JP7519229B2 - 切削具 - Google Patents
切削具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7519229B2 JP7519229B2 JP2020138302A JP2020138302A JP7519229B2 JP 7519229 B2 JP7519229 B2 JP 7519229B2 JP 2020138302 A JP2020138302 A JP 2020138302A JP 2020138302 A JP2020138302 A JP 2020138302A JP 7519229 B2 JP7519229 B2 JP 7519229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool head
- end surface
- cutting
- fluid
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Milling Processes (AREA)
Description
特許文献1に開示された切削具は、中心軸周りに回転可能であり、前側の端面及び周面を有するツールヘッドと、周方向に分布するように前記周面に配置された、複数の切削要素(切削刃(チップ))及び関連する溝と、前記ツールヘッドを通って延び、前記切削要素に冷却剤を供給するチャネルシステムと、を備えている。前記ツールヘッドの前記端面は冷却剤グルーブを有し、前記冷却剤グルーブのそれぞれは、前記チャネルシステムの出口から前記溝の口へと導かれ、前記冷却剤グルーブの長手開口が、前記ツールヘッドの前記端面に固定されたバッフルディスクによって覆われている。
そして、特許文献1に開示された切削具の構成によれば、当該切削具の端面において冷却剤を偏向させて、被加工物に削り屑が残らないようにすることができる。
(1)後端面と、前端面と、前記後端面及び前記前端面を繋ぐ外周面と、を有し、前記後端面及び前記前端面の中心を通る中心軸の周りに回転可能なツールヘッドと、
前記ツールヘッドの前記外周面の前記前端面側において周方向に配置された切削刃と、を備えた切削具であって、
前記ツールヘッドに、前記後端面から前記前端面に向けて貫通する流体流通孔が設けられ、
前記ツールヘッドの周囲の流体を、前記流体流通孔内において、前記後端面から前記前端面に向けて流通させ、前記切削刃を冷却することを特徴とする。
従って、本発明の切削具の上記(1)の構成によれば、切削具の周囲の流体(切削刃が配置されている環境の流体)を利用して、切削刃を冷却するので、環境による切削刃の状態の変動を抑えつつ、切削刃を効率良く冷却することを可能にする切削具を提供することができる。
また、流体を切削刃に当てる際に、削り屑を吹き飛ばし、被加工物に削り屑が残らないようにすることができる。
まず、本発明の一実施形態における切削具の構成について、図1~図5を参照しながら説明する。
ツールヘッド2は、後端面(上端面)4と、前端面(下端面)5と、後端面4及び前端面5を繋ぐ外周面6と、を有している。そして、ツールヘッド2は、後端面4及び前端面5の中心を通る中心軸の周りに回転可能となっている。また、ツールヘッド2には、中心軸に沿って、切削装置(図示せず)の回転駆動軸7に装着するための装着孔2aが形成されている。
切削刃3は、ツールヘッド2の外周面6の前端面5側において周方向に複数配置されている。
従って、本実施形態の切削具1の構成によれば、切削具1の周囲の流体(切削刃3が配置されている環境の流体)を利用して、切削刃3を冷却するので、環境による切削刃の状態の変動を抑えつつ、切削刃3を効率良く冷却することを可能にする切削具を提供することができる。
ツールヘッド2の後端面(上端面)4は、後方(上方)に凸の凸面であり、緩やかな傾斜の第1円錐台面4aと、第1円錐台面4aの底縁に接合された、当該第1円錐台面4aよりも比較的急な傾斜の第2円錐台面4bと、からなっている。また、ツールヘッド2の前端面(下端面)5は、後方(上方)に凹の凹面であり、第1円錐台面4aと略同じ傾斜の第3円錐台面5aと、第3円錐台面5aの底縁に接合された平坦な円環状面5bと、からなっている。
このように、ツールヘッド2の前端面(下端面)5を、後方(上方)に凹の凹面としたことにより、冠水式切削の場合に、凹面に冷却水等の流体を滞留させて、ツールヘッド2の温度を一定に保つことが可能となる。また、凹面に流体を滞留させことで、ツールヘッド2と被加工物との間に隙間を生じさせることが可能となる。そして、この隙間は、ツールヘッド2の振動を抑制するためのダンパーとして機能する。
すなわち、1つの流体流通孔8は、ツールヘッド2に、後端面4から前端面5に向けて貫通するように設けられている。また、1つの流体流通孔8は、ツールヘッド2の円周方向(回転方向)に沿って延びている。より具体的には、1つの流体流通孔8は、後端面4から前端面5に向けて、ツールヘッド2の回転方向の向き(図1の矢印aを参照)と逆向きに延びている。
また、流体を切削刃3に当てる際に、削り屑を吹き飛ばし、被加工物に削り屑が残らないようにすることができる。
ここで、切削刃3は、ツールヘッド2の前端面5の平坦な円環状面5bから前方(下方)に若干突出した状態となっており、また、ツールヘッド2の外周面6から側方(半径方向)に若干突出した状態となっている。
また、各切欠き2bが、ツールヘッド2の半径に平行な面2dと、当該面2dに対してツールヘッド2の回転方向に開いた面2eと、を有し、切削刃3が、ツールヘッド2の半径に平行な面2dに固着されているため、被加工物の切削加工中に切削刃3が外れてしまうことを防止することができる。
なお、切欠き2bは、省略してもよい。この場合、切削刃3は、外周面6や、前端面5の円環状面5bに、固着されてもよい。
次に、本発明の一実施形態における切削具を備えた切削装置の使用方法について、切削形態が湿式切削である場合を例に挙げて、図6をも参照しながら説明する。
2 ツールヘッド
2a 装着孔
2b 切欠き
2c 流体案内溝
2d,2e 切欠きを形成する面
3 切削刃(チップ)
4 後端面(上端面)
4a 第1円錐台面
4b 第2円錐台面
5 前端面(下端面)
5a 第3円錐台面
5b 平坦な円環状面
6 外周面
7 切削装置の回転駆動軸
8 流体流通孔
8a 長円弧状の開口
8b 楕円状の開口
Claims (1)
- 後端面と、前端面と、前記後端面及び前記前端面を繋ぐ外周面と、を有し、前記後端面及び前記前端面の中心を通る中心軸の周りに回転可能なツールヘッドと、
前記ツールヘッドの前記外周面の前記前端面側において周方向に配置された切削刃と、を備えた切削具であって、
前記ツールヘッドに、前記後端面から前記前端面に向けて貫通し、前記ツールヘッドの回転方向に沿って、湾曲して延びる流体流通孔が設けられ、
前記ツールヘッドの周囲の流体を、前記流体流通孔内において、前記後端面から前記前端面に向けて流通させ、前記切削刃を冷却し、
前記流体流通孔は、前記ツールヘッドの前記後端面に長円弧状の開口を有し、
前記開口は、前記ツールヘッドの回転方向に沿って、湾曲して延びていることを特徴とする切削具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020138302A JP7519229B2 (ja) | 2020-08-18 | 2020-08-18 | 切削具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020138302A JP7519229B2 (ja) | 2020-08-18 | 2020-08-18 | 切削具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022034485A JP2022034485A (ja) | 2022-03-03 |
JP7519229B2 true JP7519229B2 (ja) | 2024-07-19 |
Family
ID=80442133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020138302A Active JP7519229B2 (ja) | 2020-08-18 | 2020-08-18 | 切削具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7519229B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002321114A (ja) | 2001-04-25 | 2002-11-05 | Mitsubishi Materials Corp | 転削工具 |
JP2003522038A (ja) | 2000-02-11 | 2003-07-22 | サンドビック アクティエボラーグ | 機械工具 |
JP2006281378A (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kobe Steel Ltd | 切削工具およびその切削工具を用いた切削方法 |
JP2008194775A (ja) | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Kyocera Corp | スローアウェイ式ドリルホルダの製造方法、スローアウェイ式ドリルホルダおよびそれを用いたスローアウェイ式ドリル並びにそれを用いた切削方法 |
WO2015104151A1 (en) | 2014-01-13 | 2015-07-16 | Seco Tools Ab | Toolholder with through hole |
JP2017513725A (ja) | 2014-04-28 | 2017-06-01 | ハルトメタル−ウェルクゾーグファブリック ポール ホーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ワークピースの加工用工具 |
JP2017526544A (ja) | 2014-08-27 | 2017-09-14 | ロスヴァーク ゲーエムベーハーRosswag GmbH | 側フライスおよび製造方法 |
-
2020
- 2020-08-18 JP JP2020138302A patent/JP7519229B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003522038A (ja) | 2000-02-11 | 2003-07-22 | サンドビック アクティエボラーグ | 機械工具 |
JP2002321114A (ja) | 2001-04-25 | 2002-11-05 | Mitsubishi Materials Corp | 転削工具 |
JP2006281378A (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kobe Steel Ltd | 切削工具およびその切削工具を用いた切削方法 |
JP2008194775A (ja) | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Kyocera Corp | スローアウェイ式ドリルホルダの製造方法、スローアウェイ式ドリルホルダおよびそれを用いたスローアウェイ式ドリル並びにそれを用いた切削方法 |
WO2015104151A1 (en) | 2014-01-13 | 2015-07-16 | Seco Tools Ab | Toolholder with through hole |
JP2017513725A (ja) | 2014-04-28 | 2017-06-01 | ハルトメタル−ウェルクゾーグファブリック ポール ホーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ワークピースの加工用工具 |
JP2017526544A (ja) | 2014-08-27 | 2017-09-14 | ロスヴァーク ゲーエムベーハーRosswag GmbH | 側フライスおよび製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022034485A (ja) | 2022-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6595727B2 (en) | Tool for chip removing machining and having fluid-conducting branch ducts | |
US4322189A (en) | Coolant control for milling tools | |
KR102291712B1 (ko) | 냉각제 편향을 갖는 절삭 공구 | |
US10016868B2 (en) | Dust and debris collection system for woodworking routers | |
JP5023655B2 (ja) | 切削工具 | |
US20150174671A1 (en) | Cutting tool, especially a drilling or milling tool | |
JP2015202563A (ja) | スロットミーリングディスク及びこのようなスロットミーリングディスク用の回転可能な取付けシャフト | |
KR900001451A (ko) | 다방향 절삭공구(Multidirectional cutting tool) 및 절삭방법 | |
JP2009220200A (ja) | 流体供給装置 | |
EP2554310B1 (en) | Tip holder | |
RU2566233C2 (ru) | Сквозное переходное устройство для смазочно-охлаждающей эмульсии для использования с инструментами станков с полым шпинделем | |
JP7519229B2 (ja) | 切削具 | |
JP3001002U (ja) | 高速駆動装置に適した回転運動可能な工具 | |
ES2278628T3 (es) | Grupo de mecanizado con una herramienta rotativa y con una campana de aspiracion. | |
CN207447416U (zh) | 一种带有冷却功能的手电钻 | |
US20050029423A1 (en) | Tool holder | |
JP2704533B2 (ja) | パイプ砥石 | |
US20070237588A1 (en) | Cutting tool integral cooling groove | |
JP2013091116A (ja) | 吸塵装置 | |
JPH11347880A (ja) | ガンドリルの切粉気流除去装置 | |
JPH07171734A (ja) | 工作機械のクーラント供給装置 | |
JPH04201203A (ja) | ダイシング装置 | |
KR102561254B1 (ko) | 유체 공급관조립체 | |
KR102533205B1 (ko) | 드릴 및 엔드밀 복합 공구 | |
KR102561253B1 (ko) | 유체 공급관조립체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7519229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |