[go: up one dir, main page]

JP7519033B2 - キャップ殺菌装置及び内容物充填システム - Google Patents

キャップ殺菌装置及び内容物充填システム Download PDF

Info

Publication number
JP7519033B2
JP7519033B2 JP2021562699A JP2021562699A JP7519033B2 JP 7519033 B2 JP7519033 B2 JP 7519033B2 JP 2021562699 A JP2021562699 A JP 2021562699A JP 2021562699 A JP2021562699 A JP 2021562699A JP 7519033 B2 JP7519033 B2 JP 7519033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
air
chamber
section
rinse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021562699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021112152A1 (ja
Inventor
睦 早川
嘉則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2021112152A1 publication Critical patent/JPWO2021112152A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7519033B2 publication Critical patent/JP7519033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67BAPPLYING CLOSURE MEMBERS TO BOTTLES JARS, OR SIMILAR CONTAINERS; OPENING CLOSED CONTAINERS
    • B67B3/00Closing bottles, jars or similar containers by applying caps
    • B67B3/003Pretreatment of caps, e.g. cleaning, steaming, heating or sterilizing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/22Phase substances, e.g. smokes, aerosols or sprayed or atomised substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/04Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging
    • B65B55/10Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging by liquids or gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • B67C7/0006Conveying; Synchronising
    • B67C7/004Conveying; Synchronising the containers travelling along a circular path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • B67C7/0073Sterilising, aseptic filling and closing
    • B67C7/0086Sterilisation being restricted to the area of application of the closure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/15Biocide distribution means, e.g. nozzles, pumps, manifolds, fans, baffles, sprayers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/23Containers, e.g. vials, bottles, syringes, mail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • B67C7/0006Conveying; Synchronising
    • B67C2007/006Devices particularly adapted for container filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • B67C7/0006Conveying; Synchronising
    • B67C2007/0066Devices particularly adapted for container closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • B67C7/0073Sterilising, aseptic filling and closing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Description

本開示は、キャップ殺菌装置及び内容物充填システムに関する。
殺菌された容器(PETボトル)に殺菌された内容物を無菌環境下で充填し、その後容器をキャップによって閉栓する無菌充填システム(アセプティック充填システム)が知られている。具体的には、無菌充填システムにおいて、成形した容器を無菌充填システムに供給し、無菌充填システム内で、容器に殺菌剤としての過酸化水素水溶液をスプレーする。その後これを乾燥して容器を殺菌し、次いで、容器に内容物を無菌充填する。他の方法としては、容器成形時に容器の内面に少量の殺菌剤を滴下し、口部を密封して気化した殺菌剤(過酸化水素)の蒸気によって容器の内面を殺菌し、この殺菌された容器を無菌充填システムに供給して、無菌充填システム内で容器の外面を殺菌した後、口部を開封して内容物を無菌充填する方法も存在する。
このような無菌充填システムで容器に内容物を充填し、キャップで巻締めを行って製品を製造するにあたっては、容器のみならずキャップの殺菌を行うことも必要となる。このようなキャップの殺菌を行うキャップ殺菌装置としては、例えば特許文献1乃至3に記載されたものが知られている。
しかしながら、従来のキャップ殺菌装置においては、キャップの搬送速度を高速化することが難しいという問題がある。仮に従来のキャップ殺菌装置でキャップの搬送速度を高速化すると、キャップ外面の殺菌効果が低下するおそれがある。また、キャップの搬送速度を高速化しようとすると、装置が大型化し、設備投資コストが上昇したり、殺菌に要する薬剤、熱エネルギー又は洗浄水のコストが増大したりする問題がある。さらに、近年、軽量キャップや炭酸キャップ等、多様なキャップが無菌充填システムで用いられるようになっており、短時間で滅菌することのほか、キャップの巻締め角度やトルクを規定の範囲に抑えること等が求められている。
特開平6-293319号公報 特開2011-11811号公報 特開2012-500759号公報
本開示は、キャップの搬送速度を高速化することが可能な、キャップ殺菌装置及び内容物充填システムを提供することを目的とする。
本実施の形態によるキャップ殺菌装置は、導入部と、前記導入部から供給されたキャップに対して殺菌剤を噴霧する殺菌剤噴霧部と、前記殺菌剤噴霧部で殺菌剤が噴霧された前記キャップをエアリンスするエアリンス部と、前記導入部、前記殺菌剤噴霧部、及び前記エアリンス部を順次通過するように配置され、前記キャップを前記導入部側から前記エアリンス部側へ搬送する搬送ガイドと、を備え、前記エアリンス部には、前記キャップに対してホットエアを供給するエアリンスノズルが設けられ、前記エアリンスノズルは、先端側が基端側よりも前記搬送ガイドの搬送方向前方を向いている。
本実施の形態によるキャップ殺菌装置において、前記エアリンスノズルは、前記搬送ガイドの両側に配置されていてもよい。
本実施の形態によるキャップ殺菌装置において、前記搬送ガイドが配置された平面の法線方向から見て、前記エアリンスノズルと前記搬送ガイドの搬送方向とがなす角度は、10°以上80°以下であってもよい。
本実施の形態によるキャップ殺菌装置において、前記キャップの搬送速度が100cpm以上1500cpm以下であってもよい。
本実施の形態によるキャップ殺菌装置において、前記導入部に殺菌剤又は洗浄液を流す上流側ノズルを設け、前記上流側ノズルからの殺菌剤又は洗浄液によって、前記殺菌剤噴霧部及び前記エアリンス部を順次殺菌又は洗浄してもよい。
本実施の形態による内容物充填システムは、本実施の形態によるキャップ殺菌装置を備えている。
本実施の形態によれば、キャップの搬送速度を高速化することができる。
図1は、一実施の形態による内容物充填システムを示す概略平面図。 図2は、一実施の形態によるキャップ殺菌装置を示す概略正面図。 図3は、一実施の形態によるキャップ殺菌装置の殺菌剤噴霧チャンバーを示す概略断面図(図2のIII-III線断面図)。 図4は、キャップ殺菌装置の殺菌剤噴霧チャンバーの変形例を示す概略断面図。 図5は、一実施の形態によるキャップ殺菌装置のエアリンスチャンバーを示す概略平面図(図2のV方向矢視図)。
以下、一実施の形態について、図1乃至図5を参照して説明する。図1乃至図5は一実施の形態を示す図である。なお、以下の各図において、同一部分には同一の符号を付しており、一部詳細な説明を省略する場合がある。
(内容物充填システム)
まず図1により本実施の形態による内容物充填システム(無菌充填システム、アセプティック充填システム)について説明する。
図1に示す内容物充填システム10は、ボトル(容器)30に対して飲料等の内容物を充填するシステムである。ボトル30は、合成樹脂材料を射出成形して製作したプリフォームを二軸延伸ブロー成形することにより作製することができる。ボトル30の材料としては、熱可塑性樹脂、特にPE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、又はPEN(ポリエチレンナフタレート)を使用することが好ましい。このほか、容器としては、ガラス、缶、紙、パウチ、又はこれらの複合容器であっても良い。本実施の形態においては、容器として合成樹脂製ボトルを用いる場合を例にとって説明する。
図1に示すように、内容物充填システム10は、ボトル供給部21と、殺菌装置11と、エアリンス装置14と、無菌水リンス装置15と、充填装置(フィラー)20と、キャップ装着装置(キャッパー、巻締及び打栓機)16と、製品ボトル搬出部22とを備えている。これらボトル供給部21、殺菌装置11、エアリンス装置14と、無菌水リンス装置15、充填装置20、キャップ装着装置16、及び製品ボトル搬出部22は、ボトル30の搬送方向に沿って、上流側から下流側に向けてこの順に配設されている。また、殺菌装置11、エアリンス装置14と、無菌水リンス装置15、充填装置20、及びキャップ装着装置16の間には、これらの装置間でボトル30を搬送する複数の搬送ホイール12が設けられている。
ボトル供給部21は、外部から内容物充填システム10へ空のボトル30を順次受け入れ、受け入れたボトル30を殺菌装置11へ向けて搬送するものである。
なお、ボトル供給部21の上流側に、プリフォームを二軸延伸ブロー成形することによりボトル30の成形を行うボトル成形部(図示せず)が設けられていても良い。このように、プリフォームの供給からボトル30の成形を経て、ボトル30への内容物の充填及び閉栓に至る工程を連続して行っても良い。この場合、外部から内容物充填システム10まで、容積の大きいボトル30の形態ではなく容積の小さいプリフォームの形態で運搬することができるので、内容物充填システム10を構成する設備をコンパクトにすることができる。
殺菌装置11は、殺菌剤をボトル30に噴射することにより、ボトル30内を殺菌するものである。殺菌剤としては、例えば過酸化水素水溶液が用いられる。殺菌装置11においては、1重量%以上、好ましくは35重量%の濃度の過酸化水素水溶液を一旦気化させた後に凝縮したミスト又はガスが生成され、このミスト又はガスがボトル30の内外面に噴霧される。このようにボトル30内が過酸化水素水溶液のミスト又はガスで殺菌されるので、ボトル30の内面がムラなく殺菌される。
エアリンス装置14は、ボトル30に無菌の加熱エア又は常温エアを供給することにより、過酸化水素の活性化を行いつつ、ボトル30内から異物、過酸化水素等を除去するものである。
無菌水リンス装置15は、殺菌剤である過酸化水素により殺菌されたボトル30に対して、無菌の15℃~85℃の水による洗浄を行うものである。これによりボトル30に付着した過酸化水素を洗い流し、且つ異物が除去される。
充填装置20は、ボトル30の口部からボトル30内へ、予め殺菌処理された内容物を充填するものである。この充填装置20において、空の状態のボトル30に対して内容物が充填される。この充填装置20において、複数のボトル30が回転(公転)されながら、ボトル30の内部へ内容物が充填される。この内容物は常温でボトル30内に充填されても良い。内容物は予め加熱等により殺菌処理され、3℃以上かつ40℃以下の常温まで冷まされた上でボトル30内に充填される。なお、充填装置20で充填される内容物としては、例えば茶系飲料、ミルク系飲料等の飲料が挙げられる。
キャップ装着装置16は、充填装置20で内容物が充填されたボトル30の口部にキャップ33を装着することにより、ボトル30を閉栓するものである。キャップ装着装置16において、ボトル30の口部はキャップ33により閉じられ、ボトル30内に外部の空気や微生物が侵入しないように密封される。キャップ装着装置16において、内容物が充填された複数のボトル30が回転(公転)しながらその口部にキャップ33が装着される。このようにして、ボトル30の口部にキャップ33を装着することにより、製品ボトル35が得られる。
キャップ33は、予めキャップ殺菌装置50によって殺菌される。キャップ殺菌装置50は、例えば無菌チャンバー13(後述)の外側であってキャップ装着装置16の近傍に配置されている。キャップ殺菌装置50において、外部から搬入されたキャップ33は、予め多数集められ、キャップ装着装置16に向かって列になって搬送される。キャップ33がキャップ装着装置16に向かう途中で、過酸化水素のミスト又はガスがキャップ33の内外面に向かって吹き付けられた後、ホットエアで乾燥し、殺菌処理される。なお、このようなキャップ殺菌装置50の構成については後述する。
製品ボトル搬出部22は、キャップ装着装置16でキャップ33を装着された製品ボトル35を、内容物充填システム10の外部へ向けて連続的に搬出するものである。
なお、内容物充填システム10は、無菌チャンバー13を有している。無菌チャンバー13の内部に、上述した殺菌装置11、エアリンス装置14、無菌水リンス装置15、充填装置20、及びキャップ装着装置16が収容されている。このような内容物充填システム10は、例えば無菌充填システムからなっていても良い。この場合、無菌チャンバー13の内部が無菌状態に保持されている。
あるいは、内容物充填システム10は、85℃以上かつ100℃未満の高温下で内容物を充填する高温充填システムであっても良い。また、55℃以上かつ85℃未満の中温下で内容物を充填する中温充填システムであっても良い。
(キャップ殺菌装置)
次に、図2により、上述したキャップ殺菌装置50の構成について説明する。図2は、本実施の形態によるキャップ殺菌装置50を示す概略正面図である。なお、図2において、紙面上方及び下方が、それぞれ鉛直方向上方及び下方を示している。
図2に示すように、キャップ殺菌装置50は、キャップ導入部51と、導入チャンバー(導入部)52と、殺菌剤噴霧チャンバー(殺菌剤噴霧部)53と、エアリンスチャンバー(エアリンス部)54と、洗浄チャンバー(洗浄部)55とを備えている。これら、キャップ導入部51、導入チャンバー52、殺菌剤噴霧チャンバー53、エアリンスチャンバー54、及び洗浄チャンバー55は、キャップ33の搬送方向に沿って、かつ鉛直方向上方から下方に向かってこの順番に配置されている。各チャンバー52、53、54、55は、筒状体59の内部に位置している。
キャップ導入部51と導入チャンバー52とは、間に設けられた隔壁61で分離されている。同様に、導入チャンバー52と殺菌剤噴霧チャンバー53とは、隔壁62で分離され、導入チャンバー52とエアリンスチャンバー54とは、隔壁63で分離され、殺菌剤噴霧チャンバー53とエアリンスチャンバー54とは、隔壁64で分離されている。また、エアリンスチャンバー54と洗浄チャンバー55とは、隔壁65で分離されている。さらに、洗浄チャンバー55と無菌チャンバー13とは、隔壁66で分離されている。隔壁61~66は必ずしも全てのチャンバー52、53、54、55間に必要な訳ではなく、少なくとも1つ以上あるのが好ましい。また本実施の形態において、チャンバー52、53、54、55は、それぞれ独立した部屋状に区切られているが、これに限られるものではない。導入部52と、殺菌剤噴霧部53と、エアリンス部54と、洗浄部55の少なくとも一つが部屋状に区切られていなくても良い(チャンバーになっていなくても良い)。
これら隔壁61、62、63、64、65、66は、各チャンバー52、53、54、55間でガスや水等が流通することを防ぎ、各チャンバー52、53、54、55内の圧力を安定させる役割を果たす。但し、隔壁61、62、63、64、65、66には、それぞれキャップ33等が通過できる程度の隙間が形成されている。この隙間は、各チャンバー52、53、54、55内の圧力が変化しないように、最小限、例えば1個分のキャップ33程度の大きさに抑えられている。
キャップ導入部51の前工程側には、ホッパー56、ソーター57、キャップ検査機58がそれぞれ設けられている。このうちホッパー56には、外部から多数のキャップ33が無作為に投入される。ソーター57は、ホッパー56に無作為に投入されたキャップ33を一列又は多列に並べ、鉛直方向下方から上方に向けて搬送する。キャップ検査機58は、各キャップ33の形状等を検査するとともに、検査で不合格となったキャップ33を排出する。検査に合格したキャップ33は、キャップ導入部51に向けて一列になって搬送される。
キャップ33は、公知のものであって、内面側に開口を有する平面略円形のものが用いられる。図3に示すように、キャップ33は、円形の天面33aと、天面33aから延びるとともに開口33cを有する円筒状の側面33bとを有する。なお、キャップ33としては、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、生分解性プラスチック等の熱可塑性樹脂製のものを用いることができる。またキャップ33としては、通常のボトルキャップのほか、複合キャップやスポーツキャップを用いても良い。
キャップ導入部51及びチャンバー52、53、54、55内には、複数のキャップ33を一列に搬送する搬送ガイド(シュート)70が設けられている。搬送ガイド70は、キャップ導入部51、導入チャンバー52、殺菌剤噴霧チャンバー53、エアリンスチャンバー54及び洗浄チャンバー55を順次通過するように傾斜して配置されている。搬送ガイド70は、キャップ33を自重により、キャップ導入部51及び導入チャンバー52側から、殺菌剤噴霧チャンバー53を介して、エアリンスチャンバー54及び洗浄チャンバー55側へ搬送するものである。
図3に示すように、搬送ガイド70は、例えば複数本(この場合は6本)の直線状のレール71を含んでいる。キャップ33は、天面33aが横方向を向くように(すなわち天面33aが鉛直方向に平行になるように)配置される。各レール71は、それぞれ断面円形の棒状体から構成される。レール71は、キャップ33の天面33a側に2本(最低1本)、キャップ33の開口33c側に2本(最低1本)、キャップ33の上方と下方に1本ずつ配置される。キャップ33は、その円筒状の側面33bがキャップ33の下方のレール71上を転動(回転)することにより搬送される。他のレール71は、キャップ33の向きを一定に維持するようガイドする。この場合、複数本のレール71で囲まれた領域に、キャップ33が脱落しない程度の空間が形成され、この空間にキャップ33が収容されて搬送される。
図2に示すように、搬送ガイド70は全体として略直線状に延びており、キャップ33は自重で、搬送ガイド70のレール71に沿って上方から下方に移動するようになっている。搬送ガイド70と水平面とのなす角度θ1は、5°以上80°以下としても良い。この場合、角度θ1は、キャップ導入部51及びチャンバー52、53、54、55内で均一となっているが、角度θ1が場所によって変化しても良い。
次に、キャップ導入部51及び各チャンバー52、53、54、55の構成について更に説明する。
図2に示すように、キャップ導入部51は、キャップ検査機58からのキャップ33が導入されるものである。キャップ導入部51には、搬送ガイド70上のキャップ33の進行を制御するキャップ進行制御部72が設けられている。キャップ進行制御部72は、キャップ33を進行させたり、キャップ33の進行を停止させたりするものである。キャップ進行制御部72は、開閉自在なストッパ、又は回転式の切り出しホイールであっても良い。キャップ進行制御部72がストッパである場合、例えばキャップ進行制御部72が搬送ガイド70上のキャップ33を一旦停止させると、複数のキャップ33がキャップ進行制御部72よりも上方の搬送ガイド70上に滞留していく。その後、キャップ進行制御部72が開放されると、滞留した複数のキャップ33は、キャップ進行制御部72を通過して導入チャンバー52内へ送られる。また、キャップ進行制御部72よりも上方の搬送ガイド70上にセンサが設けられていても良く、これにより搬送ガイド70上に滞留したキャップ33の個数を認識することができる。このように、搬送ガイド70上のキャップ33の進行を制御するキャップ進行制御部72が設けられていることにより、チャンバー52、53、54、55内に送られるキャップ33の速度を一定の範囲内とすることができる。
導入チャンバー52には、搬送ガイド70によってキャップ導入部51からキャップ33が供給される。導入チャンバー52は、キャップ導入部51の下方に配置されている。導入チャンバー52には、ホットエア供給機80からの無菌ホットエアが送り込まれている。無菌ホットエアの温度は、例えば40℃以上120℃以下である。このため、導入チャンバー52の内部が、例えば30℃以上80℃以下の温度に保持されている。これにより、導入チャンバー52の内部で殺菌剤が結露することが抑えられ、キャップ33に液状の殺菌剤が残存することにより複数のキャップ33間で殺菌の程度がばらつくことを防止することができる。さらに、導入チャンバー52の内部は、陽圧(例えば0Pa以上200Pa以下)に保持され、この結果、殺菌剤が導入チャンバー52内に過度に流入しないようになっている。なお、導入チャンバー52には、導入チャンバー52内の圧力を測定する第1圧力計73が接続されている。
殺菌剤噴霧チャンバー53は、搬送ガイド70によって導入チャンバー52から送られてきたキャップ33に対して殺菌剤を噴霧するものである。殺菌剤噴霧チャンバー53は、導入チャンバー52の下方に配置されている。ここで殺菌剤は、例えば過酸化水素水である。キャップ33は、殺菌剤噴霧チャンバー53内で、搬送ガイド70上を転動しながら、噴霧ノズル81A、81Bによって殺菌剤が噴霧される。殺菌剤噴霧チャンバー53の上部には、殺菌剤噴霧装置82が配置されている。殺菌剤噴霧装置82は、キャップ33に殺菌剤を供給する噴霧ノズル81A、81Bに連結されている。
なお、噴霧ノズル81A、81Bは、高速搬送されるキャップ33の内面の複雑な形状の隅々に殺菌剤を付着させるために、そのノズル内径はφ2mm以上φ15mm以下(好ましくはφ3mm以上φ10mm以下)とし、ノズル外径は過酸化水素ガスの温度が低下し、液ダレを起こさないようにノズル内径よりも2mm以上(好ましくは4mm以上)太くすると良い。ノズル内径がφ2mmよりも小さいと長期間使用すると過酸化水素の安定剤が蓄積し、ノズルが詰まる恐れがある。キャップ33と噴霧ノズル81A、81Bの先端との距離は5mm以上100mm以下とすることが好ましく、10mm以上15mm以下とすることがさらに好ましい。
殺菌剤噴霧チャンバー53の内部は、陽圧(例えば0Pa以上50Pa以下)に維持され、これにより、殺菌剤が過度に殺菌剤噴霧チャンバー53の外部に流出しないようになっている。噴霧ノズル81A、81Bからの過酸化水素の噴出量は、50mL/分以上120mL/分以下とすることが好ましい。またキャップ33を殺菌するために必要な過酸化水素の付着量は、35%重量換算で0.6μL/cm以上4.7μL/cm以下(好ましくは1.2μL/cm以上2.4μL/cm以下)である。この範囲であれば、キャップ33を高速で殺菌でき、後述のエアリンスで薬剤を確実に除去できる。
図3は、殺菌剤噴霧チャンバー53の内部の垂直断面を示している。図3に示すように、殺菌剤噴霧チャンバー53において、断面略四角筒状の筒状体59の内部に搬送ガイド70が配置され、搬送ガイド70によって搬送されるキャップ33に対して噴霧ノズル81A、81Bから殺菌剤が噴霧される。噴霧ノズル81A、81Bは、筒状体59の天面から内側に向けて延びている。また、噴霧ノズル81A、81Bは、キャップ33の内面用の噴霧ノズル81Aとキャップ33の外面用の噴霧ノズル81Bとを含む。この場合、噴霧ノズル81A、81Bにより、キャップ33の内面及び外面に対して略同一のタイミングで殺菌剤が噴霧される。また、殺菌剤噴霧チャンバー53の上方に殺菌剤噴霧装置82が設けられ、この殺菌剤噴霧装置82から噴霧ノズル81A、81Bの両方に対して殺菌剤が供給される。この場合、噴霧ノズル81A、81Bの位置をキャップ33の搬送方向に対して略同一の位置にすることができるので、殺菌剤噴霧チャンバー53をコンパクトに構成することができる。
図4は、殺菌剤噴霧チャンバー53の変形例を示しており、図3に対応する位置における断面図である。図4において、殺菌剤噴霧装置82は、内面用殺菌剤噴霧装置82Aと、外面用殺菌剤噴霧装置82Bとを含んでいる。このうち内面用殺菌剤噴霧装置82Aは、内面用噴霧管81Cに連結されている。この内面用噴霧管81Cは、キャップ33の開口33c側に殺菌剤を噴霧する開口側噴霧ノズル81aを有している。また外面用殺菌剤噴霧装置82Bは、外面用噴霧管81Dに連結されている。この外面用噴霧管81Dは、3つに分岐されており、上側噴霧ノズル81bと、天面側噴霧ノズル81cと、下側噴霧ノズル81dとを有している。このうち上側噴霧ノズル81bは、キャップ33の上側の側面33bに対して殺菌剤を噴霧する。また、天面側噴霧ノズル81cは、キャップ33の天面33a側に殺菌剤を噴霧する。また、下側噴霧ノズル81dは、キャップ33の下側の側面33bに対して殺菌剤を噴霧する。この場合、内面用殺菌剤噴霧装置82Aと、外面用殺菌剤噴霧装置82Bとを別個に制御することができるので、キャップ33の内面側と外面側とで殺菌剤の噴霧量等を適宜調整して殺菌剤を噴霧することができる。また、外面用噴霧管81Dは、上側噴霧ノズル81bと下側噴霧ノズル81dとを有するので、キャップ33の側面33bに対しても十分に殺菌を行うことができる。
なお、殺菌剤としては、過酸化水素のほか、過酢酸、硝酸、塩素系殺菌剤、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、二酸化塩素、オゾン水、酸性水、界面活性剤を単体で用いても良く、これらのうち2種以上を任意の割合で組み合せて用いても良い。
再度図2を参照すると、エアリンスチャンバー54は、殺菌剤噴霧チャンバー53で殺菌剤が噴霧されたキャップ33をエアリンスするものである。エアリンスチャンバー54には、搬送ガイド70によって殺菌剤噴霧チャンバー53からキャップ33が供給される。キャップ33は、エアリンスチャンバー54内で搬送ガイド70によって搬送され、この間、キャップ33の内面及び外面の両方に無菌ホットエアが吹き付けられる。エアリンスチャンバー54には、ホットエア供給機80からの無菌ホットエアが送り込まれる。この場合、無菌ホットエアは、搬送ガイド70上を通過するキャップ33に対して吹き付けられる。無菌ホットエアの温度(エアリンスノズル83の先端83aでの温度)は、例えば80℃以上140℃以下、好ましくは85℃以上95℃以下である。無菌ホットエアの風量(エアリンスノズル831本あたりの風量)は、例えば20L/分以上200L/分以下、好ましくは40L/分以上120L/分以下である。また、無菌ホットエアのブロー時間は、1秒以上20秒以下、好ましくは3秒以上14秒以下である。無菌ホットエアが吹き付けられることにより、キャップ33の温度が40℃以上、好ましくは50℃以上に高められる。これにより、キャップ33に付着した殺菌剤が除去される。エアリンスチャンバー54の内部は、陽圧(例えば10Pa以上200Pa以下、好ましくは50Pa以上150Pa以下)に保持されている。エアリンスノズル83からの無菌ホットエアの温度、風量及びブロー時間は、洗浄チャンバー55内でのキャップ33の温度が所定の設定温度になるように設定することが好ましく、この設定温度は、例えば50℃以上150℃以下であり、好ましくは60℃以上120℃以下である。なお、無菌ホットエアには、過酸化水素等、殺菌剤の成分が微量に含まれていても良い。
図5は、エアリンスチャンバー54の内部を示している。図5に示すように、エアリンスチャンバー54の内部には、キャップ33に対して無菌ホットエアを供給するエアリンスノズル83が設けられている。エアリンスノズル83は、ホットエア供給機80に接続されており、それぞれホットエア供給機80から供給された無菌ホットエアを吹き出すようになっている。エアリンスノズル83は、搬送ガイド70の両側に配置されており、それぞれキャップ33の外面及び内面に無菌ホットエアを吹き付けるものである。また、キャップ33の外面用のエアリンスノズル83と、キャップ33の内面用のエアリンスノズル83とは、それぞれ搬送ガイド70の搬送方向に沿って複数並んで配置されている。この場合、エアリンスノズル83により、キャップ33の内面及び外面に対して無菌ホットエアが略均等に噴霧される。このように、エアリンスチャンバー54によって取り囲まれた空間内で、エアリンスノズル83からキャップ33の内面及び外面の両方に無菌ホットエアが吹き付けられる。このため、殺菌剤噴霧チャンバー53でキャップ33の内面及び外面に付着した殺菌剤を確実に取り除くことができる。
各エアリンスノズル83は、先端83a側が基端83b側よりも搬送ガイド70の搬送方向前方(図5の矢印A1方向)を向いている。無菌ホットエアは、エアリンスノズル83の先端83aから噴き出すようになっている。このため、エアリンスノズル83からの無菌ホットエアは、搬送ガイド70の幅方向中央側かつ搬送ガイド70の搬送方向前方側に向けて供給される。これにより、無菌ホットエアによってキャップ33の内面及び外面に付着した殺菌剤を取り除くだけでなく、無菌ホットエアの圧力によってキャップ33を搬送方向前方へ送ることができる。このため、搬送ガイド70上をキャップ33の自重だけで進む場合に不足する推進力を無菌ホットエアによって得ることができ、キャップ33が搬送ガイド70上をスムーズに進むことができる。
なお、図5は、搬送ガイド70が配置された平面S1の法線方向から見た図である。この平面S1の法線方向から見て、エアリンスノズル83と搬送ガイド70の搬送方向とがなす角度θ2は、10°以上80°以下であることが好ましく、20°以上70°以下であることがより好ましく、30°以上60°以下であることがさらに好ましい。角度θ2を10°以上とすることにより、無菌ホットエアがキャップ33に確実に吹き付けられ、キャップ33に付着した殺菌剤を確実に取り除くことができる。角度θ2を80°以下とすることにより、キャップ33に対して十分な推進力を付与することができる。またエアリンスノズル83は、平面S1の法線方向から見て、くの字に曲げられていても良い。
エアリンスチャンバー54内に配置されるエアリンスノズル83の合計本数(キャップ33の内面側及び外面側の両方の本数)は、10本以上300本以下とすることが好ましい。また、各エアリンスノズル83の先端83aの内径は、φ3mm以上φ10mm以下とすることが好ましい。また、各エアリンスノズル83の先端83aとキャップ33との最短距離(搬送ガイド70の搬送方向に対して垂直な方向の距離)は、20mm以上30mm以下とすることが好ましい。
図2を参照すると、洗浄チャンバー55は、エアリンスチャンバー54でエアリンスされたキャップ33を洗浄するものである。洗浄チャンバー55には、搬送ガイド70によってエアリンスチャンバー54からキャップ33が供給される。キャップ33は、洗浄チャンバー55内で、搬送ガイド70によって搬送され、この間、まず洗浄ノズル84によって、キャップ33の内面及び外面に無菌水等の洗浄液が吹き付けられる。これにより、キャップ33に異物が付着している場合であっても、異物を確実に除去することができ、かつ無菌ホットエアで加熱されたキャップ33を冷却することができる。次いで、エアブローノズル85によって、キャップ33の内面及び外面に無菌エアが吹き付けられ、キャップ33に付着した無菌水等の洗浄液が除去される。なお、無菌エアが吹き付けられた後も、キャップ33に無菌水が若干残存している。これにより、搬送ガイド70によってキャップ33が搬送される間、キャップ33と搬送ガイド70との間の潤滑を良好にし、搬送ガイド70との摩擦熱によってキャップ33の温度が上昇することを防止することができる。このようにキャップ33の温度上昇が抑えられることにより、キャップ装着装置16におけるキャップ33の巻締め作業を安定して行うことができる。洗浄チャンバー55には、洗浄チャンバー55内の圧力を測定する第2圧力計74が接続されている。洗浄チャンバー55の内部は、陽圧(例えば50Pa以上200Pa以下)に保持されている。なお、洗浄チャンバー55の内部の圧力は、導入チャンバー52及びエアリンスチャンバー54の内部の圧力よりも高いことが好ましい。これにより、殺菌剤を含む雰囲気がキャップ装着装置16側に流出することを防止することができる。なお、本実施の形態において、洗浄チャンバー55は必ずしも設けられていなくても良い。また、キャップ33として炭酸キャップが用いられる場合等、キャップ33に潤滑剤が付着している場合には、この潤滑剤が剥離しないよう洗浄ノズル84を一時的に停止してもよい。また搬送ガイド70上でキャップ33の殺菌及び洗浄を行う利点の1つは、最後の洗浄工程の無菌水が上流側のエアリンスチャンバー54に飛散することがない点である。また無菌水洗浄を行う洗浄ノズル84は、必ずしも設ける必要はない。
洗浄チャンバー55内において、搬送ガイド70上には満杯センサ86が設けられている。満杯センサ86は、搬送ガイド70上に複数のキャップ33が滞留していることを検知する。満杯センサ86によってキャップ33が滞留していることを検知した場合、図示しない制御部がキャップ進行制御部72を制御し、キャップ33の進行を停止する。これにより、チャンバー52、53、54、55内へ送られるキャップ33の個数を制御することができる。
次に、ホットエア供給機80の構成について説明する。ホットエア供給機80は、ブロア87と、HEPA(High Efficiency Particulate Air Filter)フィルタ88と、電熱器89とを有する。ブロア87は、HEPAフィルタ88へ空気を送り込み、HEPAフィルタ88において、空気中の不純物が取り除かれて無菌エアとなる。この無菌エアが電熱器89によって加熱されて、所定の温度範囲の無菌ホットエアが得られる。この無菌ホットエアは、主たるエア配管91aと、主たるエア配管91aから分岐したエア配管91b~91dとを順次介して、導入チャンバー52、エアリンスチャンバー54、及び洗浄チャンバー55へそれぞれ供給される。主たるエア配管91aには、主たるエア配管91a内の無菌ホットエアの温度を制御する温度コントローラ92と、主たるエア配管91a内の無菌ホットエアの風量を制御する風量コントローラ93とが配置されている。また各エア配管91b~91dの途中には、それぞれエア配管91b~91dの給気圧を調整する調整弁94が配置されている。またホットエア供給機80は、ブロアエアではなく圧縮空気を用いるものでも良い。
また、導入チャンバー52、エアリンスチャンバー54、及び洗浄チャンバー55には、それぞれ排気管95a~95cが接続されている。そして各排気管95a~95cを介して、導入チャンバー52、エアリンスチャンバー54、及び洗浄チャンバー55が、それぞれ排気されている。排気管95a~95cには、排気管95a~95c内のガスを引き込むブロア96が接続され、ブロア96には、ガスのうち殺菌剤の成分を処理するスクラバー97が接続されている。また、排気管95a~95cの途中には、それぞれ排気管95a~95cからの排気圧を調整する調整弁98が配置されている。
この場合、エアリンスチャンバー54の排気圧E4は、導入チャンバー52の排気圧E2よりも大きい。これにより、エアリンスチャンバー54に大風量の無菌ホットエアを供給したとしても、エアリンスチャンバー54からエアを吸引し、エアリンスチャンバー54内の圧力が過度に高まることを防止することができる。
また、洗浄チャンバー55の排気圧E5は、導入チャンバー52の排気圧E2よりも大きい。これにより、洗浄チャンバー55から殺菌剤を含むガスを強く吸引し、殺菌剤を含む雰囲気がキャップ装着装置16側に流出することを防止することができる。
なお、殺菌剤噴霧チャンバー53は必ずしも排気されなくても良い(排気圧が0であっても良い)。これにより、導入チャンバー52に殺菌剤を含むガスが滞留し、殺菌剤を含むガスが導入チャンバー52内で結露することを防止することができる。一方、殺菌剤噴霧チャンバー53内を排気しないことにより、殺菌剤噴霧チャンバー53の雰囲気中で殺菌剤を高濃度化し、殺菌剤噴霧チャンバー53内でキャップ33を確実に殺菌することができる。また、殺菌剤噴霧チャンバー53内で殺菌剤を高濃度化することにより、キャップ33を高速で搬送する場合であっても、キャップ33を確実に殺菌することができる。
以上をまとめると、E5、E4>E2という関係が成立する。なお、E5とE4の大小関係は問わない。キャップ殺菌装置50の陽圧度は、充填装置20の充填チャンバーのキャッパー部の陽圧度よりも高くするとキャップ33の搬送性が良い。具体的には、充填チャンバーの陽圧度よりも30Pa以上200Pa以下高めると良い。200Pa以上の差圧を設けると、キャップ殺菌装置50から殺菌剤ガス(過酸化水素)が充填チャンバーへ流入し、充填バルブ開口の製品液に殺菌剤が溶け込むリスクがある。
なお、キャップ殺菌装置50の全体を通じて、キャップ33の搬送速度は、100cpm以上1500cpm以下であり、好ましくは、500cpm以上1000cpm以下である。本実施の形態によるキャップ殺菌装置50によれば、このように高速でキャップ33を搬送した場合であっても、キャップ33を確実に殺菌することができる。なお、cpm(cap per minute)とは、所定の位置を1分間あたりに通過するキャップ33の個数をいう。なお、例えばボトル30が大型(内容量1L以上)のボトルである場合等、ボトル30の充填速度が遅い場合には、この充填速度に合わせてキャップ33の搬送速度を上記速度よりも遅くしても良い。この場合、キャップ33の温度が上昇しないように、導入チャンバー52やエアリンスチャンバー54におけるホットエアの供給条件(温度、流量等)を調整しても良い。
(内容物充填方法)
次に、上述した内容物充填システム10(図1)を用いた内容物充填方法について説明する。なお、以下において、通常時における充填方法、すなわち飲料等の内容物をボトル30に充填して製品ボトル35を製造する内容物充填方法について説明する。
まず複数の空のボトル30が、内容物充填システム10の外部からボトル供給部21へ順次供給される。このボトル30は、搬送ホイール12によってボトル供給部21から殺菌装置11へ送られる(容器供給工程)。
次に、殺菌装置11において、ボトル30に対して殺菌剤である過酸化水素水溶液を用いて殺菌処理が行われる(ボトル殺菌工程)。このとき、過酸化水素水溶液は、1重量%以上、好ましくは35重量%の濃度の過酸化水素水溶液を一旦気化させた後に凝縮したガス又はミストであり、このガス又はミストがボトル30に向かって供給される。
続いて、ボトル30は、搬送ホイール12によってエアリンス装置14に送られ、エアリンス装置14において、無菌の加熱エア又は常温エアを供給することにより、過酸化水素の活性化を行いつつ、ボトル30から異物、過酸化水素等が除去される。次いで、ボトル30は、搬送ホイール12によって無菌水リンス装置15に搬送される。この無菌水リンス装置15において、無菌の15℃~85℃の水による洗浄が施される(リンス工程)。具体的には、無菌の15℃~85℃の水が、5L/min以上かつ15L/min以下の流量でボトル30内に供給される。その際、好ましくはボトル30は倒立状態とされ、下向きになった口部からボトル30内へ無菌水が供給され、この無菌水は口部からボトル30の外方に流出する。この無菌水によって、ボトル30に付着した過酸化水素を洗い流し、且つ異物が除去される。なお、ボトル30内へ無菌水が供給される工程は必ずしも設けられていなくても良い。
続いて、ボトル30は、搬送ホイール12によって充填装置20に搬送される。この充填装置20において、ボトル30は回転(公転)されながら、その口部からボトル30内へ内容物が充填される(充填工程)。充填装置20においては、殺菌されたボトル30に、予め内容物が調合され、加熱殺菌処理され常温まで冷やされた内容物が常温で充填される。
続いて、内容物が充填されたボトル30は、搬送ホイール12によってキャップ装着装置16に搬送される。
一方、キャップ33は、予め図2に示すキャップ殺菌装置50によって殺菌処理される(キャップ殺菌工程)。この間、まず多数のキャップ33が、キャップ殺菌装置50の外部からホッパー56に無作為に投入される。次に、ホッパー56に無作為に投入されたキャップ33は、ソーター57によって整列され、その後キャップ検査機58に搬送される。次にキャップ検査機58において、各キャップ33の形状等が検査され、検査に合格したキャップ33は、キャップ導入部51に向けて一列になって搬送される。
キャップ導入部51に導入されたキャップ33は、キャップ進行制御部72によって進行を制御される。例えば、まずキャップ進行制御部72がキャップ33の進行を一旦停止させることにより、キャップ33を搬送ガイド70上に滞留させる。その後、滞留したキャップ33の数が一定数に達した場合に、キャップ進行制御部72を開放してキャップ33の進行を開始しても良い。これにより、複数のキャップ33が、搬送ガイド70によって自重で導入チャンバー52に送られる。次に、キャップ33は、導入チャンバー52内で搬送ガイド70によって自重で搬送され、殺菌剤噴霧チャンバー53に送られる。次いで、殺菌剤噴霧チャンバー53内で、キャップ33は、搬送ガイド70によって搬送されながら、噴霧ノズル81A、81Bから過酸化水素水等の殺菌剤が噴霧され、その内面及び外面が殺菌される。
続いて、殺菌剤が噴霧されたキャップ33は、エアリンスチャンバー54に送られる。このエアリンスチャンバー54において、キャップ33は、搬送ガイド70によって自重で搬送され、この間、キャップ33は搬送ガイド70の両側に配置されたエアリンスノズル83によって、キャップ33の内面及び外面に無菌ホットエアが吹き付けられる。これにより、キャップ33に付着した殺菌剤がエアリンスされる。また、本実施の形態において、各エアリンスノズル83は、先端83a側が基端83b側よりも搬送ガイド70の搬送方向前方(図5の矢印A1方向)を向いている。これにより、無菌ホットエアによってキャップ33の内面及び外面に付着した殺菌剤を取り除くだけでなく、搬送ガイド70上をキャップ33の自重だけで進む場合に不足する推進力を無菌ホットエアによって得ることができ、キャップ33が搬送ガイド70上をスムーズに進むことができる。
次に、キャップ33は、エアリンスチャンバー54から洗浄チャンバー55に送られる。この洗浄チャンバー55内で、キャップ33は、搬送ガイド70によって自重で搬送されながら、洗浄ノズル84によって無菌水等の洗浄液を吹き付けられ、付着した異物等が除去されるとともに冷却される。続いて、キャップ33は、エアブローノズル85によって無菌エアが吹き付けられ、無菌水が除去される。このとき、キャップ33に付着した無菌水を完全に除去するのではなく、一部の無菌水を残存させておく。これにより、搬送ガイド70との摩擦熱によってキャップ33の温度が上昇することを防止し、キャップ装着装置16におけるキャップ33の巻締め作業を安定して行うことができる。なお、残存した無菌水は微量であるため、この無菌水は、キャップ装着装置16に到達するまでに例えば上記摩擦熱によって除去される。
その後、キャップ33は、洗浄チャンバー55から搬出され、搬送ガイド70によってキャップ装着装置16に送られる。
再度図1を参照すると、このようにしてキャップ殺菌装置50で殺菌されたキャップ33は、キャップ装着装置16において、充填装置20から搬送されてきたボトル30の口部に装着される。これにより、ボトル30とキャップ33とを有する製品ボトル35が得られる(キャップ装着工程)。
その後、製品ボトル35は、キャップ装着装置16から製品ボトル搬出部22へ搬送され、内容物充填システム10の外部へ向けて搬出される。
なお、上記殺菌工程からキャップ装着工程に至る各工程は、無菌チャンバー13で囲まれた無菌の雰囲気内すなわち無菌の環境下で行われる。殺菌処理後は無菌エアが常時無菌チャンバー13外に向かって吹き出るように、無菌チャンバー13内に陽圧の無菌エアが供給される。
なお、内容物充填システム10におけるボトル30の生産(搬送)速度は、100bpm以上かつ1500bpm以下とすることが好ましい。ここでbpm(bottle per minute)とは、1分間当たりのボトル30の搬送速度をいう。
以上のように本実施の形態によれば、搬送ガイド70は、キャップ導入部51、導入チャンバー52、殺菌剤噴霧チャンバー53、エアリンスチャンバー54及び洗浄チャンバー55を順次通過するように配置されている。キャップ33は、搬送ガイド70に沿って、自重によりキャップ導入部51及び導入チャンバー52側から、エアリンスチャンバー54及び洗浄チャンバー55側へ搬送される。これにより、キャップ33を搬送するための駆動装置を設けることなく、傾斜した搬送ガイド70に沿ってキャップ33を送ることができる。
また、本実施の形態によれば、エアリンスチャンバー54には、キャップ33に対してホットエアを供給するエアリンスノズル83が設けられ、エアリンスノズル83は、先端83a側が基端83b側よりも搬送ガイド70の搬送方向前方を向いている。これにより、無菌ホットエアによってキャップ33に付着した殺菌剤を取り除くだけでなく、搬送ガイド70上をキャップ33の自重だけで進む場合に不足する推進力を付与することができる。この結果、搬送ガイド70によるキャップ33の搬送速度を高速化することができる。
とりわけ、洗浄チャンバー55の内部の圧力が導入チャンバー52及びエアリンスチャンバー54の内部の圧力よりも高く、洗浄チャンバー55側からエアリンスチャンバー54側へ空気の流れが生じる場合であっても、エアリンスノズル83からの無菌ホットエアを用いてキャップ33の推進力を補うことができる。
また、本実施の形態によれば、エアリンスノズル83は、搬送ガイド70の両側に配置されている。これにより、エアリンスノズル83によってキャップ33の内面及び外面の両方に無菌ホットエアが吹き付けられ、殺菌剤噴霧チャンバー53で噴霧ノズル81A、81Bによってキャップ33の内面及び外面に付着した殺菌剤を確実に取り除くことができる。したがって、噴霧ノズル81A、81Bによってキャップ33に対して高濃度の殺菌剤を吹き付けることが可能となり、この結果、キャップ33の搬送速度を高速化することができる。さらに、エアリンスノズル83からの無菌ホットエアによってキャップ33に対して付与する推進力を、キャップ33の内面側と外面側とで均等にすることができる。
また、本実施の形態によれば、キャップ殺菌装置50を複数のチャンバー52、53、54、55に区切り、各チャンバー52、53、54、55内の圧力を制御している。このため、キャップ殺菌装置50内でキャップ33を高速で搬送しつつ、キャップ33を確実に殺菌処理することができる。
また、本実施の形態によれば、洗浄チャンバー55において、洗浄ノズル84からキャップ33に対して無菌水等の洗浄液が吹き付けられることにより、キャップ33が洗浄される。これにより、キャップ33に付着した異物を確実に除去することができる。また、無菌ホットエアで加熱されたキャップ33を冷却することができるので、キャップ33が高速で搬送される場合であっても、搬送ガイド70との摩擦熱によってキャップ33の温度が上昇することを抑えることができる。この結果、キャップ33の搬送速度を高速化することができる。
また、本実施の形態によれば、洗浄チャンバー55において、エアブローノズル85によってキャップ33に無菌エアを吹き付けることにより、キャップ33に付着した洗浄液を除去する。これにより、キャップ33に付着した無菌水等の洗浄液が大部分除去されるので、無菌水等が付着したキャップ33がキャップ装着装置16に送られる不具合を防止することができる。
また、本実施の形態によれば、エアブローノズル85から無菌エアが吹き付けられた後も、キャップ33に無菌水等の洗浄液が若干残存している。これにより、洗浄チャンバー55からキャップ装着装置16へ搬送ガイド70によってキャップ33が搬送される間、キャップ33と搬送ガイド70との間の潤滑を良好にし、搬送ガイド70との摩擦熱によってキャップ33の温度が上昇することを防止することができる。このようにキャップ33の温度上昇が抑えられることにより、キャップ装着装置16におけるキャップ33の巻締め作業を安定して行うことができる。また、キャップ装着装置16において、キャップ33の内面に無菌エアをブローすることにより、キャップ33内に残存した洗浄水を除去しても良い。これにより、ボトル30内への洗浄水の混入を極小にすることが可能である。
このように、キャップ殺菌装置50内でのキャップ33の搬送速度を100cpm以上1500cpmと高速にした場合であっても、筐体60から殺菌剤が漏れることを防止しつつ、キャップ33を確実に殺菌することができる。
さらに、本実施の形態によれば、既存の設備(シュート等)を用い、これを改造することによってキャップ33の殺菌を行うことができるので、既存の設備を効率良く使用することができる。
チャンバー52、53、54、55内の洗浄又は殺菌は、樹脂粉や殺菌剤(過酸化水素)の安定剤が堆積しやすい導入チャンバー52内に上流側ノズル99を設けることにより、実施しても良い。すなわち、導入チャンバー52内に殺菌剤又は洗浄液を流す上流側ノズル99を設け、上流側ノズル99からの殺菌剤又は洗浄液が、各チャンバー52、53、54、55の傾斜した底面を流れることにより、導入チャンバー52、殺菌剤噴霧チャンバー53、エアリンスチャンバー54及び洗浄チャンバー55を順次殺菌又は洗浄しても良い。この場合、上流側ノズル99から噴霧した殺菌剤(過酢酸)や無菌水が、下流側のエアリンスチャンバー54及び洗浄チャンバー55を介して、キャップ装着装置(キャッパー、巻締及び打栓機)16まで洗浄することが可能である。
また、エアリンスノズル83、洗浄ノズル84及び/又はエアブローノズル85から殺菌剤(過酸化水素、又は過酢酸)や無菌水を流すことで、エアリンスチャンバー54及び洗浄チャンバー55内の異物を減少させることが可能である。
上記実施の形態及び変形例に開示されている複数の構成要素を必要に応じて適宜組合せることも可能である。あるいは、上記実施の形態及び変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。

Claims (5)

  1. キャップ殺菌装置であって、
    導入部と、
    前記導入部から供給されたキャップに対して殺菌剤を噴霧する殺菌剤噴霧部と、
    前記殺菌剤噴霧部で殺菌剤が噴霧された前記キャップをエアリンスするエアリンス部と、
    前記導入部、前記殺菌剤噴霧部、及び前記エアリンス部を順次通過するように配置され、前記キャップを前記導入部側から前記エアリンス部側へ搬送する搬送ガイドと、を備え、
    前記エアリンス部には、前記キャップに対してホットエアを供給するエアリンスノズルが設けられ、前記エアリンスノズルは、先端側が基端側よりも前記搬送ガイドの搬送方向前方を向いており、
    前記導入部に殺菌剤又は洗浄液を流す上流側ノズルを設け、前記上流側ノズルからの殺菌剤又は洗浄液が前記殺菌剤噴霧部及び前記エアリンス部の底面を流れることにより、前記殺菌剤噴霧部及び前記エアリンス部を順次殺菌又は洗浄する、キャップ殺菌装置。
  2. 前記エアリンスノズルは、前記搬送ガイドの両側に配置されている、請求項1記載のキャップ殺菌装置。
  3. 前記搬送ガイドが配置された平面の法線方向から見て、前記エアリンスノズルと前記搬送ガイドの搬送方向とがなす角度は、10°以上80°以下である、請求項1記載のキャップ殺菌装置。
  4. 前記キャップの搬送速度が100cpm以上1500cpm以下である、請求項1記載のキャップ殺菌装置。
  5. 請求項1記載のキャップ殺菌装置を備えた、内容物充填システム。
JP2021562699A 2019-12-04 2020-12-02 キャップ殺菌装置及び内容物充填システム Active JP7519033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219714 2019-12-04
JP2019219714 2019-12-04
PCT/JP2020/044944 WO2021112152A1 (ja) 2019-12-04 2020-12-02 キャップ殺菌装置及び内容物充填システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021112152A1 JPWO2021112152A1 (ja) 2021-06-10
JP7519033B2 true JP7519033B2 (ja) 2024-07-19

Family

ID=76222339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021562699A Active JP7519033B2 (ja) 2019-12-04 2020-12-02 キャップ殺菌装置及び内容物充填システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220402740A1 (ja)
EP (1) EP4071064A4 (ja)
JP (1) JP7519033B2 (ja)
CN (1) CN114787041A (ja)
WO (1) WO2021112152A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025123263A1 (en) * 2023-12-14 2025-06-19 Sig Services Ag Cap feeding apparatus, cap feeding method and filling equipment thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315720A (ja) 2000-05-09 2001-11-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd キャップ状物品の無菌搬送方法及び無菌搬送シュート体
WO2009084361A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. キャップ殺菌洗浄方法及び装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623594A (en) * 1969-10-23 1971-11-30 West Co Cap-feeding apparatus
US3833339A (en) * 1972-03-02 1974-09-03 Continental Can Co Method and system for sterilizing magnetically attracted objects
US3905317A (en) * 1972-03-02 1975-09-16 Continental Can Co Control circuit for controlling the feed of a cap sterilizer feed system
JPS6344429A (ja) * 1986-07-31 1988-02-25 大日本印刷株式会社 殺菌装置
JPH0726154B2 (ja) * 1988-10-13 1995-03-22 新日本製鐵株式会社 低鉄損の無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2714417B2 (ja) * 1989-01-11 1998-02-16 日本クラウンコルク株式会社 無菌充填容器の容器蓋
JP3778952B2 (ja) * 1993-04-05 2006-05-24 大日本印刷株式会社 容器のキャップ殺菌装置
JP4408142B2 (ja) * 1998-01-30 2010-02-03 大日本印刷株式会社 無菌充填飲料の酸化防止方法
JP4456728B2 (ja) * 2000-05-30 2010-04-28 日本クラウンコルク株式会社 容器蓋殺菌装置
US7815877B2 (en) * 2003-12-18 2010-10-19 Stork Food & Dairy Systems, B.V. Sterilizing device for sterilizing closures
DE102007045142A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-02 Krones Ag Vorrichtung zum Desinfizieren von Behältnisverschlüssen
DE102008035605B4 (de) * 2008-07-31 2012-06-14 Khs Gmbh Transportstrecke zum Fördern von Kappen oder dergleichen Verschlüssen zum Verschließen von Flaschen oder dergleichen Behältern
EP2318054B1 (en) 2008-08-26 2014-10-08 Sidel S.p.A. Apparatus and method for sterilizing container closures
US8291680B2 (en) * 2008-12-23 2012-10-23 Sidel S.P.A. Apparatus and method for processing container closures
JP5443860B2 (ja) 2009-07-06 2014-03-19 三菱重工食品包装機械株式会社 キャップ殺菌機
JP5029853B2 (ja) * 2010-03-10 2012-09-19 東洋製罐株式会社 キャップ殺菌洗浄装置及び殺菌洗浄方法
DE102012106532A1 (de) * 2012-07-19 2014-01-23 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung von Verschlüssen für Behälter
DE102013100284A1 (de) * 2013-01-11 2014-07-17 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung von Formteilen, sowie Aseptikfüller
JP2015212156A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 日立造船株式会社 ボトルキャップの電子線滅菌方法および装置
MY200086A (en) * 2016-05-31 2023-12-07 Dainippon Printing Co Ltd Cap sterilizer, content filling system, and cap sterilization method
JP6292263B2 (ja) * 2016-07-28 2018-03-14 大日本印刷株式会社 キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
CN205843301U (zh) * 2016-07-25 2016-12-28 江苏一夫科技股份有限公司 一种含湿α高强石膏粉干燥装置
DE102017106337A1 (de) * 2017-03-23 2018-09-27 Krones Ag Vorrichtung zum Befüllen eines Behälters mit einem Füllprodukt
CN207645384U (zh) * 2017-12-07 2018-07-24 中山市锴龙塑料有限公司 一种颗粒物料输送装置
CN208854127U (zh) * 2018-08-24 2019-05-14 武汉联航机电有限公司 一种螺钉取料装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315720A (ja) 2000-05-09 2001-11-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd キャップ状物品の無菌搬送方法及び無菌搬送シュート体
WO2009084361A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. キャップ殺菌洗浄方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114787041A (zh) 2022-07-22
US20220402740A1 (en) 2022-12-22
EP4071064A1 (en) 2022-10-12
WO2021112152A1 (ja) 2021-06-10
EP4071064A4 (en) 2024-01-10
JPWO2021112152A1 (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11655133B2 (en) Cap sterilizer, content filling system, cap sterilization method, and content filling method
JP7491357B2 (ja) キャップ殺菌装置および内容物充填システム
JP6551803B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法
JP7519033B2 (ja) キャップ殺菌装置及び内容物充填システム
JP6394644B2 (ja) キャップ殺菌装置および内容物充填システム
JP6395063B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP6292263B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP6551557B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP6292254B2 (ja) キャップ殺菌装置および内容物充填システム
JP6292251B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP6807056B2 (ja) キャップ殺菌装置および内容物充填システム
JP6886644B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法
JP6788848B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法
JP6673384B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP6673383B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP6886643B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法
JP6886642B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法
JP6551556B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP6551809B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP6292262B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP6292261B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7519033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150