JP7518395B2 - 回路基板、発光装置及びそれらの製造方法 - Google Patents
回路基板、発光装置及びそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7518395B2 JP7518395B2 JP2021206159A JP2021206159A JP7518395B2 JP 7518395 B2 JP7518395 B2 JP 7518395B2 JP 2021206159 A JP2021206159 A JP 2021206159A JP 2021206159 A JP2021206159 A JP 2021206159A JP 7518395 B2 JP7518395 B2 JP 7518395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- post portion
- opening
- circuit board
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 65
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 278
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 122
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 122
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 81
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 81
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 59
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 77
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 20
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 19
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 8
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- WUUZKBJEUBFVMV-UHFFFAOYSA-N copper molybdenum Chemical compound [Cu].[Mo] WUUZKBJEUBFVMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N copper tungsten Chemical compound [Cu].[W] SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0203—Cooling of mounted components
- H05K1/0204—Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/303—Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4007—Surface contacts, e.g. bumps
- H05K3/4015—Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0306—Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0364—Conductor shape
- H05K2201/0376—Flush conductors, i.e. flush with the surface of the printed circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09054—Raised area or protrusion of metal substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10106—Light emitting diode [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1105—Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/181—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
実施形態を、以下に図面を参照しながら説明する。但し、以下に示す形態は、本実施形態の技術思想を具現化するための回路基板及び発光装置、並びに、それらの製造方法を例示するものであって、以下に限定するものではない。また、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる例示に過ぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張又は簡略化していることがある。また、実施形態について、「覆う」とは直接接する場合に限らず、間接的に、例えば他の部材を介して覆う場合も含む。また、「配置する」とは直接接する場合に限らず、間接的に、例えば他の部材を介して配置する場合も含む。
図1Aは、実施形態に係る回路基板の一例を模式的に示す平面図である。図1Bは、図1Aにおいて、接着部材を取り除いて示す平面図である。図1Cは、開口部と基材露出部との関係を模式的に示す斜視図である。図1Dは、図1AのID-ID線における模式断面図である。
なお、図1Dで示すように、ポスト部11と隣接する部分となる接着部材24b及び基材露出部215における基材21の第1面211に配置される接着部材24bは、予め基材21の第2面212側に配置している接着部材24aが溶融して設置される部分となる。そのため、本実施形態の第2基板20を構成する接着部材は、基材21の第2面212側に配置される接着部材24aとし、ポスト部11と第2基板20との間に配置される接着部材24bは第2基板20に含めないものとする。すなわち、接着部材24aは、金属層23の第2面232に配置される接着部材24aと、基材露出部215における基材21の第2面212に配置される接着部材24aは、第2基板20を構成する接着部材である(図1D、図8B参照)。つまり、図1Dにおける破線Aの基材21側の接着部材が第2基板20を構成する接着部材24aである。なお、ポスト部11と第2基板20との間とは、ポスト部11と回路パターン22との間、ポスト部11と基材21との間、及び、ポスト部11と接着部材24aとの間である。
回路パターン22は、金属材料を用いることができ、例えば、Cu、Ag、Al、Ni、Rh、Au、Ti、Pt、Pd、Mo、Cr、W等の単体金属又はこれらの金属を含む合金を好適に用いることができる。特に、回路パターン22は、導電性及び経済性の観点から、Cuを用いた銅箔であることが好ましい。例えば、回路パターン22は銅を90質量%以上含む材質であることが好ましい。より好ましくは、銅を95質量%以上含む材質であり、更に好ましくは、銅を99質量%以上含む材質である。
なお、「同一平面である」とは、各部材の上面がプラスマイナス10%の範囲内において略同一平面の部位に位置することを意味し、各部材の上面が離間していることも含むものである。
開口部25は、ポスト部11全体が収納される大きさに形成されている。ポスト部11の側面と開口部25の内側面とは、隙間15を有することが好ましい。なお、隙間15とは、ポスト部11と基材21との間、及び、ポスト部11と接着部材24aとの間であり、隙間15には接着部材24bが配置されている。隙間15を有することで、ポスト部11を開口部25に挿入し易くなる。回路基板100は、このような隙間15を有するため、平面視において、開口部25の開口は、ポスト部11よりも大きく形成されている。開口部25の平面視形状は、ポスト部11の形状に合わせて、適宜決定すればよい。本実施形態では、ポスト部11の形状に合わせて、正方形に形成されている。平面視で、ポスト部11の上面の形状と開口部25の形状が相似の形状であることが好ましい。開口部25の面積は、ポスト部11の上面の面積の1.05倍以上2倍以下が好ましく、1.1倍以上1.8倍以下が更に好ましい。
次に、発光装置について説明する。
図2Aは、実施形態に係る発光装置の一例を模式的に示す平面図である。図2Bは、図2AのIIB-IIB線における模式断面図である。
発光装置200は、少なくとも、回路基板100と、レジスト30と、めっき層40と、発光部品50と、を備えていることが好ましい。
回路基板100は前記説明した通りである。
めっき層40は、例えば、レジスト30が設けられた部位以外の、ポスト部11上及び回路パターン22上に設けられている。めっき層40としては、例えば、Au、Ag、Cu、Pt、Ni、Pd又は、これらの一種を含む合金を用いることができる。めっき層40がこれらの材料であれば、発光部品50から回路基板100側に出射される光の反射率をより高めることができる。
発光部品50としては、例えば、基板やパッケージ等に公知の発光素子を載置した発光部品を用いることができる。発光素子としては、例えば、半導体レーザ素子、LED(Light Emitting Diode)、有機エレクトロルミネッセンス素子等が挙げられる。また、発光部品50は、公知の発光素子自体であってもよい。すなわち、発光装置200は、少なくとも発光素子を含む発光部品を回路基板100に載置したものの他、発光素子を回路基板100に直接載置したものであってもよい。また、発光部品50は、回路基板100に複数のポスト部11を配置し、複数の発光部品50がポスト部11に接続される構成としても構わない。
次に、実施形態に係る回路基板の製造方法の一例について説明する。
図3は、実施形態に係る回路基板の製造方法を示すフローチャートである。図4Aは、実施形態に係る回路基板の製造方法において、ポスト部を形成する前の平板の第1基板を模式的に示す平面図である。図4Bは、図4AのIVB-IVB線における模式断面図である。図5Aは、実施形態に係る回路基板の製造方法において、ポスト部を形成した第1基板を模式的に示す平面図である。図5Bは、図5AのVB-VB線における模式断面図である。図6Aは、実施形態に係る回路基板の製造方法において、両面銅貼積層板を模式的に示す平面図である。図6Bは、図6AのVIB-VIB線における模式断面図である。図7Aは、実施形態に係る回路基板の製造方法において、回路パターンを形成すると共に接着部材を配置した第2基板を模式的に示す平面図である。図7Bは、図7AのVIIB-VIIB線における模式断面図である。図8Aは、実施形態に係る回路基板の製造方法において、開口部を形成した第2基板を模式的に示す平面図である。図8Bは、図8AのVIIIB-VIIIB線における模式断面図である。図9Aは、実施形態に係る回路基板の製造方法において、第1基板と第2基板とを貼り合わせた状態を模式的に示す平面図である。図9Bは、図9AのIXB-IXB線における模式断面図である。
なお、実施形態に係る回路基板の製造方法では、複数の回路基板が同時に製造される。
なお、各部材の材質や配置等については、前記した回路基板100の説明で述べた通りであるので、ここでは適宜、説明を省略する。
基板準備工程S101は、第1基板10と、第2基板20と、を準備する工程である。
基板準備工程S101では、第1基板10の準備として、例えば、まず、銅板をエッチング又はプレスしてポスト部11を形成した第1基板10を製造する。
貼り合わせ工程S102は、第1基板10と第2基板20とを貼り合わせる工程である。
貼り合わせ工程S102では、例えば、まず、第1基板10のポスト部11の上面が開口部25から露出するように、第1基板10の上面と第2基板20における基材21の第2面212とが接着部材24aを介して向かい合うように配置する。次に、第1基板10に対し第2基板20を熱プレスすることで接着部材24aを加熱及び加圧し、接着部材24aを流動させてポスト部11と第2基板20との間に接着部材24bを配置させる。接着部材24aの流動によるポスト部11と第2基板20との間への接着部材24bの配置は、接着部材24aの溶剤添加量、加圧及び加熱の条件等により制御することができる。溶剤の量は、接着部材100質量部に対し、1質量部以上10質量部以下であることが好ましい。溶剤としては、例えば、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤等を用いることができる。加圧の際の圧力は、例えば1MPa以上6MPa以下が好ましい。加熱温度は、例えば150℃以上200℃以下が好ましい。その後、接着部材24を硬化させる。ここで、第1基板10と第2基板20とを貼り合わせる際、真空容器内で処理することが好ましい。これにより、第1基板10と第2基板20間の気泡の発生を抑制し、密着性を安定させることができる。また、第1基板10と第2基板20の密着性を上げるため、第1基板10の表面を更に過酸化水素等でエッチング、或いはウェットブラスト等で粗化処理を行ってもよい。
なお、実施形態に係る回路基板の製造方法では、複数の回路基板100が同時に製造されるが、回路基板100毎に個片化してもよいし、回路基板100の集合体のまま、後記する発光装置200の製造方法に移行してもよい。更に、ポスト部11と回路パターン22の表面に接着部材24bが染み出さないように、熱プレス時に離型性のあるフィルム材で覆うことが好ましい。フィルム材としてはポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド、フッ素樹脂など耐熱性のある材料を用いることができる。離型材としてはシリコーン等の一般的な離型処理剤を用いることができる。また、貼り合わせ工程を終了した後に、ポスト部11を接着部材24bが覆うことが無く、ポスト部11の上面が必ず露出している状態となるように、除去工程を行ってもよい。
次に、実施形態に係る発光装置の製造方法の一例について説明する。
図10は、実施形態に係る発光装置の製造方法を示すフローチャートである。図11Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、レジストを形成した状態を模式的に示す平面図である。図11Bは、図11AのXIB-XIB線における模式断面図である。図12Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、めっき層を形成した状態を模式的に示す平面図である。図12Bは、図12AのXIIB-XIIB線における模式断面図である。図13Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、回路基板上に発光部品を載置した状態を模式的に示す平面図である。図13Bは、図13AのXIIIB-XIIIB線における模式断面図である。
なお、各部材の材質や配置等については、前記した発光装置200の説明で述べた通りであるので、ここでは適宜、説明を省略する。
回路基板製造工程S11は、前記した回路基板の製造方法で回路基板100を製造する工程である。
回路基板製造工程S11では、前記した基板準備工程S101及び貼り合わせ工程S102を行うことで回路基板100を製造する。
レジスト形成工程S12は、回路基板100の上面にレジスト30を形成する工程である。レジスト30の形成は、例えば、スクリーンマスクを用いて、スクリーン印刷法で行うことができる。また、より精度が必要な場合は光感光性のレジスト材を用いて露光並びに現像する工程で形成することができる。
めっき層形成工程S13は、回路基板100の上面にめっき層40を形成する工程である。めっき層40の形成は、通常は無電解のNi、Auめっきを行うが無電解のNi、Pd、Auめっきや電解Ni、Auめっきを行うこともできる。
発光部品載置工程S14は、回路基板100上に発光部品50を載置する工程である。
発光部品載置工程S14では、例えば、半田ペースト等の接着部材を用いて、レジスト30及びめっき層40を介して、回路基板100のポスト部11上、回路パターン22上、及び、それらの周囲に発光部品50を載置する。
以下、変形例及び応用例について説明する。なお、各部材の材質や配置等については、実施形態の説明で述べた通りであるので、ここでは適宜、説明を省略する。また、ここでは、実施形態と主に異なる部分について説明する。
[変形例1]
図14Aは、変形例1に係る回路基板の一例を模式的に示す平面図である。図14Bは、図14Aにおいて、接着部材を取り除いて示す平面図である。図14Cは、図14AのXIVC-XIVC線における模式断面図である。図14Dは、変形例1に係る発光装置の一例を模式的に示す断面図である。
具体的には、平面視で、開口部25が四角形であり、四角形の第1の辺251と、この第1の辺251に直交する第2の辺252と、に沿うように、第1電極22aが形成されている。また、第1の辺251に対向する第3の辺253と、この第3の辺253に直交し第2の辺252に対向する第4の辺254と、に沿うように、第2電極22bが形成されている。そして、第2基板20Aは、開口部25側の基材21が回路パターン22から露出し、開口部25の周囲に基材露出部215を有する。更に、基材露出部215は、平面視で、四角形の第1の辺251に沿うと共に、第4の辺254側の第2基板20Aの端部まで伸びるように配置されている。また、基材露出部215は、平面視で、四角形の第3の辺253に沿うと共に、第2の辺252側の第2基板20Aの端部まで伸びるように配置されている。これにより、第1電極22aと第2電極22bとを区画している。そして、接着部材24は、平面視で、ポスト部11の周囲を取り囲む基材露出部215を好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上覆うように配置されている。
このような形態とするには、基板準備工程において第2基板20Aを準備すればよい。
図15Aは、変形例2に係る回路基板の一例を模式的に示す平面図である。図15Bは、図15Aにおいて、接着部材を取り除いて示す平面図である。図15Cは、図15AのXVC-XVC線における模式断面図である。図15Dは、変形例2に係る発光装置の一例を模式的に示す断面図である。
このような形態とするには、基板準備工程において第2基板20Bを準備すればよい。
図16Aは、変形例3に係る回路基板の一例を模式的に示す平面図である。図16Bは、図16Aにおいて、接着部材を取り除いて示す平面図である。図16Cは、図16AのXVIC-XVIC線における模式断面図である。図16Dは、変形例3に係る発光装置の一例を模式的に示す断面図である。
このような形態とするには、基板準備工程において第2基板20Cを準備すればよい。
図17Aは、変形例4に係る回路基板の一例を模式的に示す平面図である。図17Bは、図17Aにおいて、接着部材を取り除いて示す平面図である。図17Cは、図17AのXVIIC-XVIIC線における模式断面図である。図17Dは、変形例4に係る発光装置の一例を模式的に示す断面図である。
一対の電極22a、22bの上面の各々の面積を1としたときに、ポスト部11の上面の面積が5倍以上であれば、発光部品50におけるZθ方向の安定化をより図り易くなる。また、10倍以上であれば、Zθ方向の安定化を更に図り易くなる。一方、15倍以下とすることで、回路基板100Dに発光部品50を載置し易くなる。
なお、ここでは、図17A、図17Bは、図1A、図1Bと同様の平面図としているが、ポスト部11の上面の面積と一対の電極22a、22bの上面の各々の面積との比及び平面視形状は、所望の形態に合わせて適宜調整すればよい。
なお、レジスト30の形成時にボイドの発生を防ぐ観点からは、回路パターン22の上面からポスト部11の上面までの高さH2は0μm、すなわち、ポスト部11の上面の高さを、回路パターン22の上面と同じとしてもよい。
ポスト部11の高さH1は、例えば、100μm以上200μm以下とすることができる。
このような形態とするには、基板準備工程において第1基板10A及び第2基板20Dを準備すればよい。
図18は、変形例5に係る発光装置の一例を模式的に示す断面図である。
回路基板100E及び発光装置200Eは、第2基板20Eが、基材21の第2面212に金属層を有さずに、基材21の第1面211に回路パターン22が配置され、基材21の第2面212に接着部材24aが配置されている。
このような構成であれば、回路基板100E及び発光装置200Eの厚みを薄くすることができる。
回路基板100E及び発光装置200Eの製造は、基板準備工程において、例えば、基材21の第1面211に金属層122である銅箔が設けられた市販の片面銅貼積層板を用いることで行うことができる。なお、市販の片面銅貼積層板を用いずに、基材21の第1面211に銅箔等の金属層122を接合してもよい。
次に、回路基板及び発光装置について、半導体レーザ素子を用いた場合の応用例の一例について説明する。なお、ここでは、応用例の一例として、回路基板及び発光装置の形態を前記した実施形態とはわずかに異なるものとしている。このように、実施形態の回路基板及び発光装置は、種々の形態に応用することができる。
配線基板110は、上面に、少なくとも、レジスト30と、めっき層40と、を備えている。めっき層40は、めっき層41と、めっき層42a,42bと、めっき層43a,43bと、めっき層44a,44bと、めっき層45a,45bと、を含む。また、配線基板110は、レジスト30及びめっき層40の下に、一対の電極22a、22bを含む回路パターン22を備えている。
サーミスタ150は、発光装置200Fが作動しているときの温度を測定するために用いられる温度検知素子の一例である。サーミスタ150は、めっき層43a及びめっき層43bに接続した状態で載置され、これにより、めっき層43aからサーミスタ150を通りめっき層43bへと導通させることができる。
蓋部材77は、その下面において、パッケージ71の上面(枠部85の上面)と接合されている。蓋部材77とパッケージ71は、接合される領域に金属膜が設けられ、Au-Sn等を介して固定されている。発光部品50Aは、パッケージ71と蓋部材77とが接合されることで閉空間が形成される。この閉空間は気密封止された空間となる。発光部品50Aは、このように気密封止することで、半導体レーザ素子72の光の出射端面に有機物等が集塵することを抑制することができる。
10、10A 第1基板
11 ポスト部
12 平板部
15 隙間
20、20A、20B、20C、20D、20E 第2基板
21 基材
211 第1面
212 第2面
22 回路パターン
22a 第1電極
22b 第2電極
122 金属層(第1金属層)
215 基材露出部
23 金属層(第2金属層)
231 第1面
232 第2面
24 接着部材
24a 接着部材
24b 接着部材
25 開口部
28 接着部材付基板
251 第1の辺
252 第2の辺
253 第3の辺
254 第4の辺
25R 開口領域
25RE1、25RE2 開口延長領域
30 レジスト
40 めっき層
41 めっき層
42a,42b めっき層
43a,43b めっき層
44a,44b めっき層
45a,45b めっき層
50、50A 発光部品
71 パッケージ
72 半導体レーザ素子
73 サブマウント
74 光反射部材
75 保護素子
76 ワイヤ
77 蓋部材
78 接着部
79 レンズ部材
791 レンズ部
792 支持板部
80 凹部
81 凹部の底面
82 凹部の内側面
83 段差部
84 下面
85 枠部
86 底部
87 金属膜
88 金属膜
100、100A、100B、100C、100D、100E 回路基板
110 配線基板
150 サーミスタ
200、200A、200B、200C、200D、200E、200F 発光装置
D ポスト部の側面と基材の側面との距離
H1 ポスト部の高さ
H2 回路パターンの上面からポスト部の上面までの高さ
T 平板部の厚み
W 基材露出部の幅
Claims (12)
- 上面側に凸状のポスト部が形成された第1基板と、第1面側に一対の電極を含む回路パターンを配置して、前記第1面の反対側の第2面側に接着部材を配置する基材を厚さ方向に貫通する開口部が形成された第2基板と、を準備する工程と、
前記ポスト部の上面が前記開口部から露出し、前記ポスト部を除く前記第1基板の上面と前記第2基板における前記基材の第2面とが向かい合うように前記第1基板と前記第2基板とを加圧及び加熱して前記接着部材を用いて貼り合わせる工程と、を含み、
前記準備する工程において、前記第1基板は、平板部と、前記平板部から突出した前記ポスト部と、を有し、前記平板部と前記ポスト部とは一体に形成されており、前記ポスト部の側面は、断面視で、互いに向き合う側面において内側に向けて凸となる湾曲形状を成しており、前記ポスト部の上面の形状は、平面視で、正方形、又は、長方形であり、前記ポスト部の角部は直角、又は、丸みを帯びており、
前記準備する工程において、平面視で、前記第2基板は、前記回路パターンよりも前記基材が前記開口部側に突出して露出する基材露出部を有し、かつ、前記基材露出部の幅が50μm以上200μm以下であり、平面視で、前記開口部が略四角形であり、前記開口部が、前記略四角形の四隅に前記開口部の開口領域を部分的に外側に広げる開口延長領域を有し、前記開口延長領域が円弧状に形成されており、
前記貼り合わせる工程において、前記ポスト部の側面と、前記ポスト部の側面に対向する前記基材露出部の側面との距離が50μm以上300μm以下となるように、かつ、前記ポスト部の上面と、前記ポスト部と前記第2基板との間に配置された前記接着部材の上面と、前記回路パターンの上面と、が同一平面となるように、前記ポスト部と前記第2基板との間に前記加圧及び加熱により溶融させた前記接着部材を配置する回路基板の製造方法。 - 上面側に凸状のポスト部が形成された第1基板と、第1面側に一対の電極を含む回路パターンを配置して、前記第1面の反対側の第2面側に接着部材を配置する基材を厚さ方向に貫通する開口部が形成された第2基板と、を準備する工程と、
前記ポスト部の上面が前記開口部から露出し、前記ポスト部を除く前記第1基板の上面と前記第2基板における前記基材の第2面とが向かい合うように前記第1基板と前記第2基板とを加圧及び加熱して前記接着部材を用いて貼り合わせる工程と、を含み、
前記準備する工程において、前記第1基板は、平板部と、前記平板部から突出した前記ポスト部と、を有し、前記平板部と前記ポスト部とは一体に形成されており、前記ポスト部の側面は、断面視で、互いに向き合う側面において内側に向けて凸となる湾曲形状を成しており、前記ポスト部の上面の形状は、平面視で、正方形、又は、長方形であり、前記ポスト部の角部は直角、又は、丸みを帯びており、
前記準備する工程において、平面視で、前記第2基板は、前記回路パターンよりも前記基材が前記開口部側に突出して露出する基材露出部を有し、かつ、前記基材露出部の幅が50μm以上200μm以下であり、平面視で、前記開口部が略四角形であり、前記略四角形の一対の辺に対向する位置に一対の前記電極が配置され、前記略四角形の一対の各辺に前記開口部の開口領域を部分的に一対の前記電極の各方向に広げる開口延長領域を有し、前記開口延長領域が略四角形状に形成されており、
前記貼り合わせる工程において、前記ポスト部の側面と、前記ポスト部の側面に対向する前記基材露出部の側面との距離が50μm以上300μm以下となるように、かつ、前記ポスト部の上面と、前記ポスト部と前記第2基板との間に配置された前記接着部材の上面と、前記回路パターンの上面と、が同一平面となるように、前記ポスト部と前記第2基板との間に前記加圧及び加熱により溶融させた前記接着部材を配置する回路基板の製造方法。 - 前記準備する工程において、平面視で、前記ポスト部の上面の形状と前記開口部の形状が相似の形状となる前記第1基板及び前記第2基板を準備する請求項1又は請求項2に記載の回路基板の製造方法。
- 前記準備する工程において、平面視で、前記開口部側に前記ポスト部の周囲を取り囲むように前記基材露出部を形成した前記第2基板を準備する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の回路基板の製造方法。
- 前記準備する工程において、前記基材の第2面側に金属層が配置されており、前記金属層の前記基材側の面と反対側の面に前記接着部材が配置されており、前記基材露出部が前記金属層から露出する前記第2基板を準備する請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の回路基板の製造方法。
- 平面視で、前記ポスト部の上面の面積が、一対の前記電極の各々の上面の面積よりも広い請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の回路基板の製造方法。
- 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の回路基板の製造方法で回路基板を製造する工程と、
前記回路基板の前記ポスト部に発光部品を載置する工程と、を含む発光装置の製造方法。 - 上面側に凸状のポスト部が形成された第1基板と、
第1面側に一対の電極を含む回路パターンを配置して、前記第1面の反対側の第2面側に接着部材を配置する基材を厚さ方向に貫通する開口部が形成された第2基板と、を備え、
前記第1基板は、平板部と、前記平板部から突出した前記ポスト部と、を有し、前記平板部と前記ポスト部とは一体に形成されており、前記ポスト部の側面は、断面視で、互いに向き合う側面において内側に向けて凸となる湾曲形状を成しており、
前記ポスト部の上面が前記開口部から露出し、前記ポスト部を除く前記第1基板の上面と前記第2基板における前記基材の第2面とが向かい合うように配置され、
平面視で、前記第2基板は、前記回路パターンよりも前記基材が前記開口部側に突出して露出する基材露出部を有し、
前記基材露出部の幅が50μm以上200μm以下であり、
前記ポスト部の側面と、前記ポスト部の側面に対向する前記基材露出部の側面との距離が50μm以上300μm以下であり、
前記ポスト部と前記第2基板との間に前記接着部材が配置され、
前記ポスト部の上面と、前記ポスト部と前記第2基板との間に配置された前記接着部材の上面と、前記回路パターンの上面と、が同一平面であり、
前記ポスト部の上面の形状は、平面視で、正方形、又は、長方形であり、前記ポスト部の角部は直角、又は、丸みを帯びており、平面視で、前記開口部が略四角形であり、前記開口部が、前記略四角形の四隅に前記開口部の開口領域を部分的に外側に広げる開口延長領域を有し、前記開口延長領域が円弧状に形成されている回路基板。 - 上面側に凸状のポスト部が形成された第1基板と、
第1面側に一対の電極を含む回路パターンを配置して、前記第1面の反対側の第2面側に接着部材を配置する基材を厚さ方向に貫通する開口部が形成された第2基板と、を備え、
前記第1基板は、平板部と、前記平板部から突出した前記ポスト部と、を有し、前記平板部と前記ポスト部とは一体に形成されており、前記ポスト部の側面は、断面視で、互いに向き合う側面において内側に向けて凸となる湾曲形状を成しており、
前記ポスト部の上面が前記開口部から露出し、前記ポスト部を除く前記第1基板の上面と前記第2基板における前記基材の第2面とが向かい合うように配置され、
平面視で、前記第2基板は、前記回路パターンよりも前記基材が前記開口部側に突出して露出する基材露出部を有し、
前記基材露出部の幅が50μm以上200μm以下であり、
前記ポスト部の側面と、前記ポスト部の側面に対向する前記基材露出部の側面との距離が50μm以上300μm以下であり、
前記ポスト部と前記第2基板との間に前記接着部材が配置され、
前記ポスト部の上面と、前記ポスト部と前記第2基板との間に配置された前記接着部材の上面と、前記回路パターンの上面と、が同一平面であり、
前記ポスト部の上面の形状は、平面視で、正方形、又は、長方形であり、前記ポスト部の角部は直角、又は、丸みを帯びており、平面視で、前記開口部が略四角形であり、前記略四角形の一対の辺に対向する位置に一対の前記電極が配置され、前記略四角形の一対の各辺に前記開口部の開口領域を部分的に一対の前記電極の各方向に広げる開口延長領域を有し、前記開口延長領域が略四角形状に形成されている回路基板。 - 前記基材の第2面側に金属層が配置されており、前記金属層の前記基材側の面と反対側の面に前記接着部材が配置されており、前記基材露出部が前記金属層から露出する請求項8又は請求項9に記載の回路基板。
- 平面視で、前記ポスト部の上面の面積が、一対の前記電極の各々の上面の面積よりも広い請求項8乃至請求項10のいずれか一項に記載の回路基板。
- 請求項8乃至請求項11のいずれか一項に記載の回路基板と、前記回路基板の前記ポスト部に載置された発光部品と、を含む発光装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021206159A JP7518395B2 (ja) | 2021-12-20 | 2021-12-20 | 回路基板、発光装置及びそれらの製造方法 |
US18/068,397 US20230199964A1 (en) | 2021-12-20 | 2022-12-19 | Circuit board, light emitting device, and manufacturing method therefor |
JP2024107262A JP2024120985A (ja) | 2021-12-20 | 2024-07-03 | 回路基板、発光装置及びそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021206159A JP7518395B2 (ja) | 2021-12-20 | 2021-12-20 | 回路基板、発光装置及びそれらの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024107262A Division JP2024120985A (ja) | 2021-12-20 | 2024-07-03 | 回路基板、発光装置及びそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023091421A JP2023091421A (ja) | 2023-06-30 |
JP7518395B2 true JP7518395B2 (ja) | 2024-07-18 |
Family
ID=86769469
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021206159A Active JP7518395B2 (ja) | 2021-12-20 | 2021-12-20 | 回路基板、発光装置及びそれらの製造方法 |
JP2024107262A Pending JP2024120985A (ja) | 2021-12-20 | 2024-07-03 | 回路基板、発光装置及びそれらの製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024107262A Pending JP2024120985A (ja) | 2021-12-20 | 2024-07-03 | 回路基板、発光装置及びそれらの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230199964A1 (ja) |
JP (2) | JP7518395B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119275103B (zh) * | 2024-12-09 | 2025-03-21 | 南京中江新材料科技有限公司 | 散热结构、其制备方法和igbt模组 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008091814A (ja) | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Taiyo Kogyo Co Ltd | 回路基板及び回路基板の製造方法 |
JP2009088116A (ja) | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明装置 |
JP2011009716A (ja) | 2009-05-28 | 2011-01-13 | Denka Agsp Kk | 発光素子搭載用基板の製造方法 |
JP2013058619A (ja) | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 部品内蔵配線基板及びその製造方法 |
JP2013532901A (ja) | 2010-07-20 | 2013-08-19 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 放熱回路基板及びその製造方法 |
JP2015079777A (ja) | 2013-09-12 | 2015-04-23 | 太陽誘電株式会社 | 部品内蔵基板 |
JP2017050539A (ja) | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 株式会社ダイワ工業 | 配線基板積層体の製造方法および配線基板積層体 |
-
2021
- 2021-12-20 JP JP2021206159A patent/JP7518395B2/ja active Active
-
2022
- 2022-12-19 US US18/068,397 patent/US20230199964A1/en active Pending
-
2024
- 2024-07-03 JP JP2024107262A patent/JP2024120985A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008091814A (ja) | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Taiyo Kogyo Co Ltd | 回路基板及び回路基板の製造方法 |
JP2009088116A (ja) | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明装置 |
JP2011009716A (ja) | 2009-05-28 | 2011-01-13 | Denka Agsp Kk | 発光素子搭載用基板の製造方法 |
JP2013532901A (ja) | 2010-07-20 | 2013-08-19 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 放熱回路基板及びその製造方法 |
JP2013058619A (ja) | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 部品内蔵配線基板及びその製造方法 |
JP2015079777A (ja) | 2013-09-12 | 2015-04-23 | 太陽誘電株式会社 | 部品内蔵基板 |
JP2017050539A (ja) | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 株式会社ダイワ工業 | 配線基板積層体の製造方法および配線基板積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023091421A (ja) | 2023-06-30 |
US20230199964A1 (en) | 2023-06-22 |
JP2024120985A (ja) | 2024-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101900352B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP4255367B2 (ja) | 発光素子搭載用基板及びその製造方法 | |
JP6027001B2 (ja) | 放熱回路基板 | |
US8487328B2 (en) | Light emitting device | |
US7649739B2 (en) | Circuit device | |
KR20150013066A (ko) | 발광 소자 패키지 및 발광 소자 탑재용 패키지 | |
CN103325932A (zh) | 发光元件安装封装、其制造方法以及发光元件封装 | |
JP6280710B2 (ja) | 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法 | |
JP2004282004A (ja) | 発光素子搭載用基板及びその製造方法 | |
JP5063555B2 (ja) | 発光素子搭載用基板 | |
WO2014097644A1 (ja) | 電子部品パッケージおよびその製造方法 | |
JP2024120985A (ja) | 回路基板、発光装置及びそれらの製造方法 | |
JP2001052593A (ja) | ヒューズおよびその製造方法 | |
JP5624696B1 (ja) | 電子部品パッケージおよびその製造方法 | |
JP6279921B2 (ja) | 配線基板及び半導体パッケージ | |
JP2018056397A (ja) | メタルベース基板の製造方法、半導体装置の製造方法、メタルベース基板、及び、半導体装置 | |
JP7640899B2 (ja) | 回路基板及び発光装置並びにそれらの製造方法 | |
JP7260734B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP5995579B2 (ja) | 半導体発光装置及びその製造方法 | |
JP2004311917A (ja) | 発光素子収納用パッケージおよび発光装置 | |
JP5381684B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP2010021420A (ja) | 発光素子搭載用基板、発光素子パネル、発光素子パッケージおよび発光素子搭載用基板の製造方法 | |
JP5101418B2 (ja) | 発光素子搭載用基板、発光素子パネル、発光素子パッケージおよび発光素子搭載用基板の製造方法 | |
JP2004349274A (ja) | 発光素子搭載用基板および発光装置 | |
JP6365187B2 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7518395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |