[go: up one dir, main page]

JP7521358B2 - 注出口構造 - Google Patents

注出口構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7521358B2
JP7521358B2 JP2020163532A JP2020163532A JP7521358B2 JP 7521358 B2 JP7521358 B2 JP 7521358B2 JP 2020163532 A JP2020163532 A JP 2020163532A JP 2020163532 A JP2020163532 A JP 2020163532A JP 7521358 B2 JP7521358 B2 JP 7521358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
spout
protrusion
rib
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020163532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022055860A (ja
Inventor
美香 本庄
博樹 松田
潔 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Holdings Inc
Original Assignee
Toppan Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Holdings Inc filed Critical Toppan Holdings Inc
Priority to JP2020163532A priority Critical patent/JP7521358B2/ja
Publication of JP2022055860A publication Critical patent/JP2022055860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7521358B2 publication Critical patent/JP7521358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、包装容器の注出口構造に関する。
包装容器の密封用の中栓とキャップとを備える包装容器において、開栓の手間を低減したものが提案されている。特許文献1は、キャップの閉方向の回転動作にともなって、キャップが中栓の開口予定部を切り取る包装容器を開示している。
国際公開第2007/126062号
特許文献1の包装容器においては、例えば、キャップを取り外す等により、中栓に設けた分離部を分離して開口を露出させて注出口とするので、開口の形成しやすさにより注出口の設計の自由度が低くなる等、利便性に限界があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、中栓の一部を開口して開栓する注出口構造において更なる利便性を向上することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の一局面は、外ネジが形成された口部と、口部の開口端と嵌合する環状の嵌合部、嵌合部の内側の隔壁、および、隔壁から延び、切り欠きまたは孔からなる連通部を有する突出部とを含む中栓と、内ネジが形成された側壁、注出口を有する天板、および、天板の注出口の外周に設けられ突出部と係合可能な係合部を含み、口部および中栓に被せられ、口部と螺合するキャップとを備え、キャップの閉方向の回転操作によって、係合部が突出部と係合した状態で隔壁および突出部が嵌合部から分離し、連通部および注出口を内容物が通過可能となることで開栓される注出口構造である。
本発明によれば、中栓に形成された開口を通過した内容物を、さらに注出口としてキャップに設けた切り欠きまたは孔を通過させて注出することができ、注出速度や注出の向きを設計しやすい等、各種の利便性向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る注出口構造の縦断面図 本発明の一実施形態に係る口部および中栓の斜視図 本発明の一実施形態の変形例に係る注出口構造の縦断面図 本発明の一実施形態に係る口部およびキャップを模式的に示す図 本発明の一実施形態の変形例に係るキャップの縦断面図 本発明の一実施形態に係る口部および嵌合部の部分横断面図
(実施形態)
本発明の一実施形態に係る包装容器の注出口構造の縦断面図を図1に示す。図1の(a)に未開栓状態の注出口構造を示し、図1の(b)に開栓状態の注出口構造を示す。包装容器は限定されないが、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂やこれらの積層体の成形体やラミネートチューブ等が挙げられる。
注出口構造は、容器本体10の一部であり開口端を有する口部11と、中栓20と、キャップ30とを含む。口部11には外ネジ12が形成されている。中栓20は、一例として、口部11の開口端と嵌合する環状の嵌合部21、嵌合部21の内側の隔壁22、および、隔壁22から延びる突出部23を含む。キャップ30は、内ネジ37が形成された側壁31、注出口36を有する天板32、および、天板32の注出口36の外周に設けられ突出部23と係合可能な係合部35を含む。キャップ30は、口部11および中栓20に被せられ、口部11と螺合する。なお、図1の例では、キャップ30は、ヒンジ33およびヒンジ33に接続し注出口36を開閉可能な蓋体34をさらに備える。中栓20は、ポリエチレン(低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン)、キャップ30は、ポリプロピレンやポリエチレン(高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン)を用いて好適に製造できる。
図1の(a)に示すように未開栓状態においては中栓20の隔壁22は嵌合部21と接続しており、中栓20は口部11を閉塞している。キャップ30の閉方向の回転操作によって、図1の(b)に示すように係合部35が突出部23と係合した状態で隔壁22および突出部23が嵌合部21から分離して開栓される。
図2の(a)に口部11の開口端に中栓20を嵌合した状態の斜視図を模式的に示す。突出部23は、連通部24を有している。この例では連通部24は孔である。図2の(b)に突出部23の他の例を示す。この例では、連通部24は切り欠きである。図1の(b)に示す状態においては、孔や切り欠きのような連通部24と、注出口36とを、内容物が通過可能となる。
このように、中栓20の連通部24とは別に注出口36を設けるので、注出口36の形状を中栓20とは独立に設計することができ、内容物の粘度や用途等に応じた注出速度の調整をしやすくすることができる。また、連通部24のサイズによっても注出速度の調整をすることができる。図1に示す例では、注出口36の径を、隔壁22の径より小さくすることで、注出速度を抑制することができる。図3に注出口構造の他の例に係る縦断面図を示す。この例では、キャップ30は、十字型等の形状のスリットを設けた注出部材40を取り付けた注出口を、口部11の中心軸からずれた位置に設けて注出方向を斜めにすることができる。このようにキャップ30は、注出口を設けることができれば、その態様は限定されず、多様に設計することができる。
また、隔壁22により、注出口36に向かう内容物の勢いが抑制され、内容物が飛び散ることを抑制できる。隔壁22は、中央部分が、容器本体10の内方に向かって突出する形状を有することが好ましい。これにより、内容物の内圧が高まっても隔壁22の変形を抑制しやすく、また、隔壁22に沿って内容物を好適に連通部24に誘導することができ、また内容物の残留を抑制できる。
なお、キャップ30を開方向に回転させて口部11から取り外して内容物を注出することもできる。この場合、突出部23および隔壁22は、突出部23が係合部35と係合していることにより、キャップ30とともに取り外される。これにより注出口36より大きな開口を得ることができ、短時間に大量に内容物を注出することができる。
突出部23と係合部35との係合構造は、例えば、図1に示すように凸部どうしが互いを乗り越えてかみ合う構造を採用できるがこれに限定されない。ただし図2の(b)の例のように、連通部24が切り欠きであり、突出部23の頂部が連続していない場合、頂部が動きやすいので、突出部23の頂部の内周および外周の両方から突出部23を挟み込むより強固な係合構造を採用するのが好ましい、
図4の(a)、(b)に、口部11とキャップ30の側壁31および内ネジ37の一部とを透過的、模式的に示す。側壁31には、内ネジ37のネジ山の途中の先端近傍にネジ山の高さが他の部分より低い凹部が設けられている。凹部は例えば、ネジ山を設けないことによって形成される。口部11には、外ネジ12のネジ山間に第1リブ13および第2リブ14が形成されている。
図4の(a)に示す状態では、凹部が第1リブ13と係合して、キャップ30の回転を一定程度規制する。すなわち、この係合を解除するのに一定以上の回転トルクが必要となる。この状態は、図1の(a)の状態に対応する。この状態においては、注出口構造は開栓がされていない未使用状態であり、例えばこの状態で、輸送、販売等を行うことができる。
また、図4の(b)に示す状態では、凹部が第2リブ14と係合して、キャップ30の回転を一定程度規制する。すなわち、この係合を解除するのに一定以上の回転トルクが必要となる。この状態は、図1の(b)の状態に対応する。この状態においては、注出口構造は開栓がされた使用状態である。例えばこの状態で、ユーザーは使用を継続することができる。このように、未使用状態および使用状態において回転を一定程度規制することで、意図しないキャップ30の回転を抑制できる。また、使用状態において回転を一定程度規制することで、ユーザーが開栓のため、キャップ30を閉方向に回転操作を行う際、回転操作の完了を検知することができ、また、使用状態におけるキャップのゆるみを抑制することができる。
第1リブ13と、第2リブ14とは、口部11の中心軸方向から見て重なる位置に設けられるのが好ましい。これにより店頭陳列時と使用時とで、容器本体10に対するキャップ30の、回転方向に沿った向きが同一となる。そのため、キャップ30がヒンジ33や斜め位置の注出口36等を有し、形状や機能に使いやすさのための方向性を有する場合に、店頭陳列時の未使用状態であっても使用状態のキャップ30の向きをユーザーに提示し、使いやすさをアピールすることができる。
図4の(c)に、図4の(a)の矢印の向きから見たキャップ30の側面図を模式的に示す。図4の(c)に示す例では、キャップ30の側壁31は、内ネジ37の凹部が形成された位置から、キャップ30の回転方向に90°程度離れた1か所または2か所に滑り止めの加工がされている。これにより、ユーザーがキャップ30を回転操作する際、滑り止めの加工位置をつまむよう誘導することで、内ネジ37の凹部と第1リブ13または第2リブ14との係合箇所が押圧されないようにして、係合解除のための力が不要に大きくならないようにできる。なお滑り止め加工の態様は限定されず、蓋体34にも滑り止め加工がされていてもよい。
また、図5に示すように、キャップ30の側壁31には天板32の反対側の端部に、バンド38が分離可能に設けられてもよい。この場合、開栓されていない状態において、バンド38が図1に示す口部11の台座15に当接して、開栓がされていない未使用状態としてキャップ30の閉方向の回転操作を規制する。例えばこの状態で、輸送、販売等を行うことができる。バンド38を側壁31から分離すると、キャップ30の閉方向の回転操作が可能となる。回転操作によって開栓が行われ、キャップ30の端部が台座15に当接することで、閉方向の回転操作が完了し、中栓20の隔壁22が破断したことをユーザーが検知できる。例えばこの状態を使用状態として、ユーザーは使用を継続することができる。
このように、未開栓状態と開栓状態とにおいてキャップ30の動きを一定程度抑制することで、意図しない中栓20の破断やキャップ30のゆるみを抑制できる。また、バンド38を設ける場合は、バンド38が分離されていないことによって未開栓であることを示すことができる。
キャップ30の閉方向の回転操作によって、キャップ30の回転トルクとキャップ30が口部11側に近づくことによる押圧とが、天板32から、突出部23を経由して、嵌合部21と隔壁22との間に伝達され破断力として作用する。突出部23等の形状やサイズの設計により、回転トルクおよび押圧の各効果を調整することで、破断に要する回転トルクや回転角を調整することができる。例えば、突出部23の回転方向への変形を大きく許容すれば、破断に要する回転角が大きくなる代わりに回転トルクのピークを抑制でき、力の弱いユーザーでも容易に回転操作が可能となる。嵌合部21と隔壁22との間は、薄肉部やハーフカット等を適宜設けて強度を弱化してもよい。
未使用状態においては、係合部35と突出部23とは係合していなくてもよい。この場合、回転操作の進行によって、係合が発生する。このとき、ユーザーは係合の感触を得ることができるので、その後の回転操作に要する力の変動と合わせて、開栓の開始と進行とを好適に実感することができ、開栓ができていないかもしれないとの不安感を解消できる。
回転トルクを好適に破断力として作用させるために、中栓20と口部11との間、または、中栓20と天板32との間のいずれか、あるいは、両方に、滑り止めの機構を設けて、嵌合部21の回転をより確実に抑制してもよい。図1の(a)の点線で示した箇所における断面の例を図6に示す。図6に示す例では、嵌合部21の内周と口部11の外周とに凹凸を設けて、中栓20と口部11との間の滑りが抑制される。また、中栓20と天板32との間の滑りを抑制する場合、例えば同様に、係合部35と突出部23との接触面に凹凸を設ければよい。また、嵌合部21と口部11とは、溶着されてもよい。
以上のように、本発明に係る注出口構造においては、中栓20に形成された開口を通過した内容物を、さらにキャップ30に設けた注出口36を通過させて注出することができ、注出速度や注出の向きを設計しやすい等、各種の利便性向上を図ることができる。なお、上述の実施形態における各特徴は、適宜省略、変更、組み合わせて実施することができる。例えば、上述のバンド38をキャップ30に設ける場合は、キャップ30および口部11のそれぞれに、ネジ山の代わりに、互いに乗り越えて係合する凸条等を設け、バンド38を外してキャップ30を回転させずに押し込むことによって開栓および係合を行うようにしてもよい。
本発明は、包装容器の注出口構造に有用である。
10 容器本体
11 口部
12 外ネジ
13 第1リブ
14 第2リブ
15 台座
20 中栓
21 嵌合部
22 隔壁
23 突出部
24 連通部
30 キャップ
31 側壁
32 天板
33 ヒンジ
34 蓋体
35 係合部
36 注出口
37 内ネジ
38 バンド
40 注出部材

Claims (6)

  1. 容器本体の一部であり、外ネジが形成された口部と、
    前記口部の開口端と嵌合する環状の嵌合部、前記嵌合部の内側の隔壁、および、前記隔壁から延び、切り欠きまたは孔からなる連通部を有する突出部とを含む中栓と、
    内ネジが形成された側壁、注出口を有する天板、および、前記天板の前記注出口の外周に設けられ前記突出部と係合可能な係合部を含み、前記口部および前記中栓に被せられ、前記口部と螺合するキャップとを備え、
    前記キャップの閉方向の回転操作によって、前記係合部が前記突出部と係合した状態で前記隔壁および前記突出部が前記嵌合部から分離し、前記連通部および前記注出口を内容物が通過可能となることで開栓される、注出口構造。
  2. 前記キャップは、前記注出口を開閉可能な蓋体をさらに備える、請求項1に記載の注出口構造。
  3. 前記側壁には、前記内ネジのネジ山の途中にネジ山の高さが他の部分より低い凹部が設けられており、
    前記口部には、前記外ネジのネジ山間に、開栓されていない状態において前記凹部と係合し、未使用状態として前記キャップの回転を一定程度規制する第1リブと、前記キャップの閉方向の回転操作によって開栓された状態において前記凹部と係合し、使用状態として前記キャップの回転を一定程度規制する第2リブとが設けられており、
    前記第1リブと、前記第2リブとは、前記口部の中心軸方向から見て重なる位置に設けられている、請求項1または2に記載の注出口構造。
  4. 前記口部には、台座が設けられており、
    前記側壁には、バンドが分離可能に設けられており、
    開栓されていない状態において、前記バンドが前記台座に当接して、未使用状態として前記キャップの閉方向の回転操作を規制し、
    前記バンドの分離によって前記キャップの閉方向の回転操作が可能となり、前記側壁が前記台座に当接することで、閉方向の回転操作が完了すると共に前記隔壁が破断して使用状態となる、請求項1~3のいずれかに記載の注出口構造。
  5. 前記係合部と前記突出部とは、前記未使用状態において、係合していない、請求項3または4に記載の注出口構造。
  6. 前記隔壁は、中央部分が前記容器本体の内方に向かって突出する形状を有する、請求項1~5のいずれかに記載の注出口構造。
JP2020163532A 2020-09-29 2020-09-29 注出口構造 Active JP7521358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163532A JP7521358B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 注出口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163532A JP7521358B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 注出口構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022055860A JP2022055860A (ja) 2022-04-08
JP7521358B2 true JP7521358B2 (ja) 2024-07-24

Family

ID=80998596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020163532A Active JP7521358B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 注出口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7521358B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007126062A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Tokan Kogyo Co., Ltd. キャップ及び蓋付容器
JP2011162215A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Q P Corp キャップ付容器
JP5527613B2 (ja) 2010-11-24 2014-06-18 日立金属株式会社 ネットワーク中継システム及びネットワーク中継システムの障害検知方法
JP2015127213A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 株式会社吉野工業所 キャップ体
JP2017210297A (ja) 2013-01-25 2017-11-30 東罐興業株式会社 容器の封止装置
JP6370944B1 (ja) 2017-02-20 2018-08-08 上銀科技股▲分▼有限公司Hiwin Technologies Corp. 自己潤滑装置を備えた波動減速機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007126062A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Tokan Kogyo Co., Ltd. キャップ及び蓋付容器
JP2011162215A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Q P Corp キャップ付容器
JP5527613B2 (ja) 2010-11-24 2014-06-18 日立金属株式会社 ネットワーク中継システム及びネットワーク中継システムの障害検知方法
JP2017210297A (ja) 2013-01-25 2017-11-30 東罐興業株式会社 容器の封止装置
JP2015127213A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 株式会社吉野工業所 キャップ体
JP6370944B1 (ja) 2017-02-20 2018-08-08 上銀科技股▲分▼有限公司Hiwin Technologies Corp. 自己潤滑装置を備えた波動減速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022055860A (ja) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1930248B1 (en) A Tamper Evident Spout Unit and a Bag Incorporating the Spout Unit
US6364164B1 (en) Device for opening packages of pourable food products
US8459478B2 (en) Self-opening closure with air inlet channel for composite packaging or for container necks to be sealed with foil material
CA2603103A1 (en) Re-closable pouring element for liquid foods packaged in cardboard/plastic composite packages
JP2009534262A (ja) 飲み口もしくは注ぎ口及びフォイル突刺具を具えるプラスティック製蓋体
US20230406577A1 (en) Closure for a container and components for a closure
JP2017507093A (ja) 容器閉止装置
JP5757568B2 (ja) 容器蓋
KR101226882B1 (ko) 봉함 캡 부착 용기
JP2008308193A (ja) 閉栓キャップ、口栓ユニット及び口栓ユニットを備えた包装容器
JP3870226B2 (ja) ボトルキャップの閉鎖構造
JP7521358B2 (ja) 注出口構造
US8770450B2 (en) Cylindrical spout for disposable cartons
JP6888757B2 (ja) スクリューキャップ開栓補助具
JP7484642B2 (ja) 注出口構造
JP2003261157A (ja) 紙製容器等の注出具
JP5961547B2 (ja) 詰め替え容器
JP5974686B2 (ja) 容器用口栓及び容器
JP2011235956A (ja) パウチ用注出口栓およびこれを用いたパウチ
EP1088770A1 (en) Spout for containers
JP6971172B2 (ja) 注出容器
JP2019034760A (ja) 注出口栓
JP4864668B2 (ja) 異種材組立容器
EP2417034B1 (en) Tamper-evident dispensing spout
WO2017039462A2 (en) A twist dispensing closure means for a container

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7521358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150