JP7523540B2 - 車両の自動操舵制御装置 - Google Patents
車両の自動操舵制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7523540B2 JP7523540B2 JP2022529981A JP2022529981A JP7523540B2 JP 7523540 B2 JP7523540 B2 JP 7523540B2 JP 2022529981 A JP2022529981 A JP 2022529981A JP 2022529981 A JP2022529981 A JP 2022529981A JP 7523540 B2 JP7523540 B2 JP 7523540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gain
- steering control
- automatic steering
- steering
- limit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 82
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 56
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 41
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 2
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
- B60W30/12—Lane keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/008—Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/24—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
- B62D1/28—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
- B62D1/286—Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/002—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
- B62D6/003—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
また特許文献2の技術では、ドライバーのステアリング操作によって目標経路に対する横偏差が増大した場合に操舵反力を与えることでドライバーに注意を促しているが、操舵反力は自動操舵の目標経路算出に用いる基準点を変更し、制御量を増加させることで与えるため、ドライバーが意図して横偏差を増大させるための大きな操舵力を与えても適切に自動操舵、運転支援などが解除されず、障害物の回避時、目標経路を誤って生成した場合等にドライバーが煩わしさを感じ、また、ドライバーの意図とは異なる方向への自動操舵、操舵支援、などが継続されることとなる。
操舵力検出部によって検出されたドライバーによるステアリングホイールの操作の操舵力、横偏差演算部により検出された前記自車両の前記走行路上の走行方向と垂直な方向の横偏差、及び横加速度検出部によって検出された前記自車両の横加速度に基づいて、前記操舵力の大きさが増加するに従ってドライバーによるステアリングホイールの操作の前記操舵力に作用する前記自動操舵制御量が減少するように前記自動操舵制御量が制御されつつ、前記横偏差の大小に対応して前記横偏差が小さい場合より前記横偏差が大きい場合の方が、前記自動操舵制御量が大きくなるように前記自動操舵制御量が制御されると共に、前記横加速度の大小に対応して前記横加速度が小さい場合より前記横加速度が大きい場合の方が、前記自動操舵制御量が大きくなるように前記自動操舵制御量が制御されるものである。
図1は本願の実施の形態1を例示する図で、自車両に設置された自動操舵制御システム80を構造上の観点で概略的に例示する構成図である。図1において、自車両の車体9に設けられたステアリングホイール1に連結されたステアリングホイール軸2の回転に応じて、左右の転舵輪3が転舵されることで自車両の向きを変える装置である。モータ4ではステアリングホイール軸2に対してモータトルクを発生させることで転舵輪3の転舵を行うことができる。ステアリングコントローラとも言われる自動操舵制御装置8では、操舵力検出部5で検出されたドライバーによるステアリングホイール1に加えられた操舵力と、自車位置検出部6で検出された自車位置情報と、横加速度検出部で検出された横加速度に基づいて、モータ4においてモータトルクを発生させるために必要な電流を供給する。
なお、本願の操舵制御システムは、システム側による車両の自動運転による不具合をドライバー等の人がカバーする通称「全自動操舵制御システムあるいは全自動操舵制御装置」、およびドライバーによる運転に対してシステム側でアシストする通称「操舵支援制御システムあるいは操舵支援制御装置」の何れにも適用されるものである。
例えば、インターフェース83に入力されそれぞれRAMに保存された自車位置検出部6の出力信号つまり目標経路に対する自車の位置信号、操舵力検出部5の出力信号つまりドライバーによるステアリングホイールを操作する力である操舵力信号、および横加速度検出部7の出力信号つまり自車が走行路カーブを走行する際に自車両に横方向(自車両の進行方向に対して垂直の方向)に作用する加速度の信号、等を、ROMに格納されたプログラムにより、演算処理装置81で本願の操舵制御システムおよび当該システムにおける自動操舵制御装置に必要な演算処理を実行し、当該演算の結果をRAMに一時保存する等のソフトウェアを実行して、本願の操舵制御システムおよび当該システムにおける自動操舵制御装置に必要な所定の制御動作が以下のように行われる。
自動操舵制御装置8には、目標経路演算部201と、目標経路演算部201の結果をもとに横偏差を算出する横偏差演算部202と、目標経路への自車両の追従に必要な自動操舵制御量を算出する自動操舵制御量演算部203とを有しているが、これらの演算は車両の車線維持制御等で用いられている周知の技術を用いてもよく、目標経路に対する自車両の横偏差の算出方法、および自動操舵制御量の算出方法は、周知の算出方法を採用してもよい。
自車位置検出部6から出力された自車位置をもとに算出された横偏差yをもとに、横偏差ゲインマップ204において横偏差ゲインGyが算出される。また、横加速度検出部7で出力された横加速度lgをもとに、横加速度ゲインマップ205において横加速度ゲインGlgが算出される。算出された横偏差ゲインGyと横加速度ゲインGlgの積をとったものを制限抑制ゲインGdecとして出力する。
Gdec = Gy × Glg・・・(式1)
横偏差ゲインGyは、横偏差yaとなったときにゲイン1から減少をはじめ、横偏差yb以上では下限ゲインGyminで保持される。これにより横偏差ya以下の目標経路付近では制限抑制ゲインGdecは低下せずドライバーの操舵意思がより優先されるが、自車の横偏差が増加するに従い制限抑制ゲインGdecが低下し、ドライバーの操舵に対する自動操舵制御、操舵支援制御等の解除または制限量が小さくなる。横偏差増加による制御制限率の最大抑制量はGyminによって決定される。
Grev = max (Gdec, Gmaxt) ・・・(式2)
例えば、横偏差が増大し、制限抑制ゲインGdecが0に近い値をとっているときに、図6のように操舵トルクが制限抑制上限操舵力Tmaxとして設定された値を超えた際に1に近い値となる操舵力上限ゲインGmaxtを設定することで、制限抑制ゲインGdecが0に近い値をとっている場合でも、操舵トルクが制限抑制上限操舵力を超えた場合には制限率補正ゲインは1に近い値をとる。制限抑制上限操舵力の大きさは、ドライバーが自動操舵に対して無理なく打ち勝てる大きさ程度に設定される。
Trev = Trq × Grev ・・・(式3)
例えば、図7をもとに説明すると、図10の事例において、自車両9Oが直線路で道路中央付近(地点P1)にいる場合など、横偏差(LD-P1)と横加速度が小さい場合には、制限抑制ゲインGdecが1に近い値をとるため、操舵トルクと制限率補正ゲインの積である補正後操舵トルクTrevは、ドライバーによる操舵トルクTrqに近い値をとり、図7のαで示すような操舵トルクの増加に応じて減少するような自動操舵制御制限ゲインKtrqが出力される。一方で、直線路でドライバー操舵によって車両位置が逸脱方向に増加(横偏差が増加)している際(図10における地点P1(横偏差LD-P1)、地点P2(横偏差LD-P2)、地点P3(横偏差LD-P3))、あるいは走行路10のカーブ(図10における地点P4(横偏差LD-P4)、P5(横偏差LD-P5))などで横加速度が増加している際、には、制限抑制ゲインGdecは0に近い値をとることで、操舵トルクと制限率補正ゲインの積は操舵トルクよりも小さい値となり、図7のβで示すように操舵トルクの増加に対して自動操舵制御制限ゲインの減少が小さくなる。さらに、カーブで車両位置が逸脱方向に増加しているときなど、横偏差も横加速度も増加している場合には、制限率補正ゲインの値はさらに0に近い値をとり、補正後操舵トルクの値も操舵トルクよりもさらに小さい値となるため、自動操舵制御制限ゲインの減少が抑制されるが、その際の操舵トルクが制限抑制上限操舵力に到達した場合には操舵力上限ゲインが増加し制限の抑制が中止されるため補正後操舵トルクが操舵トルクに近い値となり、結果として図7のγのように自動操舵制御制限ゲインは0に近づく。
また、横偏差ゲイン、横加速度ゲイン、および操舵力上限ゲインは、本実施の形態ではいずれも線形的に増減する図となっているが、増減の仕方は線形的でなくてもよい。また、各ゲインには入力が一定以上となってから変化するように不感帯を設けているが、不感帯を設けず入力の値の変化に対応して増減してもよい。
また、制限抑制ゲインは横偏差ゲインと横加速度ゲインの積で算出したが、横偏差ゲインと横加速度ゲインの最小値を制限抑制ゲインとしてもよい。
また、操舵力上限ゲインの上限値を1としているが、制限抑制上限操舵力を超えた場合に1以上の値に設定することで、より制限率を大きくしドライバー操舵を優先するようにしてもよい。
特徴点1:横偏差増加をもとに制御減少を抑制するように、目標経路に自車両を自動で追従させるための自動操舵制御量を算出する自動操舵制御量演算部と、ドライバーのステアリングホイールへの操舵力を検出する操舵力検出部と、自車両の目標経路に対する横偏差を求める横偏差検出部と、前記操舵力が大きくなるほど前記自動操舵制御量を小さくする自動操舵制御制限ゲインを演算する自動操舵制御制限ゲイン演算部と、前記自動操舵制御制限ゲインに基づいて前記自動操舵制御量を制限した制限後自動操舵制御量とする自動操舵制御制限部と、前記制限後自動操舵制御量に基づいて自車両の自動操舵制御を行う自動操舵制御部を備え、前記横偏差が大きくなるほど前記自動操舵制御制限ゲインによる自動操舵制御量の制限率が小さくなるように補正する自動操舵制御装置あるいは自動操舵制御システムであり、横偏差増加時に自動操舵制御が解除または制限されにくくなる。
なお、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
なお、本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
Claims (3)
- 走行路上に自動走行される自車両に走行路上の道路情報に応じて前記自車両の進行方向を変化させる自動操舵制御を、自動操舵制御量を算出する自動操舵制御量演算部の演算結果に基づいて行う車両の自動操舵制御装置であって、
操舵力検出部によって検出されたドライバーによるステアリングホイールの操作の操舵力、横偏差演算部により検出された前記自車両の前記走行路上の走行方向と垂直な方向の横偏差、及び横加速度検出部によって検出された前記自車両の横加速度に基づいて、前記操舵力の大きさが増加するに従ってドライバーによるステアリングホイールの操作の前記操舵力に作用する前記自動操舵制御量が減少するように前記自動操舵制御量が制御されつつ、前記横偏差の大小に対応して前記横偏差が小さい場合より前記横偏差が大きい場合の方が、前記自動操舵制御量が大きくなるように前記自動操舵制御量が制御されると共に、前記横加速度の大小に対応して前記横加速度が小さい場合より前記横加速度が大きい場合の方が、前記自動操舵制御量が大きくなるように前記自動操舵制御量が制御されることを特徴とする車両の自動操舵制御装置。 - 前記横偏差の大きさに基づいて横偏差ゲインを演算し、前記横加速度の大きさに基づいて横加速度ゲインを演算し、前記横偏差ゲインと前記横加速度ゲインとを乗算して制限抑制ゲインを演算し、前記制限抑制ゲインを前記操舵力に乗算して補正後操舵力を演算し、前記補正後操舵力の大きさに基づいて自動操舵制御制限ゲインを演算し、前記自動操舵制御制限ゲインを前記自動操舵制御量演算部により演算された前記自動操舵制御量に乗算して、前記自動操舵制御量を補正し、補正後の前記自動操舵制御量に基づいて操舵アクチュエータを制御し、
前記横偏差の大きさが増加するに従って、前記横偏差ゲインを1から減少させ、
前記横加速度の大きさが増加するに従って、前記横加速度ゲインを1から減少させ、
前記補正後操舵力が増加するに従って、前記自動操舵制御制限ゲインを1から減少させることを特徴とする請求項1に記載の車両の自動操舵制御装置。 - 前記操舵力の大きさに基づいて操舵力上限ゲインを演算し、前記制限抑制ゲインと前記操舵力上限ゲインとの値が大きい方を制限率補正ゲインとして演算し、前記制限抑制ゲインの代わりに前記制限率補正ゲインを前記操舵力に乗算して前記補正後操舵力を演算し、
前記操舵力の大きさが、制限抑制上限操舵力を上回るまでは、前記操舵力上限ゲインを0にし、前記操舵力が、前記制限抑制上限操舵力を上回った後は、前記操舵力上限ゲインを1まで増加させる請求項2に記載の車両の自動操舵制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/023132 WO2021250877A1 (ja) | 2020-06-12 | 2020-06-12 | 車両の自動操舵制御装置および自動操舵制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021250877A1 JPWO2021250877A1 (ja) | 2021-12-16 |
JP7523540B2 true JP7523540B2 (ja) | 2024-07-26 |
Family
ID=78847119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022529981A Active JP7523540B2 (ja) | 2020-06-12 | 2020-06-12 | 車両の自動操舵制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230202558A1 (ja) |
JP (1) | JP7523540B2 (ja) |
CN (1) | CN115916629A (ja) |
DE (1) | DE112020007315T5 (ja) |
WO (1) | WO2021250877A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7301225B2 (ja) * | 2020-05-27 | 2023-06-30 | 三菱電機株式会社 | 車両用操舵システム |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014054474A1 (ja) | 2012-10-01 | 2014-04-10 | 日産自動車株式会社 | スタビリティ制御装置 |
WO2014054626A1 (ja) | 2012-10-04 | 2014-04-10 | 日産自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
JP2014073742A (ja) | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Nissan Motor Co Ltd | 操舵制御装置 |
WO2014208248A1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 日産自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
JP2015042528A (ja) | 2013-08-26 | 2015-03-05 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP5813196B1 (ja) | 2014-09-26 | 2015-11-17 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
WO2017122562A1 (ja) | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 操舵装置 |
JP2017149359A (ja) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
JP2019135152A (ja) | 2019-05-13 | 2019-08-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両用操舵装置 |
JP2019182303A (ja) | 2018-04-13 | 2019-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP2019206268A (ja) | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455168A (ja) | 1990-06-15 | 1992-02-21 | Hitachi Ltd | 操舵装置及び自動操舵システム |
-
2020
- 2020-06-12 WO PCT/JP2020/023132 patent/WO2021250877A1/ja active Application Filing
- 2020-06-12 US US17/925,984 patent/US20230202558A1/en active Pending
- 2020-06-12 JP JP2022529981A patent/JP7523540B2/ja active Active
- 2020-06-12 CN CN202080101792.5A patent/CN115916629A/zh active Pending
- 2020-06-12 DE DE112020007315.7T patent/DE112020007315T5/de active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014054474A1 (ja) | 2012-10-01 | 2014-04-10 | 日産自動車株式会社 | スタビリティ制御装置 |
WO2014054626A1 (ja) | 2012-10-04 | 2014-04-10 | 日産自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
JP2014073742A (ja) | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Nissan Motor Co Ltd | 操舵制御装置 |
WO2014208248A1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 日産自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
JP2015042528A (ja) | 2013-08-26 | 2015-03-05 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP5813196B1 (ja) | 2014-09-26 | 2015-11-17 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
WO2017122562A1 (ja) | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 操舵装置 |
JP2017149359A (ja) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
JP2019182303A (ja) | 2018-04-13 | 2019-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP2019206268A (ja) | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
JP2019135152A (ja) | 2019-05-13 | 2019-08-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両用操舵装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230202558A1 (en) | 2023-06-29 |
WO2021250877A1 (ja) | 2021-12-16 |
CN115916629A (zh) | 2023-04-04 |
DE112020007315T5 (de) | 2023-06-15 |
JPWO2021250877A1 (ja) | 2021-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3539362B2 (ja) | 車線追従走行制御装置 | |
US11260900B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and electric power steering system | |
JP4728406B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
US8594892B2 (en) | Electric power steering apparatus for vehicle | |
JP4449960B2 (ja) | 操舵支援装置 | |
US8738230B2 (en) | Steering control apparatus for vehicle | |
JP6554006B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP6515754B2 (ja) | 車両の操舵反力制御装置 | |
JP5050417B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JPH0710023A (ja) | 車輌用操舵装置 | |
JPH06344936A (ja) | 車輌用操舵装置 | |
US10093344B2 (en) | Electric power steering apparatus | |
JP5026036B2 (ja) | 車両のロールオーバ制御装置 | |
JP7523540B2 (ja) | 車両の自動操舵制御装置 | |
JP5380860B2 (ja) | 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 | |
JP4579056B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
WO2020021817A1 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP5776837B2 (ja) | 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 | |
JP2006168481A (ja) | 車両用操舵制御装置およびその転舵角制御方法 | |
JP2000159136A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2006069497A (ja) | ステアリング装置 | |
JP4687233B2 (ja) | 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 | |
JP2017081250A (ja) | 車両の操舵反力制御装置 | |
JP4692058B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP2007022170A (ja) | 車両操舵装置および車両偏向抑制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7523540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |