JP7513136B2 - 位相差フィルム、偏光板補償フィルム、及び外光反射防止フィルム - Google Patents
位相差フィルム、偏光板補償フィルム、及び外光反射防止フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7513136B2 JP7513136B2 JP2023022140A JP2023022140A JP7513136B2 JP 7513136 B2 JP7513136 B2 JP 7513136B2 JP 2023022140 A JP2023022140 A JP 2023022140A JP 2023022140 A JP2023022140 A JP 2023022140A JP 7513136 B2 JP7513136 B2 JP 7513136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive
- plate
- retardation
- liquid crystal
- rth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
ネガティブAの特性とは、Nz≒Nx>Nyの関係であるとともに、光軸がNy方向となる特徴を有するものである。
ポジティブCの特性とは、Nz>Nx≒Nyの関係であるとともに、光軸がNz方向となる特徴を有するものである。
そしてネガティブCの特性とは、Nx≒Ny>Nzの関係であるとともに、光軸がNz方向となる特徴を有するものである。
ここで、正波長分散特性とは、短波長側ほど透過光における位相差が大きい波長分散特性であり、より具体的には、ポジティブAプレートでは450nmの波長における正面リタデーション(Re450)と、550nmの波長における正面リタデーション(Re550)との関係が、Re450>Re550であり、Re450/Re550>1.0である波長分散特性である。ポジティブCプレートでは450nmの波長における厚み方向リタデーション(Rth450)と、550nmの波長における厚み方向リタデーション(Rth550)との関係が、Rth450>Rth550であり、Rth450/Rth550>1である波長分散特性である。
これに対して、逆波長分散特性とは、短波長側ほど透過光における位相差が小さい波長分散特性であり、より具体的には、ポジティブAプレートでは450nmの波長における正面リタデーション(Re450)と、550nmの波長における正面リタデーション(Re550)との関係が、Re450<Re550であり、Re450/Re550<1.0である波長分散特性である。ポジティブCプレートでは450nmの波長における厚み方向リタデーション(Rth450)と、550nmの波長における厚み方向リタデーション(Rth550)との関係が、Rth450<Rth550であり、Rth450/Rth550<1.0である波長分散特性である。
以下本発明について説明する。
図1よりわかるように、本形態の位相差フィルム10は、基材11、配向膜12、ポジティブCプレート13、及び、ポジティブAプレート14を有して構成されている。
本形態では垂直配向膜は、垂直方向の配向規制力を備えた配向膜であり、公知のCプレートの位相差フィルムの作製に供する各種垂直配向膜、VA液晶表示装置等に適用される各種の垂直配向膜を適用することができ、例えばポリイミド配向膜、LB膜による配向膜等を適用することができる。具体的に、配向膜の構成材料としては、例えば、レシチン、シラン系界面活性剤、チタネート系界面活性剤、ピリジニウム塩系高分子界面活性剤、n-オクタデシルトリエトキシシラン等のシランカップリング系垂直配向膜用組成物、長鎖アルキル基や脂環式構造を側鎖に有する可溶性ポリイミドや長鎖アルキル基や脂環式構造を側鎖に有するポリアミック酸等のポリイミド系垂直配向膜用組成物を適用することができる。
従って、液晶化合物は、従来公知のいずれの液晶化合物を用いてもよく特に限定されることはない。例えば正波長分散特性を有するポジティブCプレートであれば特開2016-53709号公報に記載のものが例示でき、逆波長分散特性を有するポジティブCプレートであれば特表2010-522892号公報に記載のものを例示することができる。
なお、液晶化合物として、ネマチック相、スメクチック相等の液晶相を示す材料が挙げられるが、他の液晶相を示す液晶化合物と比較して規則的に配列させることが容易である観点からネマチック相を示す液晶化合物を用いることがより好ましい。ネマチック相を示す液晶化合物としては、メソゲン両端にスペーサを有する材料を用いることが好ましい。メソゲン両端にスペーサを有する液晶化合物は、柔軟性に優れる。
|ΔNA-ΔNC|≦0.2なる関係を有している。
基材11を供給リールから引き出し、配向膜を構成する組成物を基材11上に積層させる。基材11上への組成物の積層方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ダイコート法、グラビアコート法、リバースコート法、ナイフコート法、ディップコート法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、スピンコート法、ロールコート法、プリント法、浸漬引き上げ法、カーテンコート法、キャスティング法、バーコート法、エクストルージョンコート法、E型塗工方法等を用いることができる。
そして積層された組成物を乾燥させることにより配向膜12とする。
ただし、これに限らずポジティブAプレートを別途作製しておき、ポジティブCプレートに転写して積層することもできる。
<視野角色相変化>
図4に模式図を示したように、評価対象である積層体の面の中心から延びる法線nに対してθ=60°傾斜した視野角度における色を測定した。図4の上方の図は積層体を平面視した図、図4の下方は積層体を側面から見た図である。図4からわかるように、θ=60°の視野角度はOを中心に円を描くように存在するので、Sを起点として矢印Kに沿ってOを中心とした円を描くように一周に亘って各位置における色相を得た。
その結果として図5(a)、図5(b)に1つずつ例を示したように、一周した際に色の変化が生じることからこれをx-y表色系のxy座標に表した。これにより、60°視野角度における、方位(周方向位置)と色の変化との関係を評価することができる。
色相の変化は少ない方がよく、60°視野角度で一周する際に様々な色を跨がないことが好ましい。従って、図5(a)にE1示したような円形に近いものより、図5(b)にE2で示した細い形状のものが色相の変化が少なく好ましいといえる。
表1に各条件における結果を表した。表1では、E1のように円形に近いもの「円形」、E2で示した細い形状のものを「線形」と表記した。そして、円形に近いものはその面積により、大、中、小の3段階で表した。また、線形であるものは細さにより3段階に分け、細い順にA、B、Cで表した。細い方がさらに色の変化を小さく抑えることができ、好ましいといえる。
また、0.94≦ΔNA≦1.10、かつ、0.82≦ΔNC≦1.00では、線形である場合と円形である場合とがあるが、円形である場合でもその面積が中又は小であり、色相の変化は比較的小さいといえる。
ポジティブAプレートとポジティブCプレートとを積層した状態で、波長450nmでの厚み方向リタデーションRthp、波長550nmでの厚み方向リタデーションRthq、波長650nmでの厚み方向リタデーションRthrを算出し、これらRthp、Rthq、Rthrのうち最大の値と、最小の値との差を算出し、Rthsを得た。表2に結果を示す。
11 基材
12 配向膜
13 ポジティブCプレート
14 ポジティブAプレート
20 液晶表示装置
22 面光源装置
23 液晶表示パネル
24 直線偏光板
25 液晶セル
26 光学機能積層体
27 偏光子
28 基材
30 有機EL表示装置
33 有機EL表示パネル
36 光学機能積層体
37 偏光子
38 基材
Claims (5)
- 液晶表示パネル又は有機EL表示パネルとともに用いられ画像表示装置の一部として配置される位相差フィルムであって、
ポジティブA型の特性を備えるポジティブAプレート、及び、ポジティブC型の特性を備えるポジティブCプレートを有し、
前記ポジティブAプレートの450nmの波長における正面リタデーションをReA450、550nmの波長における正面リタデーションをReA550としたとき、ReA450/ReA550で得られるΔNAが、0.94以上1.10以下であるとともに、
前記ポジティブCプレートの450nmの波長における厚み方向リタデーションをRthC450、550nmの波長における厚み方向リタデーションをRthC550としたとき、RthC450/RthC550で得られるΔNCが、0.82以上1.00以下であり、
前記ΔN A とΔN C との差の絶対値が0.2以下であり、
前記ポジティブAプレートと前記ポジティブCプレートとの積層状態における波長450nmでの厚み方向リタデーションをRthp、前記ポジティブAプレートと前記ポジティブCプレートとの積層状態における波長550nmでの厚み方向リタデーションをRthq、前記ポジティブAプレートと前記ポジティブCプレートとの積層状態における波長650nmでの厚み方向リタデーションをRthr、としたとき、前記Rthp、前記Rthq、前記Rthrのうち最大の値と、最小の値との差が25以下である、
位相差フィルム。 - 前記ポジティブAプレート、及び前記ポジティブCプレートの少なくとも一方が重合性棒状液晶材料を含有してなる請求項1に記載の位相差フィルム。
- 波長550nmにおける前記ポジティブAプレートの正面リタデーションが110nm以上160nm以下である、請求項1に記載の位相差フィルム。
- 2つの偏光板と、
該2つの偏光板の間に配置される請求項1乃至3のいずれか一項に記載の位相差フィルムと、を具備する偏光板補償フィルム。 - 有機EL積層体の出光側に配置される請求項1乃至3のいずれか一項に記載の位相差フィルムと、
前記位相差フィルムに積層される直線偏光させる偏光子と、
を備える外光反射防止フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023022140A JP7513136B2 (ja) | 2017-04-11 | 2023-02-16 | 位相差フィルム、偏光板補償フィルム、及び外光反射防止フィルム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078276A JP6969141B2 (ja) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | 位相差フィルム、偏光板補償フィルム、及び外光反射防止フィルム |
JP2021076615A JP7498681B2 (ja) | 2017-04-11 | 2021-04-28 | 位相差フィルム、偏光板補償フィルム、及び外光反射防止フィルム |
JP2023022140A JP7513136B2 (ja) | 2017-04-11 | 2023-02-16 | 位相差フィルム、偏光板補償フィルム、及び外光反射防止フィルム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021076615A Division JP7498681B2 (ja) | 2017-04-11 | 2021-04-28 | 位相差フィルム、偏光板補償フィルム、及び外光反射防止フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023071753A JP2023071753A (ja) | 2023-05-23 |
JP7513136B2 true JP7513136B2 (ja) | 2024-07-09 |
Family
ID=64275281
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017078276A Active JP6969141B2 (ja) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | 位相差フィルム、偏光板補償フィルム、及び外光反射防止フィルム |
JP2021076615A Active JP7498681B2 (ja) | 2017-04-11 | 2021-04-28 | 位相差フィルム、偏光板補償フィルム、及び外光反射防止フィルム |
JP2023022140A Active JP7513136B2 (ja) | 2017-04-11 | 2023-02-16 | 位相差フィルム、偏光板補償フィルム、及び外光反射防止フィルム |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017078276A Active JP6969141B2 (ja) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | 位相差フィルム、偏光板補償フィルム、及び外光反射防止フィルム |
JP2021076615A Active JP7498681B2 (ja) | 2017-04-11 | 2021-04-28 | 位相差フィルム、偏光板補償フィルム、及び外光反射防止フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6969141B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10983396B2 (en) * | 2019-03-28 | 2021-04-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for producing liquid crystal panel, and liquid crystal panel |
JP7641710B2 (ja) * | 2020-05-26 | 2025-03-07 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、並びに、これを用いた偏光板、表示パネル及び画像表示装置 |
WO2024185854A1 (ja) * | 2023-03-08 | 2024-09-12 | 富士フイルム株式会社 | 液晶偏光干渉素子、および、フィルター |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015111474A1 (ja) | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板、液晶表示装置 |
JP2015200861A (ja) | 2013-09-11 | 2015-11-12 | 富士フイルム株式会社 | 光学異方性層とその製造方法、積層体とその製造方法、偏光板、液晶表示装置及び有機el表示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4694848B2 (ja) * | 2005-01-20 | 2011-06-08 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
KR101436441B1 (ko) * | 2013-07-23 | 2014-09-02 | 동우 화인켐 주식회사 | 반사 방지용 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치 |
WO2017022592A1 (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 富士フイルム株式会社 | 積層体および窓 |
-
2017
- 2017-04-11 JP JP2017078276A patent/JP6969141B2/ja active Active
-
2021
- 2021-04-28 JP JP2021076615A patent/JP7498681B2/ja active Active
-
2023
- 2023-02-16 JP JP2023022140A patent/JP7513136B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015200861A (ja) | 2013-09-11 | 2015-11-12 | 富士フイルム株式会社 | 光学異方性層とその製造方法、積層体とその製造方法、偏光板、液晶表示装置及び有機el表示装置 |
WO2015111474A1 (ja) | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板、液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6969141B2 (ja) | 2021-11-24 |
JP7498681B2 (ja) | 2024-06-12 |
JP2018180224A (ja) | 2018-11-15 |
JP2021140165A (ja) | 2021-09-16 |
JP2023071753A (ja) | 2023-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7513136B2 (ja) | 位相差フィルム、偏光板補償フィルム、及び外光反射防止フィルム | |
KR102443875B1 (ko) | 위상차 필름, 위상차 필름의 제조 방법, 적층체, 조성물, 편광판 및 액정 표시 장치 | |
JP7200931B2 (ja) | 位相差フィルム、円偏光板又は楕円偏光板、表示パネル、液晶表示パネル、有機el表示パネル、表示装置、液晶表示装置、及び有機el表示装置 | |
CN106371163B (zh) | 液晶固化膜、包含液晶固化膜的光学膜及显示装置 | |
JP6448618B2 (ja) | 光変換部材及び光変換部材の製造方法並びに光変換部材を含むバックライトユニットおよび液晶表示装置 | |
JP6952779B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6811846B2 (ja) | 偏光素子、円偏光板および画像表示装置 | |
KR20080034405A (ko) | 위상차 필름 및 편광판 | |
CN106371164A (zh) | 层叠体、包含层叠体的圆偏振板及具备层叠体的显示装置 | |
WO2007037317A1 (ja) | 光学機能フィルム、位相差フィルム、光学機能層形成用組成物、および、光学機能フィルムの製造方法 | |
WO2019167926A1 (ja) | 積層体、有機電界発光装置、液晶表示装置 | |
JP6724297B2 (ja) | 光学積層体の製造方法、円偏光板の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 | |
JP2017058659A (ja) | 光学フィルム、その製造方法および表示装置 | |
WO2015012347A1 (ja) | 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、この位相差フィルムを用いた偏光板及び画像表示装置、この画像表示装置を使用した3d画像表示システム | |
WO2019151312A1 (ja) | 積層体 | |
JP2009036860A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008122885A (ja) | 位相差フィルム、および、偏光板 | |
JP6726924B2 (ja) | 光学フィルム、光学フィルムの製造方法 | |
WO2019203192A1 (ja) | 偏光素子、円偏光板および画像表示装置 | |
KR20210006958A (ko) | 광학 이방성층의 제조 방법 | |
JP5029043B2 (ja) | 位相差フィルム、および、位相差フィルムの製造方法 | |
JP6287371B2 (ja) | 光学フィルム、光学フィルム用転写体、及び画像表示装置 | |
JP6394009B2 (ja) | 光学フィルム用転写積層体 | |
JP2015197526A (ja) | 位相差フィルム | |
JP2020052276A (ja) | 意匠材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7513136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |