JP7403387B2 - 凝集膜ろ過システムおよび凝集膜ろ過方法 - Google Patents
凝集膜ろ過システムおよび凝集膜ろ過方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7403387B2 JP7403387B2 JP2020094263A JP2020094263A JP7403387B2 JP 7403387 B2 JP7403387 B2 JP 7403387B2 JP 2020094263 A JP2020094263 A JP 2020094263A JP 2020094263 A JP2020094263 A JP 2020094263A JP 7403387 B2 JP7403387 B2 JP 7403387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- membrane
- treated
- coagulation
- membrane filtration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Description
被処理水に凝集剤が混和され、凝集処理が施される凝集処理部と、前記凝集処理部で得られた凝集処理水を分離膜でろ過する膜ろ過部と、有する凝集膜ろ過システムであって、
前記凝集処理部が急速撹拌槽および前記急速撹拌槽の後段に位置する緩速撹拌槽を備え、前記急速撹拌槽での前記凝集剤が混和された被処理水の水理学的滞留時間が、前記緩速撹拌槽における水理学的滞留時間以上であることを特徴とする。
被処理水に凝集剤を混和し、凝集処理を施す凝集処理工程と、前記凝集処理工程で得られた凝集処理水を分離膜でろ過する膜ろ過工程と、前記凝集処理工程が、凝集剤が添加された被処理水を急速撹拌する急速撹拌プロセスと、前記急速撹拌プロセス後の被処理水を緩速撹拌する緩速撹拌プロセスと、を有し、前記急速撹拌プロセスの水理学的滞留時間が前記緩速撹拌プロセスの水理学的滞留時間以上であることを特徴とする。
図1は本発明の第一実施の形態に係る凝集膜ろ過システム10を説明する模式図である。図示のように、凝集膜ろ過システム10は、被処理水1に凝集剤が混和され、凝集処理が施される凝集処理部40と、凝集処理部40の後段に位置し、凝集処理部40で得られた凝集処理水を分離膜でろ過する膜ろ過部60と、を有する。
本発明は、さらに、被処理水の凝集膜ろ過方法を提供する。図3は、本発明の凝集膜ろ過方法を説明するフローチャートである。
本工程では、被処理水に凝集剤が混和され、凝集処理が施される。被処理水および凝集剤は、上記凝集膜ろ過システムの項目に記載されているとおりである。
本工程では、凝集処理工程(S110)で得られた凝集処理水を分離膜でろ過する。
定流量ろ過の場合には、以下の式(2)
を、それぞれ得ることができる。
以下の実施例および比較例において、膜はメルク社製のVVHP膜(疎水性PVDF膜、孔径0.1μm)を使用し、直径25mmの平膜用ガラス製フィルターホルダーを使用した。
以下の実施例および比較例において、吸引ポンプを用いて全量定圧ろ過(吸引圧力90kPa)で240mLの供試水を膜に通水し、ろ過水量経時変化を測定し、上記(1)の式に当てはめてケーキろ過定数Kc、すなわち、KVVHPの値(1/m)を求めた。
被処理水には、比較的清澄な時期の冬季の河川水(濁度:0.7度、色度:3.3度、pH7.3、TOC:0.9mg/L、UVA260:0.114(5cmセル))を使用した。
10、100 凝集膜ろ過システム
40、40-2 凝集処理部
4、4-2、41、42、43 急速撹拌槽
5、5-2 緩速撹拌槽
60、60-2 膜ろ過部
Claims (4)
- 被処理水にアルミニウム系凝集剤が混和され、凝集処理が施される凝集処理部と、
前記凝集処理部で得られた凝集処理水を分離膜でろ過する膜ろ過部と、を有する凝集膜ろ過システムであって、
前記凝集処理部が急速撹拌槽および前記急速撹拌槽の後段に位置する緩速撹拌槽を備え、
前記凝集処理部において前記被処理水に高分子凝集剤は添加されず、
前記急速撹拌槽での前記アルミニウム系凝集剤が混和された被処理水の水理学的滞留時間が、前記緩速撹拌槽における水理学的滞留時間よりも長いことを特徴とする凝集膜ろ過システム。 - 前記急速撹拌槽での水理学的滞留時間が6分以上であることを特徴とする請求項1に記載の凝集膜ろ過システム。
- 前記緩速撹拌槽における水理学的滞留時間が3分以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の凝集膜ろ過システム。
- 被処理水にアルミニウム系凝集剤を混和し、凝集処理を施す凝集処理工程と、
前記凝集処理工程で得られた凝集処理水を分離膜でろ過する膜ろ過工程と、
前記凝集処理工程が、アルミニウム系凝集剤が添加された前記被処理水を急速撹拌する急速撹拌プロセスと、
前記急速撹拌プロセス後の被処理水を緩速撹拌する緩速撹拌プロセスと、
を有し、
前記凝集処理工程において前記被処理水に高分子凝集剤は添加されず、
前記急速撹拌プロセスの水理学的滞留時間が前記緩速撹拌プロセスの水理学的滞留時間よりも長いことを特徴とする被処理水の凝集膜ろ過方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020094263A JP7403387B2 (ja) | 2020-05-29 | 2020-05-29 | 凝集膜ろ過システムおよび凝集膜ろ過方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020094263A JP7403387B2 (ja) | 2020-05-29 | 2020-05-29 | 凝集膜ろ過システムおよび凝集膜ろ過方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021186745A JP2021186745A (ja) | 2021-12-13 |
JP7403387B2 true JP7403387B2 (ja) | 2023-12-22 |
Family
ID=78847881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020094263A Active JP7403387B2 (ja) | 2020-05-29 | 2020-05-29 | 凝集膜ろ過システムおよび凝集膜ろ過方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7403387B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024076248A1 (en) | 2022-10-07 | 2024-04-11 | First Water Technology Sp. Z O.O. | Low maintenance, gravity powered enhanced coagulation systems |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017013029A (ja) | 2015-07-06 | 2017-01-19 | 栗田工業株式会社 | 凝集槽及び凝集処理方法 |
JP2019188337A (ja) | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 栗田工業株式会社 | 水処理方法及び水処理装置 |
JP2019188338A (ja) | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 栗田工業株式会社 | 水処理方法及び水処理装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10118665A (ja) * | 1996-10-15 | 1998-05-12 | Kurita Water Ind Ltd | Nh4系cmp廃液の処理方法 |
-
2020
- 2020-05-29 JP JP2020094263A patent/JP7403387B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017013029A (ja) | 2015-07-06 | 2017-01-19 | 栗田工業株式会社 | 凝集槽及び凝集処理方法 |
JP2019188337A (ja) | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 栗田工業株式会社 | 水処理方法及び水処理装置 |
JP2019188338A (ja) | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 栗田工業株式会社 | 水処理方法及び水処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021186745A (ja) | 2021-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2421407C2 (ru) | Способ и установка для обработки воды | |
CN103768947B (zh) | 膜分离方法 | |
AU2014235024B2 (en) | Process for water treatment prior to reverse osmosis | |
WO2013054810A1 (ja) | 有機排水の回収処理装置及び回収処理方法 | |
Yu et al. | Comparison of submerged coagulation and traditional coagulation on membrane fouling: Effect of active flocs | |
KR101550702B1 (ko) | 높은 회수율로 정수 생산을 위한 막여과 정수 처리 시스템 및 방법 | |
JP7403387B2 (ja) | 凝集膜ろ過システムおよび凝集膜ろ過方法 | |
JP5282864B2 (ja) | 膜分離方法及び膜分離装置 | |
JP3409322B2 (ja) | 純水製造方法 | |
WO2019208532A1 (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
CN106103352A (zh) | 废水净化 | |
JPH10225682A (ja) | 逆浸透法海水淡水化におけるホウ素の除去方法 | |
JP2005118608A (ja) | 水の処理方法 | |
JP2010247057A (ja) | 微粒子化法と膜除去法との組み合せによる水の浄化方法。 | |
JP6662558B2 (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
WO2014034845A1 (ja) | 造水方法 | |
JP5818148B2 (ja) | 槽外設置型膜分離活性汚泥法および活性汚泥処理装置 | |
JP7113454B2 (ja) | 水処理方法および装置 | |
JP2002346347A (ja) | ろ過装置及び方法 | |
JP2009220020A (ja) | 廃水処理システムおよびその運転方法 | |
JP2006043611A (ja) | 活性汚泥処理水の回収方法および装置 | |
JP2014046235A (ja) | 造水方法 | |
JP2013223847A (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
JP7520764B2 (ja) | 水処理方法及びその装置 | |
JP2019188338A (ja) | 水処理方法及び水処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230727 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231020 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20231027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7403387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |