JP7520669B2 - 二次電池の試験治具、試験装置及び試験方法 - Google Patents
二次電池の試験治具、試験装置及び試験方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7520669B2 JP7520669B2 JP2020164870A JP2020164870A JP7520669B2 JP 7520669 B2 JP7520669 B2 JP 7520669B2 JP 2020164870 A JP2020164870 A JP 2020164870A JP 2020164870 A JP2020164870 A JP 2020164870A JP 7520669 B2 JP7520669 B2 JP 7520669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nail portion
- secondary battery
- heater
- nail
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 206
- 238000010998 test method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 62
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 36
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- -1 iron-chromium-aluminum Chemical compound 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009782 nail-penetration test Methods 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4285—Testing apparatus
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06711—Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/392—Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/3644—Constructional arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
Description
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る試験装置E1の構成を示す図である。図1に例示される試験装置E1は、組電池LBを構成する複数の単電池LB2のうちの1つの単電池LB2を強制的に熱暴走させて、他の単電池LB2に類焼が生じるか否かを評価する耐類焼試験に適用される。
第1実施形態に係る試験装置E1に適用される試験治具の構造は、上記の試験治具1の構造に限られない。図3は、試験装置E1に適用される試験治具1の変形例を示す断面図である。本変形例に係る試験治具1では、釘部11に対するヒーター12の配置位置が、上記の試験治具1とは異なっている。
図4は、本発明の第2実施形態に係る試験装置E2の構成を示す図である。図5は、試験装置E2に適用される試験治具1の構成を示す断面図である。ここでは、第1実施形態と異なる構成要素について説明し、その他の構成要素については説明を省略する。
図6は、本発明の第3実施形態に係る試験装置E3の構成を示す図である。ここでは、第1実施形態と異なる構成要素について説明し、その他の構成要素については説明を省略する。
図7は、本発明の第4実施形態に係る試験装置E4の構成を示す図である。図8は、試験装置E4に適用される試験治具1の構成を示す断面図である。ここでは、第1実施形態と異なる構成要素について説明し、その他の構成要素については説明を省略する。
第4実施形態に係る試験装置E4に適用される試験治具1の構造は、上記の構造に限られない。図9は、試験装置E4に適用される試験治具1の変形例を示す断面図である。本変形例に係る試験治具1では、釘部11に対するヒーター12の配置位置が、上記の試験治具1とは異なっている。
図10は、試験装置E4に適用される試験治具1の変形例を示す断面図である。本変形例に係る試験治具1では、釘部11に対する熱電対14の配置位置が、上記の試験治具1とは異なっている。
図11は、本発明の第5実施形態に係る試験装置E5の構成を示す図である。図12は、試験装置E5に適用される試験治具1の構成を示す断面図である。ここでは、第4実施形態と異なる構成要素について説明し、その他の構成要素については説明を省略する。
第5実施形態に係る試験装置E5に適用される試験治具1の構造は、上記の構造に限られない。図13は、試験装置E5に適用される試験治具1の変形例を示す断面図である。本変形例に係る試験治具1では、釘部11に対する熱電対14の配置位置が、上記の試験治具1とは異なっている。
図14は、本発明の第6実施形態に係る試験装置E6の構成を示す図である。図15は、試験装置E6において用いられる釘部11の構成を示す断面図である。ここでは、第4実施形態と異なる構成要素について説明し、その他の構成要素については説明を省略する。
第6実施形態に係る試験装置E6において用いられる釘部11の構造は、図16に例示される構造であってもよい。図16に示す例では、釘部11の基端部114に有底孔111が形成されている。この場合、熱電対14は、測温部142が基端部114に位置するように、熱電対素線141が釘部11の有底孔111に挿入されることにより、釘部11の基端部114に内蔵される。
次に、二次電池の試験方法について説明する。二次電池の試験方法の各工程は、第1~第6実施形態に係る試験装置E1~E6に備えられるコントローラ5の制御に基づいて行われる。以下では、第1実施形態に係る試験装置E1を用いた場合を例に挙げて、二次電池の試験方法について説明する。
図17は、試験装置E1を用いた第1の試験方法のフローチャートである。試験治具1の釘部11が支持部材2によって支持された状態で、釘部11の尖端部113と対向する所定位置に組電池LBがセットされ、スタートボタンが押下されると、コントローラ5の制御が開始される。コントローラ5の制御が開始されると、組電池LBの安全性を評価する試験が開始される。なお、試験開始から試験終了までの試験期間においては、組電池LBを構成する複数の単電池LB2のうちの試験対象の1つの単電池LB2の表面温度が温度センサTSによって検出され、その検出結果がコントローラ5に入力される。
図18は、試験装置E1を用いた第2の試験方法のフローチャートである。第2の試験方法においては、スタートボタンが押下されると、コントローラ5は、昇温調整器31を制御し、一対の導線121を介したヒーター12に対する供給電力を調整させて、ヒーター12によって釘部11を昇温させる加熱制御を行う(ステップb1、加熱工程)。
図19は、試験装置E1を用いた第3の試験方法のフローチャートである。第3の試験方法においては、スタートボタンが押下されると、コントローラ5は、アクチュエータ4を制御し、試験対象の単電池LB2に釘部11が突き刺さるように支持部材2を移動させる釘刺し制御を行う(ステップc1、釘刺し工程)。釘部11が突き刺された単電池LB2には、疑似的な内部短絡が生じる。
11 釘部
12 ヒーター
14 熱電対(温度検出部)
2 支持部材
E1~E6 試験装置
Claims (12)
- 二次電池の試験治具であって、
前記二次電池に突き刺し可能に構成された釘部と、
電力の供給を受けて前記釘部を昇温させるヒーターと、
前記釘部の突き刺しに伴う内部短絡に応じた前記二次電池の熱暴走を監視する熱暴走監視制御と、前記二次電池の熱暴走が所定時間内に生じないと判断された場合に前記二次電池に突き刺された状態の前記釘部を昇温させる前記ヒーターによる加熱制御と、を行うコントローラと、を備える、試験治具。 - 二次電池の試験治具であって、
前記二次電池に突き刺し可能に構成された釘部と、
電力の供給を受けて前記釘部を昇温させるヒーターと、
前記釘部を昇温させる前記ヒーターによる加熱制御と、前記釘部の突き刺しに伴う内部短絡に応じた前記二次電池の熱暴走を監視する熱暴走監視制御と、を行うように構成されたコントローラと、を備え、
前記コントローラは、前記熱暴走監視制御において前記二次電池が熱暴走するに至っていないと判断した場合に、前記加熱制御によって昇温した前記釘部がさらに昇温するように前記ヒーターを制御するよう構成される、試験治具。 - 二次電池の試験治具であって、
前記二次電池に突き刺し可能に構成された釘部と、
電力の供給を受けて前記釘部を昇温させるヒーターと、
前記釘部の突き刺しに伴う前記二次電池の内部短絡部が加熱されて熱暴走が誘発されるように、前記二次電池に突き刺された状態の前記釘部を昇温させる前記ヒーターによる加熱制御を所定時間行うコントローラと、を備える、試験治具。 - 前記ヒーターは、前記釘部に内蔵されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の試験治具。
- 前記ヒーターは、前記釘部の外周面に取り付けられている、請求項1~3のいずれか1項に記載の試験治具。
- 前記釘部の温度を検出する温度検出部を更に備える、請求項1~5のいずれか1項に記載の試験治具。
- 二次電池の試験装置であって、
請求項1~6のいずれか1項に記載の試験治具と、
前記釘部を前記二次電池に向けて移動させる移動機構と、を備える、試験装置。 - 二次電池の試験装置であって、
請求項1~3のいずれか1項に記載の試験治具と、
前記釘部を支持する支持部材と、
前記支持部材を移動させることにより、当該支持部材の移動に伴って前記釘部を前記二次電池に向けて移動させる移動機構と、を備え、
前記ヒーターは、前記支持部材を介して前記釘部を昇温させる、試験装置。 - 二次電池の試験方法であって、
釘部をヒーターによって昇温させる加熱工程と、
前記釘部を前記二次電池に突き刺す釘刺し工程と、
前記釘刺し工程の後に、前記釘部の突き刺しに伴う内部短絡に応じた前記二次電池の熱暴走を監視する熱暴走監視工程と、を含み、
前記熱暴走監視工程において前記二次電池の熱暴走が所定時間内に生じないと判断されると、前記加熱工程を実施する、試験方法。 - 二次電池の試験方法であって、
釘部をヒーターによって昇温させる加熱工程と、
前記釘部を前記二次電池に突き刺す釘刺し工程と、
前記釘刺し工程の後に、前記釘部の突き刺しに伴う内部短絡に応じた前記二次電池の熱暴走を監視する熱暴走監視工程と、を含み、
前記熱暴走監視工程において前記二次電池が熱暴走するに至っていないと判断した場合は、前記加熱工程によって昇温した前記釘部がさらに昇温するように前記ヒーターを制御する、試験方法。 - 二次電池の試験方法であって、
釘部を前記二次電池に突き刺す釘刺し工程と、
前記釘部の突き刺しに伴う前記二次電池の内部短絡部が加熱されて熱暴走が誘発されるように、前記二次電池に突き刺された状態の前記釘部をヒーターによって昇温させる加熱工程と、を含み、
前記加熱工程を所定時間行う、試験方法。 - 前記加熱工程の後に前記釘刺し工程を実施する、請求項10に記載の試験方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020164870A JP7520669B2 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | 二次電池の試験治具、試験装置及び試験方法 |
US17/485,835 US12159979B2 (en) | 2020-09-30 | 2021-09-27 | Test jig, test device, and test method for secondary battery |
CN202111141037.2A CN114323712A (zh) | 2020-09-30 | 2021-09-28 | 二次电池的试验夹具、试验装置以及试验方法 |
DE102021125283.0A DE102021125283A1 (de) | 2020-09-30 | 2021-09-29 | Prüfhaltevorrichtung, Prüfvorrichtung und Prüfverfahren für eine Sekundärbatterie |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020164870A JP7520669B2 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | 二次電池の試験治具、試験装置及び試験方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022056886A JP2022056886A (ja) | 2022-04-11 |
JP7520669B2 true JP7520669B2 (ja) | 2024-07-23 |
Family
ID=80624688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020164870A Active JP7520669B2 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | 二次電池の試験治具、試験装置及び試験方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12159979B2 (ja) |
JP (1) | JP7520669B2 (ja) |
CN (1) | CN114323712A (ja) |
DE (1) | DE102021125283A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102022131289A1 (de) | 2022-11-25 | 2023-06-01 | FEV Group GmbH | Verfahren und Nagel zur Durchführung einer Prüfung einer Sekundärbatterie mittels Nagelpenetrationstest |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012117660A1 (ja) | 2011-03-01 | 2012-09-07 | パナソニック株式会社 | 二次電池及び二次電池の試験方法 |
JP2012215537A (ja) | 2011-03-25 | 2012-11-08 | Sharp Corp | 安全性評価試験方法、安全性評価試験装置、および熱電対付破壊測定器具 |
JP2016018722A (ja) | 2014-07-09 | 2016-02-01 | 三菱自動車工業株式会社 | 短絡試験装置、及び、短絡試験方法 |
JP2017045693A (ja) | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 一般財団法人電気安全環境研究所 | 組電池の耐類焼試験方法 |
JP2019015701A (ja) | 2017-07-11 | 2019-01-31 | 三井化学株式会社 | 温度測定機能を持つ釘刺し試験具 |
JP2019185893A (ja) | 2018-04-03 | 2019-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電デバイスの評価方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5563616A (en) | 1978-11-09 | 1980-05-13 | Tachikawa Spring Co | Reclining device built into seat cushion frame |
US6508584B2 (en) * | 1999-02-23 | 2003-01-21 | Intel Corporation | Method and apparatus for testing a temperature sensor |
WO2011004506A1 (ja) | 2009-07-10 | 2011-01-13 | 本田技研工業株式会社 | 温度測定機能を持つ釘刺し試験具 |
CN104048987B (zh) | 2014-07-07 | 2017-02-22 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种锂离子电池隔膜热刺穿测试装置及其测试方法 |
JP2017016787A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池用の集電体 |
KR101927257B1 (ko) * | 2015-09-09 | 2018-12-10 | 주식회사 엘지화학 | 이차 전지의 못 관통 시험 장치 및 방법 |
US10141611B2 (en) * | 2015-12-17 | 2018-11-27 | Robert Bosch Gmbh | Internal short detection and mitigation in batteries |
JP6230170B2 (ja) | 2016-03-25 | 2017-11-15 | 国立大学法人山形大学 | 蓄電デバイスの安全性評価試験方法および安全性評価試験装置 |
JP6647418B2 (ja) * | 2016-10-24 | 2020-02-14 | 住友化学株式会社 | セパレータ、およびセパレータを含む二次電池 |
JP6524988B2 (ja) * | 2016-10-28 | 2019-06-05 | 株式会社村田製作所 | 非水電解質二次電池用正極材料、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
KR102204699B1 (ko) * | 2018-01-31 | 2021-01-18 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지 안전성 평가 방법 및 장치 |
US11355824B2 (en) * | 2018-05-11 | 2022-06-07 | The Regents Of The University Of Michigan | Detection of an internal short circuit in a battery |
-
2020
- 2020-09-30 JP JP2020164870A patent/JP7520669B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-27 US US17/485,835 patent/US12159979B2/en active Active
- 2021-09-28 CN CN202111141037.2A patent/CN114323712A/zh active Pending
- 2021-09-29 DE DE102021125283.0A patent/DE102021125283A1/de active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012117660A1 (ja) | 2011-03-01 | 2012-09-07 | パナソニック株式会社 | 二次電池及び二次電池の試験方法 |
JP2012215537A (ja) | 2011-03-25 | 2012-11-08 | Sharp Corp | 安全性評価試験方法、安全性評価試験装置、および熱電対付破壊測定器具 |
JP2016018722A (ja) | 2014-07-09 | 2016-02-01 | 三菱自動車工業株式会社 | 短絡試験装置、及び、短絡試験方法 |
JP2017045693A (ja) | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 一般財団法人電気安全環境研究所 | 組電池の耐類焼試験方法 |
JP2019015701A (ja) | 2017-07-11 | 2019-01-31 | 三井化学株式会社 | 温度測定機能を持つ釘刺し試験具 |
JP2019185893A (ja) | 2018-04-03 | 2019-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電デバイスの評価方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12159979B2 (en) | 2024-12-03 |
US20220102768A1 (en) | 2022-03-31 |
JP2022056886A (ja) | 2022-04-11 |
CN114323712A (zh) | 2022-04-12 |
DE102021125283A1 (de) | 2022-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI707141B (zh) | 感測器系統及用以測量及控制加熱器系統之效能之整合式加熱器感測器 | |
JP5766117B2 (ja) | 温度測定機能を持つリチウムイオン電池の釘刺し試験具 | |
CN103926953A (zh) | 加热器控制装置 | |
US20160377486A1 (en) | Contact-probe type temperature detector, semiconductor device evaluation apparatus and semiconductor device evaluating method | |
JP7520669B2 (ja) | 二次電池の試験治具、試験装置及び試験方法 | |
JP6323566B2 (ja) | 電子部品の試験装置 | |
CN105784160B (zh) | 测量管道内壁温度的测温装置和方法 | |
CN108008303A (zh) | 通过内部短路挑战确定临界电池状态的安全性测试方法 | |
CN211932567U (zh) | 一种复合型升控温一体式发热元件 | |
WO2019062965A1 (zh) | 充电电流调节方法和装置 | |
JP5203025B2 (ja) | 加熱装置およびそれを用いた水素分析装置 | |
RU2538419C1 (ru) | Способ определения предела прочности при растяжении диэлектрических материалов при индукционном нагреве | |
KR101261627B1 (ko) | 열 유속 측정 장치 및 이를 포함하는 열 유속 측정 시스템 | |
WO2021210218A1 (ja) | 温度センサ、温度検出装置および画像形成装置 | |
RU2566393C1 (ru) | Устройство для испытания на растяжение дугообразных образцов из токопроводящего материала при повышенной температуре | |
JP2013140787A (ja) | 電池温度検出手段の取付状態判定方法、及び電池温度検出手段の取付状態判定装置 | |
CN212645918U (zh) | 控温式恒温台 | |
RU2393442C1 (ru) | Зонд для измерения температуры поверхности тел | |
JP6653161B2 (ja) | 水位計測システム | |
JPH08122385A (ja) | 空間電荷の測定装置 | |
JP5946879B2 (ja) | ガスセンサの温度推定システム、及び、ガスセンサの温度制御システム | |
KR101416126B1 (ko) | 저온운용이 가능한 1차 배터리 팩 어셈블리 및 그 운용방법 | |
JP7619292B2 (ja) | 熱衝撃試験システム及び熱衝撃試験方法 | |
JP4232406B2 (ja) | 溶解保持炉の溶湯漏れ検出方法および溶解保持炉 | |
JP5819765B2 (ja) | ガスセンサの温度推定システム、及び、ガスセンサの温度制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7520669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |