JP7520764B2 - 水処理方法及びその装置 - Google Patents
水処理方法及びその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7520764B2 JP7520764B2 JP2021081035A JP2021081035A JP7520764B2 JP 7520764 B2 JP7520764 B2 JP 7520764B2 JP 2021081035 A JP2021081035 A JP 2021081035A JP 2021081035 A JP2021081035 A JP 2021081035A JP 7520764 B2 JP7520764 B2 JP 7520764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- coagulation
- water
- filtered
- membrane filtration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 275
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 73
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims description 59
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 202
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 202
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 177
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 claims description 146
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 118
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 98
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 78
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 73
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 claims description 22
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 claims description 22
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 21
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 63
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 51
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 35
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 34
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 24
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 23
- 238000009285 membrane fouling Methods 0.000 description 22
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 18
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 17
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 17
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 229910001437 manganese ion Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- -1 iron ions Chemical class 0.000 description 10
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 10
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 9
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 8
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 6
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 4
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 4
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 4
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 4
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 3
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 2
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WAEMQWOKJMHJLA-UHFFFAOYSA-N Manganese(2+) Chemical compound [Mn+2] WAEMQWOKJMHJLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N anthracen-1-ylmethanolate Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C[O-])=CC=CC3=CC2=C1 RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003830 anthracite Substances 0.000 description 1
- 238000001636 atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000012263 liquid product Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229920005614 potassium polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
常圧浮上処理法は、被処理水や被処理水を無機凝集剤や高分子凝集剤で凝集後に、凝集フロックの浮力だけで浮上分離する方法である。
これに対して、加圧浮上処理法は、被処理水のSSや被処理水の凝集処理後の凝集フロックに微細な空気を付着させて、常圧浮上処理より分離速度を高めて、浮上分離する方法である。
一般的には、分離膜として精密ろ過膜(以下、「MF膜」とも呼ぶ)や限外ろ過膜(以下、「UF膜」とも呼ぶ)が用いられた固液分離法が膜分離法であり、その一方では、特に浄水処理分野での同意義の用語は、膜ろ過とも呼ばれる。
膜ろ過法の対象である被処理水は、製造用水や工業用水としての河川水や地下水など、河川水やダム湖水などの水道原水、下水の二次処理水、各種産業排水やその処理水などである。
そして、このような膜ろ過法を採用した膜ろ過装置としては、浸漬型膜ろ過装置と、ケーシング収納型(以下、「ケーシング型」とも呼ぶ)膜ろ過装置が一般的である。
浄水処理としては、着水井を経由した水道原水を、混和槽22と凝集槽23と膜ろ過槽24とを有する凝集膜ろ過設備で膜ろ過し、その膜ろ過水(以下、「処理水」ともいう)に消毒剤を添加して水道水とするものである。浄水処理は、混和槽22にて無機凝集剤を添加し、水道原水の濁質を微細粒子にして、濁質を凝結させる凝結工程と、次の凝集槽23で緩速攪拌することによりその微細粒子を集合させて凝集フロックを得る凝集工程とを有する。そしてこの凝集フロックを膜ろ過することにより、膜ろ過水が得られる。
当該技術においては、水道原水を混和槽25に受け入れ、そして無機凝集剤を添加し、急速攪拌することで、無機凝集剤の凝結作用により水道原水の濁質が微細粒子となる。そして、次の凝集槽26で緩速攪拌することにより、その微細粒子が集合して大きな凝集フロックが形成され、その凝集フロックは、浸漬型膜ろ過槽27の内部に設置された浸漬型膜モジュール28で固液分離される。このとき、浸漬型膜モジュール28に接続された吸引ポンプ29で吸引することにより、浸漬型膜モジュール28から膜透過した膜ろ過水(処理水)が得られる。その一方で、浸漬型膜ろ過槽27の内部には、固液分離された固形物を含む濃縮液が存在する。この濃縮液は適宜、浸漬型膜ろ過槽27から濃縮液引抜配管30を経て系外に排出されて、濃縮または脱水される。
当該技術においては、水道原水を混和槽31に受け入れ、無機凝集剤を添加し、急速攪拌することで、無機凝集剤の凝結作用により水道原水の濁質が微細粒子となる。そして、次の凝集槽32で緩速攪拌することで、その微細粒子が集合して大きな凝集フロックが形成され、その凝集フロックを含む膜供給水として、膜供給水ポンプ34で1基または複数のケーシング型膜モジュール33に圧送される。そして、膜供給水ポンプ34の運転圧力でケーシング型膜モジュール33から膜透過させて、膜ろ過水(処理水)が得られる。
当該特許文献1に記載の技術においては、金属イオンがマンガンイオンである場合には、膜の洗浄排水を接触滞留槽に供給することによって、原水中の固形分の含有量(マンガンイオンが酸化された二酸化マンガンの含有量)を高めることにより、接触滞留槽内でマンガンイオンから二酸化マンガンへの析出反応が促進されて、マンガンイオン濃度を低減させることができると記載されている。
当該特許文献2に記載の技術においては、浸漬型膜モジュールで固液分離された二酸化マンガンを含む固形分が、浸漬槽内での微細気泡の発生によって浸漬槽の底部に沈殿することなく、その固形分が浮遊した状態で原水中のマンガンイオンを酸化剤で酸化することができる。そしてこれにより、原水中のマンガンイオンを二酸化マンガンとして除去することができると記載されている。
また、当該特許文献3には、酸化槽に、その後段の膜ろ過手段で分離されたフロックが固形分循環手段にて返送循環されて、酸化槽のフロックが高濃度に保持されることも開示されている。
このうち、ろ過離膜の劣化は、膜の経年劣化や酸化剤等による膜損傷など膜自身の変質によって生じる不可逆的な膜性能の低下であり、この対処方法は、ろ過膜の交換である。
他方で、ろ過膜の膜ファウリングは、ろ過膜それ自体の変質ではなく、外的因子によって膜性能が低下して生ずるものであり、その原因は、無機物質由来のスケールや微生物によるスライムの、膜表面への付着である。そして、それらが原因である場合には、薬品洗浄によって膜性能は回復する。例えば、スケールに対しては、クエン酸等の有機酸やキレート剤による薬品洗浄が効果的であり、そして、スライムに対しては、次亜塩素酸塩や界面活性剤による薬品洗浄が効果的である。
凝集膜ろ過法におけるこの膜ファウリングの発生は、特に低水温時には顕著である。無機凝集剤の加水分解が十分に進まないため、無機凝集剤に起因する金属イオンが残留しやすくなり、膜ろ過面にてそれら残留した金属イオンが析出および水酸化物化するためである。
被処理水と無機凝集剤とを混合する凝結工程と、
前記凝結工程後の被処理水中に凝集フロックを形成させる凝集工程と、
前記凝集工程後の被処理水を固液分離する膜ろ過工程と、
前記膜ろ過工程で膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の少なくとも一部を抽出する抽出工程と、
前記膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の少なくとも一部を前記凝集工程に返送する返送工程と、
を有することを特徴とする水処理方法に関する。
このうち好ましくは、前記膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の少なくとも一部に高分子凝集剤を添加する工程をさらに有することを特徴とする態様である。
さらに好ましくは、前記凝集工程における凝集フロックの形成が、20mg/L以上の懸濁物質(SS)濃度にて実施されることを特徴とする態様である。
また特に好ましくは、前記無機凝集剤は、アルミニウムを含有するものであることを特徴とする態様である。
本発明はまた、
被処理水と無機凝集剤とを混合する凝結手段と、
前記凝結手段を経た後の被処理水中に凝集フロックを形成させる凝集手段と、
前記凝集手段を経た被処理水を固液分離する膜ろ過手段と、
前記膜ろ過手段で膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の少なくとも一部を抽出する抽出手段と、
前記膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の少なくとも一部を前記凝集手段に返送する返送手段と、
を有することを特徴とする、水処理装置にも関する。
このうち好ましくは、前記膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の少なくとも一部に高分子凝集剤を添加する手段をさらに有することを特徴とする態様である。
さらに好ましくは、前記凝集手段における凝集フロックの形成が、20mg/L以上の懸濁物質(SS)濃度にて実施されることを特徴とする態様である。
また特に好ましくは、前記無機凝集剤は、アルミニウムを含有するものであることを特徴とする態様である。
本発明は、浄水処理の凝集膜ろ過にかかわらず、膜ろ過工程の前段に、混和槽による凝結工程や、凝集槽による凝集工程、混和槽による凝結工程と凝集槽による凝集工程を組み合わせた工程を含む凝集膜ろ過に関する。
また、本願明細書において「膜洗浄排水」とは、ケーシング型膜ろ過槽から装置外に引き抜かれて、処理水による逆流洗浄時に排出される膜洗浄排水であって、凝集槽に返送されるものを指すもので、前記の「膜ろ過されなかった固形分を含む処理水」に包含される。
そして、膜ろ過工程で膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の少なくとも一部を抽出する工程を抽出工程として、濃縮液の引抜工程および膜洗浄排水の排出工程が、この抽出工程という概念に含まれる。
引抜手段および排出手段も同様に、抽出手段という概念に含まれる。
本発明の第1の実施の形態として、混和槽1、凝集槽2および膜ろ過槽3を有し、且つ、濃縮液または膜洗浄排水を凝集槽2に返送する手段を有する凝集膜ろ過処理フローを挙げる(図1)。
この膜ろ過槽3として挙げられるのは、例えば、浸漬型膜ろ過槽(図3に示す)とケーシング型膜モジュール(図4に示す)である。
混和槽1においては、原水に無機凝集剤を注入して原水中の濁質を凝結させる凝結工程が行われる。そして、凝集槽2においては、凝結工程を経た後の原水に対して、凝集フロックを形成させる凝集工程が行われる。さらに、膜ろ過槽3においては、凝集工程で得られた凝集フロックを膜ろ過して固液分離が行われる。この膜ろ過槽3においては、処理水と濃縮液または膜洗浄排水とが得られるところ、本発明においては、その濃縮液または膜洗浄排水の少なくとも1部を凝集槽2に返送することを特徴の1つとする。これによって、凝集槽2のSS濃度が高められ、濃縮液または膜洗浄水のSSに、凝結した原水中の濁質や無機凝集剤由来の残留金属イオン(例えば、アルミニウム系無機凝集剤を用いた場合は、アルミニウムイオン)や無機凝集剤由来の金属イオン(例えば、アルミニウム系無機凝集剤を用いた場合は、アルミニウムイオン)の加水分解生成物が取り込まれ、それらが凝集して、膜ろ過性の良い凝集フロックを形成させることができる。
特にアルミニウムは両性金属であるために、アルミニウム系無機凝集剤を被処理水に添加して凝集膜ろ過すると、凝集pH6~7の狭いpH範囲で、処理水の残留アルミニウム濃度が極小値になる。一方、アルミニウム系無機凝集剤以外の鉄系無機凝集剤、例えば塩化第二鉄は、凝集pH6以上の広いpH範囲で、処理水の残留鉄濃度が極小値になる。つまり、凝集pHの変動で鉄系無機凝集剤より、はるかにアルミニウム系無機凝集剤のほうが、処理水に残留する金属イオン、アルミニウムイオン濃度が高まるのである。
凝集槽2への濃縮液または膜洗浄排水の返送によって、凝集槽2のSS濃度は、原水の濁度や無機凝集剤由来の発生汚泥濃度と比べて高濃度となるため、凝集槽2のSS濃度は濃縮液または膜洗浄排水のSS濃度が支配的となる。そのため、凝集槽2のSS濃度は、濃縮液または膜洗浄排水のSS濃度と、その返送流量で任意に設定できる。
既に上記したとおりであるが、濃縮液または膜洗浄排水を凝集工程の凝集槽2に返送することによって、それらを返送しない場合と比較して、凝集槽のSS濃度がより高められて、濃縮液のSS汚泥に対して、凝結した原水中の濁質や無機凝集剤由来の残留金属イオン(例えば、アルミニウム系無機凝集剤を用いた場合は、アルミニウムイオン)や無機凝集剤由来の金属イオン(例えば、アルミニウム系無機凝集剤を用いた場合は、アルミニウムイオン)の加水分解生成物が取り込まれ、それらが凝集して、膜ろ過性の良い凝集フロックが形成され得る。これにより、凝集フロックが十分に粗大化して、凝集フロックの膜ろ過性を高めることができ、原水の濁質の取りこぼしが低減できる。特に、濁度10度以下の、更には濁度2度以下の低濁度原水や水温が10℃以下の低水温原水、M-アルカリ度が10mg/L未満の低アルカリ度原水の凝集膜ろ過効果を向上させることができる。
一方で、凝集膜ろ過により得られた処理水は、水道水に好適な処理水質のため、殺菌処理や消毒処理等を施して水道水に供される。
また、膜モジュールとしてケーシング型膜モジュールを用いたケーシング型凝集膜ろ過装置(以下、「ケーシング型」とも呼ぶ)の場合には、膜ろ過により膜ろ過水が得られる一方で、膜表面で捕捉された濁質等は、膜ろ過を中断して実施される逆流洗浄の洗浄排水(以下、「膜洗浄排水」とも呼ぶ)として、系外に排出される。この膜洗浄排水は、濃縮や脱水される。
また、定期的に膜の洗浄操作が行われ、膜の洗浄によって排出される濃縮液や膜洗浄排水は、排水池で汚泥と上澄水に分離される。汚泥は、濃縮槽で重力により沈降濃縮されて脱水機に供給される。さらに、濃縮槽からの上澄水は、排水池からの上澄水とともに着水井へ返送される。
また、無機凝集剤の使用のみでは、凝集槽2で形成する凝集フロックが小さかったり、またはその形成が難しい場合には、凝集槽2に水道用高分子凝集剤を添加することによって凝集フロックを大きくして、膜ろ過を促進させることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態として、膜ろ過槽6から引き抜かれた濃縮液または膜洗浄排水を返送配管7を介して凝集槽5へと返送する際に、返送配管7に高分子凝集剤を添加する工程をさらに追加した、凝集膜ろ過処理フローを挙げる(図2)。
当該図2のフローは、混和槽4において原水に無機凝集剤を注入して原水中の濁質を凝結させる凝結工程と、膜ろ過槽6の濃縮液または膜洗浄排水の少なくとも一部に高分子凝集剤を添加して凝集工程の凝集槽5に返送し、凝結工程後の原水と高分子凝集剤の存在下で凝集フロックを形成させる凝集工程、および凝集工程で得られる凝集フロックを膜ろ過して固液分離するものである。
そして、凝集槽5に返送する濃縮液または膜洗浄排水のSS濃度を基準に、予め設定した高分子凝集剤添加率に基づいて、高分子凝集剤の添加量を決定し、その決定された重量分の高分子凝集剤を、返送する濃縮液または膜洗浄排水に添加して、高分子凝集剤を含む濃縮液または膜洗浄排水を凝集槽5に返送する。
特に、原水の水温が低くなる冬期には凝集反応が進みにくいために、凝集性の悪いフロックが形成されて、このために膜ファウリングが発生して膜ろ過処理の効率が低下するおそれがより高い。そのため、従来の無機凝集剤の注入方法のように原水の流量を基準とした高分子凝集剤重量の注入方法では、原水の濁度変動や無機凝集剤の注入量の変動などに対して、良好な凝集性が得られない場合がある。さらには、高分子凝集剤溶液は高粘度であるため、従来のように緩速攪拌で攪拌力が弱い凝集槽への添加時には原水との十分な混合が難しく、良好な凝集フロックが生成できない。そのため、原水由来の濁度や無機凝集剤由来の水酸化物を含む加水分解生成物の除去が十分にできない。
また、冬期には水道原水が低濁度、低水温や低アルカリ度のために凝集反応が進みにくいために、無機凝集剤の過剰添加になる傾向にある。無機凝集剤が過剰添加になると、無機凝集剤の加水分解が十分に起こらず、無機凝集剤を構成する金属イオンが残留し、これが膜ろ過の膜ファウリングの原因となる。
これに対して、本発明の当該実施態様においては、予め設定した凝集槽5のSS濃度になるように濃縮液または膜洗浄排水を凝集槽5に返送するため、仮に、高分子凝集剤を併用することによって無機凝集剤を過剰添加しない場合であっても、凝集性の良い凝集フロックが生成でき、凝集膜ろ過性能が維持できる。低水温時や低濁度原水では、無機凝集剤の過剰分を削減することで、無機凝集剤の注入率が削減できる。さらに無機凝集剤由来の発生汚泥量分が削減できて排水処理への負荷低減になる。
濃縮液または膜洗浄排水に対する高分子凝集剤の添加率は、以下の数値範囲に限定されるものではないが、濃縮液または膜洗浄排水のSS重量に対して、0.001~3.0wt%対SSとすることができ、0.01~2.0wt%対SSとするのが好ましく、さらには0.02~0.15wt%対SSとすることがより好ましい。
高分子凝集剤の添加率が0.001wt%対SS以上であれば、凝集効果が高まり、凝集膜ろ過効果も高まる。高分子凝集剤の添加率が3.0wt%対SS未満であれば、濃縮液または膜洗浄排水の汚泥に対して、高分子凝集剤が適正で、粘性の低い凝集フロックが生成し、その粘性の低い凝集フロックの分散性が良く、原水等に由来する濁質等が取り込めて、凝集膜ろ過効果が得られる。
高分子凝集剤の溶解濃度は、例えば、0.1~0.3wt%とすることができる。高濃度で高分子凝集剤溶解液を保存できるので、高分子凝集剤の劣化も遅くできるため、高分子凝集剤溶解液の保存性も良好とすることができる。高分子凝集剤の溶解装置、注入装置及び溶解液の貯槽もコンパクトにできる。
次に、本発明の第3の実施形態として、混和槽8、凝集槽9、浸漬型膜ろ過槽10および濃縮液の返送配管11を有し、且つ、この返送配管11に高分子凝集剤を添加する形態である、本発明の浸漬型凝集膜ろ過処理フローに基づく浸漬型凝集膜ろ過装置を挙げる(図3)。
当該本発明の第3の実施形態においては、水道原水を混和槽8に受け入れて、無機凝集剤注入設備から無機凝集剤を添加して、混和槽8内を急速攪拌機で急速攪拌する。そして、次の凝集槽9内を緩速攪拌機で緩速攪拌することによって、大きな凝集フロックを形成させ、その凝集フロックを含む水道原水について、浸漬型膜ろ過槽10の内部に設置された浸漬型膜モジュール12において固液分離する。
そして、浸漬型膜モジュール12に接続された吸引ポンプ13で吸引することで、浸漬型膜モジュール12から膜透過した処理水(膜ろ過水)が得られる。一方、浸漬型膜ろ過槽10内部には固液分離された固形物を含む濃縮液が槽内にとどまる。
凝集膜ろ過の継続によって、浸漬型膜ろ過槽10内部の濃縮液のSS濃度が高まったり、膜モジュール12の逆流洗浄時に浸漬型膜ろ過槽10内部に洗浄薬品を含まない処理水だけの逆流洗浄排水が排出されて、この逆流洗浄排水で濃縮液のSS濃度がさらに高まったりするので、濃縮液は適宜、浸漬型膜ろ過槽10から濃縮液引抜配管で系外に排出される。
または、図示していないが、浸漬型膜ろ過槽10底部に返送配管を配備して、当該返送配管の途中に返送ポンプを配備して、濃縮液を凝集槽9に返送してもよい。
返送手段は、濃縮液を返送する返送ポンプと返送配管11等とで構成され、濃縮液のSS濃度を検出するSS濃度検出手段及び濃縮液の返送流量を検出する濃縮液流量検出手段を備えていてもよい。
SS濃度検出手段としては、近赤外光式汚泥濃度計、レーザー光式汚泥濃度計、マイクロ波濃縮液濃度計などの市販の汚泥濃度計が使用できる。
濃縮液流量検出手段としては、市販の電磁流量計、超音波流量計等が使用できる。返送には市販のポンプが使用できる。中でも高濃度SSを含む濃縮液を定量的に移送できるポンプ、例えば、ギアポンプ又は回転容積式一軸偏心ねじポンプ(モーノポンプ)などを使用し、回転数制御で設定流量を調整してもよい。
さらに次に、本発明の第4の実施形態として、混和槽16、凝集槽17、ケーシング型膜モジュール18および膜洗浄排水の返送配管19を有し、且つ、この返送配管19に高分子凝集剤を添加する形態である、本発明のケーシング型凝集膜ろ過処理フローに基づくケーシング型凝集膜ろ過装置を挙げる(図4)。
当該本発明の第4の実施形態においては、凝集後の膜供給水が、膜供給水ポンプ20で、複数のケーシング型膜モジュール18に送水されて、当該ケーシング型膜モジュール18で膜ろ過されて、膜ろ過水が得られる。
洗浄用薬品を添加しない処理水だけでの逆流洗浄後の膜洗浄排水は、膜モジュール18で固液分離されたSSを含むため、膜洗浄排水の少なくとも一部を膜洗浄排水配管から分岐した返送配管19で凝集槽17に膜洗浄排水を返送する。
また、高分子凝集剤を併用する場合には、膜洗浄排水配管の途中から分岐した返送配管19に返送ポンプを配備して、膜洗浄排水の返送配管19の途中、あるいは返送ポンプ吸込部に高分子凝集剤添加手段から高分子凝集剤を添加して、膜洗浄排水を凝集槽17に返送する。
処理水による逆流洗浄で発生する膜洗浄排水は系外に排出されて、濃縮や脱水される。
また薬品を使用した薬品洗浄排水は系外に排出されて、無害に処理されて放流される。
・使用する無機凝集剤の量を削減できるため、薬品費の節約ができる。特に、低水温時期の無機凝集剤の量の削減がより顕著である。
・膜の薬品洗浄頻度または洗浄用薬品使用量を削減できる。
・薬品洗浄頻度が下がり、薬品による膜の劣化が抑えられて膜交換費用を削減できる。
・膜ろ過水量の安定した確保が可能となる。
・化学薬品を含む薬品洗浄排水量や処理の手間を削減できる。
・薬品の取り扱い機会が減るため、安全衛生に有利である。
・膜運転管理性の向上により洗浄作業等の非定常作業を削減できるため、作業時間の低減化を図ることができる。
・膜濃縮液の高濃度化による後段の濃縮や脱水の効率化を図ることができる。
・無機凝集剤由来の膜ファウリング物質が凝集フロックに取り込まれて、薬品洗浄頻度が低下する。
・凝集膜ろ過処理水量が安定して、運転管理をよりしやすくなるとともに作業時間を削減できる。
また、無機凝集剤の注入率は、処理される水道原水の水量に基づき、5~100mg/Lである。
水道用高分子凝集剤以外の高分子凝集剤としては、市販品が使用され得るが、特に限定されるものではない。そのような高分子凝集剤として、例えば、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸カリウム、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸カリウム、ポリメタクリル酸アンモニウムからなる群より選択されるいずれか1種以上を用いることが可能である。このうち特に好ましくは、ポリアクリル酸ナトリウムである。
また、ポリアクリルアミド系高分子凝集剤も使用することができ、これは、ポリアクリルアミドとポリ(メタ)アクリル酸塩の共重合物であって、アニオン系高分子凝集剤としての市販品が使用できる。
一般に、浄水処理における水道用高分子凝集剤の注入率は、被処理水の量に基づき、0.01~1mg/Lである。浄水処理以外の各種産業排水処理等で使用する高分子凝集剤の注入率は、被処理水のSSや無機凝集剤の注入率が高いために、0.1~5mg/Lが好ましい。
高分子凝集剤は粉末品や液状品であり、それらを水道水等の溶解水に0.01~0.3重量%になるように溶解し、溶解調製された水道用高分子凝集剤は、注入量に合わせて、原水に添加する。
・特許文献1に記載の技術は、二酸化マンガンを触媒に、酸化剤との共存で原水のマンガンイオンを除去するものであり、本発明では二酸化マンガンのような触媒も酸化剤も使用することを要しない。よって薬品の取り扱い機会が減るため、安全衛生に有利である。
・特許文献2に記載の技術においては、膜モジュールの浸漬槽の濃縮液を膜モジュールの浸漬槽の前段の手段へと返送する手段について開示していない。このため、当該特許文献2に記載の技術においては、膜モジュールの浸漬槽でのマンガンイオンを含有する原水と固液分離された二酸化マンガンを含む固形分との接触が不十分なために、原水のマンガンイオンが膜面で析出して、膜ファウリングが発生するおそれがある。
これに対して、本発明においては、返送手段を有するために膜ファウリングが効果的に抑制され得る。
・特許文献2に記載の技術においては、二酸化マンガンを触媒に、酸化剤との共存で原水のマンガンイオンを除去するものであるのに対して、本発明において、二酸化マンガンのような触媒も酸化剤も使用することを要しない。よって、薬品の取り扱い機会が減るため、安全衛生に有利である。
・特許文献3に記載の技術においては、酸化槽や空気酸化を使用するのに対して、本発明においては、そのような手段の使用を要しない。そのため、本発明においては、作業効率がより良好である。
・特許文献3に記載の技術においては、砒素イオンを除去するために、もう1つの除去対象である鉄イオンを酸化させる手段を要するのに対して、本発明においては、そのような除去対象を酸化させる手段を必要としない。そのため、本発明においては作業効率がより良好である。また、本発明においては、無機凝集剤として好ましくはアルミニウム系無機凝集剤を用いる点で、特許文献1に記載の技術とは相違する。
・特許文献3に記載の技術においては、除去対象が砒素及び鉄イオンに特化しているのに対して、本発明においては、むしろ無機凝集剤に起因する金属イオン全般を対象としている。そのため、本発明においては、凝集膜ろ過法における膜ファウリングを抑制するのに汎用性がより高い。
高分子凝集剤を添加しなかった以外は、図3に示すフローに基づく浸漬型凝集膜ろ過装置を用いた。
pH7.1、濁度3度、水温20~25℃の河川水を原水(被処理水)として用い、混和槽8で原水とポリ塩化アルミニウム(以下、PAC)(製品名:タイパック;大明化学工業(株)製)20mg/LとをG値200l/sで5分間混合攪拌して凝結後、凝集槽9でG値50l/sで10分間混合攪拌して凝集を行った。その後、その原水を浸漬型膜ろ過槽10に移送して膜ろ過を行った。さらに、浸漬型膜ろ過槽10から、浸漬型膜ろ過槽10の濃縮液を凝集槽9に返送することにより、凝集槽9のSS濃度が20~300mg/Lの範囲内となるよう調整した。
他方で、濃縮液を凝集槽9に返送せずに膜ろ過を行ったところ、凝集槽9のSS濃度は5mg/Lであった。
吸引ポンプ13で吸引して膜ろ過水を得た。
吸引ポンプ13のポンプ運転圧を膜ファウリングの指標とした。
また、凝集槽出口水(凝集槽9から出る処理水)中の残留アルミニウム濃度として、当該凝集槽出口水を孔径0.45μmのMF膜でろ過したろ過水のアルミニウムをICP発光分光分析法(JIS K0102、2016工場排水試験方法58.4)で測定した。
下記表1に、実施例1で使用した浸漬型凝集膜ろ過装置の仕様および試験条件を示す。
また、下記表2には、浸漬型膜ろ過の試験結果を示す。
他方で、浸漬型膜ろ過槽10の濃縮液を凝集槽9に返送した場合であって、凝集槽9のSS濃度が20~300mg/Lの範囲内においは、試験開始6か月後にはポンプ運転圧は7.4~8.5kPaの範囲内に抑えられた(試験番号No.2~6)。
また、この時の凝集槽出口水の残留アルミニウム濃度は0.29~0.60mg/Lであり、浸漬型膜ろ過槽10の濃縮液を凝集槽9に返送したことによって、凝集槽出口水の残留アルミニウム濃度が大きく低下した。
凝集槽のSS濃度を50~200mg/Lにすると、試験開始6か月後にはポンプ運転圧は7.4~7.5kPaとなり、さらに安定した凝集膜ろ過を行うことができたといえる(試験番号No.3~5)。
また、この時の凝集槽出口水の残留アルミニウム濃度は0.32~0.43mg/Lであった。
また、いずれの試験条件や試験番号においても処理水の濁度は0.02度以下であった。
図3に示すフローに基づく浸漬型凝集膜ろ過装置を用い、混和槽8にて、実施例1と同様の原水に無機凝集剤PACを20mg/Lで添加して5分間攪拌し、水道用高分子凝集剤(水ing(株)製;エバグロースWA-521;アニオン系)を、膜ろ過の濃縮液のSSに対して添加率0.01~0.2%対SSで添加した。その後、その原水を浸漬型膜ろ過槽10に移送して膜ろ過を行った。さらにそのときの濃縮液を凝集槽9に返送して、凝集槽9で10分間攪拌した後に、凝集膜ろ過試験を行った。
凝集槽9のSS濃度が20~300mg/Lの範囲となるように、水道用高分子凝集剤を添加した濃縮液を凝集槽9に返送することによって、凝集槽9のSS濃度を調整して維持した。
下記表3に浸漬型膜ろ過試験結果を示す。
これに対して、上記実施例1の試験番号No.3~5においては、試験開始6か月後のポンプ運転圧が7.4~7.5kPa、及び、凝集槽出口水の残留アルミニウム濃度が0.14~0.30mg/Lであったことから、濃縮液に水道用高分子凝集剤を添加して返送することは、凝集槽出口水の残留アルミニウム濃度を低く抑えられ、その結果、ポンプ運転圧も低くできることが分かった。
他方で、凝集槽9のSS濃度を20mg/Lに調整し、水道用高分子凝集剤添加率0.1~0.5%対SSとした場合には、試験開始6か月後にはポンプ運転圧は7.1~7.8kPaと高くなった(試験番号No.1~3)。
また、この時の凝集槽出口水の残留アルミニウム濃度は0.32~0.48mg/Lであった。
さらにまた、凝集槽のSS濃度を300mg/Lに調整し、水道用高分子凝集剤添加率0.02~0.07%対SSとした場合には、試験開始6か月後にはポンプ運転圧は6.9~7.4kPaとやや高かった(試験番号No.17~19)。
また、この時の凝集槽出口水の残留アルミニウム濃度は0.23~0.28mg/Lであった。
また、いずれの試験条件や試験番号においても処理水の濁度は0.02度以下であった。
2,5,9,17,23,26,32:凝集槽
3,6,24:膜ろ過槽
7,11,19:返送配管
10,27:浸漬型膜ろ過槽
12,28:浸漬型膜モジュール
13,29:吸引ポンプ
14,21:逆洗ポンプ
15,30:濃縮液引抜配管
18,33:ケーシング型膜モジュール
20,34:膜供給水ポンプ
Claims (6)
- 被処理水と無機凝集剤とを混合する凝結工程と、
前記凝結工程後の被処理水中に凝集フロックを形成させる凝集工程と、
前記凝集工程後の被処理水を固液分離する膜ろ過工程と、
前記膜ろ過工程で膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の少なくとも一部を抽出する抽出工程と、
前記膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の少なくとも一部を前記凝集工程に返送する返送工程と、
前記膜ろ過工程で膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の懸濁物質(SS)濃度を検出するための工程と、
前記工程で検出した懸濁物質(SS)濃度に基づいて、予め設定された凝集工程の懸濁物質(SS)濃度になるように、膜ろ過工程で膜ろ過されなかった固形分を含む処理水を凝集工程に返送する工程と、
を有することを特徴とする水処理方法。 - 前記膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の少なくとも一部に高分子凝集剤を添加する工程をさらに有し、
前記高分子凝集剤を添加する工程は、凝集工程に返送する膜ろ過工程で膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の懸濁物質(SS)濃度を基準に、予め設定した高分子凝集剤添加率に基づいて、高分子凝集剤の添加量を決定し、その決定された重量分の高分子凝集剤を、返送する膜ろ過工程で膜ろ過されなかった固形分を含む処理水に添加する
ことを特徴とする、請求項1に記載の水処理方法。 - 凝集工程への膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の返送は、前記凝集工程における凝集フロックの形成が、20mg/L以上の懸濁物質(SS)濃度となるように実施されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の水処理方法。
- 膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の懸濁物質(SS)重量を基準として決定される高分子凝集剤の添加量は、膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の懸濁物質(SS)重量に対して、0.001~3.0wt%対SSであることを特徴とする、請求項2に記載の水処理方法。
- 被処理水と無機凝集剤とを混合する凝結手段と、
前記凝結手段を経た後の被処理水中に凝集フロックを形成させる凝集手段と、
前記凝集手段を経た被処理水を固液分離する膜ろ過手段と、
前記膜ろ過手段で膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の少なくとも一部を抽出する抽出手段と、
前記膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の少なくとも一部を前記凝集手段に返送する返送手段と、
前記膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の懸濁物質(SS)濃度を検出するSS濃度検出手段と、
検出した懸濁物質(SS)濃度に基づいて、予め設定された凝集手段の懸濁物質(SS)濃度になるように、膜ろ過手段で膜ろ過されなかった固形分を含む処理水を返送する手段と、
を有することを特徴とする、水処理装置。 - 前記膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の少なくとも一部に高分子凝集剤を添加する手段をさらに有し、
前記高分子凝集剤を添加する手段は、凝集手段に返送する膜ろ過手段で膜ろ過されなかった固形分を含む処理水の懸濁物質(SS)濃度を基準に、予め設定した高分子凝集剤添加率に基づいて、高分子凝集剤の添加量を決定し、その決定された重量分の高分子凝集剤を、凝集手段に返送する膜ろ過手段で膜ろ過されなかった固形分を含む処理水に添加する
ことを特徴とする、請求項5に記載の水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021081035A JP7520764B2 (ja) | 2021-05-12 | 2021-05-12 | 水処理方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021081035A JP7520764B2 (ja) | 2021-05-12 | 2021-05-12 | 水処理方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022174959A JP2022174959A (ja) | 2022-11-25 |
JP7520764B2 true JP7520764B2 (ja) | 2024-07-23 |
Family
ID=84144925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021081035A Active JP7520764B2 (ja) | 2021-05-12 | 2021-05-12 | 水処理方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7520764B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019044197A1 (ja) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | オルガノ株式会社 | 硬度成分含有水の処理装置および処理方法 |
JP2019055362A (ja) | 2017-09-21 | 2019-04-11 | オルガノ株式会社 | 膜ろ過装置及び膜ろ過方法 |
-
2021
- 2021-05-12 JP JP2021081035A patent/JP7520764B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019044197A1 (ja) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | オルガノ株式会社 | 硬度成分含有水の処理装置および処理方法 |
JP2019055362A (ja) | 2017-09-21 | 2019-04-11 | オルガノ株式会社 | 膜ろ過装置及び膜ろ過方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022174959A (ja) | 2022-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6582605B2 (en) | Method of treating industrial waste waters | |
JP5489982B2 (ja) | 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法 | |
JP5879901B2 (ja) | 有機排水の回収処理装置及び回収処理方法 | |
JP2003300069A (ja) | 造水方法及び造水装置 | |
JP2015112593A (ja) | 高硬度排水の処理装置及び処理方法 | |
CN102897944A (zh) | 难降解有机废水深度处理系统 | |
CN106745965A (zh) | 一种压裂酸化废液处理方法 | |
JP3735883B2 (ja) | 膜分離装置及び膜モジュールの洗浄方法 | |
JP2012196614A (ja) | 排水処理方法および排水処理システム | |
JP4241684B2 (ja) | 膜モジュールの洗浄方法 | |
JP2022165279A (ja) | 凝集膜ろ過処理方法 | |
WO2019208532A1 (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
JP6735830B2 (ja) | 膜ろ過方法及び膜ろ過システム | |
JP2012200696A (ja) | 脱塩方法および脱塩装置 | |
WO2002004360A1 (en) | Method of treating semiconductor waste waters | |
JP7520764B2 (ja) | 水処理方法及びその装置 | |
KR20150046093A (ko) | 조수 방법 | |
JP2021186793A (ja) | 浄水処理方法及び浄水処理装置 | |
CN114538693B (zh) | 一种用于防锈表面清洗工艺的清洗剂再生方法 | |
JP7149129B2 (ja) | シリカ含有水の処理方法および処理装置 | |
JP7403387B2 (ja) | 凝集膜ろ過システムおよび凝集膜ろ過方法 | |
JPWO2016038726A1 (ja) | 水処理装置及び水処理方法 | |
JP2002346347A (ja) | ろ過装置及び方法 | |
JP2014046235A (ja) | 造水方法 | |
JP7168324B2 (ja) | シリカ含有水の処理装置および処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7520764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |