[go: up one dir, main page]

JP7523363B2 - 多目的車両 - Google Patents

多目的車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7523363B2
JP7523363B2 JP2021002075A JP2021002075A JP7523363B2 JP 7523363 B2 JP7523363 B2 JP 7523363B2 JP 2021002075 A JP2021002075 A JP 2021002075A JP 2021002075 A JP2021002075 A JP 2021002075A JP 7523363 B2 JP7523363 B2 JP 7523363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
state
vehicle body
rotation
backrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021002075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022107243A (ja
Inventor
恭平 濱村
飛大 宮坂
達也 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2021002075A priority Critical patent/JP7523363B2/ja
Priority to US17/349,295 priority patent/US12103439B2/en
Publication of JP2022107243A publication Critical patent/JP2022107243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7523363B2 publication Critical patent/JP7523363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • B60N2/206Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access to a position in which it can be used as a support for objects, e.g. as a tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0292Multiple configuration seats, e.g. for spacious vehicles or mini-buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/14Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access
    • B60N2/146Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2002/0204Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement
    • B60N2002/0216Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement the seat or seat part turning about or moving along a transversal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/13Roll-over protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

本発明は、多目的車両に関する。
従来、一般的な多目的車両においては、特許文献1に示すように、常に搭乗者が進行方向前向きになるように設置された座席を備えていた。
特開2016-068803号公報
従来の技術では、高齢者等、搭乗の際に支援を要する者にとって、多目的車両への乗り降りが困難であった。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、容易に乗り降りすることができる多目的車両を提供することを目的とする。
本発明の多目的車両は、車体と、前記車体に設けられ、乗員が着座可能な座席を有する搭乗部と、が備えられた多目的車両であって、前記座席の水平方向を変更する変更機構が備えられ、前記変更機構により、少なくとも所定の2つの方向として第一方向と第二方向とに変更可能に構成され、前記第一方向は、車体前後方向において前方向であり、前記第二方向は、前記第一方向と水平方向で直交する横外方向であり、前記変更機構は、前記座席を前記第一方向と前記第二方向との間において回転可能に支持する回転機構と、前記座席を前記第一方向と前記第二方向との夫々において位置保持する位置保持機構と、を有し、
前記位置保持機構は、位置保持状態と位置保持解除状態とに人為操作可能な位置保持操作具を有し、前記位置保持操作具は、前記座席の回転軸芯から離れる方向に操作されると前記位置保持解除状態となり、前記回転機構は、前記座席が前記第一方向へ向くように付勢する付勢機構を有する
この発明によれば、車両走行時の座席の方向とは異なる方向に、座席の方向を変更することができる。搭乗者にとって乗り降りが行い易い方向に座席の向きを変更することができ、搭乗者は多目的車両への乗り降りを容易に行うことができる。
また、この発明によれば、第一方向と第二方向とに座席を回転させるだけで、座席の方向を変更することができる。また、第一方向と第二方向とにおいて、座席を固定することができることから、安定した状態で、着座及び乗り降りを行うことができる。
また、この発明によれば、搭乗者が多目的車両に乗る際には、座席を横外方向に向けることで、搭乗者は、車両の横外側に立った状態から、そのまま着座することができる。その後、座席の方向を変更することで、車両走行時には、車両進行方向である前向きに座席の方向を向けることができる。また、搭乗者が多目的車両から降りる際には、その逆の作業をすればよく、搭乗者は多目的車両へ容易に乗り降りすることができる。
また、この発明によれば、搭乗者及び搭乗者の乗り降り作業を支援する支援者が、座席の方向を変更する作業を行うことなく、座席を第二方向から第一方向へ変更できるため、搭乗者の乗り降りを簡易に行うことができる。
本発明においては、前記回転機構は、前記座席の下方に設けられ、車体上下方向に延びる回転軸芯周りで回転する回転軸を有すると好適である。
この発明によれば、座席の下方に設けられた回転軸を設けるという簡易な構成で、座席を第一方向と第二方向との間において回転可能に構成することができる。
本発明においては、前記位置保持操作具は、前記座席が前記第一方向及び前記第二方向のいずれにおいても、前記車体の横外側部分に位置すると好適である。
この発明によれば、搭乗者の乗り降りを支援する支援者が、座席の方向を変更する作業を行う場合、座席が第一方向及び第二方向のいずれにおいても、位置保持操作具が車体の横外側部分、つまり、支援者の手が届きやすい位置に存在することになる。その結果、支援者は、位置保持操作具の操作を容易に行うことができる。
本発明においては、前記位置保持機構は、前記第一方向と前記第二方向との間である第三方向において位置保持可能に構成されていると好適である。
この発明によれば、第一方向及び第二方向に座席の方向を変更する際、第一方向と第二方向との間の第三方向において、一旦、方向変更の動作を止めることができる。座席が第三方向に向いた状態で搭乗者の乗り降り作業を行い、その後第一方向及び第二方向に戻すことにより、乗り降り作業に伴う座席の方向変更の動作にかかる時間を短縮することができる。また、第一方向及び第二方向に方向を変更する際に、一旦方向変更の動作を止め、搭乗者の姿勢を整える等の対応を行う必要がある場合に、第三方向で座席の方向変更の動作を止めることで、そのような対応を行うことができる。
本発明においては、前記座席は、前記第二方向において、前記車体に対して横外側に張り出された張出状態と、前記車体内部に引退した引退状態とに亘って状態変更可能であると好適である。
この発明によれば、車両がロプスや屋根を有する場合、搭乗者はロプス等の衝突を避けるため、屈み動作が必要となることがあるが、座席を張出状態にすることで、屈み動作が必要なくなる。また、搭乗者が座席に着座した状態まま、座席を引退状態及び張出状態に変更することで、搭乗者を車内及び車外に移動させることが可能となる。その結果、搭乗者は多目的車両への乗り降りを容易に行うことができるとともに、搭乗者の乗り降りを支援する者は、搭乗者の乗り降りを容易に支援することができる。
本発明においては、前記搭乗部の周囲にロプスが備えられ、前記座席は、座部と背当て部とを有し、前記座席は、前記背当て部が前記座部の後方に位置する使用状態と、前記背当て部の背当て面が前記座部の上方で前記座部と対向する非使用状態とに状態変更可能であり、前記非使用状態において、前記背当て部は、平面視で前記座部の全体と重複すると好適である。
この発明によれば、座席を非使用状態にすることにより、背当て部の背当て面が下向きになり、かつ、背当て部が座部を覆う状態となることで、座部及び背当て面が雨水や埃などにより汚れてしまうこと、及び、座面及び背当て部が太陽光により劣化してしまうことを防ぐことができる。
本発明においては、前記座席は、前記座席を前記使用状態と前記非使用状態とに変更させる状態変更機構を備え、前記状態変更機構は、人為操作により前記使用状態から前記非使用状態へ変更させる状態変更操作具を有すると好適である。
この発明によれば、状態変更操作具を操作するという簡易な操作だけで、座席を使用状態及び非使用状態に変更することができる。
本発明においては、前記状態変更機構は、前記背当て部に設けられた連結部材と、前記座部の後部に設けられ、前記連結部材を回転支持する回転支持部材と、前記座部の後方に設けられ、前記連結部材を、前記回転支持部材に前記座席の幅方向に延びる回転軸芯周りで回転可能に支持する回転軸とを有していると好適である。
この発明によれば、座部と背当て部とを連結支持する連結部材が、回転支持部材によって回転支持されるという簡易な構成で、座席を使用状態及び非使用状態に変更することができる。
本発明においては、前記非使用状態において、前記背当て部は、前記座部の座面と当接していると好適である。
この発明によれば、非使用状態において、背当て部の背当て面と座部の座面とが当接していることから、背当て面と座面とに雨水が入り込み難くなる。その結果、搭乗者が座席に着座したときに搭乗者の身体に接する背当て面と座面とが、雨水等により濡れてしまうことを防ぐことができる。
多目的車両の全体を示す側面図である。 多目的車両の全体を示す平面図である。 座席の側面図である。 状態変更機構を下方から見た図である。 使用状態の状態変更機構を示す側面図である。 非使用状態の状態変更機構を示す平面図である。 多目的車両の後面図である。 スタビライザの構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔多目的車両の全体の構成について〕
以下の説明では、多目的車両(ユーティリティビークル)の車体に関し、図1及び図2に示される矢印Fの方向を「車体前方」、矢印Bの方向を「車体後方」、矢印Rの方向を「車体右方」、矢印Lの方向を「車体左方」、矢印Uの方向を「車体上方」、矢印Dの方向を「車体下方」とする。
図1に示すように、多目的車両は、パイプフレーム材などを組み合わせて構成された車体フレーム1を有する車体、操向可能かつ駆動可能に車体の前部に装備された左右一対の前車輪2、車体の後部に駆動可能に装備された左右一対の後車輪3が備えられている。車体の前端部に、前カバー4が備えられている。前カバー4の後方に、搭乗者が搭乗する搭乗部5が備えられている。搭乗部5の周囲には、ロプス6が設けられている。搭乗部5の後方には、荷台7が備えられている。荷台7の下方には、駆動源としてのエンジンEと走行ミッションMとを有する駆動部8が備えられている。
〔機体フレームの構成について〕
図1、図7及び図8に示すように、車体フレーム1は、前後方向に延びる左右のメインフレーム11と、メインフレーム11の上方に配置される上部フレーム12と、駆動部8において、上部フレーム12の下方に配置されるマウントフレーム13と、マウントフレーム13を左右の上部フレーム12に連結するように左右に2つずつ配置される縦フレーム14と、を備える。
左右の縦フレーム14には、上下一対の後部サスペンションアーム15を介して後車輪3が支持されている。左右の縦フレーム14の後面の下側には、ボルトにより着脱可能にブロック部材14Aが取り付けられると共に、この一対のブロック部材14Aの後面に対してホルダ14Bがボルトにより着脱可能に取り付けられている。
後部サスペンションアーム15は、縦フレーム14に対して、前後向き揺動軸芯を中心にして揺動可能に支持されている。後部サスペンションアーム15には、後部サスペンションアーム15の上方への揺動時に圧縮される後部サスペンションスプリング16を有する後部サスペンションユニット17の下端が支持されている。
上下一対の後部サスペンションアーム15のうち上側のものに対してリンク18を介して、両端が連結するロッド状のスタビライザ19を備えている。スタビライザ19の中間部19Bは左右の縦フレーム14の後面より後方に回り込む位置に配置されている。スタビライザ19は、その両端に前側に屈曲するアーム部19Aを有すると共に、ロッド状となる中間部19Bを有する形状で構成されている。スタビライザ19の中間部19Bが一対のホルダ14Bによって水平姿勢で捻り作動可能にブロック部材14Aを介して縦フレーム14に支持されている。左右の後車輪3の一方を上下動させる外力が作用した場合には、前述した後部サスペンションユニット17と、スタビライザ19の捻り剛性とにより後車輪3の急激な上下動が抑制される。
図8に示すように、スタビライザ19の左右のアーム部19Aには、それぞれ、2つの取付孔19Cが形成されており、締結ボルトを取付孔19Cに挿通させ、リンク18に形成されている締結孔に締結固定する。スタビライザ19をリンク18に取り付ける際、2つの取付孔19Cのうち、いずれか1つの取付孔19Cを選択して締結ボルトを挿通することによって、捻り剛性を調節することができる。設計段階において、締結ボルトを挿通する取付孔19Cの選択によって、適切な捻り剛性になるよう調節することができる。また、搭乗者の好みや、走行面の状況によってスタビライザ19の捻り剛性を変更したい場合にも、締結ボルトを挿通する取付孔19Cを変更するだけで、捻り剛性を変更することができる。なお、ここでは、後車輪3の急激な上下動を抑制するスタビライザ19について説明したが、前車輪2についても同様の構成を備えるものとする。
〔搭乗部の構成について〕
図1及び図2に示すように、搭乗部5に、4つの座席20と、前車輪2を操向操作するステアリングホィールSWと、が備えられている。本実施形態では、4つの座席20のうち、ステアリングホィールSWが備えられている搭乗部5の左前側の座席20は、運転座席20aとして使用される。
〔変更機構の構成について〕
図1に示すとおり、4つの座席20のうち、少なくとも1つの座席20には、座席20の水平方向を変更する変更機構23が備えられており、座席20を、車体前後方向における前方向d1(本発明の第一方向に相当する)と、車体前後方向における横外方向d2(本発明の第二方向に相当する)と、に方向変更可能に構成されている。ここでは、4つの座席20のうち、搭乗部5の左後側の座席20に変更機構23が備えられている構成を例に説明する。
図2及び図3に示すように、座席20は、座部21と背当て部22とが備えられている。変更機構23は、座席20を回転可能に支持する回転機構24と、座席20を、前方向d1と横外方向d2との夫々において位置保持する位置保持機構25を有している。
図3及び図4に示すように、回転機構24は、座部21の下面21bに設けられ、車体上下方向に延びる回転軸芯X周りで回転可能に構成されている回転軸31を備えている。
回転軸31は、車体フレーム1に支持されている後部座席支持部材32の上面に支持されている。座席20は、回転軸31を介して、後部座席支持部材32に回転軸芯X周りで回転可能に支持されている。
位置保持機構25は、板状部材33と、板状部材33に形成された位置保持部34A,34Bを有する係合溝34と、座部21に支持され、位置保持部34A,34Bに係合する状態と係合を解除する状態とに切り替え可能なロックピン35と、人為操作によりロックピン35を水平移動させるための位置保持操作具27とを備える。
位置保持操作具27は、座部21の下面21bに設けられた支持部材27aに、水平移動可能に支持されている。位置保持操作具27は、係合溝34の上方を通過するように、かつ、回転軸31付近から回転軸芯Xから離れる方向へ延びるように配置されている。延出方向側部分が上方に向けて屈曲形成されている。位置保持操作具27のうち係合溝34に対応する位置に、ロックピン35が設けられている。位置保持操作具27は、位置保持操作具27を回転軸芯Xに向けて付勢する位置保持付勢機構26が備えられている。
板状部材33は、後部座席支持部材32に支持固定されている。したがって、座席20の方向が変更されたとしても、板状部材33は、方向が変更されることはない。
係合溝34は、板状部材33に、回転軸芯Xを中心とする円弧状に形成されており、その両端に位置保持部34A,34Bが形成されている。位置保持部34A,34Bは、係合溝34の両端部分から回転軸芯Xに向けて延びている。
ロックピン35は、位置保持操作具27から下方に突出するように設けられている。ロックピン35の下端部分は、常に係合溝34に挿入されている状態で設けられており、座席20の回転動作に伴って係合溝34に沿って移動する。座席20の方向が変更され、ロックピン35が係合溝34の両端部分に位置したとき、位置保持付勢機構26による付勢力により、ロックピン35は位置保持部34A,34Bに入り込む。
位置保持部34A,34Bは、それぞれ、座席20が前方向d1及び横外方向d2に変更されたときのロックピン35が入り込む位置に対応させて形成されている。ロックピン35が位置保持部34A,34Bに入り込んでいるとき、座席20は、前方向d1及び横外方向d2において位置保持状態となる。また、操作者が、位置保持操作具27を位置保持付勢機構26の付勢力に逆らって回転軸芯Xから離れる方向に操作されると、ロックピン35が位置保持部34A,34Bに入り込んでいる状態が解除され、座席20は、位置保持解除状態となる。
座席20の方向の変更に伴い、ロックピン35が前方向d1と横外方向d2との間を移動するとき、ロックピン35は、常に係合溝34に入り込んだまま位置保持部34A,34B間を移動するように構成されている。つまり、座席20の方向の変更は、係合溝34によって規制されており、前方向d1と横外方向d2との間のみ変更可能に構成されている。
座席20が前方向d1に向いているとき、位置保持操作具27は、機体左前方向にむけて延びている。位置保持操作具27は、座席20の方向が変更されたとき、座席20とともに方向が変更される。座席20が横外方向d2に向いているとき、位置保持操作具27は、機体左後方向にむけて延びるように配置される構成となる。この構成により、位置保持操作具27は、座席20が前方向d1及び横外方向d2のいずれにおいても、車体の横外側部分に位置する。
〔状態変更機構の構成について〕
図2、図5及び図6に示すように、座席20は、座部21の後方において背当て部22が起立する使用状態と、座部21の座面21aと背当て部22の背当て面22aとが対向する非使用状態とに変更可能にする状態変更機構28を備えている。座席20と座部21とは、状態変更機構28によって連結されている。ここでは、4つの座席20のうち、搭乗部5の右後側の座席20について説明するが、他の座席20においても、同様の機構を備えているものとする。
状態変更機構28は、座席20と座部21とに亘って設けられている。状態変更機構28は、二箇所に設けられており、座席20の幅方向に並んで配置されている。それぞれの状態変更機構28は、背当て部22に設けられた連結部材36と、座部21の後部に設けられ、連結部材36を回転支持する回転支持部材37と、回転軸39とを有している。
回転支持部材37は、座席20の後方へ延び、延出方向側部分が上方に向けて屈曲形成されている。
連結部材36は、使用状態において、背当て部22の下方へ延び、連結部材36の下方側端部36aにおいて、座席20の幅方向に延びる回転軸39の回転軸芯Y周りで回転可能に回転支持部材37に支持されている。
使用状態において、連結部材36のうち回転軸39の後方に、連結部材36から下方に突出するように規制部材41が備えられている。規制部材41は、板状の部材で構成されている。使用状態では、規制部材41と回転支持部材37とが当接することで、使用状態にした背当て部22が、さらに後方に傾倒しないように連結部材36の回転を規制している。
図2に示すように、座面21aの縁部は、未使用状態において、平面視で、背当て面22aの縁部よりも内側になるように、構成されている。つまり、背当て面22aは、座面21aよりも広い面積を有しており、かつ、背当て部22は、平面視で座部21の全体と重複するように構成されている。
また、運転座席20aの横外側部分には、人為操作により座席20を使用状態から非使用状態へ変更する状態変更操作具29が備えられている。詳しくは説明しないが、状態変更操作具29を操作することにより、全ての座席20を使用状態から非使用状態へ変更することができる。
〔別実施形態〕
以下、上記実施形態に変更を加えた別実施形態を例示する。以下の別実施形態は、矛盾が生じない限り、複数組み合わせて上記実施形態に適用してよい。なお、本発明の範囲は、各実施形態の内容に限定されるものではない。
(1)上記実施形態において、4つの座席20のうち、搭乗部5の左後側の座席20に変更機構23が備えられている構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではない。搭乗部5の備えられた座席20のうち、少なくとも一つに変更機構23が備えられていればよく、全ての座席20に変更機構23が備えられていてもよい。
(2)上記実施形態において、回転機構24は、座席20を横外方向d2から前方向d1への回転方向へ付勢する付勢機構を有していてもよい。また、付勢機構は、逆に座席20を前方向d1から横外方向d2への回転方向へ付勢する構成としてもよく、また、いずれの回転方向においても付勢する構成としてもよい。
(3)回転機構24は、電動モータ等の駆動装置を備えていてもよく、操作用装置を用いて駆動装置を操作し、座席20を前方向d1及び横外方向d2へ方向を変更する構成としてもよい。
(4)上記実施形態において、位置保持機構25は、前方向d1と横外方向d2との間である第三方向において位置保持可能に構成されていてもよい。このとき、係合溝34は、位置保持部34A,34Bに加えて、第三方向に対応する位置保持部を有する構成を備える。
(5)上記実施形態において、座席20が横外方向d2に向いた状態おいて、座席20が車体に対して横外側に張り出された張出状態と、座席20が車体内部に引退した引退状態とに亘って状態変更可能に構成されていてもよい。
(6)上記実施形態において、変更機構23は、車体上下方向に延びる回転軸芯X周りで回転可能に構成されている回転軸31を備えている構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではない。例えば、座部21の下面21bに車輪を設け、後部座席支持部材32に設けられ、当該車輪が平面視で円状に形成されたレールに沿って走行することで、座席20の方向を変更できるように構成してもよい。
(7)上記実施形態において、4つの座席20のうち、搭乗部5の右後側の座席20に変更機構23が備えられている構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではない。搭乗部5の備えられた座席20のうち、少なくとも一つに変更機構23が備えられていればよく、全ての座席20に変更機構23が備えられていてもよい。
(8)上記実施形態において、位置保持機構25は、位置保持部34A,34Bを有する係合溝34とロックピン35とを備えた構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではない。座席20を特定の方向で位置保持するものであればよく、例えば、回転軸31の回転を制動する制動機構を設け、位置保持操作具27で操作することにより、制動機構で回転軸31の回転を制動することで、座席20を前方向d1と横外方向d2との夫々において位置保持するように構成してもよい。また、前方向d1と横外方向d2だけでなく、座席20を任意の方向で位置保持するように構成してもよい。
(9)上記実施形態において、連結部材36は、回転軸芯Y周りで回転可能に回転支持部材37に支持されている構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではない。例えば、連結部材36は、回転支持部材37に対して、回転軸芯Y周りで回転可能に回転支持されているのに加えて、機体上下方向及び機体前後方向に相対移動可能に構成されていてもよい。
(10)上記実施形態において、状態変更操作具29は、人為操作により全ての座席20を使用状態から非使用状態へ変換する構成を例に説明したが、これに限られるものではない。例えば、非使用状態から使用状態へ変換する機能を有してもよい。また、状態変更操作具29は、夫々の座席20に備えられていてもよい。
(11)状態変更操作具29は、備えられていなくてもよい。このとき、搭乗者が背当て部22を直接動かすことによって、座席20を使用状態と非使用状態とに変換することができる。
(12)状態変更機構28は、連結部材36と回転支持部材37とに亘って、使用状態から非使用状態に又は非使用状態から使用状態に変更する付勢機構を備えてもよい。また、使用状態及び非使用状態において、連結部材36と回転支持部材37とを固定するロック機構を備えてもよい。
(13)上記実施形態において、状態変更操作具29は、二箇所に設けられた構成を例に説明したが、これに限られるものではない。状態変更操作具29は、一箇所のみ設けられていてもよく、また三箇所以上設けられていてもよい。
(14)上記実施形態において、スタビライザ19は、前車輪2及び後車輪3の急激な上下動を抑制する構成を例に説明したが、これに限られるものではない。例えば、前車輪2または後車輪3のいずれか一方にのみスタビライザ19が備えられていてもよい。
本発明は、多目的車両に適用できる。
5 搭乗部
6 ロプス
20 座席
21 座部
21a 座面
22 背当て部
22a 背当て面
23 変更機構
24 回転機構
25 位置保持機構
27 位置保持操作具
27a 支持部材
28 状態変更機構
29 状態変更操作具
31 回転軸
36 連結部材
37 回転支持部材
X 回転軸芯
d1 前方向(第一方向)
d2 横外方向(第二方向)

Claims (9)

  1. 車体と、前記車体に設けられ、乗員が着座可能な座席を有する搭乗部と、が備えられた多目的車両であって、
    前記座席の水平方向を変更する変更機構が備えられ、
    前記変更機構により、少なくとも所定の2つの方向として第一方向と第二方向とに変更可能に構成され、
    前記第一方向は、車体前後方向において前方向であり、前記第二方向は、前記第一方向と水平方向で直交する横外方向であり、
    前記変更機構は、前記座席を前記第一方向と前記第二方向との間において回転可能に支持する回転機構と、前記座席を前記第一方向と前記第二方向との夫々において位置保持する位置保持機構と、を有し、
    前記位置保持機構は、位置保持状態と位置保持解除状態とに人為操作可能な位置保持操作具を有し、
    前記位置保持操作具は、前記座席の回転軸芯から離れる方向に操作されると前記位置保持解除状態となり、
    前記回転機構は、前記座席が前記第一方向へ向くように付勢する付勢機構を有する多目的車両。
  2. 前記回転機構は、前記座席の下方に設けられ、車体上下方向に延びる回転軸芯周りで回転する回転軸を有する請求項1に記載の多目的車両。
  3. 前記位置保持操作具は、前記座席が前記第一方向及び前記第二方向のいずれにおいても、前記車体の横外側部分に位置する請求項1またはに記載の多目的車両。
  4. 前記位置保持機構は、前記第一方向と前記第二方向との間である第三方向において位置保持可能に構成されている請求項1からのいずれか一項に記載の多目的車両。
  5. 前記座席は、前記第二方向において、前記車体に対して横外側に張り出された張出状態と、前記車体内部に引退した引退状態とに亘って状態変更可能である請求項1からのいずれか一項に記載の多目的車両。
  6. 前記搭乗部の周囲にロプスが備えられ、
    前記座席は、座部と背当て部とを有し、
    前記座席は、前記背当て部が前記座部の後方に位置する使用状態と、前記背当て部の背当て面が前記座部の上方で前記座部と対向する非使用状態とに状態変更可能であり、
    前記非使用状態において、前記背当て部は、平面視で前記座部の全体と重複する請求項1からのいずれか一項に記載の多目的車両。
  7. 前記座席は、前記座席を前記使用状態と前記非使用状態とに変更させる状態変更機構を備え、
    前記状態変更機構は、人為操作により前記使用状態から前記非使用状態へ変更させる状態変更操作具を有する請求項に記載の多目的車両。
  8. 前記状態変更機構は、前記背当て部に設けられた連結部材と、前記座部の後部に設けられ、前記連結部材を回転支持する回転支持部材と、前記座部の後方に設けられ、前記連結部材を、前記回転支持部材に前記座席の幅方向に延びる回転軸芯周りで回転可能に支持する回転軸とを有している請求項に記載の多目的車両。
  9. 前記非使用状態において、前記背当て部は、前記座部の座面と当接している請求項7または8のいずれか一項に記載の多目的車両。
JP2021002075A 2021-01-08 2021-01-08 多目的車両 Active JP7523363B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002075A JP7523363B2 (ja) 2021-01-08 2021-01-08 多目的車両
US17/349,295 US12103439B2 (en) 2021-01-08 2021-06-16 Multipurpose vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002075A JP7523363B2 (ja) 2021-01-08 2021-01-08 多目的車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022107243A JP2022107243A (ja) 2022-07-21
JP7523363B2 true JP7523363B2 (ja) 2024-07-26

Family

ID=82323559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021002075A Active JP7523363B2 (ja) 2021-01-08 2021-01-08 多目的車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12103439B2 (ja)
JP (1) JP7523363B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023156791A (ja) * 2022-04-13 2023-10-25 株式会社クボタ 作業車

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024197A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Industries Corp 車両用回転シート
US20100084537A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Giant Manufacturing Co., Ltd. Chair Mounting Device for a Motor-Driven Wheeled Vehicle
WO2010044174A1 (ja) 2008-10-15 2010-04-22 ヤンマー株式会社 多目的車両

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2290464A (en) * 1940-05-16 1942-07-21 John J Buchheit Adjustable seat mounting for vehicles
DE2233674C3 (de) * 1972-07-08 1981-01-08 Bremshey Ag, 5650 Solingen Abgefederter Sitz, insbesondere Fahrzeugsitz
US4155587A (en) * 1977-10-25 1979-05-22 Mitchell Richard H Movable automobile seat
JPS5822829Y2 (ja) * 1980-03-20 1983-05-16 マツダ株式会社 自動車の可倒式リヤシ−トバツクのロツク解除装置
JP3034874B2 (ja) * 1988-09-06 2000-04-17 スズキ株式会社 車 両
JP3062715B2 (ja) * 1993-09-22 2000-07-12 和光工業株式会社 車両又は自動車における座席の旋回・車外昇降装置
US5524952A (en) * 1994-05-03 1996-06-11 Braun Corporation Semi-ambulatory companion seating system and method
JPH0958307A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Hino Motors Ltd 車両用シートの取付構造
US5769480A (en) * 1996-09-30 1998-06-23 Gebhardt; Robert J. Power seat apparatus
JP3269433B2 (ja) * 1997-04-03 2002-03-25 トヨタ車体株式会社 車両用回転座席
US6024398A (en) * 1998-03-05 2000-02-15 Horton; Fred Sliding seat assembly for an automobile
US6572172B1 (en) * 1998-09-10 2003-06-03 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Rotating vehicle seat
GB0004063D0 (en) * 2000-02-21 2000-04-12 Bambach Saddle Seat Europ The Adjusting apparatus
DE102005001042A1 (de) * 2004-06-01 2005-12-29 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Umklappbare Fondsitzanordnung für Fahrzeuge
WO2005122990A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-29 Razorback Vehicles Corporation Limited An assembly to movably support a seat in a vehicle
JP4804185B2 (ja) * 2006-03-24 2011-11-02 株式会社オーテックジャパン 車両用シートの昇降速度可変スイッチ
JP4595908B2 (ja) * 2006-08-11 2010-12-08 株式会社豊田自動織機 回転シートのロック機構
EP2109552A1 (en) * 2007-02-06 2009-10-21 Freedom Sciences, Llc Seating systems for motor vehicles
US7850242B2 (en) * 2007-03-14 2010-12-14 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Vehicle seats
US8313146B2 (en) * 2010-01-20 2012-11-20 Ford Global Technologies, Llc Stowable vehicle seat
US20110193390A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-11 Sunpex Technology Co., Ltd. Locating member for locating scooter seat
JP5663323B2 (ja) * 2011-01-21 2015-02-04 本田技研工業株式会社 車両用シート装置
JP6309418B2 (ja) 2014-09-30 2018-04-11 株式会社クボタ 作業車
US20160185258A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Antoinette Patricia Carr Pelzer Lift
US10518670B1 (en) * 2018-05-10 2019-12-31 Rehema Olufemi-Jones Vehicle seat manuverable in multiple configurations for easy entry in and exit from a vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024197A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Industries Corp 車両用回転シート
US20100084537A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Giant Manufacturing Co., Ltd. Chair Mounting Device for a Motor-Driven Wheeled Vehicle
WO2010044174A1 (ja) 2008-10-15 2010-04-22 ヤンマー株式会社 多目的車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022107243A (ja) 2022-07-21
US20220219574A1 (en) 2022-07-14
US12103439B2 (en) 2024-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8387734B2 (en) Low speed vehicle
US6988768B2 (en) Vehicle seat apparatus
JPH04231228A (ja) フットレスト装置
JP2019182213A (ja) 車両用シート
KR20100086062A (ko) 차량 시트 배치 구조
KR20080053263A (ko) 산업 차량에 있어서의 입석형 운전석용 등받이 기구
EP1205379A1 (en) Tandem seat arrangement for a vehicle
JP2007313013A (ja) 作業補助シート
JP7523363B2 (ja) 多目的車両
JP6586024B2 (ja) 車体フロア構造
JP4086251B2 (ja) 小型電動車両の操縦装置
JP4546386B2 (ja) 小型電動車両の操縦装置
JP3266944B2 (ja) 電動車両のフレーム構造
JP2021181275A (ja) 車両
JP4925020B2 (ja) 車椅子収納装置及び車両
JP2009201663A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2005176980A (ja) 電動車椅子
JP2007137190A (ja) 小型電動車両の操縦装置
JP3928192B2 (ja) 車両用シート
JP5365354B2 (ja) 車両用シート
JP3614139B2 (ja) 車両用シート装置
JP3543596B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP2019172074A (ja) 車両のシート取付構造
JP4580216B2 (ja) 座席昇降装置
JP4742739B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7523363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150