JP2013140787A - 電池温度検出手段の取付状態判定方法、及び電池温度検出手段の取付状態判定装置 - Google Patents
電池温度検出手段の取付状態判定方法、及び電池温度検出手段の取付状態判定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013140787A JP2013140787A JP2012268717A JP2012268717A JP2013140787A JP 2013140787 A JP2013140787 A JP 2013140787A JP 2012268717 A JP2012268717 A JP 2012268717A JP 2012268717 A JP2012268717 A JP 2012268717A JP 2013140787 A JP2013140787 A JP 2013140787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- temperature
- temperature detection
- heating
- detection means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】電池2の外装表面に接触配置され、電池2の温度を検出する接触式の温度検出手段1の、電池2に対する取付状態の良否を判定する装置であって、温度検出手段1を加熱する加熱手段11と、前記加熱手段の動作を制御する加熱制御手段12と、加熱制御手段12により温度検出手段1を加熱しているときの、温度検出手段1によって検出された温度の変化速度を算出して、算出した前記温度の変化速度が所定値よりも大きくなる場合には、温度検出手段1の電池2に対する取付状態を不良と判定する判定手段13と、を備える電池温度検出手段の取付状態判定装置10、及び取付状態判定装置10を用いた取付状態判定方法。
【選択図】図1
Description
特許文献1に記載の技術は、バッテリの各電池を直列に接続するためのバスバーモジュールと、前記バスバーモジュールに組み付けられた状態で前記バッテリに位置決め配置される温度検出手段とに相互の位置決め兼係止部を設け、前記位置決め兼係止部により、バッテリに対する前記温度検出手段の位置を、前記バスバーモジュールを基準として正確に規定するものである。
しかし、前記電池の充放電操作は、電圧調整によるが、一般に前記電池の熱容量は大きく、充放電操作により前記電池の温度を上昇させるためには、過大な電流を長時間流すことが必要となり、そのため前記温度検出手段の取り付け状態を確認するための装置が大型化してしまう点で不利であった。
また、工程上、前記温度検出手段の組付け後に、前記電池の充放電操作がなされない場合、前記電池の温度は環境温度と同一であるため、前記温度検出手段が規定位置に配置されて、温度検出精度が確保できているか否かを確認することができない。
電池の外装表面に接触配置され、前記電池の温度を検出する接触式の温度検出手段と、前記温度検出手段を加熱する加熱手段と、を用いて、前記温度検出手段の前記電池に対する取付状態の良否を判定する方法であって、
前記加熱手段により前記温度検出手段を加熱して、
前記加熱手段により前記温度検出手段を加熱しているときの、前記温度検出手段によって検出された温度の変化速度を算出して、
算出した前記温度の変化速度が所定値よりも大きくなる場合には、前記温度検出手段の前記電池に対する取付状態を不良と判定する。
前記電池の外装を金属で形成し、前記温度検出手段を樹脂で被覆し、前記加熱手段は前記温度検出手段を輻射熱によって加熱する。
電池の外装表面に接触配置され、前記電池の温度を検出する接触式の温度検出手段の、前記電池に対する取付状態の良否を判定する装置であって、
前記温度検出手段を加熱する加熱手段と、
前記加熱手段の動作を制御する加熱制御手段と、
前記加熱手段により前記温度検出手段を加熱しているときの、前記温度検出手段によって検出された温度の変化速度を算出して、算出した前記温度の変化速度が所定値よりも大きくなる場合には、前記温度検出手段の前記電池に対する取付状態を不良と判定する判定手段と、
を備える。
前記電池の外装は金属で形成され、前記温度検出手段は樹脂で被覆され、前記加熱手段は前記温度検出手段を輻射熱によって加熱する。
前記取付状態が正常な温度検出手段1は、加熱手段11によりT0+α(=T∞)℃の温風を噴出されることによって、加熱される。
前記変化速度Aは、加熱開始から所定時間(t1−t0)経過時の、前記取付状態が正常な温度検出手段1によって検出された温度の変化速度であり、以下の[数1]に示す値になる。
[数1]
A=(T1−T0)/(t1−t0)
なお、加熱開始時刻がt0であり、加熱開始前に、前記取付状態が正常な温度検出手段1によって検出された温度(初期温度)がT0であり、加熱開始から所定時間(t1−t0)経過時に、前記取付状態が正常な温度検出手段1によって検出された温度がT1になることとする。
前記取付状態が不良な温度検出手段1は、前記取付状態が正常な温度検出手段1と同様に、加熱手段11によりT0+α(=T∞)℃の温風を噴出されることによって、加熱される。また、加熱開始前に、前記取付状態が不良な温度検出手段1によって検出された温度(初期温度)はT0である。
従って、温度検出手段1の電池2に対する取付状態が正常である場合、温度検出手段1の温度(検出値)の変化速度が、前記変化速度A以下の値になり、温度検出手段1の電池2に対する取付状態が不良である場合、温度検出手段1の温度(検出値)の変化速度が、前記変化速度Aより大きい値になると判断することが可能である。
本実施形態では、加熱制御手段12は、加熱手段11により前記検査対象となる温度検出手段1にT0+α(=T∞)℃の温風を噴出するように、温度検出手段1の加熱条件を決定する。すなわち、加熱制御手段12は、前記取付状態が正常な温度検出手段1が加熱されて、前記変化速度Aが算出されたときと同じ加熱条件で、加熱手段11により前記検査対象となる温度検出手段1を加熱するように、加熱条件を決定する。
[数2]
B=(T1’−T0)/(t1−t0)
なお、前記所定値(前記変化速度A)は、電池2に対する取付状態が正常な温度検出手段1が加熱されているときの、当該温度検出手段1によって検出された温度の変化速度である。また、加熱制御手段12は、前記取付状態が正常な温度検出手段1が加熱されて、前記所定値(前記変化速度A)が算出されたときと同じ加熱条件で、前記検査対象となる温度検出手段1を加熱する。
これにより、電池2の充放電操作を行うことなく、温度検出手段1と電池2との接触状態、すなわち温度検出手段1の電池2に対する取付状態の良否判定を行うことが可能である。また、電池2の充放電操作を行わずに、温度検出手段1自体を加熱するように構成することで、温度検出手段1の取り付け状態を確認するための装置構成を簡素化することが可能である。
以下に、判定装置10の別実施形態について、図4及び図5を用いて具体的に説明する。なお、以下の実施形態において説明する判定装置10の構造において、既に説明した実施形態と共通する部分については、同符号を付してその説明を省略する。
前記取付状態が正常な温度検出手段1は、加熱手段11によりT0+α(=T∞)℃の輻射熱が発せられることによって、加熱される。
前記変化速度Aは、加熱開始から所定時間(t1−t0)経過時の、前記取付状態が正常な温度検出手段1によって検出された温度の変化速度であり、以下の[数3]に示す値になる。
[数3]
A=(T2−T0)/(t1−t0)
なお、加熱開始時刻がt0であり、加熱開始前に、前記取付状態が正常な温度検出手段1によって検出された温度(初期温度)がT0であり、加熱開始から所定時間(t1−t0)経過時に、前記取付状態が正常な温度検出手段1によって検出された温度がT2になることとする。
前記取付状態が不良な温度検出手段1は、前記取付状態が正常な温度検出手段1と同様に、加熱手段11によりT0+α(=T∞)℃の輻射熱が発せられることによって、加熱される。また、加熱開始前に、前記取付状態が不良な温度検出手段1によって検出された温度(初期温度)はT0である。
即ち、本実施形態においては、取付状態が正常な温度検出手段1の温度の上昇速度を小さくすることが可能となる。即ち、取付状態が正常な温度検出手段1の温度の上昇速度に対する、取付状態が不良な温度検出手段1の温度の上昇速度の差をより顕著にすることが可能となるのである。
[数4]
B=(T2’−T0)/(t1−t0)
2 電池
3 電池パック
10 判定装置
11 加熱手段
12 加熱制御手段
13 判定手段
Claims (4)
- 電池の外装表面に接触配置され、前記電池の温度を検出する接触式の温度検出手段と、前記温度検出手段を加熱する加熱手段と、を用いて、前記温度検出手段の前記電池に対する取付状態の良否を判定する方法であって、
前記加熱手段により前記温度検出手段を加熱して、
前記加熱手段により前記温度検出手段を加熱しているときの、前記温度検出手段によって検出された温度の変化速度を算出して、
算出した前記温度の変化速度が所定値よりも大きくなる場合には、前記温度検出手段の前記電池に対する取付状態を不良と判定する、
電池温度検出手段の取付状態判定方法。 - 前記電池の外装を金属で形成し、前記温度検出手段を樹脂で被覆し、前記加熱手段は前記温度検出手段を輻射熱によって加熱する、
請求項1に記載の電池温度検出手段の取付状態判定方法。 - 電池の外装表面に接触配置され、前記電池の温度を検出する接触式の温度検出手段の、前記電池に対する取付状態の良否を判定する装置であって、
前記温度検出手段を加熱する加熱手段と、
前記加熱手段の動作を制御する加熱制御手段と、
前記加熱手段により前記温度検出手段を加熱しているときの、前記温度検出手段によって検出された温度の変化速度を算出して、算出した前記温度の変化速度が所定値よりも大きくなる場合には、前記温度検出手段の前記電池に対する取付状態を不良と判定する判定手段と、
を備える電池温度検出手段の取付状態判定装置。 - 前記電池の外装は金属で形成され、前記温度検出手段は樹脂で被覆され、前記加熱手段は前記温度検出手段を輻射熱によって加熱する、
請求項3に記載の電池温度検出手段の取付状態判定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012268717A JP6046472B2 (ja) | 2011-12-09 | 2012-12-07 | 電池温度検出手段の取付状態判定方法、及び電池温度検出手段の取付状態判定装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011270020 | 2011-12-09 | ||
JP2011270020 | 2011-12-09 | ||
JP2012268717A JP6046472B2 (ja) | 2011-12-09 | 2012-12-07 | 電池温度検出手段の取付状態判定方法、及び電池温度検出手段の取付状態判定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013140787A true JP2013140787A (ja) | 2013-07-18 |
JP6046472B2 JP6046472B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=49038033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012268717A Active JP6046472B2 (ja) | 2011-12-09 | 2012-12-07 | 電池温度検出手段の取付状態判定方法、及び電池温度検出手段の取付状態判定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6046472B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016009663A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電パックの製造方法 |
CN112838295A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-05-25 | 广州橙行智动汽车科技有限公司 | 电池加热系统检测方法、装置、车辆及存储介质 |
CN113745672A (zh) * | 2020-05-29 | 2021-12-03 | 比亚迪股份有限公司 | 电池自加热控制方法、电池自加热装置、系统和车辆 |
WO2022259722A1 (ja) * | 2021-06-08 | 2022-12-15 | ビークルエナジージャパン株式会社 | 電池モジュール、及びこの電池モジュールの検査方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63192467A (ja) * | 1987-02-04 | 1988-08-09 | 能美防災株式会社 | 防災設備の試験装置 |
JP2011041422A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Hitachi Ltd | 組電池制御装置 |
-
2012
- 2012-12-07 JP JP2012268717A patent/JP6046472B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63192467A (ja) * | 1987-02-04 | 1988-08-09 | 能美防災株式会社 | 防災設備の試験装置 |
JP2011041422A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Hitachi Ltd | 組電池制御装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016009663A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電パックの製造方法 |
CN113745672A (zh) * | 2020-05-29 | 2021-12-03 | 比亚迪股份有限公司 | 电池自加热控制方法、电池自加热装置、系统和车辆 |
CN112838295A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-05-25 | 广州橙行智动汽车科技有限公司 | 电池加热系统检测方法、装置、车辆及存储介质 |
CN112838295B (zh) * | 2020-12-30 | 2022-05-10 | 广州橙行智动汽车科技有限公司 | 电池加热系统检测方法、装置、车辆及存储介质 |
WO2022259722A1 (ja) * | 2021-06-08 | 2022-12-15 | ビークルエナジージャパン株式会社 | 電池モジュール、及びこの電池モジュールの検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6046472B2 (ja) | 2016-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7333393B2 (ja) | 電池セル監視用電池モジュールガスセンサ | |
JP6046472B2 (ja) | 電池温度検出手段の取付状態判定方法、及び電池温度検出手段の取付状態判定装置 | |
KR102741987B1 (ko) | 열화상 감지를 이용한 용접부 검사방법 | |
EP2829944B1 (en) | Temperature control system for solar cell module | |
US7940064B2 (en) | Method and apparatus for wafer level burn-in | |
TWI434381B (zh) | 測定裝置及導熱率估計方法 | |
CN103081216A (zh) | 用于电池组的冷却控制设备和方法 | |
WO2010109879A1 (ja) | 電池組立装置、及び電池組立方法 | |
JP2019036731A (ja) | ヘテロ接合太陽電池セルのシリーズ溶接方法及び装置 | |
WO2015125198A1 (ja) | 温度検出装置 | |
US11173671B2 (en) | Electric heating device | |
US20130200919A1 (en) | Method And Apparatus For Determining At Least One Operating Parameter Of A Thermoelectric System In A Vehicle | |
CN107359657B (zh) | 吸尘器及其中电池包的快充方法、系统 | |
JP2015153696A (ja) | 電池監視装置、及び、電池監視装置を備える組電池 | |
JP2014120457A (ja) | 電源装置 | |
KR102460108B1 (ko) | 배터리 모듈의 온도 측정 장치, 이를 구비한 배터리 모듈 및 배터리 팩 | |
KR20160051198A (ko) | 이차 전지의 출력 조정 장치 및 방법 | |
JP2020145060A (ja) | 電池システム及び電池パック | |
WO2019062965A1 (zh) | 充电电流调节方法和装置 | |
WO2015083208A1 (ja) | 二次電池モジュール及びこれを備えた二次電池システム | |
CN115891730A (zh) | 一种充电桩的散热控制方法、系统及充电桩 | |
CN103090984A (zh) | 盛铁/钢桶免外加电力的无线测温系统及其测温方法 | |
KR101388046B1 (ko) | 충전 연계형 전기자동차 온도 제어 장치 및 그 방법 | |
KR102444125B1 (ko) | 배터리 모듈의 스웰링 감지 장치 및 방법 | |
CN108873794B (zh) | 一种散热风扇的控制设备、系统及方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20151203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160105 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160923 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6046472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |