JP7516847B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7516847B2 JP7516847B2 JP2020085095A JP2020085095A JP7516847B2 JP 7516847 B2 JP7516847 B2 JP 7516847B2 JP 2020085095 A JP2020085095 A JP 2020085095A JP 2020085095 A JP2020085095 A JP 2020085095A JP 7516847 B2 JP7516847 B2 JP 7516847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- fixing
- heat
- faces
- light distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 80
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 21
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000012791 sliding layer Substances 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本実施形態の定着装置について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態の定着装置100における断面概略図であり、定着部材の回転軸方向(長手方向とも称する)と垂直な断面である。
加圧ローラ131は、例えば、鉄製の芯金と、芯金の表面に被覆された弾性層を有している。弾性層は例えばシリコンゴムで形成され、弾性層の表面には離型性を高めるためにフッ素樹脂層を形成するのが望ましい。なお、加圧ローラ131は、付勢手段により定着ベルト121に圧接されている。
なお、反射部材127のうち、加熱源122と対向する側であって輻射熱を反射する面を鏡面などと称してもよい。
しかしながら、固定部を追加した場合、第2の領域142の熱も支持部材125に流れ込むことになるため、支持部材125やニップ形成部材124に熱が伝わらないようにするという反射部材127の本来の目的と反することになる。また、固定部を追加すると、ニップ形成部材124に流れ込む熱が増加するため、ニップ形成部材124が破損する問題を解決できない。このようなことから、固定する箇所は少ない方が好ましい。
図4は、配光分布(輻射熱の分布)を持たせた加熱源122と、長手方向(定着部材の回転軸方向)における加熱源122の配光分布と、長手方向における定着部材(定着ベルト121)の表面温度とを模式的に図示したものである。なお、定着部材の表面温度を図の上段に、加熱源122の配光分布を図の中段に、加熱源122を図の下段に示している。
しかしながら、このような配光分布とする構成を採用すると、端部側で輻射熱が多く照射されることとなり、反射部材127に届く輻射熱が多くなるため、第2の領域142で高温になる要因の一つとなっている。
本実施形態の一例について図5を用いて説明する。図5は、図3と同様の概略図であり、本実施例における反射部材127を模式的に説明するための図である。
上述のように、本実施形態では、第1の領域141の表面の材質と第2の領域142の表面の材質について規定している。そのため、第1の領域141と第2の領域142のそれぞれに表面層を形成してもよい。本実施例は表面層を形成する場合の例である。
次に、本実施形態における他の実施例について図7を用いて説明する。図7は図5(B)と同様の図である。
本実施例において、反射部材127は、第1の領域を有する部材(基材127a)と、第2の領域を有する部材(第2の部材142a)とを含んで構成され、第2の領域を有する部材は第1の領域を有する部材に固定されている。図示されるように、第2の部材142aは基材127aに固定され、基材127aは支持部材125に固定されている。
次に、本実施形態における他の実施例について図8を用いて説明する。図8に示される反射部材127は図5(B)と同様の図であり、あわせて加熱源122が図示されている。
次に、本発明の定着装置における他の実施形態について説明する。上記実施形態と同様の事項については説明を省略する。
本実施形態においても、反射部材は、加熱源と対向する領域であって支持部材に固定される箇所の周辺の領域である第1の領域と、加熱源と対向する領域であって第1の領域以外の領域である第2の領域とを有する。第1の領域の表面の材質を材質Aとし、第2の領域の表面の材質を材質Bとしている。そして、材質Bは材質Aよりも耐熱温度が高いという構成にした上で、材質Aは材質Bに比べて反射率が高くなるようにしている。
次に、本発明の画像形成装置の一実施形態について説明する。本実施形態の画像形成装置は、上記本発明の定着装置を備える。
2次転写ローラ5は、転写ベルト11に対向して配設され転写ベルト11に従動し、連れ回りする転写部材としての転写ローラである。
中間転写ベルトクリーニング装置13は、転写ベルト11に対向して配設され転写ベルト11上をクリーニングする。
なお、書き込み光Lbは、便宜上、ブラック画像の画像ステーションのみを対象として符号が付けてあるが、その他の画像ステーションも同様である。
シート給送装置61は、感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkと転写ベルト11との間に向けて搬送される記録紙Sを積載した給紙カセットとしての装置である。
レジストローラ対4は、シート給送装置61から搬送されてきた記録紙Sを、画像ステーションによるトナー像の形成タイミングに合わせた所定のタイミングで、各感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkと転写ベルト11との間の転写部に向けて繰り出す。
センサは、記録紙Sの先端がレジストローラ対4に到達したことを検知する。その他のセンサを備えていてもよい。
定着装置100は、上記定着装置を用いることができ、トナー像が転写された記録紙Sにトナー像を定着させる。例えばローラ定着方式の定着ユニットとして用いることができる。
排出する排紙ローラ7は、定着済みの記録紙Sを画像形成装置1000の本体外部に排出する。
排紙トレイ17は、画像形成装置1000の本体上部に配設されて排出ローラ7により画像形成装置1000の本体外部に排出された記録紙Sを積載する。
トナーボトル9Y、9C、9M、9Bkは、排紙トレイ17の下側に位置し、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のトナーが充填される。
従動ローラ73は、転写ベルト11に対する張力付勢手段としての機能も備えており、このため、従動ローラ73には、バネなどを用いた付勢手段が設けられている。このような転写ベルトユニット10と、1次転写ローラ12Y、12C、12M、12Bkと、2次転写ローラ5と、クリーニング装置13とで転写装置71が構成されている。
121 定着ベルト
122 加熱源
123 定着部材支持部
124 ニップ形成部材
125 支持部材
127 反射部材
129 締結部材
131 加圧ローラ
140 固定部
141、142 第1の領域、第2の領域
141a、142a 第1の部材、第2の部材
141b、142b 表面層
150 輻射熱
Claims (8)
- 回転可能な定着部材と、
前記定着部材と対向して加圧する加圧部材と、
前記定着部材内部で前記加圧部材と対向し、前記定着部材と前記加圧部材の定着ニップを形成するニップ形成部材と、
前記ニップ形成部材を支持する支持部材と、
前記定着部材の内側から輻射熱を放射する加熱源と、
前記支持部材に一部が固定され、前記輻射熱を反射する反射部材と、を備え、
前記反射部材は、前記加熱源と対向する領域であって前記支持部材に固定される箇所の周辺の領域である第1の領域と、前記加熱源と対向する領域であって前記第1の領域以外の領域である第2の領域とを有し、
前記第1の領域の表面の材質を材質Aとし、前記第2の領域の表面の材質を材質Bとしたとき、前記材質Bは前記材質Aよりも耐熱温度が高く、
前記反射部材は、前記第1の領域を有する部材と、前記第2の領域を有する部材と、を含み、
前記第2の領域を有する部材は、前記第1の領域を有する部材に固定されており、
前記第1の領域を有する部材に前記第2の領域を有する部材が複数固定されていることを特徴とする定着装置。 - 前記加熱源は、前記定着部材の回転軸方向に配光分布を有し、
前記配光分布における配光が高い領域に対応して前記第2の領域を有する部材が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。 - 回転可能な定着部材と、
前記定着部材と対向して加圧する加圧部材と、
前記定着部材内部で前記加圧部材と対向し、前記定着部材と前記加圧部材の定着ニップを形成するニップ形成部材と、
前記ニップ形成部材を支持する支持部材と、
前記定着部材の内側から輻射熱を放射する加熱源と、
前記支持部材に一部が固定され、前記輻射熱を反射する反射部材と、を備え、
前記反射部材は、前記加熱源と対向する領域であって前記支持部材に固定される箇所の周辺の領域である第1の領域と、前記加熱源と対向する領域であって前記第1の領域以外の領域である第2の領域とを有し、
前記第1の領域の表面の材質を材質Aとし、前記第2の領域の表面の材質を材質Bとしたとき、前記材質Bは前記材質Aよりも耐熱温度が高く、
前記加熱源は、前記定着部材の回転軸方向に配光分布を有し、
前記配光分布における配光が高い領域に対応して前記第2の領域を有する部材が配置されていることを特徴とする定着装置。 - 前記反射部材は、前記第1の領域を有する部材と、前記第2の領域を有する部材と、を含み、
前記第2の領域を有する部材は、前記第1の領域を有する部材に固定されていることを特徴とする請求項3に記載の定着装置。 - 前記第1の領域を有する部材に前記第2の領域を有する部材が複数固定されていることを特徴とする請求項4に記載の定着装置。
- 前記材質Aは前記材質Bに比べて反射率が高いことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の定着装置。
- 前記第1の領域を有する部材が前記支持部材に固定されていることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の定着装置。
- 請求項1~7のいずれかに記載の定着装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020085095A JP7516847B2 (ja) | 2020-05-14 | 2020-05-14 | 定着装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020085095A JP7516847B2 (ja) | 2020-05-14 | 2020-05-14 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021179539A JP2021179539A (ja) | 2021-11-18 |
JP7516847B2 true JP7516847B2 (ja) | 2024-07-17 |
Family
ID=78509819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020085095A Active JP7516847B2 (ja) | 2020-05-14 | 2020-05-14 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7516847B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014115511A (ja) | 2012-12-11 | 2014-06-26 | Canon Inc | 定着装置、及びこの定着装置を備える画像形成装置 |
JP2015075715A (ja) | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2015194664A (ja) | 2013-05-29 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP2018124563A (ja) | 2012-09-14 | 2018-08-09 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2019135510A (ja) | 2018-02-05 | 2019-08-15 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
-
2020
- 2020-05-14 JP JP2020085095A patent/JP7516847B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018124563A (ja) | 2012-09-14 | 2018-08-09 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2014115511A (ja) | 2012-12-11 | 2014-06-26 | Canon Inc | 定着装置、及びこの定着装置を備える画像形成装置 |
JP2015194664A (ja) | 2013-05-29 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP2015075715A (ja) | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2019135510A (ja) | 2018-02-05 | 2019-08-15 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021179539A (ja) | 2021-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6201312B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5850391B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6891643B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及び定着装置の制御方法 | |
JP2018165791A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2008040442A (ja) | 定着装置 | |
JP6855879B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2019159176A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP7293734B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6737129B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP7516847B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP7119903B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6953848B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2019124800A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6682840B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6578754B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6303606B2 (ja) | 定着装置と画像形成装置 | |
JP7115092B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6828583B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP7569013B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP7504350B2 (ja) | 加熱装置、定着装置及び画像形成装置 | |
JP7441424B2 (ja) | 加熱装置、定着装置、画像形成装置 | |
US11409214B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5359423B2 (ja) | 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置 | |
JP7110936B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP7296037B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7516847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |