまたはデジタルカメラによってデジタル画像データを記録された記録媒体をリーダ106に接続することにより、そのデジタル画像データをシステム100に取り込むことが出来る。   A device for reading recorded data from various recording media such as a floppy (registered trademark) disk drive, an MO drive, a CD drive, and a memory card reader is connected to the reader 106 via an I / F. By connecting a recording medium on which digital image data is recorded by a scanner or digital camera not connected to the system 100 to the reader 106, the digital image data can be taken into the system 100.

107はCRT又は液晶ディスプレイ等からなる表示部である。表示部107は、各種プログラムの進行状況、デジタル画像データの画像、及び各種操作に必要なユーザインターフェースを表示するのに使用される。   A display unit 107 includes a CRT or a liquid crystal display. The display unit 107 is used to display progress of various programs, images of digital image data, and a user interface necessary for various operations.

画像データ処理部108は、撮影情報解析部108a、機種情報保持部108b、異機種判定部108c、カラーテーブル指定部108d、カラーテーブル保持部108e、色変換処理部108fを有する。画像データ処理部108は、説明の便宜上、システムのハードウェアを構成する一部のように記述しているが、RAM105又はHD109中に格納されたプログラムによって動作するソフトウェアであってもよい。   The image data processing unit 108 includes a photographing information analysis unit 108a, a model information holding unit 108b, a different model determination unit 108c, a color table specifying unit 108d, a color table holding unit 108e, and a color conversion processing unit 108f. The image data processing unit 108 is described as a part of the system hardware for convenience of explanation, but may be software that operates by a program stored in the RAM 105 or the HD 109.

110は、印刷のために画像信号処理を施した画像信号にもとづいてドット画像を形成するプリンタである。プリンタ110としては、例えば、シリアルスキャン形式、ライン形式のインクジェット方式のプリンタ、電子写真方式のプリンタ、サーマルヘッド方式のプリンタ等を適用可能である。
111は、本システム100内のアドレス信号、データ及び制御信号等を伝送するバスラインである。
A printer 110 forms a dot image based on an image signal subjected to image signal processing for printing. As the printer 110, for example, a serial scan type, line type ink jet printer, electrophotographic printer, thermal head printer, or the like can be applied.
Reference numeral 111 denotes a bus line that transmits an address signal, data, a control signal, and the like in the system 100.

尚、本実施形態の画像処理システム100は、パーソナルコンピュータ上で動作する各種ソフトウェアの起動により実現するものとしても良いし、これに限られることはなく、その一部又は全部をハードウェアにより実現してもよい。画像データ処理部108を画像入力部101やプリンタ110に設けるように構成してもよい。このように、画像データ処理部108を単一の装置に組み込むことにより、例えば図7に示す本発明に特徴的な処理を画像処理装置内で行うことができる。   Note that the image processing system 100 according to the present embodiment may be realized by starting various kinds of software operating on a personal computer, and is not limited thereto, and a part or all of the software is realized by hardware. May be. The image data processing unit 108 may be provided in the image input unit 101 or the printer 110. As described above, by incorporating the image data processing unit 108 into a single device, for example, the processing characteristic of the present invention shown in FIG. 7 can be performed in the image processing device.

始めに、カラーテーブルの作り方の一例として、図2に、本実施形態に係るカラーテーブル作成の処理フローチャートを示す。
なお、本明細書において、「カラーテーブル」とは、対象機種にて取得されるデジタル画像データの色を、目標機種にて取得されるデジタル画像データの色に近づけるために用いるテーブルを指す。
First, as an example of how to create a color table, FIG. 2 shows a process flowchart for creating a color table according to the present embodiment.
In this specification, the “color table” refers to a table used to bring the color of digital image data acquired by the target model closer to the color of digital image data acquired by the target model.

また、「目標機種」とは、画像処理システム100に接続される複数の画像入力装置(機種)の機種うち、他の画像入力装置の機種にて取得されたデジタル画像データの色を近づける目標となる色のデジタル画像データを作成する画像入力装置の機種を指す。   The “target model” is a target that brings the color of the digital image data acquired by the model of another image input device out of the models of a plurality of image input devices (models) connected to the image processing system 100 closer to each other. The model of the image input apparatus which produces the digital image data of the color which becomes.

また、「対象機種」とは、画像処理システム100に接続される複数の画像入力装置の機種のうち、上記目標機種以外の画像形成装置の機種のうち、目標機種にて取得されるデジタル画像データの色に近づけたい画像の入力元の機種である。よって、画像処理システム100に接続される機種のうち、目標機種以外の機種が複数ある場合、それらの各々が対象機種となる。   The “target model” refers to digital image data acquired by the target model among the models of the image forming apparatus other than the target model among the models of the plurality of image input apparatuses connected to the image processing system 100. This is the input source model for images that you want to be close to the color of the image. Therefore, when there are a plurality of models other than the target model among the models connected to the image processing system 100, each of them is a target model.

よって、上記目標機種にて取得されるデジタル画像データとは、目標機種である画像入力装置(例えば、デジタルカメラやスキャナ等)にて得られた画像を画像処理して取得されたデジタル画像データである。同様に、対象機種にて取得されるデジタル画像データとは、対象機種である画像入力装置にて得られた画像を画像処理して取得されたデジタル画像データである。   Therefore, the digital image data acquired by the target model is digital image data acquired by performing image processing on an image obtained by an image input device (for example, a digital camera or a scanner) that is the target model. is there. Similarly, the digital image data acquired by the target model is digital image data acquired by performing image processing on an image acquired by the image input device that is the target model.

なお、図2では、画像処理システム100に接続される画像入力装置として、互いに異なる機種である入力デバイスAと入力デバイスBとを接続する場合の、カラーテーブルの作成手順を示す。   FIG. 2 shows a color table creation procedure when the input device A and the input device B, which are different models, are connected as the image input device connected to the image processing system 100.

あるインクジェットプリンタで、例えばRGB空間を均等に分割したカラーパッチをある出力媒体に印刷出力する。本実施形態では、各成分を9分割した729パッチの画像データを用いる。   For example, a color patch obtained by equally dividing the RGB space is printed out on an output medium by a certain inkjet printer. In the present embodiment, 729 patch image data obtained by dividing each component into nine parts is used.

前記印刷出力した出力媒体を、入力デバイスA、Bによって撮影する(ステップS100)。すなわち、ステップS100にて、入力デバイスA、Bはそれぞれ、上記出力媒体を撮影し、729パッチの画像データに基づいたデジタル画像データを取得する。ここで、入力デバイスAにて取得された画像をパッチ画像データAと呼び、入力デバイスBにて取得された画像をパッチ画像データBと呼ぶ。この時、光源などの撮影環境、露出などの撮影条件を同一に設定する。   The printed output medium is photographed by the input devices A and B (step S100). That is, in step S100, each of the input devices A and B captures the output medium and acquires digital image data based on the image data of the 729 patch. Here, an image acquired by the input device A is called patch image data A, and an image acquired by the input device B is called patch image data B. At this time, the shooting environment such as the light source and the shooting conditions such as exposure are set to be the same.

次いで、入力デバイスA、Bはそれぞれ、取得されたパッチ画像データA、B中のカラーパッチのRGBデータを中間の色空間に変換する。中間の色空間としては、例えば、CIE(国際照明委員会)で定められているXYZ(CIE/XYZ)やL*a*b*(CIE/Lab)が利用できる。ここでは、Labに変換して以下の処理を行うものとする(ステップS101、102)。   Next, the input devices A and B convert the RGB data of the color patches in the acquired patch image data A and B, respectively, into an intermediate color space. As the intermediate color space, for example, XYZ (CIE / XYZ) and L * a * b * (CIE / Lab) defined by the CIE (International Lighting Commission) can be used. Here, it is assumed that the following processing is performed after conversion to Lab (steps S101 and S102).

また、RGBデータは入力デバイスの作業色空間(デバイスRGB)によって定義されるものとする。例えば、デジタルカメラであれば、sRGBを作業色空間としていることが多い。ここでは、RGBデータを作業色空間(sRGB)の定義に基づいて、Labに変換する。   The RGB data is defined by the work color space (device RGB) of the input device. For example, in the case of a digital camera, sRGB is often used as a work color space. Here, the RGB data is converted into Lab based on the definition of the work color space (sRGB).

すなわち、入力デバイスAは、ステップS101にて、パッチ画像データA中の全パッチのRGBデータをsRGBに変換し、ステップS102にて、該変換されたsRGBから入力デバイスAに関するLabデータAを算出して取得する。同様に、入力デバイスBは、パッチ画像データBから、入力デバイスBに関するLabデータBを算出して取得する。
次いで、ステップS102にて取得された、入力デバイスA、Bを画像入力部101に接続し、LabデータAおよびLabデータBを画像処理システム100に入力する。なお、この入力は、LabデータA,Bが記録された記録媒体からリーダ106を介して行っても良い。その際は、LabデータAおよびLabデータBを上記記録媒体に記録すれば良い。
That is, the input device A converts RGB data of all patches in the patch image data A into sRGB in step S101, and calculates Lab data A related to the input device A from the converted sRGB in step S102. Get. Similarly, the input device B calculates and acquires Lab data B related to the input device B from the patch image data B.
Next, the input devices A and B acquired in step S <b> 102 are connected to the image input unit 101, and Lab data A and Lab data B are input to the image processing system 100. This input may be performed via a reader 106 from a recording medium on which Lab data A and B are recorded. In that case, Lab data A and Lab data B may be recorded on the recording medium.

画像処理システム100は、LabデータAおよびLabデータBを取得すると、LabデータA、Bを照らし合わせる。このとき、入力デバイスBを目標にするならば、入力デバイスBのLab値に近づけるように入力デバイスAの色相、彩度、明度を変換するテーブルを作る。すなわち、カラーテーブルを作成する。具体的には、各パッチにおいて、特に色差が大きいパッチを優先的に入力デバイスA、BのLab値を基に、色相(H)、彩度(S)、明度(L)に関する変換定義を作る(ステップS103)。色相、彩度、明度に関する変換定義に従って、各要素を独立に変換する方法としては、特許文献1などに記載されている。   When acquiring the Lab data A and the Lab data B, the image processing system 100 collates the Lab data A and B. At this time, if the input device B is targeted, a table for converting the hue, saturation, and brightness of the input device A so as to approach the Lab value of the input device B is created. That is, a color table is created. Specifically, for each patch, a conversion definition relating to hue (H), saturation (S), and lightness (L) is created on the basis of the Lab values of the input devices A and B preferentially for patches with a particularly large color difference. (Step S103). Patent Document 1 describes a method for independently converting each element in accordance with the conversion definition relating to hue, saturation, and brightness.

ステップS104について、図3に本実施形態において上記変換定義に基づいてカラーテーブルを作成する処理構成図を示す。ステップS104にて、画像処理システム100は、始めに作業色空間の8ビットRGB値(R)を夫々16レベルずつに分割した4913点に対してLab(L)に変換する(B100)。次にLをステップS103により作成された変換定義に基づいてLに変換する(B101)。当変換によって出力されるLを作業色空間のRGB値(R)に変換し(B102)、Rを記述することによって、カラーテーブルを作成する。 FIG. 3 shows a processing configuration diagram for creating a color table based on the conversion definition in the present embodiment in step S104. In step S104, the image processing system 100 starts with Lab (L 0 a 0 b 0 ) for 4913 points obtained by dividing the 8-bit RGB value (R 0 G 0 B 0 ) of the work color space into 16 levels. (B100). Next, L 0 a 0 b 0 is converted into L 1 a 1 b 1 based on the conversion definition created in step S103 (B101). A color table is created by converting L 1 a 1 b 1 output by this conversion into RGB values (R 1 G 1 B 1 ) of the working color space (B102) and describing R 1 G 1 B 1 To do.

以上のステップにより、入力デバイスAから入力される色を入力デバイスBに入力される色に近づけるカラーテーブルを予め作成する。このようにして作成されたカラーテーブルは、ROM105および/またはHD109に格納される。   Through the above steps, a color table that makes the color input from the input device A close to the color input to the input device B is created in advance. The color table created in this way is stored in the ROM 105 and / or the HD 109.

なお、本実施形態では、パッチ画像データからLabデータを作成する処理を、入力デバイスにて行っているが、画像処理システム100にて行っても良い。この場合は、ステップS100にてパッチ画像データを取得した後に、該パッチ画像データを画像処理システム100に入力し、画像処理システム100によってステップS101〜S102を行えば良い。   In the present embodiment, the process of creating Lab data from the patch image data is performed by the input device, but may be performed by the image processing system 100. In this case, after obtaining the patch image data in step S100, the patch image data may be input to the image processing system 100, and steps S101 to S102 may be performed by the image processing system 100.

図4に上記処理フローによって作成されたカラーテーブルを保持する形式の一例として、カラーテーブル群112を示す。カラーテーブル群112は図2に示す処理手順に従って作成され、ROM105又はHD109に格納される。当該カラーテーブル群112中のBtoA、CtoA、DtoAは、夫々対象機種B、C、Dで記録される色を目標機種Aで記録される色に近づけるカラーテーブルを意味する。また、AtoB、CtoB、DtoBは、夫々対象機種A、C、Dで記録される色を目標機種Bで記録される色に近づけるカラーテーブルを意味する。同様にAtoC、BtoC、DtoCは、夫々対象機種A、B、Dで記録される色を目標機種Cで記録される色に、AtoD、BtoD、CtoDは、夫々対象機種A、B、Cで記録される色を目標機種Dで記録される色に近づけるカラーテーブルを意味する。   FIG. 4 shows a color table group 112 as an example of a format for holding the color table created by the above processing flow. The color table group 112 is created according to the processing procedure shown in FIG. 2 and stored in the ROM 105 or HD 109. BtoA, CtoA, and DtoA in the color table group 112 mean color tables that approximate the colors recorded by the target models B, C, and D to the colors recorded by the target model A, respectively. AtoB, CtoB, and DtoB mean color tables that approximate the colors recorded by the target models A, C, and D to the colors recorded by the target model B, respectively. Similarly, for AtoC, BtoC, and DtoC, the colors recorded by the target models A, B, and D are respectively recorded in the colors that are recorded by the target model C, and for AtoD, BtoD, and CtoD, the colors are recorded by the target models A, B, and C, respectively. This means a color table that brings the color to be recorded close to the color recorded by the target model D.

カラーテーブル内部の一例について図5に示す。1行目に目標機種のID番号、2行目に対象機種のID番号を記す。これはテーブル探索の時に、これらの情報を基に必要なテーブルを簡単に探索できるようにするためである。3行目からステップS104において作成された出力RGB値が記述される。   An example of the inside of the color table is shown in FIG. The ID number of the target model is written in the first line, and the ID number of the target model is written in the second line. This is to make it possible to easily search for a necessary table based on such information during table search. The output RGB values created in step S104 from the third line are described.

なお、撮影機種とID番号との対応表を図6に示す。前記対応表を基に機種情報をID番号に対応付けてテーブルの1,2行目に記述する。テーブルを探索し、前記ID番号を基にカラーテーブルの1、2行目のデータを読み取ることにより、該当するカラーテーブルをカラーテーブル群112の中から指定する。   FIG. 6 shows a correspondence table between photographing models and ID numbers. Based on the correspondence table, model information is described in the first and second rows of the table in association with the ID number. A table is searched and the corresponding color table is designated from the color table group 112 by reading the data in the first and second rows of the color table based on the ID number.

本実施形態では、カラーテーブルは、機種間のRGB色空間での対応関係を記述したカラーテーブルとすることができる。また、ステップS103における変換定義の作成において、中間色空間としてLAB色空間を例にあげているが、特にLAB色空間に限ったものではなく、CIEで定義されたXYZ色空間、またはLUV色空間であってもよい。   In this embodiment, the color table can be a color table that describes the correspondence relationship between the models in the RGB color space. Also, in the creation of the conversion definition in step S103, the LAB color space is taken as an example of the intermediate color space. However, the intermediate color space is not limited to the LAB color space, but in the XYZ color space defined by the CIE or the LUV color space. There may be.

また、撮影されるカラーパッチも前記729パッチに限定するわけではないことは言うまでもない。例えば、他の方法として、R、G、B夫々の階調特性を示すチャートを入力デバイスA、Bで撮影し、各デバイスにおいて、RGB各チャンネルの階調特性を示す入力データを取得する。この時、本実施形態のようにRGBをLabに変換せずにカラーテーブルを作成する方法の例として以下の方法を行っても良い。すなわち、入力デバイスAによって取得された階調特性を入力デバイスBによって取得された階調特性に近づけるために、階調特性値の差分を算出し、算出された差分値に基づいて、変換定義を作成してもよい。   Needless to say, the color patch to be photographed is not limited to the 729 patch. For example, as another method, a chart showing the gradation characteristics of R, G, and B is photographed by the input devices A and B, and input data indicating the gradation characteristics of each RGB channel is acquired in each device. At this time, the following method may be performed as an example of a method of creating a color table without converting RGB into Lab as in the present embodiment. That is, in order to bring the gradation characteristic acquired by the input device A closer to the gradation characteristic acquired by the input device B, the difference of the gradation characteristic value is calculated, and the conversion definition is defined based on the calculated difference value. You may create it.

図7は、画像データ処理部108の処理動作を示すフローチャートである。また、図8は本実施形態を実現するためのアプリケーションのユーザインターフェースを示す。読み取るデジタル画像データは、画像入力部101により直接読み込んだものでも、リーダ106で読み取ったものでも良い。もちろん、ROM105又はHD109に格納される画像ファイルから読み取ったデジタル画像データでもよい。このようにして、画像処理システム100は入力画像データとしてデジタル画像データを取得する。以下図7、図8を参照しながら画像データ処理部108の処理動作を説明する。   FIG. 7 is a flowchart showing the processing operation of the image data processing unit 108. FIG. 8 shows a user interface of an application for realizing this embodiment. The digital image data to be read may be read directly by the image input unit 101 or read by the reader 106. Of course, digital image data read from an image file stored in the ROM 105 or the HD 109 may be used. In this way, the image processing system 100 acquires digital image data as input image data. The processing operation of the image data processing unit 108 will be described below with reference to FIGS.

ステップS200では、例えば、画像処理システム100が取得したデジタル画像データに付加されているタグ情報から撮影情報解析部108aが撮影情報を解析することにより、撮影機種に関する機種情報を取得する。   In step S200, for example, the shooting information analysis unit 108a analyzes the shooting information from the tag information added to the digital image data acquired by the image processing system 100, thereby acquiring the model information regarding the shooting model.

ステップS201では、ステップS200で取得された機種情報を機種情報保持部108bで保持する。   In step S201, the model information acquired in step S200 is held in the model information holding unit 108b.

ステップS202では、画像処理システム100は、他に入力されている画像がある場合は、次のデジタル画像データに対してステップS200〜S202の処理を繰り返す。このようにして、入力されたデジタル画像データの各々について機種情報を取得する。他に入力されている画像が無い場合、つまり、全ての入力デジタル画像データに対する機種情報を保持し終えたならば、画像処理システム100は、ステップS203へ移る。   In step S202, if there is another input image, the image processing system 100 repeats the processes in steps S200 to S202 for the next digital image data. In this way, model information is acquired for each of the input digital image data. If there is no other input image, that is, if the model information for all input digital image data has been retained, the image processing system 100 proceeds to step S203.

ステップS203では、機種情報判定部108cが、機種情報保持部108bにて保持されている機種情報に基づいて、入力されている画像の撮影機種が複数あるかどうかを判定する。すなわち、機種情報判定部108cは、上記機種情報に基づいて、異なる機種から取得されたデジタル画像データ(入力画像データ)が存在するか否かを判定する。図8で言えば、所定のユーザインターフェース1000を介して表示部107に表示された異機種判定ボタン1005を選択することにより判定する。   In step S203, the model information determination unit 108c determines whether there are a plurality of shooting models of the input image based on the model information stored in the model information storage unit 108b. That is, the model information determination unit 108c determines whether there is digital image data (input image data) acquired from a different model based on the model information. In FIG. 8, the determination is made by selecting a different model determination button 1005 displayed on the display unit 107 via a predetermined user interface 1000.

ステップS204は、ステップS203における判定結果、2機種以上有る場合、すなわち、異なる機種から取得されたデジタル画像データが存在すると判定された場合に実行される。本実施形態では、4機種によって入力された画像データが混在する例に基づいて説明する。
始めに、画像処理システム100は、ユーザインターフェース1000上に警告を表示する。すなわち、画像処理システム100は、システムが有する表示部上に警告を表示する。当該表示は、ユーザに異なる機種で撮られた画像が混在していることを知らせるためである。警告の表示形式は、例えば、個々のサムネイル画像の枠に色線が点滅し、かつ撮影機種ごとに当該警告枠線のパターンあるいは色が異なるようにする。図8においては、撮影機種別に4つのパターンの警告枠線に分けられる。当該撮影機種に応じて警告枠が表示される。1006は警告枠線と機種名の対応を示す凡例であり、取得された機種についてのみ表示する。なお、当該枠線は点滅するに限らず、点灯してもよい。
Step S204 is executed when there are two or more models as a result of the determination in step S203, that is, when it is determined that there is digital image data acquired from different models. In the present embodiment, a description will be given based on an example in which image data input by four models are mixed.
First, the image processing system 100 displays a warning on the user interface 1000. That is, the image processing system 100 displays a warning on a display unit included in the system. The display is for informing the user that images taken with different models are mixed. The warning display format is such that, for example, the color line blinks in the frame of each thumbnail image, and the pattern or color of the warning frame line differs for each photographing model. In FIG. 8, the warning frames are divided into four patterns for each photographing model. A warning frame is displayed according to the photographing model. Reference numeral 1006 denotes a legend indicating the correspondence between the warning frame line and the model name, and is displayed only for the acquired model. Note that the frame line is not limited to blinking, and may be lit.

変形例として、撮影機種ごとに当該警告枠線の色が異なる例について図9に本処理を実行するアプリケーション1010を示す。異機種判定ボタン1015により異機種判定処理の実行を開始すると、1011〜1014のようにサムネイル画像の外枠にそれぞれ色の異なる枠線が表示され、凡例1016の表示の通り、枠線の色は4機種夫々分けられる。   As a modification, FIG. 9 shows an application 1010 that executes this processing for an example in which the color of the warning frame line is different for each photographing model. When the heterogeneous determination button 1015 starts to execute the heterogeneous determination process, frame lines having different colors are displayed on the outer frames of the thumbnail images as indicated by 1011 to 1014. As indicated by the legend 1016, the color of the frame line is There are four types of each.

ステップS205では、本実施形態の画像処理の目標にするべき画像(以下、目標画像)のデータを選択する。例えば、図8のユーザインターフェース1000を介して、ユーザにより画像1001を目標画像領域1007へドラッグアンドドロップする。このように目標画像領域1007に画像1001がドラッグアンドドロップされることにより、画像処理システム100は、画像1001が目標画像に選択されたことを認識し、上記画像1001を目標画像に設定する。すなわち、画像処理システム100は、ユーザの選択に応じて、目標画像を決定する。このように目標画像を設定することにより該目標画像を作成した画像入力装置も特定することができるので、目標機種を決定したとこと等価になる。すなわち、目標機種は、目標画像が設定されることにより決定されることになる。   In step S205, data of an image (hereinafter referred to as a target image) to be a target of image processing of the present embodiment is selected. For example, the user drags and drops the image 1001 to the target image area 1007 via the user interface 1000 of FIG. As described above, when the image 1001 is dragged and dropped in the target image area 1007, the image processing system 100 recognizes that the image 1001 is selected as the target image, and sets the image 1001 as the target image. That is, the image processing system 100 determines a target image according to the user's selection. By setting the target image in this way, the image input device that created the target image can also be specified, which is equivalent to determining the target model. That is, the target model is determined by setting the target image.

なお、本明細書において、「目標画像」とは、印刷しようとする複数の画像において、他の画像の色を近づける目標となる画像でり、カラーテーブルによる色変換の目標となる画像を指す。すなわち、印刷しようとする複数の画像のうち、目標画像以外の任意の画像の色を近づけたい色を有する画像である。この目標画像の入力元の画像入力装置が目標機種となる。   In the present specification, the “target image” refers to an image that is a target for bringing the colors of other images close to each other in a plurality of images to be printed, and is an image that is a target for color conversion using a color table. That is, it is an image having a color that is desired to be close to the color of an arbitrary image other than the target image among a plurality of images to be printed. This target image input device is the target model.

ステップS206では、色合わせ処理の対象にするべき画像、すなわち、カラーテーブルによる色変換の対象となる画像(以下、対象画像)のデータを選択する。つまり、ステップS205で選択された画像の色に近づけたいと希望するデジタル画像データを選択する。例えば、図8のユーザインターフェース1000を介して画像1002〜1004を対象画像領域1008へドラッグアンドドロップする。このように対象画像領域1008に画像1002〜1004がドラッグアンドドロップされることにより、画像処理システム100は、画像1002〜1004が対象画像に選択されたことを認識し、上記画像1002〜1004を対象画像に設定する。すなわち、画像処理システム100は、ユーザの選択に応じて、対象画像を決定する。このように対象画像を設定することにより該対象画像を作成した画像入力装置も特定することができるので、対象機種を決定したとこと等価になる。すなわち、対象機種は、対象画像が設定されることにより決定されることになる。なお、上記対象画像は、対象機種にて作成されたデジタル画像データである。   In step S206, data of an image to be subjected to color matching processing, that is, data of an image to be subjected to color conversion by the color table (hereinafter referred to as target image) is selected. That is, the digital image data desired to be close to the color of the image selected in step S205 is selected. For example, the images 1002 to 1004 are dragged and dropped onto the target image area 1008 via the user interface 1000 of FIG. As described above, when the images 1002 to 1004 are dragged and dropped in the target image area 1008, the image processing system 100 recognizes that the images 1002 to 1004 are selected as the target images, and targets the images 1002 to 1004. Set to image. That is, the image processing system 100 determines a target image according to the user's selection. By setting the target image in this way, the image input device that created the target image can also be specified, which is equivalent to determining the target model. That is, the target model is determined by setting the target image. The target image is digital image data created by the target model.

なお、ステップS205、S206については、選択した画像を目標、対象画像領域へドラッグアンドドロップすることにより目標画像、対象画像それぞれを指定する方法に特に限定しない。例えば、図10に示すアプリケーション1100のように実行されても良い。目標画像指定ボタン1101を押す。目標画像にすべき画像のサムネイル画像1102aを選択する。以上のステップにより、目標画像が指定される。画像1102bは1102aのプレビュー表示画像を示す。対象画像指定ボタン1103を押す。対象画像にすべき画像のサムネイル画像1104a〜1106aを選択する。以上のステップにより、対象画像が指定される。   Steps S205 and S206 are not particularly limited to a method of specifying the target image and the target image by dragging and dropping the selected image to the target and target image areas. For example, it may be executed like an application 1100 shown in FIG. A target image designation button 1101 is pressed. A thumbnail image 1102a of an image to be a target image is selected. The target image is designated by the above steps. An image 1102b shows a preview display image of 1102a. A target image designation button 1103 is pressed. Select thumbnail images 1104a to 1106a of images to be the target images. The target image is designated by the above steps.

画像1104b〜1106bは、選択されたサムネイル画像1104a〜1106a各々のプレビュー表示画像を示す。
なお、目標画像指定ボタン1101を押した後に、目標画像にすべきサムネイル画像を複数選択するとエラーメッセージを表示する。
また、画像を選択するステップの手順は、目標画像にすべきサムネイル画像1102aの選択後に、目標画像指定ボタン1101を押し、対象画像にすべきサムネイル画像1104a〜1106aの選択後に、対象画像指定ボタン1103を押してもよい。
また、本実施形態では目標画像の指定後に対象画像を指定するが、特に当該指定の順序に限定せず、例えば対象画像の指定後に目標画像を指定しても良い。
Images 1104b to 1106b show preview display images of the selected thumbnail images 1104a to 1106a.
If a plurality of thumbnail images to be the target image are selected after the target image designation button 1101 is pressed, an error message is displayed.
In addition, the procedure of selecting an image is performed by pressing a target image designation button 1101 after selecting a thumbnail image 1102a to be a target image and selecting a target image designation button 1103 after selecting thumbnail images 1104a to 1106a to be target images. You may press.
In the present embodiment, the target image is specified after the target image is specified. However, the target image is not particularly limited to this specification order. For example, the target image may be specified after the target image is specified.

ステップS207では、ステップS205で選択された目標画像の機種情報と、ステップS206で選択された対象画像の機種情報を基に、カラーテーブル指定部108dは該当カラーテーブルを指定する。すなわち、カラーテーブル指定部108dは、目標画像の撮影機種と対象画像の撮影機種の組み合わせに該当するカラーテーブルをカラーテーブル群112から指定する。   In step S207, based on the model information of the target image selected in step S205 and the model information of the target image selected in step S206, the color table specifying unit 108d specifies the corresponding color table. That is, the color table designating unit 108d designates from the color table group 112 a color table corresponding to the combination of the target image shooting model and the target image shooting model.

なお、カラーテーブル群112の中に該当するカラーテーブルが存在しない場合は、Webを介してカラーテーブルを取得してもよい。Web上にも無い場合は、図2のテーブル作成フローに従って、新たにカラーテーブルを作成してもよい。あるいは、当該対象画像データに対して処理せずに終了してもよい。   If there is no corresponding color table in the color table group 112, the color table may be acquired via the Web. If not on the Web, a new color table may be created according to the table creation flow of FIG. Alternatively, the processing may be terminated without processing the target image data.

ステップS208では、画像処理システム100は、カラーテーブル指定部108dによって指定されたカラーテーブルをカラーテーブル群112から取得し、該取得したカラーテーブルをカラーテーブル保持部108eが保持する。   In step S208, the image processing system 100 acquires the color table specified by the color table specifying unit 108d from the color table group 112, and the color table holding unit 108e holds the acquired color table.

ステップS209では、カラーテーブル保持部108eに保持されたカラーテーブルに基づいて、色変換処理部108fが各対象画像データ1002〜1004の色変換処理を実行する。   In step S209, based on the color table held in the color table holding unit 108e, the color conversion processing unit 108f executes color conversion processing of each target image data 1002 to 1004.

以上の処理結果、対象画像1002〜1004は目標画像1001の撮影機種と異なる機種で撮影された場合、対象画像1002〜1004はそれぞれ該当するカラーテーブルを充てられる。これにより、対象画像1002〜1004の色はそれぞれ目標画像1001で表される色に近づくように変換される。   As a result of the above processing, when the target images 1002 to 1004 are shot with a model different from the shooting model of the target image 1001, the target images 1002 to 1004 are respectively filled with the corresponding color table. As a result, the colors of the target images 1002 to 1004 are converted so as to approach the color represented by the target image 1001.

このように、本実施形態では、複数の機種の各々について目標機種に設定し、それ以外の機種を対象機種に設定してカラーテーブルを予め作成し、ROM105やHD109に予め格納している。よって、上記複数の機種のそれぞれから取得されたデジタル画像データを画像処理システム100から出力する際、その出力すべきデジタル画像データの入力元が異なる機種であっても、機種毎による画像データ上での色の違いを軽減することができる。すなわち、出力すべきデジタル画像データのうち、1つを目標画像として選択し、他を対象画像として選択する。そして、対象画像の色を目標画像の色に近づけるようなカラーテーブルを選択し、該カラーテーブルに応じて色変換処理を行っているので、異なる機種から入力されたデジタル画像データがあったとしても、上記色の違いを軽減できる。   As described above, in this embodiment, each of a plurality of models is set as a target model, and other models are set as target models, and a color table is created in advance and stored in the ROM 105 or HD 109 in advance. Therefore, when digital image data acquired from each of the plurality of models is output from the image processing system 100, even if the input source of the digital image data to be output is different, the image data for each model is displayed on the image data. The difference in color can be reduced. That is, one of the digital image data to be output is selected as a target image, and the other is selected as a target image. Since a color table that makes the color of the target image close to the color of the target image is selected and color conversion processing is performed according to the color table, even if there is digital image data input from a different model , The difference in color can be reduced.

なお、本実施形態では、異なる機種間で生じるデータ上での色の違いを、印刷する前にデータ上で補正することが重要である。このために、予め、複数の機種から作成したカラーテーブルを用意しておき、選択された目標画像に対象画像の色が近づくようにカラーテーブルを選択し、該選択されたカラーテーブルに応じて対象画像の色を目標画像の色に近づくように色変換するのである。   In the present embodiment, it is important to correct the difference in color on the data that occurs between different models on the data before printing. For this purpose, a color table created from a plurality of models is prepared in advance, the color table is selected so that the color of the target image approaches the selected target image, and the target is selected according to the selected color table. Color conversion is performed so that the color of the image approaches the color of the target image.

また、本実施形態では、適切なカラーテーブルを選択する際に、目標画像および対象画像を指定することが本質では無い。印刷しようとする画像データの各々の入力元となる画像入力装置の機種は、機種毎に異なる色変換処理等の色作りを行っている場合があり、そのために、機種毎に同じ場面を撮影したり、同じ印刷物をスキャンした場合でも、色が異なることがある。本発明は、この問題を解決することが重要であり、そのためには、機種間の色の違いをデータ上で緩和させることが重要である。   In the present embodiment, it is not essential to specify a target image and a target image when selecting an appropriate color table. The model of the image input device that is the input source of each image data to be printed may have different color conversion processes for each model, so the same scene is shot for each model. Even when the same printed material is scanned, the colors may be different. In the present invention, it is important to solve this problem, and in order to do so, it is important to relieve the color difference between the models on the data.

すなわち、本実施形態では、目標となる目標機種を決定し、対象機種から得られたデジタル画像データを、目標機種から得られたデジタル画像データの色に近づけることが本質である。ここで、上記色の違いは、機種の違いに起因するものである。よって、本実施形態では、目標画像や対象画像を選択して適切なカラーテーブルを選択しているが、これは、目標機種と対象機種とを選択し、該組み合わせに適切なカラーテーブルを選択していることになる。   That is, in the present embodiment, it is essential to determine a target target model and bring the digital image data obtained from the target model closer to the color of the digital image data obtained from the target model. Here, the difference in color is caused by the difference in model. Therefore, in the present embodiment, the target image and the target image are selected and an appropriate color table is selected, but this is done by selecting the target model and the target model and selecting an appropriate color table for the combination. Will be.

(第2の実施形態)
本実施形態では、カラーテーブルの他の形式を説明する。
第1の実施形態では、図4に示すように各対象機種への変換を示すカラーテーブルを保持する場合は、あらゆる入力機種の組み合わせのカラーテーブルを選択できるが、対象機種が増える度にカラーテーブル数の増え方も大きい。
(Second Embodiment)
In this embodiment, another format of the color table will be described.
In the first embodiment, as shown in FIG. 4, when a color table indicating conversion to each target model is held, a color table for any combination of input models can be selected. The way the number increases is also great.

各機種で統一された色設計指針に基づくモードがあれば、当該モードにおけるカラーテーブルのXYZやLabを媒介することによって、カラーテーブル数を減らすことができる。具体的には、RAW形式で撮影できるデジタルスチルカメラであれば、忠実に現像できるモードを有することが多い。一方、標準モードではコンシューマに近いデジタルスチルカメラは、ハイエンドなものに比べると、一般ユーザに好まれるように少し鮮やかな色作りをしていることが多い。従って、複数機種で標準モードにして撮影された画像が同一ページ内に混在して印刷されると、違和感が生じる。   If there is a mode based on a color design guideline unified for each model, the number of color tables can be reduced by mediating XYZ and Lab of the color table in the mode. Specifically, a digital still camera that can shoot in the RAW format often has a mode that can be faithfully developed. On the other hand, in the standard mode, digital still cameras that are close to consumers often produce slightly more vivid colors than ordinary high-end cameras. Accordingly, when images taken in the standard mode with a plurality of models are mixedly printed on the same page, a sense of incongruity occurs.

本実施形態では、RAW形式で撮影可能なデジタルスチルカメラ間の色合わせを例にとって説明する。
RAW形式で撮影した画像データの標準モードと忠実モードで現像して得られた作業色空間(例えばsRGB)のRGBデータを、夫々Labに変換する。
In the present embodiment, color matching between digital still cameras that can be photographed in the RAW format will be described as an example.
The RGB data of the working color space (for example, sRGB) obtained by developing the image data photographed in the RAW format in the standard mode and the faithful mode is converted into Lab.

まず、上記カラーパッチに関して、入力デバイスAは、入力デバイスAの標準モードで取得されるLabデータと、忠実モードで取得されるLabデータとを作成する。次いで、LabデータとLabデータとを画像処理システム100に入力する。第1の実施形態と同様に、画像処理システム100が、LabをLabに近づける色変換定義を定義し、当該色変換定義に基づいて入力デバイスAの標準モードで取得される作業色空間とLabの関係を示すカラーテーブルを作成する。また、画像処理システム100が、LabをLabに近づける色変換定義に基づいて、忠実モードのLabから標準モードで得られる作業色空間のRGBへ変換するカラーテーブルを作成する。 First, regarding the color patch, the input device A creates Lab 1 data acquired in the standard mode of the input device A and Lab 2 data acquired in the faithful mode. Next, the Lab 1 data and the Lab 2 data are input to the image processing system 100. As in the first embodiment, the image processing system 100 defines a color conversion definition that brings Lab 1 closer to Lab 2 , and a work color space that is acquired in the standard mode of the input device A based on the color conversion definition. A color table indicating the relationship of Lab is created. Further, the image processing system 100 creates a color table for conversion from Lab in the faithful mode to RGB in the working color space obtained in the standard mode based on the color conversion definition that brings Lab 2 closer to Lab 1 .

具体的には、各カラーパッチにおいて、特に色差が大きいパッチを優先的にLab1、Labの値を基に、色相、彩度、明度に関する変換定義を作る。同様に、この手順を想定されるデバイスに適用すれば、図11に示す形態でカラーテーブル群200を構成できる。 Specifically, in each color patch, a patch having a particularly large color difference is preferentially created based on the values of Lab 1 and Lab 2 to create a conversion definition for hue, saturation, and lightness. Similarly, if this procedure is applied to an assumed device, the color table group 200 can be configured in the form shown in FIG.

例えば、入力デバイスAの色を入力デバイスBの色へ近づける場合には、始めに入力デバイスAのRGB値からLab値へ変換するカラーテーブル(AtoLab)に基づいて、入力デバイスAのRGB値からLab値へ変換する。次に当該変換により出力されたLab値に対して、Lab値から入力デバイスBのRGB値へ変換するカラーテーブル(LabtoB)によって変換することにより、入力デバイスBのRGB値に近づくように変換する。なお、本実施形態ではRGBとLabの関係を示すカラーテーブルを記述するが、Labの変わりに、XYZを記述しても良いのは言うまでも無い。   For example, when the color of the input device A is brought close to the color of the input device B, first, based on the color table (AtoLab) for converting the RGB value of the input device A into the Lab value, the RGB value of the input device A is converted to Lab. Convert to value. Next, the Lab value output by the conversion is converted by using a color table (LabtoB) for converting the Lab value to the RGB value of the input device B so as to approximate the RGB value of the input device B. In this embodiment, a color table indicating the relationship between RGB and Lab is described. Needless to say, XYZ may be described instead of Lab.

図11に示すように、機種数をNとすると、第1の実施形態では(N×N−N)個のカラーテーブルを保持しなければならないが、本実施形態では2×N個のカラーテーブルを保持することができる。機種数が10個ある場合を考えると、第1の実施形態では合計90個のカラーテーブルが必要となったが、本実施形態によれば20個のカラーテーブルで済むため、カラーテーブル数をかなり減らすことが可能となる。   As shown in FIG. 11, if the number of models is N, (N × N−N) color tables must be held in the first embodiment, but 2 × N color tables in the present embodiment. Can be held. Considering the case where there are 10 models, a total of 90 color tables are required in the first embodiment. However, according to the present embodiment, 20 color tables are sufficient, so the number of color tables is considerably large. It becomes possible to reduce.

本実施形態では、RAW形式で撮影可能な機種を例に挙げるが、各メーカーがカラーテーブル群を提供してもよい。すなわち、RAW形式で保存できないデバイスであっても、メーカーが上記カラーテーブルを提供すれば、ユーザはWEBを経由するなどして容易にカラーテーブルを取得することができ、色合わせを実現することができる。   In the present embodiment, a model capable of shooting in the RAW format is taken as an example, but each manufacturer may provide a color table group. In other words, even if the device cannot be stored in the RAW format, if the manufacturer provides the color table, the user can easily obtain the color table via WEB or the like, and color matching can be realized. it can.

本発明で重要なことは、複数の機種から入力された画像データがある場合、異なる機種間で生じるデータ上での色の違いを、印刷する前にデータ上で補正することである。よって、上記補正の際に適切なカラーテーブルを予め用意しておき、該カラーテーブルを用いることができれば良く、カラーテーブルを取得する方法は、上述のように作成しても良いし、インターネットを介してダウンロードしても良い。また、上記予め作成されたカラーテーブルを記録した記録媒体からリーダ106を介して上記カラーテーブルを読み取り、ROM105やHD109に格納することにより取得しても良い。   What is important in the present invention is that, when there is image data input from a plurality of models, color differences on the data that occur between different models are corrected on the data before printing. Therefore, it is only necessary to prepare an appropriate color table in advance for the correction and use the color table. The method for obtaining the color table may be created as described above or via the Internet. You can download it. Further, the color table may be obtained by reading the color table from the recording medium on which the color table prepared in advance is recorded via the reader 106 and storing it in the ROM 105 or the HD 109.

(第3の実施形態)
第2の実施形態では、色変換定義をカラーテーブルとして説明したが、これはRGBと中間の色空間の関係を示しているのに他ならない。
従って本実施形態では、第2の実施形態において作成されるカラーテーブルであれば、当該カラーテーブルをICCプロファイル形式で作成し、各出力デバイスに保持する。ICCプロファイルを用いることによって、一般的なCMS(カラーマネジメントシステム)を利用することができる。例えば、Windows(登録商標)はICM、MacではColorSyncがOS標準のCMSとして提供されている。例えば入力デバイスAの色を入力デバイスBの色へ近づける場合には、入力プロファイルをAtoLab、出力プロファイルをLabtoBの夫々ICCプロファイル形式で作成したものを用いる。こうすることより、テーブル数の削減とともに、一般的なCMSを利用することができる。
(Third embodiment)
In the second embodiment, the color conversion definition has been described as a color table, but this is nothing but the relationship between RGB and an intermediate color space.
Therefore, in this embodiment, if the color table is created in the second embodiment, the color table is created in the ICC profile format and held in each output device. By using the ICC profile, a general CMS (color management system) can be used. For example, ICM is provided as Windows (registered trademark), and ColorSync is provided as OS standard CMS in Mac. For example, when the color of the input device A is brought close to the color of the input device B, an input profile created in AtoLab and an output profile in LabC format are used. By doing so, a general CMS can be used with a reduction in the number of tables.

あるいは、入力プロファイルは入力デバイスBへの変換定義を含めたLab値を記述され、出力プロファイルは該当する出力デバイスの出力プロファイルであっても良い。
入力プロファイルについて、具体的には、第1の実施形態と同様に図2の処理フローに従って作成する。ステップS102で得られた入力デバイスAのLabを入力デバイスBのLabに近づけるための変換定義に基づいて、例えば作業色空間sRGBのRGBから変換されたLabを更に変換する(L´a´b´)。このようにRGB値と対応づけられたL´a´b´を記述したテーブルを、入力プロファイルとする。
Alternatively, the Lab value including the conversion definition for the input device B may be described in the input profile, and the output profile may be the output profile of the corresponding output device.
Specifically, the input profile is created according to the processing flow of FIG. 2 as in the first embodiment. Based on the conversion definition for bringing the Lab of the input device A obtained in step S102 closer to the Lab of the input device B, for example, Lab converted from RGB of the working color space sRGB is further converted (L′ a′b ′). ). A table describing L′ a′b ′ associated with RGB values in this way is used as an input profile.

第1の実施形態では、作業色空間の色再現域の外に存在する色は、作業色空間の色再現域の外枠に張り付けられる。しかし、本実施形態のプロファイルを用いることにより、作業色空間の色再現域より出力デバイスの色再現域の方が広い領域では、作業色空間の色再現域外に存在する色は作業色空間の色再現域の外枠に張り付けられずに出力デバイスのRGB値に変換される。よって、出力デバイスの色再現域を最大限に生かすことができる。   In the first embodiment, colors existing outside the color reproduction range of the work color space are pasted on the outer frame of the color reproduction range of the work color space. However, by using the profile of this embodiment, in a region where the color gamut of the output device is wider than the color gamut of the work color space, the color that is outside the color gamut of the work color space is the color of the work color space. It is converted to the RGB value of the output device without being attached to the outer frame of the reproduction area. Therefore, the color gamut of the output device can be maximized.

図12に、本実施形態における処理フローチャートを示す。
画像処理システム100は、入力プロファイルを保持するカラーテーブル群の中から、入力プロファイルを選択する(ステップS210)。画像処理システム100は、当該カラーテーブル群の中から出力プロファイルを探索し、(ステップS211)、出力プロファイルが存在する場合は、当該出力プロファイルを選択する(ステップS212)。次いで、画像処理システム100は、選択された入出力プロファイルに基づいてCMSを実行する(ステップS214)。
FIG. 12 shows a processing flowchart in the present embodiment.
The image processing system 100 selects an input profile from the color table group that holds the input profile (step S210). The image processing system 100 searches for an output profile from the color table group (step S211), and if an output profile exists, selects the output profile (step S212). Next, the image processing system 100 executes CMS based on the selected input / output profile (step S214).

ステップS211にて、該当する出力デバイスの出力プロファイルが存在しない場合は、画像処理システム100は、Labから作業色空間のRGB値へ変換する出力プロファイルを選択する(ステップS213)。次いで、画像処理システム100は、当該選択された入出力プロファイルによって色変換し(ステップS214)、ステップS214によって出力された作業色空間のRGB値を一般的な出力デバイスの色処理フローへ送る。また、本実施形態ではRGBとLabの関係を示すカラーテーブルを記述するが、Labの変わりにXYZを記述しても良いのは言うまでも無い。   If the output profile of the corresponding output device does not exist in step S211, the image processing system 100 selects an output profile for conversion from Lab to RGB values in the work color space (step S213). Next, the image processing system 100 performs color conversion according to the selected input / output profile (step S214), and sends the RGB value of the working color space output in step S214 to the color processing flow of a general output device. In this embodiment, a color table indicating the relationship between RGB and Lab is described. Needless to say, XYZ may be described instead of Lab.

(第4の実施形態)
本実施形態では、警告表示方法の一例を説明する。
第1の実施形態の他に入力画像の機種が複数ある場合にはユーザに警告を促す例として、異機種判定処理の結果、入力画像の機種が複数ある場合には、保持されている機種情報を基に、サムネイル画像の下部に機種名を表示してもよい。本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、複数機種によって入力されたデジタル画像データが混在する例に基づく。図13に、本実施形態の処理ステップを実行するアプリケーション2100を示す。異機種判定ボタン2101によって異機種判定処理を開始すると、画像処理システム100は、全入力画像のサムネイル画像の下部に、機種名を表示する。
(Fourth embodiment)
In this embodiment, an example of a warning display method will be described.
In addition to the first embodiment, when there are a plurality of input image models, as an example of prompting the user to warn, as a result of the different model determination process, when there are a plurality of input image models, the stored model information Based on this, the model name may be displayed at the bottom of the thumbnail image. This embodiment is also based on an example in which digital image data input by a plurality of models is mixed, as in the first embodiment. FIG. 13 shows an application 2100 that executes the processing steps of this embodiment. When the heterogeneous determination button 2101 starts the heterogeneous determination process, the image processing system 100 displays the model name below the thumbnail images of all input images.

(第5の実施形態)
第4の実施形態の他にも、サムネイル画像の機種名を表示する方法として、以下に示すステップによって実行してもよい。
入力画像データのサムネイル表示画像領域に、ユーザによるポインティングデバイスの操作によって上記表示部画面上の表示位置が移動するポインタを近づけた時に、入力機種名をポップアップ表示するようにしても良い。
(Fifth embodiment)
In addition to the fourth embodiment, a method of displaying the model name of the thumbnail image may be executed by the following steps.
The input model name may be displayed in a pop-up when the pointer that moves the display position on the display unit screen is moved closer to the thumbnail display image area of the input image data by the user operating the pointing device.

図14に、本実施形態の処理ステップを実行するアプリケーション2200を示す。本実施形態では、異機種判定ボタン2201によって実行開始した異機種判定処理の結果、入力画像の機種が複数ある場合には、次のような処理を行う。すなわち、ユーザがポインタ2202をサムネイル画像に近づけることによって、画像処理システム100は、当該ポインタ2202に最も近い位置のサムネイル画像の機種名をポップアップ表示2203として表示する。   FIG. 14 shows an application 2200 that executes the processing steps of this embodiment. In the present embodiment, when there are a plurality of input image models as a result of the different model determination process started by the different model determination button 2201, the following processing is performed. That is, when the user brings the pointer 2202 close to the thumbnail image, the image processing system 100 displays the model name of the thumbnail image closest to the pointer 2202 as a pop-up display 2203.

また、当該異機種判定処理の結果、入力画像の機種が複数ある場合は、ユーザに当該結果をより明確に伝えるために、別ウインドウに例えば「入力画像の機種が複数あります」などのメッセージを表示してもよい。   In addition, if there are multiple input image models as a result of the heterogeneous model determination process, a message such as “There are multiple input image models” is displayed in a separate window in order to convey the results more clearly to the user. May be.

(第6の実施形態)
本実施形態では、選択画像の表示方法を説明する。
本実施形態では、選択された画像の表示方法について、例えば、選択したサムネイル画像の周辺部の色を変化させてもよい。図15では、未選択のサムネイル画像の周辺部は白色であるが、選択後のサムネイル画像周辺の色はグレーに変化する。このとき、目標画像と対象画像とを識別するために、対象画像として選択した後のサムネイル画像周辺の色は、目標画像として選択したサムネイル画像周辺の色と異なる色を用いてもよい。例えば、図15に示すように、目標画像として選択された選択サムネイル画像3002と、対象画像として選択された選択サムネイル画像3004〜3006との色を変えれば良い。
すなわち、本実施形態では、選択されたデジタル画像データのサムネイル表示画像周辺の背景色を変更している。
(Sixth embodiment)
In the present embodiment, a method for displaying a selected image will be described.
In the present embodiment, as for the method for displaying the selected image, for example, the color of the peripheral portion of the selected thumbnail image may be changed. In FIG. 15, the periphery of the unselected thumbnail image is white, but the color around the selected thumbnail image changes to gray. At this time, in order to distinguish between the target image and the target image, the color around the thumbnail image after being selected as the target image may be different from the color around the thumbnail image selected as the target image. For example, as shown in FIG. 15, the colors of the selected thumbnail image 3002 selected as the target image and the selected thumbnail images 3004 to 3006 selected as the target image may be changed.
That is, in this embodiment, the background color around the thumbnail display image of the selected digital image data is changed.

選択画像の表示方法は上記の方法に限定しない。他の方法として、例えば、選択したサムネイル画像をグレーアウトさせても良い。図16ではアプリケーション3100において、選択後のサムネイル画像3102をグレーアウトしている例を示す。当該表示方法の実行により、未選択画像と選択済み画像の識別をしやすくなる。   The display method of the selected image is not limited to the above method. As another method, for example, the selected thumbnail image may be grayed out. FIG. 16 shows an example in which the selected thumbnail image 3102 is grayed out in the application 3100. Execution of the display method makes it easy to identify an unselected image and a selected image.

(第7の実施形態)
また、選択したサムネイル画像を消去させても良い。選択したサムネイル画像を消去することによって、アプリケーション上には未選択画像のみ表示される。このため、ユーザは未選択画像に集中してチェックできる。
(Seventh embodiment)
Further, the selected thumbnail image may be deleted. By erasing the selected thumbnail image, only the unselected image is displayed on the application. For this reason, the user can concentrate on the unselected images.

本実施形態について、図17(a)および(b)に基づいて説明する。アプリケーション3300は、目標画像指定ボタン3301、選択画像消去ボタン3302、対象画像指定ボタン3303を有する。入力画像データのうちサムネイル画像3304〜3312がアプリケーション3300上に表示される。当該サムネイル画像のうち、3304を目標画像に、3308〜3310を対象画像としてユーザが選択する(図17(a))。ユーザにより選択画像消去ボタン3302が押されると、画像処理システム100は、選択されているサムネイル画像3304、3308〜3310を消去する処理を実行する。そして、当該消去によって空いたスペースを埋めるために、未選択画像3305〜3307、3311〜3312の表示位置をシフトする(図17(b))。当該シフトによって、図17(a)ではスクローリングされないと表示されないサムネイル画像3313〜3316が図17(b)では新たに表示される。   This embodiment will be described with reference to FIGS. 17 (a) and 17 (b). The application 3300 includes a target image designation button 3301, a selected image deletion button 3302, and a target image designation button 3303. Of the input image data, thumbnail images 3304 to 3312 are displayed on the application 3300. Among the thumbnail images, the user selects 3304 as a target image and 3308 to 3310 as target images (FIG. 17A). When the selected image deletion button 3302 is pressed by the user, the image processing system 100 executes processing for deleting the selected thumbnail images 3304 and 3308 to 3310. Then, the display positions of the unselected images 3305 to 3307, 3131 to 1312 are shifted in order to fill the space vacated by the erasure (FIG. 17B). Due to the shift, thumbnail images 3313 to 3316 that are not displayed unless scrolling is performed in FIG. 17A are newly displayed in FIG.

以上の処理の通り、選択したサムネイル画像を消去することによって、ユーザはアプリケーション上に表示される未選択画像のみに集中してチェックできる。
なお、当該消去手順は、本実施形態のような任意の枚数を選択する度にサムネイル画像を消去するステップに限定せず、例えば1枚選択する度にサムネイル画像を消去してもよい。
As described above, by deleting the selected thumbnail image, the user can concentrate on checking only the unselected images displayed on the application.
Note that the erasing procedure is not limited to the step of erasing the thumbnail image every time an arbitrary number of images is selected as in the present embodiment. For example, the thumbnail image may be erased every time one image is selected.

(第8の実施形態)
本実施形態では、目標機種の選択方法を説明する。
第1の実施形態では、サムネイル画像を選択することによって目標の機種を定めるが、サムネイル画像の代わりに目標の機種を選択してもよい。目標機種を選択することは、例えば、全ての入力画像を最新の機種やハイエンドモデルの機種、あるいはユーザ自身の所有機種によって入力される色で合わせたいという希望を持つユーザが、その思想に沿ってアプリケーションを操作できるという利点がある。
(Eighth embodiment)
In this embodiment, a method for selecting a target model will be described.
In the first embodiment, the target model is determined by selecting a thumbnail image, but the target model may be selected instead of the thumbnail image. Selecting a target model means that, for example, a user who wants to match all input images with the latest model, a high-end model, or a color input according to the user's own model, in accordance with the idea There is an advantage that the application can be operated.

図18は本実施形態を実現するためのアプリケーションのユーザインターフェースを示す。ユーザインターフェース4000上の目標機種選択ボックス4006をユーザが選択すると、画像処理システム100は、機種名リストを表示する。ユーザは当該機種名リストの中から目標の機種を選択する。なお、目標機種選択ボックス4006は本実施形態のようなコンボボックス形式に限らず、ラジオボタンから選択するようにしてもよいし、テキストボックスに手入力するようにしてもよい。   FIG. 18 shows a user interface of an application for realizing the present embodiment. When the user selects a target model selection box 4006 on the user interface 4000, the image processing system 100 displays a model name list. The user selects a target model from the model name list. The target model selection box 4006 is not limited to the combo box format as in the present embodiment, and may be selected from a radio button or may be manually input in a text box.

また、当該機種名リストは、予め本実施形態のアプリケーションに付随の機種名リストとすることができる。あるいは、上記機種名リストを、異機種判定ボタン4005の実行によって取得された機種情報を基に随時作成するようにしても良い。   The model name list can be a model name list attached to the application of the present embodiment in advance. Alternatively, the model name list may be created as needed based on the model information acquired by executing the different model determination button 4005.

本実施形態では、目標機種選択ボックス4006に表示された機種名リストからユーザが目標となる機種を選択することにより、目標機種が選択されることになる。すなわち、上記ユーザによる選択により、画像処理システム100は、上記選択に応じて目標機種を設定する。次いで、ユーザが対象画像としてサムネイル画像4002〜4004を選択すると、画像処理システム100は、上記選択されたサムネイル画像4002〜4004を対象画像に設定する。   In the present embodiment, the target model is selected by the user selecting a target model from the model name list displayed in the target model selection box 4006. That is, according to the selection by the user, the image processing system 100 sets a target model according to the selection. Next, when the user selects thumbnail images 4002 to 4004 as target images, the image processing system 100 sets the selected thumbnail images 4002 to 4004 as target images.

以上、本実施形態によれば、目標機種を目標機種選択ボックス上の機種名リストから選択することによって、特に予め目標機種を決めているユーザにとっては、目標機種によって入力された画像を探索する必要が無いため、アプリケーションを簡単に操作できる。   As described above, according to the present embodiment, by selecting a target model from the model name list on the target model selection box, it is necessary to search for an image input by the target model, particularly for a user who has determined the target model in advance. Because there is no, you can easily operate the application.

また、目標機種の選択のみに限定せず、対象機種を選択してもよい。図19は目標、対象機種それぞれを選択するためのアプリケーション4100を示す。   Further, the target model may be selected without being limited to the selection of the target model. FIG. 19 shows an application 4100 for selecting a target and a target model.

目標機種選択ボックス4101、対象機種選択ボックス4102、また、対象機種は複数選択されることがあるため、別途選択対象機種リストボックス4103を有する。対象機種選択ボックス4102によって選択された対象機種は、選択対象機種リストボックス4103上に蓄積表示される。   Since a target model selection box 4101, a target model selection box 4102, and a plurality of target models may be selected, a target model list box 4103 is separately provided. The target model selected by the target model selection box 4102 is accumulated and displayed on the selection target model list box 4103.

ユーザがOKボタン4104を実行すると、画像処理システム100は、選択された目標、対象機種によって入力されたデジタル画像データをそれぞれ目標、対象画像として指定し、第1の実施形態のステップS207〜S209と同様の処理を行う。ユーザがCancelボタン4105を実行すると、画像処理システム100は、選択対象機種リストボックス4103上に表示されている選択対象機種リストをキャンセルする。   When the user executes the OK button 4104, the image processing system 100 designates the digital image data input according to the selected target and target model as the target and target image, respectively, and steps S207 to S209 of the first embodiment are performed. Similar processing is performed. When the user executes the Cancel button 4105, the image processing system 100 cancels the selection target model list displayed on the selection target model list box 4103.

本実施形態のように目標、対象機種を選択ボックス上の機種名リストから選択することによって、画像を探索するためのサムネイル表示の必要が無いため、アプリケーションUIを簡略化できる。   By selecting the target and target model from the model name list on the selection box as in the present embodiment, there is no need to display thumbnails for searching for images, so that the application UI can be simplified.

(第9の実施形態)
本実施形態では、カラーテーブルの取得方法を説明する。
第1の実施形態では、ROM105やHD109などの記憶装置からカラーテーブルを探索し、取得する。しかしながら、上述の実施形態のように全てのカラーテーブルを記憶装置に保持するなら、カラーテーブルの増加に伴い記憶装置の増設を要することが考えられるが、常にWebサーバからカラーテーブルを取得することにより、記憶装置の増設の必要は無い。そのため、上記の方法に限定せず、例えば、常にネットワークを介してWeb上からカラーテーブルを取得しても良い。以下、第1の実施形態と異なる処理手段についてのみ説明する。
(Ninth embodiment)
In this embodiment, a method for obtaining a color table will be described.
In the first embodiment, the color table is searched and acquired from a storage device such as the ROM 105 or the HD 109. However, if all the color tables are held in the storage device as in the above-described embodiment, it may be necessary to increase the storage device as the number of color tables increases, but by always obtaining the color table from the Web server. There is no need to add a storage device. Therefore, the present invention is not limited to the above method, and for example, the color table may always be acquired from the Web via the network. Hereinafter, only processing means different from the first embodiment will be described.

図20に本実施形態の構成を示すブロック図、図21に処理フローを示す。画像処理システム500は第1の実施形態の画像処理システム100の内部にネットワークIF部501を備えている。画像処理システム500は、ネットワークIF部501およびネットワーク502を介して、テーブル管理装置としてのWebサーバ503へアクセスする。一例として、カラーテーブル群505には各対象機種の色から目標機種の色へ近づけるためのカラーテーブルが蓄積されている。   FIG. 20 is a block diagram showing a configuration of the present embodiment, and FIG. 21 shows a processing flow. The image processing system 500 includes a network IF unit 501 inside the image processing system 100 of the first embodiment. The image processing system 500 accesses the Web server 503 serving as a table management apparatus via the network IF unit 501 and the network 502. As an example, the color table group 505 stores a color table for approximating the color of each target model to the color of the target model.

具体的な実施形態について説明する。始めに、第1の実施形態と同様の方法によって、画像処理システム500は、目標画像と対象画像夫々の機種情報を取得する。次に、当該機種情報に対応する機種ID(図6)に基づいて、ネットワークIF部501がカラーテーブル取得先アドレスを設定する(ステップS300)。当該設定されるアドレスは、Webサーバ503のカラーテーブル群505中に存在する上記機種IDに該当するカラーテーブルのアドレスを示す。当該アドレスにアクセスすることにより、画像処理システム500は、該当するカラーテーブルへ自動的にアクセスすることができる。つまり、ユーザは容易にカラーテーブルを取得(ダウンロード)することができる。   A specific embodiment will be described. First, the image processing system 500 acquires model information of each of the target image and the target image by the same method as in the first embodiment. Next, based on the model ID (FIG. 6) corresponding to the model information, the network IF unit 501 sets a color table acquisition destination address (step S300). The set address indicates the address of the color table corresponding to the model ID existing in the color table group 505 of the Web server 503. By accessing the address, the image processing system 500 can automatically access the corresponding color table. That is, the user can easily obtain (download) the color table.

画像処理システム500は、ネットワーク502を介してWebサーバ503へアクセスする(ステップS301)。カラーテーブル選択部504は、ネットワークIF部501から受信したアドレスに従って、上記機種IDに該当するカラーテーブルを選択する(ステップS302)。すなわち、上記機種IDに該当するカラーテーブルを探索するのである。画像処理システム500は、ネットワーク502を介して、当該選択したカラーテーブルをダウンロードすることにより(ステップS303)、画像処理システム500は所望のカラーテーブルを取得し保持する(ステップS304)。なお、図21に示す処理全体を、後述の実施形態の説明を容易にするために処理「A」と名づける。   The image processing system 500 accesses the Web server 503 via the network 502 (step S301). The color table selection unit 504 selects a color table corresponding to the model ID according to the address received from the network IF unit 501 (step S302). That is, the color table corresponding to the model ID is searched. The image processing system 500 downloads the selected color table via the network 502 (step S303), whereby the image processing system 500 acquires and holds a desired color table (step S304). Note that the entire process illustrated in FIG. 21 is referred to as a process “A” in order to facilitate description of an embodiment described later.

以上のステップによって、画像処理システム500はWebサーバから、目標画像の機種情報あるいは目標機種、および、対象画像の機種情報あるいは対象機種の組み合わせに該当するカラーテーブルを取得する。上述の実施形態のように全てのカラーテーブルを記憶装置に保持するなら、記憶装置の増設を要することが考えられるが、常にWebサーバからカラーテーブルを取得することにより、記憶装置の増設の必要は無い。
なお、ネットワーク502としては、LAN、インターネット、無線等、Web環境の通信手順に対応するものであれば、その種類を問わない。
Through the above steps, the image processing system 500 acquires the color table corresponding to the combination of the model information or target model of the target image and the model information or target model of the target image from the Web server. If all the color tables are held in the storage device as in the above-described embodiment, it may be necessary to increase the storage device. However, by always obtaining the color table from the Web server, it is necessary to increase the storage device. No.
The network 502 may be of any type as long as it corresponds to a communication procedure in a Web environment such as a LAN, the Internet, and wireless.

(第10の実施形態)
第9の実施形態では、カラーテーブルを選択するステップにおいて、常にネットワークを介してWebサーバにアクセスし、Web上(ネットワーク上)からダウンロードするが、上記カラーテーブルの取得先については上述の例に限定しない。図22に本実施形態の構成を示すブロック図、図23に本実施形態における処理フローを示す。
(Tenth embodiment)
In the ninth embodiment, in the step of selecting a color table, the Web server is always accessed via the network and downloaded from the Web (on the network). However, the acquisition destination of the color table is limited to the above example. do not do. FIG. 22 is a block diagram showing a configuration of the present embodiment, and FIG. 23 shows a processing flow in the present embodiment.

図22では、本実施形態に係る画像処理システム510と、ネットワーク512としてはLAN接続を介して予めデータベースサーバ513が構築、接続される。また、画像処理システム510には、インターネット等のネットワーク512を介してWebサーバ514が接続される。   In FIG. 22, a database server 513 is constructed and connected in advance as a network 512 to the image processing system 510 according to the present embodiment via a LAN connection. In addition, a Web server 514 is connected to the image processing system 510 via a network 512 such as the Internet.

画像処理システム510は、ネットワークIF部511およびネットワーク512を介してデータベース513、Webサーバ514へアクセスする。Webサーバ514、カラーテーブル選択部515、カラーテーブル群516は、第9の実施形態のWebサーバ503、カラーテーブル選択部504、カラーテーブル群505に夫々相当するため、詳しい説明は省く。   The image processing system 510 accesses the database 513 and the Web server 514 via the network IF unit 511 and the network 512. The Web server 514, the color table selection unit 515, and the color table group 516 correspond to the Web server 503, the color table selection unit 504, and the color table group 505 of the ninth embodiment, respectively, and detailed description thereof is omitted.

例えば、本実施形態に係る画像処理システムとLAN接続によって、予め、ローカルサーバとしてのデータベースサーバを構築しておく。まずは、画像処理システム510は、当該データベース513にアクセスする(ステップS310)。次いで、画像処理システム510は、当該データベース513上に蓄積されるカラーテーブルの中から、前述の目標機種を対象機種に変換するためのカラーテーブルを探索する(ステップS311)。画像処理システム510は、上記探索結果、求めるカラーテーブルが存在する場合は、データベース513上から選択して取得し、保持する(ステップS312、313)。求めるカラーテーブルが存在しない場合は、画像処理システム510は、Webサーバ514にアクセスし、図21にて説明した処理「A」に従ってカラーテーブルを取得する。   For example, a database server as a local server is constructed in advance by the LAN connection with the image processing system according to the present embodiment. First, the image processing system 510 accesses the database 513 (step S310). Next, the image processing system 510 searches the color table stored in the database 513 for a color table for converting the target model to the target model (step S311). If the color table to be obtained exists as a result of the search, the image processing system 510 selects and acquires it from the database 513 and holds it (steps S312, 313). If the desired color table does not exist, the image processing system 510 accesses the Web server 514 and acquires the color table according to the process “A” described in FIG.

(第11の実施形態)
上記カラーテーブルをWeb上(ネットワーク上)からダウンロードするステップにおいて、ユーザにとっては、まれな入力機種が目標あるいは対象画像の機種である場合、関連するカラーテーブルは選択される機会が将来的に極めて少ないと考えられる。よって、データベースの中に蓄積しても記憶装置の容量を消費するだけである。そのため、本実施形態では、カラーテーブルを取得する際に、上記データベースの中に蓄積するかどうかを選択するステップを設ける。当該ステップを実行することにより、ユーザが今回を除いて今後はおそらく扱わないと判断した入力機種に関連するカラーテーブルに関しては、データベースの中に蓄積されることなく、現時点の色変換に用いることができる。
(Eleventh embodiment)
In the step of downloading the color table from the Web (on the network), if a rare input model is a target or target image model, the user will have very few opportunities to select a related color table in the future. it is conceivable that. Therefore, even if it accumulates in the database, it only consumes the capacity of the storage device. For this reason, in the present embodiment, a step of selecting whether or not to accumulate in the database is provided when the color table is acquired. By executing this step, the color table related to the input model that the user has decided not to handle in the future except this time can be used for current color conversion without being stored in the database. it can.

図24に、本実施形態に係る処理フローを示す。
画像処理システム510は、データベース513にアクセスする(ステップS320)。次いで、画像処理システム510は、当該データベース513上に蓄積されるカラーテーブルの中から、上述の目標機種を対象機種に変換するためのカラーテーブルを探索する(ステップS321)。画像処理システム510は、上記探索結果、求めるカラーテーブルが存在する場合は、データベース513上から選択して取得し、保持する(ステップS322〜S324)。求めるカラーテーブルが存在しない場合は、画像処理システム510は、Webサーバ514にアクセスし、図21にて説明した処理「A」に従ってカラーテーブルを取得する。
FIG. 24 shows a processing flow according to the present embodiment.
The image processing system 510 accesses the database 513 (step S320). Next, the image processing system 510 searches for a color table for converting the target model to the target model from the color tables stored on the database 513 (step S321). If there is a color table to be obtained as a result of the search, the image processing system 510 selects and acquires it from the database 513 (steps S322 to S324). If the desired color table does not exist, the image processing system 510 accesses the Web server 514 and acquires the color table according to the process “A” described in FIG.

画像処理システム510は、処理「A」によって保持されるカラーテーブルに関して、データベース513の中に蓄積するかどうかを判定する(ステップS325)。例えば、「カラーテーブルを保存しますか?」とメッセージウインドウを表示させ、ユーザがカラーテーブルを蓄積するか否を判定できるようにする。ユーザがカラーテーブルを保存しないと命令した場合、つまり蓄積しない場合は、画像処理システム510は処理を終了する。蓄積する場合は、画像処理システム510はデータベース513の中に上記処理「A」にて取得されたカラーテーブルを蓄積する(ステップS326)。   The image processing system 510 determines whether or not to store the color table held by the process “A” in the database 513 (step S325). For example, a message window “Do you want to save the color table?” Is displayed so that the user can determine whether or not to accumulate the color table. If the user instructs not to save the color table, that is, if the color table is not stored, the image processing system 510 ends the processing. In the case of accumulation, the image processing system 510 accumulates the color table acquired in the process “A” in the database 513 (step S326).

(本発明の他の実施形態)
本発明は複数の機器から構成されるシステムに適用しても1つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本発明における画像入力装置はデジタルスチルカメラに限らず、イメージスキャナなどの画像入力機器に適用しても良い。
(Other embodiments of the present invention)
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device.
The image input apparatus according to the present invention is not limited to a digital still camera, and may be applied to an image input device such as an image scanner.

前述した実施形態の機能を実現するように前述した実施形態の構成を動作させるプログラムを記憶媒体に記憶させ、該記憶媒体に記憶されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も上述の実施形態の範疇に含まれる。また、前述のプログラムが記憶された記憶媒体はもちろんそのプログラム自体も上述の実施形態に含まれる。   The processing method for storing the program for operating the configuration of the above-described embodiment so as to realize the function of the above-described embodiment in a storage medium, reading the program stored in the storage medium as a code, and executing the program on the computer is also described above. It is included in the category of the embodiment. In addition to the storage medium storing the above program, the program itself is included in the above embodiment.

かかる記憶媒体としてはたとえばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD―ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。   As such a storage medium, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, and a ROM can be used.

また前述の記憶媒体に記憶されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウエア、拡張ボードの機能と共同して、OS上で動作し前述の実施形態の動作を実行するものも前述した実施形態の範疇に含まれる。   In addition, the processing is not limited to the single program stored in the above-described storage medium, but operates on the OS in cooperation with other software and expansion board functions to execute the operations of the above-described embodiments. This is also included in the category of the embodiment described above.

本発明の一実施形態に係る画像処理システムの概略構成ブロック図である。1 is a block diagram of a schematic configuration of an image processing system according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るカラーテーブル作成手段の処理フローチャートである。It is a process flowchart of the color table preparation means which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るカラーテーブル作成処理の処理構成図である。It is a processing block diagram of the color table creation process which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るカラーテーブル群の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the color table group which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るカラーテーブルの形態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the form of the color table which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る画像入力機種とID番号の対応表の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the conversion table of the image input model which concerns on one Embodiment of this invention, and ID number. 本発明の一実施形態に係る画像データ処理部の処理フローチャートである。It is a process flowchart of the image data processing part which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るアプリケーションの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the application which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るアプリケーションの警告表示方法の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of the warning display method of the application which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るアプリケーションの画像選択手順の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of the image selection procedure of the application which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るカラーテーブル群の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the color table group which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る処理フローチャートである。It is a processing flowchart concerning one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るアプリケーションの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the application which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るアプリケーションの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the application which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るアプリケーションの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the application which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るアプリケーションの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the application which concerns on one Embodiment of this invention. (a)および(b)は、本発明の一実施形態に係るアプリケーションの一例を示す図である。(A) And (b) is a figure which shows an example of the application which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るアプリケーションの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the application which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るアプリケーションの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the application which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るカラーテーブル選択ステップの構成ブロック図である。It is a block diagram of the color table selection step according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るカラーテーブル選択ステップの処理フローチャートである。It is a process flowchart of the color table selection step which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るカラーテーブル選択ステップの構成ブロック図である。It is a block diagram of the color table selection step according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るカラーテーブル選択ステップの処理フローチャートである。It is a process flowchart of the color table selection step which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る処理フローチャートである。It is a processing flowchart concerning one embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 画像処理システム
101 画像入力部
102 操作部
103 CPU
104 RAM
105 ROM
106 リーダ部
107 表示部
108 画像データ処理部
109 HD
110 プリンタ
111 バスライン
112 カラーテーブル群
1000 アプリケーションUI
1001 目標画像
1002 対象画像1
1003 対象画像2
1004 対象画像3
1005 異機種判定ボタン
1006 警告枠凡例
1007 目標画像領域
1008 対象画像領域
1100 アプリケーションUI
1101 目標画像指定ボタン
1102a 選択サムネイル画像(目標画像)
1102b プレビュー画像(目標画像)
1103 対象画像指定ボタン
1104a 選択サムネイル画像(対象画像)
1104b プレビュー画像(対象画像)
1105a 選択サムネイル画像(対象画像)
1105b プレビュー画像(対象画像)
1106a 選択サムネイル画像(対象画像)
1106b プレビュー画像(対象画像)
200 カラーテーブル群
2000 アプリケーションUI
2001 目標画像
2002 対象画像1
2003 対象画像2
2004 対象画像3
2005 異機種判定ボタン
2006 警告表示凡例
2100 アプリケーションUI
2101 異機種判定ボタン
2200 アプリケーションUI
2201 異機種判定ボタン
2202 ポインタ
2203 ポップアップ表示
3000 アプリケーションUI
3001 目標画像指定ボタン
3002 選択サムネイル画像(目標画像)
3003 対象画像指定ボタン
3004 選択サムネイル画像(対象画像)
3005 選択サムネイル画像(対象画像)
3006 選択サムネイル画像(対象画像)
3100 アプリケーションUI
3101 目標画像指定ボタン
3102 選択サムネイル画像
3103 対象画像指定ボタン
3200 アプリケーションUI
3201 目標画像指定ボタン
3202 選択サムネイル画像
3203 対象画像指定ボタン
3204〜3212 サムネイル画像
3300 アプリケーションUI
3301 目標画像指定ボタン
3302 選択画像消去ボタン
3303 対象画像指定ボタン
3304、3308〜3310 選択サムネイル画像
3305〜3307 サムネイル画像
3311〜3316 サムネイル画像
4000 アプリケーションUI
4005 異機種判定ボタン
4006 目標機種選択ボックス
4007 警告表示凡例
4100 アプリケーションUI
4101 目標機種選択ボックス
4102 対象機種選択ボックス
4103 対象機種選択リストボックス
4104 OKボタン
4105 Cancelボタン
500 画像処理システム
501 ネットワークインターフェース
502 ネットワーク
503 WEBサーバ
504 カラーテーブル選択部
505 カラーテーブル群
510 画像処理システム
511 ネットワークインターフェース
512 ネットワーク
513 ローカルデータベースサーバ
514 WEBサーバ
515 カラーテーブル選択部
516 カラーテーブル群
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Image processing system 101 Image input part 102 Operation part 103 CPU
104 RAM
105 ROM
106 Reader unit 107 Display unit 108 Image data processing unit 109 HD
110 Printer 111 Bus line 112 Color table group 1000 Application UI
1001 Target image 1002 Target image 1
1003 Target image 2
1004 Target image 3
1005 Heterogeneous type determination button 1006 Warning frame legend 1007 Target image area 1008 Target image area 1100 Application UI
1101 Target image designation button 1102a Selected thumbnail image (target image)
1102b Preview image (target image)
1103 Target image designation button 1104a Selected thumbnail image (target image)
1104b Preview image (target image)
1105a Selected thumbnail image (target image)
1105b Preview image (target image)
1106a Selected thumbnail image (target image)
1106b Preview image (target image)
200 Color table group 2000 Application UI
2001 Target image 2002 Target image 1
2003 Target image 2
2004 Target image 3
2005 Different model judgment button 2006 Warning display legend 2100 Application UI
2101 Heterogeneous model determination button 2200 Application UI
2201 Heterogeneous model determination button 2202 Pointer 2203 Pop-up display 3000 Application UI
3001 Target image designation button 3002 Selected thumbnail image (target image)
3003 Target image designation button 3004 Selected thumbnail image (target image)
3005 Selected thumbnail image (target image)
3006 Selected thumbnail image (target image)
3100 Application UI
3101 Target image designation button 3102 Selected thumbnail image 3103 Target image designation button 3200 Application UI
3201 Target image designation button 3202 Selected thumbnail image 3203 Target image designation buttons 3204 to 3212 Thumbnail image 3300 Application UI
3301 Target image designation button 3302 Selected image deletion button 3303 Target image designation button 3304, 3308 to 3310 Selection thumbnail image 3305 to 3307 Thumbnail image 3311 to 1316 Thumbnail image 4000 Application UI
4005 Different model determination button 4006 Target model selection box 4007 Warning display legend 4100 Application UI
4101 Target model selection box 4102 Target model selection box 4103 Target model selection list box 4104 OK button 4105 Cancel button 500 Image processing system 501 Network interface 502 Network 503 WEB server 504 Color table selection unit 505 Color table group 510 Image processing system 511 Network interface 512 Network 513 Local Database Server 514 WEB Server 515 Color Table Selection Unit 516 Color Table Group

Claims (26)

少なくとも2つ以上の機種で入力された複数の画像データに基づいて画像を印刷する画像処理システムであって、
前記画像データの各々について機種情報を取得する手段と、
前記機種情報に基づいて、印刷しようとする複数の画像データのうち、異なる機種から取得された画像データが存在するか否かを判定する判定手段と、
前記判定結果に応じて、前記少なくとも2つ以上の機種から、他の機種から取得された画像データの色を近づける目標となる画像データを作成する目標機種を決定する手段と、
前記判定結果に応じて、少なくとも2つ以上の機種から、前記目標機種以外の機種のうち、前記目標機種にて作成される画像データの色に近づけたい画像データを作成する対象機種を決定する手段と、
前記決定された目標機種の機種情報と対象機種の機種情報とに基づいて、前記対象機種にて取得される画像データの色を、前記目標機種にて取得される画像データの色に近づけるためのカラーテーブルを選択するカラーテーブル選択手段と、
前記選択されたカラーテーブルに基づいて、前記対象機種から入力された画像データを色変換する色変換手段と
を備えることを特徴とする画像処理システム。
An image processing system for printing an image based on a plurality of image data input by at least two models,
Means for obtaining model information for each of the image data;
Based on the model information, among the plurality of image data to be printed, determination means for determining whether there is image data acquired from a different model,
Means for determining a target model for creating image data that is a target for bringing the color of image data acquired from another model closer from the at least two models according to the determination result;
Means for determining a target model for creating image data to be brought close to the color of the image data created by the target model, out of models other than the target model, from at least two models according to the determination result When,
Based on the model information of the determined target model and the model information of the target model, the color of the image data acquired by the target model is brought close to the color of the image data acquired by the target model Color table selection means for selecting a color table;
An image processing system comprising: color conversion means for color-converting image data input from the target model based on the selected color table.
前記カラーテーブルによる色変換の、目標画像と対象画像とを設定する設定手段をさらに備え、
前記目標画像は、前記目標機種にて作成された画像データであり、前記対象画像は、前記対象機種にて作成された画像データであり、
前記目標機種は前記目標画像が設定されることにより決定され、前記対象機種は前記対象画像が設定されることにより決定されることを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
Further comprising setting means for setting a target image and a target image for color conversion by the color table;
The target image is image data created with the target model, and the target image is image data created with the target model,
The image processing system according to claim 1, wherein the target model is determined by setting the target image, and the target model is determined by setting the target image.
前記カラーテーブルによる色変換の対象画像を設定する設定手段をさらに備え、
前記対象機種は前記対象画像が設定されることにより決定されることを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
Setting means for setting a target image for color conversion by the color table;
The image processing system according to claim 1, wherein the target model is determined by setting the target image.
前記カラーテーブルは、複数の機種の組み合わせに応じて、ある機種から入力される色を他の機種から入力される色に近づけるように予め作成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理システム。   4. The color table according to claim 1, wherein the color table is created in advance so that a color input from one model approaches a color input from another model according to a combination of a plurality of models. The image processing system according to any one of the above. 前記機種情報を取得する手段は、前記画像データに付加されている撮影情報を解析することにより前記機種情報を取得することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理システム。   5. The image processing system according to claim 1, wherein the model information acquisition unit acquires the model information by analyzing shooting information added to the image data. 前記判定手段による判定結果、異なる機種から取得された画像データが存在すると判定された場合、前記画像データを表示する表示部上に警告を表示する警告表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理システム。   The apparatus according to claim 1, further comprising a warning display unit that displays a warning on a display unit that displays the image data when it is determined that there is image data acquired from a different model as a result of the determination by the determination unit. The image processing system according to any one of 1 to 5. 前記カラーテーブルは、色相、彩度、明度を変換することにより、前記対象機種にて作成された画像データの色を前記目標機種にて作成された画像データの色へ近づけるテーブルであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像処理システム。   The color table is a table that approximates the color of image data created by the target model to the color of image data created by the target model by converting hue, saturation, and brightness. An image processing system according to any one of claims 1 to 6. 前記カラーテーブルは、機種間のRGB色空間での対応関係を記述したカラーテーブルであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像処理システム。   The image processing system according to claim 1, wherein the color table is a color table that describes a correspondence relationship between models in an RGB color space. 前記カラーテーブルは、CIEで定義されたLAB色空間、XYZ色空間、およびLUV色空間のうち何れか一つの色空間との関係を記述するカラーテーブルであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像処理システム。   The color table is a color table that describes a relationship with any one of a LAB color space, an XYZ color space, and an LUV color space defined by CIE. An image processing system according to any one of the above. 前記カラーテーブルは、ICCプロファイル形式のプロファイルとして作成され、前記作成されたプロファイルは、カラーマネジメントシステムに適用されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像処理システム。   The image processing system according to claim 1, wherein the color table is created as a profile in an ICC profile format, and the created profile is applied to a color management system. 前記警告表示手段は、前記画像データのサムネイル表示画像領域の周辺に、機種によって種類の異なる枠線を表示することを特徴とする請求項6に記載の画像処理システム。   7. The image processing system according to claim 6, wherein the warning display means displays different types of frame lines depending on the model around the thumbnail display image area of the image data. 前記警告表示手段は、前記画像データのサムネイル表示画像領域の周辺に、機種によって色の異なる枠線、あるいは、機種によって種類の異なる枠線を表示することを特徴とする請求項6に記載の画像処理システム。   The image according to claim 6, wherein the warning display unit displays a frame line having a different color depending on a model or a frame line having a different type depending on a model around a thumbnail display image area of the image data. Processing system. 前記警告表示手段は、前記画像データのサムネイル表示画像領域の周辺に、機種名を表示することを特徴とする請求項6に記載の画像処理システム。   The image processing system according to claim 6, wherein the warning display unit displays a model name around a thumbnail display image area of the image data. 前記警告表示手段は、前記画像データのサムネイル表示画像領域に、ポインティングデバイスの操作によって前記表示部画面上の表示位置が移動するポインタを近づけた時に、入力機種名をポップアップ表示することを特徴とする請求項6に記載の画像処理システム。   The warning display means pops up an input model name when a pointer that moves the display position on the display unit screen by a pointing device operation is brought close to the thumbnail display image area of the image data. The image processing system according to claim 6. 前記設定手段は、選択された画像データのサムネイル表示画像周辺の背景色を変更することを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。   The image processing system according to claim 2, wherein the setting unit changes a background color around the thumbnail display image of the selected image data. 前記設定手段は、前記目標画像として選択された画像データのサムネイル表示画像周辺の背景色と、前記対象画像として選択された入力画像データのサムネイル表示画像周辺の背景色とを異なるようにすることを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。   The setting means makes the background color around the thumbnail display image of the image data selected as the target image different from the background color around the thumbnail display image of the input image data selected as the target image. The image processing system according to claim 2, wherein: 前記設定手段は、選択された画像データのサムネイル表示画像をグレーアウトすることを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。   The image processing system according to claim 2, wherein the setting unit grays out a thumbnail display image of the selected image data. 前記設定手段は、選択された画像データのサムネイル表示画像を消去することを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。   The image processing system according to claim 2, wherein the setting unit deletes a thumbnail display image of the selected image data. 前記判定結果に応じて、前記カラーテーブルによる色変換の目標画像と前記対象機種とを決定する決定手段と、
前記決定された目標画像の機種情報と前記対象機種の機種情報とに基づいて、前記カラーテーブルを選択するカラーテーブル選択手段と、
前記選択されたカラーテーブルに基づいて、前記決定された対象機種の全ての対象画像を色変換する色変換手段と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
Determining means for determining a target image for color conversion by the color table and the target model according to the determination result;
Color table selection means for selecting the color table based on the model information of the determined target image and the model information of the target model;
The image processing system according to claim 1, further comprising: a color conversion unit configured to perform color conversion on all target images of the determined target model based on the selected color table.
少なくとも2つ以上の機種で入力された複数の画像データに基づいて画像を印刷する画像処理システムであって、
前記画像データの各々について機種情報を取得する手段と、
前記機種情報に基づいて、印刷しようとする複数の画像データのうち、異なる機種から取得された画像データが存在するか否かを判定する判定手段と、
前記判定結果に応じて、前記少なくとも2つ以上の機種から、他の機種から取得された画像データの色を近づける目標となる画像データを作成する目標機種を決定する手段と、
前記判定結果に応じて、カラーテーブルによる色変換の対象画像を設定する手段と、
前記決定された目標機種の機種情報と前記設定された対象画像を作成した対象機種の機種情報とに基づいて、カラーテーブルを選択するカラーテーブル選択手段と、
前記選択されたカラーテーブルに基づいて、前記対象機種から入力された画像データを色変換する色変換手段とを備え、
前記カラーテーブルは、前記対象機種にて取得される画像データの色を、前記目標機種にて取得される画像データの色に近づけるためのテーブルであることを特徴とする画像処理システム。
An image processing system for printing an image based on a plurality of image data input by at least two models,
Means for obtaining model information for each of the image data;
Based on the model information, among the plurality of image data to be printed, determination means for determining whether there is image data acquired from a different model,
Means for determining a target model for creating image data that is a target for bringing the color of image data acquired from another model closer from the at least two models according to the determination result;
Means for setting a target image for color conversion using a color table according to the determination result;
Color table selection means for selecting a color table based on the model information of the determined target model and the model information of the target model that created the set target image;
Color conversion means for color-converting image data input from the target model based on the selected color table;
The image processing system, wherein the color table is a table for bringing the color of image data acquired by the target model closer to the color of image data acquired by the target model.
前記色変換手段は、前記選択されたカラーテーブルに基づいて、前記対象機種の全ての対象画像を色変換することを特徴とする請求項1または20に記載の画像処理システム。   21. The image processing system according to claim 1, wherein the color conversion unit performs color conversion on all target images of the target model based on the selected color table. 前記カラーテーブル選択手段は、
ネットワークを介してテーブル管理装置にアクセスして、前記カラーテーブルを探索する手段と、
前記カラーテーブルをダウンロードする手段と
を備えることを特徴とする請求項1乃至21のいずれかに記載の画像処理システム。
The color table selection means includes
Means for accessing the table management device via a network and searching for the color table;
The image processing system according to claim 1, further comprising: a unit that downloads the color table.
前記カラーテーブルを蓄積するためのデータベースを構築されたローカルサーバをさらに備え、
前記カラーテーブル選択手段は、
前記カラーテーブルを前記データベースの中で探索する手段と、
前記カラーテーブルの探索結果、前記カラーテーブルが前記データベースの中に存在する場合は、前記データベースの中から前記カラーテーブルを取得する手段と
を備えることを特徴とする請求項1乃至21のいずれかに記載の画像処理システム。
A local server configured with a database for storing the color table;
The color table selection means includes
Means for searching the color table in the database;
The result of searching for the color table, if the color table exists in the database, means for obtaining the color table from the database. The image processing system described.
前記カラーテーブル選択手段は、前記カラーテーブルを前記データベースの中から探索した結果、前記カラーテーブルが前記データベースの中に存在しない場合は、ネットワークを介してネットワーク上からダウンロードする手段を備えることを特徴とする請求項23に記載の画像処理システム。   The color table selecting means comprises means for downloading from the network via a network if the color table does not exist in the database as a result of searching the color table from the database. The image processing system according to claim 23. 前記カラーテーブルをネットワーク上からダウンロードする手段は、前記カラーテーブルを取得する際に、前記データベースの中に前記カラーテーブルを蓄積するか否かを選択することを特徴とする請求項24に記載の画像処理システム。   25. The image according to claim 24, wherein the means for downloading the color table from the network selects whether to store the color table in the database when acquiring the color table. Processing system. 少なくとも2つ以上の機種で入力された複数の画像データに基づいて画像を同一の印刷媒体上または印刷ジョブによって印刷する画像処理システムであって、
前記画像データに付加されている撮影情報を解析することによって機種情報を取得する手段と、
前記機種情報に基づいて、印刷しようとする複数の画像データのうち、異なる機種から取得された画像データが存在しているか否かを判定する判定手段と、
前記判定結果、異なる機種から取得された画像データが存在していると判定された場合、前記画像データを表示する表示部上に警告を表示する警告表示手段と、
カラーテーブルによる色変換の目標とすべき目標画像を決定する手段と、
前記決定された目標画像の撮影機種によって作成される画像データの色に近づけるべき対象画像を設定する手段と、
前記決定された目標画像と前記設定された対象画像との機種情報とに基づいて、前記カラーテーブルを選択するカラーテーブル選択手段と、
前記選択されたカラーテーブルに基づいて、前記対象機種から入力された画像データを色変換する色変換手段とを備え、
前記カラーテーブルは、前記対象機種にて取得される画像データの色を、前記目標機種にて取得される画像データの色に近づけるためのテーブルであることを特徴とする画像処理システム。
An image processing system for printing an image on the same print medium or by a print job based on a plurality of image data input by at least two or more models,
Means for obtaining model information by analyzing shooting information added to the image data;
A determination means for determining whether image data acquired from a different model among a plurality of image data to be printed exists based on the model information;
As a result of the determination, when it is determined that there is image data acquired from a different model, a warning display unit that displays a warning on a display unit that displays the image data;
Means for determining a target image to be a target of color conversion by a color table;
Means for setting a target image that should be close to the color of the image data created by the determined shooting model of the target image;
Color table selection means for selecting the color table based on the model information of the determined target image and the set target image;
Color conversion means for color-converting image data input from the target model based on the selected color table;
The image processing system, wherein the color table is a table for bringing the color of image data acquired by the target model closer to the color of image data acquired by the target model.
JP2007084131A 2007-03-28 2007-03-28 Image processing system Pending JP2008244995A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084131A JP2008244995A (en) 2007-03-28 2007-03-28 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084131A JP2008244995A (en) 2007-03-28 2007-03-28 Image processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008244995A true JP2008244995A (en) 2008-10-09

Family

ID=39915755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084131A Pending JP2008244995A (en) 2007-03-28 2007-03-28 Image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008244995A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9749503B2 (en) 2015-07-24 2017-08-29 Fujifilm Corporation Image processing device, image processing method and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9749503B2 (en) 2015-07-24 2017-08-29 Fujifilm Corporation Image processing device, image processing method and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3800320B2 (en) Server for monitoring print system and print job
JP3646931B2 (en) Image retouching program
JP3826741B2 (en) Image file generation device, image processing device, image file generation method, image processing method, computer program, and recording medium
JP3678308B2 (en) Layout editing program
JPWO2003010955A1 (en) Printing system and printing method
JP4193378B2 (en) Image file generator
WO2007030299A1 (en) System and method for forming a border print
JP2008028680A (en) Printing system, image supply device, their control method, program, and storage medium
JP2008244997A (en) Image processing system
JP6438852B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, and image processing method
JP2008244996A (en) Image processing system
JP2003030670A (en) Generate image files that can specify image processing and layout
JP3661749B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, AND MEDIUM RECORDING PRINT CONTROL PROGRAM
JP4696411B2 (en) Image file generation device, image file generation method, computer program, and recording medium
JP2000066787A (en) Data processor, data processing method and medium recording data processing program
US20050200923A1 (en) Image generation for editing and generating images by processing graphic data forming images
JP2008244995A (en) Image processing system
US8856208B2 (en) Method and apparatus for forming image
JP2005096301A (en) Image output device, image correction method, image adjustment method, program and recording medium
JP4710664B2 (en) Server for monitoring print system and print job
JP4115416B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image processing system, and image processing program
JP4168610B2 (en) Device for generating image file with processing control data
JP2001030583A (en) Image output system, control method therefor and recording medium
JP7523955B2 (en) Information processing device, information processing system, control method for information processing system, and program
JP2007036592A (en) Image processing device